IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ジェイテクトの特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-操舵制御装置 図1
  • 特許-操舵制御装置 図2
  • 特許-操舵制御装置 図3
  • 特許-操舵制御装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-20
(45)【発行日】2024-05-28
(54)【発明の名称】操舵制御装置
(51)【国際特許分類】
   B62D 6/00 20060101AFI20240521BHJP
   B62D 5/04 20060101ALI20240521BHJP
   B62D 101/00 20060101ALN20240521BHJP
   B62D 119/00 20060101ALN20240521BHJP
【FI】
B62D6/00 ZYW
B62D5/04
B62D101:00
B62D119:00
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020161924
(22)【出願日】2020-09-28
(65)【公開番号】P2022054737
(43)【公開日】2022-04-07
【審査請求日】2023-07-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】柿本 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】小寺 隆志
(72)【発明者】
【氏名】工藤 佳夫
【審査官】神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-142596(JP,A)
【文献】特開2007-125999(JP,A)
【文献】特開2002-037102(JP,A)
【文献】特開2020-069864(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0163822(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102014211815(DE,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2005-0026710(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 6/00 - 6/10
B62D 5/00 - 5/32
B62D 101/00
B62D 119/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータが付与するモータトルクによりステアリングホイールの操舵に必要な操舵トルクを可変とする操舵装置を制御する操舵制御装置であって、
前記モータトルクの目標値である目標トルクを生成する目標トルク生成部と、
前記目標トルクに応じた前記モータトルクを発生させるように前記モータを制御するための制御信号を生成する制御信号生成部と、を備え、
前記目標トルク生成部は、
転舵輪が連結される転舵軸に作用する軸力に応じた調整前軸力を演算する調整前軸力演算部と、
車速を用いて前記調整前軸力を調整することにより第1軸力を演算する第1軸力演算部と、
前記車速を用いずに前記調整前軸力を調整することにより第2軸力を演算する第2軸力演算部と、
前記第1軸力及び前記第2軸力に基づいて調整後軸力を演算する調整後軸力演算部と、
前記調整後軸力に基づいて前記目標トルクを演算する目標トルク演算部と、を備え、
前記調整後軸力演算部は、前記車速の状態が異常である場合には、前記車速の状態が正常である場合に比べ、前記調整後軸力に寄与する前記第1軸力の割合を小さくし、
前記調整後軸力演算部は、
前記第1軸力及び前記第2軸力を個別に設定される所定配分比率で合算することにより、前記調整後軸力を演算するものであって、
前記車速の状態が異常である場合には、前記車速の状態が正常である場合に比べ、前記第1軸力の配分比率を小さくする操舵制御装置。
【請求項2】
請求項に記載の操舵制御装置であって
前記第1軸力演算部は、前記第1軸力が前記車速に応じた第1上限値以下となるように前記調整前軸力を調整し、
前記第2軸力演算部は、前記第2軸力が第2上限値以下となるように前記調整前軸力を調整する操舵制御装置。
【請求項3】
モータが付与するモータトルクによりステアリングホイールの操舵に必要な操舵トルクを可変とする操舵装置を制御する操舵制御装置であって、
前記モータトルクの目標値である目標トルクを生成する目標トルク生成部と、
前記目標トルクに応じた前記モータトルクを発生させるように前記モータを制御するための制御信号を生成する制御信号生成部と、を備え、
前記目標トルク生成部は、
転舵輪が連結される転舵軸に作用する軸力に応じた調整前軸力を演算する調整前軸力演算部と、
車速を用いて前記調整前軸力を調整することにより第1軸力を演算する第1軸力演算部と、
前記車速を用いずに前記調整前軸力を調整することにより第2軸力を演算する第2軸力演算部と、
前記第1軸力及び前記第2軸力に基づいて調整後軸力を演算する調整後軸力演算部と、
前記調整後軸力に基づいて前記目標トルクを演算する目標トルク演算部と、を備え、
前記調整後軸力演算部は、前記車速の状態が異常である場合には、前記車速の状態が正常である場合に比べ、前記調整後軸力に寄与する前記第1軸力の割合を小さくし、
前記第1軸力演算部は、前記第1軸力が前記車速に応じた第1上限値以下となるように前記調整前軸力を調整し、
前記第2軸力演算部は、前記第2軸力が第2上限値以下となるように前記調整前軸力を調整する操舵制御装置。
【請求項4】
請求項に記載の操舵制御装置であって
前記第1軸力演算部を含む演算系統を第1演算系統とし、前記第2軸力演算部を含む演算系統を第2演算系統とする場合、
前記調整後軸力演算部は、
有効な演算系統を前記第1演算系統又は前記第2演算系統に切り替えるものであ
前記車速の状態が正常である場合には、前記第1演算系統を有効にすることにより前記第1軸力を前記調整後軸力として出力し、
前記車速の状態が異常である場合には、前記第2演算系統を有効にすることにより前記第2軸力を前記調整後軸力として出力する操舵制御装置。
【請求項5】
請求項に記載の操舵制御装置であって
前記調整後軸力演算部は、有効な演算系統を前記第1演算系統から前記第2演算系統に切り替える際において、前記調整後軸力の値を前記第1軸力の値から前記第2軸力の値に徐々に変化させる操舵制御装置。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の操舵制御装置であって
前記操舵装置は、前記ステアリングホイールが連結される操舵ユニットと、前記転舵輪を転舵させる転舵ユニットとの間の動力伝達路が分離した構造を有するものであり、
前記モータは、前記操舵ユニットに入力される操舵に抗する操舵反力として前記モータトルクを付与する操舵側モータであり、
前記目標トルク生成部は、前記目標トルクとして前記操舵反力の目標値である目標反力トルクを生成するものである操舵制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操舵制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ステアリングホイールが連結される操舵ユニットと転舵輪を転舵させる転舵ユニットとの間の動力伝達路が分離されたステアバイワイヤ式の操舵装置がある。こうした操舵装置では、転舵輪が受ける路面反力等が機械的にはステアリングホイールに伝達されない。そこで、同形式の操舵装置を制御する操舵制御装置には、路面反力等を考慮してステアリングホイールに付与する操舵反力の目標値を演算するものがある。
【0003】
例えば特許文献1の操舵制御装置は、転舵輪が連結される転舵軸に作用する軸力に着目し、当該軸力に応じた複数種の演算軸力を種々の状態量に基づいて演算する。そして、複数種の演算軸力を個別に設定される配分比率で合算することにより得られる配分軸力に基づいて目標操舵反力を演算する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2013/061567号
【文献】特開2016-144974号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、例えば特許文献1の配分軸力ように、目標操舵反力を演算する際の基礎となる成分には、車速に基づいて演算されるものがある。そのため、例えば車速を検出するためのセンサに異常が生じた場合等、検出される車速が誤った値になると、目標操舵反力の基礎となる成分が異常な値となることがある。その結果、目標操舵反力が車両の走行状態に応じた適切な値から乖離するおそれがある。
【0006】
なお、このような問題は、モータトルクを操舵反力として付与するステアバイワイヤ式の操舵装置を制御する場合に限らない。例えば特許文献2に記載されるように、モータトルクをアシスト力として付与する電動パワーステアリング装置を制御する操舵制御装置でも、アシスト力の目標値を演算するための基礎となる成分が車速に基づいて演算される場合には、同様に生じ得る。
【0007】
本発明の目的は、目標トルクが適切な値から乖離することを抑制できる操舵制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する操舵制御装置は、モータが付与するモータトルクによりステアリングホイールの操舵に必要な操舵トルクを可変とする操舵装置を制御するものであって、前記モータトルクの目標値である目標トルクを生成する目標トルク生成部と、前記目標トルクに応じた前記モータトルクを発生させるように前記モータを制御するための制御信号を生成する制御信号生成部と、を備え、前記目標トルク生成部は、転舵輪が連結される転舵軸に作用する軸力に応じた調整前軸力を演算する調整前軸力演算部と、車速を用いて前記調整前軸力を調整することにより第1軸力を演算する第1軸力演算部と、前記車速を用いずに前記調整前軸力を調整することにより第2軸力を演算する第2軸力演算部と、前記第1軸力及び前記第2軸力に基づいて調整後軸力を演算する調整後軸力演算部と、前記調整後軸力に基づいて前記目標トルクを演算する目標トルク演算部と、を備え、前記調整後軸力演算部は、前記車速の状態が異常である場合には、前記車速の状態が正常である場合に比べ、前記調整後軸力に寄与する前記第1軸力の割合を小さくする。
【0009】
上記構成によれば、車速の状態が異常である場合には、車速を用いて調整した第1軸力が調整後軸力に対して寄与する割合が小さくなる。そして、第1軸力の寄与する割合が小さくされた調整後軸力に基づいて目標トルクが演算される。そのため、目標トルクが車両の走行状態に応じた適切な値から乖離することを抑制できる。
【0010】
上記操舵制御装置において、前記調整後軸力演算部は、前記第1軸力及び前記第2軸力を個別に設定される所定配分比率で合算することにより、前記調整後軸力を演算するものであって、前記車速の状態が異常である場合には、前記車速の状態が正常である場合に比べ、前記第1軸力の配分比率を小さくする構成を採用できる。
【0011】
上記操舵制御装置において、前記第1軸力演算部を含む演算系統を第1演算系統とし、前記第2軸力演算部を含む演算系統を第2演算系統とする場合、前記調整後軸力演算部は、有効な演算系統を前記第1演算系統又は前記第2演算系統に切り替えるものであって、前記車速の状態が正常である場合には、前記第1演算系統を有効にすることにより前記第1軸力を前記調整後軸力として出力し、前記車速の状態が異常である場合には、前記第2演算系統を有効にすることにより前記第2軸力を前記調整後軸力として出力する構成を採用できる。
【0012】
上記操舵制御装置において、前記調整後軸力演算部は、有効な演算系統を前記第1演算系統から前記第2演算系統に切り替える際において、前記調整後軸力の値を前記第1軸力の値から前記第2軸力の値に徐々に変化させることが好ましい。
【0013】
上記構成によれば、車速の状態が異常となった際に、調整後軸力の値が第1軸力の値から第2軸力の値へと徐々に変化するようになる。そのため、車速の状態が異常となった際に調整後軸力の値が第1軸力の値から第2軸力の値に即座に変化する場合に比べ、調整後軸力が急変することを抑制できる。これにより、目標トルクの急変を抑制し、操舵フィーリングの低下を抑制できる。
【0014】
上記操舵制御装置において、前記第1軸力演算部は、前記第1軸力が前記車速に応じた第1上限値以下となるように前記調整前軸力を調整し、前記第2軸力演算部は、前記第2軸力が第2上限値以下となるように前記調整前軸力を調整することが好ましい。
【0015】
上記構成によれば、例えばセンサの異常により調整前軸力が過大となっても、調整後軸力が過大となることを抑制できる。これにより、目標トルクが異常な値となることを抑制できる。
【0016】
上記操舵制御装置において、前記操舵装置は、前記ステアリングホイールが連結される操舵ユニットと、前記転舵輪を転舵させる転舵ユニットとの間の動力伝達路が分離した構造を有するものであり、前記モータは、前記操舵ユニットに入力される操舵に抗する操舵反力として前記モータトルクを付与する操舵側モータであり、前記目標トルク生成部は、前記目標トルクとして前記操舵反力の目標値である目標反力トルクを生成するものである構成を採用できる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、目標トルクが適切な値から乖離することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】第1実施形態の操舵装置の概略構成図。
図2】第1実施形態の操舵制御装置のブロック図。
図3】第1実施形態の目標反力トルク生成部のブロック図。
図4】第2実施形態の目標反力トルク生成部のブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第1実施形態)
以下、操舵制御装置の第1実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、操舵制御装置1の制御対象である操舵装置2はステアバイワイヤ式の操舵装置として構成されている。操舵装置2は、ステアリングホイール3を介して運転者により操舵される操舵ユニット4と、運転者による操舵ユニット4の操舵に応じて転舵輪5を転舵させる転舵ユニット6とを備えている。
【0020】
操舵ユニット4は、ステアリングホイール3が連結されるステアリングシャフト11と、ステアリングホイール3に対して操舵に抗する力である操舵反力を付与する操舵側アクチュエータ12とを備えている。
【0021】
操舵側アクチュエータ12は、操舵側モータ13と、操舵側減速機14とを備えている。操舵側モータ13には、例えば三相の表面磁石同期モータが採用されている。操舵側減速機14には、例えばウォームアンドホイール機構が採用されている。操舵側モータ13は、操舵側減速機14を介してステアリングシャフト11に連結されている。これにより、操舵側モータ13のモータトルクは、ステアリングシャフト11を介して操舵反力としてステアリングホイール3に付与される。
【0022】
転舵ユニット6は、ピニオン軸21と、ピニオン軸21に連結された転舵軸であるラック軸22と、ラック軸22を往復動可能に収容するラックハウジング23と、ピニオン軸21及びラック軸22を有するラックアンドピニオン機構24とを備えている。ピニオン軸21とラック軸22とは、ラックハウジング23内において所定の交差角をもって配置されている。ラックアンドピニオン機構24は、ピニオン軸21に形成されたピニオン歯21aとラック軸22に形成されたラック歯22aとを噛合することにより構成されている。これにより、ピニオン軸21は、ラック軸22の往復動に応じて回転する。ラック軸22の両端には、ボールジョイント25を介してタイロッド26が連結されている。各タイロッド26の先端は、転舵輪5が組み付けられた図示しないナックルに連結されている。
【0023】
また、転舵ユニット6は、転舵輪5を転舵させる力である転舵力を付与する転舵側アクチュエータ31を備えている。転舵側アクチュエータ31は、転舵側モータ32と、伝達機構33と、変換機構34とを備えている。転舵側モータ32には、例えば三相の表面磁石同期モータが採用されている。伝達機構33には、例えばベルト機構が採用されている。変換機構34には、例えばボールネジ機構が採用されている。転舵側モータ32のモータトルクは、伝達機構33を介して変換機構34に伝達される。変換機構34は、伝達されたトルクをラック軸22の往復動に変換する。これにより、転舵側アクチュエータ31は、転舵ユニット6に転舵力を付与する。
【0024】
このように構成された操舵装置2では、運転者によるステアリング操作に応じて転舵側アクチュエータ31から転舵力が付与される。これにより、ラック軸22が往復動し、転舵輪5の転舵角が変更される。このとき、操舵側アクチュエータ12からは、運転者の操舵に抗する操舵反力がステアリングホイール3に付与される。つまり、操舵装置2では、操舵側モータ13が操舵反力として付与するモータトルクにより、ステアリングホイール3の操舵に必要な操舵トルクThが変更される。
【0025】
次に、本実施形態の電気的構成について説明する。
操舵制御装置1は、操舵側モータ13及び転舵側モータ32に接続されており、操舵側モータ13及び転舵側モータ32をそれぞれ操作する。
【0026】
操舵制御装置1は、(1)コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、(2)各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いは(3)それらの組み合わせ、を含む処理回路によって構成することができる。プロセッサは、CPU並びに、RAMおよびROM等のメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわち非一時的なコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。操舵制御装置1による各種制御は、所定の演算周期ごとにメモリに記憶されたプログラムをCPUが実行することによって実行される。
【0027】
操舵制御装置1には、各種のセンサの検出結果が入力される。各種のセンサには、例えばトルクセンサ41、操舵側回転角センサ42、転舵側回転角センサ43が含まれる。
トルクセンサ41は、ステアリングシャフト11に付与された操舵トルクThを検出する。なお、上記操舵トルクThは、例えば右方向に操舵した場合に正の値、左方向に操舵した場合に負の値として検出する。操舵側回転角センサ42は、操舵側モータ13の回転軸13aの回転角θsを360°の範囲内の相対角で検出する。転舵側回転角センサ43は、転舵側モータ32の回転軸32aの回転角θtを相対角で検出する。
【0028】
また、操舵制御装置1は、その外部に設けられた制動制御装置51と通信可能に接続されている。制動制御装置51は、図示しないブレーキ装置を操作するための装置である。
制動制御装置51は、ブレーキ装置の操作に際して、車両本体の車速Vbを演算する。具体的には、制動制御装置51には、左前輪センサ52l、右前輪センサ52r、左後輪センサ53l及び右後輪センサ53rが接続されている。左前輪センサ52l及び右前輪センサ52rは、転舵輪5を図示しないドライブシャフトを介して回転可能に支持するハブユニット54にそれぞれ設けられている。左前輪センサ52lは、左側の転舵輪5の車輪速度Vflを検出し、右前輪センサ52rは、右側の転舵輪5の車輪速度Vfrを検出する。左後輪センサ53lは、図示しない左後輪の車輪速度Vrlを検出し、右後輪センサ53rは、図示しない右後輪の車輪速度Vrrを検出する。制動制御装置51は、一例として車輪速度Vfl,Vfr,Vrl,Vrrの平均を車速Vbとして演算する。このように演算された車速Vbは、操舵制御装置1に出力される。
【0029】
また、制動制御装置51は、検出する車速Vbの状態が正常であるか異常であるかの判定を行う。一例として、制動制御装置51は、左前輪センサ52l、右前輪センサ52r、左後輪センサ53l及び右後輪センサ53rから出力される車輪速度Vfl,Vfr,Vrl,Vrrが取り得ない値となった場合、又は前回値からの変化量が予め設定される閾値を超える場合には、車速Vbの状態が異常であると判定する。また、他の例として、制動制御装置51は、左前輪センサ52l、右前輪センサ52r、左後輪センサ53l及び右後輪センサ53rに供給される駆動電圧の少なくとも1つが低下した場合には、車速Vbの状態が異常であると判定する。制動制御装置51は、車速Vbの状態の判定結果を示す車速状態信号Sveを生成する。このように生成された車速状態信号Sveは、操舵制御装置1に出力される。
【0030】
操舵制御装置1は、これら各センサ及び制動制御装置51から入力される各状態量に基づいて、操舵側モータ13及び転舵側モータ32の作動をそれぞれ制御する。
以下、操舵制御装置1の構成について詳細に説明する。
【0031】
図2に示すように、操舵制御装置1は、操舵側モータ制御信号Msを出力する操舵側マイクロコンピュータ61と、操舵側モータ制御信号Msに基づいて操舵側モータ13に駆動電力を供給する操舵側駆動回路62とを備えている。操舵側マイクロコンピュータ61には、操舵側駆動回路62と操舵側モータ13の各相のモータコイルとの間の接続線63に設けられた電流センサ64が接続されている。電流センサ64は、接続線63を流れる操舵側モータ13の各相電流値Ius,Ivs,Iwsを検出する。なお、図2では、説明の便宜上、各相の接続線63及び各相の電流センサ64をそれぞれ1つにまとめて図示している。
【0032】
また、操舵制御装置1は、転舵側モータ制御信号Mtを出力する転舵側マイクロコンピュータ66と、転舵側モータ制御信号Mtに基づいて転舵側モータ32に駆動電力を供給する転舵側駆動回路67とを備えている。転舵側マイクロコンピュータ66には、転舵側駆動回路67と転舵側モータ32の各相のモータコイルとの間の接続線68に設けられた電流センサ69が接続されている。電流センサ69は、接続線68を流れる転舵側モータ32の各相電流値Iut,Ivt,Iwtを検出する。なお、図2では、説明の便宜上、各相の接続線68及び各相の電流センサ69をそれぞれ1つにまとめて図示している。
【0033】
操舵側駆動回路62及び転舵側駆動回路67には、例えばFET等の複数のスイッチング素子を有する周知のPWMインバータがそれぞれ採用されている。また、操舵側モータ制御信号Ms及び転舵側モータ制御信号Mtは、それぞれ各スイッチング素子のオンオフ状態を規定するゲートオンオフ信号となっている。
【0034】
そして、操舵側モータ制御信号Msが操舵側駆動回路62に出力されることにより、車載電源Bから駆動電力が操舵側モータ13に供給される。このように操舵制御装置1は、操舵側モータ13への駆動電力の供給を通じて、操舵側モータ13が発生するモータトルクを制御する。また、転舵側モータ制御信号Mtが転舵側駆動回路67に出力されることにより、車載電源Bから駆動電力が転舵側モータ32に駆動電力が供給される。このように操舵制御装置1は、転舵側モータ32への駆動電力の供給を通じて、転舵側モータ32が発生するモータトルクを制御する。
【0035】
次に、操舵側マイクロコンピュータ61の構成について説明する。
操舵側マイクロコンピュータ61は、所定の演算周期毎に以下の各制御ブロックに示される各演算処理を実行することで、操舵側モータ制御信号Msを出力する。操舵側マイクロコンピュータ61には、上記操舵トルクTh、車速Vb、車速状態信号Sve、回転角θs、各相電流値Ius,Ivs,Iws、後述するピニオン軸21の回転角である転舵対応角θp及び転舵側モータ32の駆動電流であるq軸電流値Iqtが入力される。操舵側マイクロコンピュータ61は、これら各状態量に基づいて操舵側モータ制御信号Msを出力する。
【0036】
詳しくは、操舵側マイクロコンピュータ61は、ステアリングホイール3の操舵角θhを演算する操舵角演算部71と、操舵反力の目標値である目標反力トルクTs*を生成する目標反力トルク生成部72と、操舵側モータ制御信号Msを生成する操舵側モータ制御信号生成部73とを備えている。
【0037】
操舵角演算部71には、操舵側モータ13の回転角θsが入力される。操舵角演算部71は、例えばステアリング中点からの操舵側モータ13の回転数をカウントし、ステアリング中点を原点として回転角θsを積算することにより積算角を演算する。なお、ステアリング中点は、ステアリングホイール3が操舵可能範囲の中心にあるときの操舵角θhである。そして、操舵角演算部71は、この積算角に対して、操舵側減速機14の回転速度比に基づく換算係数を乗算することにより、操舵角θhを演算する。操舵角θhは、ステアリング中点よりも、例えば右側の角度である場合に正、左側の角度である場合に負の値とする。このように演算された操舵角θhは、転舵側マイクロコンピュータ66に出力される。
【0038】
目標反力トルク生成部72には、操舵トルクTh、車速Vb、車速状態信号Sve、転舵対応角θp及びq軸電流値Iqtが入力される。目標反力トルク生成部72は、後述するようにこれらの状態量に基づいて目標反力トルクTs*を生成し、操舵側モータ制御信号生成部73に出力する。目標反力トルクTs*が、操舵側モータ13の目標トルクに相当し、目標反力トルク生成部72が目標トルク生成部に相当する。
【0039】
操舵側モータ制御信号生成部73には、目標反力トルクTs*に加え、回転角θs及び相電流値Ius,Ivs,Iwsが入力される。操舵側モータ制御信号生成部73は、目標反力トルクTs*に基づいて、dq座標系におけるd軸上のd軸目標電流値Ids*及びq軸上のq軸目標電流値Iqs*を演算する。d軸目標電流値Ids*はd軸上の目標電流値を示し、q軸目標電流値Iqs*はq軸上の目標電流値を示す。
【0040】
具体的には、操舵側モータ制御信号生成部73は、目標反力トルクTs*の絶対値が大きくなるほど、より大きな絶対値を有するq軸目標電流値Iqs*を演算する。なお、本実施形態では、d軸上のd軸目標電流値Ids*は、基本的にゼロに設定される。
【0041】
操舵側モータ制御信号生成部73は、dq座標系における電流フィードバック演算を実行することにより、上記操舵側駆動回路62に出力する操舵側モータ制御信号Msを生成する。操舵側モータ制御信号生成部73は、電流フィードバック演算の一例として、PID制御演算を行う。なお、以下では、フィードバックという文言を「F/B」と記すことがある。
【0042】
具体的には、操舵側モータ制御信号生成部73は、回転角θsに基づいて相電流値Ius,Ivs,Iwsをdq座標上に写像することにより、dq座標系における操舵側モータ13の実電流値であるd軸電流値Ids及びq軸電流値Iqsを演算する。操舵側モータ制御信号生成部73は、d軸電流値Idsをd軸目標電流値Ids*に追従させるとともにq軸電流値Iqsをq軸目標電流値Iqs*に追従させるべく、d軸及びq軸上の各電流偏差に基づいて目標電圧値を演算する。そして、操舵側モータ制御信号生成部73は、この目標電圧値に基づくデューティ比を有する操舵側モータ制御信号Msを生成する。
【0043】
このように演算された操舵側モータ制御信号Msは、操舵側駆動回路62に出力される。これにより、操舵側モータ13には、操舵側駆動回路62から操舵側モータ制御信号Msに応じた駆動電力が供給される。そして、操舵側モータ13は、目標反力トルクTs*に示されるモータトルクを操舵反力としてステアリングホイール3に付与する。
【0044】
次に、転舵側マイクロコンピュータ66の構成について説明する。
転舵側マイクロコンピュータ66は、所定の演算周期毎に以下の各制御ブロックに示される各演算処理を実行することで、転舵側モータ制御信号Mtを出力する。転舵側マイクロコンピュータ66には、上記車速Vb、回転角θt、操舵角θh、及び転舵側モータ32の各相電流値Iut,Ivt,Iwtが入力される。そして、転舵側マイクロコンピュータ66は、これら各状態量に基づいて転舵側モータ制御信号Mtを生成して出力する。
【0045】
詳しくは、転舵側マイクロコンピュータ66は、転舵対応角θpを演算する転舵対応角演算部81と、上記転舵力の目標値である目標転舵トルクTt*を生成する目標転舵トルク生成部82と、転舵側モータ制御信号Mtを生成する転舵側モータ制御信号生成部83とを備えている。
【0046】
転舵対応角演算部81には、転舵側モータ32の回転角θtが入力される。転舵対応角演算部81は、例えば転舵対応角中点からの転舵側モータ32の回転数をカウントし、転舵対応角中点を原点として回転角θtを積算することにより積算角を演算する。なお、転舵対応角中点は、車両が直進する際のピニオン軸21の回転角である。そして、転舵対応角演算部81は、この積算角に対して、伝達機構33の減速比、変換機構34のリード、及びラックアンドピニオン機構24の回転速度比に基づく換算係数を乗算することにより、転舵対応角θpを演算する。つまり、転舵対応角θpは、ピニオン軸21の回転角であるピニオン角に相当する。このように演算された転舵対応角θpは、目標反力トルク生成部72及び目標転舵トルク生成部82に出力される。
【0047】
目標転舵トルク生成部82には、車速Vb、操舵角θh及び転舵対応角θpが入力される。目標転舵トルク生成部82は、転舵対応角θpの目標値である目標転舵対応角θp*を演算する目標転舵対応角演算部84と、目標転舵トルクTt*を演算する目標転舵トルク演算部85とを備えている。
【0048】
具体的には、目標転舵対応角演算部84には、車速Vb及び操舵角θhが入力される。目標転舵対応角演算部84は、車速Vb及び操舵角θhに基づいて目標転舵対応角θp*を演算する。一例として、目標転舵対応角演算部84は、操舵角θhに対して、該操舵角θh及び車速Vbに応じて変更される伝達比を除算することにより目標転舵対応角θp*を演算する。つまり、本実施形態の操舵制御装置1では、操舵角θhと転舵対応角θpとの比である舵角比を車速に応じて変更する。
【0049】
目標転舵トルク演算部85には、減算器86において目標転舵対応角θp*から転舵対応角θpを差し引いた角度偏差Δθpが入力される。目標転舵トルク演算部85は、転舵対応角θpを目標転舵対応角θp*に追従させる角度F/B演算を実行することにより、目標転舵トルクTt*を演算する。目標転舵トルク演算部85は、角度F/B演算の一例として、PID制御演算を行う。このように演算された目標転舵トルクTt*は、転舵側モータ制御信号生成部83に出力される。
【0050】
転舵側モータ制御信号生成部83には、目標転舵トルクTt*に加え、回転角θt及び相電流値Iut,Ivt,Iwtが入力される。転舵側モータ制御信号生成部83は、目標転舵トルクTt*に基づいて、dq座標系におけるd軸上のd軸目標電流値Idt*及びq軸上のq軸目標電流値Iqt*を演算する。具体的には、転舵側モータ制御信号生成部83は、目標転舵トルクTt*の絶対値が大きくなるほど、より大きな絶対値を有するq軸目標電流値Iqt*を演算する。なお、本実施形態では、d軸上のd軸目標電流値Idt*は、基本的にゼロに設定される。そして、転舵側モータ制御信号生成部83は、操舵側モータ制御信号生成部73と同様に、dq座標系における電流F/B演算を実行することにより、上記転舵側駆動回路67に出力する転舵側モータ制御信号Mtを生成する。なお、転舵側モータ制御信号Mtを生成する過程で演算したq軸電流値Iqtは、上記目標反力トルク生成部72に出力される。
【0051】
このように演算された転舵側モータ制御信号Mtは、転舵側駆動回路67に出力される。これにより、転舵側モータ32には、転舵側駆動回路67から転舵側モータ制御信号Mtに応じた駆動電力が供給される。そして、転舵側モータ32は、目標転舵トルクTt*に示されるモータトルクを転舵力として転舵輪5に付与する。
【0052】
次に、目標反力トルク生成部72について説明する。
図3に示すように、目標反力トルク生成部72は、入力トルク基礎成分Tbを演算する入力トルク基礎成分演算部91と、軸力成分として後述する調整後軸力Firを演算する軸力成分演算部92と、目標トルク演算部である減算器93とを備えている。入力トルク基礎成分Tbは、運転者の操舵方向にステアリングホイール3を回転させる力を示す。調整後軸力Firは、運転者の操舵によるステアリングホイール3の回転に抗する力、すなわち転舵輪5からラック軸22に作用する軸力を示す。
【0053】
詳しくは、入力トルク基礎成分演算部91には、操舵トルクThが入力される。入力トルク基礎成分演算部91は、操舵トルクThの絶対値が大きいほど、より大きな絶対値を有する入力トルク基礎成分Tbを演算する。このように演算された入力トルク基礎成分Tbは、減算器93に出力される。
【0054】
軸力成分演算部92には、転舵側モータ32のq軸電流値Iqt、転舵対応角θp、車速Vb及び車速状態信号Sveが入力される。軸力成分演算部92は、後述するようにこれらの状態量に基づいて、ラック軸22に作用する軸力に応じた調整後軸力Firを演算する。なお、調整後軸力Firは、ラック軸22に作用する軸力を推定した演算上の軸力に相当する。このように演算された調整後軸力Firは、減算器93に出力される。
【0055】
減算器93は、入力トルク基礎成分Tbから軸力成分である調整後軸力Firを減算することにより、目標反力トルクTs*を演算する。このように演算された目標反力トルクTs*は、操舵側モータ制御信号生成部73に出力される。
【0056】
なお、上記のように目標反力トルク生成部72は、演算上の軸力である調整後軸力Firに基づいて目標反力トルクTs*を演算する。そのため、操舵側モータ13が付与する操舵反力は、基本的には運転者の操舵に抗する力であるが、演算上の軸力とラック軸22に作用する実際の軸力との偏差によっては、運転者の操舵を補助する力にもなり得るものである。
【0057】
次に、軸力成分演算部92について説明する。
軸力成分演算部92は、調整前軸力演算部101と、第1軸力演算部102と、第2軸力演算部103と、調整後軸力演算部104とを備えている。
【0058】
詳しくは、調整前軸力演算部101には、転舵側モータ32のq軸電流値Iqt、転舵対応角θp及び車速Vbが入力される。調整前軸力演算部101は、これらの状態量に基づいて調整前軸力Fdsを演算する。調整前軸力Fdsは、ラック軸22に作用する軸力に応じた演算軸力である。本実施形態の調整前軸力演算部101は、複数種の演算軸力を個別に設定される所定配分比率で合算することにより得られる配分軸力を調整前軸力Fdsとして演算する。
【0059】
具体的には、調整前軸力演算部101は、角度軸力Fibを演算する角度軸力演算部111と、電流軸力Ferを演算する電流軸力演算部112とを備えている。角度軸力Fib及び電流軸力Ferの次元は、一例として、それぞれピニオン軸周りのトルク(N・m)である。また、調整前軸力演算部101は、角度軸力Fib及び電流軸力Ferを個別に設定される所定配分比率で合算する配分演算部113を備えている。
【0060】
角度軸力演算部111には、転舵対応角θp及び車速Vbが入力される。角度軸力演算部111は、転舵対応角θp及び車速Vbに基づいて演算する。角度軸力Fibは、予め設定されるモデルにおける軸力の理想値である。そのため、角度軸力Fibは、車両の横方向への挙動に影響を与えない微小な凹凸、又は車両の横方向への挙動に影響を与える段差等の路面情報を含まない。
【0061】
具体的には、角度軸力演算部111は、転舵対応角θpの絶対値が大きくなるほど、角度軸力Fibの絶対値が大きくなるように演算する。また、角度軸力演算部111は、車速Vbが大きくなるにつれて角度軸力Fibの絶対値が大きくなるように演算する。このように演算された角度軸力Fibは、配分演算部113に出力される。
【0062】
電流軸力演算部112には、転舵側モータ32のq軸電流値Iqtが入力される。電流軸力演算部112は、転舵輪5を介してラック軸22に作用する軸力をq軸電流値Iqtに基づいて演算する。電流軸力Ferは、ラック軸22に作用する軸力の推定値である。電流軸力Ferは、路面情報を含む路面軸力である。
【0063】
具体的には、電流軸力演算部112は、転舵側モータ32によってラック軸22に加えられるトルクと、転舵輪5に対して路面から加えられる力に応じたトルクとが釣り合うと仮定して、電流軸力Ferを演算する。電流軸力演算部112は、q軸電流値Iqtの絶対値が大きくなるほど、電流軸力Ferの絶対値が大きくなるように演算する。このように演算された電流軸力Ferは、配分演算部113に出力される。
【0064】
配分演算部113には、角度軸力Fib及び電流軸力Ferが入力される。配分演算部113には、角度配分ゲインGib及び電流配分ゲインGerが、実験結果等に基づいて予め設定されている。角度配分ゲインGibは、調整前軸力Fdsにおける角度軸力Fibの配分比率を示す。電流配分ゲインGerは、調整前軸力Fdsにおける電流軸力Ferの配分比率を示す。配分演算部113は、角度軸力Fibに角度配分ゲインGibを乗算することにより角度軸力配分値を演算し、電流軸力Ferに電流配分ゲインGerを乗算することにより電流軸力配分値を演算する。そして、配分演算部113は、これらの配分値を足し合わせることにより、調整前軸力Fdsを演算する。このように演算された調整前軸力Fdsは、第1軸力演算部102及び第2軸力演算部103に出力される。
【0065】
第1軸力演算部102には、調整前軸力Fds及び車速Vbが入力される。第1軸力演算部102は、例えば操舵フィーリングの向上を目的として、車速Vbを用いて調整前軸力Fdsを調整することにより第1軸力Fd1を演算する。本実施形態の第1軸力演算部102は、調整前軸力Fdsの絶対値及び車速Vbと第1軸力Fd1の絶対値との関係を定めた第1マップを備えている。つまり、第1軸力演算部102は、調整前軸力Fdsの絶対値及び車速Vbに基づいて調整前軸力Fdsを調整する。
【0066】
第1マップでは、調整前軸力Fdsの絶対値がゼロである場合に、第1軸力Fd1の絶対値がゼロとなるように設定されている。第1マップでは、調整前軸力Fdsの絶対値の増大に基づいて、第1軸力Fd1の絶対値が線形的に大きくなるように設定されている。第1マップでは、調整前軸力Fdsの絶対値がある程度以上になると、該調整前軸力Fdsの絶対値が増大しても、第1軸力Fd1の絶対値が第1上限値Fl1で一定となるように設定されている。つまり、第1マップは、第1軸力Fd1の上限値を制限するガード機能を有する。また、第1マップは、車速Vbの増大に基づいて、第1軸力Fd1の絶対値が大きくなるように設定されている。つまり、第1上限値Fl1は、車速Vbに応じて変化する。
【0067】
第1軸力演算部102は、第1マップを参照することにより調整前軸力Fds及び車速Vbに応じた第1軸力Fd1の絶対値を演算する。そして、第1軸力演算部102は、マップ演算により得られた絶対値を有し、かつ調整前軸力Fdsと同一符号の成分を第1軸力Fd1として演算する。このように演算された第1軸力Fd1は、調整後軸力演算部104に出力される。
【0068】
第2軸力演算部103には、調整前軸力Fdsが入力される。第2軸力演算部103は、例えば操舵フィーリングの向上を目的として、車速Vbを用いずに調整前軸力Fdsを調整することにより第2軸力Fd2を演算する。本実施形態の第2軸力演算部103は、調整前軸力Fdsの絶対値と第1軸力Fd1の絶対値との関係を定めた第2マップを備えている。つまり、第2軸力演算部103は、調整前軸力Fdsの絶対値に基づいて調整前軸力Fdsを調整する。
【0069】
第2マップでは、調整前軸力Fdsの絶対値と第2軸力Fd2の絶対値との関係は、上記第1マップにおける所定車速での調整前軸力Fdsの絶対値と第1軸力Fd1の絶対値との関係と略等しく設定されている。すなわち、第2マップでは、調整前軸力Fdsの絶対値がゼロである場合に、第2軸力Fd2の絶対値がゼロとなるように設定されている。第2マップでは、調整前軸力Fdsの絶対値の増大に基づいて、第2軸力Fd2の絶対値が線形的に大きくなるように設定されている。第2マップでは、調整前軸力Fdsの絶対値がある程度以上になると、該調整前軸力Fdsの絶対値が増大しても、第2軸力Fd2の絶対値が第2上限値Fl2で一定となるように設定されている。つまり、第2マップは、第2軸力Fd2の上限値を制限するガード機能を有する。なお、所定車速は、例えば幅広い車速域において第2軸力Fd2の絶対値が過大又は過小な値とならないような速度に設定されている。
【0070】
第2軸力演算部103は、第2マップを参照することにより調整前軸力Fdsに応じた第2軸力Fd2の絶対値を演算する。そして、第2軸力演算部103は、マップ演算により得られた絶対値を有し、かつ調整前軸力Fdsと同一符号の成分を第2軸力Fd2として演算する。このように演算された第2軸力Fd2は、調整後軸力演算部104に出力される。
【0071】
調整後軸力演算部104には、第1軸力Fd1及び第2軸力Fd2に加え、車速状態信号Sveが入力される。調整後軸力演算部104は、これらの状態量に基づいて調整後軸力Firを演算する。本実施形態の調整後軸力演算部104は、第1軸力Fd1及び第2軸力Fd2を個別に設定される所定配分比率で合算することにより得られる値を調整後軸力Firとして演算する。
【0072】
具体的には、調整後軸力演算部104には、第1配分ゲインG1及び第2配分ゲインG2が、実験結果等に基づいて予め設定されている。第1配分ゲインG1は、調整後軸力Firにおける第1軸力Fd1の配分比率を示す。第2配分ゲインG2は、調整後軸力Firにおける第2軸力Fd2の配分比率を示す。
【0073】
ここで、調整後軸力演算部104は、第1配分ゲインG1及び第2配分ゲインG2を車速Vbの状態に応じて変更する。調整後軸力演算部104は、車速Vbの状態が正常であることを車速状態信号Sveが示す場合には、第1配分ゲインG1の値を第1正常用ゲインG1nに設定するとともに、第2配分ゲインG2の値を第2正常用ゲインG2nに設定する。第1正常用ゲインG1nは、例えば「0.5」であり、第2正常用ゲインG2nは、例えば「0.5」である。
【0074】
調整後軸力演算部104は、車速Vbの状態が異常であることを車速状態信号Sveが示す場合には、第1配分ゲインG1の値を第1異常用ゲインG1aに設定するとともに、第2配分ゲインG2の値を第2異常用ゲインG2aに設定する。第1異常用ゲインG1aは、例えば「0」であり、第2正常用ゲインG2nは、例えば「1」である。つまり、調整後軸力演算部104は、車速Vbの状態が異常である場合には、車速Vbの状態が正常である場合に比べ、第1軸力Fd1の配分比率を小さくする。これにより、車速Vbの状態が異常である場合には、車速Vbの状態が正常である場合に比べ、調整後軸力Firに占める第1軸力Fd1の割合が小さくなる。
【0075】
調整後軸力演算部104は、第1軸力Fd1に対して上記のように車速Vbの状態に応じて設定される第1配分ゲインG1を乗算することにより第1軸力配分値を演算する。また、調整後軸力演算部104は、第2軸力Fd2に対して上記のように車速Vbの状態に応じて設定される第2配分ゲインG2を乗算することにより第2軸力配分値を演算する。そして、調整後軸力演算部104は、これらの配分値を足し合わせることにより、調整後軸力Firを演算する。このように演算された調整後軸力Firは、上記のように軸力成分として減算器93に出力される。
【0076】
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)調整後軸力演算部104は、車速Vbの状態が異常である場合には、車速Vbの状態が正常である場合に比べ、調整後軸力Firに占める第1軸力Fd1の割合を小さくする。そのため、車速Vbの状態が異常である場合には、車速Vbを用いて調整した第1軸力Fd1が調整後軸力Firに対して寄与する割合が小さくなる。そして、第1軸力Fd1の寄与する割合が小さくされた調整後軸力Firに基づいて目標反力トルクTs*が演算される。そのため、目標反力トルクTs*が車両の走行状態に応じた適切な値から乖離することを抑制できる。
【0077】
(2)第1軸力演算部102は、第1軸力Fd1が車速Vbに応じた第1上限値Fl1以下となるように調整前軸力Fdsを調整する。第2軸力演算部103は、第2軸力Fd2が第2上限値Fl2以下となるように調整前軸力Fdsを調整する。そのため、例えば電流センサ69の異常により電流軸力Ferが過大となることで調整前軸力Fdsが過大となっても、調整後軸力Firが過大となることを抑制できる。これにより、目標反力トルクTs*が異常な値となることを抑制できる。
【0078】
(第2実施形態)
次に、操舵制御装置の第2実施形態を図面に従って説明する。なお、説明の便宜上、同一の構成については上記第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0079】
図4に示すように、本実施形態の調整後軸力演算部121は、有効な演算系統を第1演算系統又は第2演算系統に切り替えることにより、第1軸力Fd1又は第2軸力Fd2を軸力成分である調整後軸力Firとして出力する。第1演算系統は、第1軸力Fd1を演算する演算系統であり、調整前軸力演算部101及び第1軸力演算部102を含む。第2演算系統は、第2軸力Fd2を演算する演算系統であり、調整前軸力演算部101及び第2軸力演算部103を含む。
【0080】
詳しくは、調整後軸力演算部121は、車速Vbの状態が正常であることを車速状態信号Sveが示す場合には、第1演算系統を有効にすることにより第1軸力Fd1を調整後軸力Firとして出力する。一方、調整後軸力演算部121は、車速Vbの状態が異常であることを車速状態信号Sveが示す場合には、第2演算系統を有効にすることにより第2軸力Fd2を調整後軸力Firとして出力する。つまり、調整後軸力演算部121は、車速Vbの状態が異常となった場合に、調整後軸力Firとなる値を第1軸力Fd1の値から第2軸力Fd2の値に切り替える。これにより、車速Vbの状態が異常である場合に、第1軸力Fd1が調整後軸力Firに影響を与えなくなる。つまり、車速Vbの状態が異常である場合に、調整後軸力Firに寄与する第1軸力Fd1の割合が小さくなる。
【0081】
ここで、本実施形態の調整後軸力演算部121は、車速Vbの状態が正常から異常に変化することで、有効な演算系統を第1演算系統から第2演算系統に切り替える際において、調整後軸力Firの値を第1軸力Fd1の値から第2軸力Fd2の値に徐々に変化させる。
【0082】
一例として、調整後軸力演算部121は、有効な演算系統を第1演算系統から第2演算系統に切り替えた演算周期に得られる第1軸力Fd1から第2軸力Fd2を減算することにより、差分を演算する。調整後軸力演算部121は、この差分及び操舵速度に基づいて、その絶対値が徐々に小さくなるように補償値を演算する。調整後軸力演算部121は、この補償値を第2軸力Fd2に加算することにより得られる値を調整後軸力Firとして出力する。つまり、補償値がゼロになると、調整後軸力Firの値は第2軸力Fd2の値と等しくなる。
【0083】
以上、本実施形態では、上記第1実施形態の(1),(2)の作用及び効果と同様の作用及び効果に加え、以下の作用及び効果を奏する。
(3)調整後軸力演算部121は、有効な演算系統を第1演算系統から第2演算系統に切り替える際において、軸力成分である調整後軸力Firの値を第1軸力Fd1の値から第2軸力Fd2の値に徐々に変化させる。そのため、車速Vbの状態が異常となった際に調整後軸力Firの値が第1軸力Fd1の値から第2軸力Fd2の値に即座に変化する場合に比べ、調整後軸力Firが急変することを抑制できる。これにより、目標反力トルクTs*の急変を抑制し、操舵フィーリングの低下を抑制できる。
【0084】
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記各実施形態では、各車輪速度Vfl,Vfr,Vrl,Vrrの平均値を車速Vbとして用いたが、これに限らず、例えば各車輪速度Vfl,Vfr,Vrl,Vrrのうちの二番目と三番目に速い車輪速度の平均を用いてもよく、車速Vbの演算方法は適宜変更可能である。また、車輪速度を用いず、例えば車両の前後加速度を積分することにより得られる値を車速Vbとしてもよい。さらに、例えばGPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの測位信号を受信し、当該受信される測位信号に基づく時間あたりの車両の位置変化から推定される推定車速を車速Vbとして用いてもよい。
【0085】
・上記各実施形態において、操舵制御装置1が各車輪速度Vfl,Vfr,Vrl,Vrr等に基づいて車速Vbを演算してもよい。
・上記各実施形態において、入力トルク基礎成分演算部91が、例えば操舵トルクTh及び車速Vbに基づいて入力トルク基礎成分Tbを演算するようにしてもよい。この場合、例えば入力トルク基礎成分演算部91は、車速Vbが小さくなるほど、より大きな絶対値を有する入力トルク基礎成分Tbを演算する。また、入力トルク基礎成分演算部91は、車速Vbに異常が有る旨の車速状態信号Sveが入力される場合には、車速Vbが予め設定された所定車速であるとして、操舵トルクThに応じた入力トルク基礎成分Tbを演算することが好ましい。なお、所定車速は、例えば操舵トルクThの変化によって入力トルク基礎成分Tbが過大又は過小な値とならないような速度に設定される。
【0086】
・上記各実施形態では、第1軸力演算部102の第1マップを、第1軸力Fd1の絶対値が第1上限値Fl1以下となるように設定したが、これに限らない。例えば第1マップに第1上限値Fl1を設定せず、調整前軸力Fdsの絶対値の増大に比例して第1軸力Fd1の絶対値が第1上限値Fl1よりも大きくなるように設定してもよい。同様に、第2軸力演算部103の第2マップに第2上限値Fl2を設定せず、調整前軸力Fdsの絶対値の増大に比例して第2軸力Fd2の絶対値が第2上限値Fl2よりも大きくなるように設定してもよい。
【0087】
・上記各実施形態では、第1軸力演算部102は、マップ演算により調整前軸力Fdsを調整することで第1軸力Fd1を演算したが、これに限らず、例えば所定の関数式を用いた演算により調整前軸力Fdsを調整することで第1軸力Fd1を演算してもよい。同様に、第2軸力演算部103は、例えば所定の関数式を用いた演算により調整前軸力Fdsを調整することで第2軸力Fd2を演算してもよい。
【0088】
・上記各実施形態では、第1軸力演算部102は、調整前軸力Fdsの絶対値及び車速Vbに基づいて調整前軸力Fdsを調整したが、これに限らず、車速Vbを含んでいれば、他の状態量を考慮して調整前軸力Fdsを調整してもよい。また、第2軸力演算部103は、車速Vbを用いずに調整前軸力Fdsを調整すればよく、調整前軸力Fdsの絶対値以外の状態量を考慮して調整前軸力Fdsを調整してもよい。
【0089】
・上記各実施形態では、角度軸力Fib及び電流軸力Ferを所定配分比率で合算することにより得られる配分軸力を調整前軸力Fdsとしたが、これに限らない。例えば角度軸力Fib及び電流軸力Fer以外の他の演算軸力を配分することにより得られる配分軸力を調整前軸力Fdsとしてもよい。他の演算軸力には、例えば車速Vbと車両の横加速度とヨーレートとに基づく車両状態量軸力、ラック軸22に作用する軸力を検出する軸力センサの検出値に基づくセンサ軸力、及びタイヤ力センサにより検出されるタイヤ力に基づくタイヤ軸力が含まれる。車両状態量軸力は、車両の横方向への挙動の変化を引き起こさない路面情報は含まず、車両の横方向への挙動の変化を通じて伝達可能な路面情報を含む。センサ軸力及びタイヤ軸力は、それぞれ路面情報を含む路面軸力である。また、配分軸力を調整前軸力Fdsとせず、例えば電流軸力Ferのような単一の演算軸力を調整前軸力Fdsとしてもよい。
【0090】
・上記第1実施形態では、第1異常用ゲインG1aを「0」としたが、これに限らず、第1正常用ゲインG1nよりも小さな値であれば、第1異常用ゲインG1aの値は適宜変更可能である。
【0091】
・上記第1実施形態において、車速Vbの状態が異常となった場合に、第1配分ゲインG1の値を第1正常用ゲインG1nから第1異常用ゲインG1aに徐々に変更してもよい。同様に、第2配分ゲインG2の値を第2正常用ゲインG2nから第2異常用ゲインG2aに徐々に変更してもよい。
【0092】
・上記第2実施形態において、調整後軸力Firの値を第1軸力Fd1の値から第2軸力Fd2の値に徐々に変化させる演算態様は、適宜変更可能である。例えば第2軸力Fd2に加算する補償値を、車速Vbの状態が正常から異常に変化してからの時間経過に基づいて徐々に小さくしてもよい。
【0093】
・上記第2実施形態において、調整後軸力演算部121が、有効な演算系統を第1演算系統から第2演算系統に切り替える際に、調整後軸力Firの値を第1軸力Fd1の値から第2軸力Fd2の値に即座に変化させてもよい。
【0094】
・上記各実施形態において、軸力成分演算部92が調整後軸力Firに、他の軸力を加味した値を軸力成分として演算してもよい。こうした他の軸力として、例えばステアリングホイール3の操舵角の絶対値が舵角閾値に近づく場合に、更なる切り込み操舵が行われることを規制するエンド軸力を採用することができる。
【0095】
・上記各実施形態では、電流軸力Ferをq軸電流値Iqtに基づいて演算したが、これに限らず、例えばq軸目標電流値Iqt*に基づいて演算してもよい。
・上記各実施形態では、角度軸力Fibを転舵対応角θpに基づいて演算したが、これに限らず、例えば目標転舵対応角θp*や操舵角θhに基づいて演算してもよく、また操舵トルクTh等、他のパラメータを加味する等、他の方法で演算してもよい。
【0096】
・上記各実施形態では、制御対象となる操舵装置2を、操舵ユニット4と転舵ユニット6との間の動力伝達が分離したリンクレスの構造としたが、これに限らず、クラッチにより操舵ユニット4と転舵ユニット6との間の動力伝達を分離可能な構造の操舵装置を制御対象としてもよい。
【0097】
・上記各実施形態では、ステアバイワイヤ式の操舵装置2を制御対象としたが、これに限らない。例えばステアリングホイール3の操作に基づいて転舵輪5を転舵させる操舵機構を有し、ステアリング操作を補助するためのアシスト力としてモータトルクを付与する電動パワーステアリング装置を制御対象としてもよい。なお、こうした操舵装置では、アシスト力として付与されるモータトルクにより、ステアリングホイール3の操舵に必要な操舵トルクThが変更される。また、この場合、操舵制御装置は、アシスト力の目標値となる目標アシストトルクを軸力成分に基づいて演算する。
【符号の説明】
【0098】
1…操舵制御装置
2…操舵装置
3…ステアリングホイール
4…操舵ユニット
5…転舵輪
6…転舵ユニット
13…操舵側モータ
101…調整前軸力演算部
102…第1軸力演算部
103…第2軸力演算部
104,121…調整後軸力演算部
図1
図2
図3
図4