IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社福田組の特許一覧 ▶ 株式会社シンニッタンの特許一覧

特許7491680吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構
<>
  • 特許-吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構 図1
  • 特許-吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構 図2
  • 特許-吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構 図3
  • 特許-吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-20
(45)【発行日】2024-05-28
(54)【発明の名称】吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構
(51)【国際特許分類】
   E04G 7/22 20060101AFI20240521BHJP
   F16B 7/18 20060101ALI20240521BHJP
   E04G 3/00 20060101ALI20240521BHJP
   E04G 5/08 20060101ALI20240521BHJP
【FI】
E04G7/22 Z
F16B7/18 Z
E04G3/00 J
E04G5/08 R
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019202136
(22)【出願日】2019-11-07
(65)【公開番号】P2021075871
(43)【公開日】2021-05-20
【審査請求日】2022-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000154565
【氏名又は名称】株式会社福田組
(73)【特許権者】
【識別番号】390019688
【氏名又は名称】株式会社シンニッタン
(74)【代理人】
【識別番号】100102761
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 元也
(72)【発明者】
【氏名】藤井 伸之
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 篤志
(72)【発明者】
【氏名】橋本 諭
(72)【発明者】
【氏名】近藤 祥生
(72)【発明者】
【氏名】早瀬 信一
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-332210(JP,A)
【文献】特開平08-082089(JP,A)
【文献】実開昭58-188444(JP,U)
【文献】実開昭52-021235(JP,U)
【文献】特開2015-028284(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 7/22
F16B 7/18
E04G 3/00
E04G 5/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
足場踏板を敷設することにより床面を構築する吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構において、天面部と当該天面部両側から下方に垂下する側壁部が対向に設けられる略断面視コの字状を呈するパイプ保持部を具え、当該側壁部間に配置されるパイプフレームは当該側壁部に同軸上に穿設されるボルト貫通孔に貫通するボルトを介して当該パイプ保持部と結合されており、当該パイプフレームがボルト軸方向に移動自在となるように、当該側壁部の間隔を当該パイプフレームの外径に対し幅広に設定しボルト軸方向に隙間を形成させ、枠部材は長辺部を形成する先端フレーム及びパイプフレームと、短辺部を形成する2本のサイドフレームと、当該先端フレームと当該パイプフレーム間に架設される根太フレームを具え、当該パイプ保持部が当該サイドフレームに連結されることを特徴とするパイプ連結機構。
【請求項2】
足場踏板を敷設することにより床面を構築する吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構において、天面部と当該天面部両側から下方に垂下する側壁部が対向に設けられる略断面視コの字状を呈するパイプ保持部を具え、当該側壁部間に配置されるパイプフレームは当該側壁部に同軸上に穿設されるボルト貫通孔に貫通するボルトを介して当該パイプ保持部と結合されており、当該パイプフレームがボルト軸方向に移動自在となるように、当該側壁部の間隔を当該パイプフレームの外径に対し幅広に設定しボルト軸方向に隙間を形成させ、枠部材は長辺部を形成する先端フレーム及びパイプフレームと、短辺部を形成する2本のサイドフレームと、当該先端フレームと当該パイプフレーム間に架設される根太フレームを具え、当該パイプ保持部が当該根太フレームに連結されることを特徴とするパイプ連結機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枠部材を連結し所定範囲の足場とし、各枠部材に足場板を敷設することにより床面を構築する吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、吊足場の床面を構築するための枠部材は各種提供されており、一般に、当該枠部材は、同一規格からなる長方形状の各枠部材を並列に連結し各種建築現場に応じた吊足場を構築するものである。
【0003】
しかしながら、例えば、高速道路などの特殊な躯体に対する吊足場を構築するに際し、従来においては、吊足場を特殊な曲線状の躯体に沿わせるように各パイプを角度をつけながら斜めに組む必要があるなど、構築作業が極めて煩雑であった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、高速道路などの曲線状の躯体に対応する足場用枠部材の構築を、直線状の躯体と同様な組み立て作業のようにきわめて容易に可能とする吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、請求項1に記載のように、
足場踏板を敷設することにより床面を構築する吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構において、天面部と当該天面部両側から下方に垂下する側壁部が対向に設けられる略断面視コの字状を呈するパイプ保持部を具え、当該側壁部間に配置されるパイプフレームは当該側壁部に同軸上に穿設されるボルト貫通孔に貫通するボルトを介して当該パイプ保持部と結合されており、当該パイプフレームがボルト軸方向に移動自在となるように、当該側壁部の間隔を当該パイプフレームの外径に対し幅広に設定しボルト軸方向に隙間を形成させ、枠部材は長辺部を形成する先端フレーム及びパイプフレームと、短辺部を形成する2本のサイドフレームと、当該先端フレームと当該パイプフレーム間に架設される根太フレームを具え、当該パイプ保持部が当該サイドフレームに連結されることを特徴とするものである。
【0006】
本発明は、請求項2に記載のように、
足場踏板を敷設することにより床面を構築する吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構において、天面部と当該天面部両側から下方に垂下する側壁部が対向に設けられる略断面視コの字状を呈するパイプ保持部を具え、当該側壁部間に配置されるパイプフレームは当該側壁部に同軸上に穿設されるボルト貫通孔に貫通するボルトを介して当該パイプ保持部と結合されており、当該パイプフレームがボルト軸方向に移動自在となるように、当該側壁部の間隔を当該パイプフレームの外径に対し幅広に設定しボルト軸方向に隙間を形成させ、枠部材は長辺部を形成する先端フレーム及びパイプフレームと、短辺部を形成する2本のサイドフレームと、当該先端フレームと当該パイプフレーム間に架設される根太フレームを具え、当該パイプ保持部が当該根太フレームに連結されることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の効果】
【0008】
本発明は請求項1及び2に記載のような構成を採用したことから、吊足場において枠部材を構成するパイプフレームをボルト軸方向に適宜移動させることが可能となり、曲線状躯体に対応する煩雑な組み立て作業を経ることなく、容易な作業をもって、吊足場全体を対象躯体に応じ曲線状に配置することができる吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構を提供することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の吊足場用枠部材に用いられる連結機構の実施例を示す正面図である。
図2】本発明の吊足場用枠部材に用いられる連結機構の実施例を示す説明用平面図である。
図3】パイプ保持部の実施例を示す斜視図である。
図4】本発明の吊足場用枠部材に用いられる連結機構により曲線状に配置された吊足場を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構に関して図面に基づき詳細に説明する。
【0011】
本発明に係る吊足場用枠部材に用いられるパイプ連結機構の基本的構成は、図示のとおり、パイプフレームPを被覆するパイプ保持部1と、パイプフレームPとパイプ保持部1に貫通するボルトBからなるものである。
【0012】
上述のとおり、本発明に係るパイプ連結機構が用いられる吊足場用枠部材は、枠部材を連結し作業現場に応じた所定範囲の足場とし、各枠部材に足場踏板を敷設することにより床面を構築するものであり、枠部材の基本的構成は、長辺部を形成する先端フレームK及びパイプフレームPと、短辺部を形成する2本のサイドフレームSと、当該先端フレームKと当該パイプフレームP間に架設される根太フレームCからなるものである。
【0013】
本発明は、上記を基本的構成とする枠部材において、パイプフレームと先端フレームとを連結させるためのパイプ連結機構である。
【0014】
パイプ保持部1は、矩形状を呈する天板1Aと、天板1Aの両側から下方に垂下し対向延設される矩形状側壁部1B1Cを有する断面視コの字状の形態を呈するものである。
【0015】
両側壁部1B1Cには、ボルトBが貫通される貫通孔1Hが相互に同軸上に穿設されている。
【0016】
パイプフレームPは、パイプ保持部1の側壁部1B1C間に配置され、側壁部1B1Cの貫通孔1HおよびパイプフレームPのボルト孔を貫通するボルトBを介して結合されている。
【0017】
本発明に係るパイプ連結機構は、パイプ保持部1の側壁部1B1C間の間隔が、側壁部間に配置されるパイプフレームPの外径に対し幅広に設定されており、パイプフレームPが配置される状態において、パイプ保持部1の側壁部1B1C間にボルト軸方向に対し隙間が形成されていることが特徴的構成となる。
【0018】
かかる構成により、パイプフレームは、パイプ保持部1の側壁部1B1C間においてボルト軸方向に適宜移動させることが可能となる。
【0019】
例えば、図示の実施例においては、側壁部1B1C間の間隔を66mm、パイプフレームの外径を48.6mmとし、17mm程度の隙間、すなわちパイプフレームが軸方向に移動可能となる遊びを設けているが、当該隙間(遊び)の数値は枠部材の規格などに応じ適宜設定されるものである
【0020】
したがって、本発明に係るパイプ連結機構は、図2に示すように、パイプフレームPを枠部材の一方の先端(一方のサイドフレーム(図2におけるS1)と連結された連結機構)を隣接する枠部材の先端フレーム方向側の側壁部1Bに当接させ、枠部材の他方の先端(他方のサイドフレーム(図2におけるS2)と連結された連結機構)を他方の側壁部1C(上記の側壁部と反対側の側壁部)に当接させるように配置することなどにより、枠部材間の距離を適宜調整することが可能となる。
【0021】
これにより、例えば、図4に示すように、矢印方向に拡開された側のサイドフレームを曲線躯体側に連続的に配置することにより、枠部材が曲線状に配置され、曲線躯体に対応することが可能となる。
【0022】
サイドフレームSは、先端フレームKとパイプフレームPの両端に架設されており、根太フレームCは、先端フレームKとパイプフレームP間おいてサイドフレームSと並列的に架設されている。
【0023】
したがって、本発明に係るパイプ連結機構は、当該枠部材においては、パイプ保持部1がサイドフレームS又は根太フレームCに連結されることにより、パイプフレームPが先端フレームKに連結され、上記の作用効果を達成することが可能となる。
【0024】
なお、ボルトBとパイプ保持部1との結合は、ボルトBおよびナットNなどの公知の結合を介するものであるが、吊足場における振動に対応するべく、振動に対する抵抗力の強い2個のナットを用いるなどにより締結することが想定される。
【符号の説明】
【0025】
1 パイプ保持部
1B 側壁部
1C 側壁部
P パイプフレーム
S1 サイドフレーム
S2 サイドフレーム
図1
図2
図3
図4