IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-熱交換コア及び熱交換器 図1
  • 特許-熱交換コア及び熱交換器 図2
  • 特許-熱交換コア及び熱交換器 図3
  • 特許-熱交換コア及び熱交換器 図4
  • 特許-熱交換コア及び熱交換器 図5
  • 特許-熱交換コア及び熱交換器 図6
  • 特許-熱交換コア及び熱交換器 図7
  • 特許-熱交換コア及び熱交換器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-21
(45)【発行日】2024-05-29
(54)【発明の名称】熱交換コア及び熱交換器
(51)【国際特許分類】
   F28F 9/02 20060101AFI20240522BHJP
   F28D 9/02 20060101ALI20240522BHJP
【FI】
F28F9/02 301J
F28D9/02
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2021019471
(22)【出願日】2021-02-10
(65)【公開番号】P2022122328
(43)【公開日】2022-08-23
【審査請求日】2023-07-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000785
【氏名又は名称】SSIP弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】飯田 耕一郎
(72)【発明者】
【氏名】大谷 好子
(72)【発明者】
【氏名】金子 毅
(72)【発明者】
【氏名】杉本 康嘉
(72)【発明者】
【氏名】畑中 雅哉
(72)【発明者】
【氏名】谷本 浩一
(72)【発明者】
【氏名】中拂 博之
(72)【発明者】
【氏名】上藤 陽一
【審査官】礒部 賢
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-089223(JP,A)
【文献】特開昭60-256799(JP,A)
【文献】特開2019-178807(JP,A)
【文献】特開2005-195191(JP,A)
【文献】特開2018-165588(JP,A)
【文献】特開平11-230688(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28F 1/00 - 99/00
F28D 1/00 - 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の第1流路を含む複数の第1層と、
前記複数本の第1流路に接続される第1ヘッダと、
複数本の第2流路を含み、積層方向において前記第1層と交互に配置される複数の第2層と、
を備え、
前記第1ヘッダは、
前記積層方向における前記複数の第1層の全体に沿って前記積層方向に延在する第1主ヘッダと、
前記複数の第1層毎に前記積層方向に隔てられて設けられていて、前記第1主ヘッダに接続される複数の第1副ヘッダと、
を有し、
前記複数本の第1流路の一部は、端部が前記第1主ヘッダを画定する壁部の内面の位置と一致するように前記第1主ヘッダに接続され、
前記複数本の第1流路の残部は、前記端部が前記第1副ヘッダに接続され
前記複数の第1副ヘッダのそれぞれは、前記第1主ヘッダと前記複数本の第1流路の残部との間に位置している
熱交換コア。
【請求項2】
前記複数本の第2流路に接続され、前記第1ヘッダとは非連通の第2ヘッダ、
を備え、
前記第2ヘッダは、
前記積層方向における前記複数の第2層の全体に沿って前記積層方向に延在する第2主ヘッダと、
前記複数の第2層毎に前記積層方向に隔てられて設けられていて、前記第2主ヘッダに接続される複数の第2副ヘッダと、
を有し、
前記複数本の第2流路の一部は、端部が前記第2主ヘッダを画定する壁部の内面の位置と一致するように前記第2主ヘッダに接続され、
前記複数本の第2流路の残部は、前記端部が前記第2副ヘッダに接続され
前記複数の第2副ヘッダのそれぞれは、前記第2主ヘッダと前記複数本の第2流路の残部との間に位置している
請求項1に記載の熱交換コア。
【請求項3】
複数本の第1流路を含む複数の第1層と、
前記複数本の第1流路に接続される第1ヘッダと、
複数本の第2流路を含み、積層方向において前記第1層と交互に配置される複数の第2層と、
を備え、
前記第1ヘッダは、
前記積層方向における前記複数の第1層の全体に沿って前記積層方向に延在する第1主ヘッダと、
前記複数の第1層毎に設けられていて、前記第1主ヘッダに接続される第1副ヘッダと、
を有し、
前記複数本の第1流路の一部は、端部が前記第1主ヘッダを画定する壁部の内面の位置と一致するように前記第1主ヘッダに接続され、
前記複数本の第1流路の残部は、前記端部が前記第1副ヘッダに接続され、
前記第1副ヘッダは、前記積層方向から見たときに、前記第1副ヘッダに接続される前記端部と、前記複数本の第1流路の延在方向に沿って該端部とは離間して形成された天井壁部とによって画定されており、
前記第1副ヘッダの内、少なくとも前記第1主ヘッダ側の領域は、前記第1主ヘッダから離れるにつれて前記第1副ヘッダに接続される前記端部と前記天井壁部との距離が小さくなる
熱交換コア。
【請求項4】
前記天井壁部の少なくとも一部は、前記積層方向から見たときに、前記複数本の第1流路の延在方向と前記第1層の面内方向において直交する方向に沿って前記第1主ヘッダから離れるにつれて、該延在方向に沿って前記端部に近づく方向に位置するように配置されている
請求項3に記載の熱交換コア。
【請求項5】
前記第1副ヘッダに接続される前記端部の少なくとも一部は、前記積層方向から見たときに、前記複数本の第1流路の延在方向と前記第1層の面内方向において直交する方向に沿って前記第1主ヘッダから離れるにつれて、該延在方向に沿って前記天井壁部から離れる方向に位置するように配置されている
請求項3又は4に記載の熱交換コア。
【請求項6】
前記複数本の第2流路に接続され、前記第1ヘッダとは非連通の第2ヘッダ、
を備え、
前記第2ヘッダは、
前記積層方向における前記複数の第2層の全体に沿って前記積層方向に延在する第2主ヘッダと、
前記複数の第2層毎に設けられていて、前記第2主ヘッダに接続される第2副ヘッダと、
を有し、
前記複数本の第2流路の一部は、端部が前記第2主ヘッダを画定する壁部の内面の位置と一致するように前記第2主ヘッダに接続され、
前記複数本の第2流路の残部は、前記端部が前記第2副ヘッダに接続され、
前記第1副ヘッダは、前記天井壁部を挟んで前記第2主ヘッダと隣り合っている
請求項3乃至5の何れか一項に記載の熱交換コア。
【請求項7】
複数本の第1流路を含む複数の第1層と、
前記複数本の第1流路に接続される第1ヘッダと、
複数本の第2流路を含み、積層方向において前記第1層と交互に配置される複数の第2層と、
を備え、
前記第1ヘッダは、
前記積層方向における前記複数の第1層の全体に沿って前記積層方向に延在する第1主ヘッダと、
前記複数の第1層毎に設けられていて、前記第1主ヘッダに接続される第1副ヘッダと、
を有し、
前記複数本の第1流路の一部は、端部が前記第1主ヘッダを画定する壁部の内面の位置と一致するように前記第1主ヘッダに接続され、
前記複数本の第1流路の残部は、前記端部が前記第1副ヘッダに接続され、
前記第1ヘッダは、前記複数本の第1流路の一方側の前記端部に接続される一方側第1ヘッダと、前記複数本の第1流路の他方側の前記端部に接続される他方側第1ヘッダとを含み、
前記他方側第1ヘッダは、前記複数本の第1流路の延在方向と前記第1層の面内方向において直交する方向において、前記一方側第1ヘッダに対して前記一方側第1ヘッダとは反対側に配置されている
熱交換コア。
【請求項8】
前記複数本の第1流路のうち、前記一方側の前記端部が前記一方側第1ヘッダにおける前記第1主ヘッダに接続されている前記第1流路は、前記他方側の前記端部が前記他方側第1ヘッダにおける前記第1副ヘッダに接続され、
前記複数本の第1流路のうち、前記他方側の前記端部が前記他方側第1ヘッダにおける前記第1主ヘッダに接続されている前記第1流路は、前記一方側の前記端部が前記一方側第1ヘッダにおける前記第1副ヘッダに接続されている
請求項7に記載の熱交換コア。
【請求項9】
複数本の第1流路を含む複数の第1層と、
前記複数本の第1流路に接続される第1ヘッダと、
複数本の第2流路を含み、積層方向において前記第1層と交互に配置される複数の第2層と、
を備え、
前記第1ヘッダは、
前記積層方向における前記複数の第1層の全体に沿って前記積層方向に延在する第1主ヘッダと、
前記複数の第1層毎に前記積層方向に隔てられて設けられていて、前記第1主ヘッダに接続される複数の第1副ヘッダと、
を有し、
前記複数本の第1流路の一部は、端部が前記第1主ヘッダを画定する壁部の内面の位置と一致するように前記第1主ヘッダに接続され、
前記複数本の第1流路の残部は、前記端部が前記第1副ヘッダに接続され、
前記複数の第1副ヘッダのそれぞれは、前記第1主ヘッダと前記複数本の第1流路の残部との間に位置しており、
前記複数本の第2流路に接続され、前記第1ヘッダとは非連通の第2ヘッダ、
を備え、
前記第2ヘッダは、
前記積層方向における前記複数の第2層の全体に沿って前記積層方向に延在する第2主ヘッダと、
前記複数の第2層毎に前記積層方向に隔てられて設けられていて、前記第2主ヘッダに接続される複数の第2副ヘッダと、
を有し、
前記複数本の第2流路の一部は、端部が前記第2主ヘッダを画定する壁部の内面の位置と一致するように前記第2主ヘッダに接続され、
前記複数本の第2流路の残部は、前記端部が前記第2副ヘッダに接続され、
前記複数の第2副ヘッダのそれぞれは、前記第2主ヘッダと前記複数本の第2流路の残部との間に位置しており、
前記第1副ヘッダは、前記積層方向から見たときに、前記第1副ヘッダに接続される前記端部と、前記複数本の第1流路の延在方向に沿って該端部とは離間して形成された天井壁部とによって画定されており、
前記第1副ヘッダの内、少なくとも前記第1主ヘッダ側の領域は、前記第1主ヘッダから離れるにつれて前記第1副ヘッダに接続される前記端部と前記天井壁部との距離が小さくなり、
前記第1副ヘッダは、前記天井壁部を挟んで前記第2主ヘッダと隣り合っており、
前記第1ヘッダは、前記複数本の第1流路の一方側の前記端部に接続される一方側第1ヘッダと、前記複数本の第1流路の他方側の前記端部に接続される他方側第1ヘッダとを含み、
前記他方側第1ヘッダは、前記複数本の第1流路の延在方向と前記第1層の面内方向において直交する方向において、前記一方側第1ヘッダに対して前記一方側第1ヘッダとは反対側に配置されており、
前記複数本の第1流路のうち、前記一方側の前記端部が前記一方側第1ヘッダにおける前記第1主ヘッダに接続されている前記第1流路は、前記他方側の前記端部が前記他方側第1ヘッダにおける前記第1副ヘッダに接続され、
前記複数本の第1流路のうち、前記他方側の前記端部が前記他方側第1ヘッダにおける前記第1主ヘッダに接続されている前記第1流路は、前記一方側の前記端部が前記一方側第1ヘッダにおける前記第1副ヘッダに接続されている
熱交換コア。
【請求項10】
前記第1主ヘッダを画定する壁部は、前記積層方向から見たときに前記複数本の第1流路の延在方向及び該延在方向と前記第1層の面内方向において直交する方向に対して傾斜した傾斜面を有する
請求項1乃至の何れか一項に記載の熱交換コア。
【請求項11】
前記第1主ヘッダを画定する壁部の少なくとも一部は、前記複数本の第1流路の延在方向に沿って前記複数本の第1流路とは反対側に向かって突出している
請求項1乃至10の何れか一項に記載の熱交換コア。
【請求項12】
前記複数本の第1流路の少なくとも一部は、前記複数本の第1流路の延在方向と前記第1層の面内方向において直交する方向に沿った一方側又は他方側の少なくとも何れかに配置された前記第2流路と前記積層方向に沿って少なくとも一部で重複している
請求項1乃至11の何れか一項に記載の熱交換コア。
【請求項13】
前記複数本の第1流路の少なくとも一部は、前記第1流路を画定する壁面から前記第1流路内に突出する複数の突部が形成されている
請求項1乃至12の何れか一項に記載の熱交換コア。
【請求項14】
前記複数本の第1流路の少なくとも一部は、前記第1層内で隣り合う2つの前記第1流路を隔てる壁部に該2つの前記第1流路を連通する複数の連通部が形成されている
請求項1乃至13の何れか一項に記載の熱交換コア。
【請求項15】
請求項1乃至14の何れか一項に記載の熱交換コア
を備える熱交換器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、熱交換コア及び熱交換器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、2つの流体間で熱交換を行うための熱交換素子(熱交換コア)では、流体の流れる方向に沿って延在する複数の流路群を有する。そして、2つの流体の間では、複数の流路群を流れる際に、2つの流体間を隔てる隔壁等を介して熱交換が行われる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5797328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、上記特許文献に記載された熱交換素子における複数の流路群の開口端が面するヘッダ空間を構成し、該ヘッダ空間から複数の流路群に流体を流入させるようにした場合、流路毎に流体の流量にばらつきが生じると熱交換効率が低下するおそれがある。そのため、流路毎の流体の流量をできるだけ均一にすることが求められている。
【0005】
本開示の少なくとも一実施形態は、上述の事情に鑑みて、熱交換効率に優れた熱交換コアを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換コアは、
複数本の第1流路を含む複数の第1層と、
前記複数本の第1流路に接続される第1ヘッダと、
複数本の第2流路を含み、積層方向において前記第1層と交互に配置される複数の第2層と、
を備え、
前記第1ヘッダは、
前記積層方向に延在する第1主ヘッダと、
前記複数の第1層毎に設けられていて、前記第1主ヘッダに接続される第1副ヘッダと、
を有し、
前記複数本の第1流路の一部は、端部が前記第1主ヘッダに接続され、
前記複数本の第1流路の残部は、前記端部が前記第1副ヘッダに接続される。
【0007】
(2)本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器は、上記(1)の構成の熱交換コアを備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の少なくとも一実施形態によれば、熱交換効率に優れた熱交換コアを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】幾つかの実施形態に係る熱交換器における熱交換コアの模式的な斜視図である。
図2図1におけるII矢視断面図である。
図3図2におけるIII-III矢視断面図である。
図4図2におけるIV-IV矢視断面図である。
図5】一実施形態に係る熱交換コアについての図1におけるV矢視断面図である。
図6】他の実施形態に係る熱交換コアについての図1におけるV矢視断面図である。
図7】第1主ヘッダ又は第1副ヘッダから第1流路にかけての領域、及び、第2主ヘッダ又は第2副ヘッダから第2流路にかけての領域についての模式的な斜視断面図である。
図8】第1主ヘッダ又は第1副ヘッダから第1流路にかけての領域、及び、第2主ヘッダ又は第2副ヘッダから第2流路にかけての領域についての模式的な斜視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本開示の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
【0011】
図1は、幾つかの実施形態に係る熱交換器における熱交換コアの模式的な斜視図である。
図2は、図1におけるII矢視断面図である。
図3は、図2におけるIII-III矢視断面図である。
図4は、図2におけるIV-IV矢視断面図である。
図5は、一実施形態に係る熱交換コアについての図1におけるV矢視断面図である。
図6は、他の実施形態に係る熱交換コアについての図1におけるV矢視断面図である。
【0012】
図1に示す熱交換コア1は、第1流体と第2流体とが熱交換する熱交換器5に用いられる熱交換コア1である。
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1は、コア筐体2の内部に、複数本の第1流路17を含む複数の第1層10と、複数本の第2流路27を含み、積層方向において第1層10と交互に配置される複数の第2層20と、を備える。
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1は、コア筐体2の内部に、複数本の第1流路17に接続される第1ヘッダ11と、複数本の第2流路27に接続され、第1ヘッダ11とは非連通の第2ヘッダ21と、を備える。
【0013】
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第1ヘッダ11は、積層方向に延在する第1主ヘッダ13と、複数の第1層10毎に設けられていて、第1主ヘッダ13に接続される第1副ヘッダ15と、を有する。幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、後で詳述するように、複数本の第1流路17の一部は、端部18が第1主ヘッダ13に接続され、複数本の第1流路17の残部は、端部18が第1副ヘッダ15に接続される。
【0014】
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第2ヘッダ21は、積層方向に延在する第2主ヘッダ23と、複数の第2層20毎に設けられていて、第2主ヘッダ23に接続される第2副ヘッダ25と、を有する。幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、後で詳述するように、複数本の第2流路27の一部は、端部28が第2主ヘッダ23に接続され、複数本の第2流路27の残部は、端部28が第2副ヘッダ25に接続される。
【0015】
第1流体及び第2流体はそれぞれ、液体でも気体でもよく、通常は両者の温度は異なっている。限定はしないが、熱交換コア1は、コア筐体2の内、例えば第1ヘッダ11及び第2ヘッダ21を除いた部分の形状を直方体形状とすることができる。
図1に示す熱交換コア1は、例えば熱交換器5の不図示の筐体に取り付けた状態で用いるようにしてもよい。また、図1に示す熱交換コア1は、架台に設置するか、熱交換コア1に接続される不図示の配管に支持させる等によって、筐体に取り付けずに用いてもよい。この場合、図1に示す熱交換コア1そのものが熱交換器5となる。
【0016】
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1によれば、後で詳述するように、例えば第1主ヘッダ13に比較的近い位置に存在する第1流路17については、第1流路17を第1主ヘッダ13に接続することで第1主ヘッダ13に対して直接流体が流入出するようにするとよい。これにより、第1主ヘッダ13と第1流路17との距離を比較的小さくでき、圧損を抑制できるともに、熱交換コア1を小型化できる。
また、第1主ヘッダ13から比較的遠い位置に存在する第1流路17については、第1流路17を第1副ヘッダ15に接続することで第1主ヘッダ13から第1副ヘッダ15を介して流体が流入出するようにするとよい。これにより、第1流路17を第1主ヘッダ13まで延長した場合よりも圧損を小さくすることができるので、第1主ヘッダ13に比較的近い位置に存在し第1主ヘッダ13に直接接続されている第1流路17との流体の流量の差を抑制できる。これにより、複数本の第1流路17における流量のばらつきが抑制されるので、熱交換コア1における圧損を抑制できるとともに、熱交換効率を向上できる。したがって、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1によれば、熱交換効率に優れた熱交換コア1を実現できる。
【0017】
同様に、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1によれば、後で詳述するように、例えば第2主ヘッダ23に比較的近い位置に存在する第2流路27については、第2流路27を第2主ヘッダ23に接続することで第2主ヘッダ23に対して直接流体が流入出するようにするとよい。これにより、第2主ヘッダ23と第2流路27との距離を比較的小さくでき、圧損を抑制できるともに、熱交換コア1を小型化できる。
また、第2主ヘッダ23から比較的遠い位置に存在する第2流路27については、第2流路27を第2副ヘッダ25に接続することで第2主ヘッダ23から第2副ヘッダ25を介して流体が流入出するようにするとよい。これにより、第2流路27を第2主ヘッダ23まで延長した場合よりも圧損を小さくすることができるので、第2主ヘッダ23に比較的近い位置に存在し第2主ヘッダ23に直接接続されている第2流路27との流体の流量の差を抑制できる。これにより、複数本の第2流路27における流量のばらつきが抑制されるので、熱交換コア1における圧損を抑制できるとともに、熱交換効率を向上できる。したがって、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1によれば、熱交換効率に優れた熱交換コア1を実現できる。
【0018】
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1を備える熱交換器5によれば、熱交換効率に優れた熱交換器5を実現できる。
【0019】
説明の便宜上、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1における各方向を以下のように称することがある。
詳細は後述するが、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、複数の第1副ヘッダ15及び複数の第2副ヘッダ25は、それぞれ基準平面RPに沿って延在する層状のヘッダであり、基準平面RPの直交方向に第1副ヘッダ15と第2副ヘッダ25とが交互に積層されている。基準平面RPの直交方向を各層10、20の積層方向、又は単に積層方向とも称する。なお、説明の便宜上、基準平面RPの直交方向を第1方向Dr1とも称する。
また、基準平面RPの延在方向に含まれる方向であって、複数本の第1流路17及び複数本の第2流路27の延在方向を第2方向Dr2とも称する。
基準平面RPの延在方向に含まれる方向であって、第1方向Dr1及び第2方向Dr2と直交する方向を第3方向Dr3とも称する。
第1方向Dr1、第2方向Dr2及び第3方向Dr3は互いに直交する。
【0020】
(第1ヘッダ11及び第2ヘッダ21)
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第1ヘッダ11は、第2方向Dr2に沿ってコア筐体2における一方及び他方の端部側にそれぞれ形成されている。同様に、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第2ヘッダ21は、第2方向Dr2に沿ってコア筐体2における一方及び他方の端部側にそれぞれ形成されている。
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第2方向Dr2に沿ってコア筐体2における両端部側にそれぞれ形成された第1ヘッダ11の各々は、同様の構成を有する。以下の説明では、2つの第1ヘッダ11のうち、主に、図1及び図3における図示上方の第1ヘッダ11について説明し、図示下方の第1ヘッダ11についての説明を省略する。
また、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第2方向Dr2に沿ってコア筐体2における両端部側にそれぞれ形成された第2ヘッダ21の各々は、同様の構成を有する。以下の説明では、2つの第2ヘッダ21のうち、主に、図1及び図4における図示上方の第2ヘッダ21について説明し、図示下方の第2ヘッダ21についての説明を省略する。
【0021】
(第1主ヘッダ13)
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第1ヘッダ11は、上述したように、第1方向Dr1に延在する第1主ヘッダ13と、複数の第1層10毎に設けられている第1副ヘッダ15と、を有する。
幾つかの実施形態に係る第1主ヘッダ13は、第1方向Dr1から見たときに矩形形状の断面を有するヘッダ部である。第1主ヘッダ13の第1方向Dr1から見たときの矩形断面の2つの対角線の一方は、第2方向Dr2に沿って延在し、他方は、第3方向Dr3に沿って延在している。すなわち、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wは、積層方向(第1方向Dr1)から見たときに複数本の第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)及び該延在方向と第1層10の面内方向(基準平面RPの延在方向)において直交する方向(第3方向Dr3)に対して傾斜した傾斜面13aを有する。
【0022】
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、コア筐体2における第1方向Dr1を向いた各壁部2Wに第1主ヘッダ13とコア筐体2の外部とを連通する第1開口113が形成されている。第1開口113は、第1主ヘッダ13とコア筐体2の外部の空間との間で流体を流通させるための連通口である。なお、使用に供しない第1開口113は、不図示の蓋によって閉止される。
【0023】
(第2主ヘッダ23)
同様に、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第2ヘッダ21は、上述したように、第1方向Dr1に延在する第2主ヘッダ23と、複数の第2層20毎に設けられている第2副ヘッダ25と、を有する。
幾つかの実施形態に係る第2主ヘッダ23は、第1方向Dr1から見たときに矩形形状の断面を有するヘッダ部である。第2主ヘッダ23の第1方向Dr1から見たときの矩形断面の2つの対角線の一方は、第2方向Dr2に沿って延在し、他方は、第3方向Dr3に沿って延在している。すなわち、第2主ヘッダ23を画定する壁部23Wは、積層方向(第1方向Dr1)から見たときに複数本の第2流路27の延在方向(第2方向Dr2)及び該延在方向と第2層20の面内方向(基準平面RPの延在方向)において直交する方向(第3方向Dr3)に対して傾斜した傾斜面23aを有する。
【0024】
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、コア筐体2における第1方向Dr1を向いた各壁部2Wに第2主ヘッダ23とコア筐体2の外部とを連通する第2開口213が形成されている。第2開口213は、第2主ヘッダ23とコア筐体2の外部の空間との間で流体を流通させるための連通口である。なお、使用に供しない第2開口213は、不図示の蓋によって閉止される。
【0025】
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、図1図3及び図4において図示上方の第1主ヘッダ13は、第3方向Dr3に沿った一方側(図2図3及び図4において図示左側)に配置され、図示上方の第2主ヘッダ23は、第3方向Dr3に沿った他方側(図2図3及び図4において図示右側)に配置されている。
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、図1図3及び図4において図示下方の第1主ヘッダ13は、第3方向Dr3に沿った他方側(図2図3及び図4において図示右側)に配置され、図示下方の第2主ヘッダ23は、第3方向Dr3に沿った一方側(図2図3及び図4において図示左側)に配置されている。
【0026】
すなわち、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、図1図3及び図4において図示上方の第1主ヘッダ13と図示下方の第1主ヘッダ13とは、第3方向Dr3に沿って互いに反対側に配置されている。同様に、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、図1図3及び図4において図示上方の第2主ヘッダ23と図示下方の第2主ヘッダ23とは、第3方向Dr3に沿って互いに反対側に配置されている。
なお、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1において、図1図3及び図4において図示上方の第1主ヘッダ13と図示下方の第1主ヘッダ13とは、第3方向Dr3に沿って同じ側に配置されていてもよい。同様に、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1において、図1図3及び図4において図示上方の第2主ヘッダ23と図示下方の第2主ヘッダ23とは、第3方向Dr3に沿って同じ側に配置されていてもよい。
【0027】
(第1副ヘッダ15及び第2副ヘッダ25)
幾つかの実施形態に係る各々の第1副ヘッダ15は、第2方向Dr2及び第3方向Dr3に延在する基準平面RPに沿って延在する層状のヘッダである。
幾つかの実施形態に係る各々の第2副ヘッダ25は、基準平面RPに沿って延在する層状のヘッダである。
なお、幾つかの実施形態において、基準平面RPは、図3及び図4における紙面と平行である。
【0028】
幾つかの実施形態に係る各々の第1副ヘッダ15は、基準平面RPの直交方向、すなわち第1方向Dr1に積層されている。
幾つかの実施形態に係る各々の第2副ヘッダ25は、第1方向Dr1に積層されている。
より具体的には、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第1方向Dr1に第1副ヘッダ15と第2副ヘッダ25とが交互に積層されている。
第1方向Dr1に沿って隣り合う第1副ヘッダ15と第2副ヘッダ25とは、層間隔壁31によって隔てられている。
なお、層間隔壁31の撓みを抑制するために、隣り合う層間隔壁31同士を不図示のリブで接続してもよい。
【0029】
なお、幾つかの実施形態では、各々の層間隔壁31は、第1副ヘッダ15と第2副ヘッダ25が存在する領域だけでなく、第2方向Dr2に沿って第1流路17及び第2流路27が存在する領域まで形成されていて、第1方向Dr1で隣り合う第1流路17と第2流路27とを隔てている。
【0030】
幾つかの実施形態に係る各々の第1副ヘッダ15は、第1方向Dr1から見たときに、第1副ヘッダ15に接続される第1流路17の端部18と、第2方向Dr2に沿って該端部18とは離間して形成された天井壁部15Wとによって画定されている。なお、第3方向Dr3に沿って隣り合う第1流路17同士は、流路間隔壁33によって隔てられている。そして、第1流路17の端部18は、第1流路17を挟む2つの流路間隔壁33の端部33aによって形成される。
【0031】
幾つかの実施形態に係る各々の第1副ヘッダ15は、第1主ヘッダ13に面した開口端135を有する。幾つかの実施形態に係る各々の第1副ヘッダ15は、開口端135を介して第1主ヘッダ13に連通している。
【0032】
幾つかの実施形態に係る各々の第1副ヘッダ15の内、少なくとも第1主ヘッダ13側の領域は、第1主ヘッダ13から離れるにつれて第1副ヘッダ15に接続される第1流路17の端部18と天井壁部15Wとの距離が小さくなっている。
【0033】
例えば第1副ヘッダ15から第1流路17に流体が流れる場合、第1主ヘッダ13から離れるにつれて第1副ヘッダ15を流れる流体の流量は少なくなる。また、第1流路17から第1副ヘッダ15に流体が流れる場合、第1主ヘッダ13に近づくにつれて第1副ヘッダ15を流れる流体の流量は多くなる。第1流路17の端部18と天井壁部15Wとの距離を上述のように設定することで、第1主ヘッダ13から離れるにつれて第1副ヘッダ15における流路断面積が小さくなる。これにより、第1副ヘッダ15における第3方向Dr3の位置の違いによる流体の流速の違いが抑制され、第1副ヘッダ15に接続されている第1流路17同士での流量のばらつきを抑制できる。
【0034】
同様に、幾つかの実施形態に係る各々の第2副ヘッダ25は、第1方向Dr1から見たときに、第2副ヘッダ25に接続される第2流路27の端部28と、第2方向Dr2に沿って該端部28とは離間して形成された天井壁部25Wとによって画定されている。なお、第3方向Dr3に沿って隣り合う第2流路27同士は、流路間隔壁33によって隔てられている。そして、第2流路27の端部28は、第2流路27を挟む2つの流路間隔壁33の端部33aによって形成される。
【0035】
幾つかの実施形態に係る各々の第2副ヘッダ25は、第2主ヘッダ23に面した開口端235を有する。幾つかの実施形態に係る各々の第2副ヘッダ25は、開口端235を介して第2主ヘッダ23に連通している。
【0036】
幾つかの実施形態に係る各々の第2副ヘッダ25の内、少なくとも第2主ヘッダ23側の領域は、第2主ヘッダ23から離れるにつれて第2副ヘッダ25に接続される第2流路27の端部28と天井壁部25Wとの距離が小さくなっている。
【0037】
第2流路27の端部28と天井壁部25Wとの距離を上述のように設定することで、第2主ヘッダ23から離れるにつれて第2副ヘッダ25における流路断面積が小さくなる。これにより、第2副ヘッダ25における第3方向Dr3の位置の違いによる流体の流速の違いが抑制され、第2副ヘッダ25に接続されている第2流路27同士での流量のばらつきを抑制できる。
【0038】
図3及び図4に示したように、第1副ヘッダ15の内、第1主ヘッダ13側とは反対側の領域では、第3方向Dr3の位置に関わらず、第1流路17の端部18と天井壁部15Wとの距離が一定であってもよい。なお、該領域においても、第1主ヘッダ13から離れるにつれて該距離が小さくなっていてもよい。
【0039】
同様に、図3及び図4に示したように、第2副ヘッダ25の内、第2主ヘッダ23側とは反対側の領域では、第3方向Dr3の位置に関わらず、第2流路27の端部28と天井壁部25Wとの距離が一定であってもよい。なお、該領域においても、第2主ヘッダ23から離れるにつれて該距離が小さくなっていてもよい。
【0040】
図3に示したように、第1副ヘッダ15を画定する天井壁部15Wの少なくとも一部は、第1方向Dr1から見たときに、複数本の第1流路17の延在方向と第1層10の面内方向において直交する方向(第3方向Dr3)に沿って第1主ヘッダ13から離れるにつれて、該延在方向(第2方向Dr2)に沿って端部18に近づく方向に位置するように配置されている。
そのため、天井壁部15Wの少なくとも一部は、第2方向Dr2に対して傾斜することになる。例えば熱交換コア1を積層造形法によって形成する際に、第2方向Dr2を積層造形における積層方向とした場合に、オーバーハング部となる天井壁部15Wが積層造形における積層方向に対して傾斜することになる。したがって、積層造形の際にサポート部を形成しなくても天井壁部15Wを形成できる。
【0041】
同様に、図4に示したように、第2副ヘッダ25を画定する天井壁部25Wの少なくとも一部は、第1方向Dr1から見たときに、第3方向Dr3に沿って第2主ヘッダ23から離れるにつれて、第2方向Dr2に沿って端部28に近づく方向に位置するように配置されている。
そのため、天井壁部25Wの少なくとも一部は、第2方向Dr2に対して傾斜することになる。したがって、例えば熱交換コア1を積層造形法によって形成する際に、第2方向Dr2を積層造形における積層方向とした場合に、サポート部を形成しなくても天井壁部25Wを形成できる。
【0042】
図3に示したように、第1副ヘッダ15に接続される第1流路17の端部18の少なくとも一部は、第1方向Dr1から見たときに、第3方向Dr3に沿って第1主ヘッダ13から離れるにつれて、第2方向Dr2に沿って天井壁部15Wから離れる方向に位置するように配置されている。
そのため、上記端部18と天井壁部15Wとの距離を適宜設定することで、第1副ヘッダ15に接続されている第1流路17同士での流量のばらつきを抑制するように第1副ヘッダ15における流路断面積を適宜設定できる。
【0043】
同様に、図4に示したように、第2副ヘッダ25に接続される第2流路27の端部28の少なくとも一部は、第1方向Dr1から見たときに、第3方向Dr3に沿って第2主ヘッダ23から離れるにつれて、第2方向Dr2に沿って天井壁部25Wから離れる方向に位置するように配置されている。
そのため、上記端部28と天井壁部25Wとの距離を適宜設定することで、第2副ヘッダ25に接続されている第2流路27同士での流量のばらつきを抑制するように第2副ヘッダ25における流路断面積を適宜設定できる。
【0044】
図3に示した第1副ヘッダ15では、図3において破線で囲んだ比較的第1主ヘッダ13に近い領域15Aにおいて、第1方向Dr1で隣り合う第2副ヘッダ25と第1方向Dr1から見たときに重複している。
図3に示した第1副ヘッダ15では、図3において破線で囲んだ比較的第1主ヘッダ13から遠い領域15Bにおいて、第1方向Dr1で隣り合う第2流路27と第1方向Dr1から見たときに重複している。
【0045】
同様に、図4に示した第2副ヘッダ25では、図4において破線で囲んだ比較的第2主ヘッダ23に近い領域25Aにおいて、第1方向Dr1で隣り合う第1副ヘッダ15と第1方向Dr1から見たときに重複している。
図4に示した第2副ヘッダ25では、図4において破線で囲んだ比較的第2主ヘッダ23から遠い領域25Bにおいて、第1方向Dr1で隣り合う第1流路17と第1方向Dr1から見たときに重複している。
【0046】
図3に示したように、第1副ヘッダ15は、天井壁部15Wを挟んで第2主ヘッダ23と隣り合っているとよい。
これにより、第1副ヘッダ15と第2主ヘッダ23とが近づくので、熱交換コア1を小型化できる。
同様に、図4に示したように、第2副ヘッダ25は、天井壁部25Wを挟んで第1主ヘッダ13と隣り合っているとよい。
これにより、第2副ヘッダ25と第1主ヘッダ13とが近づくので、熱交換コア1を小型化できる。
【0047】
(第1流路17及び第2流路27)
図2図3に示すように、幾つかの実施形態に係る各々の第1流路17は、各々の端部18を介してそれぞれ第1主ヘッダ13又は何れかの第1副ヘッダ15に連通する流路である。幾つかの実施形態に係る各々の第1流路17は、第2方向Dr2に沿って延在している。
図2及び図4に示すように、幾つかの実施形態に係る各々の第2流路27は、各々の端部28を介してそれぞれ第2主ヘッダ23又は何れかの第2副ヘッダ25に連通する流路である。幾つかの実施形態に係る各々の第2流路27は、第2方向Dr2に沿って延在している。
幾つかの実施形態では、第3方向Dr3に沿って隣り合う第1流路17同士は、流路間隔壁33によって隔てられている。同様に、幾つかの実施形態では、第3方向Dr3に沿って隣り合う第2流路27同士は、流路間隔壁33によって隔てられている。
幾つかの実施形態では、第1方向Dr1に沿って第1流路17と第2流路27とが隣り合っている。上述したように、幾つかの実施形態では、第1方向Dr1に沿って第1流路17と第2流路27とが層間隔壁31によって隔てられている。
すなわち、幾つかの実施形態では、第1流路17及び第2流路27は、流路間隔壁33及び層間隔壁31によって画定されている。
【0048】
図3に示すように、幾つかの実施形態に係る各々の第1流路17は、第2方向Dr2の一方側(例えば図示上側)の端部18が第1主ヘッダ13に接続され、他方側(例えば図示下側)の端部18が第1副ヘッダ15に接続されている外側第1流路17Xと、第2方向Dr2の一方側の端部18が第1副ヘッダ15に接続され、他方側の端部18が第1主ヘッダ13に接続されている外側第1流路17Xとを含む。また、図3に示すように、幾つかの実施形態に係る各々の第1流路17は、第2方向Dr2の一方側の端部18が第1副ヘッダ15に接続され、他方側の端部18が第1副ヘッダ15に接続されている内側第1流路17Yを含む。
【0049】
同様に、図4に示すように、幾つかの実施形態に係る各々の第2流路27は、第2方向Dr2の一方側(例えば図示上側)の端部28が第2主ヘッダ23に接続され、他方側(例えば図示下側)の端部28が第2副ヘッダ25に接続されている外側第2流路27Xと、第2方向Dr2の一方側の端部28が第2副ヘッダ25に接続され、他方側の端部28が第2主ヘッダ23に接続されている外側第2流路27Xとを含む。また、図4に示すように、幾つかの実施形態に係る各々の第2流路27は、第2方向Dr2の一方側の端部28が第2副ヘッダ25に接続され、他方側の端部28が第2副ヘッダ25に接続されている内側第2流路27Yを含む。
【0050】
第2方向Dr2における流路間隔壁33の端部33aの位置は、該端部33aが第1主ヘッダ13又は第2主ヘッダ23に面している場合、傾斜面13a又は傾斜面23aの位置と実質的に一致するように設定されている。
第2方向Dr2における流路間隔壁33の端部33aの位置は、該端部33aが第1副ヘッダ15又は第2副ヘッダ25に面している場合、第1副ヘッダ15又は第2副ヘッダ25の形状に合わせて設定されている。
【0051】
図5及び図6に示すように、幾つかの実施形態では、各々の第1流路17、及び各々の第2流路27は、第2方向Dr2と直交する断面における流路形状が矩形形状を有していて、各々の第1流路17と各々の第2流路27とで同じ形状である。幾つかの実施形態では、各々の第1流路17、及び各々の第2流路27は、第3方向Dr3の寸法が第1方向Dr1の寸法よりも大きいが、第3方向Dr3の寸法と第1方向Dr1の寸法とが同じであってもよいし、第3方向Dr3の寸法が第1方向Dr1の寸法よりも小さくてもよい。また、各々の第1流路17、及び各々の第2流路27は、上記流路形状が矩形以外の形状であってもよい。
【0052】
図5及び図6に示すように、幾つかの実施形態では、第1流路17及び第2流路27は、第3方向Dr3及び第1方向Dr1に沿って整列するように配置されている。図5及び図6に示すように、幾つかの実施形態では、第1流路17と第2流路27とは、第1方向Dr1に沿って交互に配置されている。
図5に示すように、一実施形態に係る熱交換コア1では、第3方向Dr3に沿って配置された複数の第1流路17で構成される流路列と、第3方向Dr3に沿って配置された複数の第2流路27で構成される流路列とが、第1方向Dr1に沿って交互に配置されている。
図6に示すように、他の実施形態に係る熱交換コア1では、第1流路17と第2流路27とは、第3方向Dr3に沿って交互に配置されていてもよい。すなわち、図6に示すように、他の実施形態に係る熱交換コア1では、第1流路17と第2流路27とは、第2方向Dr2と直交する断面において市松模様を形成していてもよい。すなわち、第1流路17と第2流路27とは、複数本の第1流路17の少なくとも一部が第3方向Dr3に沿った一方側又は他方側の少なくとも何れかに配置された第2流路27と第1方向Dr1に沿って少なくとも一部で重複しているとよい。
なお、第1流路17と第2流路27とが第2方向Dr2と直交する断面において市松模様を形成するための構成については、後で説明する。
【0053】
図5及び図6に示すように、幾つかの実施形態では、第3方向Dr3に沿って隣り合う2つの流路17、27は、流路間隔壁33を介して上記矩形形状における短辺同士で向かい合っている。図5及び図6に示すように、幾つかの実施形態では、第1方向Dr1に沿って隣り合う2つの流路17、27は、層間隔壁31を介して上記矩形形状における長辺同士で向かい合っている。
【0054】
なお、例えば、図3において例示的に示したように、複数本の第1流路17の少なくとも一部は、第1流路17を画定する壁面、すなわち、流路間隔壁33又は層間隔壁31の壁面から第1流路17内に突出する複数の突部51が形成されていてもよい。
図3に示す例では、突部51の形状の例を表しているだけであり、突部51の形成位置を限定するものではない。すなわち、図3に示す例では、1つの第1流路17に1つ又は2つしか設けられていないが、第1流路17の延在方向に沿ってさらに多くの場所に設けられていてもよい。
突部51は、例えば一つの第1流路17を挟む2つの流路間隔壁33において、第2方向の同じ位置に形成してもよく、第2方向に沿って互い違いに形成してもよい。また、突部51は、例えば一つの第1流路17を挟む2つの流路間隔壁33の間で該2つの流路間隔壁33と間隔を空けて層間隔壁31から突出するように形成してもよい。
【0055】
これにより、突部51によって流体の流れが適度に乱れて流路間隔壁33及び層間隔壁31における境界層の発達を抑制する等して、流体と第1流路17を画定する流路間隔壁33及び層間隔壁31との間の熱伝達率が向上するので、熱交換効率を向上できる。
なお、図示及び詳細な説明は省略するが、複数本の第2流路27の少なくとも一部は、第2流路27を画定する壁面、すなわち、流路間隔壁33又は層間隔壁31の壁面から第2流路27内に突出する複数の突部が第1流路17における上記突部51と同様に形成されていてもよい。
【0056】
また、例えば、図3において例示的に示したように、複数本の第1流路17の少なくとも一部は、第1層10内で隣り合う2つの第1流路17を隔てる流路間隔壁33に該2つの第1流路17を連通する複数の連通部61が形成されていてもよい。
連通部61は、複数の流路間隔壁33において、複数箇所に設けられているとよい。
これにより、例えば異物等によってある第1流路17が閉塞したとしても、閉塞箇所の上流側から流れてきた流体は連通部61を介して他の第1流路17に流入することができる。したがって、第1流路17の閉塞による熱交換効率の低下を抑制できる。また、連通部61を多数設けることで、流体の流れが適度に乱れて流路間隔壁33及び層間隔壁31の壁面における境界層の発達を抑制する等して、流体と第1流路17を画定する流路間隔壁33及び層間隔壁31との間の熱伝達率が向上するので、熱交換効率を向上できる。
【0057】
(流体の流れについて)
上述した幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第1流体及び第2流体は、以下のように熱交換コア1の内部を流通する。なお、説明の便宜上、第1流体は、図1図3及び図4における図示上方の第1ヘッダ11に流入するものとする。また、第2流体は、図1図3及び図4における図示下方の第2ヘッダ21に流入するものとする。この場合、熱交換コア1内での第1流体及び第2流体の流れは、以下で説明するように対向流となる。
【0058】
(第1流体の流れ)
第1流体は、コア筐体2の図1における図示上部に形成された第1開口113から図1図3及び図4における図示上方の第1ヘッダ11の第1主ヘッダ13に流入する。
該第1主ヘッダ13に流入した第1流体の一部は、該第1主ヘッダ13に接続されている各々の第1流路17に流入する。該第1主ヘッダ13に流入した第1流体の残部は、該第1主ヘッダ13に面した各々の開口端135から図3における図示上方の各々の第1副ヘッダ15に流入する。すなわち、該第1主ヘッダ13に流入した第1流体の残部は、該各々の第1副ヘッダ15に分配される。
【0059】
該各々の第1副ヘッダ15に流入した第1流体は、該各々の第1副ヘッダ15において、図3における図示上方の各々の端部18から各々の第1流路17に流入する。すなわち、該各々の第1副ヘッダ15に流入した第1流体は、さらに各々の第1流路17に分配される。
【0060】
各々の第1流路17に流入した第1流体は、各々の第1流路17を図3における図示下方に向かって流通し、図3における図示下方の各々の端部18から、図3における図示下方の第1主ヘッダ13又は各々の第1副ヘッダ15に流入する。なお、該各々の第1副ヘッダ15に流入した第1流体は、図示下方の第1主ヘッダ13に面した各々の開口端135から該第1主ヘッダ13に流入する。
【0061】
該第1主ヘッダ13に流入した第1流体は、コア筐体2の図1における図示下部に形成された何れかの第1開口113から外部に流出する。
【0062】
(第2流体の流れ)
第2流体は、コア筐体2の図1における図示下部に形成された第2開口213から図1図3及び図4における図示下方の第2ヘッダ21の第2主ヘッダ23に流入する。
該第2主ヘッダ23に流入した第2流体の一部は、該第2主ヘッダ23に接続されている各々の第2流路27に流入する。該第2主ヘッダ23に流入した第2流体の残部は、該第2主ヘッダ23に面した各々の開口端235から図4における図示下方の各々の第2副ヘッダ25に流入する。すなわち、該第2主ヘッダ23に流入した第2流体の残部は、該各々の第2副ヘッダ25に分配される。
【0063】
該各々の第2副ヘッダ25に流入した第2流体は、該各々の第2副ヘッダ25において、図4における図示下方の各々の端部28から各々の第2流路27に流入する。すなわち、該各々の第2副ヘッダ25に流入した第2流体は、さらに各々の第2流路27に分配される。
【0064】
各々の第2流路27に流入した第2流体は、各々の第2流路27を図4における図示上方に向かって流通し、図4における図示上方の各々の端部28から、図4における図示上方の第2主ヘッダ23又は各々の第2副ヘッダ25に流入する。なお、該各々の第2副ヘッダ25に流入した第2流体は、図示上方の第2主ヘッダ23に面した各々の開口端235から該第2主ヘッダ23に流入する。
【0065】
該第2主ヘッダ23に流入した第2流体は、コア筐体2の図1における図示上部に形成された何れかの第2開口213から外部に流出する。
【0066】
なお、第2流体が図1図3及び図4における図示上方の第2ヘッダ21に流入する場合、熱交換コア1内での第1流体及び第2流体の流れは並流となる。
【0067】
(熱交換コア1における熱交換について)
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、各々の第1流路17を図1図3及び図4における図示下方に向かって流通する第1流体と、各々の第2流路27を図1図3及び図4における図示上方に向かって流通する第2流体とは、層間隔壁31を介して熱交換する。また、図6に示した他の実施形態に係る熱交換コア1では、各々の第1流路17を図1、3及び図4における図示下方に向かって流通する第1流体と、各々の第2流路27を図1図3及び図4における図示上方に向かって流通する第2流体とは、さらに、流路間隔壁33を介して熱交換する。
【0068】
さらに、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、各々の第1副ヘッダ15を流通する第1流体は、上述した領域15A及び15Bにおいて、層間隔壁31を介して各々の第2副ヘッダ25を流通する第2流体及び第2流路27を流通する第2流体と熱交換する。
同様に、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、各々の第2副ヘッダ25を流通する第2流体は、上述した領域25A及び25Bにおいて、層間隔壁31を介して各々の第1副ヘッダ15を流通する第1流体及び第1流路17を流通する第1流体と熱交換する。
【0069】
上述した幾つかの実施形態に係る熱交換コア1によれば、さらに以下の作用効果を奏することができる。
例えば、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第1ヘッダ11は、複数本の第1流路17の一方側の端部18に接続される一方側第1ヘッダ11X(例えば図1における図示上方の第1ヘッダ11)と、複数本の第1流路17の他方側の端部18に接続される他方側第1ヘッダ11Y(例えば図1における図示下方の第1ヘッダ11)とを含むとよい。他方側第1ヘッダ11Yは、複数本の第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)と第1層10の面内方向において直交する方向(第3方向Dr3)において、一方側第1ヘッダ11Xに対して一方側第1ヘッダ11Xとは反対側に配置されている。
【0070】
同様に、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第2ヘッダ21は、複数本の第2流路27の一方側の端部28に接続される一方側第2ヘッダ21X(例えば図1における図示上方の第2ヘッダ21)と、複数本の第2流路27の他方側の端部28に接続される他方側第2ヘッダ21Y(例えば図1における図示下方の第2ヘッダ21)とを含むとよい。他方側第2ヘッダ21Yは、複数本の第2流路27の延在方向(第2方向Dr2)と第2層20の面内方向において直交する方向(第3方向Dr3)において、一方側第2ヘッダ21Xに対して一方側第2ヘッダ21Xとは反対側に配置されている。
【0071】
これにより、他方側第1ヘッダ11Yが第3方向Dr3において一方側第1ヘッダ11Xと実質的に同じ位置に配置されている場合と比べて、複数本の第1流路17同士の圧損の差を抑制できるので、複数本の第1流路17における流量の差が抑制され、熱交換コア1における圧損を抑制できるとともに、熱交換効率を向上できる。
同様に、他方側第2ヘッダ21Yが第3方向Dr3において一方側第2ヘッダ21Xと実質的に同じ位置に配置されている場合と比べて、複数本の第2流路27同士の圧損の差を抑制できるので、複数本の第2流路27における流量の差が抑制され、熱交換コア1における圧損を抑制できるとともに、熱交換効率を向上できる。
【0072】
例えば、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、複数本の第1流路17のうち、一方側の端部18(例えば図3における図示上方の端部18)が一方側第1ヘッダ11Xにおける第1主ヘッダ13に接続されている第1流路17は、他方側の端部18(例えば図3における図示下方の端部18)が他方側第1ヘッダ11Yにおける第1副ヘッダ15に接続されている。複数本の第1流路17のうち、他方側の端部18が他方側第1ヘッダ11Yにおける第1主ヘッダ13に接続されている第1流路17は、一方側の端部18が一方側第1ヘッダ11Xにおける第1副ヘッダ15に接続されている。
【0073】
同様に、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、複数本の第2流路27のうち、一方側の端部28(例えば図4における図示上方の端部28)が一方側第2ヘッダ21Xにおける第2主ヘッダ23に接続されている第2流路27は、他方側の端部28(例えば図4における図示下方の端部28)が他方側第2ヘッダ21Yにおける第2副ヘッダ25に接続されている。複数本の第2流路27のうち、他方側の端部28が他方側第2ヘッダ21Yにおける第2主ヘッダ23に接続されている第2流路27は、一方側の端部28が一方側第2ヘッダ21Xにおける第2副ヘッダ25に接続されている。
【0074】
これにより、複数本の第1流路17のうち、一方側の端部18が一方側第1ヘッダ11Xにおける第1主ヘッダ13に接続されている第1流路17と、他方側の端部18が他方側第1ヘッダ11Yにおける第1主ヘッダ13に接続されている第1流路17とでの流量の差を抑制できる。
同様に、複数本の第2流路27のうち、一方側の端部28が一方側第2ヘッダ21Xにおける第2主ヘッダ23に接続されている第2流路27と、他方側の端部28が他方側第2ヘッダ21Yにおける第2主ヘッダ23に接続されている第2流路27とでの流量の差を抑制できる。
【0075】
例えば、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wは、上述した傾斜面13aを有し、第2主ヘッダ23を画定する壁部23Wは、上述した傾斜面23aを有する。
そのため、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wは、複数本の第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)に対して傾斜することになる。例えば熱交換コア1を積層造形法によって形成する際に、第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)を積層造形における積層方向とした場合に、オーバーハング部となる該壁部13Wが積層造形における積層方向に対して傾斜することになる。したがって、積層造形の際にサポート部を形成しなくても該壁部13Wを形成できる。
同様に、第2主ヘッダ23を画定する壁部23Wは、複数本の第2流路27の延在方向(第2方向Dr2)に対して傾斜することになる。例えば熱交換コア1を積層造形法によって形成する際に、第2流路27の延在方向(第2方向Dr2)を積層造形における積層方向とした場合に、オーバーハング部となる該壁部23Wが積層造形における積層方向に対して傾斜することになる。したがって、積層造形の際にサポート部を形成しなくても該壁部23Wを形成できる。
【0076】
例えば、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wの少なくとも一部は、複数本の第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)に沿って複数本の第1流路17とは反対側に向かって突出しているとよい。
同様に、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、第2主ヘッダ23を画定する壁部23Wの少なくとも一部は、複数本の第2流路27の延在方向(第2方向Dr2)に沿って複数本の第2流路27とは反対側に向かって突出しているとよい。
【0077】
複数本の第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)に沿って熱交換コア1の端部近傍に第1主ヘッダ13を配置する場合、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wの肉厚を不必要に厚くならないように熱交換コア1を設計すると、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wの少なくとも一部は、第2方向Dr2に沿って複数本の第1流路17とは反対側に向かって突出することになる。
すなわち、例えば、図1図3及び図4に示すように、図示上方の第1主ヘッダ13では、壁部13Wの肉厚を不必要に厚くならないように熱交換コア1を設計すると、壁部13Wは図示上方に突出する。
例えば、図1図3及び図4に示すように、図示下方の第1主ヘッダ13では、壁部13Wの肉厚を不必要に厚くならないように熱交換コア1を設計すると、壁部13Wは図示下方に突出する。
同様に、例えば、図1図3及び図4に示すように、図示上方の第2主ヘッダ23では、壁部23Wの肉厚を不必要に厚くならないように熱交換コア1を設計すると、壁部23Wは図示上方に突出する。
例えば、図1図3及び図4に示すように、図示下方の第2主ヘッダ23では、壁部23Wの肉厚を不必要に厚くならないように熱交換コア1を設計すると、壁部23Wは図示下方に突出する。
【0078】
したがって、幾つかの実施形態に係る熱交換コア1によれば、熱交換コア1の重量を抑制できる。なお、熱交換コア1を積層造形法で形成する場合、熱交換コア1の重量を抑制することで、材料や造形に要する時間を抑制できるので、製造コストを抑制できる。
【0079】
幾つかの実施形態に係る熱交換コア1では、例えば図6に示したように、複数本の第1流路17の少なくとも一部は、第3方向Dr3に沿った一方側又は他方側の少なくとも何れかに配置された第2流路27と第1方向Dr1に沿って少なくとも一部で重複しているとよい。
これにより、第1流路17と第2流路27とが第1方向Dr1に沿って重複する領域において第1流路17と第2流路27との間を熱が伝わり易くなり、第1流路17を流れる流体と第2流路27を流れる流体との間で熱交換が行われ易くなるので、熱交換効率を向上できる。
【0080】
(市松模様状の流路構成について)
以下、上述した他の実施形態に係る熱交換コア1において、第1流路17と第2流路27とが第2方向Dr2と直交する断面において市松模様を形成するための構成について説明する。
図7は、第1主ヘッダ13又は第1副ヘッダ15から第1流路17にかけての領域、及び、第2主ヘッダ23又は第2副ヘッダ25から第2流路27にかけての領域についての模式的な斜視断面図である。図7では、後述する非オフセット流路17A、27Aを第2方向Dr2に沿って切断した切断面が図示手前側に表れるように描いている。
図8は、第1主ヘッダ13又は第1副ヘッダ15から第1流路17にかけての領域、及び、第2主ヘッダ23又は第2副ヘッダ25から第2流路27にかけての領域についての模式的な斜視断面図である。図8では、後述するオフセット流路17B、27Bを第2方向Dr2に沿って切断した切断面が図示手前側に表れるように描いている。
なお、説明の便宜上、第1流路17の端部18及び第2流路27の端部28の第2方向Dr2における位置は、図7及び図8では全て同じ位置としている。
【0081】
他の実施形態に係る熱交換コア1では、第1主ヘッダ13又は第1副ヘッダ15に接続されている端部18に対して第1方向Dr1にずれた位置に配置された第1流路17は、該端部18から該第1流路17に向かうにつれて該端部18に対する位置が徐々に第1方向Dr1にずれるように形成された第1遷移区間173を有する。
同様に、他の実施形態に係る熱交換コア1では、第2主ヘッダ23又は第2副ヘッダ25に接続されている端部28に対して第1方向Dr1にずれた位置に配置された第2流路27は、該端部28から該第2流路27に向かうにつれて該端部28に対する位置が徐々に第1方向Dr1にずれるように形成された第2遷移区間273を有する。
【0082】
以下の説明では、複数本の第1流路17のうち、端部18に対して第1方向Dr1にずれた位置に配置された第1流路17をオフセット第1流路17Bとも称し、端部18に対して第1方向Dr1にずれていない位置に配置された第1流路17を非オフセット第1流路17Aとも称する。
また、複数本の第2流路27のうち、端部28に対して第1方向Dr1にずれた位置に配置された第2流路27をオフセット第2流路27Bとも称し、端部28に対して第1方向Dr1にずれていない位置に配置された第2流路27を非オフセット第2流路27Aとも称する。
なお、非オフセット第1流路17Aと非オフセット第2流路27Aとを特に区別しない場合には、単に非オフセット流路17A、27Aとも称する。同様に、オフセット第1流路17Bとオフセット第2流路27Bとを特に区別しない場合には、単にオフセット流路17B、27Bとも称する。
また、第1遷移区間173と第2遷移区間273とを特に区別しない場合には、単に遷移区間173、273とも称する。
【0083】
すなわち、他の実施形態に係る熱交換コア1では、オフセット第1流路17Bは、第1遷移区間173を有し、オフセット第2流路27Bは、第2遷移区間273を有する。
なお、非オフセット第1流路17Aには、自身の端部18に対して一方の端部18から他方の端部18にかけて第1方向Dr1にずれていない第1流路17、及び、オフセット第1流路17Bに接続されている第1流路17において、自身の端部18に対して第1方向Dr1にずれていない区間が含まれるものとする。
オフセット第1流路17Bには、第1流路17のうち、自身の端部18に対して第1方向Dr1にずれている位置に存在する区間、及び、第1遷移区間173が含まれるものとする。
非オフセット第2流路27Aには、自身の端部28に対して一方の端部28から他方の端部28にかけて第1方向Dr1にずれていない第2流路27、及び、オフセット第2流路27Bに接続されている第2流路27において、自身の端部28に対して第1方向Dr1にずれていない区間が含まれるものとする。
オフセット第2流路27Bには、第2流路27のうち、自身の端部28に対して第1方向Dr1にずれている位置に存在する区間、及び、第2遷移区間273が含まれるものとする。
【0084】
すなわち、他の実施形態に係る熱交換コア1では、第1流路17には、非オフセット第1流路17Aだけで構成された流路と、非オフセット第1流路17Aと第1遷移区間173とオフセット第1流路17Bとによって構成された流路との、2種類の流路が含まれる。
同様に、他の実施形態に係る熱交換コア1では、第2流路27には、非オフセット第2流路27Aだけで構成された流路と、非オフセット第2流路27Aと第2遷移区間273とオフセット第2流路27Bとによって構成された流路との、2種類の流路が含まれる。
【0085】
図7及び図8に示すように、他の実施形態に係る熱交換コア1では、各々の第1遷移区間173は、第2方向Dr2に沿って端部18から第1流路17の内部に向かうにつれて、すなわち、非オフセット第1流路17Aからオフセット第1流路17Bに向かうにつれて第1方向Dr1に沿った一方側(図7図8における図示上方)にずれるように構成されている。
同様に、図7及び図8に示すように、他の実施形態に係る熱交換コア1では、各々の第2遷移区間273は、第2方向Dr2に沿って端部28から第2流路27の内部に向かうにつれて、すなわち、非オフセット第2流路27Aからオフセット第2流路27Bに向かうにつれて第1方向Dr1に沿った上記一方側(図7図8における図示上方)にずれるように構成されている。
【0086】
図6に示す他の実施形態に係る熱交換コア1では、非オフセット流路17A、27Aに対して遷移区間173、273を介することでオフセット流路17B、27Bが第1方向Dr1に沿ってずれたずれ量(オフセット量△L)は、第1方向Dr1に沿って隣り合う第1流路17と第2流路27との離間ピッチL1に等しい。
なお、オフセット量△Lは、第1流路17と第2流路27との離間ピッチL1未満であってもよい。
【0087】
上述した幾つかの実施形態に係る熱交換コア1は、プレートの積層や鋳造等で製造してもよいが、原材料としての金属粉末を積層造形することにより製造することが好ましい。この場合、熱交換コア1は、金属粉末の積層造形体である。熱交換コア1の積層造形に用いられる金属粉末は特に限定しないが、ステンレスやチタン等の粉末を用いることができる。
【0088】
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
【0089】
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換コア1は、複数本の第1流路17を含む複数の第1層10と、複数本の第1流路17に接続される第1ヘッダ11と、複数本の第2流路27を含み、積層方向(第1方向Dr1)において第1層10と交互に配置される複数の第2層20と、を備える。第1ヘッダ11は、積層方向に延在する第1主ヘッダ13と、複数の第1層10毎に設けられていて、第1主ヘッダ13に接続される第1副ヘッダ15と、を有する。複数本の第1流路17の一部は、端部18が第1主ヘッダ13に接続され、複数本の第1流路17の残部は、端部18が第1副ヘッダ15に接続される。
【0090】
上記(1)の構成によれば、例えば第1主ヘッダ13に比較的近い位置に存在する第1流路17については、第1流路17を第1主ヘッダ13に接続することで第1主ヘッダ13に対して直接流体が流入出するようにするとよい。これにより、第1主ヘッダ13と第1流路17との距離を比較的小さくでき、圧損を抑制できるともに、熱交換コア1を小型化できる。
また、第1主ヘッダ13から比較的遠い位置に存在する第1流路17については、第1流路17を第1副ヘッダ15に接続することで第1主ヘッダ13から第1副ヘッダ15を介して流体が流入出するようにするとよい。これにより、第1流路17を第1主ヘッダ13まで延長した場合よりも圧損を小さくすることができるので、第1主ヘッダ13に比較的近い位置に存在し第1主ヘッダ13に直接接続されている第1流路17との流体の流量の差を抑制できる。これにより、複数本の第1流路17における流量のばらつきが抑制されるので、熱交換コア1における圧損を抑制できるとともに、熱交換効率を向上できる。したがって、上記(1)の構成によれば、熱交換効率に優れた熱交換コア1を実現できる。
【0091】
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、複数本の第2流路27に接続され、第1ヘッダ11とは非連通の第2ヘッダ21、を備える。第2ヘッダ21は、積層方向(第1方向Dr1)に延在する第2主ヘッダ23と、複数の第2層20毎に設けられていて、第2主ヘッダ23に接続される第2副ヘッダ25と、を有する。複数本の第2流路27の一部は、端部28が第2主ヘッダ23に接続され、複数本の第2流路27の残部は、端部28が第2副ヘッダ25に接続されるとよい。
【0092】
上記(2)の構成によれば、例えば第2主ヘッダ23に比較的近い位置に存在する第2流路27については、第2流路27を第2主ヘッダ23に接続することで第2主ヘッダ23に対して直接流体が流入出するようにするとよい。これにより、第2主ヘッダ23と第2流路27との距離を比較的小さくでき、圧損を抑制できるともに、熱交換コア1を小型化できる。
また、第2主ヘッダ23から比較的遠い位置に存在する第2流路27については、第2流路27を第2副ヘッダ25に接続することで第2主ヘッダ23から第2副ヘッダ25を介して流体が流入出するようにするとよい。これにより、第2流路27を第2主ヘッダ23まで延長した場合よりも圧損を小さくすることができるので、第2主ヘッダ23に比較的近い位置に存在し第2主ヘッダ23に直接接続されている第2流路27との流体の流量の差を抑制できる。これにより、複数本の第2流路27における流量のばらつきが抑制されるので、熱交換コア1における圧損を抑制できるとともに、熱交換効率を向上できる。したがって、上記(2)の構成によれば、熱交換効率に優れた熱交換コア1を実現できる。
【0093】
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、第1副ヘッダ15は、積層方向(第1方向Dr1)から見たときに、第1副ヘッダ15に接続される端部18と、複数本の第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)に沿って該端部18とは離間して形成された天井壁部15Wとによって画定されているとよい。第1副ヘッダ15の内、少なくとも第1主ヘッダ13側の領域は、第1主ヘッダ13から離れるにつれて第1副ヘッダ15に接続される端部18と天井壁部15Wとの距離が小さくなるとよい。
【0094】
第1副ヘッダ15から第1流路17に流体が流れる場合、第1主ヘッダ13から離れるにつれて第1副ヘッダ15を流れる流体の流量は少なくなる。また、第1流路17から第1副ヘッダ15に流体が流れる場合、第1主ヘッダ13に近づくにつれて第1副ヘッダ15を流れる流体の流量は多くなる。上記(3)の構成によれば、第1主ヘッダ13から離れるにつれて第1副ヘッダ15における流路断面積が小さくなる。これにより、第1主ヘッダ13からの距離の違いによる第1副ヘッダ15における流体の流速の違いが抑制され、第1副ヘッダ15に接続されている第1流路17同士での流量のばらつきを抑制できる。
【0095】
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、天井壁部15Wの少なくとも一部は、積層方向(第1方向Dr1)から見たときに、複数本の第1流路17の延在方向と第1層の面内方向において直交する方向(第3方向Dr3)に沿って第1主ヘッダ13から離れるにつれて、該延在方向(第2方向Dr2)に沿って端部18に近づく方向に位置するように配置されているとよい。
【0096】
上記(4)の構成によれば、天井壁部15Wの少なくとも一部は、複数本の第1流路17の延在方向に対して傾斜することになる。例えば熱交換コア1を積層造形法によって形成する際に、第1流路17の延在方向を積層造形における積層方向とした場合に、オーバーハング部となる天井壁部15Wが積層造形における積層方向に対して傾斜することになる。したがって、上記(4)の構成によれば、積層造形の際にサポート部を形成しなくても天井壁部15Wを形成できる。
【0097】
(5)幾つかの実施形態では、上記(3)又は(4)の構成において、第1副ヘッダ15に接続される端部18の少なくとも一部は、積層方向(第1方向Dr1)から見たときに、複数本の第1流路17の延在方向と第1層の面内方向において直交する方向(第3方向Dr3)に沿って第1主ヘッダ13から離れるにつれて、該延在方向(第2方向Dr2)に沿って天井壁部15Wから離れる方向に位置するように配置されているとよい。
【0098】
上記(5)の構成によれば、上記端部18と天井壁部15Wとの距離を適宜設定することで、第1副ヘッダ15に接続されている第1流路17同士での流量のばらつきを抑制するように第1副ヘッダ15における流路断面積を適宜設定できる。
【0099】
(6)幾つかの実施形態では、上記(3)乃至(5)の何れかの構成において、第1副ヘッダ15は、天井壁部15Wを挟んで第2主ヘッダ23と隣り合っているとよい。
【0100】
上記(6)の構成によれば、第1副ヘッダ15と第2主ヘッダ23とが近づくので、熱交換コア1を小型化できる。
【0101】
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(6)の何れかの構成において、第1ヘッダ11は、複数本の第1流路17の一方側の端部18に接続される一方側第1ヘッダ11Xと、複数本の第1流路17の他方側の端部18に接続される他方側第1ヘッダ11Yとを含むとよい。他方側第1ヘッダ11Yは、複数本の第1流路17の延在方向と第1層の面内方向において直交する方向(第3方向Dr3)において、一方側第1ヘッダ11Xに対して一方側第1ヘッダ11Xとは反対側に配置されているとよい。
【0102】
上記(7)の構成によれば、他方側第1ヘッダ11Yが上記直交する方向において一方側第1ヘッダ11Xと実質的に同じ位置に配置されている場合と比べて、複数本の第1流路17同士の圧損の差を抑制できるので、複数本の第1流路17における流量の差が抑制され、熱交換コア1における圧損を抑制できるとともに、熱交換効率を向上できる。
【0103】
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、複数本の第1流路17のうち、一方側の端部18が一方側第1ヘッダ11Xにおける第1主ヘッダ13に接続されている第1流路17は、他方側の端部18が他方側第1ヘッダ11Yにおける第1副ヘッダ15に接続されているとよい。複数本の第1流路17のうち、他方側の端部18が他方側第1ヘッダ11Yにおける第1主ヘッダ13に接続されている第1流路17は、一方側の端部18が一方側第1ヘッダ11Xにおける第1副ヘッダ15に接続されているとよい。
【0104】
上記(8)の構成によれば、複数本の第1流路17のうち、一方側の端部18が一方側第1ヘッダ11Xにおける第1主ヘッダ13に接続されている第1流路17と、他方側の端部18が他方側第1ヘッダ11Yにおける第1主ヘッダ13に接続されている第1流路17とでの流量の差を抑制できる。
【0105】
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかの構成において、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wは、積層方向(第1方向Dr1)から見たときに複数本の第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)及び該延在方向と第1層10の面内方向において直交する方向(第3方向Dr3)に対して傾斜した傾斜面13aを有するとよい。
【0106】
上記(9)の構成によれば、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wは、複数本の第1流路17の延在方向に対して傾斜することになる。例えば熱交換コア1を積層造形法によって形成する際に、第1流路17の延在方向を積層造形における積層方向とした場合に、オーバーハング部となる該壁部13Wが積層造形における積層方向に対して傾斜することになる。したがって、上記(9)の構成によれば、積層造形の際にサポート部を形成しなくても該壁部13Wを形成できる。
【0107】
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の何れかの構成において、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wの少なくとも一部は、複数本の第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)に沿って複数本の第1流路17とは反対側に向かって突出しているとよい。
【0108】
複数本の第1流路17の延在方向(第2方向Dr2)に沿って熱交換コア1の端部近傍に第1主ヘッダ13を配置する場合、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wの肉厚を不必要に厚くならないように熱交換コア1を設計すると、第1主ヘッダ13を画定する壁部13Wの少なくとも一部は、複数本の第1流路17の延在方向に沿って複数本の第1流路17とは反対側に向かって突出することになる。すなわち、上記(10)の構成によれば、熱交換コア1の重量を抑制できる。なお、熱交換コア1を積層造形法で形成する場合、熱交換コア1の重量抑制することで、材料や造形に要する時間を抑制できるので、製造コストを抑制できる。
【0109】
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(10)の何れかの構成において、複数本の第1流路17の少なくとも一部は、複数本の第1流路17の延在方向と第1層10の面内方向において直交する方向(第3方向Dr3)に沿った一方側又は他方側の少なくとも何れかに配置された第2流路27と積層方向に沿って少なくとも一部で重複しているとよい。
【0110】
上記(11)の構成によれば、第1流路17と第2流路27とが積層方向(第1方向Dr1)に沿って重複する領域において第1流路17と第2流路27との間を熱が伝わり易くなり、第1流路17を流れる流体と第2流路27を流れる流体との間で熱交換が行われ易くなるので、熱交換効率を向上できる。
【0111】
(12)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(11)の何れかの構成において、複数本の第1流路17の少なくとも一部は、第1流路17を画定する壁面(流路間隔壁33又は層間隔壁31の壁面)から第1流路17内に突出する複数の突部51が形成されていてもよい。
【0112】
上記(12)の構成によれば、突部51によって流体の流れが適度に乱れて上記壁面における境界層の発達を抑制する等して、流体と第1流路17を画定する壁部(流路間隔壁33及び層間隔壁31の壁面)との間の熱伝達率が向上するので、熱交換効率を向上できる。
【0113】
(13)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(12)の何れかの構成において、複数本の第1流路17の少なくとも一部は、第1層10内で隣り合う2つの第1流路17を隔てる壁部(流路間隔壁33)に該2つの第1流路17を連通する複数の連通部61が形成されていてもよい。
【0114】
上記(13)の構成によれば、例えば異物等によってある第1流路17が閉塞したとしても、閉塞箇所の上流側から流れてきた流体は連通部61を介して他の第1流路17に流入することができる。これにより、第1流路17の閉塞による熱交換効率の低下を抑制できる。また、連通部61を多数設けることで、流体の流れが適度に乱れて壁面(流路間隔壁33及び層間隔壁31の壁面)における境界層の発達を抑制する等して、流体と第1流路17を画定する壁部(流路間隔壁33及び層間隔壁31)との間の熱伝達率が向上するので、熱交換効率を向上できる。
【0115】
(14)本開示の少なくとも一実施形態に係る熱交換器5は、上記構成(1)乃至(13)の何れかの熱交換コア1を備える。
【0116】
上記(14)の構成によれば、熱交換効率に優れた熱交換器5を実現できる。
【符号の説明】
【0117】
1 熱交換コア
5 熱交換器
10 第1層
11 第1ヘッダ
11X 一方側第1ヘッダ
11Y 他方側第1ヘッダ
13 第1主ヘッダ
13a 傾斜面
13W 壁部
15 第1副ヘッダ
15W 天井壁部
17 第1流路
18 端部
20 第2層
21 第2ヘッダ
21X 一方側第2ヘッダ
21Y 他方側第2ヘッダ
23 第2主ヘッダ
23a 傾斜面
23W 壁部
25 第2副ヘッダ
25W 天井壁部
27 第2流路
28 端部
31 層間隔壁
33 流路間隔壁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8