(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-21
(45)【発行日】2024-05-29
(54)【発明の名称】電気化学装置
(51)【国際特許分類】
G02F 1/1506 20190101AFI20240522BHJP
G02F 1/155 20060101ALI20240522BHJP
G03B 21/62 20140101ALI20240522BHJP
【FI】
G02F1/1506
G02F1/155
G03B21/62
(21)【出願番号】P 2020109101
(22)【出願日】2020-06-24
【審査請求日】2023-05-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100091340
【氏名又は名称】高橋 敬四郎
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 祐紀
(72)【発明者】
【氏名】平野 智也
【審査官】磯崎 忠昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-175718(JP,A)
【文献】特開2018-084719(JP,A)
【文献】特開2009-163177(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/15-1/19
G03B 21/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Agを含むエレクトロデポジション材料、及び、Ta,Mo又はNbのいずれかを含むメディエータ材料、を含有する電解質層と、
前記電解質層を挟持する一対の基板と、
前記一対の基板の相互に向かい合う面に設けられ、前記電解質層に対して不溶性を有する一対の電極と、
を備え
、
前記一対の電極が、前記一対の基板の相互に向かい合う面に全面的に、又は、選択的に形成されており、
前記一対の電極の一方である第1電極は、
ITOを含む第1導電層と、
前記第1導電層と前記電解質層の間に位置し、前記電解質層に接するとともに前記電解質層に対して不溶性を有する第1保護層と、を有する積層構造である、電気化学装置。
【請求項2】
前記第1電極は、前記一対の基板の相互に向かい合う面の一方の基板の面に選択的に形成され、シール枠部材により画定される領域のなかに収められており、
前記第1導電層の主機能面及び側面が前記第1保護層により覆われている、請求項1に記載の電気化学装置。
【請求項3】
Agを含むエレクトロデポジション材料、及び、Ta,Mo又はNbのいずれかを含むメディエータ材料、を含有する電解質層と、
前記電解質層を挟持する一対の基板と、
前記一対の基板の相互に向かい合う面に設けられ、前記電解質層に対して不溶性を有する一対の電極と、
を備え、
前記一対の電極の一方である第1電極は、
ITOを含む第1導電層と、
前記第1導電層の主機能面を覆い、前記電解質層に対して不溶性を有する第1保護層と、を含み、
前記第1電極は、前記第1導電層の側面を覆う絶縁部材をさらに含む
、電気化学装置。
【請求項4】
前記第1保護層は、FTO,ATO,SnO
2,ポリピロール,PEDOT,IrO
x,MnO
x,CrO
x,NiO
x及びWO
xからなる群から選択される1つ以上の材料を含む、
請求項1から3のいずれか1項に記載の電気化学装置。
【請求項5】
前記一対の電極の他方である第2電極は、
ITOを含む第2導電層と、
前記第2導電層の主機能面を覆い、前記電解質層に対して不溶性を有する第2保護層と、
を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の電気化学装置。
【請求項6】
前記第1導電層の主機能面を覆う前記第1保護層は、厚みが10~30nmである、請求項2又は3に記載の電気化学装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、光を反射する状態と光を反射しない状態とを切り替えることができる電気化学装置、及び、当該電気化学装置に用いられる電極付き基板、に関する。
【背景技術】
【0002】
光を反射する状態(反射状態)と、光を反射しない状態(非反射状態)、例えば光を透過する状態と、を切り替えることができる電気化学装置の開発が進められている。そのような電気化学装置は、一般に、Agを含むエレクトロデポジション材料、及び、Cuを含むメディエータ材料を含有する電解質層と、当該電解質層を挟持し、当該電解質層に電圧を印加することができる一対の電極と、を少なくとも備える。一対の電極には、一般に、インジウム錫酸化物(ITO)、あるいはインジウム亜鉛酸化物(IZO)が用いられる。
【0003】
電気化学装置は、通常、非反射状態を実現する。一対の電極を介して、電解質層に電圧を印加すると、酸化還元反応によって、一対の電極の一方に、エレクトロデポジション材料に含まれるAgが光反射膜として析出する。これによって、電気化学装置は、反射状態を実現する。電解質層への電圧印加を停止すると、析出した光反射膜が電解質層に溶解し、消失して、電気化学装置は、再び非反射状態を実現する。
【0004】
エレクトロデポジション材料には、一般に、Agを含む材料が用いられる。また、メディエータ材料には、Agよりも電気化学的に低いエネルギーで酸化還元反応が起こる材料、一般にCuを含む材料が用いられる。メディエータ材料の酸化体がAgから電子を授受することにより、Agの酸化による消失反応を補助する、とされている。
【0005】
特許文献1には、電解質層のメディエータ材料に、Cuに替えてTaを含む材料を用いた電気化学装置が開示されている。特許文献1によれば、メディエータ材料がCuを含む材料である場合、電解質層が黄色っぽく見えるが、Taを含む材料である場合、電解質層が無色透明になる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
電解質層のメディエータ材料に例えばTaを含む材料を用いた場合、インジウムを含むITO,IZO等の一対の電極が、電解質層によって溶解されうるとの課題を発見した。
【0008】
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、電解質層の着色を防ぎつつ、電解質層による電極の溶解を抑えて、長期信頼性が高い電気化学装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための、本開示の一実施態様による電気化学装置は、Agを含むエレクトロデポジション材料、及び、Ta,Mo又はNbのいずれかを含むメディエータ材料、を含有する電解質層と、前記電解質層を挟持する一対の基板と、前記一対の基板の相互に向かい合う面に設けられ、前記電解質層に対して不溶性を有する一対の電極と、を備え、前記一対の電極が、前記一対の基板の相互に向かい合う面に全面的に、又は、選択的に形成されており、前記一対の電極の一方である第1電極は、ITOを含む第1導電層と、前記第1導電層と前記電解質層の間に位置し、前記電解質層に接するとともに前記電解質層に対して不溶性を有する第1保護層と、を有する積層構造である。
【発明の効果】
【0010】
上記構成の電気化学装置によれば、電解質層の着色を防ぎつつ、電解質層による電極の溶解を抑えることができる。その結果、高い長期信頼性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施形態による電気化学装置の断面図である。
【
図2】実施形態による電気化学装置の平面図である。
【
図3】実施形態による電気化学装置の変形例を示す断面図である。
【
図4】(A)及び(B)は、電気化学装置の、ヘッドアップディスプレイのコンバイナへの応用例、及び、ヘッドアップディスプレイ用のNDフィルタへの応用例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(構造及び構成)
最初に、図面を参照しつつ、実施形態による電気化学装置1の構造及び構成について説明する。
図1に、電気化学装置1の断面図を示し、
図2に、電気化学装置1の平面図を示す。
【0013】
図1に示すように、電気化学装置1は、主に、Agを含むエレクトロデポジション材料、及び、例えばTaを含むメディエータ材料を含有する電解質層30と、電解質層30を挟持する一対の基板10,20と、一対の基板10,20の相互に向かい合う面に設けられる一対の電極12,22と、を備える。
【0014】
以下、一対の基板10,20の一方を下側基板10、他方を上側基板20と呼ぶことがある。また、一対の電極12,22の一方を下側電極12あるいは第1電極12、他方を上側電極22あるいは第2電極22と呼ぶことがある。さらに、下側基板10及び下側電極12をまとめて下側電極付き基板10es、上側基板20及び上側電極22をまとめて上側電極付き基板20esと呼ぶことがある。
【0015】
電解質層30は、エレクトロデポジション材料及びメディエータ材料に加え、さらに、支持電解質及び溶媒を含む。エレクトロデポジション材料には、Agを含む材料、例えば、AgNO3,AgClO4,AgBr等が用いられる。支持電解質には、エレクトロデポジション材料の酸化還元反応を促進する材料、例えば、LiCl,KCl,NaCl等の塩化物、LiBr,KBr,NaBr等の臭化物等が用いられる。溶媒には、エレクトロデポジション材料を安定的に保持することができる材料、例えば、N,N―ジメチルアセトアミド(DMA),ジメチルスルホキシド(DMSO)等が用いられる。
【0016】
メディエータ材料には、例えばTaを含む材料が用いられる。メディエータ材料にTaを含む材料を用いることによって、電解質層30をほぼ無色透明にすることができる。なお、特許文献1に開示されるTaの他にも、Mo,Nb等を含むメディエータ材料を用いても、電解質層30の透明度を高められることが本発明者らの研究によってわかっている。メディエータ材料には、例えば、TaCl5,MoCl5,NbCl5等を用いることができる。
【0017】
下側電極12は、ITOからなる導電層12dと、導電層12dの主機能面を覆い、電解質層30に対して溶解しにくい材料、より言えば電解質層30に対して溶解しない材料を含む保護層12pと、を備える。保護層12pには、メディエータ材料としてTa,Mo又はNbのいずれかを含む材料を用いた電解質層30に対して不溶性を有する材料、例えば、フッ素錫酸化物(FTO),アンチモン錫酸化物(ATO),SnO2等の導電性酸化物、ポリピロール,PEDOT(ポリ3,4―エチレンジオキシチオフェン)等の導電性ポリマ、あるいは、IrOx,MnOx,CrOx,NiOx,WOx等(xは任意の正の整数)のエレクトロクロミック材料、を用いることができる。
【0018】
なお、上側電極22も、下側電極12と同様に、ITOからなる導電層22d及び電解質層30に対して不溶性を有する材料を含む保護層22pを有している。下側電極12の導電層12d及び保護層12pを、それぞれ第1導電層12d及び第1保護層12pと呼ぶことがある。また、上側電極22の導電層22d及び保護層22pを、それぞれ第2導電層22d及び第2保護層22pと呼ぶことがある。
【0019】
一般に、一対の電極は、ITOにより構成される。しかし、電解質層30のメディエータ材料にTa,Mo又はNbを含む材料を用いる場合、ITOからなる一対の電極は、電解質層30によって溶解されてしまうことが本発明者らによって確認されている。
【0020】
本発明者らの実験によれば、例えば、メディエータ材料である塩化モリブデンの濃度が10mMであり、温度が60℃である電解液にITO膜を100時間浸漬したところ、当該ITO膜の厚みが365nmから340nmに低減することが確認された。これは、ITO膜の一部が電解液に溶解したためと推察される。
【0021】
一方、メディエータ材料である塩化モリブデンの濃度が10mMであり、温度が70℃である電解液に、上記FTO等の不溶性材料を含む不溶性膜を7日間浸漬したところ、当該不溶性膜の厚みの低減は観察されなかった。この観察結果に基づいて、ここで不溶性膜とは、塩化モリブデン(MoCl5)を10mM含むN,N-ジメチルアセトアミド溶液に70℃の環境下で7日間(168時間)浸漬したとき、膜厚の低減量が15nm以下である膜を指すものとする。
【0022】
一対の電極12,22の電解質層30に接触する部分に、電解質層30に対して溶解しにくい保護層12p,22pを設けることにより、電解質層30による一対の電極12,22の溶解を抑制することができる。なお、一対の電極12,22は、保護層12p,22pのみで形成されても構わない。しかし、電気伝導性及び成形(パターニング)容易性の観点から、ITOからなる導電層12d,22dと、厚み10~30nm程度の保護層12p,22pと、を有する積層構造とすることが好ましい。
【0023】
なお、一対の基板10,20には、透光性を有するガラス基板,プラスチック基板等が用いられる。また、一対の基板10,20の間隔、あるいは電解質層30の厚みは、40~1000μm程度である。
【0024】
(機能及び動作)
次に、電気化学装置1の機能及び動作について説明する。電気化学装置1は、通常、光を透過する状態(透過状態)を実現し、例えば下側基板10から光を入射すると、当該光は、下側電極12、電解質層30及び上側電極22を透過して、上側基板20から出射される。
【0025】
駆動回路40により、下側電極12と上側電極22との間に電圧を印加する。例えば、上側電極22の電位を基準としたときに、下側電極12に-2.0~-2.8Vの直流電圧を印加する。このとき、下側電極12の表面に、光反射膜となるAg膜35が堆積する。これによって、電気化学装置1は、光を反射する状態(反射状態)を実現し、例えば下側基板10から光を入射すると、当該光は、下側電極12の表面に形成されたAg膜35によって反射され、下側基板10から出射される。
【0026】
なお、上側電極22の電位を基準としたときに、下側電極12に0~0.5Vの直流電圧を印加すると、下側電極12の表面に形成されたAg膜が、電解質層30に溶解し、消失する。これによって、電気化学装置1は、再び、透過状態を実現する。
【0027】
実施形態による電気化学装置1では、電解質層30のメディエータ材料に、Ta,Mo又はNbのいずれかを含む材料が用いられており、電解質層30の透明度が高いため、電気化学装置1は、良好な透過状態を実現できる。また、一対の電極12,22の電解質層30に接触する部分に、電解質層30に対して溶解しにくい保護層12p,22pが設けられているため、電解質層30による電極12,22の溶解が抑制され、電気化学装置1は、高い長期信頼性を実現する。
【0028】
(製造方法)
次に、電気化学装置1の製造方法について説明する。以下では、電解質層30のメディエータ材料として塩化モリブデン、一対の電極12,22の保護層12p,22pとしてFTOを用いた電気化学装置1の製造方法を例示する。
【0029】
最初に、下側電極付き基板10esを作製する。下側基板10として、厚みが0.7mmであるソーダライムガラス基板を準備する。次に、下側基板10の表面全面に、スパッタ法により、SiO2膜を形成し、続いて、導電層12dとなる、厚み約365nmのITO膜、及び、保護層12pとなる、厚み約20nmのFTO膜を順に形成する。
【0030】
以上により、下側電極付き基板10esが完成する。同じ要領で、上側電極付き基板20esも作製する。
【0031】
図2に示すように、下側電極付き基板10esの主機能面に、枠状のメインシール部材15mを形成する。メインシール部材15mには、後工程において電解液を注入する注入口15iが設けられる。
【0032】
メインシール部材15mは、スクリーン印刷法により、所望の平面形状に成形される。メインシール部材15mには、例えば(株)スリーボンド製UV硬化性樹脂TB3035Bを用いることができる。また、メインシール部材15mには、直径100μmのガラス製ビーズスペーサが3wt%程度混合されている。
【0033】
次に、下側電極付き基板10esの、メインシール部材15mにより囲まれた領域に、直径100μmのガラス製ビーズスペーサを散布する。続いて、上側電極付き基板20esを、下側電極付き基板10esに貼り合わせる。下側電極付き基板10esと上側電極付き基板20esとの間隔は、ガラス製ビーズスペーサにより、約100μmに規定される。
【0034】
次に、電解質層30を構成する電解液を、真空注入法により、注入口15iから、下側電極付き基板10esと上側電極付き基板20esとの間の空間に注入する。電解液の溶媒として、-20℃~100℃の温度範囲で液相を保つジメチルアセトアミド(DMA)を用いる。また、溶媒には、エレクトロデポジション材料として200mMのAgBr、支持電解質として800mMのLiBr、メディエータ材料として30mMのMoCl5(MoはV価)が混合される。
【0035】
次に、エンドシール部材15eにより、注入口15iを塞いで、メインシール部材15m及びエンドシール部材15eを硬化する。エンドシール部材15eには、例えば(株)スリーボンド製UV硬化性樹脂TB3035Bを用いることができる。メインシール部材15m及びエンドシール部材15eは、シール枠部材15を構成する。
【0036】
以上により、電気化学装置1が完成する。なお、電解質層30のメディエータ材料には、MoCl5の他にも、TaCl5,NbCl5等を用いることができる。
【0037】
また、保護層12p,22pには、FTOの他にも、ATO,SnO2等の導電性酸化物、又は、IrOx,MnOx,CrOx,NiOx,WOx等のエレクトロクロミック材料を用いることができる。また、ポリピロール,PEDOT等の導電性ポリマを用いることもできる。それらの導電性ポリマは、例えば電着法により、導電層12d,22dの上に形成することができる。
【0038】
(変形例)
実施形態では、下側電極12及び上側電極22が、下側基板10及び上側基板20の表面に全面的に形成されていた。しかし、下側電極12及び上側電極22は、下側基板10及び上側基板20の表面に選択的に形成されていてもよい。以下、実施形態の変形例として、下側電極12及び上側電極22が所望の平面形状に成形されている電気化学装置について説明する。
【0039】
図3に、変形例による電気化学装置1aの断面図を示す。変形例による電気化学装置1aは、下側電極12及び上側電極22の平面形状及び積層構造を除いて、実施形態による電気化学装置1と同じ構造及び構成を有する。
【0040】
電気化学装置1aでは、下側電極12が、下側基板10の表面に選択的に形成されており、シール枠部材15により画定される領域のなかに収められている。電気化学装置1aでは、導電層12dの主機能面及び側面が、保護層12pによって覆われている。ITOからなる導電層12dが、電解質層30に対して溶解しにくい保護層12pによって保護されているため、電解質層30による下側電極12の溶解を抑えることができる。
【0041】
変形例による下側電極付き基板10esは、例えば次のような方法で作製することができる。すなわち、ガラス基板,プラスチップ基板等の下側基板10の表面に、例えばスパッタ法により、ITOからなる導電層12dを形成する。次に、例えばフォトリソグラフィ法により、導電層12dを所望の平面形状にパターニングする。次に、例えばリフトオフ法により、導電層12dの主機能面及び側面に、FTOからなる保護層12pを形成する。以上により、変形例による下側電極付き基板10esが完成する。
【0042】
電気化学装置1aでは、上側電極22も、上側基板20の表面に選択的に形成されており、シール枠部材15により画定される領域のなかに収められている。電気化学装置1aでは、導電層22dの主機能面が保護層22pによって覆われ、導電層22dの側面が電解質層30に対して溶解しにくいSiO2,エポキシ,ポリイミド等の絶縁部材22iによって覆われている。ITOからなる導電層22dが、電解質層30に対して溶解しにくい保護層22p及び絶縁部材22iによって保護されているため、電解質層30による上側電極22の溶解を抑えることができる。なお、上側電極22の導電層22dの側面は、シール枠部材15によって覆われていてもよい。
【0043】
変形例による上側電極付き基板20esは、例えば次のような方法で作製することができる。すなわち、ガラス基板,プラスチップ基板等の上側基板20の表面に、例えばリフトオフ法により、ITOからなる導電層22d、及び、導電層22dの主機能面を覆うFTOからなる保護層22pを形成する。次に、例えばリフトオフ法により、導電層22d及び保護層22pの側面に、SiO2からなる絶縁部材22iを形成する。なお、例えばスクリーン印刷法により、導電層22d及び保護層22pの側面に、エポキシ樹脂からなる絶縁部材22iを形成してもよい。以上により、変形例による上側電極付き基板20esが完成する。
【0044】
(その他の変形例)
以上の実施形態及びその変形例では、非反射状態として透過状態を実現する電気化学装置を説明した。しかし、一対の基板10,20の一方を、例えば可視光を吸収する基板とすれば、非反射状態として吸収状態(黒色状態)を実現する電気化学装置が提供される。また、一対の電極12,22の一方は、電解質層30に対して不溶性を有し、かつ、透光性を有さない電極、例えばカーボンからなる黒色の電極としてもよい。
【0045】
また、以上の実施形態及びその変形例では、平坦な電極上に光反射層であるAg層を形成する例を説明したが、光反射層でなく調光層を形成することもできる。ミクロンオーダよりも微細な凹凸を有する下地電極を設けることにより、黒色を呈するAg層を形成することができる。また、下地電極の凹凸の径をミクロンオーダ以上にすることにより、白色を呈するAg層を形成することもできる。
【0046】
(応用例)
実施形態及びその変形例による電気化学装置1,1aは、特許文献1に開示されているようなディスプレイ,NDフィルタ等に応用することができる。
【0047】
図4(A)に、電気化学装置1,1aをヘッドアップディスプレイ(HUD)の可変コンバイナ25に応用した例を示す。可変コンバイナ25としての電気化学装置1,1aを例えば車両の窓に装着し、通常は透過状態とし、必要に応じて反射状態に切り替えることにより、プロジェクタ41から可変コンバイナ25に投影される画像を観察可能にする。
【0048】
図4(B)に、レーザプロジェクタ42を用いたHUDコンバイナ26において、電気化学装置1,1aをNDフィルタ43として利用した例を示す。レーザプロジェクタ42から出射される光の強度を調整することは難しいため、レーザプロジェクタ42から出射される光を、NDフィルタ43としての電気化学装置1,1aにより減衰する。これにより、周囲の明るさに適した表示を実現することができる。
【0049】
以上、本開示を説明したが、これらは限定的な意味は持たない。例示した材料、数値などは、制限的意味を持たない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0050】
1 電気化学装置(実施形態)
1a 電気化学装置(変形例)
10 下側基板
10es 下側電極付き基板
12 下側電極(第1電極)
12d (第1)導電層
12p (第1)保護層
15 シール枠部材
15m メインシール部材
15e エンドシール部材
20 上側基板
20es 上側電極付き基板
22 上側電極(第2電極)
22d (第2)導電層
22i 絶縁部材
22p (第2)保護層
25 可変コンバイナ
26 HUDコンバイナ
30 電解質層(電解液)
35 Ag膜(光反射膜)
40 駆動回路
41 プロジェクタ
42 レーザプロジェクタ
43 NDフィルタ