(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-21
(45)【発行日】2024-05-29
(54)【発明の名称】スタンド、及びテレビ受信装置
(51)【国際特許分類】
H04N 5/64 20060101AFI20240522BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20240522BHJP
【FI】
H04N5/64 581A
G09F9/00 312
(21)【出願番号】P 2020126914
(22)【出願日】2020-07-28
【審査請求日】2023-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147304
【氏名又は名称】井上 知哉
(72)【発明者】
【氏名】諏訪 健一
【審査官】三沢 岳志
(56)【参考文献】
【文献】実開平03-101084(JP,U)
【文献】特開平09-206195(JP,A)
【文献】特開平09-060636(JP,A)
【文献】韓国登録実用新案第20-0332640(KR,Y1)
【文献】特開2010-121664(JP,A)
【文献】特開平09-210042(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 5/64
G09F 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面の上側において、電子機器を支持するスタンドであって、
前記設置面と対向する下面を有する基台部と、
前記基台部の前記下面に設けられ、前記設置面に吸着する複数の吸盤と、
前記複数の吸盤の吸着状態を解除する解除部材と、を備え、
前記解除部材は、前記基台部の下方において、解除位置と非解除位置との間で変位する少なくとも1つの解除片を有し、
前記解除位置は、前記複数の吸盤のうち少なくとも1つの吸盤の下側の位置を含み、
前記非解除位置は、前記複数の吸盤の外側の位置であ
り、
前記解除部材は、前記解除片の回転軸と同軸に構成された軸部を更に有し、
前記回転軸は、上下方向であり、
前記解除部材は、前記回転軸を中心に回転可能である、
スタンド。
【請求項2】
前記解除片は、回転移動により前記解除位置と前記非解除位置との間で変位する、
請求項1に記載のスタンド。
【請求項3】
前記軸部は、前記基台部の上方に突出している、
請求項2に記載のスタンド。
【請求項4】
前記解除片は、板状に形成されており、
前記解除片の上面は、前記解除片の端部に向かうにつれて前記解除片の厚さが小さくなるように傾斜した傾斜面を含む、
請求項1~3のいずれか1項に記載のスタンド。
【請求項5】
前記
解除部材は、
第1の解除片と、前記第1の解除片と連結部により連結された第2の解除片と、を含む複数の解除片を有する、
請求項1~4のいずれか1項に記載のスタンド。
【請求項6】
前記複数の吸盤
と複数の
前記解除片とは、互いに同数である、
請求項5に記載のスタンド。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載のスタンドと、
前記電子機器と、を備え、
前記電子機器は、表示装置である、
テレビ受信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタンド、及びテレビ受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、設置面の上側において、電子機器を支持するスタンドが開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のテレビジョン受像機は、ディスプレイ装置を収納するキャビネットの下側に台座(スタンド)が設けられている。台座の底面には、複数の吸盤が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、複数の吸盤は、台座の底面に設けられているので、吸着状態を解除するのが困難であった。
【0005】
本開示は、複数の吸盤の吸着状態を容易に解除することができるスタンド、及びテレビ受信装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係るスタンドは、設置面の上側において、電子機器を支持する。前記スタンドは、基台部と、複数の吸盤と、解除部材と、を備える。前記基台部は、前記設置面と対向する下面を有する。前記複数の吸盤は、前記基台部の前記下面に設けられ、前記設置面に吸着する。前記解除部材は、前記複数の吸盤の吸着状態を解除する。前記解除部材は、前記基台部の下方において、解除位置と非解除位置との間で変位する少なくとも1つの解除片を有する。前記解除位置は、前記複数の吸盤のうち少なくとも1つの吸盤の下側の位置を含む。前記非解除位置は、前記複数の吸盤の外側の位置である。
【0007】
本開示の一態様に係るテレビ受信装置は、前記スタンドと、前記電子機器と、を備える。前記電子機器は、表示装置である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係るスタンドを備えるテレビ受信装置の前方からの外観斜視図である。
【
図2】
図2は、同上のテレビ受信装置の後方からの外観斜視図である。
【
図3】
図3は、同上のスタンドが備える解除部材が非解除位置にある状態における、同上のテレビ受信装置の下面図である。
【
図4】
図4は、同上の解除部材の外観斜視図である。
【
図5】
図5は、同上の解除部材が解除位置にある状態における、同上のテレビ受信装置の下面図である。
【
図6】
図6は、実施形態の第1変形例に係るスタンドを備えるテレビ受信装置の下面図である。
【
図7】
図7は、実施形態の第2変形例に係るスタンドを備えるテレビ受信装置の下面図である。
【
図8】
図8は、実施形態の第1変形例に係るスタンドを備えるテレビ受信装置の下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、実施形態及び変形例に限定されない。この実施形態及び変形例以外であっても、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
【0010】
(実施形態)
以下、本実施形態に係るスタンド3、及びテレビ受信装置1について、
図1~
図5を参照して説明する。
【0011】
本実施形態のテレビ受信装置1は、電子機器2と、スタンド3と、を備えている。
【0012】
本実施形態では、電子機器2は、画像を表示する表示装置20である。つまり、テレビ受信装置1は、表示装置20と、スタンド3と、を備えている。
【0013】
表示装置20は、表示パネル21、キャビネット22、受信回路、表示回路等を備えている。表示パネル21は、例えば液晶パネル、有機ELパネル(EL:Electro Luminescence)等であり、動画、静止画などの画像を表示する。キャビネット22は、表示パネル21、受信回路、表示回路を収容している。受信回路は、アンテナからのテレビ放送信号を受信する。表示回路は、受信回路が受信したテレビ放送信号に基づいた映像を表示パネル21に表示させる。
【0014】
スタンド3は、設置面90の上側において、表示装置20を支持する。例えば、スタンド3は、テレビ台等の台座9の上面である設置面90に設置される。スタンド3は、表示装置20を設置面90から上方に離れた位置に支持する。
図2に示すように、スタンド3は、基台部31、支柱部32、及び支持部33を有している。
【0015】
基台部31は、上下方向を厚さ方向とする矩形板状に形成されている。例えば、テレビ受信装置1が台座9に置かれた場合、基台部31の下面311は、台座9の設置面90と対向する。基台部31の後端部における左右方向の中央部から、情報に突出するように支柱部32が設けられている。支柱部32は、上下方向に沿った柱状に形成されている。支柱部32の上端には、支持部33が設けられている。支持部33は、表示装置20の後面に固定されている。具体的には、支持部33は、表示装置20におけるキャビネット22に収容されているバックライトシャーシに固定されている。
【0016】
本実施形態のスタンド3は、複数の吸盤4と、複数の解除部材5と、を更に有している(
図3参照)。
【0017】
複数の吸盤4は、基台部31の下面311に設けられている。スタンド3は、複数の吸盤4として4つの吸盤4を有している。基台部31の下面311において、4つの吸盤4は、2つの吸盤4を1組として、左右方向に1組ずつ分かれて設けられている。左側の組の2つの吸盤4は、基台部31の下面311の左端部において、前後方向に並んで設けられている。右側の組の2つの吸盤4は、基台部31の下面311の右端部において、前後方向に並んで設けられている。
【0018】
吸盤4は、例えば、ゴム、合成樹脂等で構成されており、可撓性を有する。吸盤4は、平面視における外形が円形であり、定常状態において上方に僅かに膨らんだ皿状に形成されている。吸盤4は、設置面90が平滑である場合、設置面90に吸着可能に構成されている。具体的には、吸盤4は、外周縁部が設置面90に接した状態で、下方に窪むように力が加えられた場合、設置面90との間の空気が排出される。そして、吸盤4の復元力により、吸盤4と設置面90との間の気圧が、大気圧よりも低くなる。これにより、吸盤4は、設置面90に吸着する。以降の説明では、吸盤4が設置面90に吸着した状態を、吸着状態という。
【0019】
例えば、テレビ受信装置1が台座9の設置面90に置かれた場合、表示装置20等の重量が各吸盤4に作用し、各吸盤4が設置面90に吸着する。これにより、例えば地震等によるテレビ受信装置1の移動、転倒等が抑制される。
【0020】
複数の解除部材5は、基台部31に設けられている。スタンド3は、複数の解除部材5として2つの解除部材5を有している。2つの解除部材5は、2組の吸盤4と一対一に対応するように設けられている。各解除部材5は、対応する組を構成する2つの吸盤4の間に設けられている。つまり、解除部材5と2つの吸盤4とは、前後方向において、2つの吸盤4のうち一方の吸盤4、解除部材5、2つの吸盤4のうち他方の吸盤4の順に並ぶように設けられている。各解除部材5は、対応する2つの吸盤4の吸着状態を解除するように構成されている。各解除部材5は、吸着状態である吸盤4と設置面90との間に挿入される。これにより、吸盤4と設置面90との間の気圧が大気圧と同じになるので、吸盤4の吸着状態が解除される。
【0021】
図4に示すように、各解除部材5は、本体部51と、軸部54と、を有している。本体部51は、基台部31の下方に設けられている。軸部54は、本体部51から上方に突出し、基台部31を上下方向に貫通している。
【0022】
本体部51は、上下方向を厚さ方向とする矩形板状に形成されている。本体部51における長手方向に沿った2辺は、中央部が互いに近づくように湾曲している。
【0023】
本体部51は、2つの解除片52と、連結部53と、を有している。2つの解除片52を区別する場合、一方の解除片52を解除片52A、他方の解除片52を解除片52Bという(
図4参照)。2つの解除片52及び連結部53は、本体部51の長手方向において、解除片52A、連結部53、解除片52Bの順に並ぶように形成されている。つまり、連結部53は、2つの解除片52を連結するように構成されており、本体部51の長手方向の一方側に解除片52Aが連続するように形成され、本体部51の長手方向の他方側に解除片52Bが連続するように形成されている。
【0024】
解除片52は、本体部51の長手方向において、連結部53から離れるにつれて幅寸法が大きくなるように形成されている。また、解除片52の上面521は、解除片52の端部520に向かうにつれて解除片52の厚さが小さくなるように傾斜した傾斜面522を含む。具体的には、解除片52の上面521は、解除片52における連結部53と反対側の端部520に向かうにつれて下方に傾斜した傾斜面522である。言い換えれば、解除片52は、連結部53と反対側の端部520が最も薄くなるように形成されている。
【0025】
軸部54は、連結部53の上面521から上方に突出するように形成されている。軸部54は、円柱状に形成されている。本実施形態では、軸部54は、中心軸が、本体部51の中心と重なるように形成されている。軸部54は、基台部31に形成された貫通孔を上下方向に貫通している。つまり、軸部54は、基台部31の上面521から突出している。
【0026】
また、解除部材5は、フランジ55を更に有している。フランジ55は、軸部54における上下方向の略中央部から、軸部54の径方向に突出するように形成されている。フランジ55部は、基台部31の上面521よりも上方に形成されている。フランジ55部は、外径が、基台部31において軸部54が貫通する貫通孔の直径よりも大きい。したがって、フランジ55部が貫通孔の周縁部に引っかかることにより、解除部材5が基台部31から外れることが抑制される。
【0027】
本実施形態の解除部材5は、回転可能に構成されている。具体的には、解除部材5は、軸部54の中心軸と同軸である回転軸を中心に、回転可能に構成されている。言い換えれば、解除部材5は、軸部54を回転軸として回転可能に構成されている。軸部54を回転軸として解除部材5が回転することによって、各解除片52が回転移動する。つまり、各解除片52の回転軸は軸部54と同軸に構成されている。
【0028】
解除片52は、回転移動の範囲に解除位置と非解除位置とが含まれている。解除片52は、基台部31の下方において、解除位置と非解除位置との間で変位する。
図3は、各解除片52が非解除位置にある状態を示しており、
図5は、各解除片52が解除位置にある状態を示している。
【0029】
図5に示すように、解除位置とは、吸盤4の吸着状態を解除する位置である。解除位置は、対応する2つの吸盤4のうち少なくとも1つの吸盤4の下側の位置を含む。本実施形態では、解除位置は、1つの吸盤4の下側の位置を含む。したがって、本実施形態では、解除片52の回転移動の範囲に、2つの吸盤4それぞれに対応する2つの解除位置が含まれている。具体的には、2つの解除位置は、軸部54に対して、2つの吸盤4が存在する前方の位置、及び後方の位置である。
【0030】
図3に示すように、非解除位置とは、吸盤4の吸着状態を解除しない位置である。非解除位置は、対応する2つの吸盤4の外側の位置である。本開示における「吸盤4の外側の位置」とは、吸盤4と上下方向に重ならない位置である。本実施形態では、解除片52の回転移動の範囲に、2つの非解除位置が含まれている。具体的には、2つの非解除位置は、軸部54に対して、2つの吸盤4が存在しない左方の位置、及び右方の位置である。
【0031】
次に、吸盤4の吸着状態の解除動作について説明する。
【0032】
ここでは、各解除片52が非解除位置にあり、各吸盤4が設置面90に吸着しているとする。
【0033】
例えば、テレビ受信装置1の移動等を行う場合、各吸盤4の吸着状態を解除する必要がある。まず、ユーザは、基台部31から突出した軸部54の先端部を摘まみ、解除部材5を回転させる。ユーザが、解除部材5を略90度回転させることにより、各解除片52が非解除位置(
図3参照)から解除位置(
図5参照)に回転移動する。
【0034】
解除片52が非解除位置から解除位置に移動することにより、解除片52が吸盤4と設置面90との間に挿入される。これにより、吸盤4と設置面90との間の気圧が大気圧と同じになり、吸盤4の吸着状態が解除される。
【0035】
なお、上述した説明では、各解除片52を非解除位置から解除位置に変位させる際における解除部材5の回転量を、略90度としている。しかし、吸盤4と設置面90との間に、解除片52が一部でも挿入されることによって、吸盤4の吸着状態が解除される。したがって、厳密には、各解除片52を非解除位置から解除位置に変位させる際における解除部材5の回転量は、90度未満であってもよい。
【0036】
このように、本実施形態のスタンド3、及びテレビ受信装置1では、解除部材5の解除片52が非解除位置から解除位置に変位されることにより、各吸盤4の吸着状態が解除される。これにより、基台部31の下面311に設けられた複数の吸盤4の吸着状態を容易に解除することができる。
【0037】
また、解除片52は、回転移動により解除位置と非解除位置との間で変位するように構成されている。
【0038】
これにより、解除片52の回転軸を回転させることにより、解除片52を回転移動させることができるので、解除片52を直線移動させる場合に比べて少ない操作量で吸盤4の吸着状態を解除することができる。
【0039】
また、解除部材5は、解除片52の回転軸と同軸に構成された軸部54を有している。軸部54は、基台部31の上方に突出している。
【0040】
これにより、ユーザは、基台部31から突出した軸部54を回転操作することで、解除片52を回転移動させることができるので、吸盤4の吸着状態の解除動作がより容易となる。
【0041】
また、解除片52は板状に形成されている。解除片52の上面521は、解除片52の端部520に向かうにつれて解除片52の厚さが小さくなるように傾斜した傾斜面522を含む。
【0042】
これにより、解除片52を非解除位置から解除位置に変位させる際に、解除片52の端部520を吸盤4と設置面90との間に挿入させやすくなるので、吸盤4の吸着状態の解除がより容易となる。
【0043】
また、解除部材5は、複数の解除片52を有している。
【0044】
これにより、解除部材5が1つの解除片52を有している場合に比べて少ない変位量で各解除片52を変位させることにより、複数の吸盤4の吸着状態を解除することができる。
【0045】
また、解除片52は、複数の吸盤4と同数の複数の解除片52を備えている。
【0046】
これにより、各解除片52の変位量をより低減でき、複数の吸着状態の解除動作がより容易となる。
【0047】
(変形例)
次に、本実施形態に係るスタンド3の変形例について説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
【0048】
(第1変形例)
上述した実施形態では、
図3及び
図5に示すように、解除部材5は、2つの吸盤4の吸着状態を解除するように構成されており、2つの吸盤4と一対一に対応する2つの解除片52を備えていたが、この構成に限らない。
【0049】
図6に示すように、解除部材5は、1つの解除片52を備えた構成であってもよい。1つの解除片52は、2つの吸盤4に対応しており、2つの吸盤4の吸着状態を解除する。なお、
図6は、1つの解除片52が非解除位置にある状態を示している。
【0050】
本変形例の解除部材5を用いて、2つの吸盤4の吸着状態を解除する場合、解除片52が非解除位置にある状態から、軸部54を回転軸として略270度回転させる。解除部材5の回転に伴い、解除片52が、非解除位置から、一方の吸盤4に対応する解除位置、非解除位置、他方の吸盤4に対応する解除位置の順に回転移動する。これにより、本変形例の解除部材5は、2つの吸盤4の吸着状態を順に解除することができる。
【0051】
(第2変形例)
上述した実施形態では、
図5に示すように、解除部材5は、解除片52が解除位置にある場合、1つの吸盤4の下側に位置するように構成されていたが、これに限らない。
【0052】
図7に示すように、解除位置は、複数(2つ)の吸盤4の下側の位置を含んでいてもよい。なお、
図7は、1つの解除片52が解除位置にある状態を示している。
【0053】
図7に示す例では、解除部材5は、2つの吸盤4の中心同士を結ぶ直線からずれた位置に軸部54が位置するように設けられている。解除片52が解除位置にある場合、2つの吸盤4の両方の下側に位置する。したがって、解除部材5は、2つの吸盤4の吸着状態を略同じタイミングで解除することができる。
【0054】
(第3変形例)
上述した実施形態では、
図3及び
図5に示すように、スタンド3は、2組の吸盤4(合計4つの吸盤4)と一対一に対応する2つの解除部材5を備えていたが、この構成に限らない。
【0055】
図8に示すように、スタンド3は、4つの吸盤4に対応する1つの解除部材5を備えた構成であってもよい。解除部材5は、4つの吸盤4の吸着状態を解除する。具体的には、本変形例の解除部材5は、4つの吸盤4と一対一に対応する4つの解除片52を備えている。解除部材5は、軸部54及び連結部53が基台部31の中央部に位置するように設けられている。4つの解除片52は、連結部53から4つの吸盤4が設けられた位置に向かって延びるように形成されている。なお、
図8は、各解除片52が非解除位置にある状態を示している。
【0056】
本変形例では、1つの解除部材5を回転させることで、4つの解除片52それぞれを非解除位置から解除位置に回転移動させることができ、4つの吸盤4を略同じタイミングで解除することができる。
【0057】
(その他の変形例)
なお、上述した例では、スタンド3は、4つの吸盤4を備えていたが、吸盤4の数は4つに限らない。
【0058】
また、上述した例では、解除部材5は、2又は4つの吸盤4の吸着状態を解除するように構成されていたが、解除可能な吸盤4の数は2又は4つに限らず、3又は5以上であってもよい。
【0059】
また、上述した例では、解除片52は、回転移動により解除位置と非解除位置との間で変位するように構成されていたが、これに限らず、直線移動により解除位置と非解除位置との間で変位するように構成されていてもよい。
【0060】
また、上述した例では、スタンド3は、電子機器2として表示装置20を支持するように構成されていたが、表示装置20とは異なる電子機器2を支持するように構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0061】
1 テレビ受信装置
2 電子機器
3 スタンド
31 基台部
311 下面
4 吸盤
5 解除部材
52 解除片
520 端部
521 上面
522 傾斜面
54 軸部
90 設置面