IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングの特許一覧

特許7491914SMARCA2及び/又はSMARCA4のディグレーダーとしてのタンパク質分解誘導キメラ(Protac)
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-20
(45)【発行日】2024-05-28
(54)【発明の名称】SMARCA2及び/又はSMARCA4のディグレーダーとしてのタンパク質分解誘導キメラ(Protac)
(51)【国際特許分類】
   C07K 5/062 20060101AFI20240521BHJP
   A61K 38/05 20060101ALI20240521BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20240521BHJP
【FI】
C07K5/062
A61K38/05 ZNA
A61P35/00
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021520975
(86)(22)【出願日】2019-10-14
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-14
(86)【国際出願番号】 EP2019077830
(87)【国際公開番号】W WO2020078933
(87)【国際公開日】2020-04-23
【審査請求日】2022-10-04
(31)【優先権主張番号】18200596.7
(32)【優先日】2018-10-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】503385923
【氏名又は名称】ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100212509
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 知子
(72)【発明者】
【氏名】シウリ アレッシオ
(72)【発明者】
【氏名】ダンク クリスティアン
(72)【発明者】
【氏名】ディアーズ エメリン
(72)【発明者】
【氏名】ファーナビー ウィリアム
(72)【発明者】
【氏名】ロイ マイケル
(72)【発明者】
【氏名】シュトイラー シュテフェン
(72)【発明者】
【氏名】トレイナー ニコル
【審査官】白井 美香保
(56)【参考文献】
【文献】特表2018-526430(JP,A)
【文献】特表2018-510851(JP,A)
【文献】特表2018-509468(JP,A)
【文献】Group-Based Optimization of Potent and Cell-Active Inhibitors of the von Hippel-Lindau (VHL) E3 Ubiquitin Ligase: Structure-Activity Relationships Leading to the Chemical Probe (2S,4R)-1-((S)-2-(1- Cyanocyclopropanecarboxamido)-3,3-dimethylbutanoyl)-4- hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide (VH298),J. Med. Chem.,2017年,Vol.61,p.599-618
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07K 1/00-19/00
CAPLUS/BIOSIS/MEDLINE/EMBASE/REGISTRY(STN)
FSTA/CABA/AGRICOLA/BIOTECHNO/SCISEARCH/TOXCENTER(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記からなる群から選択される化合物はその医薬的に許容される塩。


【請求項2】
薬物として使用するための、請求項1記載の化合物又はその医薬的に許容される塩を含む医薬組成物
【請求項3】
SMARCA2及び/又はSMARCA4の分解が治療効果である、疾患及び/又は状態の治療及び/又は予防に使用するための、請求項1記載の化合物又はその医薬的に許容される塩を含む医薬組成物
【請求項4】
癌の治療及び/又は予防に使用するための、請求項1記載の化合物又はその医薬的に許容される塩を含む医薬組成物
【請求項5】
前記化合物又は塩が、少なくとも1種の他の薬理活性物質の前、後又はそれと一緒に投与される、請求項2~4のいずれか1項に記載の使用のための化合物又はその医薬的に許容される塩を含む医薬組成物
【請求項6】
前記化合物又は塩が、少なくとも1種の他の薬理活性物質と併用投与される、請求項2~4のいずれか1項に記載の使用のための化合物又はその医薬的に許容される塩を含む医薬組成物
【請求項7】
請求項1記載の化合物又はその医薬的に許容される塩及び1種以上の医薬的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項8】
請求項1記載の化合物又はその医薬的に許容される塩及び少なくとも1種(好ましくは1種)の他の薬理活性物質を含む医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、下記式(I)
【0002】
【化1】
【0003】
(式中、R1、A、G、LK及びtは、特許請求の範囲及び明細書で与える意味を有する)の新しいタンパク質分解誘導キメラ(Proteolysis targeting chimera)(PROTAC)及び誘導体、SMARCAのディグレーダーとしてのそれらの使用、この種の化合物を含有する医薬組成物並びに薬物/医学的用途として、特に腫瘍性疾患の治療及び/又は予防用薬剤としてのそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0004】
発明の背景
伝統的低分子薬物は、それらの標的タンパク質に結合してそれらの活性を調節し、ほとんどの場合それらを阻害する。対照的に、タンパク質分解誘導キメラ(PROTAC)は、それらの標的タンパク質に結合してそれらの分解を引き起こす。PROTACは、分解されることになるタンパク質に結合する部分、E3ユビキチンリガーゼに結合する第2の部分、及びリンカーから成る三要素(tripartite)分子である。薬物標的、PROTAC、及びリガーゼから成る三量体複合体が形成されるときは常に、リガーゼが標的に極めて接近して標的タンパク質のユビキチン化をもたらす。次に標的タンパク質のマルチユビキチン鎖がプロテアソームによって認識され、標的タンパク質が分解される(Collins et al., 2017; Hughes and Ciulli, 2017; Toure and Crews, 2016)。
【0005】
伝統的低分子薬物とは対照的に、PROTAC駆動分解は、効力を発揮するためにより低い全身暴露を要求する準化学量論的(sub-stoichiometric)性質で機能する(Bondeson et al., 2015; Winter et al., 2015)。PROTACは、形成される三重複合体のタンパク質-タンパク質相互作用界面における相補性の差のため、タンパク質分解に対して標的リガンド自体より高い選択度を示すことが明らかにされた(Bondeson et al., 2018; Gadd et al., 2017; Nowak et al., 2018; Zengerle et al., 2015)。さらに、PROTACは、分解が機能的に疾患の原因であるタンパク質ドメインに限定されないので、新薬の開発につながるような(druggable)プロテオームを拡張する見込みがある。伝統的に新薬の開発につながらないような(undruggable)標的と見なされるマルチドメインタンパク質に挑戦する場合、最も配位可能(ligandable)ドメインを低分子遮断へのその機能性又は受攻性と無関係の分解の標的にすることができる(Gechijian et al., 2018)。
【0006】
BAF(SWI/SNF)クロマチンリモデリング複合体のATP依存性活性はDNA上のヌクレオソーム位置決めに影響を及ぼし、従って多くの細胞プロセスは、有糸分裂中の染色体の転写、DNA修復及び脱連環を含め、クロマチン構造に関連した(Kadoch and Crabtree, 2015; St Pierre and Kadoch, 2017)。BAF複合体のいくつかのサブユニットは、ヒト癌において反復的に変異され、結局ヒト腫瘍のおよそ20%が少なくとも1つのBAF複合体が変異されるということになる。この複合体は、2つの相互に排他的なATPアーゼ、すなわちSMARCA2及びSMARCA4を含有する。
SMARCA4は、肺、肝臓及び結腸を含め、いくつかの腫瘍徴候における反復変異サブユニットの一つである。変異は、タンパク質の特定部分にクラスター化されず、従って機能事象の大部分が失われると推定される(Hodges et al., 2016; Kadoch et al., 2013; Shain and Pollack, 2013; St Pierre and Kadoch, 2017)。SMARCA4は、固形腫瘍において腫瘍サプレッサーとして作用するが、急性骨髄性白血病(AML)におけるSMARCA4の役割は、それが発癌性転写プログラムの維持及び増殖の駆動に必要とされるように著しく異なる(Shi et al., 2013)。SMARCA4変異癌の治療概念としてSMARCA2活性の選択的抑制が提案されている(Hoffman et al., 2014b; Oike et al., 2013a; Wilson et al., 2014)。
【0007】
SMARCA2及びSMARCA4のブロモドメイン(SMARCA2/SMARCA4BD)を標的にする低分子リガンドが報告されている(Gerstenberger et al., 2016; Hoffman et al., 2014b; Sutherell et al., 2016, Lu et al., 2018; WO 2016/138114)。SMARCA4活性を欠いている細胞はSMARCA2の欠失を受けやすいが(Hoffman et al., 2014a; Oike et al., 2013b)、SMARCA2/4BDインヒビターはこれらの増殖抑制作用を模写し損ねた(Vangamudi et al., 2015)。これに一致して、細胞内で内在性タンパク質が抑制されたSMARCA2変異体の再発現は、増殖を維持するために無傷のブロモドメインが必要でないことを示した(Vangamudi et al., 2015)。SMARCA2/4BDインヒビターは、SMARCA4変異癌の治療に使用することから排除されるが、PROTAC連結用の魅力的リガンドを与える可能性がある。従って、我々は、SMARCA2/4の非機能性ブロモドメインを標的にするPROTACは、SMARCA4変異癌細胞におけるSMARCA2の受攻性を活用する機会を治療目的で提供するはずであると判断した。適切なSMARCAリガンドとE3リガーゼバインダーの連結の原理は一般的に記載されている(WO 2016/105518; WO 2017/007612; WO 2017/011371)。しかしながら、公表文献のどれにもSMARCAタンパク質の具体例及び対応する分解が示されていない。VHLのための低分子リガンドについては最近記載された(Soares et al., 2018)。
【0008】
参考文献
Bondeson, D.P. et al. (2015). Catalytic in vivo protein knockdown by small-molecule PROTACs. Nature Chemical Biology 11, 611.
Bondeson, D.P. et al. (2018). Lessons in PROTAC Design from Selective Degradation with a Promiscuous Warhead. Cell Chemical Biology 25, 78-87.e75.
Collins, I. et al. (2017). Chemical approaches to targeted protein degradation through modulation of the ubiquitin- proteasome pathway. Biochem J 474, 1127-1147.
Gadd, M.S. et al. (2017). Structural basis of PROTAC cooperative recognition for selective protein degradation. Nature Chemical Biology 13, 514-521.
Gechijian, L.N. et al. (2018). Functional TRIM24 degrader via conjugation of ineffectual bromodomain and VHL ligands. Nature Chemical Biology 14, 405-412.
Gerstenberger, B.S. et al. (2016). Identification of a Chemical Probe for Family VIII Bromodomains through Optimization of a Fragment Hit. Journal of Medicinal Chemistry 59, 4800-4811.
Hodges, C. et al. (2016). The Many Roles of BAF (mSWI/SNF) and PBAF Complexes in Cancer. Cold Spring Harb Perspect Med 6.
Hoffman, G.R. et al. (2014a). Functional epigenetics approach identifies BRM/SMARCA2 as a critical synthetic lethal target in BRG1-deficient cancers. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 111, 3128-3133.
Hoffman, G.R. et al. (2014b). Functional epigenetics approach identifies BRM/SMARCA2 as a critical synthetic lethal target in BRG1-deficient cancers. Proceedings of the National Academy of Sciences 111, 3128-3133.
Hughes, S.J. and Ciulli, A. (2017). Molecular recognition of ternary complexes: a new dimension in the structure-guided design of chemical degraders. Essays Biochem 61, 505-516.
Kadoch, C. and Crabtree, G.R. (2015). Mammalian SWI/SNF chromatin remodeling complexes and cancer: Mechanistic insights gained from human genomics. Science Advances 1, e1500447-e1500447.
Kadoch, C. et al. (2013). Proteomic and bioinformatic analysis of mammalian SWI/SNF complexes identifies extensive roles in human malignancy. Nature Genetics 45, 592-601.
Lu, T. et al. (2018). Identification of small molecule inhibitors targeting the SMARCA2 bromodomain from a high-throughput screening assay. Acta Pharmacologoca Sinica 39, 1-9.
Nowak, R.P. et al. (2018). Plasticity in binding confers selectivity in ligand-induced protein degradation. Nature Chemical Biology.
Oike, T. et al. (2013a). A synthetic lethality-based strategy to treat cancers harboring a genetic deficiency in the chromatin remodeling factor BRG1. Cancer Res 73, 5508-5518.
Oike, T. et al. (2013b). A synthetic lethality-based strategy to treat cancers harboring a genetic deficiency in the chromatin remodeling factor BRG1. Cancer Res.
Shain, A.H. and Pollack, J.R. (2013). The spectrum of SWI/SNF mutations, ubiquitous in human cancers. PLoS One 8, e55119.
Shi, J. et al. (2013). Role of SWI/SNF in acute leukemia maintenance and enhancer-mediated Myc regulation. Genes Dev 27, 2648-2662.
Soares, P. et al. (2018) Group-Based Optimization of Potent and Cell-Active Inhibitors of the von Hippel-Lindau (VHL) E3 Ubiquitin Ligase: Structure-Activity Relationship Leading to the Chemical Probe (2S,4R)-1-((S)-2-1(1-Cyanocyclopropanecarboxamido)-3,3-dimethylbutanoyl)-4-hydroxy-N-(4-(4-methylthiazol-5-yl)benzyl)pyrrolidine-2-carboxamide (VH198). J. Med. Chem. 61, 599-618.
St Pierre, R. and Kadoch, C. (2017). Mammalian SWI/SNF complexes in cancer: emerging therapeutic opportunities. Curr Opin Genet Dev 42, 56-67.
Sutherell, C.L. et al. (2016). Identification and Development of 2,3-Dihydropyrrolo[1,2-a]quinazolin-5(1H)-one Inhibitors Targeting Bromodomains within the Switch/Sucrose Nonfermenting Complex. Journal of Medicinal Chemistry 59, 5095-5101.
Toure, M. and Crews, C.M. (2016). Small-Molecule PROTACS: New Approaches to Protein Degradation. Angew Chem Int Ed Engl 55, 1966-1973.
Vangamudi, B. et al. (2015). The SMARCA2/4 ATPase Domain Surpasses the Bromodomain as a Drug Target in SWI/SNF-Mutant Cancers: Insights from cDNA Rescue and PFI-3 Inhibitor Studies. Cancer Research 75, 3865-3878.
Wilson, B.G. et al. (2014). Residual complexes containing SMARCA2 (BRM) underlie the oncogenic drive of SMARCA4 (BRG1) mutation. Mol Cell Biol 34, 1136-1144.
Winter, G.E. et al. (2015). Phthalimide conjugation as a strategy for in vivo target protein degradation. Science 348, 1376-1381.
Zengerle, M. et al. (2015). Selective Small Molecule Induced Degradation of the BET Bromodomain Protein BRD4. ACS Chemical Biology 10, 1770-1777.
【発明の概要】
【0009】
発明の詳細な説明
化合物
驚いたことに、今や式(I)(式中、基R1、A、G、LK及びtは、本明細書で後述する意味を有する)の化合物は、細胞増殖の制御に関与するSMARCA2及び/又はSMARCA4のディグレーダーとして作用することが分かった。従って、本発明の化合物は、例えば過剰又は異常な細胞増殖を特徴とする疾患の治療に使用することができる。
従って、本発明は、下記式(I)
【0010】
【化2】
【0011】
(式中、
[A0]
各R1は、ハロゲン、-CN、-CF3、-OCF3、C1-3アルキル及びC1-3アルコキシから成る群より独立に選択され;
tは、0、1又は2であり;
[B0]
環Aは、C4-7シクロアルキレン、C4-7シクロアルケニレン及び4-7員窒素含有ヘテロシクリレン(heterocyclylene)から成る群より選択され、ここで、前記C4-7シクロアルキレン、C4-7シクロアルケニレン及び4-7員窒素含有ヘテロシクリレンは、任意に、ハロゲン、C1-4アルキル及びオキソから成る群より選択される1個以上の同一又は異なる置換基で置換されていてもよく;
[C0]
Gは、結合、-NH-、-N(C1-4アルキル)-及び-O-から成る群より選択され;
[D0]
LKは-U-V-W-であり、ここで、UはGに結合し;
Uは、結合、カルボニル、C1-12アルキレン、C6-10アリーレン、5-10員ヘテロアリーレン、-(CH2)nO-及び-O(CH2)n-から成る群より選択され;
Vは、結合、カルボニル、C1-12アルキレン、C6-10アリーレン、5-10員ヘテロアリーレン、-(CH2)nO-及び-O(CH2)n-から成る群より選択され;
Wは、結合、カルボニル、C1-12アルキレン、C6-10アリーレン、5-10員ヘテロアリーレン、-(CH2)nO-及び-O(CH2)n-から成る群より選択され;
ここで、U、V及びW中の前記C6-10アリーレン及び前記5-10員ヘテロアリーレンは、任意に、それぞれ独立に、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ及び-CNから成る群より選択される1~3個の同一又は異なる置換基で置換されていてもよく;
U、V及びWの少なくとも1つは、他の2つと異なり;
Vが-O-である場合、U及びWは-O-でなく;
各nは、独立に0~8から選択される)
の化合物
又はその塩に関する。
【0012】
一態様[A1]では、本発明は、
R1がハロゲンであり;
tが値1又は2を有する、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[A2]では、本発明は、
R1がフッ素であり;
tが値1又は2を有する、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[A3]では、本発明は、
tが0である、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[B1]では、本発明は、
環Aが、下記環
【0013】
【化3】
【0014】
から成る群より選択され;
各pが、独立に0、1及び2から選択され;
各qが、独立に1及び2から選択され;
Rが、1、2又は3であり;
各sが、独立に0、1又は2から選択され;
各R2が、ハロゲン、C1-4アルキル及びオキソから成る群より独立に選択され;
各Xが、独立に>CH-又は>N-であり;かつ
各Yが、独立に>CH-又は>N-である、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[B2]では、本発明は、
環Aが、
【0015】
【化4】
【0016】
であり、
qが、独立に1及び2から選択され;
rが、1、2又は3であり;
sが、独立に0、1又は2から選択され;
各R2が、ハロゲン、C1-4アルキル及びオキソから成る群より独立に選択され;
Xが、>CH-又は>N-であり;かつ
Yが、>CH-又は>N-である、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
【0017】
さらなる態様[B3]、[B4]及び[B5]では、本発明は、
sが0である、構造態様[B0]、[B1]又は[B2]を有する式(I)又はその塩に関する。
別の態様[B6]では、本発明は、
環Aが、下記環
【0018】
【化5】
【0019】
(式中、各環a)~n)は、任意に、ハロゲン、C1-4アルキル及びオキソから成る群より独立に選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよい)
から成る群より選択される、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[B7]では、本発明は、
環Aが、下記環
【0020】
【化6】
【0021】
から成る群より選択される、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[B8]では、本発明は、
環Aが、下記環
【0022】
【化7】
【0023】
から成る群より選択される、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[B9]では、本発明は、
環Aが、
【0024】
【化8】
【0025】
である、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[C1]では、本発明は、
Gが結合である、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[D1]では、本発明は、
LKが-U-V-W-であり、ここで、UはGに結合し;
Uは、カルボニル、C1-12アルキレン及び(G)-(CH2)nO-から成る群より選択され;
Vは、結合、C1-12アルキレン、C6-10アリーレン、5-10員ヘテロアリーレン及び(U)-(CH2)nO-から成る群より選択され;
Wは、結合、C1-12アルキレン及び(V)-O(CH2)n-から成る群より選択され;
ここで、V中の前記C6-10アリーレンは、それぞれ任意に1個のハロゲンで置換されていてもよく;
U、V及びWの少なくとも1つは、他の2つと異なり;
Vが-O-である場合、U及びWは-O-でなく;
各nは、独立に0~8から選択される、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
別の態様[D2]では、本発明は、
LKが、下記基
【0026】
【化9】
【0027】
から成る群より選択される、
式(I)の化合物又はその塩に関する。
【0028】
上記全ての構造態様[A1]~[A3]、[B1]~[B9]、[C1]並びに[D1]及び[D2]は、それぞれ、対応態様[A0]、[B0]、[C0]及び[D0]の好ましい実施形態である。好ましい化合物(I)を得るための組み合わせ[A][B][C][D]に望ましいように本発明の化合物(I)の異なる分子部分に関する構造態様[A0]~[A3]、[B0]~[B9]、[C0]及び[C1]並びに[D0]~[D2]を組み合わせてよい。各組み合わせ[A][B][C][D]は、本発明の化合物(I)の個々の実施形態又は一般的サブセットを表現かつ定義する。
構造(I)を有する本発明の好ましい実施形態は、化合物例I-1~I-18及びその任意のサブセットである。
【0029】
本明細書で一般的に定義するのみならず、具体的に開示する全ての合成中間体及びそれらの塩も本発明の一部である。
本明細書で一般的に定義するか又は具体的に開示する全ての個々の合成反応工程のみならず、これらの個々の合成反応工程を含む反応シーケンスも本発明の一部である。
本発明はさらに、式(I)の化合物(全てのその実施形態を含む)の水和物、溶媒和物、多形体、代謝物、誘導体、異性体及びプロドラッグに関する。
本発明はさらに、式(I)の化合物(全てのその実施形態を含む)の水和物に関する。
本発明はさらに、式(I)の化合物の溶媒和物に関する。
例えばエステル基を有する式(I)の化合物(全てのその実施形態を含む)は、このエステルが生理的条件下で切断される可能性のあるプロドラッグであり、これらも本発明の一部である。
本発明はさらに、式(I)の化合物(全ての実施形態を含む)の医薬的に許容される塩に関する。
本発明はさらに、無機酸若しくは無機塩基又は有機酸若しくは有機塩基との式(I)の化合物(全ての実施形態を含めて)の医薬的に許容される塩に関する。
【0030】
医学的用途-治療方法
本発明は、SMARCA2及び/又はSMARCA4と関連するか或いはSMARCA2及び/又はSMARCA4によって調節される疾患及び/又は状態の治療及び/又は予防、特に、限定するものではないが、癌の治療及び/又は予防を含め、SMARCA2及び/又はSMARCA4の分解が治療効果である治療及び/又は予防に役立ち得るSMARCA2及び/又はSMARCA4分解化合物、特に式(I)の化合物(その全ての実施形態を含む)に関する。
別の態様では、本発明は、薬物として使用するための、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
別の態様では、本発明は、ヒト又は動物の体の治療方法に使用するための、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
別の態様では、本発明は、限定するものではないが、癌の治療及び/又は予防を含め、SMARCA2及び/又はSMARCA4の分解が治療効果である、疾患及び/又は状態の治療及び/又は予防に使用するための、SMARCA2及び/又はSMARCA4分解化合物、特に式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩に関する。
別の態様では、本発明は、癌の治療及び/又は予防に使用するための、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
別の態様では、本発明は、ヒト又は動物の体の癌の治療及び/又は予防方法で使用するための、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
別の態様では、本発明は、ヒト又は動物の体の癌の治療及び/又は予防方法で使用するための、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
【0031】
別の態様では、本発明は、癌の治療及び/又は予防用医薬組成物を調製するための、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の使用に関する。
別の態様では、本発明は、治療について前述したとおりの、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の使用に関する。
別の態様では、本発明は、SMARCA2及び/又はSMARCA4の分解が治療効果である疾患及び/又は状態の治療及び/又は予防方法であって、治療有効量のSMARCA2及び/又はSMARCA4分解化合物、特に式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩をヒトに投与することを含む方法に関する。
別の態様では、本発明は、癌の治療及び/又は予防方法であって、治療有効量の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩をヒトに投与することを含む方法に関する。
別の態様では、本発明は、前述及び後述の治療方法に関する。
【0032】
例えば、下記癌、腫瘍及び他の増殖性疾患を本発明の化合物で治療可能であるが、これらに限定されない:
頭頚部の癌/腫瘍/癌腫:例えば鼻腔、副鼻腔、鼻咽頭、口腔(唇、歯肉、歯槽堤、臼後三角、口腔底、舌、硬口蓋、頬粘膜を含む)、中咽頭(舌根、扁桃、扁桃柱(tonsillar pilar)、軟口蓋、扁桃窩、咽頭壁を含む)、中耳、喉頭(声門上、声門、声門下、声帯を含む)、下咽頭、唾液腺(小唾液腺を含む)の癌/腫瘍/癌腫;
肺の癌/腫瘍/癌腫:例えば非小細胞肺癌(NSCLC)(扁平上皮癌、紡錘細胞癌、腺癌、大細胞癌、明細胞癌、気管支肺胞上皮癌)、小細胞肺癌(SCLC)(燕麦細胞癌、中間細胞型小細胞肺癌(intermediate cell cancer)、混合型燕麦細胞癌(combined oat cell cancer));
縦隔の新生物:例えば神経原性腫瘍(神経線維腫、神経鞘腫、悪性シュワン細胞腫、神経肉腫、神経節芽細胞腫、神経節腫、神経芽細胞腫、褐色細胞腫、傍神経節腫を含む)、胚細胞性腫瘍(セミノーマ、奇形腫、非セミノーマを含む)、胸腺腫瘍(胸腺腫、胸腺脂肪腫、胸腺癌、胸腺カルチノイドを含む)、間葉腫瘍(線維腫、線維肉腫、脂肪腫、脂肪肉腫、粘液腫、中皮腫、平滑筋腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、黄色肉芽腫、間葉腫、血管腫、血管内皮腫、血管外皮腫、リンパ管腫、リンパ脈管筋腫(lymphangiopericytoma)、リンパ管筋腫);
胃腸(GI)管の癌/腫瘍/癌腫:例えば食道、胃(胃癌)、膵臓、肝臓及び胆樹の腫瘍/癌腫/癌(肝細胞癌(HCC)、例えば小児HCC、線維層板型HCC、混合型HCC、紡錘細胞HCC、明細胞HCC、巨細胞HCC、癌肉腫HCC、硬化性HCC;肝芽腫;胆管細胞癌(cholangiocarcinoma);胆管細胞癌(cholangiocellular carcinoma);肝嚢胞腺癌;血管肉腫、血管内皮腫、平滑筋肉腫、悪性シュワン細胞腫、線維肉腫、クラッキン腫瘍を含む)、胆嚢、肝外胆管、小腸(十二指腸、空腸、回腸を含む)、大腸(盲腸、結腸、直腸、肛門を含む;結腸直腸癌、消化管間質腫瘍(GIST))、泌尿生殖器系(腎臓を含み、例えば腎盂、腎細胞癌(RCC)、腎芽腫(ウィルムス腫瘍)、副腎腫、グラヴィッツ腫瘍、グラビッツ腫瘍;尿管;膀胱、例えば尿膜管癌、尿路上皮癌;尿道、例えば遠位性、球状膜性(bulbomembranous)、前立腺の;前立腺(アンドロゲン依存性、アンドロゲン非依存性、去勢抵抗性、ホルモン非依存性、ホルモン不応性)、陰茎)の癌/腫瘍/癌腫;
精巣の癌/腫瘍/癌腫:例えばセミノーマ、非セミノーマ、
婦人科の癌/腫瘍/癌腫:例えば卵巣、ファロピウス管、腹膜、子宮頚部、外陰部、腟、子宮体部(子宮内膜、底部を含む)の腫瘍/癌腫/癌;
乳房の癌/腫瘍/癌腫:例えば乳癌(浸潤性乳管、コロイド性、浸潤性小葉、管状、腺嚢(adenocystic)、乳頭状、髄様、粘液性)、ホルモン受容体陽性乳癌(エストロゲン受容体陽性乳癌、プロゲステロン受容体陽性乳癌)、Her2陽性乳癌、三種陰性乳癌、乳房パジェット病;
内分泌系の癌/腫瘍/癌腫:例えば内分泌腺、甲状腺(甲状腺癌/腫瘍;乳頭状、濾胞性、未分化、髄様)、副甲状腺(副甲状腺癌/腫瘍)、副腎皮質(副腎皮質癌/腫瘍)、下垂体(プロラクチノーマ、頭蓋咽頭腫を含む)、胸腺、副腎、松果体、頚動脈小体の腫瘍/癌腫/癌、島細胞腫瘍、パラガングリオン、膵内分泌腫瘍(PET;非機能性PET、PP産生腫瘍(PPoma)、ガストリノーマ、インスリノーマ、VIP産生腫瘍(VIPoma)、グルカゴノーマ、ソマトスタチノーマ、GRF産生腫瘍(GRFoma)、ACTH産生腫瘍(ACTHoma))、カルチノイド腫瘍;
軟部組織の肉腫:例えば線維肉腫、線維性組織球腫、脂肪肉腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、血管肉腫、リンパ管肉腫、カポジ肉腫、グロムス腫瘍、血管外皮腫、滑膜肉腫、腱鞘巨細胞腫、胸膜及び腹膜の孤在性線維性腫瘍、びまん性中皮腫、悪性末梢神経鞘腫(MPNST)、顆粒細胞腫、明細胞肉腫、メラノサイト性シュワン腫(melanocytic schwannoma)、胃腸自律神経腫瘍(plexosarcoma)、神経芽細胞腫、神経節芽細胞腫、神経上皮腫、骨外性ユーイング肉腫、傍神経節腫、骨外性軟骨肉腫、骨外性骨肉腫、間葉腫、胞状軟部肉腫、類上皮肉腫、腎外性ラブドイド腫瘍、線維形成性小細胞腫瘍;
骨の肉腫:例えば骨髄腫、細網肉腫、軟骨肉腫(中枢性、末梢性、淡明細胞型、間葉性軟骨肉腫を含む)、骨肉腫(傍骨性、骨膜、高悪性度表在性(high-grade surface)、小細胞性、放射線誘発骨肉腫、パジェット骨肉腫を含む)、ユーイング腫瘍、悪性巨細胞腫瘍、アダマンチノーマ、(線維性)組織球腫、線維肉腫、脊索腫、小円形細胞肉腫、血管内皮腫、血管外皮腫、骨軟骨腫、類骨骨腫、骨芽細胞腫、好酸球性肉芽腫、軟骨芽細胞腫;
中皮腫:例えば胸膜中皮腫、腹膜中皮腫;
皮膚の癌:例えば基底細胞癌、扁平上皮癌、メルケル細胞癌、黒色腫(皮膚性、表在拡大型、悪性黒子由来、末端黒子型、結節性、眼球内黒色腫を含む)、光線角化症、眼瞼癌;
中枢神経系及び脳の新生物:例えば星細胞腫(大脳性、小脳性、びまん性、線維性、未分化、毛様細胞性、原形質性、肥胖細胞性(gemistocytary))、膠芽腫、神経膠腫、乏突起神経膠腫、乏突起星細胞腫、上衣腫、上衣芽腫、脈絡叢腫瘍、髄芽腫、髄膜腫、シュワン腫、血管芽細胞腫、血管腫、血管外皮腫、神経腫、神経節腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、神経鞘腫(例えば聴覚性)、脊髄軸腫瘍;
リンパ腫及び白血病:例えばB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)(小リンパ球性リンパ腫(SLL)、リンパ形質細胞性リンパ腫(lymphoplasmacytoid lymphoma)(LPL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫(FL)、びまん性大細胞型リンパ腫(DLCL)、バーキットリンパ腫(BL)を含む)、T細胞非ホジキンリンパ腫(未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)、末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)を含む)、リンパ芽球性T細胞リンパ腫(T-LBL)、成人T細胞リンパ腫、リンパ芽球性B細胞リンパ腫(B-LBL)、免疫細胞腫、慢性B細胞リンパ性白血病(B-CLL)、慢性T細胞リンパ性白血病(T-CLL)、B細胞性小リンパ球性リンパ腫(B-SLL)、皮膚T細胞リンパ腫(CTLC)、原発性中枢神経系リンパ腫(PCNSL)、免疫芽細胞腫(immunoblastoma)、ホジキン病(HD)(結節性リンパ球優位型HD(NLPHD)、結節硬化型HD(NSHD)、混合細胞型HD(MCHD)、リンパ球豊富古典的HD、リンパ球減少型HD(LDHD)を含む)、大顆粒リンパ球性白血病(LGL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性/リンパ芽球性白血病(ALL)、急性前骨髄球性白血病(APL)、慢性リンパ球性/リンパ性白血病(CLL)、前リンパ球性白血病(PLL)、ヘアリーセル白血病、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄腫、形質細胞腫、多発性骨髄腫(MM)、形質細胞腫、骨髄異形成症候群(MDS)、慢性骨髄単球性白血病(CMML);
原発部位不明の癌(CUP);
体の特異的位置/起点によって特徴づけられる上記全ての癌/腫瘍/癌腫は、原発性腫瘍とそれらに由来する腫瘍の両方を含むことを意味する。
【0033】
上記全ての癌/腫瘍/癌腫は、さらにそれらの病理組織学的分類により区別され得る:
上皮癌、例えば扁平上皮癌(SCC)(上皮内癌、表層浸潤性、疣状癌、偽肉腫、未分化、移行細胞、リンパ上皮)、腺癌(AC)(高分化型、粘液性、乳頭状、多形性巨細胞、腺管、小細胞、印環細胞、紡錘細胞、明細胞、燕麦細胞、コロイド、腺扁平上皮癌、粘膜表皮性、腺様嚢胞)、粘液性嚢胞腺癌、腺房細胞癌、大細胞癌、小細胞癌、神経内分泌腫瘍(小細胞癌、傍神経節腫、カルチノイド);オコサイト癌;
非上皮癌、例えば肉腫(線維肉腫、軟骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、血管肉腫(hemangiosarcoma)、巨細胞肉腫、リンパ肉腫、線維性組織球腫、脂肪肉腫、血管肉腫(angiosarcoma)、リンパ管肉腫、神経線維肉腫)、リンパ腫、黒色腫、胚細胞性腫瘍、血液学的新生物、混合癌及び未分化癌。
【0034】
別の態様では、SMARCA2及び/又はSMARCA4分解化合物で治療/予防されることになる疾患/状態/癌は、下記分子特徴:
・限定するものではないが、SMARCB1、ARID1A、ARID1B、ARID2、PBRM1、SMARCA2及びSMARCA4等のBAF複合体サブユニットの、これらの遺伝子の不活性化変異又は不活性化変異以外の別の機構によるそれらの発現の欠失に起因する機能の障害又は欠失:
・SMARCA2若しくはSMARCA4機能の、SMARCA2若しくはSMARCA4遺伝子の不活性化変異又は不活性化変異以外の別の機構によるSMARCA2若しくはSMARCA4の発現の欠失に起因する機能の障害又は欠失
の1つ以上を示すと定義される疾患/状態/癌である。
SMARCA2又はSMARCA4の機能に影響を及ぼす不活性化変異としては、
・タンパク質又は活性の欠失をもたらすナンセンス又は挿入/欠失(例えばフレームシフト)変異;及び/又は
・タンパク質の機能を不活性化するミスセンス変異;及び/又は
・遺伝子発現レベルの変化;及び/又は
・タンパク質レベルの変化;及び/又は
・タンパク質機能の変化
が挙げられる。
【0035】
別の態様では、SMARCA2及び/又はSMARCA4分解化合物で治療/予防されることになる癌は、
・SMARCA2若しくはSMARCA4のどちらかに変異を持つ、及び/又は
・SMARCA2若しくはSMARCA4のどちらかの発現の欠失を示す、及び/又は
・SMARCA2若しSMARCA4のどちらかのタンパク質機能の欠失又は障害を示す、及び/又は
・SMARCA2若しくはSMARCA4のどちらかの遺伝子発現又はSMARCA2若しくはSMARCA4のどちらかのタンパク質レベルの変化を示すことが分かった癌であり、
同時に、いずれの場合も、SMARCA2若しくはSMARCA4タンパク質のどちらかの機能コピーを維持し及び/又はSMARCA2若しくはSMARCA4のどちらかの正常発現を示す。
本明細書で開示又は定義するいずれの疾患/状態/癌、医学的用途、使用、治療及び/又は予防方法も(分子/遺伝子の特徴を含めて)、本明細書で開示又は定義する式(I)のいずれの化合物(化合物(I)の全ての個々の実施形態又は一般的サブセットを含む)でも処理/達成され得る。
【0036】
併用療法
別の態様では、本発明は、前記化合物が、少なくとも1種の他の薬理活性物質の前、後又はそれと同時に投与される、前述の定義どおりに使用するための式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
別の態様では、本発明は、前記化合物が少なくとも1種の他の薬理活性物質と併用投与される、前述の定義どおりに使用するための式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩に関する。
別の態様では、本発明は、式(I)の化合物の使用について前述した使用のための、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の前、後又はそれと一緒に投与するために準備される薬理活性物質に関する。
別の態様では、本発明は、前記化合物が少なくとも1種の他の薬理活性物質の前、後又はそれと一緒に投与される、前述の定義どおりの式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩の使用に関する。
別の態様では、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩が、少なくとも1種の他の薬理活性物質の前、後又はそれと一緒に投与される、前述の定義どおりの治療及び/又は予防方法に関する。
別の態様では、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩が、治療有効量の少なくとも1種の他の薬理活性物質と併用投与される、前述の定義どおりの治療及び/又は予防方法に関する。
【0037】
別の態様では、式(I)の化合物(化合物(I)の全ての個々の実施形態又は一般的サブセットを含めて)と共に/組み合わせて、又は本明細書(上記及び下記)で定義する医学的用途、使用、治療及び/若しくは予防方法で使用すべき薬理活性物質は、以下のいずれか1種以上から選択可能である(全てのこれらの実施形態では1種のみの追加の薬理活性物質の使用が好ましい):
ホルモン、ホルモン類似体及び抗ホルモン薬(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、フルベストラント、酢酸メゲストロール、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、アミノグルテチミド、酢酸シプロテロン、フィナステリド、酢酸ブセレリン、フルドロコルチゾン、フルオキシメステロン、メドロキシプロゲステロン、オクトレオチド)、アロマターゼ阻害薬(例えばアナストロゾール、レトロゾール、リアロゾール、ボロゾール、エキセメスタン、アタメスタン)、LHRH作動薬及び拮抗薬(例えば酢酸ゴセレリン、ルプロリド)、増殖因子及び/又はそれらの対応受容体(例えば血小板由来増殖因子(PDGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、上皮増殖因子(EGF)、インスリン様増殖因子(IGF)、ヒト上皮増殖因子(HER、例えばHER2、HER3、HER4)及び肝細胞増殖因子(HGF)等の増殖因子並びに/又はそれらの対応受容体)の阻害薬(例えば(抗)増殖因子抗体、(抗)増殖因子受容体抗体及びチロシンキナーゼ阻害薬、例えばセツキシマブ、ゲフィチニブ、アファチニブ、ニンテダニブ、イマチニブ、ラパチニブ、ボスチニブ、ベバシズマブ及びトラスツズマブ等);代謝拮抗薬(例えば葉酸代謝拮抗薬、例えばメトトレキサート、ラルチトレキセド、ピリミジン類似体、例えば5-フルオロウラシル(5-FU)、リボヌクレオシド及びデオキシリボヌクレオシド類似体、カペシタビン及びゲムシタビン等、プリン及びアデノシン類似体、例えばメルカプトプリン、チオグアニン、クラドリビン及びペントスタチン等、シタラビン(ara C)、フルダラビン);抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばドキソルビシン、ドキシル(ペグ化リポソーム塩酸ドキソルビシン、マイオセット(myocet)(非ペグ化リポソームドキソルビシン)、ダウノルビシン、エピルビシン及びイダルビシン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン、ストレプトゾシン);白金誘導体(例えばシスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン);アルキル化薬(例えばエストラムスチン、メクロレタミン、メルファラン、クロランブシル、ブスルファン、ダカルバジン、シクロホスファミド、イホスファミド、テモゾロミド、ニトロソ尿素、例えばカルムスチン及びロムスチン、チオテパ等);有糸分裂阻害薬(例えばビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン及びビンクリスチン等;並びにタキサン、例えばパクリタキセル、ドセタキセル等);血管新生抑制薬(例えばタスキニモド(tasquinimod))、チューブリン阻害薬;DNA合成阻害薬、PARP阻害薬、トポイソメラーゼ阻害薬(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシド及びエトポホス等、テニポシド、アムサクリン、トポテカン、イリノテカン、ミトキサントロン)、セリン/スレオニンキナーゼ阻害薬(例えばPDK1阻害薬、Raf阻害薬、A-Raf阻害薬、B-Raf阻害薬、C-Raf阻害薬、mTOR阻害薬、mTORC1/2阻害薬、PI3K阻害薬、PI3Kα阻害薬、二重mTOR/PI3K阻害薬、STK33阻害薬、AKT阻害薬、PLK1阻害薬、CDK阻害薬、オーロラキナーゼ阻害薬)、チロシンキナーゼ阻害薬(例えばPTK2/FAK阻害薬)、タンパク質タンパク質相互作用阻害薬(例えばIAP活性化薬、Mcl-1、MDM2/MDMX)、MEK阻害薬、ERK阻害薬、FLT3阻害薬、BRD4阻害薬、IGF-1R阻害薬、TRAILR2作動薬、Bcl-xL阻害薬、Bcl-2阻害薬、Bcl-2/Bcl-xL阻害薬、ErbB受容体阻害薬、BCR-ABL阻害薬、ABL阻害薬、Src阻害薬、ラパマイシン類似体(例えばエベロリムス、テムシロリムス、リダホロリムス、シロリムス)、アンドロゲン合成阻害薬、アンドロゲン受容体阻害薬、DNMT阻害薬、HDAC阻害薬、ANG1/2阻害薬、CYP17阻害薬、放射性医薬品、プロテアソーム阻害薬、免疫療法薬、例えば免疫チェックポイント(immune checkpont)阻害薬(例えばCTLA4、PD1、PD-L1、PD-L2、LAG3、及びTIM3結合分子/免疫グロブリン、例えばイピリムマブ、ニボルマブ、ペンブロリズマブ等)、ADCC(抗体依存性細胞媒介細胞傷害性)賦活薬(例えば抗CD33抗体、抗CD37抗体、抗CD20抗体)、t細胞エンゲージャー(engager)(例えば二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTEs(登録商標))、例えばCD3 x BCMA、CD3 x CD33、CD3 x CD19)、PSMA x CD3等)、腫瘍ワクチン並びに種々の化学療法薬、例えばアミホスチン、アナグレリド、クロドロナト、フィルグラスチン、インターフェロン、インターフェロンアルファ、ロイコボリン、プロカルバジン、レバミソール、メスナ、ミトタン、パミドロナート及びポルフィマー。
【0038】
併用治療計画の一部として2種以上の物質又は成分(principle)を利用すべきとき、同じ投与経路又は異なる投与経路によって、本質的に同じ時に(すなわち同時に)又は異なる時に(例えば逐次的、連続的、交互に、継続的、又は任意の他の種類の交互レジメに従って)、それらを投与することができる。
同じ投与経路によって複数の物質又は成分を投与すべきとき、異なる医薬製剤若しくは組成物として又は混合医薬製剤若しくは組成物の一部としてそれらを投与し得る。また、2腫以上の活性物質又は成分を併用治療計画の一部として利用すべきとき、物質又は成分をそれ単独で使用するときに使用するのと同じ量及び同じ治療計画に従って各物質又は成分を投与してよく、かつ該併用は、相乗効果をもたらすか又はもたらさなくてよい。
【0039】
医薬組成物-キット
別の態様では、本発明は、式(I)の少なくとも1種(好ましくは1種)の化合物又はその医薬的に許容される塩及び1種以上の医薬的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
別の態様では、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩及び少なくとも1種(好ましくは1種)の他の薬理活性物質を含む医薬製剤に関する。
別の態様では、本発明は、
・式(I)の化合物を含み、かつ任意に、1種以上の医薬的に許容される担体、賦形剤及び/又はビヒクルを含んでよい、第1の医薬組成物又は剤形、及び
・別の薬理活性物質を含み、かつ任意に、1種以上の医薬的に許容される担体、賦形剤及び/又はビヒクルを含んでよい、少なくとも第2の医薬組成物又は剤形
を含むキットに関する。
本発明の化合物の投与に適した製剤は当業者には明らかであり、例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、坐剤、ロレンジ剤、トローチ剤、液剤、特に注射(s.c.、i.v.、i.m.)及び注入用溶液(注射液)、エリキシル剤、シロップ剤、サシェ剤、乳剤、吸入剤又は分散性粉末が挙げられる。医薬的に活性な化合物の含量は、全体として、すなわち後述する投与量範囲を達成するのに十分な量で、組成物の0.1~90wt.-%、好ましくは0.5~50wt.-%の範囲内であるべきである。必要ならば、規定用量を1日数回与えてよい。
【0040】
適切な錠剤は、例えば、本発明の活性物質を既知賦形剤、例えば不活性な希釈剤、担体、崩壊剤、アジュバント、界面活性剤、結合剤及び/又は潤沢剤と混合することによって得ることができる。錠剤は、数層含んでもよい。
コーティング錠は、錠剤と同様に製造したコアを、錠剤コーティングに一般的に用いられる物質、例えばコリドン(collidone)又はシェラック、アラビアガム、タルク、二酸化チタン又は糖でコーティングすることによって調製可能である。遅延放出を達成するか又は配合禁忌を防止するために、コアがいくつかの層から成ってもよい。同様に錠剤コーティングは、おそらく錠剤について上述した賦形剤を用いて、遅延放出を達成するためにいくつかの層から成ってよい。
【0041】
本発明の活性物質又はその組み合わせを含有するシロップ剤又はエリキシル剤は、さらに甘未剤、例えばサッカリン、シクラメート、グリセロール又は糖等及び風味向上剤、例えば香料、例えばバニリン及びオレンジエキス等を含有し得る。それらは、懸濁アジュバント若しくは増粘剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム等、湿潤剤、例えば、脂肪アルコールとエチレンオキシドの縮合生成物等、又は保存剤、例えばp-ヒドロキシベンゾアートを含有してもよい。
注射及び注入用液剤は、通常の方法で、例えば等張剤、保存剤、例えばp-ヒドロキシベンゾアート等、又は安定剤、例えばエチレンジアミン四酢酸のアルカリ金属塩等を添加して、任意に乳化剤及び/又は分散剤を用いて調製し、同時に希釈剤として水を使用する場合は、例えば、溶媒和剤若しくは溶解助剤として有機溶媒を任意に使用してよく、注射バイアル若しくはアンプル又は注入ボトルに移す。
1種以上の活性物質又は活性物質の組み合わせを含有するカプセル剤は、例えば、活性物質をラクトース又はソルビトール等の不活性な担体と混合し、それらをゼラチンカプセルに詰めることによって調製し得る。
適切な坐剤は、例えば、この目的で提供される担体、例えば中性脂肪若しくはポリエチレングリコール又はこれらの誘導体と混合することによって作製し得る。
使用可能な賦形剤としては、例えば、水、医薬的に許容される有機溶媒、例えばパラフィン(例えば石油留分)、植物油(例えばラッカセイ油又はゴマ油)、単官能性又は多官能性アルコール(例えばエタノール又はグリセロール)、担体、例えば天然鉱物粉末(例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク)、合成鉱物粉末(例えば高分散性ケイ酸及びケイ酸塩)、糖(例えばショ糖、ラクトース及びグルコース)、乳化剤(例えばリグニン、亜硫酸廃液、メチルセルロース、デンプン及びポリビニルピロリドン)及び潤沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸ナトリウム)がある。
【0042】
製剤は通常の方法で投与する。
経口投与のためには、当然に、上記担体とは別に、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウム等の添加剤を種々の添加剤、例えばデンプン、好ましくはジャガイモデンプン、ゼラチン等と共に含有してよい。さらに、潤沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルク等を錠剤化プロセスに同時に使用してよい。水性懸濁液の場合、上記賦形剤に加えて、活性物質を種々の風味向上剤又は着色剤と併用してよい。
非経口使用のためには、活性物質と適切な液体担体との溶液を使用してよい。
式(I)の化合物の1日に適用できる投与量範囲は通常1mg~2000mg、好ましくは500~1500mgである。
静脈内使用に適した投与量は、様々な注入速度で1mg~1000mg、好ましくは、様々な注入速度で5mg~500mgである。
しかしながら、体重、年齢、投与経路、疾患の重症度、薬物への個体の応答、その製剤の性質及び薬物を投与する時間又は間隔(1日当たり1又は複数の用量による連続的又は間欠的治療)に応じて、時には規定量と異なる必要があることもある。従って、場合によっては、上記最小用量未満の使用で十分なことがある一方で、他の場合には上限を超えなければならいことがある。大量投与時には、それらを1日にわたっていくつかのより少ない用量に分けるのが賢明かもしれない。
【発明を実施するための形態】
【0043】
定義
本明細書で具体的に定義しない用語には、本開示及び文脈を考慮して当業者がそれらに与えるであろう意味を与えるべきである。しかしながら、本明細書で使用する場合、下記用語は、特段の規定がない限り、示した意味を有し、下記慣例を順守する。
接頭辞Cx-y(x及びyは、それぞれ正の整数(x<y)を表す)の使用は、直接の関連性で規定及び言及する鎖若しくは環構造又は全体として鎖と環構造の組み合わが、最大y個の炭素原子、最小x個の炭素原子からなり得ることを意味する。
1個以上のヘテロ原子を含有する基(例えばヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル)中の員数の表示は、全ての環員の原子の総数又は全ての環員と炭素鎖員の合計に関するものである。
炭素鎖と炭素環構造の組み合わせから成る基(例えばシクロアルキルアルキル、アリールアルキル)中の炭素原子数の表示は、全ての炭素環員と炭素鎖員の炭素原子の総数に関する。ものである。明らかに、環構造は少なくとも3員を有する。
一般に、2つ以上のサブ基を含む基(例えばヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル)については、最後に命名されたサブ基が基の付着点であり、例えば、置換基アリール-C1-6アルキルはC1-6アルキル基に結合しているアリール基を意味し、この置換基が付着しているコア又は基にC1-6アルキル基が結合している。
HO、H2N、(O)S、(O)2S、NC(シアノ)、HOOC、F3C等のような基においては、当業者は、基自体の自由原子価から分子への基の付着点を理解することができる。
【0044】
アルキルは、一価の飽和炭化水素鎖を表し、直鎖(非分岐)及び分岐の両形態で存在し得る。アルキルが置換される場合、置換は、水素を持つ全ての炭素原子上で、いずれの場合も単置換又は多置換によって、互いに独立に起こり得る。
用語「C1-5アルキル」には、例えばH3C-、H3C-CH2-、H3C-CH2-CH2-、H3C-CH(CH3)-、H3C-CH2-CH2-CH2-、H3C-CH2-CH(CH3)-、H3C-CH(CH3)-CH2-、H3C-C(CH3)2-、H3C-CH2-CH2-CH2-CH2-、H3C-CH2-CH2-CH(CH3)-、H3C-CH2-CH(CH3)-CH2-、H3C-CH(CH3)-CH2-CH2-、H3C-CH2-C(CH3)2-、H3C-C(CH3)2-CH2-、H3C-CH(CH3)-CH(CH3)-及びH3C-CH2-CH(CH2CH3)-が含まれる。
アルキルのさらなる例は、メチル(Me;-CH3)、エチル(Et;-CH2CH3)、1-プロピル(n-プロピル;n-Pr;-CH2CH2CH3)、2-プロピル(i-Pr;イソプロピル;-CH(CH3)2)、1-ブチル(n-ブチル;n-Bu;-CH2CH2CH2CH3)、2-メチル-1-プロピル(イソブチル;i-Bu;-CH2CH(CH3)2)、2-ブチル(sec-ブチル;sec-Bu;-CH(CH3)CH2CH3)、2-メチル-2-プロピル(tert-ブチル;t-Bu;-C(CH3)3)、1-ペンチル(n-ペンチル;-CH2CH2CH2CH2CH3)、2-ペンチル(-CH(CH3)CH2CH2CH3)、3-ペンチル(-CH(CH2CH3)2)、3-メチル-1-ブチル(イソペンチル;-CH2CH2CH(CH3)2)、2-メチル-2-ブチル(-C(CH3)2CH2CH3)、3-メチル-2-ブチル(-CH(CH3)CH(CH3)2)、2,2-ジメチル-1-プロピル(ネオペンチル;-CH2C(CH3)3)、2-メチル-1-ブチル(-CH2CH(CH3)CH2CH3)、1-ヘキシル(n-ヘキシル;-CH2CH2CH2CH2CH2CH3)、2-ヘキシル(-CH(CH3)CH2CH2CH2CH3)、3-ヘキシル(-CH(CH2CH3)(CH2CH2CH3))、2-メチル-2-ペンチル(-C(CH3)2CH2CH2CH3)、3-メチル-2-ペンチル(-CH(CH3)CH(CH3)CH2CH3)、4-メチル-2-ペンチル(-CH(CH3)CH2CH(CH3)2)、3-メチル-3-ペンチル(-C(CH3)(CH2CH3)2)、2-メチル-3-ペンチル(-CH(CH2CH3)CH(CH3)2)、2,3-ジメチル-2-ブチル(-C(CH3)2CH(CH3)2)、3,3-ジメチル-2-ブチル(-CH(CH3)C(CH3)3)、2,3-ジメチル-1-ブチル(-CH2CH(CH3)CH(CH3)CH3)、2,2-ジメチル-1-ブチル(-CH2C(CH3)2CH2CH3)、3,3-ジメチル-1-ブチル(-CH2CH2C(CH3)3)、2-メチル-1-ペンチル(-CH2CH(CH3)CH2CH2CH3)、3-メチル-1-ペンチル(-CH2CH2CH(CH3)CH2CH3)、1-ヘプチル(n-ヘプチル)、2-メチル-1-ヘキシル、3-メチル-1-ヘキシル、2,2-ジメチル-1-ペンチル、2,3-ジメチル-1-ペンチル、2,4-ジメチル-1-ペンチル、3,3-ジメチル-1-ペンチル、2,2,3-トリメチル-1-ブチル、3-エチル-1-ペンチル、1-オクチル(n-オクチル)、1-ノニル(n-ノニル);1-デシル(n-デシル)等である。
いずれのさらなる定義がない用語プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等は、相当数の炭素原子を有する飽和炭化水素基を意味し、全ての異性形が含まれる。
アルキルの上記定義は、アルキルが例えばCx-yアルキルアミノ又はCx-yアルキルオキシのような別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
【0045】
アルキルから用語アルキレンも誘導可能である。アルキレンは、アルキルと異なり、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的に、アルキルの水素原子を除去することによって、第2の原子価が生成される。対応している基は、例えば-CH3と-CH2-、-CH2CH3と-CH2CH2-又は>CHCH3等である。
用語「C1-4アルキレン」には、例えば、-(CH2)-、-(CH2-CH2)-、-(CH(CH3))-、-(CH2-CH2-CH2)-、-(C(CH3)2)-、-(CH(CH2CH3))-、-(CH(CH3)-CH2)-、-(CH2-CH(CH3))-、-(CH2-CH2-CH2-CH2)-、-(CH2-CH2-CH(CH3))-、-(CH(CH3)-CH2-CH2)-、-(CH2-CH(CH3)-CH2)-、-(CH2-C(CH3)2)-、-(C(CH3)2-CH2)-、-(CH(CH3)-CH(CH3))-、-(CH2-CH(CH2CH3))-、-(CH(CH2CH3)-CH2)-、-(CH(CH2CH2CH3))-、-(CH(CH(CH3))2)-及び-C(CH3)(CH2CH3)-が含まれる。
アルキレンの他の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、1-メチルエチレン、ブチレン、1-メチルプロピレン、1,1-ジメチルエチレン、1,2-ジメチルエチレン、ペンチレン、1,1-ジメチルプロピレン、2,2-ジメチルプロピレン、1,2-ジメチルプロピレン、1,3-ジメチルプロピレン、ヘキシレン等である。
いずれのさらなる定義もない一般用語プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン等は、対応数の炭素原子を有する全ての考え得る異性形を意味し、すなわち、プロピレンには1-メチルエチレンが含まれ、ブチレンには1-メチルプロピレン、2-メチルプロピレン、1,1-ジメチルエチレン及び1,2-ジメチルエチレンが含まれる。アルキレンについての上記定義は、アルキレンが例えばHO-Cx-yアルキレンアミノ又はH2N-Cx-yアルキレンオキシにおけるような別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
【0046】
アルケニルは、アルキルと異なり、少なくとも2個の炭素原子から成り、少なくとも2個の隣接炭素原子がC-C二重結合で連結され、炭素原子は1つのC-C二重結合の部分でしかない。少なくとも2個の炭素原子を有する前述の定義どおりのアルキルにおいて、隣接炭素原子上の2個の水素原子が形式的に除去され、自由原子価が飽和されて第2の結合を形成すると、対応アルケニルが形成される。
アルケニルの例は、ビニル(エテニル)、プロパ-1-エニル、アリル(プロパ-2-エニル)、イソプロペニル、ブタ-1-エニル、ブタ-2-エニル、ブタ-3-エニル、2-メチル-プロパ-2-エニル、2-メチル-プロパ-1-エニル、1-メチル-プロパ-2-エニル、1-メチル-プロパ-1-エニル、1-メチリデンプロピル、ペンタ-1-エニル、ペンタ-2-エニル、ペンタ-3-エニル、ペンタ-4-エニル、3-メチル-ブタ-3-エニル、3-メチル-ブタ-2-エニル、3-メチル-ブタ-1-エニル、ヘキサ-1-エニル、ヘキサ-2-エニル、ヘキサ-3-エニル、ヘキサ-4-エニル、ヘキサ-5-エニル、2,3-ジメチル-ブタ-3-エニル、2,3-ジメチル-ブタ-2-エニル、2-メチリデン-3-メチルブチル、2,3-ジメチル-ブタ-1-エニル、ヘキサ-1,3-ジエニル、ヘキサ-1,4-ジエニル、ペンタ-1,4-ジエニル、ペンタ-1,3-ジエニル、ブタ-1,3-ジエニル、2,3-ジメチルブタ-1,3-ジエン等である。
いずれのさらなる定義もない一般用語プロぺニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、ヘプタジエニル、オクタジエニル、ノナジエニル、デカジエニル等は、対応数の炭素原子を有する全ての考え得る異性形を意味し、すなわちプロぺニルにはプロパ-1-エニル及びプロパ-2-エニルが含まれ、ブテニルにはブタ-1-エニル、ブタ-2-エニル、ブタ-3-エニル、1-メチル-プロパ-1-エニル、1-メチル-プロパ-2-エニル等が含まれる。
アルケニルは、任意に、二重結合に関してcis若しくはtrans又はE若しくはZ配向で存在し得る。
アルケニルについての上記定義は、Cx-yアルケニルアミノ又はCx-yアルケニルオキシにおけるような別の(結合)基の一部であるときにも当てはまる。
【0047】
アルキニレンは、アルキレンと異なり、少なくとも2個の炭素原子から成り、少なくとも2個の隣接炭素原子がC-C二重結合で連結され、炭素原子は1つのC-C二重結合の部分でしかない。少なくとも2個の炭素原子を有する前述の定義どおりのアルキレンにおいて、隣接炭素原子上の2個の水素原子が形式的に除去され、自由原子価が飽和されて第2の結合を形成すると、対応アルケニレンが形成される。
アルケニレンの例は、エテニレン、プロぺニレン、1-メチルエテニレン、ブテニレン、1-メチルプロぺニレン、1,1-ジメチルエテニレン、1,2-ジメチルエテニレン、ペンテニレン、1,1-ジメチルプロぺニレン、2,2-ジメチルプロぺニレン、1,2-ジメチルプロぺニレン、1,3-ジメチルプロぺニレン、ヘキセニレン等である。
いずれのさらなる定義もない一般用語プロぺニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン等は対応数の炭素原子を有する全ての考え得る異性形を意味し、すなわちプロぺニレンには1-メチルエテニレンが含まれ、ブテニレンには1-メチルプロぺニレン、2-メチルプロぺニレン、1,1-ジメチルエテニレン及び1,2-ジメチルエテニレンが含まれる。
アルケニレンは、任意に、二重結合に関してcis若しくはtrans又はE若しくはZ配向で存在し得る。
アルケニレンについての上記定義は、アルケニレンが例えばHO-Cx-yアルケニレンアミノ又はH2N-Cx-yアルケニレンオキシにおけるような別の(結合)基の一部であるときにも当てはまる。
【0048】
アルキニルは、アルキルと異なり、少なくとも2個の炭素原子から成り、少なくとも2個の隣接炭素原子がC-C三重結合で連結される。少なくとも2個の炭素原子を有する前述の定義どおりのアルキルにおいて、隣接炭素原子にていずれの場合も2個の水素原子が形式的に除去され、自由原子価が飽和されて2つのさらなる結合を形成すると、対応アルキニルが形成される。
アルキニルの例は、エチニル、プロパ-1-イニル、プロパ-2-イニル、ブタ-1-イニル、ブタ-2-イニル、ブタ-3-イニル、1-メチル-プロパ-2-イニル、ペンタ-1-イニル、ペンタ-2-イニル、ペンタ-3-イニル、ペンタ-4-イニル、3-メチル-ブタ-1-イニル、ヘキサ-1-イニル、ヘキサ-2-イニル、ヘキサ-3-イニル、ヘキサ-4-イニル、ヘキサ-5-イニル等である。
いずれのさらなる定義もないプロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル等は、対応数の炭素原子を有する全ての考え得る異性形を意味し、すなわちプロピニルにはプロパ-1-イニル及びプロパ-2-イニルが含まれ、ブチニルにはブタ-1-イニル、ブタ-2-イニル、ブタ-3-イニル、1-メチル-プロパ-1-イニル、1-メチル-プロパ-2-イニル等が含まれる。
炭化水素鎖が少なくとも1つの二重結合及び少なくとも1つの三重結合を両方と有する場合、それは定義によりアルキニル下位群に属する。
アルキニルについての上記定義は、アルキニルが例えばCx-yアルキニルアミノ又はCx-yアルキニルオキシにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
【0049】
アルキニレンは、アルキレンと異なり、少なくとも2個の炭素原子から成り、少なくとも2個の隣接炭素原子がC-C三重結合で連結される。少なくとも2個の炭素原子を有する前述の定義どおりのアルキレンにおいて、隣接炭素原子にていずれの場合も2個の水素原子が形式的に除去され、自由原子価が飽和されて2つのさらなる結合を形成すると、対応アルキニレンが形成される。
アルキニレンの例は、エチニレン、プロピニレン、1-メチルエチニレン、ブチニレン、1-メチルプロピニレン、1,1-ジメチルエチニレン、1,2-ジメチルエチニレン、ペンチニレン、1,1-ジメチルプロピニレン、2,2-ジメチルプロピニレン、1,2-ジメチルプロピニレン、1,3-ジメチルプロピニレン、ヘキシニレン等である。
いずれのさらなる定義もない一般用語プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン、ヘキシニレン等は対応数の炭素原子を有する全ての考え得る異性形を意味し、すなわちプロピニレンには1-メチルエチニレンが含まれ、ブチニレンには1-メチルプロピニレン、2-メチルプロピニレン、1,1-ジメチルエチニレン及び1,2-ジメチルエチニレンが含まれる。
アルキニレンについての上記定義は、アルキニレンが例えばHO-Cx-yアルキニレンアミノ又はH2N-Cx-yアルキニレンキシにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
【0050】
ヘテロ原子は、酸素、窒素及び硫黄原子を意味する。
ハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)は、前述のアルキル(アルケニル、アルキニル)から、炭化水素鎖の1個以上の水素原子を、同一であるか又は異なってよいハロゲン原子に置き換えることによって導かれる。ハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)がさらに置換されることなる場合、置換は、水素を持つ全ての炭素原子上で、いずれの場合も単置換又は多置換の形式で、互いに独立に起こり得る。
ハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)の例は、-CF3、-CHF2、-CH2F、-CF2CF3、-CHFCF3、-CH2CF3、-CF2CH3、-CHFCH3、-CF2CF2CF3、-CF2CH2CH3、-CF=CF2、-CCl=CH2、-CBr=CH2、-C≡C-CF3、-CHFCH2CH3、-CHFCH2CF3等である。
前述のハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)から、用語ハロアルキレン(ハロアルケニレン、ハロアルキニレン)も導かれる。ハロアルキレン(ハロアルケニレン、ハロアルキニレン)は、ハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)と異なり、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的に、ハロアルキル(ハロアルケニル、ハロアルキニル)から水素原子を除去することによって、第2の原子価が形成される。
対応している基は、例えば-CH2Fと-CHF-、-CHFCH2Fと-CHFCHF-又は>CFCH2F等である。
上記定義は、対応するハロゲン含有基が別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素原子に関する。
【0051】
シクロアルキルは、下位群単環式炭化水素環、二環式炭化水素環及びスピロ炭化水素環で構成されている。系は飽和している。二環式炭化水素環では、2つの環が少なくとも2個の炭素原子を共有するように連結されている。スピロ炭化水素環では1個の炭素原子(スピロ原子)が2つの環に共に属する。
シクロアルキルが置換されることになる場合、置換は、水素を持つ全ての炭素原子上で、いずれの場合も単置換又は多置換の形式で、互いに独立に起こり得る。シクロアルキル自体が環系のあらゆる適切な位置を介して置換基として分子に結合することができる。
シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ[2.2.0]ヘキシル、ビシクロ[3.2.0]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[4.3.0]ノニル(オクタヒドロインデニル)、ビシクロ[4.4.0]デシル(デカヒドロナフチル)、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル(ノルボルニル)、ビシクロ[4.1.0]ヘプチル(ノルカラニル)、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル(ピナニル)、スピロ[2.5]オクチル、スピロ[3.3]ヘプチル等である。
シクロアルキルについての上記定義は、シクロアルキルが例えばCx-yシクロアルキルアミノ、Cx-yシクロアルキルオキシ又はCx-yシクロアルキルアルキルにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
シクロアルキルの自由原子価が飽和されると、脂環式基が形成される。
従って、前述のシクロアルキルから用語シクロアルキレンを導くことができる。シクロアルキレンは、シクロアルキルと異なり、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的に、シクロアルキルから水素を除去することによって第2の原子価が得られる。
対応している基は、例えば、
【0052】
【化10】
【0053】
である。
シクロアルキレンについての上記定義は、シクロアルキレンが例えばHO-Cx-yシクロアルキレンアミノ又はH2N-Cx-yシクロアルキレンオキシにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
【0054】
シクロアルケニルも下位群単環式炭化水素環、二環式炭化水素環及びスピロ炭化水素環で構成されている。しかしながら、系は飽和され、すなわち、少なくとも1つのC-C二重結合があるが芳香系でない。前述の定義どおりのシクロアルキルにおいて、隣接環炭素にて2個の水素原子が形式的に除去され、自由原子価が飽和されて第2の結合をすると、対応シクロアルケニルが得られる。
シクロアルケニルが置換されることになる場合、置換は、水素を持つ全ての炭素原子上で、いずれの場合も単置換又は多置換の形式で、互いに独立に起こり得る。シクロアルケニル自体が環系のあらゆる適切な位置を介して分子に置換基として連結され得る。
シクロアルケニルの例は、シクロプロパ-1-エニル、シクロプロパ-2-エニル、シクロブタ-1-エニル、シクロブタ-2-エニル、シクロペンタ-1-エニル、シクロペンタ-2-エニル、シクロペンタ-3-エニル、シクロヘキサ-1-エニル、シクロヘキサ-2-エニル、シクロヘキサ-3-エニル、シクロヘプタ-1-エニル、シクロヘプタ-2-エニル、シクロヘプタ-3-エニル、シクロヘプタ-4-エニル、シクロブタ-1,3-ジエニル、シクロペンタ-1,4-ジエニル、シクロペンタ-1,3-ジエニル、シクロペンタ-2,4-ジエニル、シクロヘキサ-1,3-ジエニル、シクロヘキサ-1,5-ジエニル、シクロヘキサ-2,4-ジエニル、シクロヘキサ-1,4-ジエニル、シクロヘキサ-2,5-ジエニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2,5-ジエニル(ノルボルナ-2,5-ジエニル)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2-エニル(ノルボルネニル)、スピロ[4,5]デカ-2-エニル等である。
シクロアルケニルについての上記定義は、シクロアルケニルが例えばCx-yシクロアルケニルアミノ、Cx-yシクロアルケニルオキシ又はCx-yシクロアルケニルアルキルにおけるように別の(結合)基の一部であるときにも当てはまる。
シクロアルケニルの自由原子価が飽和されると、不飽和脂環式基が得られる。
従って、前述のシクロアルケニルから用語シクロアルケニレンを導くことができる。シクロアルケニレンは、シクロアルケニルと異なり、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的に、シクロアルケニルから水素原子を除去することによって第2の原子価が得られる。対応している基は、例えば、
【0055】
【化11】
【0056】
である。
シクロアルケニレンについての上記定義は、シクロアルケニレンが例えばHO-Cx-yシクロアルケニレンアミノ又はH2N-Cx-yシクロアルケニレンオキシにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
【0057】
アリールは、少なくとも1つの芳香族炭素環を有する単環式、二環式又は三環式炭素環を表す。好ましくは、アリールは、6個の炭素原子を有する単環式基(フェニル)又は9若しくは10個の炭素原子を有する二環式基(2つの6員環若しくは1つの6員環と5員環)を表し、第2の環は、芳香族であってもよいが、一部飽和されていてもよい。
アリールが置換されることになる場合、置換は、水素を持つ全ての炭素原子上で、いずれの場合も単置換又は多置換の形式で、互いに独立に起こり得る。アリール自体が環系のあらゆる適切な位置を介して分子に置換基として連結され得る。
アリールの例は、フェニル、ナフチル、インダニル(2,3-ジヒドロインデニル)、インデニル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラヒドロナフチル(1,2,3,4-テトラヒドロナフチル、テトラリニル)、ジヒドロナフチル(1,2-ジヒドロナフチル)、フルオレニル等である。フェニルが最も好ましい。
アリールの上記定義は、アリールが例えばアリールアミノ、アリールオキシ又はアリールアルキルにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
アリールの自由原子価が飽和されると、芳香族基が得られる。
前述のアリールから用語アリーレンを導くこともできる。アリーレンは、アリールと異なり、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的に、アリールから水素原子を除去することによって第2の原子価が形成される。対応している基は、例えば、
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】
である。
アリーレンについての上記定義は、アリーレンが例えばHO-アリーレンアミノ又はH2N-アリーレンオキシにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
ヘテロシクリルは、前述のシクロアルキル、シクロアルケニル及びアリールから、炭化水素環の1つ以上の基-CH2-を互いに独立に基-O-、-S-若しくは-NH-に置き換えるか又は1つ以上の基=CH-を基=N-に置き換えることによって導かれる環系を表し、合計5個以下のヘテロ原子が存在してよく、2個の酸素原子間及び2個の硫黄原子間又は酸素原子と硫黄原子との間には少なくとも1個の炭素原子が存在しなければならず、かつ環は全体として化学的安定性を有しなければならない。ヘテロ原子は、任意に、全ての可能な酸化状態(硫黄→スルホキシド-SO-、スルホン-SO2-;窒素→N-オキシド)で存在し得る。ヘテロシクリル中にはヘテロ芳香環はなく、すなわちヘテロ原子は芳香環の一部でない。
【0061】
シクロアルキル、シクロアルケニル及びアリールからの誘導の直接的結果は、ヘテロシクリルが、下位群単環式ヘテロ環、二環式ヘテロ環、三環式ヘテロ環及びスピロヘテロ環で構成され、飽和又は不飽和形態で存在し得ることである。
不飽和とは、問題になっている環系に少なくとも1つの二重結合があるが、ヘテロ芳香環系は形成されないことを意味する。二環式ヘテロ環では、2つの環が、少なくとも2個の(ヘテロ)原子を共有するように結び付けられる。スピロヘテロ環では、1個の炭素原子(スピロ原子)が2つの環に共に属する。
ヘテロシクリルが置換される場合、置換は、水素を持つ全ての炭素及び/又は窒素原子上で、いずれの場合も単置換又は多置換の形式で、互いに独立に起こり得る。ヘテロシクリル自体が環系のあらゆる適切な位置を介して分子に置換基として連結され得る。ヘテロシクリル上の置換基は、ヘテロシクリルの員数には数えられない。
ヘテロシクリルの例は、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、アジリジニル、アゼチジニル、1,4-ジオキサニル、アゼパニル、ジアゼパニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル、ホモチオモルホリニル、チオモルホリニル-S-オキシド、チオモルホリニル-S,S-ジオキシド、1,3-ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、[1,4]-オキサゼパニル、テトラヒドロチエニル、ホモチオモルホリニル-S,S-ジオキシド、オキサゾリジノニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピリジル、ジヒドロ-ピリミジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル-S-オキシド、テトラヒドロチエニル-S,S-ジオキシド、ホモチオモルホリニル-S-オキシド、2,3-ジヒドロアゼト、2H-ピロリル、4H-ピラニル、1,4-ジヒドロピリジニル、8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクチル、8-アザ-ビシクロ[5.1.0]オクチル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル、8-オキサ-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクチル、3,8-ジアザ-ビシクロ[3.2.1]オクチル、2,5-ジアザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、1-アザ-ビシクロ[2.2.2]オクチル、3,8-ジアザ-ビシクロ[3.2.1]オクチル、3,9-ジアザ-ビシクロ[4.2.1]ノニル、2,6-ジアザ-ビシクロ[3.2.2]ノニル、1,4-ジオキサ-スピロ[4.5]デシル、1-オキサ-3,8-ジアザ-スピロ[4.5]デシル、2,6-ジアザ-スピロ[3.3]ヘプチル、2,7-ジアザ-スピロ[4.4]ノニル、2,6-ジアザ-スピロ[3.4]オクチル、3,9-ジアザ-スピロ[5.5]ウンデシル、2.8-ジアザ-スピロ[4,5]デシル等である。
さらなる例は、水素を持つ各原子を介して付着され(水素と交換され)得る、以下に示す構造である。
【0062】
【化14】
【0063】
【化15】
【0064】
【化16】
【0065】
好ましくは、ヘテロシクリルは、4~8員単環式であり、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を有する。
好ましいヘテロシクリルは、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼチジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルである。
ヘテロシクリルの上記定義は、ヘテロシクリルが例えばヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルオキシ又はヘテロシクリルアルキルにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
ヘテロシクリルの自由原子価が飽和されると、ヘテロ環式基が得られる。
前述のヘテロシクリルから用語ヘテロシクリレンも誘導される。ヘテロシクリレンは、ヘテロシクリルと異なり、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的に、ヘテロシクリルから水素原子を除去することによって第2の原子価が得られる。対応している基は、例えば、
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】
である。
ヘテロシクリレンの上記定義は、ヘテロシクリレンが例えばHO-ヘテロシクリレンアミノ又はH2N-ヘテロシクリレンオキシにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
【0069】
ヘテロアリールは、単環式ヘテロ芳香環又は少なくとも1つのヘテロ芳香環を有する多環式環を表し、対応アリール又はシクロアルキル(シクロアルケニル)と比較して、1個以上の炭素原子の代わりに、窒素、硫黄及び酸素の中から互いに独立に選択される1個以上の同一若しくは異なるヘテロ原子を含有し、結果として生じる基は、化学的に安定していなければならない。ヘテロアリールの存在の必要条件は、ヘテロ原子及びヘテロ芳香族系である。
ヘテロアリールが置換されることになる場合、置換は、水素を持つ全ての炭素及び/又は窒素原子上で、いずれの場合も単置換又は多置換の形式で、互いに独立に起こり得る。ヘテロアリール自体が、環系のあらゆる適切な位置、炭素でも窒素でもを介して分子に置換基として連結され得る。ヘテロアリール上の置換基は、ヘテロアリールの員数には数えられない。
ヘテロアリールの例は、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピリジル-N-オキシド、ピロリル-N-オキシド、ピリミジニル-N-オキシド、ピリダジニル-N-オキシド、ピラジニル-N-オキシド、イミダゾリル-N-オキシド、イソオキサゾリル-N-オキシド、オキサゾリル-N-オキシド、チアゾリル-N-オキシド、オキサジアゾリル-N-オキシド、チアジアゾリル-N-オキシド、トリアゾリル-N-オキシド、テトラゾリル-N-オキシド、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、イソキノリニル、キノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ベンゾトリアジニル、インドリジニル、オキサゾロピリジル、イミダゾピリジル、ナフチリジニル、ベンゾオキサゾリル、ピリドピリジル、ピリミドピリジル、プリニル、プテリジニル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾリル、キノリニル-N-オキシド、インドリル-N-オキシド、イソキノリル-N-オキシド、キナゾリニル-N-オキシド、キノキサリニル-N-オキシド、フタラジニル-N-オキシド、インドリジニル-N-オキシド、インダゾリル-N-オキシド、ベンゾチアゾリル-N-オキシド、ベンゾイミダゾリル-N-オキシド等である。
さらなる例は、水素を持つ各原子を介して付着され(水素と交換され)得る、以下に示す構造である。
【0070】
【化19】
【0071】
好ましくは、ヘテロアリールは、5~6員単環式又は9~10員二環式であり、それぞれ酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1~4個のヘテロ原子を有する。
ヘテロアリールの上記定義は、ヘテロアリールが例えばヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアリールアルキルにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
ヘテロアリールの自由原子価が飽和されると、ヘテロ芳香族基が得られる。
前述のヘテロアリールから用語ヘテロアリーレンも誘導される。ヘテロアリーレンは、ヘテロアリールと異なり、二価であり、2つの結合パートナーを必要とする。形式的に、ヘテロアリールから水素原子を除去することによって第2の原子価が得られる。対応している基は、例えば、
【0072】
【化20】
【0073】
である。
ヘテロアリーレンの上記定義は、ヘテロアリーレンが例えばHO-ヘテロアリーレンアミノ又はH2N-ヘテロアリーレンオキシにおけるように別の(結合)基の一部である場合にも当てはまる。
置換されるとは、考察中の原子に直接結合している水素原子が別の原子又は原子の別の基(置換基)に置き換えられることを意味する。出発条件(水素原子数)に応じて、単置換又は多置換が1個の原子上で起こり得る。特定置換基による置換は、置換基の許容される原子価と、置換されることになる原子の許容される原子価とが互いに一致し、かつ置換が安定化合物(すなわち例えば、転位、環化又は脱離によって自発的に変換されない化合物)をもたらす場合にのみ可能である。
例えば=S、=NR、=NOR、=NNRR、=NN(R)C(O)NRR、=N2等の二価置換基は、炭素原子上でしか置換基となり得ず、一方で二価置換基=O及び=NRは、硫黄上でも置換基となり得る。一般的に、環系においてのみ二価置換基で置換を行なうことができ、2個のジェミナル水素原子、すなわち、置換前に飽和されている同一炭素原子に結合している水素原子の置き換えを必要とする。従って、二価置換基による置換は、環系の基-CH2-又は硫黄原子においてのみ可能である(=O基又は=NR基のみ、可能な1若しくは2個の=O基又は、例えば、1つの=O基及び1つの=NR基、各基が自由電子対に取って代わる)。
【0074】
立体化学/溶媒和物/水和物:特に指示がない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲全体を通して、所与の化学式又は化学名は、その互変異性体並びに全ての立体、光学及び幾何異性体(例えばエナンチオマー、ジアステレオマー、E/Z異性体等)及びラセミ体のみならず、別個エナンチオマーの異なる比率の混合物、ジアステレオマーの混合物又は該異性体及びエナンチオマーが存在する前述のいずれもの形態の混合物、並びにその医薬的に許容される塩及びその溶媒和物、例えば水和物(遊離化合物の溶媒和物及び水和物又は化合物の塩の溶媒和物及び水和物を含めて)を含めた塩を包含するものとする。
一般に、実質的に純粋な立体異性体は、当業者に既知の合成原理に従って、例えば、対応混合物の分離によって、立体化学的に純粋な出発材料を使用することによって及び/又は立体選択的合成によって得ることができる。例えばラセミ形の分割によって又は例えば光学活性な出発材料から出発する合成によって及び/又はキラル試薬を使用することによってのような光学活性形の調製方法は当業者に知られている。
【0075】
本発明のエナンチオマー的に純粋な化合物又は中間体は、不斉合成を介して、例えば既知の方法(例えばクロマトグラフ分離又は結晶化によって)及び/又はキラル出発材料、キラル触媒若しくはキラル助剤等のキラル試薬を使用することによって分離可能な適切なジアステレオマー化合物又は中間体の調製及びその後の分離によって調製可能である。
さらに、例えばキラル固定相上での対応ラセミ混合物のクロマトグラフ分離によって、又は適切な分割剤を用いるラセミ混合物の分割によって、例えばラセミ化合物と光学活性酸若しくは塩基のジアステレオマー塩形成、その後の塩の分割及び塩からの所望化合物の遊離によって、又は対応ラセミ混合物の光学活性キラル補助試薬による誘導体化、その後のジアステレオマー分離及びキラル補助基の除去によって、又はラセミ体の速度論的分割によって(例えば酵素的分割によって);適切な条件下でのエナンチオマー結晶の集合体からのエナンチオ選択的結晶化によって、又は光学活性キラル助剤の存在下での適切な溶媒からの(分別)結晶化によってのような対応ラセミ混合物からエナンチオマー的に純粋な化合物を調製する方法は当業者に知られている。
【0076】
塩:本明細書では「医薬的に許容される」という表現を利用して、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症なしでヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適し、かつ妥当な利益/危険比で釣り合っている当該化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を指す。
本明細書で使用する場合、「医薬的に許容される塩」は、親化合物が、その酸塩又は塩基塩を作ることによって改変されている開示化合物の誘導体を指す。医薬的に許容される塩の例としては、限定するものではないが、アミン等の塩基性残基の鉱酸又は有機酸塩;カルボン酸等の酸性残基のアルカリ塩又は有機塩;その他が挙げられる。
例えば、該塩には、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、ゲンチジン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、4-メチル-ベンゼンスルホン酸、リン酸、サリチル酸、コハク酸、硫酸及び酒石酸からの塩が含まれる。
さらなる医薬的に許容される塩は、アンモニア、L-アルギニン、カルシウム、2,2’-イミノビスエタノール、L-リシン、マグネシウム、N-メチル-D-グルカミン、カリウム、ナトリウム及びトリス(ヒドロキシメチル)-アミノメタンからのカチオンと形成可能である。
本発明の医薬的に許容される塩は、塩基性又は酸性部分を含有する親化合物から従来の化学的方法によって合成可能である。一般的に、該塩は、これらの化合物の遊離酸形又は塩基形を水中又はエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、若しくはアセトニトリルのような有機希釈剤、又はこれらの混合物中で十分な量の適切な塩基又は酸と反応させることによって調製可能である。
例えば本発明の化合物の精製又は単離に役立つ、上記酸以外の酸の塩の塩も本発明の一部を構成する。
例えば下記のような表示中、
【0077】
【化21】
【0078】
文字Aは、例えば、問題になっている環の他の環への付着を示すことをより容易にするために環を指定する役割を果たす。
二価基については、明確化目的に必要な場合、下記表示のように、対応する結合パートナーを括弧で示してある。
【0079】
【化22】
【0080】
基又は置換基は、対応基名(例えばRa、Rb等)を有するいくつかのオルタナティブな基/置換基の中から選択されることが多い。該基を分子の異なる部分に繰り返し用いて本発明の化合物を定義する場合、個々の使用は、全体的に互いに独立にとみなすべきである。
本発明の目的で「治療有効量」とは、病気の症状を取り除くか又はこれらの症状を予防若しくは軽減する能力があるか、或いは治療患者の生存期間を延長する、物質の量を意味する。
本発明の状況におけるSMARCA2及び/又はSMARCA4分解化合物は、SMARCA2及び/又はSMARCA4、及び同時にユビキチンリガーゼタンパク質に結合し、それによってSMARCA2及び/又はSMARCA4のユビキチン化、その後のプロテアソームによるSMARCA2及び/又はSMARCA4の分解を誘導する化合物である。より詳細には、SMARCA2及び/又はSMARCA4分解化合物は、好ましくはSMARCA2及び/又はSMARCA4のブロモドメインに結合する。本発明の化合物のSMARCA2及び/又はSMARCA4への結合並びにそれらの分解の測定に適した試験システムについては本明細書で開示する。
【0081】
【表1】


【0082】
本発明の特徴及び利点は、本発明の範囲を限定することなく例として本発明を説明する下記詳細例から明らかになるであろう。
本発明の化合物の調製
通則
特に明記しない限り、全ての反応は、市販の装置で、化学研究室で通常用いられる方法を利用して行なう。空気及び/又は湿気に敏感な出発材料は保護ガス下で保管し、対応する反応及びそれに伴う操作は、保護ガス(窒素又はアルゴン)下で行なう。
本発明の化合物は、ソフトウェアMarvinSketch(Chemaxon)を用いCASに従って命名する。
相分離器
相分離は、Biotage ISOLUTE(登録商標)相分離器カラムを用いて行なう。
【0083】
クロマトグラフィー
薄層クロマトグラフィーは、既製のシリカゲル60 TLCプレートで、Merck製のガラス(蛍光指示薬F-254を有する)上で行なう。
本発明の化合物例の分取高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)は、Agilent又はGilsonシステムで、Waters製カラム(名称:Sunfire(商標)Prep C18、OBD(商標)10μm、50×150mm又はSunfire(商標)Prep C18 OBD(商標)5μm、30×50mm又はSunfire(商標)Prep C18、OBD 10μm、30×100mm又はXBridge(商標)Prep C18、OBD(商標)10μm、50×150mm又はXBridge(商標)Prep C18、OBD(商標)5μm、30×150mm又はXBridge(商標)Prep C18、OBD(商標)5μm、30×50mm)及びYMC(名称:Actus-Triart Prep C18、5μm、30×50mm)を用いて行なう。
Agilentシステムでは5%の酸性モディファイヤー(20mLのHCOOHを1LのH2O/アセトニトリル(1/1)へ)を水に添加しながら(酸性条件)、様々なグラジエントのMeCN/H2Oを用いて化合物を溶出する。Gilsonシステムでは0.1%のHCOOHを水に添加する。
塩基性条件下のクロマトグラフィーについては、Agilentシステムでは5%の塩基性モディファイヤー(50gのNH4HCO3+50mLのNH3(H2O中25%)をH2Oで1Lへ)を添加してアルカリ性にしながらMeCN/H2Oグラジエントを同様に用いる。Gilsonシステムでは水を以下のようにアルカリ性にする:5mLのNH4HCO3溶液(1LのH2O中158g)及び2mLのNH3(H2O中28%)に1LまでH2Oを補充する。
他のグラジエント及び溶出剤を使用した場合、それぞれの例で直接記載してある。
【0084】
中間体及び例I-1~I-18のHPLC-質量分析/UV分光測定
異なるHPLC-MS装置(質量検出器付き高速液体クロマトグラフィー)を用いて中間体及び最終化合物を特徴づけるための保持時間/MS-ESI+を生成する。注入ピークで溶出する化合物に保持時間tRet.=0.00分を与える。正確な方法は以下のとおりである。
方法A
HPLC-MS:Waters UPLC-Xevo TQS Triple quad
カラム:Aquity BEH C18 2.1×50mm、1.7μm
溶出剤:A:MeCN中0.07%のギ酸;B:水中0.07%のギ酸
スペクトル:範囲:230~400nm
ピーク幅:<0.01分
注入:5μLの標準的注入
カラム温度:35℃
流量:0.60mL/分
グラジエント:0.00~0.30分:97%のB
0.30~2.70分:97%→2%のB
2.70~3.50分:2%のB
3.50~3.51分:2%→97%のB
【0085】
方法B
HPLC_MS:Waters Aquity-UPLC-SQ Detector-2
カラム:AQUITY UPLC BEH C18 2.1×50mm、1.7μm
溶出剤:A:MeCN中0.05%のギ酸;B:水中0.05%のギ酸
スペクトル:範囲:230~400nm
ピーク幅:<0.01分
注入:5μLの標準的注入
カラム温度:35℃
流量:0.60mL/分
グラジエント:0.00~0.30分:97%のB
0.30~2.20分:97%→2%のB
2.20~3.30分:2%→4.5%のB
3.30~4.50分:4.5%のB
4.50~4.51分:4.5%→97%のB
【0086】
方法C
HPLC:Agilent 1200 HPLC、ダイオードアレイ検出器付き
MS:Agilent 6130 ESI質量分析計
MSDシグナル設定:ESIポジティブ、100~1000m/z
カラム:Waters XBridge C18カラム、2.1×50mm、3.5μm粒径
溶出剤:A:H2O中0.1%のギ酸;B:CH3CN中0.1%のギ酸
検出シグナル:254nm、リファレンスオフ(reference off)
スペクトル範囲:190~400nm
ピーク幅:<0.01分
注入:4.0μLの標準的注入
カラム温度:35℃
流量:0.7mL/分
グラジエント:5~95%のB、3分方法
【0087】
方法D
HPLC:Agilent 1100 Series
MS:Bruker Microtof
MSDシグナル設定:ESIポジティブ100~1200m/z
カラム:Waters XBridge C18カラム、2.1×50mm、3.5μm粒径
溶出剤:A:H2O中0.1%のアンモニア;B:CH3CN中0.1%のアンモニア
検出シグナル:254nm、リファレンスオフ
スペクトル範囲:190~400nm
ピーク幅:<0.01分
注入:3.0μLの標準的注入
カラム温度:35℃
流量:0.6mL/分
グラジエント:5~95%のB、8分方法
【0088】
方法E
HPLC:Agilent 1290システム
MS:1200 Series LC/MSD (API-ES +/- 3000V、Quadrupol、G6140)
MSDシグナル設定:Scan pos/neg 120~900m/z
カラム:Waters、Xbridge C18、2.5μm、2.1×20mmカラム
溶出剤:A:20mM NH4HCO3/NH3 pH9;B:アセトニトリルMSグレード
検出シグナル:315nm(バンド幅170nm、リファレンスオフ)
スペクトル:範囲:230~400nm
ピーク幅:<0.01分
注入:5μLの標準的注入
カラム温度:60℃
流量:1.00mL/分
グラジエント:0.00~1.50分:10%→95%のB
1.50~2.00分:95%のB
2.00 ~2.10分:95%→10%のB
【0089】
方法F
HPLC:Agilent 1100/1200システム
MS:1200 Series LC/MSD (MM-ES*APICl +/- 3000V、Quadrupol、G6130)
MSDシグナル設定:Scan pos/neg 150~1350m/z
カラム:Waters、XBridge C18、2.5μm、2.1×30mm
溶出剤:A:5mM NH4HCO3/18mM NH3(pH=9.2);B:MeCN HPLCグレード
検出シグナル:254nm(バンド幅8、リファレンスオフ)
スペクトル:範囲:190~400nm
ピーク幅:0.0025分(0.05秒)
注入:0.5μLの標準的注入
カラム温度:45℃
流量:1.40mL/分
グラジエント:0.00~1.00分:15%→95%のB
1.00~1.30分:95%のB
停止時間:1.3分
【0090】
一般式の置換基が前述の意味を有する、後記合成方法によって本発明の化合物を調製する。これらの方法は、本発明の主題及び請求項に係る化合物の範囲をこれらの例に限定することなく本発明の説明となることを目的とする。出発材料の調製の記載がない場合、それらは市販されているか又は既知化合物又は本明細書に記載の方法に類似して調製可能である。文献記載の物質は、公表された合成方法に従って調製する。
【0091】
A. 本発明化合物(I)の一般的調製方法
A.1 三要素化合物TB-LK-LBの一般的調製戦略
本発明の全ての化合物(I)は、標的バインダー(TB)、リンカー(LK)及びリガーゼバインダー(LB)から成る三要素化合物TB-LK-LBである。標的バインダーを導入する構成要素は、共有結合できる適切な官能基を所有すべきである。リンカーを導入する構成要素は、通常、両端に直交性官能基又は直交性に保護された官能基を有し、リガーゼバインダーを導入する構成要素も、通常、共有結合できる適切な官能基を有する。一般的に、以下の3つの異なる調製方法がある:
選択肢1:第1の工程で、TB又はLKを導入する構成要素の一方を化学的に活性化させ、他方に共有結合させて構成要素TB-LKを得る。第2の工程で、構成要素TB-LK又はLBの一方を化学的に活性化させ、他方に共有結合させてTB-LK-LBを得る。
選択肢2:第1の工程で、LB又はLKを導入する構成要素の一方を化学的に活性化させ、他方に共有結合させて構成要素LK-LBを得る。第2の工程で、構成要素TB又はLK-LBの一方を化学的に活性化させ、他方に共有結合させてTB-LK-LBを得る。
選択肢3:最終リンカーLKの一部のみを導入する構成要素LK´に構成要素TBを最初に共有結合させてTB-LK´を得、最終リンカーLKの第2の部分を導入する構成要素LK´´にLBを共有結合させてLK´´-LBを得る。第2の工程で、TB-LK´とLK´´-LBとの間にLK´とLK´´を結び付ける共有結合を形成してTB-LK-LBを得る。
【0092】
A.2 選択肢2に従う化合物(I)の合成の一般的手法
セクションA.1の選択肢2で概略的に述べたように、E3リガーゼバインダー構成要素(LB)、リンカー構成要素(LK)及び適切なSMARCAブロモドメインバインダー構成要素(TB)から出発して本発明の化合物(I)を調製することができる。
スキーム1:リガーゼバインダー構成要素A-1から出発する化合物(I)への一般的合成経路(選択肢2)
【0093】
【化23】
【0094】
スキーム1に概要を示すように、本発明の化合物(I)は、公表手順に従って調製できるか後述するように合成できる適切な構成要素A-1(VHLリガーゼ結合モチーフ→「LB」)及びG-1(SMARCA結合モチーフ→「TB」)から調製可能である。
一端に脱離基(例えばハロゲン、活性化アルコール)及び他端のアルデヒド官能性を有する二官能性化合物B-1フェノールで、適切な塩基を用いてA-1をアルキル化し、中間体E-1を得ることができる(→「LK-LB」)。これとは別に、該中間体E-1は、この場合も一端に脱離基(例えばハロゲン、活性化アルコール)有するが、他端にアセタール(→C-1)、エステル(→C-2)又はアルコール(任意に適宜保護されている)官能性(→C-3)を有するフェノールA-1を適切な塩基を用いてアルキル化することによって合成可能である。このようにして得られる中間体D-1、D-2及びD-3を次に直接、また最初に中間体D-2を、その後酸化される中間体D-3に(とりわけLAH、NaBH4、DiBALH等の標準試薬で)還元することによって間接的にも、種々の条件下でアセタール開裂、還元又は酸化によって中間体E-1に変換することができる。
中間体D-3から例えばハロゲン化プロトコル又は塩基及び適切な活性化試薬を用いることによって、ヒドロキシ官能性を活性化して脱離基にすることで合成できる中間体F-1も最終化合物(I)へのオルタナティブな望ましい構成要素(「LK-LB」)である。適切な活性化アルコールはメシラート、トシラート又はトリフラートであってよく、これらは、塩基及び対応塩化物又は無水物を用いる標準化された周知の方法によって調製可能である。
中間体E-1又はF-1を手にすれば、SMARCAリガンドG-1を連結する必要性が残ってるだけである。これは、G-1の-NH-又は-NH2官能性によるE-1の還元的アミノ化又はG-1の-NH-、-NH2又は-OH官能性によるF-1のアルキル化のどちらかによって達成可能であり、両方とも本発明の最終化合物(I)をもたらす。
保護された構成要素/中間体、例えば構成要素A-1を使用する場合、一連の任意の工程で標準的方法(スキーム1に明示的に示さない)によって保護基を除去することができる。
スキーム2:LB構成要素A-1(-OH非保護及び保護)への合成経路
【0095】
【化24】
【0096】
本発明の化合物(I)の調製に用いるリガーゼバインダー構成要素A-1(→「LB」)は、スキーム2に概要を示すように、文献(D. Buckley et al., ACS Chemical Biology (2015), 10(8), 1831-1837)に記載される4-ヒドロキシプロリン誘導体SM-1aから出発する連続的アミドカップリング反応によって合成可能である。必要ならばアセチル又はトリアルキル-シリル等の保護基をA-1の4-ヒドロキシプロリン部分の-OH官能基に選択的に付着させることができる(→PG-A-1)。或いは、保護基をより早期にベンジリックビアリールアミンとのアミドカップリングにおいて二重保護(すなわち-NH-及び-OH保護された)4-ヒドロキシプロリン誘導体を使用することによってSM-1aの合成中に導入することもできる。
SMARCAリガンド構成要素G-1の合成は、文献(例えばWO 2016/138114)に詳述されている。二官能性化合物B-1、C-1、C-2及びC-3の合成については、以下の個々の例で述べる。
【0097】
B. 合成手順
B.1 構成要素A-1の合成
B.1.1 A-1a合成の実験手順
【0098】
【化25】
【0099】
DMF(120mL)中のSM-2a(13.8g;59.6mmol)にHATU(22.8g;60.0mmol)、HOAt(8.16g;60.0mmol)及びDIPEA(18.2g;180mmol)を添加する。反応混合物をrtで30分間撹拌し、SM-1a(20.0g;60.0mmol)(DMFに溶解)を加えて撹拌を4時間続ける。混合物を氷水上に注ぎ、EtOAc(2×500mL)で抽出し、層を分ける。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで精製する。生成物含有画分をエバポレートして純粋なIM-1aを得る(HPLC-MS:tRet.=1.77分;MS(M+H)+=547;方法A)。
DCM(90mL)中のこのようにして得たIM-1a(10.0g;18.3mmol)にHCl(20mL;1,4-ジオキサン中4M)をrtで加えて混合物をrtで4時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮する。残渣をEt2Oで洗浄し、乾燥させて脱保護されたIM-1aを得(HPLC-MS:tRet.=1.51分;MS(M+H)+=448;方法B)、さらに精製せずに使用する。
DMF(40mL)中のSM-3a(1.89g;18.2mmol)にHATU(7.66g;20.2mmol)、HOAt(2.74g;20.1mmol)及びDIPEA(6.11g;47mmol)を加えて混合物をrtで30分間撹拌する。DMFに溶かした脱保護されたIM-1a(9.00g;20.2mmol)を加えて撹拌をrtで4時間続ける。混合物を氷水上に注ぎ、EtOAc(2×250mL)で抽出し、層を分ける。有機層を水(2×150mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで精製する。生成物含有画分をエバポレートして純粋なA-1a(HPLC-MS:tRet.=1.88分;MS(M+H)+=534;方法B)を得る。
B.1.2 PG-A-1a合成の実験手順
【0100】
【化26】
【0101】
DMF(5.0mL)中のA-1a(544mg;1.02mmol)及びDBU(200mg;1.31mmol)にSM-4a(125mg;1.14mmol)を加えて混合物をrtで18時間撹拌する。次に反応混合物をEtOAcと水に分配し、層を分ける。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:DCM中の0~10%のMeOH)で精製する。生成物含有画分をエバポレートしてPG-A-1aを得る(HPLC-MS:tRet.=1.51分;MS(M+H)+=575;方法C)。
B.2 化合物(I)の合成
B.2.1 I-1合成の実験手順
【0102】
【化27】
【0103】
DMF(2.0mL)中のPG-A-1a(80.0mg;139μmol)とK2CO3(22.0mg;159μmol)の混合物を90℃で45分間撹拌する。C-3a(30.5mg;146μmol)を加えて撹拌を90℃で5時間続ける。rtまで冷ました後、水(5.0mL)及びDCM(100mL)を加えて混合物を相分離器に通す。濾液を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-3a(HPLC-MS:tRet.=1.73分;MS(M+H)+=703;方法C)を得る。
-78℃でDCM(1.0mL)中の塩化オキサリル(15μL、170μmol)にDMSO(15μL;227μmol)を加えて混合物を-78℃で15分間撹拌する。DCM(1.0mL)中のD-3a(79.7mg;113μmol)を滴加し、混合物を同温度で1時間撹拌する。NEt3(76μL;522μmol)を加えて反応混合物をrtまで戻して1時間撹拌する。真空中で濃縮して粗製E-1aを得、そのままDCE(3.0mL)及びDMSO(0.6mL)中のG-1a(37.0mg;107μmol)及びNEt3(0.5mL;3.46mmol)の溶液に加える。NaBH(OAc)3(116mg;544μmol)の添加後MgSO4を加えて混合物を18時間rtで撹拌する。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮する。残渣を分取RP HPLCで溶出剤として0.1%HCO2H水溶液中0~60%のMeCNを用いて精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてアセチル保護されたI-1を得、EtOH(3.0mL)に溶かし、NaOH(3.0mL;H2O中2M)を加えて混合物を50℃で1時間撹拌する。rtまで冷ました後、混合物を1M塩酸でpH6まで中和させ、真空中で濃縮し、残渣を分取RP HPLCで溶出剤としてHCO2H水溶液中0~60%のMeCNを用いて精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-1(HPLC-MS:tRet.=1.33分;MS(M+H)+= 914;方法C)を得る。
B.2.2 化合物I-2合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1aの合成
【0104】
【化28】
【0105】
エタン-1,2-ジオール(670μL;11.9mmol)及びオルトギ酸トリエチル(520μL)中のSM-5a(500mg;2.81mmol)の溶液にテトラブチルアンモニウムトリブロミド(24.0mg;49.8μmol)を加え、結果として生じる混合物を暗所でrtにて1時間撹拌する。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥させ、真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~20%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてアセタール保護されたSM-5aを得る。
THF(2.0mL)中のアセタール保護されたSM-5aにNaBH4(135mg;3.57mmol)、次にMeOH(380μL)を加える。結果として生じる混合物をrtで18時間撹拌する。反応混合物を3MのNaOH水溶液でクエンチし、1Mの塩酸でpH6まで中和させ、DCM(100mL)で希釈し、相分離器に通して濾過する。有機相を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーでヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-2aを得、さらに精製せずに使用する。
DCM(5.0mL)中のIM-2a(170mg;875μmol)及びNEt3(600μL;4.15mmol)にメタンスルホニルクロリド(121mg;1.06mmol)を0℃で加えて混合物を30分間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(3.0mL)を加え、混合物を相分離器に通して濾過し、濾液を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーでヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1aを得る。
工程2:化合物I-2の合成
【0106】
【化29】
【0107】
DMF(2.0mL)中のA-1a(92.0mg;173μmol)及びK2CO3(51.0mg;369μmol)の溶液にC-1a(84.0mg;308μmol)を加え、結果として生じる混合物を70℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、混合物を水及びDCMで希釈し、相分離器に通して濾過し、濾液を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーでDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1aを得る(HPLC-MS:tRet.=1.61分;MS(M+H)+=709;方法C)。
THF(500μL)と0.5M塩酸水(500μL)中のD-1a(71.7mg;101μmol)の溶液を50℃で1時間撹拌する。冷却後、反応混合物をエバポレートして粗製アルデヒドE-1bを得、これをDCE(3.0mL)及びDMSO(600μL)に取る。G-1a(37.0mg;107μmol)、NEt3(500μL)、MgSO4及びNaBH(OAc)3(116mg;547μmol)を加えて混合物をrtで18時間撹拌する。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮し、残渣を分取RP HPLCで溶出剤として0.1%のHCOOH水溶液中5~95%のMeCNを用いて精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-2を得る(HPLC-MS:tRet.=1.28分;MS(M+H)+=920;方法C)。
B.2.3 化合物I-3合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1bの合成
【0108】
【化30】
【0109】
固体KOH(1.00g;17.8mmol)をプロパン-1,3-ジオール(3.30g;43.4mmol)に加えて混合物を70℃で完全に溶解するまで撹拌する。SM-6a(1.32g;6.70mmol)を加えて混合物を115℃で72時間撹拌する。rtまで冷ました後、反応混合物を水(5mL)及びDCM(100mL)で希釈し、相分離器に通し、真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~5%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-3aを得る。
DCM(10mL)中のIM-3a(630mg;3.28mmol)及びNEt3(950μL)にメタンメタンスルホニルクロリド(1.29g;11.3mmol)を0℃で加えて混合物を30分間撹拌する。NaHCO3飽和水溶液(3.0mL)を加えて混合物を相分離器に通す。濾液を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーでヘプタン中0~50%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1bを得る(Rf=0.75;DCM中5%のMeOH、染色:KMnO4)。
工程2:化合物I-3の合成
【0110】
【化31】
【0111】
DMF(2.0mL)中のA-1a(73.0mg;137μmol)及びK2CO3(58.0mg;420μmol)の溶液にC-1b(51.0mg;189μmol)を加えて混合物を70℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、水及びDCMを加え、結果として生じる混合物を相分離器に通し、濾液を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1bを得る(HPLC-MS:tRet.=1.61分;MS(M+H)+=707;方法C)。
THF(500μL)及び0.5M塩酸水(500μL)中のD-1b(40.5mg;57.3μmol)を50℃で45分間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮して粗製E-1cを得、これをDCE(3.0mL)及びDMSO(600μL)に取る。G-1a(19.7mg;57.2μmol)及びNEt3(248μL)を添加した後MgSO4及びNaBH(OAc)3(64.4mg;304μmol)を加えて混合物をrtで18時間撹拌する。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮し、残渣を分取RP HPLCで溶出剤として0.1%のHCOOH水溶液中5~95%のMeCNを用いて精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-3を得る(HPLC-MS:tRet.=1.20分;MS(M+H)+=888;方法C)。
B.2.4 化合物I-4合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1cの合成
【0112】
【化32】
【0113】
固体KOH(1.00g;17.8mmol)をブタン-1,4-ジオール(4.00g;44.4mmol)に加えて混合物を70℃で完全に溶解するまで撹拌する。SM-6a(1.32g;6.70mmol)を添加して混合物を115℃で72時間撹拌する。rtまで冷ました後、反応混合物を水(5mL)及びDCM(100mL)で希釈し、相分離器に通し、真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~5%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-3bを得る。
DCM(20mL)中のIM-3b(879mg;4.26mmol)及びNEt3(750μL)にメタンスルホニルクロリド(562mg;4.91mmol)を0℃で加えて混合物を30分間撹拌する。NaHCO3飽和水溶液(3.0mL)を加えて混合物を相分離器に通す。濾液を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーでヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1cを得る。
工程2:化合物I-4の合成
【0114】
【化33】
【0115】
DMF(2.0mL)中のA-1a(85.0mg;160μmol)及びK2CO3(51.0mg;369μmol)の溶液にC-1c(55.0mg;193μmol)を加えて混合物を70℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、水及びDCMを添加し、結果として生じる混合物を相分離器に通し、濾液を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1cを得る(HPLC-MS:tRet.=1.67分;MS(M+H)+=721;方法C)。
THF(500μL)と0.5M塩酸水(500μL)中のD-1c(74.8mg;104μmol)を50℃で45分間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮して粗製E-1dを得、これをDMF(3.0mL)に取る。G-1a(35.7mg;104μmol)及びNEt3(450μL)を添加した後、MgSO4及びNaBH(OAc)3(117mg;550μmol)を加えて混合物をrtで18時間撹拌する。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮し、残渣を分取RP HPLCで溶出剤として0.1%のHCOOH水溶液中5~95%のMeCNを用いて精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-4を得る(HPLC-MS:tRet.=3.40分;MS(M+H)+= 902;方法D)。
B.2.5 化合物I-5合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1dの合成
【0116】
【化34】
【0117】
DCM(8.0mL)中のSM-7a(850mg;3.82mmol)にメタンスルホン酸無水物(666mg;3.82mmol)及びNEt3(1.11mL)を0℃で加えて混合物を24時間撹拌する。NaHCO3飽和水溶液(3.0mL)を加えて混合物を相分離器に通す。濾液を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーでヘプタン中0~100%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1dを得る。
工程2:化合物I-5の合成
【0118】
【化35】
【0119】
DMF(3.0mL)中のA-1a(152mg;285μmol)とK2CO3(95.0mg;687μmol)の溶液にC-1d(87.5mg;291μmol)を加えて混合物を75℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、水(1.0mL)及びDCM(50mL)を加え、結果として生じる混合物を相分離器に通し、濾液を真空中で濃縮し、残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1d(HPLC-MS:tRet.=1.55分;MS(M+H)+=737)を得る。
THF(500μL)と0.5M塩酸水(500μL)中のD-1d(85.0mg;115μmol)を50℃で45分間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮して粗製E-1eを得、これをDMF(3.0mL)に取る。G-1a(38.0mg;110μmol)及びNEt3(500μL)の添加後MgSO4及びNaBH(OAc)3(126mg;595μmol)を加えて混合物をrtで18時間撹拌する。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮し、残渣を分取RP HPLCで溶出剤として0.1%のHCOOH水溶液中5~95%のMeCNを用いて精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-5を得る(HPLC-MS:tRet.=1.17分;MS(M+H)+=918;方法C)。
B.2.6 化合物I-6合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-2aの合成
【0120】
【化36】
【0121】
DCM(13mL)中のSM-8a(750mg;3.84mmol)に(Rh(OAc)2)2(29.0mg;66μmol)を0℃で加えて混合物を5分間撹拌する。DCM(12mL)中のジアゾ酢酸エチル(568mg;4.98mmol)を滴加し、反応混合物をrtまで戻し、18時間撹拌し、濾過及びエバポレートする。残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~100%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-2aを得る。
工程2:中間体PG-D-3bの合成
【0122】
【化37】
【0123】
DMF(7.0mL)中のA-1a(500mg;939μmol)にC-2a(290mg;1.03mmol)及びK2CO3(389mg;2.82mmol)を加えて混合物を70℃で16時間撹拌する。rtまで冷ました後、反応混合物を真空中で濃縮し、水及びDCMを加えて層を分ける。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、エバポレートして残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-2a(HPLC-MS:tRet.=1.76分;MS(M+H)+=733;方法C)を得る。
DMF(6.0mL)中のD-2a(470mg;641μmol)にイミダゾール(109mg;1.60mmol)を加えて混合物をN2下で30分間撹拌する。TBDMSCl(145mg;962μmol)を加えてrtで16時間撹拌を続ける。反応混合物をNaCl飽和溶液とEtOAcに分配する。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、エバポレートして残渣をSiO2フラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてPG-D-2aを得る(HPLC-MS:tRet.=2.30分;MS(M+H)+=847;方法C)。
THF(5.0mL)中のPG-D-2a(388mg;458μmol)にLAH溶液(733μL;THF中1M)を0℃で5分かけて加える。結果として生じる混合物を0℃で20分間撹拌し、固体Na2SO4でゆっくりクエンチし、rtまで戻して20分間撹拌する。セライトを通して混合物を濾過し、EtOAc(20mL)及びDCM(5mL)で洗い流して真空中で濃縮する。残りの粗製PG-D-3b(HPLC-MS:tRet.=2.08分;MS(M+H)+=805)をさらに精製せずにそのまま使用する。
工程3:化合物I-6の合成
【0124】
【化38】
【0125】
-78℃でDCM(3.0mL)中の塩化オキサリル(18.5μL、219μmol)にDMSO(22.8μL;320μmol)を加えて混合物を-78℃で10分間撹拌する。DCM(3.0mL)中のPG-D-3b(120mg;149μmol)を滴加して混合物を同温度で1時間撹拌する。NEt3(86.2μL;596μmol)を加えて反応混合物をrtまで戻して1時間撹拌する。真空中で濃縮して粗製PG-E-1fを得、これをN2下でDMF(2.0mL)に取る。DMF(1.0mL)中のG-1a(45.9mg;149mmol)、MgSO4及びNEt3(21.6μL、149μmol)の溶液を加え、結果として生じる混合物をrtで20分間撹拌する。NaBH(OAc)3(126mg;596μmol)を加えて撹拌を18時間続ける。DCMを加えて混合物を濾過し、真空中で濃縮し、1M塩酸(2.0mL)及びTHF(2.0mL)に取り、40℃で1時間撹拌して保護基を除去する。冷却後、混合物を真空中で濃縮し、分取RP HPLCで溶出剤として0.1%のHCOOH水溶液中5~95%のMeCNを用いて精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-6を得る(HPLC-MS:tRet.=1.32分;MS(M+H)+=918;方法C)。
B.2.7 化合物I-7合成の実験手順
【0126】
【化39】
【0127】
1,4-ジオキサン(0.5mL)中のA-1a(100mg;188μmol)にK2CO3(42.8mg;310μmol)及びB-1a(32.1mg;174μmol)を加え、結果として生じる反応混合物を100℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、MeCN及び水を加え、混合物を濾過し、そのままRP HPLCで溶出剤として水中20~90%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてE-1gを得る(HPLC-MS:tRet.=1.27分;MS(M+H)+=681;方法E)。
DMSO(1.0mL)中のE-1g(55.0mg;80.8μmol)及びG-1a(21.9mg;80.8μmol)にAcOH(139μL;2.42mmol)を加えて反応混合物を60℃で4時間撹拌する。NaBH(OAc)3(68.5mg;323μmol)を加えて撹拌を60℃で20時間続ける。rtまで冷ました後、MeCN及び水を加え、混合物を濾過し、そのままRP HPLCで溶出剤として水中10~90%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-7(HPLC-MS:tRet.=1.42分;MS(M+2H)2+=468;方法E)を得る。
B.2.8 化合物I-8合成の実験手順
【0128】
【化40】
【0129】
1,4-ジオキサン(0.5mL)中のA-1a(70.0mg;131μmol)にK2CO3(30.0mg;217μmol)及びB-1b(23.7mg;119μmol)を加え、結果として生じる反応混合物を110℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、MeCN及び水を加え、混合物を濾過し、そのままRP HPLCで溶出剤として水中20~90%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてE-1hを得る(HPLC-MS:tRet.=1.27分;MS(M+H)+=651;方法E)。
DMSO(0.5mL)中のE-1h(33.0mg;50.7μmol)及びG-1a(13.8mg;50.7μmol)にAcOH(87μL;1.52mmol)を加えて反応混合物を70℃で30分間撹拌する。NaBH(OAc)3(43.0mg;203μmol)を加えて撹拌を70℃で30分間続ける。rtまで冷ました後、MeCN及び水を加え、混合物を濾過し、そのままRP HPLCで溶出剤として水中10~90%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-8を得る(HPLC-MS:tRet.=1.43分;MS(M+2H)2+=453;方法E)。
B.2.9 化合物I-9合成の実験手順
工程1:二官能性化合物B-1cの合成
【0130】
【化41】
【0131】
DMF(2.0mL)中のSM-9a(200mg;1.64mmol)及びK2CO3(679mg;4.91mmol)に4-クロロブタン-1-オール(490μL;4.92mmol)を滴加し、反応混合物を65℃で20時間撹拌する。rtまで冷ました後、水を加えて混合物を塩酸で酸性にし、EtOAcで抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残渣をRP HPLCで溶出剤として水中2~80%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてIM-4aを得る(HPLC-MS:tRet.=0.34分;MS(M+H)+=195;方法F)。
0℃でDCM(1.0mL)中のIM-4a(25.0mg;129μmol)にDIPEA(62.4μL;387mmol)を加えた後メタンスルホニルクロリド(11.0μL;142μmol)を添加し、結果として生じる混合物をrtまで戻して1時間撹拌する。水及びDCMを加えて混合物をDCMで抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートしてB-1cを得(HPLC-MS:tRet.=0.48分;MS(M+H)+=273;方法F)、そのまま次工程で使用する。
工程2:化合物I-9の合成
【0132】
【化42】
【0133】
DMF(0.6mL)中のA-1a(60.0mg;113μmol)にK2CO3(46.7mg;338μmol)とDMF(0.6mL)中のB-1c(33.7mg;124μmol)の溶液とを加え、結果として生じる混合物を75℃で1時間撹拌する。rtまで冷ました後、MeCN及び水を加え、混合物を濾過し、そのままRP HPLCで溶出剤として水中10~98%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてE-1iを得る(HPLC-MS:tRet.=0.68分;MS(M+H)+=724;方法F)。
DCM(0.5mL)中のE-1i(62.7mg;88.5μmol)及びG-1a(20.0mg;73.7μmol)にAcOH(45μL)を加えて混合物をrtで30分間撹拌する。NaBH(OAc)3(31.2mg;147μmol)を加えて撹拌をrtで1時間続ける。NEt3(60μL)及びDMF(0.5mL)を加えて撹拌を30分間続ける。水を加えて混合物を真空中で濃縮する。残渣を水/MeCNに取り、濾過し、RP HPLCで溶出剤として水中10~90%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-9を得る(HPLC-MS:tRet.=1.51分;MS(M+2H)2+=482;方法E)。
B.2.10 化合物I-10合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1eの合成
【0134】
【化43】
【0135】
DMF(15mL)中のSM-10a(1.00g;7.23mmol)、SM-6a(1.56g;7.91mmol)及びCs2CO3(2.93g; 8.99mmol)の混合物を90℃で20時間撹拌する。rtまで冷ました後、水(50mL)を加えて混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出する。混ぜ合わせ有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中2~50%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-3cを得る。
0℃でDCM(15mL)中のIM-3c(1.55g;6.09mmol)にNEt3(1.06mL;7.31mmol)、次にメタンスルホニルクロリド(512μL;6.70mmol)を加え、結果として生じる混合物を3時間撹拌する。水(3.0mL)、NaHCO3飽和溶液(3.0mL)及びDCM(100mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~50%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1eを得る。
工程2:化合物I-10の合成
【0136】
【化44】
【0137】
DMF(2.0mL)中のA-1a(77.0mg;145μmol)にK2CO3(69.0mg;499μmol)及びC-1e(67.0mg;202μmol)を加え、結果として生じる混合物を70℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、DCM(100mL)及び水(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~5%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1eを得る(HPLC-MS:tRet.=1.80分;MS(M+H)+=769;方法C)。
THF(1.0mL)中のD-1e(94.7mg;123μmol)に0.5M HCl(1.0mL)を加えて混合物を75℃で45分間撹拌する。rtまで冷ました後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣(→E-1j)を1,2-ジクロロエタン(4.0mL)に取ってG-1a(42.0mg;122μmol)の添加後、NEt3(600μL;4.15mmol)、MgSO4及びNaBH(OAc)3(150mg;707μmol)を加える。結果として生じる混合物をrtで17時間撹拌し、濾過及びエバポレートする。残渣を取ってRP HPLCで溶出剤として0.1%ギ酸水溶液中0~60%のMeCNを用いる酸性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-10を得る(HPLC-MS:tRet.=4.60分;MS(M+2H)2+=476;方法D)。
B.2.11 化合物I-11合成の実験手順
【0138】
【化45】
【0139】
1,4-ジオキサン(0.5mL)中のA-1a(100mg;187μmol)にK2CO3(42.8mg;310μmol)及びB-1d(43.6mg;179μmol)を加え、結果として生じる反応混合物を110℃で2時間撹拌する。rtまで冷ました後、MeCN及び水を加え、混合物を濾過し、そのままRP HPLCで溶出剤として水中15~90%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてE-1kを得る(HPLC-MS:tRet.=1.33分;MS(M+H)+=695;方法E)。
DMF(0.5mL)中のE-1k(25.0mg;36.0μmol)及びG-1a(10.3mg;38.0μmol)にAcOH(62μL)を加えて反応混合物をrtで2時間撹拌する。NaBH(OAc)3(62.9mg;297μmol)を加えて撹拌をrtで2時間続ける。rtまで冷ました後、MeCN及び水を加え、混合物を濾過し、そのままRP HPLCで溶出剤として水中15~90%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-11を得る(HPLC-MS:tRet.=1.47分;MS(M+2H)2+=475;方法E)。
B.2.12 化合物I-12合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1fの合成
【0140】
【化46】
【0141】
KOtBu(4.08g;36.4mmol)をTHF(64mL)中のSM-11b(10.0g;29.2mmol)の懸濁液に少量ずつ加え(水バッチ冷却)、結果として生じる混合物をrtで20分間撹拌する。同温度でSM-11a(4.00g;24.4mmol)を滴加して撹拌を18時間続ける。反応混合物を水でクエンチし、減圧下で濃縮して全ての有機物を除去する。残渣をEtOAc(3×100mL)で抽出し、混ぜ合わせた有機層を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーでヘプタン中0~50%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-6aを1:1のE:Z混合物として得る。
pTsOH(310mg;1.63mmol)をMeOH(30mL)中のIM-6a(1.45g;7.54mmol)の溶液に加える。結果として生じる反応混合物を18時間還流させる。rtまで冷ました後、反応混合物を減圧下で濃縮し、DCM(100mL)と10%のK2CO3水溶液(100mL)に分配し、相分離器に通す。有機層を真空中で濃縮し、残留固体をTHF(30mL)に溶かして0℃まで冷却する。その後LAH(7.0mL;1M溶液;7.00mmol)を加えて反応混合物を0℃で4時間撹拌する。反応混合物をNa2SO4・10H2Oでクエンチし、rtで30分間撹拌し、セライトを通して濾過し、THF及びDCMで洗浄する。濾液を真空中で濃縮し、残留残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-6bを得る(Rf=0.52;ヘプタン/EtOAc=1:1;染色:KMnO4)。
0℃でDCM(5.0mL)中のIM-6b(112mg;571μmol)にNEt3(150μL;1.04mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(60.0μL;786μmol)を加え、結果として生じる混合物を5℃で2時間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~40%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1fを得る。
工程2:化合物I-12の合成
【0142】
【化47】
【0143】
DMF(3.0mL)中のA-1a(120mg;225μmol)にK2CO3(165mg;1.19mmol)、NaI(10.0mg;66.7μmol)及びC-1f(70.0mg;326μmol)を加え、結果として生じる混合物を70℃で18時間撹拌する。rtに冷ました後、DCM(100mL)及び水(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1fを得る(HPLC-MS:tRet.=1.66分;MS(M+H)+=710;方法C)。
THF(1.0mL)中のD-1f(66.2mg;93.1μmol)に0.5M HCl(1.0mL)を加えて混合物を75℃で45分間撹拌する。rtに冷ました後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣(→E-1l)を1,2-ジクロロエタン(3.0mL)に取り、G-1a (32.1mg;93.2μmol)、次いでNEt3(404μL;2.80mmol)、MgSO4及びNaBH(OAc)3(98.7mg;466μmol)を加える。結果として生じる混合物をrtで17時間撹拌し、濾過及びエバポレートする。残渣を取ってRP HPLCで溶出剤として0.1%ギ酸水溶液中0~60%のMeCNを用いる酸性条件下で精製した後、RP HPLCで溶出剤として0.1%のNH3水中5~95%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-12を得る(HPLC-MS:tRet.=4.50分;MS(M+H)+=920;方法D)。
B.2.13 化合物I-13合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1gの合成
【0144】
【化48】
【0145】
4つの別々のバイアルにおいてN2雰囲気下でトルエン(4.0mL)中のSM-12a(1.80g;7.86mmol)にPd(dba)2(192mg;334μmol)、SM-14a(176mg;368μmol)、LiHMDS(1.0M溶液18.4mL;18.4mmol)、次いでSM-13a(1.08g;9.30mmol)を加える。バイアルを密封し、rtで18時間撹拌する。混ぜ合わせた反応混合物をEt2O(200mL)で希釈し、NH4Cl飽和溶液(200mL)及びブライン(100mL)で洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~10%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-7aを得る。
THF(15mL)中のIM-7a(1.00g;3.78mmol)にLAH(1.0M溶液8.0mL;8.00mmol)を0℃で滴加する。結果として生じる混合物を0℃で2時間撹拌してからNa2SO4・10H2Oでクエンチして30分間撹拌する。セライトを通して混合物を濾過し、THF及びDCMで洗浄してエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-7bを得る。
0℃でDCM(15.0mL)中のIM-7b(546mg;2.81mmol)にNEt3(2.0mL;13.8mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(300μL;3.93mmol)を加え、結果として生じる混合物を0℃で2時間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1gを得る。
工程2:化合物I-13の合成
【0146】
【化49】
【0147】
DMF(2.0mL)中のA-1a(113mg;212μmol)にK2CO3(130mg;940μmol)及びC-1g(71.0mg;261μmol)を加え、結果として生じる混合物を70℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、DCM(100mL)及び水(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1gを得る(HPLC-MS:tRet.=1.65分;MS(M+H)+=709;方法C)。
THF(1.5mL)中のD-1g(120mg;169μmol)に0.5M HCl(1.5mL)を加えて混合物を75℃で45分間撹拌する。rtまで冷ました後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣(→E-1m)を1,2-ジクロロエタン(4.0mL)に取ってG-1a(58.7mg;170μmol)を加えた後にNEt3(739μL;5.11mmol)、MgSO4及びNaBH(OAc)3(181mg;852μmol)を加える。結果として生じる混合物をrtで17時間撹拌し、濾過及びエバポレートする。残渣を取ってRP HPLCで溶出剤として0.1%ギ酸水溶液中0~60%のMeCNを用いる酸性条件下で精製した後RP HPLCで溶出剤として0.1%のNH3水中5~95%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-13を得る(HPLC-MS:tRet.=4.70分;MS(M+H)+=920;方法D)。
B.2.14 化合物I-14合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1hの合成
【0148】
【化50】
【0149】
トルエン(30mL)中のSM-15a(2.08g;9.98mmol)とSM-16a (3.68g;11.0mmol)の混合物を加熱して18時間還流させる。rtまで冷ました後、混合物を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~15%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-8aを得る。
EtOH(15mL)中のIM-8a(1.32g;4.99mmol)にNiCl2・6H2O(100mg;421μmol)及びNaBH4(215mg;5.68mmol)を加えて混合物をrtで18時間撹拌する。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~30%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-8bを得る。
0℃でTHF(15mL)中のIM-8b(1.10g;3.92mmol)にLAH(1.0M溶液8.0mL;8.00mmol)を滴加する。結果として生じる混合物を0℃で2時間撹拌してからNa2SO4・10H2Oでクエンチして30分間撹拌する。セライトを通して混合物を濾過し、THF及びDCMで洗浄し、濾液をエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-8cを得る。
0℃でDCM(15.0mL)中のIM-8c(458mg;1.92mmol)にNEt3(2.0mL;13.8mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(250μL;3.27mmol)を加え、結果として生じる混合物を0℃で30分間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1hを得る。
工程2:化合物I-14の合成
【0150】
【化51】
【0151】
DMF(2.0mL)中のA-1a(93.0mg;175μmol)にK2CO3(80.0mg;579μmol)及びC-1h(70.0mg;223μmol)を加え、結果として生じる混合物を70℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、DCM(100mL)及び水(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1hを得る(HPLC-MS:tRet.=1.64分;MS(M+H)+=679-対応アルデヒドの質量;方法C)。
THF(1.5mL)中のD-1h(110mg;146μmol)に0.5M HCl(1.5mL)を加えて混合物を75℃で45分間撹拌する。rtまで冷ました後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣(→E-1n)を1,2-ジクロロエタン(4.0mL)に取ってG-1a(58.7mg;170μmol)を加えた後、NEt3(700μL;4.84mmol)、MgSO4及びNaBH(OAc)3(150mg;708μmol)を加える。結果として生じる混合物をrtで17時間撹拌し、濾過及びエバポレートする。残渣を取ってRP HPLCで溶出剤として0.1%のギ酸水溶液中0~60%のMeCNを用いる酸性条件下で精製した後RP HPLCで溶出剤として0.1%のNH3水中5~95%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-14を得る(HPLC-MS:tRet.=4.70分;MS(M+H)+=934;方法D)。
B 2.15 化合物I-15合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1iの合成
【0152】
【化52】
【0153】
THF(6.0mL)中のSM-17a(2.33g;10.0mmol)にBH3・THF錯体(1M溶液14.0mL;14.0mmol)を0℃で滴加し、結果として生じる混合物をrtまで戻して1時間撹拌する。混合物をK2CO3飽和溶液(20mL)でクエンチし、水(30mL)で洗浄し、EtOAc(2×50mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~5%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-9aを得る。
3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(0.92g;10.9mmol)をDCM(5.0mL)中のIM-9a(2.04g;9.31mmol)とpTsOH(32.0mg;168μmol)の溶液に滴加し、結果として生じる混合物をrtで2時間撹拌する。NaHCO3飽和溶液を加えて混合物を相分離器に通す。有機相をエバポレートしてTHP保護IM-9aを得、そのままTHF(50mL)に溶かして-78℃まで冷却する。2.5MのnBuLi溶液(ヘプタン中3.8mL;9.50mmol)を滴加して混合物を-78℃で1時間撹拌する。DMF(1.42g;19.4mmol)を滴加して撹拌を同温度で2時間続ける。反応混合物をNH4Cl飽和溶液(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートしてTHP保護IM-9bを得、そのままアセトン(40mL)に溶かす。1M HCl(30mL;30.0mmol)を加えて反応混合物をrtで18時間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(80mL)を加えて混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~50%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-9bを得る。
0℃でDCM(15.0mL)中のIM-9b (504mg;3.00mmol)にNEt3(2.0mL;13.8mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(300μL;3.93mmol)を加え、結果として生じる混合物を0℃で30分間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてB-1eを得る。
エタン-1,2-ジオール(400μL;7.09mmol)とオルトギ酸トリエチル(400μL)中のB-1e(430mg;1.75mmol)にテトラブチルアンモニウムトリブロミド(81.0mg;168μmol)を加え、結果として生じる混合物を暗所でrtにて18時間撹拌する。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~20%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1iを得る。
工程2:化合物I-15の合成
【0154】
【化53】
【0155】
DMF(3.0mL)中のA-1a(104mg;195μmol)にK2CO3(75.0mg;543μmol)及びC-1i(96.0mg;331μmol)を加え、結果として生じる混合物を70℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、DCM(100mL)及び水(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1iを得る(HPLC-MS:tRet.=1.65分;MS(M+H)+=727;方法C)。
THF(1.5mL)中のD-1i(78.1mg;107μmol)に0.5M HCl(1.5mL)を加えて混合物を75℃で45分間撹拌する。rtまで冷ました後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣(→E-1o)を1,2-ジクロロエタン(3.0mL)に取ってG-1a(45.0mg;131μmol)の添加後、NEt3(500μL;3.46mmol)、MgSO4及びNaBH(OAc)3(100mg;472μmol)を加える。結果として生じる混合物をrtで16時間撹拌し、濾過及びエバポレートする。残渣を取ってRP HPLCで溶出剤として0.1%のギ酸水溶液中0~60%のMeCNを用いる酸性条件下で精製した後RP HPLCで溶出剤として0.1%のNH3水中5~95%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-15を得る(HPLC-MS:tRet.=4.70分;MS(M+H)+=938;方法D)。
B.2.16 化合物I-16合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1jの合成
【0156】
【化54】
【0157】
3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(0.92g;10.9mmol)をDCM(5.0mL)中のSM-18a(1.99g;9.08mmol)とpTsOH(10.0mg;52.6μmol)の溶液に滴加し、結果として生じる混合物をrtで2時間撹拌する。NaHCO3飽和溶液を加えて混合物を相分離器に通す。有機相をエバポレートしてTHP保護SM-18aを得、そのままTHF(50mL)に溶かして-78℃に冷却する。2.5MのnBuLi溶液(ヘプタン中3.8mL;9.50mmol)を滴加して混合物を-78℃で1時間撹拌する。DMF(1.42g;19.4mmol)を滴加して撹拌を同温度で2時間続ける。反応混合物をNH4Cl飽和溶液(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートしてTHP保護IM-10aを得、そのままアセトン(40mL)に溶かす。1M HCl(30mL;30.0mmol)を加えて反応混合物をrtで18時間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(80mL)を加えて混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~50%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-10aを得る。
エタン-1,2-ジオール(1.6mL;28.4mmol)とオルトギ酸トリエチル(1.6mL)中のIM-10a(508mg;3.02mmol)にテトラブチルアンモニウムトリブロミド(324mg;672μmol)を加え、結果として生じる混合物を暗所でrtにて18時間撹拌する。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~20%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-10bを得る。
0℃でDCM(10.0mL)中のIM-10b(287mg;1.35mmol)にNEt3(1.0mL;6.92mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(200μL;2.62mmol)を加え、結果として生じる混合物を0℃で30分間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1jを得る。
工程2:化合物I-16の合成
【0158】
【化55】
【0159】
DMF(3.0mL)中のA-1a(218mg;409μmol)にK2CO3(160mg;1.16mmol)及びC-1j(106mg;365μmol)を加え、結果として生じる混合物を100℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、DCM(100mL)及び水(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1jを得る(HPLC-MS:tRet.=1.64分;MS(M+H)+=727;方法C)。
THF(1.0mL)中のD-1j(52.9mg;72.8μmol)に0.5M HCl(1.0mL)を加えて混合物を75℃で45分間撹拌する。rtまで冷ました後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣(→E-1p)を1,2-ジクロロエタン(3.0mL)に取ってG-1a(40.0mg;116μmol)を加えた後、NEt3(400μL;2.77mmol)、MgSO4及びNaBH(OAc)3(80.0mg;377μmol)を加える。結果として生じる混合物をrtで16時間撹拌し、濾過及びエバポレートする。残渣を取ってRP HPLCで溶出剤として0.1%のギ酸水溶液中0~60%のMeCNを用いる酸性条件下で精製した後、RP HPLCで溶出剤として0.1%のNH3水中5~95%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-16を得る(HPLC-MS:tRet.=4.60分;MS(M+H)+=938;方法D)。
B.2.17 化合物I-17合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-1kの合成
【0160】
【化56】
【0161】
トルエン(8.0mL)中のジシクロヘキシルアミン(1.87g;10.3mmol)に2.5MのnBuLi溶液(ヘキサン中4.2mL;10.4mmol)をアルゴン下で加え、結果として生じる混合物をrtで20分間撹拌する。SM-19a(1.19g;9.14mmol)を加えて撹拌をrtで10分間続ける。この混合物をアルゴン下でマイクロ波バイアル中のPd(dba)2(206mg;358μmol)及びSM-20a(1.84g;8.03mmol)に加える。P(tBu)3(トルエン中1M溶液400μL;400μmol)を加え、バイアルを密封し、rtで18時間撹拌する。反応混合物をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~20%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-11aをラセミ体として得る。
0℃でTHF(10mL)中のIM-11a(1.62g;5.82mmol)にLAH(1.0M溶液10.0mL;10.0mmol)を滴加する。結果として生じる混合物を0℃で2時間撹拌してからNa2SO4・10H2Oでクエンチし、30分間撹拌する。セライトを通して混合物を濾過し、THF及びDCMで洗浄し、濾液をエバポレートする。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてIM-11bを得る。
0℃でDCM(15.0mL)中のIM-11b(531mg;2.55mmol)にNEt3(2.0mL;13.8mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(350μL;4.58mmol)を加え、結果として生じる混合物を0℃で30分間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-1kを得る。
工程2:化合物I-17の合成
【0162】
【化57】
【0163】
DMF(3.0mL)中のA-1a(108mg;409μmol)にK2CO3(67.0mg;485μmol)及びC-1k(76.0mg;265μmol)を加え、結果として生じる混合物を80℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、DCM(100mL)及び水(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-1kをジアステレオマー混合物として得る(HPLC-MS:tRet.=1.67分;MS(M+H)+=723;方法C)。
THF(1.0mL)中のD-1k(69.9mg;96.7μmol)に0.5M HCl(1.0mL)を加えて混合物を75℃で45分間撹拌する。rtまで冷ました後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣(→E-1q)を1,2-ジクロロエタン(4.0mL)に取ってG-1a(45.0mg;131μmol)を加えた後、NEt3(500μL;3.46mmol)、MgSO4及びNaBH(OAc)3(100.0mg;472μmol)を加える。結果として生じる混合物をrtで16時間撹拌し、濾過及びエバポレートする。残渣を取ってRP HPLCで溶出剤として0.1%のギ酸水溶液中0~60%のMeCNを用いる酸性条件下で精製した後、RP HPLCで溶出剤として0.1%のNH3水中5~95%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-17をジアステレオマー混合物として得る(HPLC-MS:tRet.=4.70分;MS(M+H)+=934;方法D)。
B 2.18 化合物I-18合成の実験手順
工程1:二官能性化合物C-2bの合成
【0164】
【化58】
【0165】
THF(27mL)中のIM-6a(1.45g;7.54mmol)のE:Z混合物にTHF(8.0mL)中の12MのHCl(4.0mL;48.0mmol)をrtで添加し、結果として生じる混合物をこの温度で4時間撹拌する。NaHCO3飽和溶液を加えて混合物をEtOAcで抽出する。混ぜ合わせ有機層をブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートする。残留アルデヒドをそのままMeOH(30mL)に溶かして0℃に冷却する。NaBH4(660mg;17.4mmol)を加えて混合物を30分間撹拌する。反応混合物をMeOHで希釈し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~30%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートし、Et2O(50mL)に取り、1M HClで洗浄する。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過及びエバポレートして純粋なIM-12bを得る(Rf=0.38;ヘプタン:EtOAc=1:1)。
0℃でDCM(15.0mL)中のIM-12b(565mg;3.14mmol)にNEt3(2.0mL;13.8mmol)、次いでメタンスルホニルクロリド(250μL;3.27mmol)を添加し、結果として生じる混合物を0℃で2時間撹拌する。NaHCO3飽和溶液(3.0mL)を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてヘプタン中0~70%のEtOAcを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてC-2bを得る。
工程2:化合物I-18の合成
【0166】
【化59】
【0167】
DMF(6.0mL)中のA-1a(200mg;375μmol)にK2CO3(107mg;774μmol)及びC-2b(133mg;515μmol)を添加し、結果として生じる混合物を70℃で18時間撹拌する。rtまで冷ました後、DCM及び水を加えて溶液を相分離器に通す。濾液をエバポレートし、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで溶出剤としてDCM中0~10%のMeOHを用いて精製する。生成物含有画分をエバポレートしてD-2bを得る(HPLC-MS:tRet.=1.66分;MS(M+H)+=695;方法C)。
EtOH(1.0mL)中のD-2b(49.1mg;70.7μmol)に水中2.0MのNaOH(1.0mL;2.00mmol)を加えて混合物を50℃で1時間撹拌する。rtまで冷ました後、混合物を1M HClでpH5まで酸性にし、減圧下で濃縮する。残渣(→H-1a)をDMF(3.0mL)に取ってG-1a(24.0mg;69.7μmol)を添加した後、HATU(50.0mg;131μmol)及びNEt3(150μL;1.04mmol)を加える。結果として生じる混合物をrtで18時間撹拌し、濾過及びエバポレートする。残渣を取ってRP HPLCで溶出剤として0.1%のギ酸水溶液中5~95%のMeCNを用いる酸性条件下で精製した後、RP HPLCで溶出剤として0.1%のNH3中5~95%のMeCNを用いる塩基性条件下で精製する。生成物含有画分を凍結乾燥させてI-18を得る(HPLC-MS:tRet.=1.47分;MS(M+H)+=934;方法C)。
【0168】
医薬製剤の例
アンプル溶液
式(I)の活性物質 50mg
塩化ナトリウム 50mg
注射用水 5mL
活性物質を水にそれ自体のpH又は場合によっては5.5~6.5のpHで溶かし、塩化ナトリウムを加えて溶液を等張性にする。得られた溶液をパイロジェンフリー濾過し、濾液を無菌条件下でアンプルに移し、次にこれを滅菌し、融着によって密封する。アンプルは、5mg、25mg及び50mgの活性物質を含有する。
【0169】
下記例は、本発明をこれらの例に限定することなく、本発明の化合物の生物学的活性について説明する。
SPR結合研究
SPR実験は、Biacore 8K又はT200機器(GE Healthcare)で行なう。
標的タンパク質の固定化:25℃にてCM5チップ上で2mMのトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)を含有するHBS-P+ランニングバッファー(running buffer)、
pH7.4中のアミンカップリング(EDC/NHS、GE Healthcare又はXANTEC)を利用して標的タンパク質の固定化を行なう。EDC/NHS(接触時間600秒、流速10μL/分)による表面の活性化後、標的ブロモドメイン(10mMの酢酸ナトリウムpH6.5、0.005%のTween-20及び50μMのPFI-322から成るカップリングバッファー中0.5~0.7mg/mLで調製されたSMARCA2BD、SMARCA4BD又は0.005mg/mLで調製されたPBRM1BD5)を1000~20000応答単位(Response Unit)(RU)(SMARCA2BD及びSMARCA4BD)又は100~2000RU(PBRM1BD5)の密度までカップリングさせる。1Mのエタノールアミンを用いて表面を不活性化する。VHL標的タンパク質のためには、ストレプトアビジン(Sigma Aldrich)(10mMの酢酸ナトリウムカップリングバッファー、pH5.0中1mg/mLで調製された)を最初にアミンカップリングにより1000~10000RUの密度まで固定化し、その後、ビオチン化VCB複合体(ランニングバッファー中2.8μM)を1000~20000RUの密度までストレプトアビジンカップリングさせる。基準表面は、1Mのエタノールアミンで不活性化されたEDC/NHS処理面から成る。ビオチン化VCBは、以下のように調製する。
【0170】
VCB-AviTag複合体のクローニング並びにVCB-AviTag錯体の発現及び精製
C末端にElonginB(1-104)、次に短スペーサー及びAviTag配列をコードする合成DNA配列(gBlock)(最終翻訳タンパク質配列:MDVFLMIRRHKTTIFTDAKESSTVFELKRIVEGILKRPPDE QRLYKDDQLLDDGKTLGECGFTSQTARPQAPATVGLAFRADDTFEALCIEPFSSPPELPDVMKgspaggglndifeaqkiewhe)をIDTから購入する。このDNAを、ElonginC(17-112)をコードする配列を既に含有するプラスミド(pIVM02、pCDFDUET-1b、Strepr)(Peranen, J.; Rikkonen, M.; Hyvonen, M.; Kaariainen, L. Anal Biochem 1996, 236, 371)のNcoI/HindIII部位へサブクローニングする。最終プラスミドをN末端His6精製タグ及びTEV切断部位を有する、VHL(54-213)の発現用プラスミドと共にBL21(DE3)大腸菌細胞へ同時形質転換させる(pHAT4 (Peranen, J.; Rikkonen, M.; Hyvonen, M.; Kaariainen, L. Anal Biochem 1996, 236, 371) Ampr)。VCB複合体について以前に記載されているように、VCB-AviTag複合体(VHL54-213:ElonginC17-112:ElonginB1-104-AviTag)を共発現させ、TEVプロテアーゼを用いるHis6タグの除去を含めて精製する(Gadd, M. S.; Testa, A.; Lucas, X.; Chan, K. H.; Chen, W.; Lamont, D. J.; Zengerle, M.; Ciulli, A. Nat Chem Biol 2017, 13, 514)。精製複合体を20mMのHEPES、100mMの塩化ナトリウム及び1mMのTCEP、pH7.5に保管する。
【0171】
GST-BirAの発現及び精製
TEVプロテアーゼ切断部位を有するN末端GST融合タンパク質としてBirA酵素を含有するプラスミド(pGEX6P-1、Ampr)(MRC PPU Reagents and Services, University of Dundee, Scotlandの寄贈;Genbank:M10123)をBL21(DE3)細胞へ形質転換させ、修正文献手順に基づいて発現させ、精製する(Fairhead, M.; Howarth, M. Methods Mol Biol 2015, 1266, 171)。簡潔には、アンピシリン(100ug/mL)及びD-グルコース(0.4%v/v)を含有するLB培地の10mLのスターター培養を単一コロニーから接種し、振盪インキュベーター(200rpm)内で一晩37℃で成長させる。スターター培養(8mL)をアンピシリン(100ug/mL)及びD-グルコース(0.8%のv/v)を含有する1LのTB培養に添加して37℃で3時間成長させる。約1.1の光学密度(A600)で、温度を23℃まで下げ、約16時間23℃でイソプロピルβ-D-1-チオガラクトピラノシド(IPTG)(0.4mM)を用いて(180rpm)発現を誘発する。JC-M6遠心分離機(Beckman Coulter)で遠心分離(20分、4200rpm)によって細胞を取集する。50mMのHEPES、500mMの塩化ナトリウム、5%v/vのグリセロール及び5mMのDTTから成る50mLのGSTバッファー中の氷上に細胞を再懸濁させ、Completeプロテアーゼインヒビター(Roche)を補充し、Stansted細胞粉砕器(Stansted Fluid Power)を用いて溶解させる。溶解物をAvanti J-25遠心分離機(Beckman Coulter)にかけ(20,000rpm、4’C)、濾過し(0.45μMシリンジフィルター)、GSTバッファーで前平衡化したGlutathione Sepharose4B樹脂(総容積5mL)(GE Healthcare)上を2回通過させる。カラムをGSTバッファー(40mL)で洗浄し、20mMのL-グルタチオン(Sigma Aldrich)(20mL)を含有するGSTバッファーにタンパク質を溶出させる。溶出されたGST-BirAタンパク質を直接AKTApureTMシステム(GE Healthcare)でSuperdex 75 16/60 Hiloadゲル濾過カラム上でSECによって下記バッファー:20mMのHEPES、150mMの塩化ナトリウム、pH7.5中で精製し、タンパク質を濃縮し(0.4mg/mL)、N2(液体)で瞬間凍結させて-80℃で保管する。
【0172】
GST-BirAを用いるVCB-AviTagの部位特異的ビオチン化
文献に記載どおりに(Fairhead, M.; Howarth, M. Methods Mol Biol 2015, 1266, 171)VCB-AviTagの部位特異的ビオチン化を行なう。最終ビオチン化複合体(「VHL-ビオチン」)を100μMまで濃縮し、N2(液体)で瞬間凍結させて-80℃で保管する。
相互作用実験:20mMのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、150mMの塩化カリウム、2mMの塩化マグネシウム、2mMのトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、0.005%のTWEEN20、1%のジメチルスルホキシドから成るランニングバッファー;pH8.3中で6℃にて全ての相互作用実験を行なう。
データ解析:Biacore T200又はBiacore 8K評価ソフトウェアを用いて、データ解析前に生データから基準表面及びブランク注入からのセンサーグラム(Sensorgram)を減算する。マルチサイクル実験において様々な化合物濃度で記録したセンサーグラムを1:1相互作用モデルを用いて、含まれる物質移行に関する項でフィットさせる。
【0173】
タンパク質分解アッセイ
タンパク質分解アッセイのため、細胞がSMARCA2とSMARCA4を両方とも発現するように、SMARCA4変異の不活性化が野生型に補正されたA549(NSCLC)細胞を使用する。F12K培地+10%のFBS(100μL/ウェル)中35000個の細胞をGreiner 96ウェルF底プレートに播いて37℃で一晩インキュベートする。ECHO Accessワークステーション又はHP D300デジタルディスペンサーを用いてDMSOストック溶液から化合物を添加し、細胞を37℃で18時間インキュベートする。培地を取り出し、細胞をPBSで洗浄し、PBSを除去し、30μLの冷Lysisバッファー(1%のトリトン、350mMのKCl、10mMのトリス、Haltホスファターゼ-プロテアーゼインヒビター、10mMのDTT、ベンゾナーゼ(Benzonase)0.5μL/mL)を各ウェルに添加する。バイオシェイク(bioshake)で800rpmにて細胞を4℃で20分間溶解させた後、不溶デブリを4℃で4000rpmにて20分間の遠心分離によってペレット状にする。上清を未使用のPCRプレートに移す。WESキャピラリー電気泳動機器(Proteinsimple)で、標準化のためウサギ抗SMARCA2抗体(1:25、Sigma #HPA029981)、SMARCA4抗体(CellSignaling #49360、1:25)、PBRM1抗体(Bethyl #A301-591A-M、1:40)及び抗GAPDH抗体(1:100、Abcam #ab9485)を用いてSMARCA2レベルを決定する。
【0174】
上記アッセイで本発明の化合物I-1~I-18を検証した。結果を表1に列挙する。化合物の大多数は、10~1000nMの範囲のDC50(すなわち最大半量の分解が達成される化合物濃度)でA549細胞におけるSMARCA2及びSMARCA4タンパク質の分解を示す。Dmaxは、分解の効率を表し、初期レベルに対して分解したタンパク質の最大量を与える。化合物の大多数は分解レベル>80%に達する。
【0175】
【表2】
【0176】
増殖アッセイ
1000個のNCI-H1568(NSCLC)(ATCC CRL-5876)細胞/ウェルを384ウェルプレートに播く。一晩のインキュベーション後、HPデジタルディスペンサーD300(Tecan)を用いて対数的用量系列で化合物を細胞に添加し、添加したDMSOについて正規化する。播種後1日及び8日目に、CellTiterGlo(Promega)を用いて細胞のATP含量を測定する。GraphPad Prismソフトウェアを用いて4パラメーター非線形回帰を利用して最大半量阻害の濃度を導く。
【配列表】
0007491914000001.app