IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 奧村 中の特許一覧

<>
  • 特許-草取りペンチ 図1
  • 特許-草取りペンチ 図2
  • 特許-草取りペンチ 図3
  • 特許-草取りペンチ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-21
(45)【発行日】2024-05-29
(54)【発明の名称】草取りペンチ
(51)【国際特許分類】
   A01B 1/18 20060101AFI20240522BHJP
【FI】
A01B1/18
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020093766
(22)【出願日】2020-04-25
(65)【公開番号】P2021171040
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2023-03-14
(73)【特許権者】
【識別番号】520175488
【氏名又は名称】奥村 中
(74)【代理人】
【識別番号】100130281
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 道幸
(74)【代理人】
【識別番号】100214813
【弁理士】
【氏名又は名称】中嶋 幸江
(72)【発明者】
【氏名】奥村 中
【審査官】坂田 誠
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-123362(JP,A)
【文献】実開平3-65401(JP,U)
【文献】特開2001-78501(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0066495(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 1/18
A01B 1/16
A01D 11/00
A01M 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のペンチ片方体の結合部相互を梃動回転自在に枢着した草取りペンチにおいて、
該ペンチ片方体は、該ペンチ片方体の該結合部よりも前側が、該ペンチ片方体の先端方向に直線的に棒状に伸び、該ペンチ片方体の該結合部よりも後側が、把柄部であり、該把柄部の把柄グリップ内側には他方の該ペンチ片方体の該把柄部の該把柄グリップに向かって付勢するバネが設けられ、
該ペンチ片方体の該結合部を枢着する枢軸が上下方向に伸びて、該ペンチ片方体の先端側が水平方向に開閉し、
該ペンチ片方体の先端方向に伸びる棒状の先端には、他方の該ペンチ片方体に対向する扁平な面である当接部を有し、該ペンチ片方体の閉鎖時に該ペンチ片方体の該当接部同士が面接触する先端部が設けられ、
該ペンチ片方体の該先端部と該結合部との間は、該ペンチ片方体の閉状態であっても対向する該ペンチ片方体とは対向接触しないで該結合部に向かって間隔が拡がる間隙を有する挟み部となることを特徴とする草取りペンチ
【請求項2】
前記ペンチ片方体の一対の前記当接部が当接した状態で、該一対の該先端部が当接した状態の一体での縦断面形状が、略楕円形であることを特徴とする請求項1に記載の草取りペンチ
【請求項3】
それぞれの前記ペンチ片方体の前記挟み部の縦断面形状が、略楕円形状又は、他方の該挟み部に対向する側に頂角を有する略三角形であることを特徴とする請求項1または2に記載の草取りペンチ
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主茎や主根にて切断され易い草を、根こそぎかつ連続的に掘り起こすための用具である。
【背景技術】
【0002】
植物をねこそぎ的に駆除しようとする草取り用具としては、これまでに地中に突き刺せるよう先端部を尖らせて、点接触する構造で草を囲い込もうとする鋏状のものが存在した(特許文献1参照)。また石畳、石垣、コンクリートの割れ目等、硬い構造物の隙間奥深くに根を張った草を根こそぎ引き抜こうとする用具としては、これまでに屈曲した鋏の先端部にギザ歯を設けたものがあった(特許文献2参照)。さらにピンセット状の先端に凹凸の鋸歯部を設けた先行技術も知られている(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5665211号公報
【文献】特開2013-31411号公報
【文献】特開2006-217889号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の草取り用具では、茎や根が切断され易く、根を取り残すことがしばしばであった。また当接面への泥の付着によって完全な当接が妨げられ、連続的な除草作業が困難であった。
特に、先端部が点接触する構造では、繁茂した草と草の間を先端部が擦り抜けるばかりで、茎や根を把持できず引き抜けない。
また、当接部がギザ歯の構造では、茎を挫滅させ切断してしまい、根を取り残すだけでなく、ギザ歯が泥の付着を招いて、完全な当接が妨げられる。
さらに、挟部が全面的に当接する構造では、泥が結合部近傍の当接面においてより強く固着し、著しい把持力の低下を招く結果、要手的に毎回泥を取り除くという手間が発生し、連続的な除草作業が不能である。
或いはピンセットのような構造では、力を込めるとしばしば当接が損なわれ、握力の弱い高齢者や女性にとっては草を引き抜く作業は無理である。
本発明は以上の問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一対のペンチ片方体の結合部相互を梃動回転自在に枢着したペンチにおいて、先端部は扁平に尖らせ、先端部の内側には平坦な当接部を設け、前記先端部と結合部の間には閉鎖時にも一定の間隔を隔てて対向接触しない挟み部を設け、把柄部の把柄グリップの内側にはバネが設置してあり、前記先端部は断面が略楕円形であり、開状態にて地中に刺入することで、内側に設けてある当接部にて草の主根を挟み込むことが可能であり、閉状態にて地中から持ち上げることで、草の根を逃すことなく根こそぎ掘り起こすことを可能であり、前記挟み部は断面が略多角形もしくは略楕円形であり、閉鎖時には対向片方体間に略三角形もしくは略四角形の間隙を形成し、この間隙により挟み部への泥の固着を防ぎ、連続した草の掘り起こし時には複数の草を保持し続けることを可能とする。
以上を特徴とする、草の根こそぎ掘り起こしペンチである。
【発明の効果】
【0006】
先端部を薄く扁平な構造とすることで、狭い隙間にペンチを容易に挿入することができ、かつ広く開閉できることから、草の把持が容易となる。
先端部の当接面の凹凸を無くし平坦にすることで、細い茎や根を挫滅させることなく把持でき、同時に泥の付着も最小限に抑えられる為、連続的な作業が可能となる。
片方体の挟み部には当接時にも対向接触しないよう間隙が設けられていることで、同部への泥の固着を避けることができる。これにより先端部における当接が保たれ、毎回ペンチから泥を外す手間が省かれる為、作業時間の大幅な短縮が図れる。
さらに、挟み部を互いに僅かに離れた構造とすることにより、あたかも鳥が嘴で複数の小魚をくわえ込む様に、複数の草を挟み込むことが出来る。したがって一対のペンチ片方体を軽く開いた状態で使用すると、次々と挟み部に複数の草を保持することができ、掘り起こす毎に草を取り除く手間が省かれ、さらに連続的な作業が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の斜視図である。
図2】本発明の平面図および断面図である。
図3】本発明の片方体の内側面図である。
図4】本発明の実施例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の形態を説明する。
一対のペンチ片方体(1)は、枢着された結合部(2)において相互に梃動回転自在であり、先端部(3)は薄く扁平に尖らせてあり、先端部(3)の内側には平坦な当接部(4)が設けてあり、前記先端部(3)と結合部(2)の間には当接時にも一定の間隔を隔てて対向接触しない挟み部(5)が設けてあり、把柄部(6)の把持グリップ(7)は掌の幅よりも長くしてあり、その内側にはバネ(8)が挿入され固定されて、結合部(2)を中心とする片方体相互の開閉を容易にしている。
本発明は以上のような構造である
【実施例
【0009】
本発明を使用する際には、掘り起こそうとする草に対して二つのアプローチを適用することができる。
丈の高い草に対しては、最初に結合部(2)の回転軸を鉛直方向に保ち、一対のペンチ片方体を左右に開いて、草の主根部を目がけ地面の手前5~10mmほどから地中に先端部(3)を刺入し、次いで左右に閉じることで、主根を左右から把持し根こそぎ草を掴み揚げる。
一方、丈の低い草に対しては、結合部(2)の回転軸を水平方向に保ち、一対のペンチ片方体を上下方向に開いて、一方の片方体(1)を地中の主根部目がけて刺入すると同時に、他方を地上の主茎に沿わせ、その後上下に閉じることで草を把持して根こそぎ掘り起こす。
続けて次の草を掘り起こしにかかる際には、前回掘り起こした草を保持したまま先端部(3)を地中に刺入する。これにより前回作業により掘り起こされた草は、地面ならびに次に掘り起こそうとする草に押されることで、自動的に先端部(3)から挟み部(5)へと移動させられる。一連の作業を繰り返すことで、草はさらに結合部(2)へと向かって順に移動させられ束ねられる。
【産業上の利用可能性】
【0010】
雑草にだけでなく、農業用や研究用の植物の苗を、切断することなく安全に掘り起こし、移植することにも有用である。
【符号の説明】
【0011】
1 片方体 2 結合部 3 先端部 4 当接部 5 挟み部
6 把柄部 7 把柄グリップ 8 バネ
図1
図2
図3
図4