(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-20
(45)【発行日】2024-05-28
(54)【発明の名称】プロテクタ
(51)【国際特許分類】
H02G 11/00 20060101AFI20240521BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20240521BHJP
【FI】
H02G11/00
B60R16/02 620A
B60R16/02 623T
(21)【出願番号】P 2021202243
(22)【出願日】2021-12-14
【審査請求日】2023-03-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 伸次
(72)【発明者】
【氏名】土田 和弘
(72)【発明者】
【氏名】井口 杉之
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 拓将
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 陸哉
(72)【発明者】
【氏名】柴田 友容
【審査官】神田 太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-16265(JP,A)
【文献】特開2021-69149(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 11/00
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に配索される配索材の折返し部を収容する収容空間部を形成し、前記収容空間部と外部とを連通する本体開口部を有するケース本体と、
前記本体開口部を閉塞するカバー部材と、を備え、
前記ケース本体は、
前記収容空間部と連通し、前記配索材の折返し部の一方と連結する第一延在部を外部に導出する第一案内空間部と、
前記収容空間部と連通し、前記配索材の折返し部の他方と連結する第二延在部を外部に導出する第二案内空間部と、を有し、
前記カバー部材は、
当該カバー部材が前ケース本体の前記本体開口部を閉塞した閉塞状態において、前記収容空間部と対向するカバー本体部と、
前記カバー本体部の長手方向のうちの第一方向の端部から前記第一方向に延在し、前記閉塞状態において、前記第一案内空間部と対向する第一カバー部と、
前記カバー本体部の前記第一方向の端部から前記第一方向に延在し、かつ前記カバー本体部の長手方向と直交する短手方向に湾曲し、前記閉塞状態において、前記第二案内空間部と対向する第二カバー部と、を有し、
前記第一カバー部と前記第二カバー部とは、
前記カバー本体部の前記短手方向から見た場合、前記長手方向において重なる位置にあって、前記カバー本体部の前記長手方向及び前記短手方向と直交する直交方向から見た場合、前記短手方向において前記配索材を通すための挿通空間を形成し、
前記第一カバー部は、
前記カバー本体部の前記短手方向から見て、前記カバー本体部に対して前記直交方向に可動する可動部と、
前記カバー本体部と前記可動部とを回動自在に連結するヒンジ部と、を有する
ことを特徴とするプロテクタ。
【請求項2】
前記ヒンジ部は、
前記カバー本体部を前記直交方向から見た場合、前記長手方向において前記第二カバー部の前記第一方向と反対側の第二方向側の端部よりも前記第二方向側に位置する、
請求項1に記載のプロテクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロテクタに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等に搭載されたスライドシートやスライドドアに配索されるワイヤハーネスは、スライド部分がスライド自在となるように余長部分を有している。この余長部分を含むワイヤハーネスは、例えば、プロテクタ等に収容され保護されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、スライドシート等に搭載される電気機器が増えて電気回路数が増していることから、プロテクタに収容される配索材の外径が太くなりつつある。そのため、プロテクタに配索材を配索する際に、当該配索材を通すスペースが狭く配索作業に要する時間がかかる。配索材を通すスペースを確保するために、例えば、プロテクタの幅方向のサイズを大きくする必要があるが、プロテクタ周囲にスペースがなく、プロテクタの外形サイズの変更で対応することが難しいという課題がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、配索材の配索作業に要する時間を短縮することができるプロテクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係るプロテクタは、車両に配索される配索材の折返し部を収容する収容空間部を形成し、前記収容空間部と外部とを連通する本体開口部を有するケース本体と、前記本体開口部を閉塞するカバー部材と、を備え、前記ケース本体は、前記収容空間部と連通し、前記配索材の折返し部の一方と連結する第一延在部を外部に導出する第一案内空間部と、前記収容空間部と連通し、前記配索材の折返し部の他方と連結する第二延在部を外部に導出する第二案内空間部と、を有し、前記カバー部材は、当該カバー部材が前ケース本体の前記本体開口部を閉塞した閉塞状態において、前記収容空間部と対向するカバー本体部と、前記カバー本体部の長手方向のうちの第一方向の端部から前記第一方向に延在し、前記閉塞状態において、前記第一案内空間部と対向する第一カバー部と、前記カバー本体の前記第一方向の端部から前記第一方向に延在し、かつ前記カバー本体の長手方向と直交する短手方向に湾曲し、前記閉塞状態において、前記第二案内空間部と対向する第二カバー部と、を有し、前記第一カバー部と前記第二カバー部とは、前記カバー本体部の前記短手方向から見た場合、前記長手方向において重なる位置にあって、前記カバー本体部の前記長手方向及び前記短手方向と直交する直交方向から見た場合、前記短手方向において前記配索材を通すための挿通空間を形成し、前記第一カバー部は、前記カバー本体部の前記短手方向から見て、前記カバー本体部に対して前記直交方向に可動する可動部と、前記カバー本体部と前記可動部とを回動自在に連結するヒンジ部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るプロテクタは、配索材の配索作業に要する時間を短縮することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係るプロテクタの概略構成を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るプロテクタの概略構成を示す部分分解斜視図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係るプロテクタを構成するプロテクタ本体の概略構成を示す斜視図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係るプロテクタの概略構成を示す分解斜視図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係るプロテクタの要部を示す部分拡大図である。
【
図6】
図6は、実施形態におけるカバー部材の要部を示す部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係るプロテクタの実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
[実施形態]
本実施形態に係るプロテクタ1について
図1~
図6を参照して説明する。
図1及び
図2に示す本実施形態に係るプロテクタ1は、例えば、自動車等の車両(不図示)に搭載された不図示のスライドシートやスライドドア等に配索される配索材WHの一部を余長部分として内部に収容して保護するものである。プロテクタ1は、略筐体状に形成されており、外面に設けられた取付部をボルト等(不図示)によって車体に締結させることで、車両に設置される。プロテクタ1は、ケース本体2と、カバー部材3とで構成される。
【0011】
ここで、図示のX方向は、本実施形態におけるプロテクタ1の長手方向とする。X方向のうち、X1方向を第一方向、X2方向を第二方向とする。Y方向は、本実施形態におけるプロテクタ1の短手方向とし、長手方向と直交する方向である。Z方向は、プロテクタ1の直交方向とし、長手方向及び短手方向と直交する方向である。Z方向のうち、Z1方向を第三方向、Z2方向を第四方向とする。なお、長手方向は、例えば、プロテクタ1が車体に固定された状態で、車両の前後方向に沿うものである。
【0012】
配索材WHは、例えば、車両内のスライドシート等に設けられた電装品(不図示)に対して給電を行うワイヤハーネスである。配索材WHは、例えば、複数の電線が束ねられた電線束と、当該電線束を覆う筒状(または管状)の外装材とで構成される部分を有する。電線は、例えば、複数本の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆われたものである。外装材は、例えば、コルゲートチューブ等である。配索材WHは、プロテクタ1の内部に収容された状態で、当該配索材WHの一部が、スライドシート等のスライド移動に伴ってプロテクタ1の内部に導入されたり、プロテクタ1の外部に導出されたりする。配索材WHは、一方の端部が、電装品に電気的に接続され、他方の端部が、車両内のバッテリ等に電気的に接続される。
【0013】
また、配索材WHは、プロテクタ1の内部に収容された部分において、折返し部WHTと、第一延在部WH1と、第二延在部WH2とを有する。折返し部WHT、第一延在部WH1、及び第二延在部WH2は、例えば、電線束と、コルゲートチューブとで構成される。第一延在部WH1は、折返し部WHTと反対側の端部に、
図3~
図5に示すように、プロテクタ1の外部に延在する第三延在部WH3が連結している。第三延在部WH3は、折返し部WHT、第一延在部WH1及び第二延在部WH2と異なり、コルゲートチューブで覆われておらず、例えば、テーピングされた電線束で構成される。第三延在部WH3は、折返し部WHT、第一延在部WH1及び第二延在部WH2よりも外径が細くなっている。
【0014】
ケース本体2は、絶縁性を有する合成樹脂材料等によって成形されており、長手方向に延在している。ケース本体2は、カバー部材3に対して係止構造により係止される。ケース本体2及びカバー部材3は、係止構造により係止された状態で、略筐体状に構成される。ケース本体2は、直交方向の一方(第三方向)の端部に本体開口部2aを有する。本体開口部2aは、ケース本体2及びカバー部材3が係止構造により係止された状態で、カバー部材3により閉塞される。ケース本体2は、カバー部材3が本体開口部2aを閉塞した閉塞状態において、収容空間部20、第一案内空間部21、及び第二案内空間部22を形成する。収容空間部20、第一案内空間部21、及び第二案内空間部22は、互いに連通する。
【0015】
収容空間部20は、配索材WHの一部である折返し部WHTを収容する空間である。収容空間部20は、本体開口部2aを介して外部と連通する。ケース本体2に収容される配索材WHは、ケース本体2の直交方向から見た場合、短手方向の一方に第一延在部WH1、他方に第二延在部WH2が配置され、短手方向の中央側に、折り返し部WHTが配置される。
【0016】
第一案内空間部21は、配索材WHの折返し部WHTの一方と連結する第一延在部WH1を外部に導出する空間である。第一案内空間部21は、カバー部材3が本体開口部2aを閉塞した閉塞状態において、本体開口部2aと異なる開口であってプロテクタ1の第一方向側に形成される開口を介して外部と連通する。
【0017】
第二案内空間部22は、配索材WHの折返し部WHTの他方と連結する第二延在部WH2を外部に導出する空間である。第二案内空間部22は、本体開口部2aと異なる開口部であってプロテクタ1の第一方向側に形成される他の開口を介して外部と連通する。
【0018】
カバー部材3は、絶縁性を有する合成樹脂材料等によって成形されており、長手方向に延在している。カバー本体部10と、第一カバー部11と、第二カバー部12とを有する。
【0019】
カバー本体部10は、カバー部材3がケース本体2の本体開口部2aを閉塞した閉塞状態において、収容空間部20と対向する部分である。カバー本体部10は、長手方向に延在している。
【0020】
第一カバー部11は、カバー本体部10の長手方向のうちの第一方向の端部から第一方向に延在し、カバー部材3がケース本体2の本体開口部2aを閉塞した閉塞状態において、第一案内空間部21と対向する部分である。第一カバー部11は、長手方向に沿って略直線状に形成される。第一カバー部11は、可動部31と、ヒンジ部32とを有する。
【0021】
可動部31は、
図5に示すように、カバー本体部10の短手方向から見て、カバー本体部10に対して直交方向の一方(第三方向)に可動する部分である。可動部31は、カバー本体部10に対してヒンジ部32を介して連結されている。可動部31は、長手方向から見た場合、直交方向の他方(第四方向)に開口するU字状に形成されており、ヒンジ部32を中心に直交方向の一方(第三方向)にのみ回動する。すなわち、可動部31は、直交方向の他方(第四方向)に回動しようとすると、カバー本体部10に当接して回動が規制される。
【0022】
ヒンジ部32は、カバー本体部10と可動部31とを回動自在に連結する部分である。ヒンジ部32は、カバー本体部10及び可動部31よりも可撓性を有する。ヒンジ部32は、例えば、カバー本体部10及び可動部31の厚みより薄く成形されている。ヒンジ部32は、カバー本体部10を直交方向から見た場合、長手方向において第二カバー部12の第二方向側の端部12bよりも第二方向側に位置する。ヒンジ部32と第二カバー部12とは、カバー本体部10の短手方向から見た場合、長手方向において重ならない位置にある。
【0023】
第二カバー部12は、カバー本体部10の第一方向の端部から第一方向に延在し、かつカバー本体部10の短手方向に湾曲し、カバー部材3がケース本体2の本体開口部2aを閉塞した閉塞状態において、第二案内空間部22と対向する部分である。第二カバー部12は、
図2、
図4~
図6に示すように、カバー部材3がケース本体2の本体開口部2aを閉塞した閉塞状態において、第三延在部WH3を収容する溝部12aを有する。溝部12aは、長手方向に延在している。
【0024】
第一カバー部11と第二カバー部12とは、カバー本体部10の短手方向から見た場合、長手方向において重なる位置にある。また、第一カバー部11と第二カバー部12とは、カバー本体部10の直交方向から見た場合、
図6に示すように、短手方向において配索材WHを通すための挿通空間Sを形成する。挿通空間Sは、可動部31の短手方向の一方(カバー本体部10の外向側)の側端部31aと、第二カバー部12の第二方向側の端部12bと隣接する短手方向の他方(カバー本体部10の内向側)の側端部12cとの間の空間である。側端部31aと側端部12cとは、可動部31が回動していない状態において、短手方向から見た場合、短手方向に正対するが、可動部31が回動している状態では、正対しなくなる。挿通空間Sは、可動部31が回動していない状態と比較すると、側端部31aと側端部12cとが相対的に離間して、可動部31が回動している状態の方がより広くなる。
【0025】
本実施形態のプロテクタ1では、組立作業者が、
図3に示すように、ケース本体2の本体開口部2aをカバー部材3で閉塞する前に、ケース本体2に対して配索材WHを一時的に配索する。このとき、配索材WHの折返し部WHTが収容空間部20に収容され、第一延在部WH1が第一案内空間部21に、第二延在部WH2が第二案内空間部22に収容される。第三延在部WH3は、第一方向に延在した状態のままとする。
【0026】
次に、組立作業者は、ケース本体2に対してカバー部材3を取り付ける。このとき、組立作業者は、
図4に示すように、カバー部材3の可動部31をヒンジ部32を中心に直交方向の一方(第三方向)に回動させた状態にした後、第三延在部WH3のA部を把持しながら、当該第三延在部WH3をカバー部材3の挿通空間Sを通す。第三延在部WH3を挿通空間Sに対向させて、カバー部材3をケース本体2に対して第二方向にスライドさせる。可動部31を回動状態にすることにより、可動部31が非回動状態の場合と比較して、可動部31の側端部31aと第二カバー部12の側端部12cとが相対的に離間し、挿通空間Sがより広くなる。第三延在部WH3は、
図6に示すように、第一カバー部11の部位31bと第二カバー部12の部位12dとの間を通されることになる。組立作業者は、カバー部材3をケース本体2に取り付けた後、第三延在部WH3を配索して溝部12aに収容し、
図2に示すように、カバー部材3に対してプレートPを取り付けて配索作業を終了する。
【0027】
以上のように、本実施形態におけるプロテクタ1は、ケース本体2と、カバー部材3とを備える。カバー部材3は、カバー本体部10と、カバー本体部10の第一方向の端部から第一方向に延在する第一カバー部11と、カバー本体部10の第一方向の端部から前記第一方向に延在し、かつ短手方向に湾曲する第二カバー部12とを有する。第一カバー部11と第二カバー部12とは、カバー本体部10の短手方向から見た場合、長手方向において重なる位置にあって、カバー本体部10の直交方向から見た場合、短手方向において配索材WHの第三延在部WH3を通すための挿通空間Sを形成する。第一カバー部11は、カバー本体部10の短手方向から見て、カバー本体部10に対して直交方向に可動する可動部31と、カバー本体部10と可動部31とを回動自在に連結するヒンジ部32とを有する。
【0028】
上記構成により、組立作業者がプロテクタ1に対して配索材WHを配索する配索作業を行う際に、可動部31を回動状態にすることにより、可動部31が非回動状態の場合と比較して、可動部31の側端部31aと第二カバー部12の側端部12cとが相対的に離間し、挿通空間Sがより広くなる。この結果、可動部31が固定された従来のカバー部材に比べて、挿通空間Sに対して第三延在部WH3が通し易くなり、配索作業に要する時間を短縮することが可能となる。また、従来のカバー部材の一部を、回動可能な可動部31に変更するだけなので、プロテクタ1の外形サイズを変更することなく構成することができる。
【0029】
また、本実施形態のプロテクタ1は、ヒンジ部32が、カバー本体部10を直交方向から見た場合、長手方向において第二カバー部12の第二方向側の端部12bよりも第二方向側に位置する。これにより、ヒンジ部32が、カバー本体部10を直交方向から見た場合、長手方向において第二カバー部12の第二方向側の端部12bよりも第一方向側に位置する場合と比較して、第一カバー部11の部位31bと第二カバー部12の部位12dとの離間距離を長くすることができる。この結果、第三延在部WH3を挿通空間Sに通す場合に、第三延在部WH3と第一カバー部11の部位31b及び第二カバー部12の部位12dとの接触量を減らすことができ、配索作業を容易にすることができる。
【0030】
なお、上記実施形態では、組立作業者が、ケース本体2に対してカバー部材3を取り付ける際に、第三延在部WH3を挿通空間Sに通しているが、これに限定されるものではない。例えば、ケース本体2に対してカバー部材3を取り付けて、可動部31を回動状態にした後、第三延在部WH3を挿通空間Sに通すようにしてもよい。
【0031】
また、上記プロテクタ1の直交方向は、鉛直方向と沿うものであってもよいし、鉛直方向と直交する水平方向と沿うものであってもよい。また、ケース本体2とカバー部材3とが鉛直方向において逆の位置に配置されていてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 プロテクタ
2 ケース本体
2a 本体開口部
3 カバー部材
10 カバー本体部
11 第一カバー部
12 第二カバー部
20 収容空間部
21 第一案内空間部
22 第二案内空間部
31 可動部
32 ヒンジ部
S 挿通空間
WH 配索材
WHT 折り返し部
WH1 第一延在部
WH2 第二延在部