(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-22
(45)【発行日】2024-05-30
(54)【発明の名称】既設家屋の耐震補強構造
(51)【国際特許分類】
E04G 23/02 20060101AFI20240523BHJP
E04H 9/02 20060101ALI20240523BHJP
E02D 27/00 20060101ALI20240523BHJP
E02D 5/22 20060101ALI20240523BHJP
【FI】
E04G23/02 D
E04H9/02 301
E02D27/00 C
E02D5/22
(21)【出願番号】P 2024022821
(22)【出願日】2024-02-19
【審査請求日】2024-02-19
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】595101665
【氏名又は名称】株式会社オーク
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】樫本 孝彦
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-165937(JP,A)
【文献】特開2006-028877(JP,A)
【文献】特開2019-039233(JP,A)
【文献】特開2008-006279(JP,A)
【文献】特開2013-083136(JP,A)
【文献】特開2021-188504(JP,A)
【文献】特開2009-057816(JP,A)
【文献】特開平11-061846(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 23/02
E04H 9/02
E02D 27/00 -27/52
E02D 5/22 - 5/80
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設家屋の室内に、新たに設置された既設家屋の耐震補強構造であって、
柱フレーム及び天井フレーム並びに下部フレームとして前記室内に設置された防護フレームと、
前記防護フレームの下部に設けられた基礎と、
前記基礎に設けられている貫通孔に挿入
して地盤に
打ち込むことによって、不等沈下対策を施す複数の杭と、を有
し、
前記防護フレームには、耐火材が設けられ、
前記耐火材は、前記室内の天井及び床並びに壁を構築してなり、さらに、
前記天井フレームには、金網が設けられると共に、該金網の上面には防火シートが配置されてなる既設家屋の耐震補強構造。
【請求項2】
前記複数の杭の外周部には、それぞれ、一定間隔置きリブが設けられ、
前記リブの径は、前記地盤の深さが深くなるにつれ、径が徐々に小径になるように形成されている請求項1に記載の既設家屋の耐震補強構造。
【請求項3】
前記室内の壁の少なくとも一面に、棚状のフレームが設置されてなる請求項1又は2に記載の既設家屋の耐震補強構造。
【請求項4】
前記室内の床下には、室内から室外に人が脱出することができる脱出口が設けられてなる請求項1又は2に記載の既設家屋の耐震補強構造。
【請求項5】
前記室内には、タンクが設けられ、
前記タンクには、外部から水を供給することができる給水路が設けられると共に、前記タンクから排出された水を再び前記タンクに戻す循環路が設けられ、
前記循環路には、蛇口が設けられてなる請求項1又は2に記載の既設家屋の耐震補強構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設家屋の耐震補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地震による建築物の倒壊及び破損から人命及び家財を守る方法として、建築物の一室内に、鉄骨を枠状に組み立てた鉄骨組構造を構築し、その内部を耐震ルームにする方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような方法では、液状化による既設家屋の傾きの防止、つまり、不等沈下対策が十分に行われていないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、不等沈下対策が十分に施されている既設家屋の耐震補強構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0007】
請求項1の発明によれば、既設家屋(K)の室内に、新たに設置された既設家屋の耐震補強構造(1)であって、
柱フレーム(21)及び天井フレーム(第1天井フレーム22,第2天井フレーム23)並びに下部フレーム(20)として前記室内に設置された防護フレーム(2)と、
前記防護フレーム(2)の下部に設けられた基礎(3)と、
前記基礎(3)に設けられている貫通孔に挿入して地盤(G)に打ち込むことによって、不等沈下対策を施す複数の杭(5)と、を有し、
前記防護フレーム(2)には、耐火材(耐火フローリング9a,耐火ボード9b,耐火ボード9c)が設けられ、
前記耐火材は、前記室内の天井及び床並びに壁を構築してなり、さらに、
前記天井フレーム(第2天井フレーム23)には、金網(10)が設けられると共に、該金網(10)の上面には防火シート(11)が配置されてなることを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明によれば、上記請求項1に記載の既設家屋の耐震補強構造において、前記複数の杭(5)の外周部には、それぞれ、一定間隔置きリブ(5a)が設けられ、
前記リブ(5a)の径は、前記地盤(G)の深さが深くなるにつれ、径が徐々に小径になるように形成されていることを特徴としている。
【0011】
請求項3の発明によれば、上記請求項1又は2に記載の既設家屋の耐震補強構造において、前記室内の壁の少なくとも一面に、棚状のフレーム(12)が設置されてなることを特徴としている。
【0012】
請求項4の発明によれば、上記請求項1又は2に記載の既設家屋の耐震補強構造において、前記室内の床下には、室内から室外に人(H)が脱出することができる脱出口(13)が設けられてなることを特徴としている。
【0013】
請求項5の発明によれば、上記請求項1又は2に記載の既設家屋の耐震補強構造において、前記室内には、タンク(15)が設けられ、
前記タンク(15)には、外部から水を供給することができる給水路(16a)が設けられると共に、前記タンク(15)から排出された水を再び前記タンク(15)に戻す循環路(16b)が設けられ、
前記循環路(16b)には、蛇口(17)が設けられてなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0015】
請求項1に係る発明によれば、既設家屋(K)の室内を防護フレーム(2)にて補強することができ、さらに、基礎(3)及び杭(5)を設けることにより、不等沈下対策を施すことができる。
【0016】
したがって、本発明によれば、不等沈下対策が十分に施されている既設家屋の耐震補強構造を提供することができる。
さらに、本発明によれば、地震発生の際に、金網(10)の上方から降ってくるガラスの破片などを金網(10)にて阻止することができると共に、床、壁、天井、すべてに防火対策を施し、さらには、金網(10)にも防火対策を施しているため、類焼を防止することができる。
【0017】
請求項2に係る発明によれば、リブ(5a)の径は、地盤(G)の深さが深くなるにつれ、径が徐々に小径になるように形成されているから、地盤(G)に対して楔効果を発揮させることができる。
【0020】
請求項3に係る発明によれば、室内の強度を向上させることができるとともに、普段は、家具などとして使用することができる。
【0021】
請求項4に係る発明によれば、地震発生などの非常時にドア、窓などから脱出不可能な時であっても、室外に脱出することができる。
【0022】
請求項5に係る発明によれば、生活水としての利用が可能となるばかりか、地震発生などの非常時の水としても利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】(a)は、既存家屋を示す正面図、(b)は、(a)に示す既存家屋に本発明の一実施形態に係る既設家屋の耐震補強構造を設置した状態を示す正面図である。
【
図2】同実施形態に係る既設家屋の耐震補強構造を示す斜視図である。
【
図3】同実施形態に係る既設家屋の耐震補強構造が設置された室内を主として示す正面図である。
【
図4】同実施形態に係る杭を地盤に打ち込む方法を説明するための説明図である。
【
図5】室内に床、壁、天井を構築する方法を説明するための説明図である。
【
図6】床下に脱出口及び床下収納庫が設けられていることを説明するための説明図である。
【
図7】室内に設置されているタンクの水の流れを説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
<既設家屋の耐震補強構造の説明>
以下、本発明に係る既設家屋の耐震補強構造の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
【0025】
本実施形態に係る既設家屋の耐震補強構造は、例えば、
図1(a)に示すような既設家屋Kの一室KAに、
図1(b)に示すように、新たに既設家屋の耐震補強構造1として設置されるものである。なお、
図1(a)に示す既設家屋Kは、柱Kaの下部に、コンクリート製布基礎Kbが設けられており、床下には、複数の束Kcが設けられている。
【0026】
既設家屋の耐震補強構造1は、
図2に示すように、
図1(a)に示す一室KAの室内に設置される防護フレーム2を備えている。この防護フレーム2は、
図2に示すように、
図1(a)に示す一室KAの室内の下部周枠に設けられる下部フレーム20を備えている。この下部フレーム20は、角パイプ等を接合することによって構成され、
図2に示すように、この下部フレーム20の4隅には、それぞれ、角パイプ等で構成される柱フレーム21が複数本(図示では3本)、一定間隔をおいて立設固定されている。そして、
図2に示すように、この4隅、それぞれに設けられている複数の柱フレーム21の中間部には、柱フレーム21間をつなぐように、角パイプ等で構成される第1天井フレーム22が柱フレーム21と直交する方向(水平方向)に設けられている。そしてさらに、
図2に示すように、4隅それぞれの複数の柱フレーム21の上部をすべてつなぐように、角パイプ等で構成される第2天井フレーム23が設けられている。この第2天井フレーム23には、
図2に示すように、野縁24と、野縁受け材25とが複数設けられている。また、
図2に示すように、4隅、それぞれに設けられている複数の柱フレーム21には、これら柱フレーム21間を補強する角パイプ等で構成されるブレース26が設けられている。
【0027】
かくして、このような防護フレーム2が、
図1(a)に示す一室KAの室内に設置されるようになっている。
【0028】
一方、
図2に示すように、防護フレーム2の下部フレーム20の下部には、コンクリート製の基礎3が設けられている。この基礎3には、
図2,
図3に示すように、一定間隔置きに、鉄筋4が埋設されている。そして、この基礎3には、図示はしないが、複数の杭貫通用開口部が形成されている。
【0029】
かくして、このような杭貫通用開口部(図示せず)には、
図2,
図3に示すように、地盤Gに打ち込まれる杭5が挿入されるようになっている。この杭5は、例えば、鋼管製、鉄筋等からなるもので、
図1~
図3に示すように、棒状に形成されている。そして、
図4に示すように、この杭5には、軸線方向(図示上下方向)に向かって、一定間隔置きに、正面視、横長矩形状のリブ5aが取り付けられている。このリブ5aは、軸線方向(図示上下方向)に向かって、径が徐々に小径になるように形成されている。したがって、このようなリブ5aを設けるようにすれば、
図2及び
図3に示す地盤Gに対して楔効果を発揮させることができることから、リブ5aがない場合に比べて、大きな支持力を得ることができる。なお、このリブ5aは、
図2及び
図3に示すように、地盤Gに軟弱層Gaがある場合に特に有効である。この場合、支持層Gbまで杭5を打ち込むようにすれば、軟弱層Gaがあったとしても、大きな支持力を得ることができ、さらに、上記のようなリブ5aを設けておけば、地盤Gに対して楔効果を発揮させることができるため、軟弱層Gaがあったとしても、さらに大きな支持力を得ることができる。
【0030】
ところで、杭5を地盤Gに打ち込むにあたっては、杭5を杭貫通用開口部(図示せず)に挿入したうえで、
図4に示す、油圧ハンマ6を用いて、地盤Gに打ち込まれることとなる。この際、
図4に示すように、油圧ハンマ6と杭5との間に、ロードセル7を設けておき、このロードセル7にて打撃によるひずみを電気的に検出するようにする。そして、
図4に示すように、このロードセル7にPC(Personal Computer)などで構成される記録レコーダ8を電気的に接続する。これにより、ロードセル7にて検出した打撃によるひずみに基づいて、記録レコーダ8にて、荷重の演算・記録を行うことができる。それゆえ、杭5を地盤Gに打ち込んでいる現場で、直ちに、杭5の支持力を確認することができる。かくして、このようにすれば、適切な支持力を確保した杭5の打ち込みが可能となる。
【0031】
したがって、上記のようにすれば、防護フレーム2にて、
図1(a)に示す一室KAの室内を補強することができ、さらに、基礎3及び杭5を設けることにより、不等沈下対策を施すことができる。それゆえ、本実施形態によれば、不等沈下対策が十分に施されている既設家屋の耐震補強構造を提供することができる。
【0032】
ところで、本実施形態においては、上記に加え、地震発生の際に生じる火災も大きな問題であることから、防火対策も施されている。この点、詳しく説明すると、
図5に示すように、防護フレーム2の下部フレーム20側には、燃えにくい材質で構成されている耐火フローリング9aが設置されている。これにより、
図1(a)に示す一室KAの室内の床を構築するようになっている。また、
図5に示すように、防護フレーム2の柱フレーム21には、燃えにくい材質で構成されている耐火ボード9bが設置されている。これにより、
図1(a)に示す一室KAの室内の壁を構築するようになっている。さらに、
図5に示すように、防護フレーム2の第2天井フレーム23には、燃えにくい材質で構成されている耐火ボード9cが設置されている。これにより、
図1(a)に示す一室KAの室内の天井を構築するようになっている。
【0033】
かくして、このようにすれば、床、壁、天井、すべてに防火対策を施すことができる。これにより、類焼を防止することができる。
【0034】
また、
図2及び
図5に示すように、野縁受け材25の上面には、金網10が、第2天井フレーム23の全面に亘って施されている。これにより、地震発生の際に、金網10の上方から降ってくるガラスの破片などを金網10にて阻止することができる。また、
図5に示すように、金網10の上面には、防火対策として、防火シート11が設置されている。
【0035】
一方、
図3に示すように、室内の壁を構築している耐火ボード9bの一面には、棚状のフレーム12が設置されている。これにより、室内の強度を向上させることができるとともに、普段は、家具などとして使用することができる。
【0036】
ところで、本実施形態においては、地震発生などの非常時にドア、窓などから脱出不可能な時であっても、
図1(a)に示す一室KAの室外に脱出できるように、
図3に示すように、耐火フローリング9aの床下には、脱出口13が設けられている。この脱出口13は、
図6に示すように、脱出口13を開閉できる扉13aが設けられており、非常時は、人Hが扉13aを開けて、脱出口13内に潜り込み、室外口13bから、
図1(a)に示す一室KAの室外に脱出できるようになっている。これにより、地震発生などの非常時にドア、窓などから脱出不可能な時であっても、室外に脱出することができることとなる。なお、
図3に示すように、耐火フローリング9aの床下には、複数の床下収納庫14が設けられており、
図6に示すように、複数の床下収納庫14が扉14aにてそれぞれ開閉できるようになっている。そして、中には、防災品14bを収納できるようになっている。これにより、万が一、脱出口13から室外に脱出することができない場合であっても、生命の維持は確保することができる。なお、防災品14bとしては、水や食料、ヘルメット、安全靴、バール、ハンマ、スコップ、消火器、ライト、ロープ、手動式携帯充電器、携帯ラジオ、寝袋などが例示される。
【0037】
一方、人の生命を維持するうえで、最も大事なものは水であることから、本実施形態においては、
図3に示すように、室内の壁を構築している耐火ボード9bの一面に、タンク15を設置している。このタンク15は、
図7に示すように、生活水として使用できる水Wを貯留できるようになっている。そして、このタンク15には、
図7に示すように、タンク15内に外部から水を供給することができる給水路16aが接続され、さらに、タンク15外に水を排出することができる循環路16bが接続されている。また、
図7に示すように、循環路16bには、蛇口17が接続されており、蛇口17の下部には、水を外部に排出する排出路17bが接続されている洗面台17aが設置されている。
【0038】
かくして、このように設置されたタンク15は、蛇口17が閉止されている場合、循環路16bを通って、給水路16aに水が流れ込んで、再び、タンク15内に供給されるようになっている。すなわち、タンク15内の水は、循環されて、満水状態が維持されるようになっている。そして、蛇口17が開放されると、循環路16bを流れていた水は、蛇口17を通って、洗面台17aに排出されることとなる。この際、給水路16aからは、循環路16bから流れてくる水とは別に、既存の配管同様、給水路16aから水が供給されるようになっている。これにより、タンク15内には、蛇口17が排出された水の水量分、給水路16aから水が供給されるため、満水状態が維持されることとなる。
【0039】
したがって、このようにすれば、生活水としての利用が可能となるばかりか、地震発生などの非常時の水としても利用することができる。
【0040】
<変形例の説明>
以上、上記縷々説明した内容が、本実施形態における既設家屋の耐震補強構造1である。しかしながら、本実施形態において示した形状等はあくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施形態においては、防護フレーム2を構成するにあたって、角パイプ等で構成する例を示したが、それに限らず、防護フレーム2を構成できればどのような方法でも良い。
【0041】
また、本実施形態においては、地盤Gに対して楔効果を発揮させるため、杭5にリブ5aを設ける例を示したが、不要であれば、設ける必要はない。
【0042】
また、本実施形態においては、室内の強度を向上させるとともに、普段は、家具などとして使用することができるため、棚状のフレーム12を設置する例を示したが、不要であれば、設ける必要はない。また、場所に制約がなければ、室内の壁を構築している耐火ボード9bの一面に限らず、二面以上に設けるようにしても良い。
【0043】
また、本実施形態においては、既設家屋Kの一室KAに、新たに既設家屋の耐震補強構造1を設置する例を示したが、一室だけでなく、それ以上、設置しても良いことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0044】
1 既設家屋の耐震補強構造
2 防護フレーム
20 下部フレーム
21 柱フレーム
22 第1天井フレーム(天井フレーム)
23 第2天井フレーム(天井フレーム)
3 基礎
5 杭
5a リブ
9a 耐火フローリング(耐火材)
9b 耐火ボード(耐火材)
9c 耐火ボード(耐火材)
10 金網
12 棚状のフレーム
13 脱出口
15 タンク
16a 給水路
16b 循環路
17 蛇口
G 地盤
H 人
【要約】 (修正有)
【課題】不等沈下対策が十分に施されている既設家屋の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】既設家屋の室内に、新たに既設家屋の耐震補強構造1を設置する。この際、室内に、柱フレーム21及び天井フレーム(第1天井フレーム22,第2天井フレーム23)並びに下部フレーム20として防護フレーム2を設置する。そして、防護フレーム2の下部に基礎3を設ける。さらに、基礎3に設けられている貫通孔に挿入することによって地盤Gに複数の杭5を打ち込むようにする。
【選択図】
図2