(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-22
(45)【発行日】2024-05-30
(54)【発明の名称】自動バレー駐車方法及び自動バレー駐車システム
(51)【国際特許分類】
B60L 53/36 20190101AFI20240523BHJP
B60L 5/00 20060101ALI20240523BHJP
B60L 53/12 20190101ALI20240523BHJP
B60L 53/14 20190101ALI20240523BHJP
B60M 7/00 20060101ALI20240523BHJP
G08G 1/14 20060101ALI20240523BHJP
G16Y 10/40 20200101ALI20240523BHJP
G16Y 20/20 20200101ALI20240523BHJP
G16Y 40/30 20200101ALI20240523BHJP
G16Y 40/60 20200101ALI20240523BHJP
【FI】
B60L53/36
B60L5/00 B
B60L53/12
B60L53/14
B60M7/00 X
G08G1/14 A
G16Y10/40
G16Y20/20
G16Y40/30
G16Y40/60
(21)【出願番号】P 2021047423
(22)【出願日】2021-03-22
【審査請求日】2023-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】322003857
【氏名又は名称】パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中川 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】小菅 文夫
(72)【発明者】
【氏名】池田 昌央
【審査官】岩田 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-102220(JP,A)
【文献】国際公開第2011/132272(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/069089(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/225270(WO,A1)
【文献】特開2011-114999(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 53/36
B60L 5/00
B60L 53/12
B60L 53/14
B60M 7/00
G08G 1/14
G16Y 10/40
G16Y 20/20
G16Y 40/30
G16Y 40/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置を用いた自動バレー駐車方法であって、
自動バレー駐車に対応した車両の仕様に関する車両情報に基づき、前記車両に搭載される非接触充電用の受電器に対応している送電器が設置されている駐車スペースを選択し、
選択された前記駐車スペースに設置されている前記送電器から前記送電器の設置位置を示す情報を受信し、
前記送電器の設置位置に向けて誘導された前記車両に対して、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量を表す位置ずれ情報に基づき、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量が小さくなるように、前記車両の位置を調整させる、自動バレー駐車方法。
【請求項2】
前記車両情報は、前記受電器の充電規格に関する情報である請求項1に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項3】
前記車両情報は、前記受電器の設置位置に関する情報である請求項1又は2に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項4】
前記車両情報は、前記車両の車高に関する情報である請求項1から3の何れか1項に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項5】
前記車両情報は、前記車両のサイズに関する情報である請求項1から4の何れか1項に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項6】
前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置が所定の範囲内になるように前記車両に前記車両の位置を調整させる、請求項1から5の何れか一項に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項7】
前記車両が前記送電器の設置位置を示すアライメント情報に基づき、前記送電器の設置位置に向けて駐車を開始した後、前記送電器の設置位置に対して前記受電器の設置位置がずれている場合、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量を表す位置ずれ情報を前記車両に送信することで、前記車両に前記車両の位置を調整させる、請求項1から6の何れか一項に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項8】
ユーザがリクエストした前記自動バレー駐車に付随するサービスの内容を示すサービス情報に基づき、前記サービスを提供可能な前記駐車スペースを選択する、請求項1から7の何れか一項に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項9】
前記車両が駐車する駐車場の所定の位置から、選択された前記駐車スペースの位置までの走行経路を表す経路情報を生成し、前記経路情報を前記車両に送信することで、前記車両を前記走行経路に沿って前記駐車場内を走行させる、請求項1から8の何れか一項に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項10】
前記車両への充電が開始される前に、前記車両に搭載される走行用蓄電池の目標充電率を設定する充電率設定情報に基づき、前記車両が前記駐車スペースから出庫する時刻までに、前記走行用蓄電池の充電率が前記目標充電率に達するか否かを判定し、前記充電率が前記目標充電率に達しない場合、前記駐車スペースに代えて、有線方式の充電器が設置されている駐車スペースを選択する、請求項1から9の何れか一項に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項11】
有線充電器による充電を希望しないことを示す情報を受信した場合、前記駐車スペースを選択し、
前記有線充電器による充電を希望することを示す情報を受信した場合、前記有線充電器が設置されている駐車スペースを選択する、請求項1から10の何れか一項に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項12】
前記駐車スペースが複数存在する場合、当該駐車スペースの空き情報を含む満空情報に基づいて、前記駐車スペースのうちの1つを選択する、請求項1から11の何れか一項に記載の自動バレー駐車方法。
【請求項13】
自動バレー駐車システムであって、
前記自動バレー駐車システムは、1つ以上の情報処理装置と、当該1つ以上の情報処理装置における動作を実行させるための情報を記録する記録装置とを備えて構成され、
自動バレー駐車に対応した車両の仕様に関する車両情報に基づき、前記車両に搭載される非接触充電用の受電器に対応している送電器が設置されている駐車スペースを選択し、
選択された前記駐車スペースに設置されている前記送電器から前記送電器の設置位置を示す情報を受信し、
前記送電器の設置位置に向けて誘導された前記車両に対して、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量を表す位置ずれ情報に基づき、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量が小さくなるように、前記車両の位置を調整させる、自動バレー駐車システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、自動バレー駐車方法及び自動バレー駐車システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、所定の駐車空間内の割り当てられた駐車スペースに車両を自動的に移動させて、当該駐車スペースに駐車させるバレーパーキングシステムが開示されている。
【0003】
特許文献2には、駐車スペースに車両が駐車するとき、車両に設けられている非接触充電用の受電コイルを備えた受電器と、駐車スペースに設けられている給電コイルを備えている送電器との位置合わせを行う位置合わせ機構が開示されている。当該位置合わせ機構は、駐車場に設けられている。
【0004】
特許文献2の位置合わせ機構は、バネなどの弾性部材に支持されて水平方向に移動可能なガイド部材と、地面から一定距離隔てた位置に配置され、ガイド部材に固定された支持板と、支持板に設けられた給電コイルとを備えている。
【0005】
特許文献2の従来技術では、ガイド部材に車両のバンパーが接触することで、ガイド部材がバンパーに押されて水平方向に移動するため、車両の位置に追随してガイド部材に設けられている給電コイルの位置が修正される。これにより受電器と送電器との位置合わせが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第6388968号公報
【文献】特開2013-201876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献2に開示される従来技術では、当該位置合わせ機構が駐車場に設けられているため、複数の駐車スペースのそれぞれについて位置合わせ機構と工事が必要になり、その結果、駐車場運営事業者によるサービスの導入が困難な場合がある。
【0008】
本開示の非限定的な実施例は、駐車場運営事業者による位置合わせ機構の導入が不要で駐車スペースの工事を行うことなく、送電器に対する受電器の位置合わせを行うことができる自動バレー駐車方法及び自動バレー駐車システムの提供に資する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一実施例に係る自動バレー駐車方法は、情報処理装置を用いた自動バレー駐車方法であって、自動バレー駐車に対応した車両の仕様に関する車両情報に基づき、前記車両に搭載される非接触充電用の受電器に対応している送電器が設置されている駐車スペースを選択し、選択された前記駐車スペースに設置されている前記送電器から前記送電器の設置位置を示す情報を受信し、前記送電器の設置位置に向けて誘導された前記車両に対して、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量を表す位置ずれ情報に基づき、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量が小さくなるように、前記車両の位置を調整させる。
【0010】
本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車システムは、1つ以上の情報処理装置と、当該1つ以上の情報処理装置における動作を実行させるための情報を記録する記録装置とを備えて構成され、自動バレー駐車に対応した車両の仕様に関する車両情報に基づき、前記車両に搭載される非接触充電用の受電器に対応している送電器が設置されている駐車スペースを選択し、選択された前記駐車スペースに設置されている前記送電器から前記送電器の設置位置を示す情報を受信し、前記送電器の設置位置に向けて誘導された前記車両に対して、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量を表す位置ずれ情報に基づき、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量が小さくなるように、前記車両の位置を調整させる。
【発明の効果】
【0011】
本開示の一実施例によれば、駐車場運営事業者による位置合わせ機構の導入が不要で駐車スペースの工事を行うことなく、送電器に対する受電器の位置合わせを行うことができる自動バレー駐車方法及び自動バレー駐車システムを提供できる。
【0012】
本開示の一実施例における更なる利点及び効果は、明細書及び図面から明らかにされる。係る利点及び/又は効果は、いくつかの実施形態並びに明細書及び図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つ又はそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車システム100の構成例を示す図
【
図2】情報格納サーバ1及びAVPサービスサーバ2のそれぞれの構成例を示す図
【
図3】駐車中サービスサーバ3、管制サーバ4及びインフラカメラ5のそれぞれの構成例を示す図
【
図6】自動バレー駐車システム100の動作を説明するためのシーケンス図
【
図7】自動バレー駐車システム100の動作を説明するためのシーケンス図
【
図8】自動バレー駐車装置121のハードウェアの構成例を示す図
【
図10】充電制御装置30の動作を説明するためのフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0015】
(実施の形態)
まず、本開示に係る実施形態を創作するに至った背景について説明する。
【0016】
例えば特許文献2に記載の公知技術などでは、ガイド部材に車両のバンパーが接触することで、ガイド部材がバンパーに押されて水平方向に移動するため、車両が位置に追随してガイド部材に設けられている給電コイルの位置が修正される。これにより受電器と送電器との位置合わせが可能である。
【0017】
ところが、特許文献2に開示される従来技術では、当該位置合わせ機構が駐車場に設けられているため、複数の駐車スペースのそれぞれについて位置合わせ機構と工事が必要になり、その結果、駐車場運営事業者によるサービスの導入が困難な場合がある。
【0018】
このようなことから、駐車場運営事業者による位置合わせ機構の導入が不要で駐車スペースの工事を行うことなく、送電器に対する受電器の位置合わせを行うことが望まれる。以下、本開示に係る実施形態について説明する。
【0019】
(自動バレー駐車システム100)
図1は本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車システム100の構成例を示す図である。自動バレー駐車システム100は、ユーザ認証サーバ1、AVP(Automated Valet Parking:自動バレー駐車)サービスサーバ2、駐車中サービスサーバ3、管制サーバ4、インフラカメラ5、WPT(Wireless Power Transmission)送電器6、自動洗車機7、有線充電器8、携帯端末装置130、及び車140を備えている。本明細書等における「自動バレー駐車」は、乗員が降車位置で降車した後、車両を自動運転制御により所定の駐車スペースまで移動させた上で当該駐車スペースに駐車させることである。
【0020】
ユーザ認証サーバ1及びAVPサービスサーバ2は、車両管理センター110に設置されている。車両管理センター110は、自動バレー駐車サービスを利用する車両140の識別情報、車両140のユーザの識別情報などを管理している。
【0021】
(ユーザ認証サーバ1)
ユーザ認証サーバ1は、車両140のユーザの認証を行う。
【0022】
(AVPサービスサーバ2)
AVPサービスサーバ2は、自動バレー駐車サービスの予約などを管理する。自動バレー駐車サービスの予約は、例えば、車両140のユーザが所有する携帯端末装置130にインストールされているアプリケーションを操作することにより行われる。
【0023】
なお、自動バレー駐車サービスの予約方法はこれに限定されず、自動バレー駐車サービスの予約は、車両140に搭載されているナビゲーション装置の操作により行ってもよい。
【0024】
駐車中サービスサーバ3、管制サーバ4、インフラカメラ5、WPT送電器6、自動洗車機7、及び有線充電器8は、駐車場管理センター120に設置されている。駐車場管理センター120は、デパート、ホテル、公共施設などに設置されている駐車場を管理している。
【0025】
(駐車中サービスサーバ3)
駐車中サービスサーバ3は、バレー駐車サービスに付随して実施されるサービスを管理する。当該サービスは、例えば、駐車スペース中の車両140に対して実施される充電サービス、洗車サービス、給油サービスなどである。
【0026】
充電サービスは、例えば、WPT送電器6を利用した非接触充電、有線充電器8を利用した有線充電などである。洗車サービスは、自動洗車機7を利用して車両140を自動的に洗車するサービスである。
【0027】
(WPT送電器6)
WPT送電器6は、車両140に搭載されている受電器に対して電力を供給する非接触型の充電器である。WPT送電器6は、駐車スペースに設けられている。WPT送電器6は、受電器に対して電力を供給する送電コイルを備えている。送電コイルは、受電器がWPT送電器6の上部に移動した場合に、受電器が備えている受電コイルと対向するように、駐車スペースに設けられている。受電器の構成の詳細に関しては後述する。なお、WPT送受電器の充電方式には、(1)定格電力に関わるクラスと、(2)車高に関わるクラスとが存在する。これらのクラスは、車両140の種類毎に異なるため、車両の種類に適した充電方式のWPT送電器6が設置されている駐車スペースに、車両140を誘導する必要がある。
【0028】
(管制サーバ4)
管制サーバ4は、バレー駐車サービスを利用可能な駐車場に到着した車両140と無線通信を行い、駐車場の入り口で乗員が降車した車両140を自動走行させて、空き駐車スペースの手前に誘導する。
【0029】
また管制サーバ4は、空き駐車スペースの手前に誘導した車両140を空き駐車スペースに駐車させるために、車両140に対して自動駐車の実行信号を送信する。
【0030】
インフラカメラ5は、駐車場内の車両140を撮影するカメラである。
【0031】
(インフラカメラ5の構成例1)
インフラカメラ5は、駐車場内を撮影し、撮影した画像データを解析することにより、例えばナンバープレートに記載された車両登録番号を識別し、識別した車両登録番号を車両情報に含めて、ユーザ認証サーバ1に送信する。車両情報は、車両の仕様に関する情報である。ユーザ認証サーバ1は、当該車両登録番号に基づき、車両140のユーザの認証を行う。
【0032】
(インフラカメラ5の構成例2)
インフラカメラ5は、駐車場内の1又は複数の駐車スペースを撮影し、撮影した画像データを解析することにより、WPT送電器6が設置されている1又は複数の駐車スペースが利用中であるか否かを判定する。
【0033】
全ての駐車スペースが利用中の場合、インフラカメラ5は、満車状態と判定して、満車状態であることを示す満車状態情報を、管制サーバ4に送信する。この場合、管制サーバ4は、空車状態の駐車スペースである空車スペースへの車両140の誘導ができないため、空車スペースへの走行経路の計算を中断する。
【0034】
少なくとも1つの駐車スペースが空いている場合、インフラカメラ5は、空車状態と判定して、空車スペース識別情報を管制サーバ4に送信する。空車スペース識別情報は、空車スペースの場所を示す情報である。
【0035】
(自動洗車機7)
自動洗車機7は、駐車スペースに駐車された車両140を自動洗車する洗車機である。
【0036】
(有線充電器8)
有線充電器8は、駐車スペースに駐車された車両140に給電ケーブルを介して充電する充電器である。
【0037】
(携帯端末装置130)
携帯端末装置130は、車両140のユーザが持ち運び可能なスマートフォン、スマートウォッチなどである。
【0038】
(車両140)
車両140は、走行用蓄電池を備えている電気自動車、プラグインハイブリッド自動車などである。
【0039】
車両管理センター110、駐車場管理センター120、携帯端末装置130及び車両140は、通信ネットワークNWを通じて相互に通信を行う。通信ネットワークNWは、多数の基地局を末端とする携帯電話網もしくはローカル回線、通信衛星を利用する衛星通信網などである。
【0040】
次に
図2を参照して情報格納サーバ1及びAVPサービスサーバ2のそれぞれの構成例を説明する。
図2は情報格納サーバ1及びAVPサービスサーバ2のそれぞれの構成例を示す図である。
【0041】
(ユーザ認証サーバ1)
ユーザ認証サーバ1は、情報の送受信を行う通信手段である通信部101と、バレー駐車サービスを利用するユーザの認証を行う認証部102と、決済部103と、蓄積部104とを備えている。
【0042】
(認証部102)
認証部102は、例えば携帯端末装置130から送信される車両情報に含まれている車両登録番号が、インフラカメラ5から送信される車両情報に含まれている車両登録番号と一致するか否かを判定する。
【0043】
車両登録番号が一致する場合、認証部102は、バレー駐車サービスの利用を承認することを示す承認通知を、管制サーバ4に送信する。
【0044】
また認証部102は、承認通知を管制サーバ4に送信した後、車両登録番号に対応付けられている対応情報を、車両情報に含めて管制サーバ4に送信する。
【0045】
対応情報は、例えば、車両140の種類、車両140のサイズ、車両140の車高、車両140に搭載されている非接触充電用の受電器の充電規格(定格電力、車高)、当該受電器の設置位置、などに関する情報である。
【0046】
車両140の種類は、小型乗用車、軽自動車などの車種を表す。車両140のサイズは、車両140の車幅、全長などを表す。車両140の車高は、最低地上高を表す。
【0047】
受電器の充電規格は、例えばCHAdeMO(登録商標)、コンボ(Combined Charging System)などの充電規格を表す。充電規格には、WPTクラスに関する情報、受電器に設けられている受電コイルの種類に関する情報、WPT送電器6に設けられている送電コイルの種類に関する情報などを含めてもよい。なお、充電規格は、これらに限定されず、例えばSAE規格などの、EV(Electric Vehicle)への非接触給電用の規格でもよい。
【0048】
WPTクラスは、WPT送電器6へ入力可能な電力の最大値、車高(Z1~Z3までクラス分け)、最低限必要な電力伝送効率などを規定する分類である。WPTクラスには、WPT1~WPT4が規定されている。「WPT1」ではWPT送電器6への最大入力電力が3.7kVAと規定され、「WPT2」では最大入力電力が7.7kVAと規定され、「WPT3」では最大入力電力が11.1kVAと規定され、「WPT4」では最大入力電力が22kVAと規定されている。
【0049】
受電器の設置位置は、例えば車両140の底部の内、フロントバンパー寄りの位置、リアバンパー寄りの位置、左側面寄りの位置、右側面寄りの位置、中央付近の位置などである。
【0050】
また認証部102は、上記2つの車両登録番号が一致する場合、携帯端末装置130から送信されたサービス情報を、管制サーバ4に転送する。
【0051】
サービス情報は、例えば前述した充電サービス、洗車サービス、給油サービスなど、ユーザがリクエストしたサービスを示す情報である。サービス情報が管制サーバ4に転送されることによって、当該サービスを提供可能な駐車スペースの選択が可能である。
【0052】
なお、サービス情報には、充電サービスによる目標充電率、駐車スペースの駐車予定時間などに関する情報を含めてもよい。目標充電率は、車両140が搭載している走行用蓄電池を充電する際の目標とする充電率(SоC:State оf Charge)である。
【0053】
(決済部103)
決済部103は、駐車場の利用時間、駐車場を利用した時間帯などに関する情報に基づき、駐車スペースの利用料金を計算し、利用料金の決済を行う。
【0054】
また決済部103は、バレー駐車サービスに付随するサービスが利用された場合には、当該サービスの利用料金を計算し、利用料金の決済を行う。
【0055】
(蓄積部104)
蓄積部104は、決済が行われた日付及び時刻に関するデータ、利用料金に関するデータなどを蓄積している。
【0056】
(AVPサービスサーバ2)
AVPサービスサーバ2は、情報の送受信を行う通信手段である通信部201と、予約管理部202と、蓄積部203とを備えている。
【0057】
(予約管理部202)
予約管理部202は、バレー駐車サービスを利用可能な駐車場の予約を管理する。
【0058】
(蓄積部203)
蓄積部203は、バレー駐車サービスが予約されている日付及び時刻に関するデータ、バレー駐車サービスを利用したユーザに関するデータなどを蓄積している。
【0059】
次に
図3を参照して駐車中サービスサーバ3、管制サーバ4及びインフラカメラ5のそれぞれの構成例を説明する。
図3は駐車中サービスサーバ3、管制サーバ4及びインフラカメラ5のそれぞれの構成例を示す図である。
【0060】
駐車中サービスサーバ3及び管制サーバ4は、自動バレー駐車装置121を構成している。
【0061】
(駐車中サービスサーバ3)
駐車中サービスサーバ3は、情報の送受信を行う通信手段である通信部301と、送信要求部302と、位置調整部303と、サービス実行部304と、蓄積部305とを備えている。
【0062】
(送信要求部302)
送信要求部302は、管制サーバ4から送信された送信要求信号を受信した場合、空き駐車スペースに設置されているWPT送電器6に対して送信要求信号を転送する。送信要求信号は、アライメント情報の送信を要求する信号である。
【0063】
アライメント情報は、WPT送電器6の設置位置を示す情報である。アライメント情報は車両140に送信され、アライメント情報を受信した車両140は、ハンドル操舵量、ブレーキペダル、アクセル開度などを制御することにより、WPT送電器6の設置位置に向けて自動駐車を行う。
【0064】
このとき、WPT送電器6の設置位置に対する受電器の設置位置がずれている場合、WPT送電器6が備えている位置調整部6aにより位置ずれ情報が生成される。位置ずれ情報の生成方法は後述する。そしてこの位置ずれ情報に基づき、車両140の位置調整が実施される。
【0065】
(位置調整部6a)
位置調整部6aは、駐車スペース選択部402で選択された駐車スペースの手前に誘導された車両140が当該駐車スペースに自動駐車する場合、WPT送電器6の設置位置に対する受電器の設置位置のずれ量が小さくなるように車両140の位置を調整する。駐車スペース選択部402の構成の詳細は後述する。
【0066】
位置調整部6aは、例えば、WPT送電器6から送信される送電電力データと、車両140から無線通信で送信される受電電力データとに基づき、WPT送電器6が備えている送電コイルから受電器に対して送電される送電電力レベルと、受電器が備えている受電コイルが受電した受電電力レベルとを比較する。
【0067】
位置調整部6aは、受電電力レベルと送電電力レベルとの差分に相当する電力レベルを、位置ずれ情報として車両140に送信する。
【0068】
受電電力レベルと送電電力レベルとの差分が小さくなるほど、位置ずれ量が小さくなるため、位置ずれ情報を受信した車両140は、受電電力レベルが送電電力レベルとの差分が所定値以下になるまで、ハンドル操舵量、ブレーキペダル、アクセル開度などを制御する。
【0069】
なお、位置ずれ情報を受信した車両140は、WPT送電器6の設置位置に対する受電器1の設置位置が、所定の受電可能範囲内になるように、車両140の位置を調整してもよい。
【0070】
(サービス実行部304)
非接触充電サービスの申し込みがされている場合、サービス実行部304は、駐車が完了した車両140に非接触充電を行うため、WPT送電器6に非接触充電を実行させる実行信号を生成して、WPT送電器6に送信する。
【0071】
自動洗車サービスの申し込みがされている場合、サービス実行部304は、駐車スペースへの駐車が完了した車両140の洗車を行うため、自動洗車機7に洗車を実行させる実行信号を生成して、自動洗車機7に送信する。
【0072】
(蓄積部305)
蓄積部305は、各種サービスが実行された日付及び時刻に関するデータ、各種サービスを利用したユーザに関するデータなどを蓄積している。
【0073】
(管制サーバ4)
管制サーバ4は、情報の送受信を行う通信手段である通信部401と、駐車スペース選択部402と、経路情報生成部403と、蓄積部404とを備えている。
【0074】
(駐車スペース選択部402)
駐車スペース選択部402は、ユーザ認証サーバ1の認証部102から送信される承認通知を受信した場合、認証部102から送信される車両情報に含まれている対応情報と、インフラカメラ5から送信される空車スペース識別情報とに基づき、非接触充電が可能な空き駐車スペースを選択する。
【0075】
具体的には、認証部102から送信される対応情報には、受電器の充電規格などに関する情報が含まれているため、対応情報を受信した駐車スペース選択部402は、蓄積部404に記録されているデータを参照することで、受電器の充電規格に対応したWPT送電器6が設置されている駐車スペースを選択する。
【0076】
また、駐車スペース選択部402は、選択した駐車スペースが空車スペース識別情報に含まれているか否かを判定することにより、受電器の充電規格に対応した非接触充電が可能な空き駐車スペースを検出する。
【0077】
(駐車スペース選択部402の他の構成例1)
なお、認証部102から送信される対応情報には、車両140の種類に関する情報も含まれているため、駐車スペース選択部402は、車両140の種類又は車高を考慮して、駐車可能な駐車スペースが存在するか否かを判定するように構成してもよい。
【0078】
(駐車スペース選択部402の他の構成例2)
なお、認証部102から送信される対応情報には、車両140のサイズに関する情報も含まれているため、駐車スペース選択部402は、車両140のサイズを考慮して、駐車可能な駐車スペースが存在するか否かを判定するように構成してもよい。
【0079】
例えば、車両140の車幅が、第1の駐車スペースの駐車可能サイズを超えている場合、駐車スペース選択部402は、当該車両140を駐車可能なサイズの第2の駐車スペースを選択する。
【0080】
(駐車スペース選択部402の他の構成例3)
なお、駐車スペース選択部402は、ユーザ認証サーバ1の認証部102から送信されるサービス情報に、バレー駐車サービスに付随して実施されるサービスに関する情報が含まれる場合、駐車スペース選択部402は、当該サービスの提供を受けることが可能な駐車スペースを選択するように構成してもよい。
【0081】
(経路情報生成部403)
経路情報生成部403は、駐車スペース位置情報を受信した場合、駐車スペース位置情報に基づき、例えば、バレー駐車サービスを利用可能な駐車場の入り口で乗員が降車したときの車両140の位置から、駐車スペース選択部402で選択された駐車スペースの位置までの走行経路を計算する。
【0082】
なお、経路情報生成部403は、走行経路を計算する場合、駐車場の入り口以外の場所から、駐車スペース選択部402で選択された駐車スペースの位置までの走行経路を計算するように構成してもよい。例えば、駐車場の入り口で乗員が降車した後、一時的に、駐車場の入り口付近の臨時駐車スペースに車両140が移動された場合、駐車スペース選択部402は、当該臨時駐車スペースから、駐車スペース選択部402で選択された駐車スペースの位置までの走行経路を計算する。
【0083】
経路情報生成部403は、計算した走行経路を表す経路情報を生成して、車両140に送信する。
【0084】
経路情報を受信した車両140は、経路情報に基づき、駐車場内を自動運転で走行し、駐車スペース選択部402で選択された駐車スペースまで移動する。車両140は、駐車スペースの手前に到着したとき、当該駐車スペースへの自動駐車を行う。
【0085】
(蓄積部404)
蓄積部404は、駐車スペース選択部402で選択された駐車スペースに関する情報、経路情報生成部403で生成された経路情報などを蓄積している。
【0086】
(インフラカメラ5)
インフラカメラ5は、情報の送受信を行う通信手段である通信部501と、車両位置推定部502と、満空検出部503と、障害物検出部504と、蓄積部505とを備えている。
【0087】
(車両位置推定部502)
車両位置推定部502は、撮像手段が駐車場内を撮影した画像データに基づき、駐車場に存在する車両140の位置を推定する。推定した車両140の位置を示す位置情報は、例えば、経路情報生成部403に送信されて、走行経路の計算などに利用される。
【0088】
(満空検出部503)
満空検出部503は、撮像手段が駐車スペースを撮影した画像データに基づき、WPT送電器6が設置されている1又は複数の駐車スペースが利用中であるか否かを判定する。
【0089】
全ての駐車スペースが利用中の場合、満空検出部503は、満車状態と判定して、満車状態であることを示す満車状態情報を、駐車スペース選択部402に送信する。
【0090】
少なくとも1つの空車スペースが存在する場合、満空検出部503は、空車状態と判定して、空車スペースの位置を示す空車スペース識別情報を、駐車スペース選択部402に送信する。空車スペース識別情報は、当該駐車スペースの空き情報を含む満空情報の一例である。
【0091】
(障害物検出部504)
障害物検出部504は、例えば、蓄積部505に記録された基準画像に含まれる物体と、撮像手段が駐車場内を撮影した画像に含まれる物体とを比較することにより、車両140の障害となり得る物体を検出する。基準画像は、車両140の障害物となり得る人、車両などの画像である。
【0092】
(蓄積部505)
蓄積部505は、基準画像に関するデータなどを蓄積している。蓄積部505は、当該1つ以上の情報処理装置における動作を実行させるための情報を記録する記録装置の一例である。
【0093】
次に
図4を参照して携帯端末装置130の構成例を説明する。
図4は携帯端末装置130の構成例を示す図である。
【0094】
携帯端末装置130は、情報の送受信を行う通信手段である通信部1301と、画像を表示する表示部1302と、要求部1303と、画像生成部1304と、画面制御部1305と、アプリ管理部1306と、蓄積部1307とを備えている。
【0095】
(要求部1303)
要求部1303は、ユーザ認証サーバ1に対して、認証開始を要求するとともに、自動バレー駐車の開始を要求する要求信号を送信する。
【0096】
(画像生成部1304)
画像生成部1304は、携帯端末装置130の操作の用に供する画像を生成する。
【0097】
(画面制御部1305)
画面制御部1305は、自動バレー駐車サービスのアプリケーションが起動したとき、自動バレー駐車サービスの予約画面、自動バレー駐車サービスに付随するサービスの予約画面などを、表示部1302に表示させる。
【0098】
(アプリ管理部1306)
アプリ管理部1306は、例えば携帯端末装置130が操作されたとき、自動バレー駐車サービスのアプリケーションを管理する。アプリ管理部1306は、アプリケーションの画面において、例えば受け付けた操作に従って、各種の機能を実行させる。
【0099】
(蓄積部1307)
蓄積部1307は、自動バレー駐車サービスのアプリケーションのデータを蓄積している。
【0100】
次に
図5を参照して車両140の構成例を説明する。
図5は車両140の構成例を示す図である。
【0101】
車両140は、通信部1401と、車両位置検出部1402と、非接触充電用の受電器1403と、車両制御部1404と、蓄積部1405とを備えている。
【0102】
(車両位置検出部1402)
車両位置検出部1402は、不図示の位置検出装置から送信される車両140の現在位置を示す車両位置の情報を受信し、車両位置を検出する。
【0103】
位置検出装置は、例えば、位置検出装置は、マーカーを使用した推定、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、ジャイロセンサ、及び車輪速センサなどにより構成されている。
【0104】
(受電器1403)
受電器1403は、WPT送電器6から供給される電力を受電して、車両140に搭載されている走行用蓄電池に対してその電力を出力する。受電器1403は、WPT送電器6から供給される電力を受電する不図示の受電コイルと、不図示の電力変換回路とを備えている。
【0105】
受電コイルは、受電器1403の底部に設けられている。受電コイルが受電した電力は、電力変換回路によって直流電圧に変換された後、受電器1403に搭載されている走行用蓄電池に充電される。
【0106】
(車両制御部1404)
車両制御部1404は、
図3に示す位置調整部6aから送信された位置ずれ情報を受信した場合、WPT送電器6の設置位置に対する受電器1の設置位置が、所定の受電可能範囲内になるように、ハンドル操舵量、ブレーキペダル、アクセル開度などを制御することにより、車両140の位置を調整する。
【0107】
(蓄積部1405)
蓄積部1405は、車両140の現在位置に関する情報などが蓄積されている。
【0108】
次に
図6及び
図7を参照して自動バレー駐車システム100の動作を説明する。
図6及び
図7は自動バレー駐車システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。
【0109】
図6には、例えば駐車場の入り口で乗員が降車した車両140を空き駐車スペースの手前に誘導する場合の処理が示されている。
【0110】
ステップS1において、車両140の車両情報が携帯端末装置130に設定される。その後、ステップS2の処理が実行される。
【0111】
ステップS2において、駐車場に車両140が到着すると、車両140のユーザが所有する携帯端末装置130は、上記の車両情報と、予め携帯端末装置130に設定されているサービス情報と、自動バレー駐車の開始を要求する要求信号とを、ユーザ認証サーバ1に送信する。
【0112】
ステップS3において、インフラカメラ5は、車両情報をユーザ認証サーバ1に送信する。ステップS3の処理は、ステップS2の処理と並行して実行される。
【0113】
次にステップS4において、ユーザ認証サーバ1は、車両140の認証を行う。例えば、携帯端末装置2から送信される車両情報に含まれている車両登録番号が、インフラカメラ5から送信される車両情報に含まれている車両登録番号と一致する場合、ユーザ認証サーバ1は、バレー駐車サービスの利用を承認する。
【0114】
次にステップS5において、ユーザ認証サーバ1は、承認したことを履歴情報として蓄積部104に登録し、ステップS6において、バレー駐車サービスの利用を承認することを示す承認通知を、管制サーバ4に送信する。
【0115】
さらに、ステップS7において、ユーザ認証サーバ1は、承認した車両140の車両情報と、携帯端末装置130から送信されたサービス情報とを、管制サーバ4に送信する。
【0116】
次にステップS8において、管制サーバ4は、インフラカメラ5に満空検出を実行させる実行指令を送信する。
【0117】
次にステップS9において、実行指令を受信したインフラカメラ5は、満空検知を行う。少なくとも1つの空車スペースが存在する場合、ステップS10において、インフラカメラ5は、空車スペースの位置を示す空車スペース識別情報を、管制サーバ4に送信する。
【0118】
次にステップS11において、空車スペース識別情報を受信した管制サーバ4は、非接触充電が可能な空き駐車スペースが存在する場合、当該駐車スペースを選択して、当該駐車スペースへの車両140の走行経路を計算する。
【0119】
なお、ステップS8においては、インフラカメラ5が当該実行指令に係わりなくリアルタイムに満空検出し、この満空検出の結果を空車スペース識別情報として、管制サーバ4に送信するように構成してもよい。この場合、空車スペース識別情報を受信した管制サーバ4は、車両情報、サービス情報などに基づき、駐車予定の駐車スペースを選択する。
【0120】
次にステップS12において、管制サーバ4は、走行経路に関する経路情報を車両140に送信する。
【0121】
次にステップS13において、経路情報を受信した車両140は、経路情報に基づき、駐車場内を自動運転で走行し、駐車スペース選択部402で選択された駐車スペースの手前まで移動する。その後、
図7に示されているステップS20の処理が実行される。
【0122】
図7には、駐車スペースへ車両140を駐車させるときの自動バレー駐車システム100の処理が示されている。
【0123】
ステップS20において、駐車スペースの手前に到着した車両140は、到着通知信号を、管制サーバ4に送信する。
【0124】
なお、到着通知信号は、経路情報に従って駐車場内を走行する車両140が、管制サーバ4で選択された駐車スペースの手前に到着したことを知らせる信号である。
【0125】
次にステップS21において、到着通知信号を受信した管制サーバ4は、アライメント情報の送信を要求する送信要求信号を、駐車中サービスサーバ3に送信する。また管制サーバ4は、目標充電率、駐車予定時間などに関する情報を、サービス情報に含めて、駐車中サービスサーバ3に送信する。
【0126】
次にステップS22において、駐車中サービスサーバ3は、受信した送信要求信号とサービス情報を、WPT送電器6に転送する。
【0127】
次にステップS23において、送信要求信号とサービス情報を受信したWPT送電器6は、アライメント情報を車両140に送信する。
【0128】
次にステップS24においてアライメント情報を受信した車両140は、ハンドル操舵量、ブレーキペダル、アクセル開度などを制御することにより、WPT送電器6の設置位置に向けて、駐車制御を開始する。
【0129】
次にステップS25において、WPT送電器6は、送電電力レベルと受電電力レベルとを比較することにより、位置ずれ情報を生成して車両140に送信する。
【0130】
ステップS26において、位置ずれ情報を受信した車両140は、ハンドル操舵量、ブレーキペダル、アクセル開度などを制御することにより、WPT送電器6の設置位置に対する受電器1の設置位置が、所定の受電可能範囲内になるように、車両140の位置合わせを行う。
【0131】
次にステップS27において、WPT送電器6の設置位置に対する受電器1の設置位置が所定の受電可能範囲内になった場合、車両140は、駐車が完了したと判定し、ステップS28の処理を実行する。
【0132】
ステップS28において、車両140は、駐車が完了したことを示す駐車完了通知をWPT送電器6に送信する。さらに、ステップS29において、車両140は、駐車完了通知を駐車中サービスサーバ3に送信する。
【0133】
次にステップS30において、駐車完了通知を受信したWPT送電器6は、非接触充電を開始する。
【0134】
次にステップS31において、駐車完了通知を受信した駐車中サービスサーバ3は、駐車完了通知を管制サーバ4に転送する。
【0135】
ステップS31の処理と並行して、ステップS32において、駐車中サービスサーバ3は、自動洗車機7に洗車を実行させる実行信号を生成して、自動洗車機7に送信する。
【0136】
次にステップS33において、管制サーバ4は、駐車が完了したことを履歴情報として格納する。これにより、自動バレー駐車システム100は一連の処理を終了する。
【0137】
次に
図8を参照して自動バレー駐車装置121のハードウェアの構成例を説明する。
図8は自動バレー駐車装置121のハードウェアの構成例を示す図である。
【0138】
自動バレー駐車装置121は、ハードウェア52として、CPU52A、インタフェース装置52B、表示装置52C、入力装置52D、ドライブ装置52E、補助記憶装置52F、メモリ装置52G、及び記録媒体52Hを備えている。
【0139】
CPU52A、インタフェース装置52B、表示装置52C、入力装置52D、ドライブ装置52E、補助記憶装置52F、及びメモリ装置52Gは、それぞれがバスライン52Iで接続される。
【0140】
自動バレー駐車装置121の各種機能を実現するプログラムは、例えば記録媒体52Hによって提供される。
【0141】
ドライブ装置52Eが記録媒体52Hからプログラムを読み取ると、当該プログラムは補助記憶装置52Fにインストールされる。
【0142】
なお、当該プログラムは、
図1に示す通信ネットワークNWを介して、他のコンピュータからダウンロードされ、補助記憶装置52Fにインストールされてもよい。
【0143】
補助記憶装置52Fは、インストールされた各種プログラムを格納するとともに、必要なファイル、データなどを格納する。
【0144】
メモリ装置52Gは、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置52Fからプログラムを読み出して格納したり、プログラムが利用するデータを一時的に記憶したりする。
【0145】
CPU52Aは、メモリ装置52Gに格納された各種プログラムを実行し、プログラムに従って自動バレー駐車装置121に係る各種機能を実現する。
【0146】
インタフェース装置52Bは、通信機器51に接続され、通信機器51との間で通信を行うための装置である。通信機器51は、
図1に示す通信ネットワークNWに接続されている通信手段である。
【0147】
表示装置52Cは、例えば、CPU52Aで実行されるプログラムに従って、GUI(Graphical User Interface)を表示する。
【0148】
入力装置52Dは、自動バレー駐車装置121に関する様々な操作指示の入力を、自動バレー駐車装置121の作業者、管理者などから受け付ける。
【0149】
なお、駐車スペース選択部402は、以下のように構成してもよい。
【0150】
(駐車スペース選択部402の他の構成例1)
駐車スペース選択部402は、車両140への充電が開始される前に、車両140に搭載される走行用蓄電池の目標充電率を設定する充電率設定情報に基づき、車両140が駐車スペースから出庫する時刻までに、走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達するか否かを判定する。判定の結果、充電率が目標充電率に達しない場合、駐車スペース選択部402は、WPT送電器6が設置されている駐車スペースに代えて、有線充電器8が設置されている駐車スペースを選択する。
【0151】
この構成により、走行用蓄電池を短時間で満充電付近まで充電させることができるため、車両140を出庫した後の車両140の走行距離を伸ばすことができる。
【0152】
(駐車スペース選択部402の他の構成例2)
駐車スペース選択部402は、有線充電器8による充電を希望しないことを示す情報を受信した場合、WPT送電器6が設置されている駐車スペースを選択し、有線充電器8による充電を希望することを示す情報を受信した場合、有線充電器8が設置されている駐車スペースを選択する。
【0153】
この構成により、車両140のユーザのニーズに対応した充電方法を選択できるため、駐車場の利用回数が増え、駐車場に併設されているデパート、ホテルなどのリピート率を高めることが可能である。
【0154】
以上に説明したように、本開示の一実施例に係る自動バレー駐車装置121は、自動バレー駐車に対応した駐車場内の駐車スペースへ車両140が自動運転で走行した後、当該駐車スペースにおけるWPT送電器6の設置位置に対する、車両140の受電器の設置位置のずれ量が小さくなるように、車両140の位置を自動的に調整することができる。
【0155】
この構成により、例えば、WPT送電器6の位置を調整するための機構を駐車スペースに設置することなく安価な設備で、車両140の種類、車両140のサイズ、受電器の設置位置の違いなどに関わらずに、WPT送電器6の設置位置に受電器の設置位置を合わせることが可能になる。
【0156】
従って、自動バレー駐車が可能な駐車場を構築するためのコストの増加を抑制しながら、自動バレー駐車サービスを提供することができる。
【0157】
また、WPT送電器6の位置を調整するための機構を駐車スペースに設置する必要がないため、自動バレー駐車サービスの提供を開始する時期を早めることができ、駐車場の運営を管理する管理会社などの収益を増やすことができる。
【0158】
また、WPT送電器6を設置することにより、バレー駐車サービス及び充電サービスのそれぞれを無人で実施することができるため、駐車場の運営にかかる人件費を大幅に削減できるとともに、24時間体制でこれらのサービスを提供することも可能になる。
【0159】
また、自動バレー駐車サービスを利用するユーザにとっては、駐車場に到着してから駐車スペースまで車両140を移動させる手間が省けるため、駐車場に併設されているデパート、ホテルなどの目的施設でアクティビティを体験する時間を増やすことができる。
【0160】
なお、本開示の一実施例に係る自動バレー駐車システム100は、以下のように構成されてもよい。
【0161】
(他の構成例)
図9は駐車中サービスサーバ3Aの構成例を示す図である。駐車中サービスサーバ3Aは、前述した通信部301、送信要求部302、サービス実行部304、及び蓄積部305に加えて、充電制御装置30を備えている。
【0162】
(充電制御装置30)
充電制御装置30は、時間受付部31、充電率受付部32、電流算出部33、電流制御部34、電流値判定部35、誘導部36、及び選択部37を備えている。
【0163】
(時間受付部31)
時間受付部31は、駐車予定時間を受け付ける。駐車予定時間は、車両140の受電器に対応している送電器が設置されている駐車スペースに車両140が入庫する場合の入庫予定時刻から出庫予定時刻までの時間である。駐車予定時間の設定は、例えば車両140のユーザが所有する携帯端末装置130にインストールされているアプリケーションを操作することにより行われる。
【0164】
受電器は、無線充電方式の非接触充電用の受電器、有線充電方式の受電器などである。送電器は、無線充電方式の送電器、有線充電方式の送電器などである。駐車スペースは、WPT送電器6が設置されている駐車スペース、有線充電器8が設置されている駐車スペースなどである。
【0165】
時間受付部31は、例えば、
図6に示される携帯端末装置130から送信されるサービス情報を受信した場合、当該サービス情報に含まれている、駐車スペースの駐車予定時間を受け付ける。
【0166】
なお、駐車予定時間の設定は、携帯端末装置130の操作による設定以外にも、例えば車両140のセンターディスプレイなどの車載機を操作することにより行われてもよい。この場合、時間受付部31は、車両140に設定された、駐車予定時間に関する情報を読み込むことにより、駐車予定時間を受け付ける。
【0167】
(充電率受付部32)
充電率受付部32は、例えば携帯端末装置130から送信されるサービス情報に含まれている目標充電率を受け付ける。
【0168】
なお、目標充電率の設定は、携帯端末装置130の操作による設定以外にも、例えば車両140のセンターディスプレイなどの車載機を操作することにより行われてもよい。この場合、時間受付部31は、車両140に設定された、目標充電率に関する情報を読み込むことにより、目標充電率を受け付ける。
【0169】
(電流算出部33)
電流算出部33は、時間受付部31で受け付けられた駐車予定時間が経過した時に、走行用蓄電池の充電率が、充電率受付部32で受け付けられた目標充電率に達する電流値を算出する。
【0170】
「駐車予定時間が経過した時」には、例えば、出庫予定時刻を中心にして、当該時刻の前の所定時間、当該時刻の後の所定時間、又は当該時刻の前後の所定時間を含む許容範囲を設けてもよい。所定時間は、例えば数十秒、数分などである。
【0171】
例えば、出庫予定時刻が「15時10分」の場合、電流算出部33は、出庫予定時刻よりも手前の時刻「15時00分」から、出庫予定時刻「15時10分」までの間に、走行用蓄電池の充電率が、充電率受付部32で受け付けられた目標充電率に達する電流値を算出する。
【0172】
走行用蓄電池の充電率は、例えば車両140から無線通信で駐車中サービスサーバ3Aに送信される車両情報に含めてもよいし、車両140から携帯端末装置130に送信される車両情報に含めてもよいし、WPT送受電機間の通信によって取得し、WPT送電器6から駐車中サービスサーバ3Aに送信してもよい。
【0173】
(電流制御部34)
電流制御部34は、電流算出部33で算出された電流値で走行用蓄電池の充電を行うとともに、走行用蓄電池の充電率が走行用蓄電池の目標充電率に達したとき、電流値を低下させる。
【0174】
例えば、駐車スペースに駐車した車両140に対して、無線充電方式の送電器(WPT送電器6)から充電が開始された場合、電流制御部34は、充電が開始される時刻から、駐車予定時間が経過する時刻までの時間において、電流算出部33で算出された電流値に対応した電流を出力させる電流指令値を生成する。電流制御部34は、電流指令値を、
図7に示すサービス情報に含めて、WPT送電器6に送信する。
【0175】
電流指令値を受信したWPT送電器6は、充電が開始される時刻から、駐車予定時間が経過する時刻までの時間において、電流指令値に基づき、所定の値の電流を出力する。
【0176】
電流制御部34は、駐車予定時間が経過した時刻に、走行用蓄電池への充電を終了させるため、電流指令値の送信を停止する。
【0177】
(電流制御部34の他の構成例1)
なお、電流制御部34は、電流指令値の送信を停止する代わりに、微弱な電流を継続して出力させる電流指令値を生成して送信してもよい。これにより、自然放電による走行用蓄電池の蓄電電力の減少を、補償することができる。
【0178】
(電流制御部34の他の構成例2)
電流制御部34は、走行用蓄電池の温度が所定値に達した後の電流値を、走行用蓄電池の温度が当該所定値に達する前の電流値よりも低下させるように構成してもよい。
【0179】
例えば、電流制御部34は、走行用蓄電池の温度を計測する温度センサから送信される温度情報を受信することにより、予め電流制御部34に設定されている所定値(所定の温度設定値)と、温度センサで計測された温度とを比較する。
【0180】
比較の結果、計測された温度が所定値未満の場合、電流制御部34は、電流算出部33で算出された電流値に対応した電流を出力させる電流指令値を生成して、受電器に送信する。
【0181】
計測された温度が上昇して、所定値を超えた場合、電流制御部34は、走行用蓄電池の劣化の進行を抑制するため、電流算出部33で算出された電流値に対応した電流よりも低い電流を出力させる電流指令値を生成して、受電器に送信する。
【0182】
電流算出部33で算出された電流値に対応した電流よりも低い電流は、走行用蓄電池の温度の上昇を抑制できるものであればよく、例えば、走行用蓄電池の温度が所定値を超えた時刻以降に、段階的又は連続的に低下する電流である。
【0183】
(電流値判定部35)
電流値判定部35は、走行用蓄電池への充電中の電流値が、電流算出部33で算出された電流値未満であるか否かを判定し、判定の結果を示す情報を誘導部36に送信する。
【0184】
例えば、WPT送電器6などの無線充電方式の送電器を利用した充電をした場合、充電中の電流値は、有線方式の送電器を利用した場合に比べて低い傾向がある。このため、無線充電方式の送電器が利用される場合、走行用蓄電池への充電中の電流値が、電流算出部33で算出された電流値未満と判定され得る。
【0185】
(誘導部36)
誘導部36は、電流値判定部35から送信された判定の結果を示す情報に基づき、走行用蓄電池への充電中の電流値が、電流算出部33で算出された電流値未満であると判定した場合、有線方式の送電器が設置されている駐車スペースへ車両140を誘導する誘導指令を生成する。又は、誘導部36は、有線方式の送電器に代えて、複数の非接触充電用の送電器の内、走行用蓄電池への充電中の電流値が電流算出部33で算出された電流値未満であると判定された非接触充電用の送電器よりも送信電力が大きい充電器が設置されている駐車スペースへ、車両140を誘導する誘導指令を生成する。生成した誘導指令は、車両140に送信される。
【0186】
誘導指令を受信した車両140は、例えば、有線方式の送電器、又は送信電力が大きい充電器が設置されている駐車スペースに自動運転で移動する。
【0187】
なお、誘導指令を受信した車両140は、例えば、自動バレー駐車サービスを利用している場合には、他の駐車スペースへ移動することを案内する文字メッセージを、携帯端末装置130のアプリに表示させる。なお、誘導指令を受信した誘導指令を受信した車両140は、車両140が備えているセンターディスプレイなどの画面に、他の駐車スペースへ移動することを案内する文字メッセージを表示させてもよいし、車両140内のスピーカーから、他の駐車スペースへ移動することを案内する音声ガイダンスを再生させてもよい。
【0188】
これにより、車両140の運転者は、充電状態を把握した上で、他の駐車スペースに車両140を移動させるか、移動させずに充電を継続させるかを選択することができる。
【0189】
(選択部37)
選択部37は、電流算出部33で算出された第1電流値で走行用蓄電池の充電を行う第1充電モードと、第1電流値よりも高い第2電流値で走行用蓄電池の充電を行う第2充電モードとの何れかの選択をする。
【0190】
例えば、走行用蓄電池の劣化の進行を抑制することを重視するユーザは、車両140のユーザが所有する携帯端末装置130にインストールされているアプリケーションの画面において、第1充電モードを選択する。
【0191】
一方、走行用蓄電池を短時間で満充電付近まで急速充電することを重視するユーザは、当該アプリケーションの画面において、第2充電モードを選択する。
【0192】
第1充電モードを示す情報、又は第2充電モードを示す情報は、前述したサービス情報に含められて、充電制御装置30に送信される。
【0193】
第1充電モードを示す情報を受信した充電制御装置30の電流制御部34は、電流算出部33で算出された第1電流値を出力させる電流指令値を生成して、送電器に送信する。これにより、第1電流値で走行用蓄電池の充電を行うことができる。当該送電器は、無線充電方式の送電器と、有線充電方式の送電器との何れでもよい。
【0194】
第2充電モードを示す情報を受信した充電制御装置30の電流制御部34は、第1電流値よりも高い第2電流値を出力させる電流指令値を生成して、送電器に送信する。これにより、第2電流値で走行用蓄電池の充電を行うことができる。当該送電器は、無線充電方式の送電器と、有線充電方式の送電器との何れでもよい。
【0195】
次に
図10から
図12を参照して充電制御装置30の動作を説明する。
【0196】
図10は充電制御装置30の動作を説明するためのフローチャートである。ステップS30において、時間受付部31は駐車予定時間を受け付ける。
【0197】
次にステップS31において、充電率受付部32は、車両140に搭載されている走行用蓄電池の目標充電率を受け付ける。
【0198】
次にステップS32において、電流算出部33は、駐車予定時間が経過した時に、走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達する電流値を算出する。
【0199】
次にステップS33において、電流値判定部35は、走行用蓄電池への充電をしているときの充電電流値が、電流算出部33で算出された電流値未満であるか否かを判定する。
【0200】
充電電流値が、電流算出部33で算出された電流値未満の場合(ステップS33,YES)、ステップS34の処理が実行される。
【0201】
ステップS34において、誘導部36は、電流算出部33で算出された電流値以上の充電電流値を出力可能な送電器が設置されている別の駐車スペースを、例えば駐車中サービスサーバ3Aが備えている蓄積部305に記録されたデータを参照することで、特定する。
【0202】
誘導部36は、特定した別の駐車スペースへ車両140を誘導する誘導指令を生成する。ステップS34の後、ステップS35の処理が実行される。ステップS35の処理に関しては後述する。
【0203】
ステップS33に戻り、充電電流値が、電流算出部33で算出された電流値を超えている場合(ステップS33,NO)、ステップS35の処理が実行される。
【0204】
ステップS35において、電流算出部33は、走行用蓄電池の温度が所定値を超えたか否かを判定する。
【0205】
走行用蓄電池の温度が所定値を超えた場合(ステップS35,YES)、ステップS36の処理が実行される。
【0206】
ステップS36において、電流制御部34は、走行用蓄電池の温度が所定値を超えた後の電流値を、走行用蓄電池の温度が当該所定値を超える前の電流値よりも低下させる。ステップS36の後、ステップS37の処理が実行される。ステップS37の処理に関しては後述する。
【0207】
ステップS35に戻り、走行用蓄電池の温度が所定値を超えていない場合(ステップS35,NO)、ステップS37の処理が実行される。
【0208】
ステップS37において、電流制御部34は、走行用蓄電池の充電率が走行用蓄電池の目標充電率に達したか否かを判定する。
【0209】
充電率が目標充電率に達していない場合(ステップS37,NO)、ステップS33以降の処理が繰り返される。
【0210】
充電率が目標充電率に達した場合(ステップS37,YES)、ステップS38の処理が実行される。
【0211】
ステップS38において、電流制御部34は、電流を停止させ、又は電流の値を低下させることにより、走行用蓄電池への充電を終了する。以上により一連の処理が終了する。これにより搭乗者が車両に戻ってきたときに充電率が目標充電率に達している状態で、車両を出庫することができる。
【0212】
図11及び
図12のそれぞれは、充電時の電流、温度などの推移を示す図である。
図11及び
図12のそれぞれに示される横軸は、時間を表す。
図11及び
図12のそれぞれに示される垂直方向に伸びる鎖線は、同じ時刻におけるデータ同士の関係性を明示するための線である。
【0213】
図11及び
図12のそれぞれには、上から順に、SоCと、走行用蓄電池の温度と、走行用蓄電池の充電電流とが示されている。以下では充電電流を単に「電流」と称する場合がある。
【0214】
図11及び
図12における実線は、走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達する電流で走行用蓄電池を充電した場合におけるSоC、温度、及び充電電流を表す。当該充電電流は、駐車予定時間と目標充電率に基づき低い電流値で充電されるときの電流である。
【0215】
図11における破線は、時刻t2から一定時間前の時刻t1において、走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達する電流で、走行用蓄電池を充電した場合におけるSoC、温度、及び充電電流を表す。当該充電電流は、定格付近の高い電流値で充電されるときの電流である。時刻t0は走行用蓄電池への充電を開始した時刻である。
【0216】
(
図11に示す電流制御の例)
図11において、破線で示す電流で充電を行った場合、時刻t2(駐車予定時間)よりも一定時間手前の時刻t1に、走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達するため、走行用蓄電池の温度が急上昇して、走行用蓄電池の劣化が進行するおそれがある。
【0217】
これに対して、実線で示す電流で充電を行った場合、駐車予定時間が経過した時点である時刻t2に、走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達するため、走行用蓄電池の劣化が進行することを抑制できる。
【0218】
また時刻t2に走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達することにより、車両140を出庫するとき、車両140のユーザが設定した充電量を確保することができる。
【0219】
また時刻t2に、走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達するように充電することによって、電流の値を低くすることができるため、送電器、受電器などを構成している部品、例えばコンデンサ、スイッチ素子などの温度上昇を抑制できる。このため、これらの部品の寿命を大幅に延ばすことができる。
【0220】
また、
図11に示すように電流を制御した場合、電流の値が低くすることができるため、駐車場全体のピーク電力の上昇を抑制しながら、余剰電力を利用して、他の駐車スペースで充電を行う車両140に対して、充電を行うことができる。
【0221】
また、駐車場全体のピーク電力の上昇を抑制することで、駐車場に設置されている受配電設備の電力マネジメントが容易になり、受配電設備の増強などを行うことなく、より多くの車両140に、充電サービスを提供することが可能になる。
【0222】
(
図12に示す電流制御の例)
図12に示すように、走行用蓄電池の温度が所定値に達したとき、電流の値を低下させることにより、走行用蓄電池の温度の上昇を抑制することができる。
【0223】
例えば、時刻t0から、走行用蓄電池の温度が所定値に達する時刻t1までは、電流の値を高い値に設定することで、走行用蓄電池の充電率を、目標充電率に短時間で近づけることができる。
【0224】
そして、時刻t1において、走行用蓄電池の温度が所定値に達した後、電流の値が低い値に設定されることで、走行用蓄電池の温度上昇を抑制しながら、走行用蓄電池の充電率を目標充電率まで上昇させることができる。
【0225】
このように電流を制御した場合でも、時刻t2に走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達するため、車両140が出庫するとき、車両140のユーザが設定した充電量を確保することができる。
【0226】
また、
図12に示すように電流を制御した場合、例えば駐車予定時間が経過する前に、車両140を出庫させる場合でも、走行用蓄電池の充電率が高くなっているため、車両140の走行距離を伸ばすことができる。
【0227】
また、
図12に示すように電流を制御した場合、時刻t1以降は電流の値が低下するため、駐車場全体のピーク電力の上昇を抑制しつつ、余剰電力を利用して、他の駐車スペースで充電を行う車両140に対して、
図11又は
図12に示すような充電を行うことができる。
【0228】
また、
図12に示すように電流を制御した場合、例えば充電中の車両140の数が少ない時間帯では、電流値を高めて急速充電を行い、充電中の車両140の数が多くなる時間帯では、電流値を低めることで、ピーク電力の平準化が可能になる。従って、自動バレー駐車が可能な駐車場を構築するためのコストの増加を抑制しながら、自動バレー駐車サービスを提供することができる。
【0229】
なお、本開示の一実施例に係る充電制御装置30は、自動バレー駐車に対応した駐車場以外にも、手動運転で車両140を自走させる駐車場、商業施設に設置されている自走式の駐車場などにも適用することができる。
【0230】
また、本開示の一実施例に係る充電制御装置30を、自動バレー駐車に対応した駐車場に適用した場合、当該駐車場を管理する駐車場管理センター120は、自動バレー駐車サービスの予約が行われた時点で、当該サービスを利用する1又は複数の車両140の駐車予定時間を管理することができる。このため、例えば、上記の充電制御を希望するユーザに対しては、自動バレー駐車の料金、または、駐車場に併設されているデパートなどの利用料金を割引くなど、多様なサービスを提供することが可能になる。
【0231】
また、本実施の形態では、充電制御装置30が駐車中サービスサーバ3Aに設けられている例について説明したが、充電制御装置30の設置場所は、例えば、
図1に示す管制サーバ4、ユーザ認証サーバ1、AVPサービスサーバ2などでもよい。
【0232】
なお、ユーザ認証サーバ1、AVPサービスサーバ2、駐車中サービスサーバ3、管制サーバ4などは、本開示の一実施例に係る情報処理装置の一例である。情報処理装置には、これらのサーバの内、少なくとも1つのサーバが含まれる。
【0233】
(充電サービス提供方法)
なお、本実施の形態に係る充電制御システムは、以下の充電サービス提供方法が実施されるように構成されてもよい。
【0234】
充電制御システムは、車両に搭載される受電器に対応している送電器が設置されている駐車スペースへの車両の駐車予定時間を示す情報と、車両に搭載される走行用蓄電池の目標充電率を示す情報とを、情報端末から受け付ける。情報端末は、例えば前述した携帯端末装置130である。
【0235】
次に、充電制御システムは、駐車予定時間が経過した時に充電率が目標充電率に達するように、走行用蓄電池の充電電流を制御することが可能な場合、駐車スペースへの駐車を受け付けたことを通知する通知情報を情報端末に送信して、充電電流の制御を実行する。
【0236】
また、充電制御システムは、駐車予定時間が経過した時に充電率が目標充電率に達するように、走行用蓄電池の充電電流を制御することが不可能な場合、充電率が目標充電率に達しないことを通知する通知情報を情報端末に送信する。
【0237】
(情報端末における情報提示方法)
なお、本実施の形態に係る充電制御システムは、以下の情報端末における情報提示方法が実施されるように構成されてもよい。情報端末は、例えば前述した携帯端末装置130である。情報端末は、例えばユーザによる情報端末のタッチパネル式のディスプレイへの操作入力を受け付け、またユーザによる情報端末のマイクへの音声入力を受け付ける。
【0238】
情報端末は、車両に搭載される受電器に対応している送電器が設置されている駐車スペースへの車両の駐車予定時間を示す情報、及び、車両に搭載される走行用蓄電池の目標充電率を示す情報を、充電制御システムに送信する。
【0239】
また、情報端末は、駐車予定時間が経過した時に走行用蓄電池の充電率が目標充電率に達するように、走行用蓄電池の充電電流の制御が実行されることで、走行用蓄電池の目標充電率までの充電が可能な場合、駐車スペースへの駐車を受け付けたことを示す通知を出力する。当該通知は、例えば、情報端末のディスプレイに文字メッセージなどで表示され、また情報端末のスピーカーから音声ガイダンスなどで再生される。
【0240】
情報端末は、駐車予定時間が経過した時に充電率が目標充電率に達するように、走行用蓄電池の充電電流を制御することが不可能な場合、充電率が目標充電率に達しないことを示す通知を出力する。当該通知は、例えば、情報端末のディスプレイに文字メッセージなどで表示され、また情報端末のスピーカーから音声ガイダンスなどで再生される。
【0241】
なお、以下のような態様も本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0242】
(1)本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車方法は、情報処理装置を用いた自動バレー駐車方法であって、自動バレー駐車に対応した車両の仕様に関する車両情報に基づき、前記車両に搭載される非接触充電用の受電器に対応している送電器が設置されている駐車スペースを選択し、選択された前記駐車スペースに誘導された前記車両に対して、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量を表す位置ずれ情報に基づき、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量が小さくなるように、前記車両の位置を調整させる。
【0243】
(2)前記車両情報は、前記受電器の充電規格に関する情報である。
【0244】
(3)前記車両情報は、前記受電器の設置位置に関する情報である。
【0245】
(4)前記車両情報は、前記車両のサイズに関する情報である。
【0246】
(5)前記車両情報は、前記車両のサイズに関する情報である。
【0247】
(6)本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車方法は、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置が所定の範囲内になるように前記車両に前記車両の位置を調整させる。
【0248】
(7)本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車方法は、前記車両が前記送電器の設置位置を示すアライメント情報に基づき、前記送電器の設置位置に向けて駐車を開始した後、前記送電器の設置位置に対して前記受電器の設置位置がずれている場合、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量を表す位置ずれ情報を前記車両に送信することで、前記車両に前記車両の位置を調整させる。
【0249】
(8)本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車方法は、ユーザがリクエストした前記自動バレー駐車に付随するサービスの内容を示すサービス情報に基づき、前記サービスを提供可能な前記駐車スペースを選択する。
【0250】
(9)本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車方法は、前記車両が駐車する駐車場の所定の位置から、選択された前記駐車スペースの位置までの走行経路を表す経路情報を生成し、前記経路情報を前記車両に送信することで、前記車両を前記走行経路に沿って前記駐車場内を走行させる。
【0251】
(10)本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車方法は、前記車両への充電が開始される前に、前記車両に搭載される走行用蓄電池の目標充電率を設定する充電率設定情報に基づき、前記車両が前記駐車スペースから出庫する時刻までに、前記走行用蓄電池の充電率が前記目標充電率に達するか否かを判定し、前記充電率が前記目標充電率に達しない場合、前記駐車スペースに代えて、有線方式の充電器が設置されている駐車スペースを選択する。
【0252】
(11)本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車方法は、有線充電器による充電を希望しないことを示す情報を受信した場合、前記駐車スペースを選択し、前記有線充電器による充電を希望することを示す情報を受信した場合、前記有線充電器が設置されている駐車スペースを選択する。
【0253】
(12)本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車方法は、前記駐車スペースが複数存在する場合、当該駐車スペースの空き情報を含む満空情報に基づいて、前記駐車スペースのうちの1つを選択する。
【0254】
(13)本開示の実施の形態に係る自動バレー駐車システムは、1つ以上の情報処理装置と、当該1つ以上の情報処理装置における動作を実行させるための情報を記録する記録装置とを備えて構成され、自動バレー駐車に対応した車両の仕様に関する車両情報に基づき、前記車両に搭載される非接触充電用の受電器に対応している送電器が設置されている駐車スペースを選択し、選択された前記駐車スペースに誘導された前記車両に対して、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量を表す位置ずれ情報に基づき、前記送電器の設置位置に対する前記受電器の設置位置のずれ量が小さくなるように、前記車両の位置を調整させる。
【0255】
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、本開示に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
【0256】
以上、本開示の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術は、本開示において例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれうる。
【産業上の利用可能性】
【0257】
本開示の一実施例は、自動バレー駐車方法及び自動バレー駐車システムに好適である。
【符号の説明】
【0258】
1 ユーザ認証サーバ
2 AVPサービスサーバ
3 駐車中サービスサーバ
4 管制サーバ
5 インフラカメラ
6 送電器
6a 位置調整部
7 自動洗車機
8 有線充電器
30 充電制御装置
31 時間受付部
32 充電率受付部
33 電流算出部
34 電流制御部
35 電流値判定部
36 誘導部
37 選択部
51 通信機器
52 ハードウェア
52A CPU
52B インタフェース装置
52C 表示装置
52D 入力装置
52E ドライブ装置
52F 補助記憶装置
52G メモリ装置
52H 記録媒体
52I バスライン
100 自動バレー駐車システム
101 通信部
102 認証部
103 決済部
104 蓄積部
110 車両管理センター
120 駐車場管理センター
121 自動バレー駐車装置
130 携帯端末装置
140 車両
201 通信部
202 予約管理部
203 蓄積部
301 通信部
302 送信要求部
304 サービス実行部
305 蓄積部
401 通信手段である通信部
402 駐車スペース選択部
403 経路情報生成部
404 蓄積部
501 通信部
502 車両位置推定部
503 満空検出部
504 障害物検出部
505 蓄積部
1301 通信部
1302 表示部
1303 要求部
1304 画像生成部
1305 画面制御部
1306 アプリ管理部
1307 蓄積部
1401 通信部
1402 車両位置検出部
1403 受電器
1404 車両制御部
1405 蓄積部
NW 通信ネットワーク