IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凌陽科技股▲ふん▼有限公司の特許一覧 ▶ 高熹騰の特許一覧

<>
  • 特許-バイオセンサチップ 図1
  • 特許-バイオセンサチップ 図2A
  • 特許-バイオセンサチップ 図2B
  • 特許-バイオセンサチップ 図3
  • 特許-バイオセンサチップ 図4
  • 特許-バイオセンサチップ 図5
  • 特許-バイオセンサチップ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-21
(45)【発行日】2024-05-29
(54)【発明の名称】バイオセンサチップ
(51)【国際特許分類】
   G01N 27/414 20060101AFI20240522BHJP
【FI】
G01N27/414 301P
G01N27/414 301V
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2023018017
(22)【出願日】2023-02-09
(65)【公開番号】P2023133145
(43)【公開日】2023-09-22
【審査請求日】2023-02-09
(31)【優先権主張番号】111108984
(32)【優先日】2022-03-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】501201465
【氏名又は名称】凌陽科技股▲ふん▼有限公司
(73)【特許権者】
【識別番号】523045766
【氏名又は名称】高熹騰
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】高熹騰
(72)【発明者】
【氏名】鄭采和
【審査官】黒田 浩一
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-127757(JP,A)
【文献】特開2021-152477(JP,A)
【文献】特表2015-503729(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0355129(US,A1)
【文献】欧州特許出願公開第01542009(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 27/26-27/49
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板、及び前記基板上の少なくとも2つの感知ユニットを含み、
各前記感知ユニットは前記基板と電気的に接続され、
1つの前記感知ユニットは複数のバイオプローブを有し、もう1つの前記感知ユニットは前記バイオプローブを有さず、
前記2つの感知ユニットはマイクロ感応ゲートであり、前記基板及び前記2つの感知ユニットは電界効果トランジスタを構成し
ターゲットを有する測定サンプルが前記2つの感知ユニットとそれぞれ接触すると、前記感知ユニットの前記バイオプローブは前記測定サンプル中の前記ターゲットを捕捉し、これにより1つの前記感知ユニットに電圧変化が生じて、測定可能な信号変化が生じ、さらにもう1つの前記感知ユニットは陰性対照(negative control)とし、前記陰性対照及び前記信号変化により、前記測定サンプルの前記ターゲットの濃度又は数量を得る、
バイオセンサチップ。
【請求項2】
前記測定サンプルの前記ターゲットは細菌又はウイルスであることを特徴とする、請求項1に記載のバイオセンサチップ。
【請求項3】
前記測定サンプルは血漿又は全血であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のバイオセンサチップ。
【請求項4】
第1感知領域及び第2感知領域を少なくとも有する基板、並びに複数の感知ユニットを含み、
前記感知ユニットは前記基板上に設置されて前記基板と電気的に接続され、
一部の前記感知ユニットは前記基板の前記第1感知領域に設置され、その他の前記感知ユニットは前記基板の前記第2感知領域に設置され、
前記第1感知領域内の一部の前記感知ユニットは複数の第1バイオプローブを有し、1つの前記感知ユニットは前記第1バイオプローブを有さず、
前記第2感知領域内のその他の前記感知ユニットは複数の第2バイオプローブを有し、前記第2感知領域内の1つの前記感知ユニットは前記第2バイオプローブを有さず、
前記感知ユニットはマイクロ感応ゲートであり、前記基板及び前記感知ユニットは電界効果トランジスタを構成し
測定サンプルが前記第1感知領域の一部の前記感知ユニット及び前記第2感知領域のその他の前記感知ユニットと接触すると、前記第1感知領域において、一部の前記感知ユニットの前記第1バイオプローブは前記測定サンプルの第1ターゲットを捕捉し、これにより前記第1感知領域における前記第1バイオプローブを有する一部の前記感知ユニットに第1総電圧変化が生じて測定可能な第1信号変化が生じ、
前記第1感知領域において、前記第1バイオプローブを有さない1つの前記感知ユニットを第1陰性対照とし、前記第1感知領域で得られた前記第1陰性対照及び前記第1信号変化により、前記測定サンプルの前記第1ターゲットの第1濃度又は第1数量を得、
前記第2感知領域において、その他の前記感知ユニットの前記第2バイオプローブは前記測定サンプルの第2ターゲットを捕捉し、これにより前記第2感知領域における前記第2バイオプローブを有するその他の前記感知ユニットに第2総電圧変化が生じて測定可能な第2信号変化が生じ、
前記第2感知領域において、前記第2バイオプローブを有さない1つの前記感知ユニットを第2陰性対照とし、前記第2感知領域で得られた前記第2陰性対照及び前記第2信号変化により、前記測定サンプルの前記第2ターゲットの第2濃度又は第2数量を得る、
バイオセンサチップ。
【請求項5】
前記第1感知領域の前記感知ユニットは互いに電気的に接続され、前記第2感知領域のその他の前記感知ユニットは互いに電気的に接続され、前記第1感知領域の前記感知ユニット及び前記第2感知領域のその他の前記感知ユニットは互いに電気的に独立することを特徴とする、請求項4に記載のバイオセンサチップ。
【請求項6】
前記測定サンプルは血漿又は全血であることを特徴とする、請求項4に記載のバイオセンサチップ。
【請求項7】
前記第1ターゲット及び前記第2ターゲットは異なることを特徴とする、請求項4に記載のバイオセンサチップ。
【請求項8】
前記第1ターゲットは細菌であり、前記第2ターゲットはウイルスであることを特徴とする、請求項4に記載のバイオセンサチップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はバイオセンサの技術分野に関し、特にバイオセンサチップ及びその感知方法に関する。
【背景技術】
【0002】
バイオセンサ(biosensor)は生体物質を感知及び検出する装置であり、電子、電気化学、光学及び機械などの検出の原則に基づいて操作を行う。トランジスタを含むバイオセンサは、生命体(bio-entity)又は生体物質(biomolecule)の電荷、光子及び機械などの特性を電気的に感知できるセンサである。
検出は、生命体又は生体物質自体を検出する方式、或いは特定の反応物と生命体又は生体物質との間の相互作用(interaction)及び反応(reaction)などを検出する方式により実行できる。このタイプの生化学センサは、半導体の製造プロセスを採用して製造でき、従って迅速に電子信号を変換でき、さらに集積回路(IC)及び微小電気機械システム(MEM)に容易に応用できる。
【0003】
バイオチップは、実質的に数百又は数千種の生化学反応を同時に実行できる複数の小型化した実験室である。バイオチップは特定の生体物質の検出、その特性の測定、信号の処理が可能であり、さらに直接データを分析できる。バイオチップにより、研究者は疾病の診断(disease diagnosis)から生物反応因子の検出(detection of bioreaction agent)などまで数種の目的に基づいて、迅速に大ロットであるが少量の生物学的分析物(biological analyte)をスクリーニングできる。
先進的なバイオチップは、マイクロ流体(microfluidics)を伴う複数のセンサを使用して、反応、感知及び試料管理を統合する。バイオ電界効果トランジスタ(BioFET、biological field-effect transistor又はbio-organic field-effect transistor)は、生体物質又は生命体を電気的に感知するためのトランジスタを含むバイオセンサでよい。
バイオ電界効果トランジスタは多くの面での応用が効果的であるのと同時に、その製造及び/又は操作の難度もこれに伴って上昇しており、その難度は半導体製造プロセス、生物学的応用、半導体製造プロセスの制限及び/又は限界、電子信号及び生物学的応用の感度及び解析度に起因し、並びに/或いはLSIプロセス(LSI process)の実施におけるその他の難度に由来する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
既存技術の欠点に基づき、本発明の主な目的は電界効果トランジスタのゲートを延伸し、マイクロ感応ゲート(微感應閘極)構造を有するバイオセンサチップを形成し、マイクロ感応ゲートを利用して測定サンプル内のターゲットを検出することである。延伸したマイクロ感応ゲートにより電界効果トランジスタ及び測定サンプルが直接接触するのを防止し、バイオセンサチップ全体の安定性を高めることが可能である。
【0005】
本発明の別の目的は、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタからなるバイオセンサチップを提供することである。表面化学固定技術を利用して複数のバイオプローブを電界効果トランジスタのマイクロ感応ゲートに固定し、これらのプローブを利用して測定サンプル内のターゲットを捕捉する。これらのターゲット自体の負電荷は電界効果トランジスタの電荷分布に影響を及ぼし、さらには電界効果トランジスタの電気特性により測定可能な信号変化が生じる。これらの信号変化は、測定サンプル中のターゲットの数量又は濃度を示すことが可能である。
【0006】
本発明の別の目的は、次のバイオセンサチップを提供することである。バイオセンサチップに複数の感知領域を有し、各感知領域内に複数の感知ユニットを有し、異なる感知領域内の感知ユニットは異なるバイオプローブを有する。各種類のプローブは特定のターゲットに対応し、これによりバイオセンサチップは同一時間内で同一の測定サンプルにおける異なるターゲットの濃度又は数量を検出でき、迅速に検出結果を得ることが可能である。
【0007】
本発明のもう1つの目的は、次のバイオセンサチップを提供することである。これはアンテナ効果を利用して、バイオセンサチップ及び測定サンプルが接触した後に得られる生物信号を増幅し、その検出結果をより正確にする。
【0008】
本発明の更なる目的は、次のバイオセンサチップを提供することである。このバイオセンサチップの製造プロセスは標準的な半導体製造プロセスを組み合わせることが可能なため、良好な安定性を有し、大量に生産できる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的に基づき、本発明は次のバイオセンサチップを提供する。
バイオセンサチップは基板及び基板上の少なくとも2つの感知ユニットを含み、2つの感知ユニットはそれぞれ基板と電気的に接続され、1つの感知ユニットは複数のバイオプローブを有し、もう1つの感知ユニットはバイオプローブを有さない。ターゲットを有する測定サンプルが2つの感知ユニットとそれぞれ接触すると、1つの感知ユニットの複数のバイオプローブは測定サンプル中のターゲットを捕捉するのに用いられ、これにより1つの感知ユニットに電圧変化が生じて、測定可能な信号変化が生じる。さらにもう1つの感知ユニットは陰性対照群(negative control)とし、陰性対照群及び信号変化により、測定サンプルのターゲットの濃度又は数量を得る。
【0010】
上記に基づき、本発明はさらに次のバイオセンサチップを提供する。
バイオセンサチップは基板を含み、基板上に第1感知領域及び第2感知領域、並びに複数の感知ユニットを少なくとも有する。これらの感知ユニットは基板上に設置されて基板と電気的に接続され、一部の感知ユニットは基板の第1感知領域に設置され、その他の感知ユニットは基板の第2感知領域に設置される。第1感知領域内の一部の感知ユニットは複数の第1バイオプローブを有し、1つの感知ユニットはバイオプローブを有さず、第2感知領域内のその他の感知ユニットは複数の第2バイオプローブを有し、第2感知領域内の1つの感知ユニットは第2バイオプローブを有さない。測定サンプルが該第1感知領域の一部の感知ユニット及び第2感知領域のその他の感知ユニットと接触すると、第1感知領域において、一部の感知ユニットの第1バイオプローブは測定サンプルの第1ターゲットを捕捉し、これにより第1感知領域における第1バイオプローブを有する一部の感知ユニットに第1総電圧変化が生じて、測定可能な第1信号変化が生じる。さらに第1感知領域において、第1バイオプローブを有さない1つの感知ユニットを第1陰性対照とし、第1感知領域で得られた第1陰性対照群及び第1信号変化により、測定サンプルの第1ターゲットの第1濃度又は第1数量を得る。さらに第2感知領域において、その他の感知ユニットの第2バイオプローブは測定サンプルの第2ターゲットを捕捉し、これにより第2感知領域における第2バイオプローブを有するその他の感知ユニットに第2総電圧変化が生じて、測定可能な第2信号変化が生じる。さらに第2感知領域において、第2バイオプローブを有さない1つの感知ユニットを第2陰性対照群とし、第2感知領域で得られた陰性対照及び第2信号変化により、測定サンプルの第2ターゲットの第2濃度又は第2数量を得る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明が開示する技術に係る、バイオセンサチップの構造概要図を示す。
図2A】本発明が開示する技術に係る、バイオセンサチップを構成し、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタの構造概要図を示す。
図2B】本発明が開示する技術に係る、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタを利用して測定サンプルを検出する回路構造の概要図を示す。
図3】本発明が開示する技術に係る、バイオセンサチップを利用してpH値の測定を行ったデータ図を示す。
図4】本発明が開示する技術に係る、バイオセンサチップを利用して細菌の測定を行ったデータ図を示す。
図5】本発明が開示する技術に係る、バイオセンサチップを利用して全血の干渉試験を行ったデータ図を示す。
図6】本発明が開示する技術に係る、バイオセンサチップ中に複数の感知領域を有し、同じ測定サンプル中の各種ターゲットを検出するための複数の感知ユニットを各感知領域内に有する概要図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
まず図1を参照されたい。図1はバイオセンサチップの概要図を示す。
図1において、バイオセンサチップ1は少なくとも第1感知ユニット20及び第2感知ユニット30からなり、第1感知ユニット20及び第2感知ユニット30はそれぞれ基板10上に設置され、基板10と電気的に接続され、第1感知ユニット20及び第2感知ユニット30はそれぞれ電気的に独立する。このほか、第1感知ユニット20はさらに複数のバイオプローブ28を有し、第2感知ユニット30はいかなるバイオプローブ28も有さず、第2感知ユニット30は第1感知ユニット20の陰性対照群(negative control)とする。
ターゲット(図示せず)を有する測定サンプル(図示せず)が第1感知ユニット20及び第2感知ユニット30とそれぞれ接触すると、第1感知ユニット20のみがバイオプローブ28を有するため、バイオプローブ28により測定サンプル(図示せず)中のターゲット(図示せず)を捕捉でき、第1感知ユニット20はバイオプローブ28の存在により、測定可能な信号変化が生じる。第2感知ユニット30はいかなるバイオプローブ28も有さないため、いかなる信号変化も生じず、従って第2感知ユニット30の陰性対照群及び第1感知ユニット20に生じた信号変化により、測定サンプル(図示せず)のターゲット(図示せず)の濃度又は数量を得ることが可能である。
説明すべきことは、本発明が開示するバイオセンサチップ1中の第1感知ユニット20及び第2感知ユニット30は、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタからなることであり、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタの構造は後に詳述する。
【0013】
続いて、図2Aを参照されたい。図2Aは、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタの構造概要図を示す。
図2Aにおいて、マイクロ感応ゲート250を有する電界効果トランジスタは、例えばNチャネル金属酸化膜半導体(NMOS)でよく、その構造はシリコン基板202、ソース(source electrode)212、ドレイン(drain electrode)214、さらにソース212とドレイン214との間にあるチャネル領域(channel region)220、チャネル領域220に設置され、シリコン基板202の表面に位置する分離層(又はフィールド酸化層と呼ぶ)230及び分離層230上に設置される金属層240を少なくとも含む。
金属層240の上方は、測定サンプル(図示せず)と接触するのに用いられるウェル領域(well region)260であり、ウェル領域260内にマイクロ感応ゲート250を有し、このマイクロ感応ゲート250及び電界効果トランジスタの金属層240は電気的に接続される。説明すべきことは、上記マイクロ感応ゲート250を有する電界効果トランジスタの形成方式が、適合する相補型金属酸化膜半導体(CMOS)の製造プロセスを利用することであり、その形成手順は本発明の主たる技術的特徴ではないため、ここでは述べない。
【0014】
このほか、マイクロ感応ゲート250に複数のバイオプローブ28を有し、これらのバイオプローブ28は表面化学修飾技術を利用する。バイオセンサチップ1(図1に示す)を製造した後のバイオプローブの加工過程は、例えばディスペンサを利用し、バイオプローブ28を電界効果トランジスタのマイクロ感応ゲート250上に固定する。これらのバイオプローブ28は、測定サンプル(図示せず)中のターゲット(図示せず)を捕捉するのに用いられ、ターゲット(図示せず)がバイオプローブ28に捕捉されると、ターゲット(図示せず)自体が電荷を帯びるため、マイクロ感応ゲート250の電荷分布に影響を及ぼし、マイクロ感応ゲート250を有する電界効果トランジスタの電気的変化が生じ、これにより測定可能な信号変化が生じる。
本発明において、測定サンプルは体液、血漿又は全血でよい。測定サンプル中のターゲットは例えば大腸菌又はウイルスなどの細菌でよい。説明すべきことは、本発明の検出を行うとき、体液、血漿又は全血のこれらの測定サンプルを緩衝溶液(buffer)で希釈して、体液、血漿又は全血中のノイズを除去する必要があり、その希釈倍数は10~100倍であることである。
【0015】
続いて、図2Bを参照されたい。図2Bは、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタを利用して、測定サンプルを検出する回路構造の概要図を示す。
図2Bにおいて、ドレイン214、ソース212をそれぞれ外部処理ユニット50と電気的に接続する。ターゲット42を有する測定サンプル40をウェル領域260内に位置させ、さらに電界効果トランジスタのマイクロ感応ゲート250と接触させるとき、同時にドレイン214に2Vの電圧を付加し、さらに基準電極52を測定サンプル40と接触させ、マイクロ感応ゲート250の電圧値変化を測定するときに必要な電圧を供給する。
マイクロ感応ゲート250のバイオプローブ28は測定サンプル40内のターゲット42を捕捉し、ターゲット42自体が電荷を帯びるため、バイオプローブ28がターゲット42を捕捉するのと同時に、マイクロ感応ゲート250の電荷分布にも影響を及ぼし、マイクロ感応ゲート250に電圧変化が生じ、これにより電界効果トランジスタ全体に測定可能な信号変化が生じる。
【0016】
図1のバイオセンサチップ1を例とすると、測定サンプル40中のターゲット42、例えば大腸菌(E.coli)の濃度又は数量を検出しようとする場合、まず測定サンプル40を第1感知ユニット20及び第2感知ユニット30とそれぞれ接触させる。具体的には、測定サンプルをウェル領域260内に位置させ、さらに電界効果トランジスタのマイクロ感応ゲート250と接触させ、同様に第1感知ユニット20及び第2感知ユニット30のドレイン214に2Vの電圧を付加し、さらに基準電極52を第1感知ユニット20及び第2感知ユニット30上の測定サンプル40とそれぞれ接触させる。
一定時間静置すると、第1感知ユニット20とする、マイクロ感応ゲート250を有する電界効果トランジスタはバイオプローブ28を有するため、測定サンプル40中の大腸菌42はマイクロ感応ゲート250のバイオプローブ28に捕捉される。大腸菌42の細胞壁の大半は負電荷を帯びるため、この負電荷はマイクロ感応ゲート250を有する電界効果トランジスタの電荷分布に影響を及ぼし、マイクロ感応ゲート250を有する電界効果トランジスタの電気的変化が生じ、これにより測定可能な信号変化が生じる。また、第2感知ユニット30とするもう1つの電界効果トランジスタのマイクロ感応ゲートはバイオプローブを有さず、従ってマイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタはドレインに付加される電圧(Vd=2V)のみを有するため、これによって第2感知ユニット30が外部処理ユニットに伝送する信号は、陰性対照群又はブランク試験と見なすことが可能である。第1感知ユニット20が測定して得た信号変化及び第2感知ユニット30の陰性対照群により、測定サンプル40中のターゲット42、すなわち大腸菌の濃度又は数量を得ることが可能である。
【0017】
このほか、本発明において、pH値、大腸菌の濃度に対するバイオセンサチップ1の検出能力をより理解するため、pH値及び大腸菌の検査をそれぞれ行う。
【0018】
pH値の検査
図3に示す通り、本発明が開示するバイオセンサチップ1を異なるpH値の液体環境に位置させて、異なる信号反応を得る。図3において、pH=7を標準状態とし(図中Gの曲線及びBの曲線でそれぞれ示す)、バイオセンサチップ1が例えばpH値が5(pH=5)であるなど酸性環境にあるとき、左に偏移する信号反応が生じる。すなわち図中のOで示す曲線である。
バイオセンサチップ1が例えばpH値が8(pH=8)であるなどアルカリ性環境にあるとき、右に偏移する信号反応が生じる。すなわち図中のYで示す曲線である。このことから、本発明が開示するバイオセンサチップ1の信号反応及び液体のpH値は関係することがわかる。
【0019】
大腸菌の検査
この大腸菌の検査において、本発明が開示するバイオセンサチップ1表面のバイオプローブは大腸菌プローブであり、このとき測定サンプルは大腸菌を有する全血であり、その体積は100μLである。大腸菌を有する全血の測定サンプルを図2Bのようなウェル領域260内に位置させることにより、マイクロ感応ゲート250の大腸菌プローブ28は全血(測定サンプル)中の大腸菌を捕捉でき、信号の変化により10cfu/mLの大腸菌濃度を測定できる。図4にBで示す曲線の通りである。既存の検出方法と比較して、その感度は10~1000倍に達し、測定サンプルは余計な培養時間を必要としないため、検出に必要な時間を大幅に低下させる。
【0020】
無菌の全血の検査
この無菌の全血の検査において、バイオセンサチップ1表面のバイオプローブ28は同様に大腸菌プローブであり、同様に無菌の全血(測定サンプル)を図2B中のウェル領域260内に位置させる。全血の測定サンプル内にいかなる大腸菌もないため、マイクロ感応ゲート250の大腸菌プローブ28はいかなる大腸菌も捕捉せず、従っていかなる信号も生成されない。図5に示す通りである。
【0021】
続いて、図6を参照されたい。図6は、バイオセンサチップ中に複数の感知領域を有し、同じ測定サンプル中の各種ターゲットを検出するための複数の感知ユニットを各感知領域内に有するもう1つの実施例の概要図を示す。
図6において、バイオセンサチップ2は少なくとも2つの感知領域60A及び60Bを有し、第1感知領域60A内に複数の第1感知ユニット70を有し、第2感知領域60B内に複数の第2感知ユニット80を有する。複数の第1感知ユニット70及び複数の第2感知ユニット80はそれぞれ基板60と電気的に接続され、複数の第1感知ユニット70の間は互いに並列の方式で電気的に接続され、複数の第2感知ユニット80は互いに並列の方式で電気的に接続され、第1感知領域60A内の複数の第1感知ユニット70及び第2感知領域60Bの複数の第2感知ユニット80は互いに電気的に独立する。第1感知領域60Aの一部の第1感知ユニット70は第1バイオプローブ78を有し、第1感知領域60Aの1つの第1感知ユニット72はいかなるバイオプローブも有さず、同様に、第2感知領域60Bの一部の第2感知ユニット80は第2バイオプローブ88を有し、第2感知領域60Bの1つの第2感知ユニット82はいかなるバイオプローブも有さない。
この実施例において、第1バイオプローブ78及び第2バイオプローブ88は異なるバイオプローブであり、同一の測定サンプル中の2つの異なるターゲットを捕捉するのに用いられる。
第1バイオプローブ78は例えば大腸菌などの細菌を捕捉するのに用いられ、第2バイオプローブ88はウイルスを捕捉するのに用いられ、その反対でもよい。その他の実施例において、バイオセンサチップ2は4つ、6つ、又はより多くの感知領域に区分することもでき、異なる感知領域の複数の感知ユニットは、同一の測定サンプル中の複数の異なるターゲットを捕捉するための異なるバイオプローブを有する。これにより、より迅速に単一の測定サンプル中から測定サンプル中の各種ターゲットを検出でき、後続の関連スタッフに提供してより精確な判断又は研究を行う。
【0022】
従って、図6のバイオセンサチップ2を例とすると、測定サンプル中の複数のターゲットの濃度又は数量を検出しようとする場合、まず測定サンプルを第1感知領域60Aの複数の第1感知ユニット70、及び第2感知領域60Bの複数の第2感知ユニット80に同時に位置させる。続いて、前記図2Bと同じであり、第1感知領域60Aにおける複数の第1感知ユニット70の第1バイオプローブ78が測定サンプルと接触し、第1ターゲットを捕捉して生じる第1電圧値変化について、第1感知ユニット70とし、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタを介して、この第1電圧値変化を外部処理ユニットに出力する。
さらに並列方式で第1感知領域60Aの複数の第1感知ユニット70が出力する合計の第1電圧値変化を計算し、この出力する合計の第1電圧値変化に対応する第1信号変化が生じる。このほか、第1感知領域60Aの1つの第1感知ユニット72はいかなる第1バイオプローブ78も有さず、この第1感知ユニット72も同様に測定サンプルと接触するが、第1ターゲットを捕捉する第1バイオプローブ78を有さないため、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタのドレイン(図2Bに示す)に付加される電圧(Vd=2V)のみを有する。従ってこの第1感知ユニット72が外部処理ユニットに伝送する信号は、陰性対照群又はブランク試験と見なすことが可能である。この陰性対照群(又はブランク試験)及び第1信号変化により、測定サンプル内の第1ターゲットの総数量又は総濃度を判断する。
【0023】
同様に、第2感知領域60Bにおける複数の第2感知ユニット80の第2バイオプローブ88も、測定サンプル内の第2ターゲットを捕捉すると第2電圧値変化が生じ、さらに第2感知ユニット80とする電界効果トランジスタを介して、この第2電圧値変化を外部処理ユニットに出力する。さらに並列の方式で第2感知領域60Bの複数の第2感知ユニット80が出力する合計の第2電圧値変化を計算し、この出力する合計の第2電圧値変化に対応する第2信号変化が生じる。前述と同じように、第2感知領域60Bの1つの第2感知ユニット82は第2バイオプローブ88を有さず、この第2感知ユニット82も同様に測定サンプルと接触するが、第2ターゲットを捕捉しないため、マイクロ感応ゲートを有する電界効果トランジスタのドレイン(図2Bに示す)に付加される電圧(Vd=2V)のみを有する。従ってこの第2感知ユニット82が外部処理ユニットに伝送する信号は、陰性対照群又はブランク試験と見なすことが可能である。
この陰性対照群(又はブランク試験)及び第2信号変化により、測定サンプル内の第2ターゲットの総数量又は総濃度を判断する。バイオセンサチップ2が同一測定サンプル内の複数の異なるターゲットの数量又は濃度を検出することにより、後続の関連スタッフに迅速に提供し、研究して判断できる。これにより、既存技術のバイオセンサチップがターゲットの存在の有無を検出することしかできず、ターゲットを定量又は定性できないという技術的課題を解決した。
【符号の説明】
【0024】
1 バイオセンサチップ
2 バイオセンサチップ
10 基板
60 基板
202 シリコン基板
212 ソース
214 ドレイン
220 チャネル領域
230 分離層
240 金属層
250 マイクロ感応ゲート
260 ウェル領域
28 バイオプローブ
30 第2感知ユニット
40 測定サンプル
42 ターゲット
50 外部処理ユニット
52 基準電極
60A 第1感知領域
60B 第2感知領域
70 第1バイオプローブを有する第1感知ユニット
72 第1バイオプローブを有さない第1感知ユニット
78 第1バイオプローブ
80 第2バイオプローブを有する第2感知ユニット
82 第2バイオプローブを有さない第2感知ユニット
88 第2バイオプローブ
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5
図6