(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-20
(45)【発行日】2024-05-28
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/12 20060101AFI20240521BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20240521BHJP
B60C 11/13 20060101ALI20240521BHJP
【FI】
B60C11/12 B
B60C11/12 C
B60C11/12 A
B60C11/03 300A
B60C11/03 300E
B60C11/13 C
(21)【出願番号】P 2020164464
(22)【出願日】2020-09-30
【審査請求日】2023-07-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】生野 裕亮
【審査官】森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-034333(JP,A)
【文献】特開2014-177262(JP,A)
【文献】特開2016-137749(JP,A)
【文献】特開2016-088165(JP,A)
【文献】特開2015-020663(JP,A)
【文献】特開2011-162022(JP,A)
【文献】特開2016-132441(JP,A)
【文献】国際公開第2017/082414(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ周方向に延びる第1及び第2の主溝と、
タイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延びて前記第1及び第2の主溝と接続する第1及び第2の横溝と、
前記第1及び第2の主溝並びに前記第1及び第2の横溝で区画されたブロックと、を備え、
前記ブロックは、一端が前記第1の主溝に開口し、他端が前記ブロック内で終端するスリットと、一端が前記第1の主溝に開口し、他端が前記ブロック内で終端する第1の波型サイプと、一端が前記第2の主溝に開口し、他端が前記ブロック内で終端する第2の波型サイプと、を備え、
前記スリットは、前記第1の主溝に開口する切欠き溝と、前記切欠き溝に接続されるセンターサイプと、を有し、
前記センターサイプは、前記切欠き溝から前記第2の主溝に向かって延びる第1の部分と、前記第1の部分の終端から屈曲して延びる第2の部分と、を有し、
前記第1の波型サイプと前記第2の波型サイプは、前記センターサイプを挟んでタイヤ周方向に配置される、空気入りタイヤ。
【請求項2】
タイヤ周方向から見たとき、前記第1の波型サイプは、前記第2の波型サイプの幅の50%以上の幅で前記第2の波型サイプと重なる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記切欠き溝の溝幅は、前記センターサイプの溝幅よりも広い、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記ブロックは、前記第1の主溝と前記第1の横溝が交差して形成される鋭角の第1角部と、前記第2の主溝と前記第2の横溝の中央部が鋭角をなすように交差して形成される鋭角の第2角部と、を有し、
前記第1の波型サイプは、前記センターサイプよりも前記第1角部の近くにて前記第1の主溝に開口し、前記第2の波型サイプは、前記センターサイプよりも前記第2角部の近くにて前記第2の主溝に開口する、請求項1~3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記センターサイプの第1の部分は、前記切欠き溝から前記第1の波型サイプが延びる方向とタイヤ幅方向に対して逆向きに延び、
前記センターサイプの第2の部分は、前記第1の波型サイプ及び前記第2の波型サイプと平行である、請求項1~4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、乾燥路面および湿潤路面での制動性能に加えて、雪上路面での制動性能を向上することのできる空気入りタイヤが開示されている。この空気入りタイヤにおいて、第一周方向溝と第二周方向溝と補助溝とにより区画形成されるブロックは、第一周方向溝に連通しブロック内で終端して2本を1組として形成されたサイプを有する。2本のサイプによりエッジ効果が向上するため、雪上路面での制動性能を向上することができる。
【0003】
しかしながら、特許文献1の空気入りタイヤでは、一つのブロックに対し、2本のサイプが何れも第一周方向溝から第二周方向溝へ向かって延びており、ブロックのタイヤ幅方向の剛性バランスが良好とは言えない。ブロックの剛性バランスが悪い場合、例えば偏摩耗が増大し、また摩耗後のノイズが大きくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の目的は、ブロックの剛性バランスを適正化することができる空気入りタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる第1及び第2の主溝と、
タイヤ幅方向に対して傾斜する方向に延びて前記第1及び第2の主溝と接続する第1及び第2の横溝と、
前記第1及び第2の主溝並びに前記第1及び第2の横溝で区画されたブロックと、を備え、
前記ブロックは、一端が前記第1の主溝に開口し、他端が前記ブロック内で終端するスリットと、一端が前記第1の主溝に開口し、他端が前記ブロック内で終端する第1の波型サイプと、一端が前記第2の主溝に開口し、他端が前記ブロック内で終端する第2の波型サイプと、を備え、
前記スリットは、前記第1の主溝に開口する切欠き溝と、前記切欠き溝に接続されるセンターサイプと、を有し、
前記センターサイプは、前記切欠き溝から前記第2の主溝に向かって延びる第1の部分と、前記第1の部分の終端から屈曲して延びる第2の部分と、を有し、
前記第1の波型サイプと前記第2の波型サイプは、前記センターサイプを挟んでタイヤ周方向に配置される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面図
【
図2】同実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面の要部展開図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、
図1~
図4を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0009】
各図において、第1の方向D1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。
【0010】
タイヤ幅方向D1において、内側は、タイヤ赤道面S1に近い側となり、外側は、タイヤ赤道面S1から遠い側となる。なお、タイヤ幅方向D1のうち、第1側D11は、第1幅方向側D11ともいい、第2側D12は、第2幅方向側D12ともいう。また、タイヤ径方向D2において、内側は、タイヤ回転軸に近い側となり、外側は、タイヤ回転軸から遠い側となる。
【0011】
タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面のことであり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面のことである。また、タイヤ赤道線とは、タイヤ1のタイヤ径方向D2の外表面(後述する、トレッド面2a)とタイヤ赤道面S1とが交差する線のことである。
【0012】
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードコアを有する一対のビード1aと、各ビード1aからタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール1bと、一対のサイドウォール1bのタイヤ径方向D2の外端に連接され、タイヤ径方向D2の外表面が路面に接地するトレッド2とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム20に装着される。
【0013】
また、タイヤ1は、一対のビードコアの間に架け渡されるカーカス1cと、カーカス1cの内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナ1dとを備えている。カーカス1c及びインナーライナ1dは、ビード1a、サイドウォール1b、及びトレッド2に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。
【0014】
トレッド2は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム2bと、トレッドゴム2bとカーカス1cとの間に配置されるベルト2cとを備えている。そして、トレッド面2aは、実際に路面に接地する接地面を有しており、当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外端は、接地端2d,2eという。なお、該接地面は、タイヤ1を正規リム20にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。
【0015】
正規リム20は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリム20であり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
【0016】
正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には180kPaとする。
【0017】
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180kPaの対応荷重の85%とする。
【0018】
図1及び
図2に示すように、トレッドゴム2bは、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a~3dを備えている。主溝3a~3dは、タイヤ周方向D3に連続して延びている。本実施形態においては、主溝3a~3dは、タイヤ周方向D3に沿って屈折を繰り返してジグザグ状に延びている、という構成であるが、斯かる構成に限られず、例えば、少なくとも一つの主溝は、ストレート状に延びている、という構成でもよく、また、例えば、湾曲を繰り返して波状に延びている、という構成でもよい。
【0019】
主溝3a~3dは、例えば、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えていてもよい。また、例えば、主溝3a~3dは、接地端2d,2e間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)の3%以上の溝幅を有していてもよい。また、例えば、主溝3a~3dは、5mm以上の溝幅を有していてもよい。
【0020】
タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される一対の主溝3a,3bは、ショルダー主溝3a,3bといい、また、一対のショルダー主溝3a,3b間に配置される主溝3c,3dは、センター主溝3c,3dという。なお、主溝3a~3dの数は、特に限定されないが、本実施形態においては、四つとしている。
【0021】
トレッドゴム2bは、複数の主溝3a~3d及び一対の接地端2d,2eによって区画される複数の陸4a~4eを備えている。なお、陸4a~4eの数は、特に限定されないが、本実施形態においては、五つとしている。
【0022】
ショルダー主溝3a,3bと接地端2d,2eによって区画される陸4a,4bは、ショルダー陸4a,4bといい、隣接される一対の主溝3a~3dによって区画される陸4c~4eは、ミドル陸4c~4eという。なお、ショルダー主溝3a,3bとセンター主溝3c,3dとによって区画される陸4c,4dは、クオーター陸(「メディエイト陸」ともいう)4c,4dともいい、一対のセンター主溝3c,3dによって区画される陸4eは、センター陸4eともいう。
【0023】
センター陸4eは、タイヤ幅方向D1に対して傾斜する方向に延びる第1及び第2の横溝51、52を有する。第1及び第2の横溝51,52は、主溝3cと主溝3dと接続され、主溝3cと主溝3dに開口している。これにより、センター陸4eは、第1及び第2の横溝51,52によってタイヤ周方向D3に分割された複数のセンターブロック40を有する。また、センターブロック40は、主溝3c及び主溝3d並びに第1及び第2の横溝51,52で区画されているとも言える。
【0024】
図2及び
図3に示すように、第1の横溝51は、ストレート状に延びている。一方、第2の横溝52は、2度屈折してジグザグ状に延びている。第2の横溝52は、中央部52aと、中央部52aの両端から屈曲して延びる第1及び第2の屈曲部52b,52cとを有する。中央部52aと第1の横溝51は平行である。第1及び第2の屈曲部52b,52cは、タイヤ幅方向D1に対して中央部52aと反対側に傾斜している。また、中央部52aは、第1及び第2の屈曲部52b,52cよりも長い。これにより、センターブロック40は、全体として略平行四辺形状をしている。なお、本明細書において、「平行」とは、完全に平行である場合だけでなく、交差角が5度以下である略平行である場合も含む(以下も同様)。
【0025】
センターブロック40は、主溝3d(第1の主溝に相当する)と第1の横溝51が交差して形成される鋭角な第1角部40aを有する。また、センターブロック40は、主溝3c(第2の主溝に相当する)と第2の横溝52の中央部52aが鋭角をなすように交差して形成される鋭角な第2角部40bを有する。ただし、第2角部40bは、第2の横溝52の第2の屈曲部52cによって面取りされた形態となっている。
【0026】
第1の横溝51及び第2の横溝52の溝幅は例えば5.0~10.0mmであり、本実施形態の第1の横溝51及び第2の横溝52の溝幅はそれぞれ7.8mm、6.4mmである。また、第1の横溝51及び第2の横溝52の溝深さは例えば10.0~14.5mmであり、本実施形態の第1の横溝51及び第2の横溝52の溝深さはそれぞれ12.4mm、12.4mmである。また、第1の横溝51のタイヤ幅方向D1に対する傾斜角度θ1は例えば10.0~25.0度である。
【0027】
センターブロック40は、一端が主溝3dに開口し、他端がセンターブロック40内で終端するスリット6を備える。スリット6は、主溝3dに開口する切欠き溝63と、切欠き溝63に接続されるセンターサイプ60と、を有する。
【0028】
切欠き溝63は、主溝3dからセンターブロック40の内部へ向かって延びる溝である。切欠き溝63は、主溝3dの屈曲点30よりも第2の横溝52に近くに設けられる。切欠き溝63の延びる方向は、第2の横溝52の第1の屈曲部52bと平行である。ここで、切欠き溝63の延びる方向とは、切欠き溝63の溝壁のうち第1の横溝51に近い方の溝壁が延びる方向である。切欠き溝63の溝幅は、センターサイプ60の溝幅よりも広くなっている。また、切欠き溝63の溝深さは、主溝3a~3dの溝深さの40~60%である。本実施形態の切欠き溝63の溝深さは、主溝3a~3dの溝深さの50%である。このような切欠き溝63を設けることで、排水性能及びトラクション性能を向上できる。
【0029】
センターサイプ60は、一端が切欠き溝63に開口し、他端がセンターブロック40内で終端する。センターサイプ60の他端が主溝3cに開口していないことで、センターサイプ60によるセンターブロック40の剛性低下を抑制できる。センターサイプ60は、切欠き溝63から主溝3cに向かって延びる第1の部分61と、第1の部分61の終端61aから屈曲して延びる第2の部分62と、を有する。異なる方向に延びる第1の部分61と第2の部分62を設けることで、全方向に対するエッジ効果を得ることができる。
【0030】
第1の部分61は、後述する第1の波型サイプ71の延びる方向とタイヤ幅方向D1に対して逆向きに傾斜して延びている。第1の部分61は、切欠き溝63から第1の波型サイプ71に近付くように延びている。また、第1の部分61は、第2の横溝52の第1の屈曲部52bと平行である。第1の部分61の始端61bは、切欠き溝63に開口する。
【0031】
センターブロック40は、第1の部分61の側壁のうち第2の横溝52に近い方の側壁のトレッド面2a側に面取り41を有する。
図4に示すように、面取り41は、トレッド面2aと第1の部分61の側壁61cで構成される角部を切り欠いた略四角形断面の凹部である。面取り41の深さは、第1の部分61の溝深さの例えば35~50%である。面取り41を設けることで、センターブロック40の剛性が高まる。また、面取り41を設けることで、センターサイプ60の排水性能も向上できる。
【0032】
第2の部分62は、センターブロック40のタイヤ周方向D3の略中央に形成されている。第2の部分62は、タイヤ赤道面S1を横切って延びる。第2の部分62は、主溝3cの屈曲点31へ向かって延び、センターブロック40内で終端62aにて閉塞している。第2の部分62は、第1の横溝51及び第2の横溝52の中央部52aと平行である。
【0033】
センターブロック40は、一端が主溝3dに開口し、他端がセンターブロック40内で終端する第1の波型サイプ71と、一端が主溝3cに開口し、他端がセンターブロック40内で終端する第2の波型サイプ72と、を備える。第1の波型サイプ71と第2の波型サイプ72は、センターサイプ60を挟んでタイヤ周方向D3に対向して配置される。
【0034】
2本の波型サイプ71,72をタイヤ幅方向D1両側の主溝3d,3cからそれぞれ延びるように形成することで、センターブロック40のタイヤ幅方向D1の剛性バランスを適正化することができる。剛性バランスを適正化することで、例えば偏摩耗を抑制しつつ、摩耗後のノイズを低減することができる。
【0035】
また、第1の波型サイプ71及び第2の波型サイプ72は、ストレート状に延びるサイプよりもセンターブロック40を切断する量が多いため、エッジ効果が向上するが、偏摩耗量も多くなる傾向がある。そのため、第1の波型サイプ71及び第2の波型サイプ72にセンターサイプ60を組み合わせることで、エッジ効果と耐偏摩耗の向上をバランスよく両立できる。
【0036】
第1の波型サイプ71は、始端(一端)71aが主溝3dに開口し、終端(他端)71bがセンターブロック40内で閉塞している。始端71aは、センターサイプ60よりもセンターブロック40の鋭角の第1角部40aの近くに配置される。言い換えると、第1の波型サイプ71は、センターサイプ60よりもセンターブロック40の鋭角の第1角部40aの近くにて主溝3dに開口する。
【0037】
また、第2の波型サイプ72は、始端(一端)72aが主溝3cに開口し、終端(他端)72bがセンターブロック40内で閉塞している。始端72aは、センターサイプ60よりもセンターブロック40の鋭角の第2角部40bの近くに配置される。言い換えると、第2の波型サイプ72は、センターサイプ60よりもセンターブロック40の鋭角の第2角部40bの近くにて主溝3cに開口する。
【0038】
これらの構成によれば、第1の波型サイプ71は、鋭角の第1角部40aの近くにて主溝3dに開口し、第2の波型サイプ72は、鋭角の第2角部40bの近くにて主溝3cに開口しているため、第1角部40aと第2角部40bとの剛性差が小さい。
【0039】
第1の波型サイプ71、センターサイプ60の第2の部分62、及び第2の波型サイプ72は、タイヤ周方向D3に略等間隔で配置される。これにより、センターブロック40内での剛性バランスが良好となる。より具体的には、第1の波型サイプ71は、第1の横溝51及びセンターサイプ60の第2の部分62と平行に延びる。また、第1の波型サイプ71は、第1の横溝51からの距離とセンターサイプ60の第2の部分62からの距離が略同じとなるように配置される。一方、第2の波型サイプ72は、第2の横溝52の中央部52a及びセンターサイプ60の第2の部分62と平行に延びる。また、第2の波型サイプ72は、第2の横溝52の中央部52aからの距離とセンターサイプ60の第2の部分62からの距離が略同じとなるように配置される。なお、第1の波型サイプ71の延びる方向は、始端71aと終端71bを結ぶ直線の方向であり、第2の波型サイプ72の延びる方向は、始端72aと終端72bを結ぶ直線の方向である。
【0040】
第1の波型サイプ71及び第2の波型サイプ72は、タイヤ赤道面S1を横切って延びる。また、第1の波型サイプ71の長さと第2の波型サイプ72の長さは同じであるのが好ましい。これにより、センターブロック40内での剛性バランスがさらに良好となる。
【0041】
第1の波型サイプ71の長さは、第1の波型サイプ71が形成される箇所での第1の波型サイプ71の延びる方向におけるセンターブロック40の幅の50~80%が好ましい。50%より小さいと第1の波型サイプ71によるエッジ効果が弱くなり、80%より大きいと第1の波型サイプ71によるセンターブロック40の剛性低下が大きくなる。
【0042】
第2の波型サイプ72の長さは、第2の波型サイプ72が形成される箇所での第2の波型サイプ72の延びる方向におけるセンターブロック40の幅の50~80%が好ましい。50%より小さいと第2の波型サイプ72によるエッジ効果が弱くなり、80%より大きいと第2の波型サイプ72によるセンターブロック40の剛性低下が大きくなる。
【0043】
第1の波型サイプ71は、タイヤ周方向D3から見たとき、第2の波型サイプ72と一部が重なる。タイヤ周方向から見たとき、第1の波型サイプ71は、第2の波型サイプ72のタイヤ幅方向D1の幅72wの50%以上の幅で第2の波型サイプ72と重なるのが好ましく、第2の波型サイプ72のタイヤ幅方向D1の幅72wの70%以上の幅で第2の波型サイプ72と重なるのがより好ましい。同様に、タイヤ周方向から見たとき、第2の波型サイプ72は、第1の波型サイプ71のタイヤ幅方向D1の幅71wの50%以上の幅で第1の波型サイプ71と重なるのが好ましく、第1の波型サイプ71のタイヤ幅方向D1の幅71wの70%以上の幅で第1の波型サイプ71と重なるのがより好ましい。これにより、第1の波型サイプ71と第2の波型サイプ72の長さを確保することができるため、十分なエッジ効果を得ることができる。なお、タイヤ周方向D3から見たとき、第1の波型サイプ71の終端71bとセンターサイプ60の終端62aは重なる。
【0044】
本明細書において、「サイプ」とは、トレッド面2aにおける幅寸法が1.6mm未満の溝を意味する。本実施形態において、センターサイプ60、第1の波型サイプ71、及び第2の波型サイプ72の溝幅は、0.4~1.2mmである。また、センターサイプ60、第1の波型サイプ71、及び第2の波型サイプ72の溝幅は、主溝3a~3dの溝幅の5~20%である。
【0045】
また、センターサイプ60、第1の波型サイプ71、及び第2の波型サイプ72の溝深さは、主溝3a~3dの溝深さの40~60%である。本実施形態において、センターサイプ60、第1の波型サイプ71、及び第2の波型サイプ72の溝深さは、5.2~7.0mmである。
【0046】
センターブロック40は、切欠き溝63と第2の横溝52との間に主溝3dへ向かってタイヤ径方向D2の内側に傾斜する傾斜面42を有する。傾斜面42を設けることで、センターブロック40の剛性が高まる。
【0047】
以上のように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向D3に延びる第1の主溝3d及び第2の主溝3cと、タイヤ幅方向D1に対して傾斜する方向に延びて第1の主溝3d及び第2の主溝3cと接続する第1の横溝51及び第2の横溝52と、第1の主溝3d及び第2の主溝3c並びに第1の横溝51及び第2の横溝52で区画されたブロック40と、を備え、ブロック40は、一端が第1の主溝3dに開口し、他端62aがブロック40内で終端するスリット6と、一端71aが第1の主溝3dに開口し、他端71bがブロック40内で終端する第1の波型サイプ71と、一端72aが第2の主溝3cに開口し、他端72bがブロック40内で終端する第2の波型サイプ72と、を備え、スリット6は、第1の主溝3dに開口する切欠き溝63と、切欠き溝63に接続されるセンターサイプ60と、を有し、センターサイプ60は、切欠き溝63から第2の主溝3cに向かって延びる第1の部分61と、第1の部分61の終端61aから屈曲して延びる第2の部分62と、を有し、第1の波型サイプ71と第2の波型サイプ72は、センターサイプ60を挟んでタイヤ周方向D3に配置されるものである。
【0048】
第1の波型サイプ71と第2の波型サイプ72を第1の主溝3dと第2の主溝3cからそれぞれ反対側へ延びるようにすることで、ブロック40のタイヤ幅方向D1の剛性バランスを適正化することができる。
【0049】
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、タイヤ周方向D3から見たとき、第1の波型サイプ71は、第2の波型サイプ72の幅72wの50%以上の幅で第2の波型サイプ72と重なる、という構成である。
【0050】
この構成によれば、第1の波型サイプ71と第2の波型サイプ72の長さを確保することができるため、十分なエッジ効果を得ることができる。
【0051】
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、切欠き溝63は、センターサイプ60の溝幅よりも広い、という構成である。
【0052】
この構成によれば、排水性能及びトラクション性能を向上できる。
【0053】
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、ブロック40は、第1の主溝3dと第1の横溝51が交差して形成される鋭角の第1角部40aと、第2の主溝3cと第2の横溝52の中央部52aが鋭角をなすように交差して形成される鋭角の第2角部40bと、を有し、第1の波型サイプ71は、センターサイプ60よりも鋭角の第1角部40aの近くにて第1の主溝3dに開口し、第2の波型サイプ72は、センターサイプ60よりも第2角部40bの近くにて第2の主溝3cに開口する、という構成である。
【0054】
この構成によれば、第1の波型サイプ71は、鋭角の第1角部40aの近くにて主溝3dに開口し、一方、第2の波型サイプ72は、鋭角の第2角部40bの近くにて主溝3cに開口しているため、第1角部40aと第2角部40bとの剛性差が小さい。
【0055】
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、センターサイプ60の第1の部分61は、切欠き溝63から第1の波型サイプ71が延びる方向とタイヤ幅方向D1に対して逆向きに延び、センターサイプ60の第2の部分62は、第1の波型サイプ71及び第2の波型サイプ72と平行である、という構成である。
【0056】
第2の部分62を、第1の波型サイプ71及び第2の波型サイプ72と平行とすることで、センターブロック40内での剛性バランスが良好となる。また、第1の部分61を第1の主溝3dから第1の波型サイプ71に近付く向きに形成することで、センターサイプ60の開口部(始端61b)と第1の波型サイプ71の開口部(始端71a)の間隔を広くすることができるため、センターブロック40の剛性低下を抑制できる。
【0057】
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記した複数の実施形態の各構成や各方法等を任意に採用して組み合わせてもよく、さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0058】
(1)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、タイヤ周方向D3から見たとき、第1の波型サイプ71は、第2の波型サイプ72の幅72wの50%以上の幅で第2の波型サイプ72と重なる、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、かかる構成に限られない。例えば、タイヤ周方向D3から見たとき、第1の波型サイプ71は、第2の波型サイプ72の幅72wの50%未満の幅で第2の波型サイプ72と重なる、という構成でもよい。
【0059】
(2)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、切欠き溝63は、センターサイプ60の溝幅よりも広い、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、かかる構成に限られない。例えば、切欠き溝63は、センターサイプ60の溝幅と同じである、という構成でもよい。
【0060】
(3)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、ブロック40は、第1の主溝3dと第1の横溝51が交差して形成される鋭角の第1角部40aと、第2の主溝3cと第2の横溝52の中央部52aが鋭角をなすように交差して形成される鋭角の第2角部40bと、を有し、第1の波型サイプ71は、センターサイプ60よりも鋭角の第1角部40aの近くにて第1の主溝3dに開口し、第2の波型サイプ72は、センターサイプ60よりも第2角部40bの近くにて第2の主溝3cに開口する、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、かかる構成に限られない。例えば、ブロック40が、第1の主溝3dと第1の横溝51が交差して形成される鈍角の角部を有し、第1の波型サイプ71は、センターサイプ60よりも鋭角の第1角部40aの近くにて第1の主溝3dに開口する、という構成でもよい。
【0061】
(4)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、センターサイプ60の第1の部分61は、切欠き溝63から第1の波型サイプ71が延びる方向とタイヤ幅方向D1に対して逆向きに延び、センターサイプ60の第2の部分62は、第1の波型サイプ71及び第2の波型サイプ72と平行である、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、かかる構成に限られない。例えば、センターサイプ60の第2の部分62は、第1の波型サイプ71及び第2の波型サイプ72と平行でなくてもよい。
【0062】
(5)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、センター陸4eが、第1及び第2の主溝並びに第1及び第2の横溝で区画されたブロックを備え、このブロックが、スリット6と、第1の波型サイプ71と、第2の波型サイプ72と、を備え、スリット6が、第1の主溝に開口する切欠き溝63と、切欠き溝63に接続されるセンターサイプ60と、を有し、センターサイプ60が、切欠き溝63から第2の主溝に向かって延びる第1の部分61と、第1の部分61の終端61aから屈曲して延びる第2の部分62と、を有し、第1の波型サイプ71と第2の波型サイプ72が、センターサイプ60を挟んでタイヤ周方向D3に配置される、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、かかる構成に限られない。例えば、クオーター陸4c,4dが、第1及び第2の主溝並びに第1及び第2の横溝で区画されたブロックを備え、このブロックが、スリット6と、第1の波型サイプ71と、第2の波型サイプ72と、を備え、スリット6が、第1の主溝に開口する切欠き溝63と、切欠き溝63に接続されるセンターサイプ60と、を有し、センターサイプ60が、切欠き溝63から第2の主溝に向かって延びる第1の部分61と、第1の部分61の終端61aから屈曲して延びる第2の部分62と、を有し、第1の波型サイプ71と第2の波型サイプ72が、センターサイプ60を挟んでタイヤ周方向D3に配置される、という構成でもよい。
【符号の説明】
【0063】
1…空気入りタイヤ、3a~3d…主溝、4a~4e…陸、40…センターブロック、40a…第1角部、40b…第2角部、51…第1の横溝、52…第2の横溝、6…スリット、60…センターサイプ、61…第1の部分、61a…第1の部分の終端、62…第2の部分、63…切欠き溝、71…第1の波型サイプ、72…第2の波型サイプ、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、S1…タイヤ赤道面