(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-22
(45)【発行日】2024-05-30
(54)【発明の名称】流体制御弁、流体システム、建設機械および制御方法
(51)【国際特許分類】
F15B 11/00 20060101AFI20240523BHJP
F16K 3/24 20060101ALI20240523BHJP
E02F 9/22 20060101ALI20240523BHJP
【FI】
F15B11/00 Z
F16K3/24 D
E02F9/22 Z
(21)【出願番号】P 2019160548
(22)【出願日】2019-09-03
【審査請求日】2022-08-03
(73)【特許権者】
【識別番号】503405689
【氏名又は名称】ナブテスコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 仁
【審査官】藤原 弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-124227(JP,A)
【文献】特表2013-528274(JP,A)
【文献】国際公開第2017/164175(WO,A1)
【文献】特開2011-163466(JP,A)
【文献】特開平04-083904(JP,A)
【文献】特開2017-067137(JP,A)
【文献】特開2004-019437(JP,A)
【文献】特開2005-076826(JP,A)
【文献】特開2005-106123(JP,A)
【文献】特開平08-114203(JP,A)
【文献】特開2018-168657(JP,A)
【文献】特開2019-052702(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0283777(US,A1)
【文献】特開2017-141858(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F15B 11/00-11/22
F15B 21/14
F16K 3/24
E02F 9/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1アクチュエータポートとポンプとの間を接続するとともに第2アクチュエータポートとタンクとの間を接続する第1位置、または前記第2アクチュエータポートと前記ポンプとの間を接続する第2位置を取り得る第1スプールと、
前記第1スプールが前記第2位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を接続する第2スプールと、
前記第1スプール及び前記第2スプールで構成される2つのスプールを制御する3つの制御弁と、
を備え、
前記第1スプール及び前記第2スプールは、バルブボディを貫通するスプール孔の開口方向に延びて
おり、
前記第2スプールは、前記スプール孔の開口方向において前記第1スプールよりも短い流体制御弁。
【請求項2】
前記第1スプールが前記第2スプールに固定されていない請求項1に記載の流体制御弁。
【請求項3】
前記第2スプールは、前記第1スプールが前記第1位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を遮断する請求項1または2に記載の流体制御弁。
【請求項4】
前記3つの制御弁は、
前記第1スプールを駆動する2つの第1制御弁と、
前記第2スプールを駆動する1つの第2制御弁と、で構成される請求項1から3のいずれか一項に記載の流体制御弁。
【請求項5】
前記ポンプは第1ポンプと第2ポンプで構成され、前記第1ポンプと前記第1スプールとの間の第1ポンプ通路または前記第2ポンプと前記第1スプールとの間の第2ポンプ通路の少なくともいずれか一方の接続と遮断とを切り換えるポンプ切換弁を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の流体制御弁。
【請求項6】
第1アクチュエータポートとポンプとの間を接続するとともに第2アクチュエータポートとタンクとの間を接続する第1位置、または前記第2アクチュエータポートと前記ポンプとの間を接続する第2位置を取り得る第1スプールと、
前記第1スプールが前記第2位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を接続し、前記第1スプールが前記第1位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を遮断し、前記第1スプールに固定されていない第2スプールと、
前記第1スプールを駆動する2つの第1制御弁と、
前記第2スプールを駆動する1つの第2制御弁と、
前記ポンプは第1ポンプと第2ポンプで構成され、前記第1ポンプと前記第1スプールとの間の第1ポンプ通路または前記第2ポンプと前記第1スプールとの間の第2ポンプ通路の少なくともいずれか一方の接続と遮断とを切り換えるポンプ切換弁と、
を備え、
前記第1スプール及び前記第2スプールで構成される2つのスプールを制御する3つの制御弁は、前記第1スプールを駆動する2つの前記第1制御弁と、前記第2スプールを駆動する1つの前記第2制御弁と、で構成され、
前記第1スプール及び前記第2スプールは、バルブボディを貫通するスプール孔の開口方向に延びて
おり、
前記第2スプールは、前記スプール孔の開口方向において前記第1スプールよりも短い流体制御弁。
【請求項7】
第1位置のときポンプから第1アクチュエータポートへ流体を流すとともに第2アクチュエータポートからタンクへ流体を流し、第2位置のとき前記ポンプから前記第2アクチュエータポートへ流体を流す第1スプールと、
前記第1スプールが前記第2位置のとき前記第1アクチュエータポートから前記タンクへ流体を流す第2スプールと、
前記第1スプール及び前記第2スプールで構成される2つのスプールを制御する3つの制御弁と、
を備え、
前記第1スプール及び前記第2スプールは、バルブボディを貫通するスプール孔の開口方向に延びて
おり、
前記第2スプールは、前記スプール孔の開口方向において前記第1スプールよりも短い流体制御弁。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の流体制御弁と、
ポンプと、
前記ポンプの流体によって駆動される駆動体と、を備える流体システム。
【請求項9】
請求項8に記載の流体システムを備える建設機械。
【請求項10】
第1アクチュエータポートとポンプとの間を接続するとともに第2アクチュエータポートとタンクとの間を接続する第1位置、または前記第2アクチュエータポートと前記ポンプとの間を接続する第2位置を取り得る第1スプールが前記第2位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を第2スプールで接続し、
前記第1スプール及び前記第2スプールで構成される2つのスプールを制御する3つの制御弁を備え、
前記第1スプール及び前記第2スプールは、バルブボディを貫通するスプール孔の開口方向に延びて
おり、
前記第2スプールは、前記スプール孔の開口方向において前記第1スプールよりも短い制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体制御弁、流体システム、建設機械および制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建設機械の一種として油圧ショベルが知られている。油圧ショベルは、油圧シリンダで動作するブーム、アームおよびバケット等のアタッチメントを備える。油圧ショベルは、アタッチメントを駆動させる流体システムを備える。流体システムは、油圧シリンダに対する作動油の供給・排出を制御する流体制御弁を備える。流体制御弁としては、複数の通路を有するバルブボディと、バルブボディに供給された作動油の逆流を防止するためのチェック弁と、を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、油圧ショベルは、バケットによる掘削作業だけではなく油圧ブレーカ、クラッシャ等のアタッチメントが搭載され様々な用途に使用される。アタッチメントの種類により、油圧ブレーカのようにポンプから作動油の供給のみを行う単動と、クラッシャのように作動油の供給・排出を行う往復動とに切り換える必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、アタッチメントの種類による動作の切り換えは、通路内に設けられた切換弁を手動で切り替える必要がある。
一方、キャビン内から前記動作の切り換えを操作可能なものもあるが、依然として複雑な回路を設ける必要があった。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な制御で行うことができる流体制御弁、流体システム、建設機械および制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係る流体制御弁は、第1アクチュエータポートとポンプとの間を接続するとともに第2アクチュエータポートとタンクとの間を接続する第1位置、または前記第2アクチュエータポートと前記ポンプとの間を接続する第2位置を取り得る第1スプールと、前記第1スプールが前記第2位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を接続する第2スプールと、前記第1スプール及び前記第2スプールで構成される2つのスプールを制御する3つの制御弁と、を備え、前記第1スプール及び前記第2スプールは、バルブボディを貫通するスプール孔の開口方向に延びており、前記第2スプールは、前記スプール孔の開口方向において前記第1スプールよりも短い。
【0008】
この構成によれば、第1スプールが第2位置にあるときに第2スプールが第1アクチュエータポートとタンクとの間を接続するため、制御を簡単化できる。したがって、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な制御で行うことができる。
【0009】
(2)上記(1)に記載の流体制御弁では、前記第1スプールが前記第2スプールに固定されていなくてもよい。
【0010】
(3)上記(1)または(2)に記載の流体制御弁では、前記第2スプールは、前記第1スプールが前記第1位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を遮断してもよい。
【0011】
(4)上記(1)から(3)のいずれか一項に記載の流体制御弁では、前記3つの制御弁は、前記第1スプールを駆動する2つの第1制御弁と、前記第2スプールを駆動する1つの第2制御弁と、で構成されてもよい。
【0012】
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の流体制御弁では、前記ポンプは第1ポンプと第2ポンプで構成され、前記第1ポンプと前記第1スプールとの間の第1ポンプ通路または前記第2ポンプと前記第1スプールとの間の第2ポンプ通路の少なくともいずれか一方の接続と遮断とを切り換えるポンプ切換弁を備えてもよい。
【0013】
(6)本発明の態様に係る流体制御弁は、第1アクチュエータポートとポンプとの間を接続するとともに第2アクチュエータポートとタンクとの間を接続する第1位置、または前記第2アクチュエータポートと前記ポンプとの間を接続する第2位置を取り得る第1スプールと、前記第1スプールが前記第2位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を接続し、前記第1スプールが前記第1位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を遮断し、前記第1スプールに固定されていない第2スプールと、前記第1スプールを駆動する2つの第1制御弁と、前記第2スプールを駆動する1つの第2制御弁と、前記ポンプは第1ポンプと第2ポンプで構成され、前記第1ポンプと前記第1スプールとの間の第1ポンプ通路または前記第2ポンプと前記第1スプールとの間の第2ポンプ通路の少なくともいずれか一方の接続と遮断とを切り換えるポンプ切換弁と、を備え、前記第1スプール及び前記第2スプールで構成される2つのスプールを制御する3つの制御弁は、前記第1スプールを駆動する2つの前記第1制御弁と、前記第2スプールを駆動する1つの前記第2制御弁と、で構成され、前記第1スプール及び前記第2スプールは、バルブボディを貫通するスプール孔の開口方向に延びており、前記第2スプールは、前記スプール孔の開口方向において前記第1スプールよりも短い。
【0014】
この構成によれば、第1スプールが第2位置にあるときに第2スプールが第1アクチュエータポートとタンクとの間を接続するため、制御を簡単化できる。したがって、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な制御で行うことができる。加えて、2つのスプールを3つの制御弁で制御するため、4つのスプールを4つの制御弁で制御する場合と比較して、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な構成で行うことができる。加えて、1つのポンプ通路のみによる流体の供給または2つのポンプ通路による流体の供給に切り換えることができる。例えば、アタッチメントの容量により2ポンプシステムで構成される建設機械(例えば油圧ショベル)において1ポンプのみの流量、2ポンプを合流させた流量に切り換えることができる。
【0015】
(7)本発明の態様に係る流体制御弁は、第1位置のときポンプから第1アクチュエータポートへ流体を流すとともに第2アクチュエータポートからタンクへ流体を流し、第2位置のとき前記ポンプから前記第2アクチュエータポートへ流体を流す第1スプールと、前記第1スプールが前記第2位置のとき前記第1アクチュエータポートから前記タンクへ流体を流す第2スプールと、前記第1スプール及び前記第2スプールで構成される2つのスプールを制御する3つの制御弁と、を備え、前記第1スプール及び前記第2スプールは、バルブボディを貫通するスプール孔の開口方向に延びており、前記第2スプールは、前記スプール孔の開口方向において前記第1スプールよりも短い。
【0016】
この構成によれば、第1スプールが第2位置のときに第2スプールが第1アクチュエータポートからタンクへ流体を流すため、制御を簡単化できる。したがって、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な制御で行うことができる。
【0017】
(8)本発明の態様に係る流体システムは、上記(1)から(7)のいずれか一項に記載の流体制御弁と、ポンプと、前記ポンプの流体によって駆動される駆動体と、を備える。
【0018】
(9)本発明の態様に係る建設機械は、上記(8)に記載の流体システムを備える。
【0019】
(10)本発明の態様に係る制御方法は、第1アクチュエータポートとポンプとの間を接続するとともに第2アクチュエータポートとタンクとの間を接続する第1位置、または前記第2アクチュエータポートと前記ポンプとの間を接続する第2位置を取り得る第1スプールが前記第2位置にあるときに前記第1アクチュエータポートと前記タンクとの間を第2スプールで接続し、前記第1スプール及び前記第2スプールで構成される2つのスプールを制御する3つの制御弁を備え、前記第1スプール及び前記第2スプールは、バルブボディを貫通するスプール孔の開口方向に延びており、前記第2スプールは、前記スプール孔の開口方向において前記第1スプールよりも短い。
【0020】
この方法によれば、第1スプールが第2位置にあるときに第2スプールで第1アクチュエータポートとタンクとの間を接続するため、制御を簡単化できる。したがって、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な制御で行うことができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な制御で行うことができる流体制御弁、流体システム、建設機械および制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図2】実施形態の流体システムの概略構成図である。
【
図4】実施形態の流体制御弁の動作の一例の説明図である。
【
図5】実施形態の流体制御弁の動作の他の例の説明図である。
【
図6】実施形態の流体制御弁の切り換え制御の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、建設機械として流体システムを備えた油圧ショベルを例に挙げて説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0024】
[建設機械]
図1は、第1実施形態の建設機械1の模式図である。
例えば、建設機械1は油圧ショベルである。建設機械1は、旋回体2および走行体3を備える。旋回体2は、走行体3の上に旋回可能に設けられている。旋回体2は、作動油(流体)を供給する油圧ポンプ12(ポンプ)を備える。
【0025】
旋回体2は、操作者が搭乗可能なキャブ5と、キャブ5に一端が揺動自在に連結されたブーム6と、ブーム6のキャブ5とは反対側の他端(先端)に揺動自在に一端が連結されたアーム7と、アーム7のブーム6とは反対側の他端(先端)に揺動自在に連結されたバケット8と、を備える。油圧ポンプ12は、キャブ5内に配置されている。油圧ポンプ12から供給される作動油によって、キャブ5、ブーム6、アーム7およびバケット8が駆動される。
【0026】
[流体システム]
図2は、実施形態の流体システム10の概略構成図である。
図2においては油圧ポンプ12等の図示を省略している。
図3は、実施形態の流体システム10の断面図である。
図3においてはポンプ切換弁54等の図示を省略している。
図3に示すように、流体システム10は、流体制御弁11と、油圧ポンプ12と、作動油によって駆動される油圧アクチュエータ13(駆動体)と、を備える。例えば、油圧アクチュエータ13は、油圧モータ、油圧シリンダ等である。
図3においては、油圧アクチュエータ13である油圧シリンダを示す。図中符号14は作動油を貯留するタンクを示す。
【0027】
[流体制御弁]
流体制御弁11は、油圧シリンダ13に対する作動油の供給・排出を制御する。流体制御弁11は、複数(例えば本実施形態では2つ)のチェック弁20と、複数の通路31~37を有するバルブボディ30と、第1スプール40Aと、第2スプール40Bと、第1制御弁51,52と、第2制御弁53と、ポンプ切換弁54(
図2参照)と、を備える。流体制御弁11は、スプール式の方向切換弁である。
【0028】
複数の通路31~37は、作動油が流れる流路(油路)である。複数の通路31~37は、スプール孔31、第1アクチュエータ通路32、第2アクチュエータ通路33、バイパス通路34、ブリッジ通路35、第1供給通路36および第2供給通路37を含む。
【0029】
スプール孔31は、スプール40A,40Bを挿し込み可能な孔である。スプール孔31は、チェック弁20の軸線C1と実質的に直交する方向(
図3の左右方向、スプール孔31の開口方向)にバルブボディ30を貫通している。スプール40A,40Bは、スプール孔31に着脱可能に挿入されている。スプール40A,40Bは、スプール孔31の開口方向に延びている。スプール40A,40Bは、スプール孔31の内周面に接触可能なランド41を備える。スプール40A,40Bは、スプール孔31の開口方向に移動することによって流路の開閉、絞り動作を行う。油圧シリンダ13に供給される作動油の流量は、スプール40A,40Bの位置によって制御される。
【0030】
第1アクチュエータ通路32は、チェック弁20の一側方に配置されている。第1アクチュエータ通路32は、軸線C1と実質的に平行な方向(
図3の上下方向、スプール孔31の開口方向と直交する方向)に延びている。第1アクチュエータ通路32の一端(
図3の上端)は、油圧シリンダ13の第1アクチュエータポート13a(例えばロッド側油室)に接続されている。第2アクチュエータ通路33の他端(
図3の下端)は、スプール孔31に接続されている。
【0031】
第2アクチュエータ通路33は、チェック弁20の他側方に配置されている。すなわち、第2アクチュエータ通路33は、チェック弁20を挟んで第1アクチュエータ通路32とは反対側に配置されている。第2アクチュエータ通路33は、第1アクチュエータ通路32と実質的に平行な方向(
図3の上下方向)に延びている。第2アクチュエータ通路33の一端(
図3の上端)は、油圧シリンダ13の第2アクチュエータポート13b(例えばヘッド側油室)に接続されている。第2アクチュエータ通路33の他端(
図3の下端)は、スプール孔31に接続されている。
【0032】
バイパス通路34は、スプール孔31から分岐している。バイパス通路34は、第1アクチュエータ通路32の側方に位置し第1アクチュエータ通路32と実質的に平行な方向(
図3の上下方向)に延びる第1バイパス路34aと、第2アクチュエータ通路33の側方に位置し第1バイパス路34aと実質的に平行な方向(
図3の上下方向)に延びる第2バイパス路34bと、スプール孔31の開口方向と実質的に平行な方向に延び第1バイパス路34aの一端(
図3の下端)と第2バイパス路34bの一端(
図3の下端)とを接続する第3バイパス路34cと、を備える。第3バイパス路34cは、スプール孔31を挟んでチェック弁20とは反対側に配置されている。
【0033】
ブリッジ通路35は、断面視で逆U字状を有する。ブリッジ通路35の両端は、スプール孔31に接続されている。
第1供給通路36および第2供給通路37は、スプール孔31の近傍に配置されている。第1供給通路36および第2供給通路37は、スプール孔31の開口方向(
図3の左右方向)に並んでいる。第1供給通路36および第2供給通路37は、ブリッジ通路35の途中に接続されている。
【0034】
チェック弁20は、スプール孔31の開口方向(
図3の左右方向)に並んで一対配置されている。一対のチェック弁20は、バルブボディ30の壁部30aを挟んで隣り合う位置に配置されている。図中符号18はチェック弁20の端部を覆うプラグを示す。
【0035】
第1スプール40Aは、異なる2つのアクチュエータポート13a,13b(第1アクチュエータポート13a、第2アクチュエータポート13b)と油圧ポンプ12との間の接続と遮断とを切り換える。第1スプール40Aは、通路の複数の接続状態を切り替え可能である。複数の接続状態には、第1位置および第2位置が含まれる(
図4、
図5参照)。第1位置は、第1アクチュエータポート13aと油圧ポンプ12との間を接続するとともに第2アクチュエータポート13bとタンク14との間を接続する位置である(
図5参照)。第2位置は、第2アクチュエータポート13bと油圧ポンプ12とを接続する位置である(
図4参照)。第1スプール40Aは、第2スプール40Bに固定されていない。
【0036】
第1スプール40Aは、第1位置のとき油圧ポンプ12から第1アクチュエータポート13aへ作動油を流すとともに、第2アクチュエータポート13bからタンク14へ作動油を流す。第1スプール40Aは、第2位置のとき油圧ポンプ12から第2アクチュエータポート13bへ作動油を流す。
【0037】
第2スプール40Bは、第1スプール40Aとは別に設けられている。第2スプール40Bは、スプール孔31の開口方向において第1スプール40Aよりも短い。第2スプール40Bは、第1アクチュエータポート13aとタンク14との間の接続と遮断とを切り換える。第2スプール40Bは、第1スプール40Aが第2位置にあるときに第1アクチュエータポート13aとタンク14との間を接続する(
図4参照)。第2スプール40Bは、第1スプール40Aが第1位置にあるときに第1アクチュエータポート13aとタンク14との間を遮断する(
図5参照)。第2スプール40Bは、第1スプール40Aが第1位置にあるときに(第1アクチュエータポート13aと油圧ポンプ12との間が接続状態にあるときに)作動しない(停止状態となる)。
【0038】
第2スプール40Bは、第1スプール40Aが第2位置のとき第1アクチュエータポート13aからタンク14へ作動油を流す。第2スプール40Bは、第1スプール40Aが第1位置のとき第1アクチュエータポート13aからタンク14へ作動油を流さない。
【0039】
図中において、符号42Aは第1スプール40Aを所定位置で保持するための第1コイルバネ(例えば第1スプール40Aを中立位置へ戻すためのリターンスプリング)、符号43は第1スプール40Aの一端側に設けられたパイロットポート、符号42Bは第2スプール40Bを所定位置で保持するための第2コイルバネ(例えば第2スプール40Bを初期位置へ戻すためのリターンスプリング)、符号44は第2スプール40Bの一端側に設けられたパイロットポートをそれぞれ示す。
【0040】
第1制御弁51,52は、第1スプール40Aを第1位置および第2位置のいずれかに切り換え、作動油によって駆動される油圧アクチュエータを制御する。第1制御弁51,52は、2つ設けられている。2つの第1制御弁51,52は、第1スプール40Aをスプール孔31の開口方向の一方向(
図3の右方向)へ移動させるための制御弁51(以下「第1電磁比例弁51」ともいう。)と、第1スプール40Aをスプール孔31の開口方向の他方向(
図3の左方向)へ移動させるための制御弁52(以下「第2電磁比例弁52」ともいう。)と、である。
【0041】
第2制御弁53は、第1制御弁51,52が第1スプール40Aを第1位置に切り換えたとき第2スプール40Bが作動しないように第2スプール40Bを制御する。第2制御弁53は、1つのみ設けられている。
【0042】
図中において、符号61は第1アクチュエータポート13aとタンク14との間の第1タンク通路、符号62は第2アクチュエータポート13bとタンク14との間の第2タンク通路をそれぞれ示す。第1タンク通路61は、第1アクチュエータ通路32及び第1バイパス路34aを含む通路である。第2タンク通路62は、第2アクチュエータ通路33および第2バイパス路34bを含む通路である。第2制御弁53は、第1タンク通路61の途中に第1制御弁51,52とは別に設けられている。第2制御弁53は、第1タンク通路61に通じるスプール孔31の一部に接続されている。以下、第2制御弁53を「第3電磁比例弁53」ともいう。
【0043】
図2に示すように、ポンプ切換弁54は、1つのみ設けられている。図中において、符号65は油圧ポンプ12(
図3参照)を構成する第1ポンプと第1スプール40Aとの間の第1ポンプ通路、符号66は油圧ポンプ12を構成する第2ポンプと第1スプール40Aとの間の第2ポンプ通路をそれぞれ示す。ポンプ切換弁54は、第2ポンプ通路66の途中に設けられている。ポンプ切換弁54は、第2ポンプ通路66を接続または遮断する。以下、ポンプ切換弁54を「第4電磁比例弁54」ともいう。
【0044】
[流体制御弁の動作]
図4は、実施形態の流体制御弁11の動作の一例の説明図である。
図5は、実施形態の流体制御弁11の動作の他の例の説明図である。
図6は、実施形態の流体制御弁11の切り換え制御の説明図である。
図6に示すように本実施形態では、4つの電磁比例弁により単動、往復動、1ポンプ、2ポンプの切り換えを行うことができる。
【0045】
図4は、第1電磁比例弁51をオン、第2電磁比例弁52をオフ、第3電磁比例弁53をオンとしたときを示す。
図4に示すように、第1電磁比例弁51をオン、第2電磁比例弁52をオフとすると、第1スプール40Aは
図4の右側へ押される。このとき、第1スプール40Aがスプール孔31の開口方向において第1コイルバネ42A(
図3参照)のバネ力よりも強く押されると、第1スプール40Aは第1コイルバネ42Aに抗して
図4の右側に変位する。すなわち、第1スプール40Aは中立位置よりも
図4の右側に変位する。これにより、第2アクチュエータポート13bと油圧ポンプ12との間が接続されるとともに第1アクチュエータポート13aと油圧ポンプ12との間が遮断されつつ第2アクチュエータポート13bとタンク14との間が遮断される(第2位置)。
【0046】
第3電磁比例弁53をオンとすると、第2スプール40Bは
図4の右側へ押される。このとき、第2スプール40Bがスプール孔31の開口方向において第2コイルバネ42B(
図3参照)のバネ力よりも強く押されると、第2スプール40Bは第2コイルバネ42Bに抗して
図4の右側に変位する。これにより、第1アクチュエータポート13aとタンク14との間が接続される。すなわち、第1タンク通路61では作動油が流通可能となり、第2タンク通路62では作動油が流通不能となる。
【0047】
図5は、第1電磁比例弁51をオフ、第2電磁比例弁52をオン、第3電磁比例弁53をオフとしたときを示す。
図5に示すように、第1電磁比例弁51をオフ、第2電磁比例弁52をオンとすると、第1スプール40Aは
図5の左側(
図4とは反対側)へ押される。このとき、第1スプール40Aがスプール孔31の開口方向において第1コイルバネ42A(
図3参照)のバネ力よりも強く押されると、第1スプール40Aは第1コイルバネ42Aに抗して
図5の左側に変位する。すなわち、第1スプール40Aは中立位置よりも
図5の左側に変位する。これにより、第1アクチュエータポート13aと油圧ポンプ12との間が接続されつつ第2アクチュエータポート13bとタンク14との間が接続されるとともに第2アクチュエータポート13bと油圧ポンプ12との間が遮断される(第1位置)。
【0048】
第3電磁比例弁53をオフとすると、第2スプール40Bは押されず初期位置で停止する。これにより、第1アクチュエータポート13aとタンク14との間が遮断される。すなわち、第1タンク通路61では作動油が流通不能となり、第2タンク通路62では作動油が流通可能となる。
【0049】
第1位置においては、油圧ポンプ12から第1アクチュエータポート13aに作動油を供給することにより油圧シリンダ13のロッドは
図5の左側に変位可能となる(
図5参照)。第2位置においては、油圧ポンプ12から第2アクチュエータポート13bに作動油を供給することにより油圧シリンダ13のロッドは
図4の右側に変位可能となる(
図4参照)。このように本実施形態では、3つの電磁比例弁51~53(第1電磁比例弁51、第2電磁比例弁52および第3電磁比例弁53)により単動、往復動の切り換えを行うことができる。
【0050】
図2に示すように、第4電磁比例弁54をオンとすると、第2ポンプ通路66は遮断される。すなわち、第1ポンプ通路65のみが接続される。これにより、1つのポンプ通路65のみによる作動油(1ポンプのみの流量)の供給が可能となる(
図6参照)。
一方、第4電磁比例弁54をオフとすると、第2ポンプ通路66は接続される。すなわち、第1ポンプ通路65および第2ポンプ通路66のそれぞれが接続される。これにより、2つのポンプ通路65,66による作動油(2ポンプを合流させた流量)の供給が可能となる(
図6参照)。
このように本実施形態では、第4電磁比例弁54により1ポンプ、2ポンプの切り換えを行うことができる。
【0051】
以上説明したように、本実施形態に係る流体制御弁11は、第1アクチュエータポート13aと油圧ポンプ12との間を接続するとともに第2アクチュエータポート13bとタンク14との間を接続する第1位置、または第2アクチュエータポート13bと油圧ポンプ12との間を接続する第2位置を取り得る第1スプール40Aと、第1スプール40Aが第2位置にあるときに第1アクチュエータポート13aとタンク14との間を接続し、第1スプール40Aが第1位置にあるときに第1アクチュエータポート13aとタンク14との間を遮断し、第1スプール40Aに固定されていない第2スプール40Bと、第1スプール40Aを駆動する2つの第1制御弁51,52と、第2スプール40Bを駆動する1つの第2制御弁53と、油圧ポンプ12は第1ポンプと第2ポンプで構成され、第1ポンプと第1スプール40Aとの間の第1ポンプ通路65または第2ポンプと第1スプール40Aとの間の第2ポンプ通路66のうち第2ポンプ通路66の接続と遮断とを切り換えるポンプ切換弁54と、を備える。
【0052】
本実施形態によれば、第1スプール40Aが第2位置にあるときに第2スプール40Bが第1アクチュエータポート13aとタンク14との間を接続するため、制御を簡単化できる。したがって、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な制御で行うことができる。
加えて、2つのスプール40A,40Bを3つの制御弁51~53で制御するため、4つのスプールを4つの制御弁で制御する場合と比較して、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な構成で行うことができる。
加えて、1つのポンプ通路65のみによる作動油の供給または2つのポンプ通路65,66による作動油の供給に切り換えることができる。例えば、アタッチメントの容量により2ポンプシステムで構成される建設機械1(例えば油圧ショベル)において1ポンプのみの流量、2ポンプを合流させた流量に切り換えることができる。
【0053】
本実施形態に係る流体システム10は、上記の流体制御弁11と、油圧ポンプ12と、油圧ポンプ12の作動油によって駆動される駆動体13と、を備える。
【0054】
この構成によれば、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な制御で行うことができる流体システム10を提供することができる。
【0055】
本実施形態に係る建設機械1は、上記の流体システム10を備える。
【0056】
この構成によれば、アタッチメントの種類による動作の切り換えを簡単な制御で行うことができる建設機械1を提供することができる。
【0057】
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0058】
上述した実施形態では、建設機械1は油圧ショベルである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、油圧ショベル以外の建設機械に本発明を適用してもよい。
【0059】
上述した実施形態では、第1アクチュエータポート13aと油圧ポンプ12との間を接続するとともに第2アクチュエータポート13bとタンク14との間を接続する第1位置、または第2アクチュエータポート13bと油圧ポンプ12との間を接続する第2位置を取り得る第1スプール40Aと、第1スプール40Aが第2位置にあるときに第1アクチュエータポート13aとタンク14との間を接続する第2スプール40Bと、を備える流体制御弁を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第1アクチュエータポート13aと油圧ポンプ12との間を接続するとともに第2アクチュエータポート13bとタンク14との間を接続する第1位置、または第2アクチュエータポート13bと油圧ポンプ12との間を接続する第2位置を取り得る第1スプール40Aが第2位置にあるときに第1アクチュエータポート13aとタンク14との間を第2スプール40Bで接続する制御方法に本発明を適用してもよい。
【0060】
上述した実施形態では、第1制御弁51,52は2つ設けられ、第2制御弁53は1つのみ設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第1制御弁は1つのみ設けられ、第2制御弁は2つ設けられていてもよい。第1制御弁および第2制御弁の設置数は要求仕様に応じて変更可能である。
【0061】
上述した実施形態では、流体制御弁11がポンプ切換弁54を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、流体制御弁11は、ポンプ切換弁54を備えなくてもよい。すなわち、3つの電磁比例弁51~53(第1電磁比例弁51、第2電磁比例弁52および第3電磁比例弁53)により単動、往復動の切り換えが可能であればよい。
【0062】
上述した実施形態では、流体システム(油圧システム)は、油圧ポンプの作動油によって駆動される油圧アクチュエータを備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、作動油以外の流体(ポンプの流体)によって駆動される駆動体を備える流体システムに本発明を適用してもよい。
【0063】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは可能である。また、上述した各変形例を組み合わせても構わない。
【符号の説明】
【0064】
1…建設機械
10…流体システム
11…流体制御弁
12…油圧ポンプ(ポンプ)
13…油圧シリンダ、油圧アクチュエータ(駆動体)
13a…第1アクチュエータポート
13b…第2アクチュエータポート
14…タンク
40A…第1スプール
40B…第2スプール
51…第1電磁比例弁(第1制御弁)
52…第2電磁比例弁(第1制御弁)
53…第3電磁比例弁(第2制御弁)
54…第4電磁比例弁(ポンプ切換弁)
65…第1ポンプ通路
66…第2ポンプ通路