(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-21
(45)【発行日】2024-05-29
(54)【発明の名称】端子台を収容可能な照明器具
(51)【国際特許分類】
F21V 23/00 20150101AFI20240522BHJP
F21V 21/34 20060101ALI20240522BHJP
F21V 21/00 20060101ALI20240522BHJP
F21V 19/00 20060101ALI20240522BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20240522BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240522BHJP
F21Y 103/10 20160101ALN20240522BHJP
【FI】
F21V23/00 170
F21V21/34 500
F21V21/00 140
F21V23/00 130
F21V19/00 214
F21S2/00 230
F21Y115:10
F21Y103:10
(21)【出願番号】P 2021157758
(22)【出願日】2021-09-28
【審査請求日】2023-06-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000140269
【氏名又は名称】株式会社遠藤照明
(72)【発明者】
【氏名】北井 悠一
【審査官】安食 泰秀
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61-156110(JP,U)
【文献】特開平01-251508(JP,A)
【文献】特開2015-041494(JP,A)
【文献】特開2019-133776(JP,A)
【文献】特開2009-224155(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 23/00
F21V 21/34
F21V 21/00
F21V 19/00
F21S 2/00
F21Y 115/10
F21Y 103/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レースウェイに取り付けられる照明器具であって、
端子台と、
取付バネと、
前記端子台の少なくとも一部が収容可能な収容部を備え、
前記端子台は、前記収容部から少なくとも一部が突出するよう弾性部材に支持されており、
前記照明器具が前記取付バネで前記レースウェイに取り付けられるときに前記端子台が押圧されない場合には、前記端子台の少なくとも一部が前記レースウェイの内部に収容され、前記照明器具が前記取付バネで前記レースウェイに取り付けられるときに、干渉する部材により前記端子台が押圧される
場合には、前記弾性部材が変形して
前記端子台の前記収容部に収容される部分が増す
照明器具。
【請求項2】
前記弾性部材は板バネである
請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記弾性部材及び前記照明器具の外郭は、保護接地可能な金属製であって、
前記弾性部材には接地端子が導体接続されており、
前記照明器具の外郭に保護接地され、
前記弾性部材と前記照明器具の外郭が導体接続されていることで接地可能である
請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の照明器具。
【請求項4】
レール状部材の開口部に引掛けて取付可能な引掛部材を備えた
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明器具。
【請求項5】
前記照明器具は、前記引掛部材を備え、
前記引掛部材は前記照明器具の長手方向に移動可能である
請求項4に記載の照明器具。
【請求項6】
レースウェイに取り付けられる照明器具であって、
端子台と、
取付バネと、
前記端子台の少なくとも一部が収容可能な収容部を備え、
前記端子台は、前記収容部から少なくとも一部が突出するよう弾性部材に支持されており、
前記弾性部材は、前記端子台を固定する端子台固定部を備え、
前記端子台固定部に
前記端子台が固定された場合の前記端子台固定部の高さは前記端子台より高く、
前記照明器具が前記取付バネで前記レースウェイに取り付けられるときに前記端子台固定部が押圧されない場合には、前記端子台の少なくとも一部が前記レースウェイの内部に収容され、前記照明器具が前記取付バネで前記レースウェイに取り付けられるときに、干渉する部材により前記端子台固定部が押圧される
場合には、前記弾性部材が変形して
前記端子台の前記収容部に収容される部分が増す
照明器具。
【請求項7】
前記端子台は、複数の電源挿入口を備え、
前記複数の電源挿入口は、前記照明器具の取付方向と略同方向に連なって配置された
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レースウェイあるいは配線ダクトなどに取り付け可能な照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従前より、天井から吊り下げられたレースウェイや配線ダクトといった構造物となる長尺の部材(以下「レースウェイ等」という)に照明器具を取り付ける場合がある。特許文献1に、レースウェイの下面に沿うように配するLED照明モジュール(照明器具)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
レースウェイの下方に近接してLED照明モジュール(照明器具)を設置する際に、容易に施工するには、LED照明モジュール(照明器具)に電源供給のための端子台を備え、さらに端子台はLED照明モジュール(照明器具)の外部上面部に配置された方がよい。通常、端子台はレースウェイ内部に収容されるが、レースウェイを天井から吊り下げるための吊り金具を使用する場合に、LED照明モジュール(照明器具)を取り付ける場所によっては、吊り金具と端子台が干渉し、LED照明モジュール(照明器具)を所望の場所に取り付けられない事態が生じ得る。
【0005】
本発明は、係る問題に鑑みてなされたものであり、レースウェイ等に取り付ける際に、吊り金具の位置によらず、所望の場所に取り付け可能な照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明に係る照明器具は、端子台と前記端子台の少なくとも一部が収容可能な収容部を備え、前記端子台は前記収容部から少なくとも一部が突出するよう弾性部材に支持されており、前記端子台が押圧されると前記弾性部材が変形して前記収容部に収容される部分が増す。
【発明の効果】
【0007】
上述の構成により、レースウェイ等に取り付ける際に、電源線の端子台への接続を容易にしながら、吊り金具等の障害物によらず、照明器具とレースウェイ等に近接して所望の場所に取り付けできる効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】(a)本発明の第1の実施形態に係る照明器具1の正面図、(b)同左上方から見た斜視図である。
【
図2】(a)本発明の第1の実施形態に係る照明器具1を左上方から見た斜視図(特に格納バネ15L周辺の様態が分かるように、取付部材及びカバー部材の正面部を透視した図)、(b)格納バネ15Lを左上方から見た斜視図である。
【
図3】(a)本発明の第1の実施形態に係る照明器具1をレースウェイ7に取り付ける前の左下方から見た斜視図、(b)同照明器具1をレースウェイ7に取り付けた後の左下方から見た斜視図である。
【
図4】(a)本発明の第1の実施形態に係る照明器具1をレースウェイ7に取り付けた状態であって、吊り金具77と端子台162が干渉しない場合の正面図(格納バネ15L周辺を模式的に示した図)、(b)同吊り金具77と端子台162が干渉する場合の正面図(格納バネ15L周辺を模式的に示した図)である。
【
図5】本発明の第1の実施形態に係る照明器具1をレースウェイ7に取り付けた状態で、
図4(a)に示すA-Aから見た断面図である。
【
図6】本発明の第1の実施形態に係る照明器具1をレースウェイ7に取り付けた状態で、
図4(b)に示すA-Aから見た断面図である。(端子台15の収容状態を分かり易くするため脚部141Lを透視している。)
【
図7】レースウェイ7Uを左下方から見た斜視図(開口部を上方に向けた図)である。
【
図8】(a)本発明の第2実施形態に係る照明器具1をレースウェイ7に取り付けた状態であって、吊り金具77と端子台162が干渉しない場合の正面図(格納バネ15L周辺を模式的に示した図)、(b)同吊り金具77と端子台162が干渉する場合の正面図(格納バネ15L周辺を模式的に示した図)である。
【
図9】本発明の第2の実施形態に係る照明器具2をレースウェイ7に取り付けた状態で、
図8(b)に示すA-Aから見た断面図である。
【
図10】本発明の第2の変形例に係る照明器具1vをレースウェイ7に取り付けた状態であって、吊り金具77と端子台162が干渉する場合の正面図(格納バネ15L周辺を模式的に示した図)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお方向の記載は、特に断りのない限り、
図1(a)を照明器具の正面とし、各図面における上下左右に準ずる。
【0010】
<1.第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係る照明器具1について図面を参照しながら説明する。
照明器具1は、レースウェイ7など構造物の一例としてのレール状部材に取り付けられる直方体形状で、通常は天井側に取付け床面を照らすものであり、
図1(a)及び(b)に示すように、取付部材11、カバー部材12、キャップ部材13L及び13R、取付バネ14L及び14R、弾性部材の一例としての格納バネ15L及び15R、端子台162L及び162R、アース線164L及び164R、アース接続器163L及び163R並びに電源装置161を備える。また、
図5に示すように、照明器具1は、プリント基板18及びLED19を備える。
【0011】
レースウェイ7は、一般的にアンカーボルト等により天井から吊り下げられ、電源配線を収容するとともに照明器具などの電気設備を設置するためのレール形状の金属製の構造物部材であり、
図3(a)及び(b)に示すように、開口部71並びに開口外縁部72a及び72bを備える。また、
図4(a)及び(b)に示すように、レースウェイ7を天井などから吊り下げるときに使用する部材として、吊り金具77、ナット78U及び78D並びに吊りボルト79がある。
【0012】
取付部材11は、
図1(a)、
図1(b)、
図2(a)、
図4(a)、
図4(b)及び
図5に示すように、ヒートシンク機能を備える略樋状の金属製部材であり、照明器具の外郭の一部である。取付部材11は、底面111並びに側壁凸部112L及び112Rを備えており、底面111の上面側に電源161を、下面側にLED19が実装されたプリント基板18を、それぞれスライド挿入可能なように押出成型されている。
【0013】
取付バネ14L及び14Rは、レースウェイの下部の開口部71に嵌め込まれて、照明器具を固定するためのバネ性を備えた金属製部材であり、
図1(b)に示すように、それぞれ脚部141L及びバネ部142L、脚部141R及びバネ部142Rを備える。
格納バネ(弾性部材)15Lは、バネ性を備えた金属製部材であり、
図2(b)に示すように、それぞれ上面部151L、板バネ部152L、取付部材固定部153L、端子台固定部154L、端子台取付ねじ用穴157L、アース線取付ねじ用穴158L、並びに取付部材固定ねじ用穴159a及び159bを備える。格納バネ15Rは、格納バネ15Lと同様の構成である(図示せず)。以下、端子台固定部154L及び154Rを「端子台固定部154」ということがある。
キャップ部材13Lは、
図1(a)及び
図2(a)に示すように、取付部材11にカバー部材12を取り付けたときに、カバー部材12が外れないようにするために蓋をする金属製部材である。キャップ部材13Lは、
図1(a)に示すように、取付部材11の左側に配置され、キャップ部材13Rは、取付部材11の右側に配置される。
【0014】
以下、キャップ部材13L及び13Rを「キャップ部材13」、取付バネ14L及び14Rを「取付バネ14」、格納バネ15L及び15Rを「格納バネ15」、端子台162L及び162Rを「端子台162」、アース線164L及び164Rを「アース線164」、アース接続器163L及び163Rを「アース接続器163」、側壁凸部112L及び112Rを「側壁凸部112」、脚部141L及び142Rを「脚部141」、バネ部142L及び142Rを「バネ部142」、開口外縁部72a及び72bを「開口外縁部72」という。
なお、バネ部141と脚部142は、別々の部材としてもよい。
【0015】
カバー部材12は、透光性を備えた樹脂製部材である。電源装置161は、LED19に電力を供給する装置である。プリント基板18は、光源であるLED19を実装した電子部材である。端子台162は、電源装置161に電力を供給するための電源線を接続する一般的な端子台である。端子台162は、電源挿入口162Hを備える。電源挿入口162Hは、
図1(a)に示す照明器具1の左側に配置された端子台162Hが備える電源挿入口162HL及び同右側の電源挿入口162HRを総称したものである。
【0016】
電気接続の様子は次のとおりである。
図3(a)に示すように、外部の電源線6は、端子台162Lに接続される。次に、端子台162Lから、電源配線16WLを介して電源装置161に電力供給される。電源装置161は、プリント基板18、LED19の経路で電力供給する。
一方、端子台162Lには、電源装置161とは別に端子台162Rが分岐接続されており、送り配線に使われる。送り配線は、長尺状の照明器具をライン状に配置するときに、一般的に使用される配線方法である。
【0017】
アース接続器163は、アース線164が接続されており、照明器具の電気工事に伴う一般的なアース線を接続するコネクタである。アース線は、アース接続器163、アース線164、アース取付ねじ165、弾性部材15、取付部材11の経路で照明器具1の外郭とアース接続されている。結果的に、アース線と照明器具1が導体接続され接地された状態となる。アース接続器163、アース線164及びアース線取付ねじ165は、一般的な接地端子と同様な機能であり、接地ができれば足り、その構成は任意である。
【0018】
収容部Cは、底面111、側壁凸部112及び「取付部材11の上面」で囲まれた空間(
図5の半透過グレー着色部)である。収容部Cは、端子台の少なくとも一部が収容される容積があれば足りる。例えば、取付部材11とは別の部品を、底面に立設するなどして、収容部Cの容積を規定する側面としてもよい。
【0019】
<構造説明>
取付部材11の底面111には、
図2(a)に示すように、取付バネ(引掛部材)14Lが、取付バネ取付ねじS4La、S4Lb、S4Lc及びS4Ldで取り付けられており、格納バネ15Lは、格納バネ取付ねじS5La及びS5Lbで取り付けられている。以下、取付バネ取付ねじS4La、S4Lb、S4Lc及びS4Ld並びに他の取付バネ取付ねじを総称して、「取付バネ取付ねじS4」ということがある。
【0020】
図2(a)及び(b)に示すように、格納バネ15Lの上面部151Lには、端子台固定部154Lが、上面部151Lに対し立設した様子で、折り曲げ加工されている。上面部151Lには、端子台162L及びアース接続器163Lが配置されている。端子台162Lは、端子台取付ねじ166L及びナット167Lにより、端子台固定部154Lに固定されている。このように端子台162Lを配置することで、端子台154Lの奥行を短くして配置すること可能となり、収容部Cに容易に収容することができる。
なお、端子台162の配置は、2つの電源挿入口162Hが照明器具1の取付方向と同じ方向に連なって配置されている。
図1(b)に、右側の端子台162Rが備える2つの電源挿入口162HRが連なって配置された様子が示されており、左側の電源挿入口162HLも同様である(左側の電源挿入口162HLは図示せず)。
本実施例においては、端子台固定部154Lは、折り曲げ加工され形成されているが、上面部151Lに対し立設していれば足り、上面部151Lと別部品にしてもよい。
また、アース接続器163Lは、アース線164Lが接続されており、アース線164Lは、アース取付ねじ165Lにより、上面部に固定されている。
図2(a)は、照明器具1の左側を拡大したものであり、照明器具1の右側も左側と同様の構造である。
【0021】
また、電源装置161は、取付部材11にスライド挿入されている。このとき、電源装置161がスライド左方向に移動しないように、パッド16PLが、取付部材11に近接して貼り付けられており、スライド右方向にも、同様にパッド16PRが貼り付けられている。(スライド右方向については図示せず)このため、電源装置161は、スライド方向に移動することなく取付部材11に保持される。
【0022】
<設置の様子>
ここで、照明器具1をレースウェイ7(開口部71を下向きに配置した場合)へ設置の様子を説明する。
図3(a)に示すように、取付バネ14を開口部71に挿入し、照明器具1をレースウェイ7に押し込んで設置する。このとき端子台162Lは、取付部材11の上面に突出した状態で配置されている。これは、
図5に示すように、端子台162Lが収容部C(
図5の半透過グレー着色部)の外にある状態である。このような配置にすると、端子台162Lに電源線6を接続するときに、端子台162Lが収容部Cに配置されているときと比較して、電源線6の周辺に取付部材11の側面などの障害物がないため、電源線6を手指で掴んで端子台162Lに接続する動作が容易である。ここで端子台162Lは、電源線6を接続するときに、電源線6を手指で掴んで端子台162Lに接続する動作が可能な程度に収容部Cの外に配置してあればよい。
図3(a)の状態から、照明器具1をレースウェイ7へ押し付けるよう力を加え設置完了した様子は、
図3(b)に示すとおりであり、レースウェイ7の下面と照明器具1の上面との隙間が、ほぼ無いように接近して配置されている。
【0023】
レースウェイ7は、
図4(a)及び(b)に示すように、天井などに設置された吊りボルト79で、吊り下げられ施工されることがある。
図4(a)及び(b)、
図5並びに
図6に示すように、レースウェイ7に、その断面をちょうど囲うように吊り金具77が取り付けられ、吊り金具77の上部には、吊りボルト79をちょうど通す穴が設けられており、その穴に吊りボルト79を通し、ナット78U及び78Dで、吊り金具77を挟み込むように固定する。吊り金具77は、レースウェイを吊り下げる時に一般的に使用される部材である。レースウェイ1本に対する吊りボルト及び吊り金具の数量は任意である。
【0024】
図4(a)及び
図5に示すように、吊り金具77が端子台162Lと干渉しない位置にある場合、端子台162Lはレースウェイ7の内部に端子台162Lの一部が収容された状態で、照明器具1をレースウェイ7に設置することができる。
図4(b)及び
図6に示すように、吊り金具77が端子台162Lと干渉する位置にある場合、端子台162Lが吊り金具77によって下方側に押され、格納バネ15が変形することで、底面111側に移動し、収容部Cに端子台162Lが収容される。
このような構成にすることで、電源線の端子台162Lへの接続を容易にしながら、レースウェイ7の下面に、端子台162Lと干渉する部材があったとしても、照明器具1をレースウェイ7に近接して設置することができる。ここで説明した「設置の様子」は、照明器器具1の左側に係る部分を説明したものであるが、右側も同様の構造であり、「設置の様子」も左側同様である。
【0025】
<2.第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態に係る照明器具2について図面を参照しながら説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態で説明したレースウェイ7の設置の向きが、上下逆方向、すなわち開口部を上側に設置されたレースウェイ(この状態をレースウェイ7Uとし、
図7に示す)に、設置可能な照明器具を提供するものである。
図7に示すように、設置対象であるレースウェイ7Uは、開口部71と開口外縁部72a及び72bを備える。
【0026】
第2の実施形態における照明器具2は、第1の実施形態における照明器具1とほぼ同じ構成である。双方の相違点は、取付バネ(引掛部材)がレースウェイ7Uに対応した取付バネ(引掛部材)24L及び取付バネ(引掛部材)24R(以下、「取付バネ(引掛部材)24」と総称する。)となっている点のみである。ここでは、双方の相違点である取付バネ24を中心に説明する。
図8(a)及び(b)に示すように、照明器具2は、取付バネ24L、バネ部242L、脚部241Lを備える。ここで、
図8(a)及び(b)は、照明器具2の左側を説明したものである。図示していないが、照明器具2の右側には左側同様に、取付バネ24R、バネ部242R、脚部241Rを備える。以下、バネ部242L及び242Rを「バネ部242」、脚部241L及び241Rを「脚部241」という。
【0027】
<設置の様子>
ここで、照明器具2のレースウェイ7Uへ設置の様子を説明する。
図9に示すように、バネ部242Lは、板状部材を折り曲げた、底部243L、底部の両端から略垂直に立設する側部244aL及び244bL、両側部の上端を鉤状に折り曲げた鉤部245aL及び245bLから成る、バネ性を備えた部材であり、レースウェイ7Uの幅よりも少し大きめに加工されており、ちょうどレースウェイ7Uを挟み込むように取り付けられる。
【0028】
第2の実施形態は、設置対象のレースウェイ7Uの開口部71が上向きに配置されているので、下側は、全く開口部がない状態となる。
図8(a)及び(b)に示すように、このような設置状態の場合、吊り金具77の位置によらず、レースウェイ7Uの下側と端子台162Lが干渉する。
この場合、第1の実施形態において、吊り金具77が端子台162Lと干渉していた場合と同様に、端子台162Lがレースウェイ7Uによって下方側に押され、格納バネ15が変形することで、底面111側に移動し、収容部Cに端子台162Lが収容される。
【0029】
照明器具2への電源接続は、取付バネ24をレースウェイ7Uに取り付ける前に実施する。端子台162Lは、取付部材11の上面に突出した状態で配置されているため、第1の実施形態と同様に、端子台162Lに電源線6を接続するときに、端子台が収容部Cに配置されているときと比較して、電源線の周辺に取付部材11の側面などの障害物がないため、電源線6を手指で掴んで端子台162に接続する動作が容易である。設置完了した様子は、
図8(a)及び(b)に示すとおり、レースウェイ7の下面と照明器具1の上面との隙間が、ほぼ無いように接近して配置されている。
【0030】
このような構成にすることで、電源線の端子台162Lへの接続を容易にしながら、レースウェイ7Uの下面に、端子台162Lと干渉する部材があったとしても、照明器具1をレースウェイ7に近接して設置することができる。ここで説明した「設置の様子」は、照明器具2の左側に係る部分を説明したものであるが、右側も同様の構造であり、「設置の様子」も同様である。
【0031】
<3.変形例>
各実施形態の照明器具は、一例であり変更することが可能である。以下に例を挙げて説明する。
<第1の変形例>
各実施形態において、端子台162は端子台固定部154に固定されており端子台が押圧される構成であるが、端子台が移動することで、収容部Cに収容される部分が増せば足り、押圧される箇所は、端子台162に限らない。例えば、
図10に示すように、端子台固定部154の高さを端子台162の高さより高くして、端子台固定部154Lv(右側は、同様に154Rv)とし、端子台固定部154Lvが押圧されるようにしてもよい。なお、端子台、端子台固定部のどちらが押圧されるにせよ、押圧される部分に、緩衝材を適宜使用してもよい。
【0032】
<第2の変形例>
各実施形態において、取付バネ24は取付ねじS4で取付部材11に固定されているが、取付部材11に直接、間接に保持されていれば足りる。例えば、取付部材11の長手方向に沿ってレール部を設け、そのレール部に挿入可能なように取付バネを加工し、取付バネをレールに挿入することで、取付バネを取付部材に保持してもよい。このような構成にすることで、取付バネを照明器具の長手方向に移動させることができ、レースウェイなどのレール状部材に、吊り金具などの照明器具と干渉する部材があったとしても、干渉する部材を回避して取付可能な照明器具を提供することができる。
【0033】
<第3の変形例>
各実施形態においては、取付バネ(引掛部材)により、レースウェイに取り付ける形態であるが、設置対象は、レースウェイに限らず、天井面、壁面、床面などの略平面でもよい。設置対象が平面の場合は、設置面に取付バネ(引掛部材)用の穴を設ける方法、設置面にねじ止めするためのねじ止め用ホルダーを使用する方法など適宜である。
【0034】
<4.発明の抽出>
以下、更に本発明の一実施形態としての照明器具の構成及びその変形例と効果について説明する。
【0035】
(1)本発明の一実施形態に係る照明器具は、端子台と、前記端子台の少なくとも一部が収容可能な収容部を備え、前記端子台は、前記収容部から少なくとも一部が突出するよう弾性部材に支持されており、前記端子台が押圧されると、前記弾性部材が変形して前記収容部に収容される部分が増す照明器具である
【0036】
この構成によれば、レースウェイ等に取り付ける際に、電源線の端子台への接続を容易にしながら、吊り金具等の障害物によらず、照明器具とレースウェイ等に近接して所望の場所に取り付けできる効果を持つ照明器具を提供することができる。
【0037】
(2)前記弾性部材は板バネである前記(1)に記載の照明器具としてもよい。
【0038】
この構成によれば、前記(1)の効果を備えながら、端子台を容易に支持することが可能な弾性部材を備えた照明器具を提供することができる。
【0039】
(3)前記弾性部材及び前記照明器具の外郭は、保護接地可能な金属製であって、
前記弾性部材には接地端子が設置されており、前記照明器具の外郭に保護接地され、
前記弾性部材と前記照明器具の外郭が導体接続されていることで接地可能である
前記(1)又は前記(2)のいずれか1つに記載の照明器具としてもよい。
【0040】
この構成によれば、前記(1)又は(2)の効果を備えながら、容易に保護接地可能な照明器具を提供することができる。
【0041】
(4)レール状部材の開口部に引掛けて取付可能な引掛部材を備えた前記(1)から(3)のいずれか1つに記載の照明器具としてもよい。
【0042】
この構成によれば、前記(1)から(3)いずれか1つの効果を備えながら、レースウェイなどのレール状部材に引掛けて、容易に取付可能な照明器具を提供することができる。
【0043】
(5)前記照明器具は、前記引掛部材を備え、前記引掛部材は前記照明器具の長手方向に移動可能である前記(4)に記載の照明器具としてもよい。
【0044】
この構成によれば、前記(4)の効果を備えながら、レースウェイなどのレール状部材に、吊り金具などの照明器具と干渉する部材があったとしても、干渉する部材を回避して取付可能な照明器具を提供することができる。
【0045】
(6)本発明の一実施形態に係る照明器具は、端子台と、前記端子台の少なくとも一部が収容可能な収容部を備え、前記端子台は、前記収容部から少なくとも一部が突出するよう弾性部材に支持されており、前記弾性部材は、端子台固定部を備え、前記端子台は、前記端子台固定部に固定されており、前記端子台固定部が押圧されると、前記弾性部材が変形して前記収容部に収容される部分が増す照明器具である。
【0046】
この構成によれば、レースウェイ等に取り付ける際に、電源線の端子台への接続を容易にしながら、吊り金具等の障害物によらず、照明器具とレースウェイ等に近接して所望の場所に取り付けできる効果を持つ照明器具を提供することができる。
【0047】
(7)前記端子台は、複数の電源挿入口を備え、前記複数の電源挿入口は、前記照明器具の取付方向と略同方向に連なって配置された前記(1)から(6)のいずれか1つに記載の照明器具としてもよい。
【0048】
この構成によれば、前記(1)から(6)のいずれか1つの効果を備えながら、端子台の奥行を短くして配置すること可能となり、収容部Cに容易に収容することができる。
【0049】
このように、本発明はここで記載していない様々な実施形態等を含むことはもちろんである。したがって、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
【符号の説明】
【0050】
1、2、1v 照明器具
11 取付部材
111 底面
112、112L、112R 側壁凸部
C 収容部
12 カバー部材
13、13L、13R キャップ部材
14、14L、14R 取付バネ、引掛部材
141、141L、141R 脚部
142、142L、142R バネ部
24、24L、24R 取付バネ、引掛部材
241、241L、241R 脚部
242、242L、242R バネ部
243、243L、243R 底部
244、244aL、244bL、244aR、244bR 側部
245、245aL、245bL、245bR、245bR 鉤部
S4L、S4La、S5Lb、S4Lc、S5Ld 取付バネ取付ねじ
15、15L、15R 格納バネ、弾性部材
151、151L、151R 上面部
152、152L、152R 板バネ部
153、153L、153R 取付部材固定部
154、154L、154R 154Lv、154Rv 端子台固定部
157、157L、157R 端子台取付ねじ用穴
158、158L、158R アース線取付ねじ用穴
159、159a、159b 取付部材固定ねじ用穴
S5La、S5Lb 格納バネ取付ねじ
161 電源装置
16PL、16PR パッド
16WL、16WR 電源配線
162、162L、162R 端子台
162H、162HL、162HR 電源挿入口
166、166 端子台取付ねじ
167、167L、167R ナット
163、163L、163R アース接続器
164、164L、164R アース線
165、165L、165R アース線取付ねじ
6 電源線
18 プリント基板
19 LED、光源
7、7U レースウェイ、レール状部材
71 開口部
72、72a、72b 開口外縁部
77 吊り金具
78、78U、78D ナット
79 吊りボルト