IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特許-制振建物 図1
  • 特許-制振建物 図2
  • 特許-制振建物 図3
  • 特許-制振建物 図4
  • 特許-制振建物 図5
  • 特許-制振建物 図6
  • 特許-制振建物 図7
  • 特許-制振建物 図8
  • 特許-制振建物 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-22
(45)【発行日】2024-05-30
(54)【発明の名称】制振建物
(51)【国際特許分類】
   E04H 9/02 20060101AFI20240523BHJP
   F16F 15/02 20060101ALI20240523BHJP
【FI】
E04H9/02 301
E04H9/02 311
F16F15/02 L
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020179030
(22)【出願日】2020-10-26
(65)【公開番号】P2022070026
(43)【公開日】2022-05-12
【審査請求日】2023-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石山 達士
(72)【発明者】
【氏名】石田 高義
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-194917(JP,A)
【文献】特開平08-218681(JP,A)
【文献】特開2001-012102(JP,A)
【文献】特開2004-176399(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/00 - 9/16
F16F 15/00 -15/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数階層に亘って形成された柱梁架構と、
上側の梁に一端が連結され、下側の梁に他端が連結され、水平方向に対して傾斜して設置されると共に、設置された階層によって傾斜角度が異なっているダンパーと、
を備えた制振建物。
【請求項2】
前記ダンパーは、上階層のダンパーが下階層のダンパーより鉛直方向寄りに傾斜している、請求項1に記載の制振建物。
【請求項3】
前記ダンパーが連結される前記梁が縁切りされている、請求項1又は請求項2に記載の制振建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制振建物に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、内部構造物と外部構造物との間に、水平方向に対して斜めに傾斜したダンパーを架け渡した制振構造が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-176399号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1における接合構造では、傾斜して配置されたダンパーの減衰力の水平方向成分は、水平方向の変形を低減する。一方、ダンパーの減衰力の鉛直方向成分は、内部構造物の曲げ変形を低減する。
【0005】
しかしながら、建物においては、水平方向の変形、すなわち層間変形と、曲げ変形とは、上下階によって異なる場合が多い。このため、ダンパーを傾斜して配置しただけでは、十分な変形低減効果を得られない場合がある。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮して、層間変形と曲げ変形との比率に応じて、効率よくこれらの変形を低減できる制振建物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の制振建物は、複数階層に亘って形成された柱梁架構と、上側の梁に一端が連結され、下側の梁に他端が連結され、水平方向に対して傾斜して設置されると共に、設置された階層によって傾斜角度が異なっているダンパーと、を備えている。
【0008】
請求項1の制振建物は、複数階層に亘って形成された柱梁架構を備えている。このような建物に地震力が作用すると、柱梁架構には、層間変形と曲げ変形が生じる。
【0009】
また、この制振建物においては、上側の梁と下側の梁にダンパーが傾斜して連結されている。このため、地震によって柱梁架構に層間変形と曲げ変形とが生じると、ダンパーの伸縮の水平方向成分により、層間変形を低減できる。また、ダンパーの伸縮の上下方向成分により、曲げ変形を低減できる。
【0010】
さらに、この制振建物においては、ダンパーの傾斜角度が階層によって異なっている。複数階層に亘って形成された柱梁架構においては、各階層の変形量に占める層間変形と曲げ変形の比率は、各階層によって異なる。ダンパーの傾斜角度が階層によって異なることにより、層間変形と曲げ変形の比率に応じて、効率よくこれらの変形を低減できる。
【0011】
請求項2の制振建物は、請求項1に記載の制振建物において、前記ダンパーは、上階層のダンパーが下階層のダンパーより鉛直方向寄りに傾斜している。
【0012】
上下方向に複数階層に亘って形成された柱梁架構においては、特にアスペクト比が大きな構造の場合、上階層ほど曲げ変形の割合が大きくなる。請求項2の制振建物では、上層階のダンパーを下層階のダンパーより鉛直方向寄りに傾斜させることで、効率よく変形を低減できる。
【0013】
請求項3の制振建物は、請求項1又は請求項2に記載の制振建物において、前記ダンパーが連結される前記梁が縁切りされている。
【0014】
請求項3の制振建物では、ダンパーが連結される梁が縁切りされている。梁が縁切りされると、その縁切りされた部分に、曲げ変形が集中する。これにより、ダンパーの変位を大きくして、効率よく変形を低減できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、層間変形と曲げ変形との比率に応じて、効率よくこれらの変形を低減できる制振建物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(A)は本発明の実施形態に係る制振建物が層間変形した状態を示す立面図であり、(B)は曲げ変形した状態を示す立面図である。
図2】本発明の実施形態に係る制振建物の下階層において制振ダンパーが配置された部分を示す立面図である。
図3】本発明の実施形態に係る制振建物において制振ダンパーが連結された梁とスラブとが離間して配置されている状態を示す断面図である。
図4】本発明の実施形態に係る制振建物の上階層において制振ダンパーが配置された部分を示す立面図である。
図5】本発明の実施形態に係る制振建物の、地震時における変形を示す断面図である。
図6】本発明の実施形態に係る制振建物において制振ダンパーが連結された下側の梁を縁切りしない変形例を示す立面図である。
図7】本発明の実施形態に係る制振建物において制振ダンパーが連結された上側の梁を縁切りしない変形例を示す立面図である。
図8】本発明の実施形態に係る制振建物において制振ダンパーが連結された下側及び上側の梁の双方を縁切りしない変形例を示す立面図である。
図9】本発明の実施形態に係る制振建物において、架台を設けずに制振ダンパーを上下の梁に架け渡して配置した変形例を示す立面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態に係る制振建物について、図面を参照しながら説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。但し、明細書中に特段の断りが無い限り、各構成要素は一つに限定されず、複数存在してもよい。また、各図面において重複する構成及び符号については、説明を省略する場合がある。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において構成を省略する又は異なる構成と入れ替える等、適宜変更を加えて実施することができる。
【0018】
各図において矢印X、Yで示す方向は水平面に沿う方向であり、互いに直交している。また、矢印Zで示す方向は鉛直方向(上下方向)に沿う方向である。各図において矢印X、Y、Zで示される各方向は、互いに一致するものとする。
【0019】
(建物)
図1(A)には、本発明の実施形態に係る建物10が、地震時に層間変形(せん断変形)した状態が模式的に示されている。層間変形においては、建物10は矢印Tで示すように、水平方向へ変位する。
【0020】
また、図1(B)には、建物10が、地震時に曲げ変形した状態が模式的に示されている。曲げ変形においては、建物10は矢印M1、M2で示すように、上下方向へ変位する。地震時には、これらのせん断変形及び曲げ変形が複合的に生じる。
【0021】
建物10は、柱梁架構が複数階層に亘って形成された鉄骨造の制振建物であり、アスペクト比(塔状比)が4以上とされている。建物10には、所定の階層に、せん断変形及び曲げ変形を低減する制振ダンパー30(図2等参照、以下「ダンパー30」と称す)が設置されている。「所定の階層」とは、建物10の全ての階層でもよいし、一部の階層でもよい。但し、少なくとも2つ以上の階層を含むものとする。
【0022】
なお、建物10は、鉄骨造に限定されるものではなく、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造等としてもよい。
【0023】
図2に示すように、建物10は、柱12及び梁14によって形成された柱梁架構を備えている。また、建物10は、ダンパー30が連結される梁16を備えている。柱12は、角型鋼管を用いて形成された鉄骨柱である。梁14は、H形鋼を用いて形成され、柱12に接合された鉄骨梁である。梁14には、スラブSが架け渡されている。
【0024】
梁16は、梁14に代えて、柱12に架け渡される梁である。梁16は、梁14より梁せいが小さく形成されている。また、梁16の下端面は、梁14の下端面と高さ位置が等しい。このため、梁16とスラブSとは離間して配置されている。そこで、図3に示すように、梁16に沿って補助梁18を延設し、この補助梁18によってスラブSが支持される。
【0025】
(ダンパーの取付構造)
図2に示すように、梁16は2つの部分に縁切りされ、かつ、この2つの部分は、互いに離間して配置されている。
【0026】
具体的には、ダンパー30が設置された階層における上側の梁16が、2つの部分(梁16A、梁16B)に縁切りされている。また、ダンパー30が設置された階層における下側の梁16が、2つの部分(梁16C、梁16D)に縁切りされている。
【0027】
「縁切り」とは、梁16の軸方向に沿う2つの部分、すなわち、図2における軸方向一方側の梁16Aと他方側の梁16B(又は梁16Cと梁16D)とが、構造的に切り離されている状態を示している。「構造的に切り離されている」とは、互いに軸力及び曲げモーメントを直接伝達しない状態を示している。
【0028】
本実施形態においては、上下方向に隣り合う2つの梁16の双方が、それぞれ2つの部分に縁切りされており、上側の梁16Aにダンパー30の一端(上端部)が連結され、下側の梁16Dにダンパー30の他端(下端部)が連結されている。
【0029】
このうち、上側の梁16Aは、一方の柱12Aに連結されており、下側の梁16Dは、他方の柱12Bに連結されている。柱12A、12Bは、それぞれ梁16が架け渡された互いに隣り合う柱である。
【0030】
下側の梁16Dには、ダンパー30を取付けるための架台18Aが連結されている。ダンパー30の下端部は、架台18Aを介して、梁16Dに連結されている。
【0031】
ここで、上側の梁16A及び架台18Aには、それぞれダンパー30の取付面30A、30Bが形成されている。ダンパー30は、水平面に対して角度θ1[°]傾斜して取付けられている。取付面30A、30Bは、この傾斜角度θ1[°]と直交する方向に沿う面とされている。
【0032】
また、下側の梁16Dには、下側の梁16Dがダンパー30から受ける押圧力及び引張力によって変形することを抑制するために、ステー18Bが連結されている。ステー18Bは、梁16Dの下面に固定され、下方から梁16Dを支持している。
【0033】
同様に、上側の梁16Aには、梁16Aがダンパー30から受ける押圧力及び引張力によって変形することを抑制するために、ステー18Cが連結されている。ステー18Cは、梁16Aの下面に固定され、下方から梁16Aを支持している。
【0034】
(ダンパーの取付角度)
ここで、図4には、建物10において、図2に示された階層より上階層におけるダンパー30の配置が示されている。なお、以下の説明においては、図2に示された階層を「下階層」と称し、図4に示された階層を「上階層」と称す場合がある。これらの語句は、建物10における絶対的な高さ位置を示す表現ではなく、図2及び図4に示された階層を比較するうえでの相対的な表現である。
【0035】
図4に示すように、上階層におけるダンパー30の傾斜角度θ2[°]は、下階層におけるダンパー30の傾斜角度θ1[°]より大きい。換言すると、上階層のダンパー30が、下階層のダンパー30より鉛直方向寄りに傾斜している。
【0036】
階層毎にダンパー30の取付角度を変える方法としては、図2図4とを比較して把握できるように、梁16の縁切り位置(切断位置)を変える方法や、架台18Aの高さを変える方法など、様々な方法を採用できる。
【0037】
なお、建物10において、ダンパー30が取付けられる平面位置は特に限定されるものではないが、コアの周囲など、変形が集中する場所が好ましい。
【0038】
また、図2及び図4においては、建物10におけるX方向に沿う構面にダンパー30が設置されている例を示しているが、このダンパー30は、建物10におけるY方向に沿う構面に設置してもよい。
【0039】
さらに、X方向に沿う構面のダンパー30と、Y方向に沿う構面のダンパー30は、互いに異なる角度としてもよいし、同じ角度としてもよい。
【0040】
なお、本実施形態に係るダンパー30は粘性ダンパーとされているが、このダンパー30としては、粘弾性ダンパーや履歴ダンパー等を用いてもよい。
【0041】
(作用及び効果)
本発明の実施形態に係る建物10は、複数階層に亘って形成された柱梁架構を備えている。このような建物10に地震力が作用すると、柱梁架構には、層間変形(図1(A)参照)と曲げ変形(図1(B)参照)が生じる。
【0042】
建物10においては、図2図4に示すように、上側の梁16Aと下側の梁16Dとの間にダンパー30が傾斜して連結されている。このため、地震によって柱梁架構に層間変形と曲げ変形とが生じると、図5に二点鎖線10Eで示すように、柱12及び梁16は、水平方向(X方向)及び上下方向(Z方向)に変位する。
【0043】
この柱梁架構の変位によって、ダンパー30が伸縮する。このうち、ダンパー30の伸縮の水平方向成分δXにより、建物10の層間変形を低減できる。また、ダンパー30の伸縮の上下方向成分δZにより、建物10の曲げ変形を低減できる。
【0044】
ここで、複数階層に亘って形成された柱梁架構においては、各階層の変形量に占める層間変形と曲げ変形の比率は、各階層によって異なる。具体的には、上階層ほど曲げ変形の割合が大きい。また、建物10のアスペクト比は4以上とされているため、アスペクト比が4未満の建物と比較して、上階層ほど曲げ変形の割合が大きい傾向が顕著である。
【0045】
そこで、建物10においては、図4に示す上階層のダンパー30が、図2に示す下階層のダンパーより鉛直方向寄りに傾斜している。これにより、層間変形と曲げ変形の比率に応じて、効率よくこれらの変形を低減できる。
【0046】
なお、ダンパー30の取付角度は、図5に示すダンパー30の伸縮の水平方向成分δXと上下方向成分δZとの比率(δX/δZ)が、各階層の変形量に占める層間変形量(水平方向の変位)と曲げ変形量(上下方向の変位)との比率と一致するように設定することが好ましい。
【0047】
また、各階層の変形量に占める層間変形量と曲げ変形量との比率は、当該階層の高さ位置だけではなく、各階層の階高、柱12及び梁14の剛性等に影響を受ける。このため、それぞれの階層毎に、個別に好ましい角度を検討し、設定することが好適である。
【0048】
また、建物10では、ダンパー30が連結される梁16が縁切りされている。梁が縁切りされると、その縁切りされた部分に、曲げ変形及び層間変形が集中する。つまり、建物10においては、縁切りされていない梁14が設置された部分と比較して、縁切りされた梁16が設置された部分に、曲げ変形及び層間変形が集中する。これにより、ダンパー30の変位を大きくして、効率よく変形を低減できる。
【0049】
なお、ダンパー30が取付けられる梁16Aの長さは、短い場合(例えば切断位置X2)と比較して、長い場合(切断位置X1)のほうが、柱12Aの傾きに対する取付面30Aの水平方向及び上下方向の変位を大きくすることができる。取付面30Aの変位を大きくすることで、ダンパー30による変形低減効果を高めることができる。
【0050】
(変形例)
本実施形態においては、ダンパー30が設置された階層における上側及び下側の梁16が、2つの部分(梁16A、梁16B及び梁16C、梁16D)に縁切りされているが、本発明の実施形態はこれに限らない。
【0051】
例えば図6に示すように、ダンパー30が設置された階層における下側の梁16を2つの部分に縁切りしないで、柱12A、12B間に架け渡す構造とすることもできる。この図における梁16は梁14より梁せいが小さいが、この梁16は、梁14と同じ梁せいとしてもよい。
【0052】
同様に、例えば図7に示すように、ダンパー30が設置された階層における上側の梁16を2つの部分に縁切りしないで、柱12A、12B間に架け渡す構造とすることもできる。この場合、上側の梁16には、取付面30Aを形成するためのブラケット16Hを固定することが好適である。この図における梁16も梁14より梁せいが小さいが、この梁16は、梁14と同じ梁せいとしてもよい。
【0053】
なお、上側の梁16を2つの部分に縁切りしない場合、図7に示すように、この梁16において、ダンパー30に近い端部の梁せいを小さく形成して、梁16の剛性を小さくすることが好ましい。または、梁16の端部の梁せいを小さくすることに代えて若しくは加えて、梁16のダンパー30に近い端部をピン接合としてもよい。
【0054】
さらに、例えば図8に示すように、ダンパー30が設置された階層における上側及び下側の梁16の双方を、2つの部分に縁切りしないで、柱12A、12B間に架け渡す構造とすることもできる。
【0055】
このように、ダンパー30が設置された階層における上側及び下側の梁16を縁切りするか否かは、階層毎に、適宜決定することができる。
【0056】
また、ダンパー30の取付角度は、複数の階層を同じ角度としてもよいし、一階層毎に異なる角度としてもよい。具体的には、一例として、建物10の1階、2階、3階におけるダンパー30の取付角度を同じ角度として、4階、5階、6階におけるダンパー30の取付角度を同じ角度(1階、2階、3階における取付角度より大きい角度)としてもよい。
【0057】
また、別の一例として、建物10の1階、2階、3階、4階、5階、6階の取付角度を、全て異なる角度としてもよい。
【0058】
また、本実施形態においては、図3に示すように梁16とスラブSとを離間して配置し、補助梁18によってスラブSを支持しているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば梁16と梁14との上端面の高さ位置を揃え、梁16とスラブSとを接合し、梁16にスラブSを支持させてもよい。この場合、補助梁18は省略することができる。
【0059】
また、本実施形態においては、架台18Aにダンパー30を取付けて、この架台18Aの高さを変更するなどの方法によりダンパー30の取付角度を調整しているが、本発明の実施形態はこれに限らない。
【0060】
例えば図9に示すように、架台18Aを用いず、ダンパー30を上下の梁16に架け渡して配置してもよい。この場合、ダンパー30の上端部の位置を、階層毎にずらすことにより、ダンパー30の取付角度を調整することができる。図9に示した例においても、上階層のダンパー30が、下階層のダンパー30より鉛直方向寄りに傾斜している。
【0061】
なお、この図においては、ダンパー30の設置された構面に、ブレース40を配置している。ブレース40は、座屈拘束ブレースとされ、ダンパー30の上端部から、下側の梁16においてダンパー30が接続されない側の端部へ架け渡されている。このブレース40により、ダンパー30のみを設置する場合と比較して、制振効果を高めることができる。但し、ブレース40は省略してもよい。このように、本発明は様々な態様で実施し得る。
【符号の説明】
【0062】
10 建物(制振建物)
16 梁
16A 梁(上側の梁)
16D 梁(下側の梁)
30 ダンパー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9