IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティドの特許一覧

<>
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図1
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図2
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図2A
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図3
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図4
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図5
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図6
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図7
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図8
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図9
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図10
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図11
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図12
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図13
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図14
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図15
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図16
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図17
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図18
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図19
  • 特許-円筒部品用クリップ組立体 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-20
(45)【発行日】2024-05-28
(54)【発明の名称】円筒部品用クリップ組立体
(51)【国際特許分類】
   F16L 3/10 20060101AFI20240521BHJP
   F16L 3/223 20060101ALI20240521BHJP
【FI】
F16L3/10 Z
F16L3/223
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020006185
(22)【出願日】2020-01-17
(65)【公開番号】P2021113579
(43)【公開日】2021-08-05
【審査請求日】2022-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】591203428
【氏名又は名称】イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100112357
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 繁樹
(74)【代理人】
【識別番号】100160705
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】蟹江 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】今津 緑風
【審査官】礒部 賢
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-137905(JP,A)
【文献】実開昭58-056274(JP,U)
【文献】特開2011-052704(JP,A)
【文献】実開平02-053589(JP,U)
【文献】特開昭60-249787(JP,A)
【文献】特開平10-169841(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 3/00 - 3/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒部品を保持するクリップ組立体において、
前記円筒部品を受け入れる保持チャンネルを有したインサートであって、該インサートは、ベース部と、該ベース部から延びる一対の腕部を有し、該ベース部は、外側に延びる一対の返し部を有し、各アームは、ヘッド部と、該ヘッド部よりも外側に延びる係止フィンガーとを有する、インサートと、
前記インサートに嵌合するホルダであって、前記ホルダは、該ホルダの上端に内側に延びる一対の壁を有する、ホルダとを具備し、
前記インサートおよび前記ホルダは、前記インサートを前記ホルダに対して前記保持チャンネルに受容されている前記円筒部品の中心軸線に垂直な嵌合方向に押し込むことによって、前記インサートと前記ホルダが互いに嵌合し、前記インサートが外側から前記ホルダによって保持されるように形成されており、
前記ヘッド部は各アームの先端に形成されており、各ヘッド部の後端面は、前記インサートと前記ホルダとを嵌合させたとき、前記ホルダの後端面と略面一となる、クリップ組立体。
【請求項2】
前記ヘッド部は、前記保持チャンネル内の前記円筒部品において、前記嵌合方向に関して後ろ側となる外表面に係合する請求項に記載のクリップ組立体。
【請求項3】
前記ホルダは前記嵌合方向に延びる溝部を有し、前記インサートは、前記ホルダの溝部に係合する返し部を有している請求項1に記載のクリップ組立体。
【請求項4】
前記インサートは、前記ホルダに係合して該インサートとホルダとの嵌合状態を維持する係止部を有している請求項1に記載のクリップ組立体。
【請求項5】
前記ホルダは肩部を有しており、前記係止部は、前記腕部のヘッド部に形成され前記ホルダの肩部に係合する肩部を含む請求項に記載のクリップ組立体。
【請求項6】
前記ホルダは凹所を有しており、前記係止部は、前記インサートに形成され前記ホルダの凹所に係合する突起部を含む請求項またはに記載のクリップ組立体。
【請求項7】
前記ホルダは前記嵌合方向に延びる溝部を有しており、
前記係止部は、前記インサートのヘッド部に形成され前記ホルダの溝部の上端の壁に係合するフィンガーを含む請求項に記載のクリップ組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パイプ、チューブ、ワイヤ、ロッドのような円筒部品を保持、固定する円筒部品用クリップ組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
可撓性管材、硬質チューブ、ワイヤ、ロッド等といった物品を様々な組立体に固定するために、従来から「クリップ」とも称される保持装置が用いられている。この種の保持装置は、特に自動車産業において、燃料パイプ、ブレーキパイプ、ワイヤ等を配設するために広く使用されている。特許文献1には、こうした保持装置の一例としてルーティングクリップ組立体が記載されている。
【0003】
特許文献1に記載のルーティングクリップ組立体では、ハウジング内に配置され管状部品を受容する複数のインサートを備えている。該インサート内に配置された管状部品は、インサートの上方に配置された4つの爪(prong)によってインサートへ向けて押圧され、これにより、管状部品がインサートと爪の間に保持されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】米国特許出願公開第2018/187798号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のルーティングクリップ組立体は、複数の管状部品を保持することができるが、爪を超えてインサートへ向けて管状部品を押し込むために、爪は一定程度の柔軟性を有しており、そのために、エンジンの振動等により、ルーティングクリップ組立体に保持されている管状部品が振動する。反対に、振動を防止するために、爪を硬くすると、管状部品を押し込むことが難しくなる問題がある。
【0006】
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、円筒部品を一層しっかりと保持可能としながら、円筒部品をクリップ組立体へ押し込むことを容易にした円筒部品のクリップ組立体を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的を達成するために、本発明によれば、円筒部品を保持するクリップ組立体において、前記円筒部品を受け入れる保持チャンネルを有したインサートと、前記インサートに嵌合するホルダとを具備し、
前記インサートおよび前記ホルダは、前記インサートを前記ホルダに対して前記チャンネルに受容されている前記円筒部品の中心軸線に垂直な嵌合方向に押し込むことによって、前記インサートと前記ホルダが互いに嵌合し、前記インサートが外側から前記ホルダによって保持されるように形成されているクリップ組立体が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、インサートがホルダに嵌合することによって、円筒部品を受容したインサートがホルダにより外側から保持されるので、インサートを柔軟な材料で形成しても、しっかりと円筒部品を保持可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1の実施形態によるクリップ組立体の斜視図である。
図2図1のクリップ組立体の正面断面図である。
図2A図2においてAで示す部分を拡大してして示すクリップ組立体の部分拡大図である。
図3図1のクリップ組立体のインサートの正面図である。
図4図1のクリップ組立体のホルダの正面図である。
図5】保持すべき円筒部品と共に示すクリップ組立体の正面図である。
図6】インサートに嵌入した円筒部品と共に示すクリップ組立体の正面図である。
図7】クリップ組立体に保持された円筒部品と共に示すクリップ組立体の正面図である。
図8図7のクリップ組立体と円筒部品の一部を破断して示す斜視図である。
図9】第1の実施形態の変形例による、円筒部品を2つ保持できるようにしたクリップ組立体の斜視図である。
図10】クリップ組立体に保持された円筒部品と共に示す、図9のクリップ組立体の斜視図である。
図11】第1の実施形態の更に他の変形例による、アンカーを備えたクリップ組立体の斜視図である。
図12】保持された円筒部品と共に示す図11のクリップ組立体の正面図である。
図13】自動車のパネルのような静止部材に固定された図11のクリップ組立体の正面図である。
図14】第2の実施形態によるクリップ組立体の斜視図である。
図15図14のクリップ組立体のインサートの正面図である。
図16図14のクリップ組立体の正面断面図である。
図17】インサートに嵌入した円筒部品と共に示すクリップ組立体の正面図である。
図18】保持された円筒部品と共に示すクリップ組立体の正面図である。
図19】第2の実施形態の変形例による、円筒部品を2つ保持できるようにしたクリップ組立体の斜視図である。
図20】クリップ組立体に保持された円筒部品と共に示す、図19のクリップ組立体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、以下の説明では、クリップ組立体の中心軸線O1、O2の方向を前後方向とし、インサート110の嵌合方向(インサート110をホルダ130に嵌合させる際に、ホルダ130に対してインサート110を押し込む方向)Vを上下方向、前後方向および上下方向に垂直な方向を左右方向とする。
【0011】
図1~8において、第1の実施形態によるクリップ組立体100は、インサート110と、ホルダ130とを備え、中心軸線Oに沿って延びる円筒部品160を保持するようになっている。インサート110とホルダ130は、夫々、中心軸線O1、O2を有している。インサート110は、ホルダ130に対して嵌合方向Vに押し込むことによってホルダ130に嵌合し一体化する。ホルダ130は、フレームやパネルのような静止部材に固定することができる。なお、円筒部品160はパイプ、チューブ、ワイヤ、ロッドのような中空または中実の部材である。
【0012】
インサート110は、ベース部112と、該ベース部112の両側部から延びる一対の腕部114、116を有している。該腕部114、116は、各々の先端部に形成されたヘッド部118、120を有している。インサート110は、上方部分が開口した概ねC形を呈する部材であり、ポリアセタール、ポリアミド、ポリプロピレンのようなプラスチック材料から一体的に形成することができる。インサート110の腕部114、116によって、円筒部品160を保持する保持チャンネル122が形成される。腕部114、116の内面に中心軸線O1方向に伸びる切欠き部114a、116aを設けてもよい。
【0013】
保持チャンネル122の内周面は、保持すべき円筒部品160の外周面に接触可能なとなっている。保持チャンネル122の内周面は、中心軸線O1を中心とした概ね円筒面の一部から形成することができる。腕部114、116の各々のヘッド部118、120は、チャンネル122内に配置された円筒部品160の外周面の上側、つまり円筒部品160において嵌合方向Vに関して後ろ側となる外表面に接触し、円筒部品160を上方から下方へ押圧するようになっている。
【0014】
ベース部112には、前面および背面から突出する突起部が形成されている。なお、添付図面、特に図1、3、5、6には、添付図面では、ベース部112の前面に形成された前面突起部112aのみが図示されているが、突起部は、ベース部112の背面に同様に形成された背面突起部をも含む。ベース部112は、また、前方または後方からインサート110を見たときに、左右対称にベース部112から斜め上方に伸びる一対の返し部124、126を有している。返し部124、126は、腕部114、116よりも外側に配置されている。好ましくは、返し部124、126は、ベース部112の端部から斜め上方に延在している。
【0015】
腕部114、116の先端部(上端部)にはヘッド部118、120が形成されている。ヘッド部118、120は腕部114、116から前後方向に突出し、側面視において概ねT字形を呈している。このヘッド部118、120の前後方向に突出した部分により、当接部118b、120bが形成される。ヘッド部118、120の内周面は、保持すべき円筒部品の該周面に接触可能に形成されており、保持チャンネル122の一部を形成している。
【0016】
ホルダ130は、平行に配置された前壁132および後壁134、前壁132と後壁134の間に延在し両者を結合する側壁136、138を有している。前壁132と後壁134は、保持すべき円筒部品160の外周面に接触可能なチャンネル144、146を有して、概ねU字形に形成されている。チャンネル144、146は、中心軸線O2周りに円弧状または半円状に形成されている。チャンネル144、146の周方向両端部分に停止面132a、132b;134a、134bが形成されている。
【0017】
前壁132、後壁134および側壁136、138によって腕部140、142が形成される。腕部140、142の互いに対面する内面には、中心軸線O2に対して垂直に嵌合方向Vに延びる溝部136a、138aが形成される。腕部140、142において、嵌合方向Vに関して後端となる端面140a、142aは、好ましくは、嵌合方向Vに関して垂直な同一平面内に配置される。
【0018】
更に、前壁132および後壁134において、インサート110がホルダ130に嵌合したときに、インサート110のベース部112に対面する部分(ホルダのベース部)には、突起部(前面突起部112aおよび背面突起部)が係合する凹所が形成されている。なお、添付図面、特に図1、3、5、6には、ホルダ130の後壁134に形成された背面凹所134cのみが図示されているが、凹所は、前壁132の内面に同様に形成された前面凹所(図示せず)をも含む。
【0019】
以下、本実施形態の作用を説明する。
インサート110は、図1に示すように、ベース部112がホルダ130の腕部140、142の間に配置されるように、ホルダ130に対して位置決めし、中心軸線Oに対して垂直な矢印Vで示す方向に押し込むことによってホルダ130に嵌合する。その際、図2、2aに示すように、インサート110の返し部124、126の先端部が、ホルダ130の腕部140、142の上端の肩部140b、142bを超えて、溝部136a、138aに受容される。これによって、インサート110がホルダ130に対して前後方向に位置決めされる。
【0020】
また、インサート110の返し部124、126が、ホルダ130の溝部136a、138aに受容されると、返し部124、126は溝部136a、138aに沿って移動することはできるが、溝部136a、138aの上端の壁136b、138bを越えて溝部136a、138aから離脱することができなくなり、これにより、インサート110がホルダ130から分離できなくなる。
【0021】
図2、2aに示すように、インサート110とホルダ130とを組み合わせた状態で準備し、インサート110のヘッド部118、120の間の開口部の上方に円筒部品160を配置する(図5)。ついで、円筒部品160をヘッド部118、120の間の開口部へ向けて嵌合方向Vへ押圧し、円筒部品160をインサート110の保持チャンネル122内に押し込む(図6)。このとき、切欠き部114a、116aを設けることによって、腕部114、116が外側に拡開し易くなり、保持チャンネル122内への円筒部品160の押入が容易になる。
【0022】
インサート110を円筒部品160と共に嵌合方向Vに更に押し込むと、インサート110は、その保持チャンネル122内に円筒部品160を保持した状態で、ホルダ130と嵌合する(図7、8)。このとき、インサート110のヘッド部118、120の当接部118b、120bが、ホルダ130の停止面132a、132b;134a、134bに当接すると共に、ヘッド部118、120の肩部118a、120aが、ホルダ130の腕部140、142の肩部140b、142bに係合する。これにより、インサート110の腕部114、116が、ホルダ130の腕部140、142に固定される。
【0023】
更に、インサート110のベース部112の突起部(前面突起部112aおよび背面突起部)が、ホルダ130の凹所(前面凹所132cおよび背面凹所134c)に係合し、これによりインサート110のベース部112がホルダ130のベース部分に固定される。こうして、保持チャンネル122内に円筒部品160を保持した状態で、インサート110がホルダ130に嵌合、固定される。
【0024】
本実施形態では、ホルダ130の肩部140b、142bに係合するインサート110のヘッド部118、120の肩部118a、120a、および、ホルダ130の凹所に係合するインサート110のベース部112の突起部が、インサート110とホル130との嵌合状態を保持する係止部を形成している。
【0025】
このとき、保持チャンネ122内に円筒部品160を保持した状態で、インサート110とホルダ130とが上述のように互いに嵌合すると、円筒部品160の中心軸線O、インサート110の中心軸線O1およびホルダ130の中心軸線O2が一致すると共に、インサート110の保持チャンネル122の内周面と、ホルダ130のチャンネル144の内周面が一致する。
【0026】
また、インサート110とホルダ130とが互いに嵌合したとき、本実施形態では、インサート110の腕部114、116のヘッド部118、120において、嵌合方向Vに関して後端となる表面(後端面)118c、120cが、図7、8に示すように、ホルダ130の腕部140、142の端面140a、142aと略同一平面内に配置されるようになっている。つまり、インサート110は、保持チャンネル122に円筒部品160を保持した状態でホルダ130に嵌合したとき、ホルダ130において嵌合方向Vに関して後ろ側となる後端面と略同一平面内に配置される後端面を有している。また、この平面は、好ましくは、クリップ組立体100に保持される円筒部品160の外表面に接している。
【0027】
また、本実施形態では、インサート110が円筒部品160を受容した状態でホルダ130に嵌合したとき、インサート110は、外側から円筒部品160の中心Oへ向けて付勢されるように、その全体がホルダ130により保持されるので、インサート110を柔軟な材料で形成しても、しっかりと円筒部品160を保持可能となる。
【0028】
更に、特許文献1のルーティングクリップ組立体では、爪によって、管状部品をインサートへ向けて上方から押圧するようになっているので、ルーティングクリップ組立体へ管状部品を挿入する縦方向の寸法(高さ)が比較的大きくなるが、本実施形態では、インサート110全体がホルダ130により外側から保持され、このとき、ヘッド部118、120が、円筒部品160の中心軸線Oよりも上側の外表面(嵌合方向Vに関して後ろ側となる円筒部品160の外表面)を上方から保持するので、クリップ組立体の高さを低くすることができる。
【0029】
既述の実施形態では、クリップ組立体100は、1つの円筒部品160を保持するようになっていたが、本発明はこれに限定されず、複数の円筒部品160を保持するようにしてもよい。図9、10に示すクリップ組立体150では、1つのホルダ152に2つのインサート110が嵌合し、2つの円筒部品160を保持できるようになっている。なお、図9、10では、クリップ組立体150は、2つの円筒部品160を保持するようになっているが、本発明はこれに限定されず、3以上のインサート110を1つのホルダに嵌合できるようにして、クリップ組立体が3以上の円筒部品160を保持するようにしてもよい。
【0030】
更に、本発明のクリップ組立体は、自動車にエンジンルームに固定されたフレームやパネルのような静止部材(図示せず)に固定するためのアンカーを備えていてもよい。図11図13を参照すると、クリップ組立体300は、図9、10に示したクリップ組立体150のホルダ152の一側面にアンカー10が結合されている。アンカー10は、外枠12内に配設された複数のフィンガー16を備えている。
【0031】
クリップ組立体300は、円筒部品160を保持した状態で、静止部材としてのパネル24の側面に固定されたスタッド22を、アンカー10の上面に形成した開口部14を通して挿入することによって、スタッド22の側面にフィンガー16が係合して、パネル24に固定される。
【0032】
なお、図11図13に示した例では、クリップ組立体300は、2つの円筒部品を保持するようになっているが、本発明はこれに限定されず、1または3以上の円筒部品を保持できるようにしてもよい。
【0033】
次に、図14図18を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態によるクリップ組立体200は、インサート210と、ホルダ240とを備え、円筒部品160を保持するようになっている。インサート210とホルダ240は、夫々、中心軸線O1、O2を有している。インサート210は、ホルダ240に対して嵌合方向Vに押し込むことによってホルダ240に嵌合し一体化する。ホルダ240は、フレームやパネルのような静止部材に固定することができる。
【0034】
インサート210は、ベース部212と、該ベース部212の両側部から延びる一対の腕部214、216を有している。該腕部214、216は、各々の先端部に形成されたヘッド部218、220を有している。インサート210は、上方部分が開口した概ねC形を呈する部材であり、ポリアセタール、ポリアミド、ポリプロピレンのようなプラスチック材料から一体的に形成することができる。インサート210の腕部214、216によって、円筒部品160を保持する保持チャンネル222が形成される。腕部214、216の内面に中心軸線O1方向に伸びる切欠き部114a、116aを設けてもよい。
【0035】
保持チャンネル222の内周面は、保持すべき円筒部品160の外周面に接触可能なとなっている。保持チャンネル222の内周面は、中心軸線O1を中心とした概ね円筒面の一部から形成することができる。腕部214、216の各々のヘッド部218、220は、チャンネル222内に配置された円筒部品160の外周面の上側に接触し、円筒部品160を上方から下方へ押圧するようになっている。
【0036】
ベース部212は、前方または後方からインサート210を見たときに、左右対称にベース部212から斜め上方に伸びる一対の返し部224、226を有している。返し部224、226は、腕部214、216よりも外側に配置されている。好ましくは、返し部224、226は、ベース部212の端部から斜め上方に延在している。ベース部212には、第1の実施形態によるクリップ組立体100のような突起部は備えていない。
【0037】
腕部214、216の先端部(上端部)にはヘッド部218、220が形成されている。ヘッド部218、220は腕部214、216から前後方向に突出し、側面視において概ねT字形を呈している。このヘッド部218、220の前後方向に突出した部分により、当接部218b、220bが形成される。ヘッド部218、220の内周面は、保持すべき円筒部品の該周面に接触可能に形成されており、保持チャンネル222の一部を形成している。
【0038】
腕部214、216の先端部には、また、係止フィンガー228、230が形成されている。係止フィンガー228、230は、腕部214、216の先端部から斜め上方に突出している。係止フィンガー228、230は、腕部214、216のヘッド部218、220よりも側方へ外側に配置される。
【0039】
ヘッド部218、220は、また、保持チャンネル222内に突出する可撓性の付勢部232、234を有している。付勢部232、234は、保持チャンネル222内に保持される円筒部品160の外表面に接触可能なように、ヘッド部218、220の内周面から内側に突出するように形成されている。更に、付勢部232、234が保持チャンネル222内に保持されている円筒部品160の外表面に接触したときに、該付勢部232、234が保持チャンネル222から退出できるように、付勢部232、234の周囲には、中心軸線O1方向に延びる退避溝232a、234aが形成されている。可撓性の付勢部232、234によって、保持した円筒部品160に対し円筒部品用クリップ組立体200が軸方向または周方向に移動することが防止される。
【0040】
ホルダ240は、平行に配置された前壁242および後壁244、前壁242と後壁244の間に延在し両者を結合する側壁246、248を有している。前壁242と後壁244は、保持すべき円筒部品160の外周面に接触可能なチャンネル254、256を有して、概ねU字形に形成されている。本実施形態では、チャンネル254、256は、前壁242と後壁244に形成した、中心軸線O2を中心とする円筒面の一部と、付勢部254a、256aとから形成されている。チャンネル254、256の周方向両端部分に停止面242a、242b;244a、244bが形成されている。
【0041】
付勢部254a、256aは弾性を有しており、該クリップ組立体200に保持されている円筒部品160の側面、図18では、円筒部品160の下側の側面と接触し、該円筒部品160を上方に付勢する。そのために、付勢部254a、256aは、チャンネル254、256の底部において、該チャンネル254、256を形成する前記円筒面の一部から嵌合方向Vに関して概ね垂直な方向に延在している。付勢部254a、256aによって、保持した円筒部品160に対し円筒部品用クリップ組立体200が軸方向または周方向に移動することが防止される。
【0042】
前壁242、後壁244および側壁246、248によって腕部250、252が形成される。腕部250、252の互いに対面する内面には、中心軸線O2に対して垂直に嵌合方向Vに延びる溝部246a、248aが形成される。腕部250、252において、嵌合方向Vに関して後端となる端面250a、252aは、好ましくは、嵌合方向Vに関して垂直な同一平面内に配置される。
【0043】
本実施形態では、係止フィンガー228、230が、溝部246a、248aの上端の壁246b、248bに係合することによって、インサート210とホルダ240との嵌合状態を保持する係止部を形成している。このとき、係止フィンガー228、230は、また、腕部214、216のヘッド部218、220を保持チャンネル222内の円筒部品160へ向けて付勢する。
【0044】
以下、本実施形態の作用を説明する。
インサート210をホルダ240の腕部250、252の間に配置し、嵌合方向Vに押し込むことによって、図16に示すように、ホルダ240に嵌合する。その際、第1の実施形態と同様に、インサート210の返し部224、226の先端部が溝部246a、248aに受容され、インサート210がホルダ240に対して前後方向に位置決めされる。インサート210の返し部224、226が、ホルダ240の溝部246a、248aに受容されると、返し部224、226は、溝部246a、248aに沿って移動することはできるが、溝部246a、248aの上端の壁246b、248bを越えて溝部246a、248aから離脱することができなくなり、これにより、インサート210がホルダ240から分離できなくなる。
【0045】
このように、インサート210とホルダ240とを組み合わせた状態で準備し、インサート210のヘッド部218、220の間の上方に円筒部品160を配置して、円筒部品160をヘッド部218、220の間の開口部へ向けて嵌合方向Vに押圧し、円筒部品160をインサート210の保持チャンネル222内に押し込む(図17)。このとき、切欠き部214a、216aを設けることによって、腕部214、216が外側に拡開し易くなり、保持チャンネル222内への円筒部品160の押入が容易になる。
【0046】
インサート210を円筒部品160と共に嵌合方向Vに更に押し込むと、インサート210は、その保持チャンネル222内に円筒部品160を保持した状態で、ホルダ240と嵌合する(図18)。このとき、インサート210のヘッド部218、220の当接部218b、220bが、ホルダ240の停止面242a、242b;244a、244bに当接すると共に、係止フィンガー228、230が、溝部246a、248aの上端の壁246b、248bに係合する。これにより、インサート210の腕部214、216が、ホルダ240の腕部250、252にそれぞれ固定される。
【0047】
こうして、保持チャンネル222内に円筒部品160を保持した状態で、インサート210がホルダ240に嵌合、固定される。このとき、円筒部品160の中心軸線O、インサート210の中心軸線O1およびホルダ240の中心軸線O2が一致すると共に、インサート210の保持チャンネル222の内周面と、ホルダ240のチャンネルの円弧状の内周面254、256が一致する。
【0048】
また、本実施形態においても、インサート210とホルダ240とが互いに嵌合したとき、インサート210の腕部214、216のヘッド部218、220において、嵌合方向Vに関して後端となる表面(後端面)218a、220aが、図17に示すように、ホルダ240の腕部250、252の端面250a、252aと略同一平面内に配置されるようになっている。また、この平面は、好ましくは、クリップ組立体200に保持される円筒部品160の外表面に接している。
【0049】
本実施形態においても、インサート210が円筒部品160を受容した状態でホルダ240に嵌合したとき、インサート210は、外側から円筒部品160の中心Oへ向けて付勢されるように、その全体がホルダ240により保持されるので、インサート210を柔軟な材料で形成しても、しっかりと円筒部品160を保持可能となる。
【0050】
更に、本実施形態においても、インサート210全体がホルダ240により外側から保持され、このとき、ヘッド部218、220が、円筒部品160の中心軸線Oよりも上側の外表面(嵌合方向Vに関して後ろ側となる円筒部品160の外表面)を上方から保持するので、クリップ組立体の高さを低くすることができる。
【0051】
第2の実施形態において、クリップ組立体200は、1つの円筒部品160を保持するようになっていたが、第1の実施形態と同様に、複数の円筒部品160を保持するようにしてもよい。図19、20に示すクリップ組立体400では、1つのホルダ402に2つのインサート210が嵌合し、2つの円筒部品160を保持できるようになっている。なお、図19、20では、クリップ組立体400は、2つの円筒部品160を保持するようになっているが、本発明はこれに限定されず、3以上のインサート210を1つのホルダに嵌合できるようにして、クリップ組立体が3以上の円筒部品160を保持するようにしてもよい。
【0052】
更に、図14図20に示したクリップ組立体も、図11~13のアンカーを備えて、例えば、自動車のエンジンルームに固定されたフレームやパネルのような静止部材(図示せず)に固定するようにできる。
なお、本開示には以下の態様も含まれる。
〔態様1〕
円筒部品を保持するクリップ組立体において、
前記円筒部品を受け入れる保持チャンネルを有したインサートと、
前記インサートに嵌合するホルダとを具備し、
前記インサートおよび前記ホルダは、前記インサートを前記ホルダに対して前記チャンネルに受容されている前記円筒部品の中心軸線に垂直な嵌合方向に押し込むことによって、前記インサートと前記ホルダが互いに嵌合し、前記インサートが外側から前記ホルダによって保持されるように形成されているクリップ組立体。
〔態様2〕
前記インサートは、前記嵌合方向に関して前方に配置されるベース部と、該ベース部から後方に延びる一対の腕部と、該腕部の各々の先端に形成されたヘッド部とを有し、
前記ヘッド部は、前記インサートと前記ホルダが互いに嵌合したとき、前記嵌合方向に関して前記ホルダの後端面と略同一平面内に配置可能な後端面を有してる態様1に記載のクリップ組立体。
〔態様3〕
前記ヘッド部は、前記保持チャンネル内の前記円筒部品において、前記嵌合方向に関して後ろ側となる外表面に係合する態様2に記載のクリップ組立体。
〔態様4〕
前記ホルダは前記嵌合方向に延びる溝部を有し、前記インサートは、前記ホルダの溝部に係合する返し部を有している態様1に記載のクリップ組立体。
〔態様5〕
前記インサートは、前記ホルダに係合して該インサートとホルダとの嵌合状態を維持する係止部を有している態様1に記載のクリップ組立体。
〔態様6〕
前記ホルダは肩部を有しており、前記係止部は、前記腕部のヘッド部に形成され前記ホルダの肩部に係合する肩部を含む態様5に記載のクリップ組立体。
〔態様7〕
前記ホルダは凹所を有しており、前記係止部は、前記インサートに形成され前記ホルダの凹所に係合する突起部を含む態様5または6に記載のクリップ組立体。
〔態様8〕
前記ホルダは前記嵌合方向に延びる溝部を有しており、
前記係止部は、前記インサートのヘッド部に形成され前記ホルダの溝部の上端の壁に係合するフィンガーを含む態様5に記載のクリップ組立体。
〔符号の説明〕
【符号の説明】
【0053】
10 アンカー
12 外枠
14 開口部
16 フィンガー
22 スタッド
24 パネル
100 クリップ組立体
110 インサート
112 ベース部
112a 前面突起部
114 腕部
114a 切欠き部
116 腕部
116a 切欠き部
118 ヘッド部
118a 係合部
118b 当接部
118c 表面(後端面)
120 ヘッド部
120a 係合部
120b 当接部
120c 表面(後端面)
122 保持チャンネル
124 返し部
126 返し部
130 ホルダ
132 前壁
132a 停止面
132b 停止面
132c 前面凹所
134 後壁
134c 背面凹所
136 側壁
136a 溝部
136b 壁
138 側壁
138a 溝部
138b 壁
140 腕部
140a 端面
140b 肩部
142 腕部
142a 端面
142b 肩部
144 チャンネル
146 チャンネル
150 クリップ組立体
152 ホルダ
160 円筒部品
200 クリップ組立体
210 インサート
212 ベース部
214 腕部
214a 切欠き部
216 腕部
216a 切欠き部
218 ヘッド部
218a 表面(後端面)
218b 当接部
220 ヘッド部
220a 表面(後端面)
220b 当接部
222 保持チャンネル
224 返し部
228 係止フィンガー
230 係止フィンガー
232 付勢部
232a 退避溝
234 付勢部
234a 退避溝
240 ホルダ
242 前壁
242a 停止面
242b 停止面
244 後壁
246 側壁
246a 溝部
246b 壁
248 側壁
248a 溝部
248b 壁
250 腕部
250a 端面
252 腕部
252a 端面
254 チャンネル
254a 付勢部
256 チャンネル
256a 付勢部
300 クリップ組立体
400 クリップ組立体
402 ホルダ
図1
図2
図2A
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20