(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-22
(45)【発行日】2024-05-30
(54)【発明の名称】無線通信方法、ネットワーク機器及び端末機器
(51)【国際特許分類】
H04W 72/23 20230101AFI20240523BHJP
H04W 56/00 20090101ALI20240523BHJP
H04W 72/0453 20230101ALI20240523BHJP
【FI】
H04W72/23
H04W56/00 130
H04W72/0453 110
(21)【出願番号】P 2021577459
(86)(22)【出願日】2019-11-12
(86)【国際出願番号】 CN2019117651
(87)【国際公開番号】W WO2021092774
(87)【国際公開日】2021-05-20
【審査請求日】2022-10-31
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100120385
【氏名又は名称】鈴木 健之
(72)【発明者】
【氏名】ホー、チョアンフォン
【審査官】松野 吉宏
(56)【参考文献】
【文献】Huawei, HiSilicon,Initial access procedure in NR unlicensed,3GPP TSG RAN WG1#98b R1-1910046,フランス,3GPP,2019年10月08日
【文献】Xiaomi,Discussion on NR-U initial access procedure,3GPP TSG RAN WG1#99 R1-1912993,フランス,3GPP,2019年11月08日
【文献】OPPO,Enhancements to initial access procedure for NR-U,3GPP TSG RAN WG1#99 R1-1912507,フランス,3GPP,2019年11月09日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信方法であって、
ネットワーク機器が、第1の同期信号ブロック(SSB)を端末機器に送信することであって、前記第1のSSBは、システム情報ブロック1(SIB1)関連指示情報を含み、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示する、ことを含み、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBがQCLパラメータの指示情報を含まないと決定し、又は
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含むと決定することを特徴とする、無線通信方法。
【請求項2】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示することを特徴とする、
請求項1に記載の無線通信方法。
【請求項3】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示することを特徴とする、
請求項1に記載の無線通信方法。
【請求項4】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含み、
前記第1のSSBのPBCHのSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのN(Nは正の整数である)ビット及びPDCCH構成SIB1情報フィールドのM(Mは正の整数である)ビットを介して前記第2のSSBの周波数領域位置を指示することを特徴とする、
請求項1に記載の無線通信方法。
【請求項5】
無線通信方法であって、
端末機器が、第1の同期信号ブロック(SSB)を受信することであって、前記第1のSSBは、システム情報ブロック1(SIB1)関連指示情報を含み、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示する、ことを含み、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記端末機器は、前記第1のSSBがQCLパラメータの指示情報を含まないと決定し、又は
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記端末機器は、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含むと決定することを特徴とする、無線通信方法。
【請求項6】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示することを特徴とする、
請求項5に記載の無線通信方法。
【請求項7】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示することを特徴とする、
請求項5に記載の無線通信方法。
【請求項8】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含み、
前記第1のSSBのPBCHのSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのN(Nは正の整数である)ビット及びPDCCH構成SIB1情報フィールドのM(Mは正の整数である)ビットを介して前記第2のSSBの周波数領域位置を指示することを特徴とする、
請求項5に記載の無線通信方法。
【請求項9】
ネットワーク機器であって、
通信モジュールと、決定モジュールと、を備え、
前記通信モジュールは、第1の同期信号ブロック(SSB)を送信するように構成され、ここで、前記第1のSSBは、システム情報ブロック1(SIB1)関連指示情報を含み、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示し、
前記決定モジュールは、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBがQCLパラメータの指示情報を含まないと決定し、又は
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含むと決定するように構成されることを特徴とする、ネットワーク機器。
【請求項10】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示することを特徴とする、
請求項9に記載のネットワーク機器。
【請求項11】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示することを特徴とする、
請求項9に記載の
ネットワーク機器。
【請求項12】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含み、
前記第1のSSBのPBCHのSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのN(Nは正の整数である)ビット及びPDCCH構成SIB1情報フィールドのM(Mは正の整数である)ビットを介して前記第2のSSBの周波数領域位置を指示することを特徴とする、
請求項9に記載の
ネットワーク機器。
【請求項13】
端末機器であって、
第1の同期信号ブロック(SSB)を受信するように構成される通信モジュールであって、前記第1のSSBは、SIB1関連指示情報を含み、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示する、通信モジュールと、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBがQCLパラメータの指示情報を含まないと決定し、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含むと決定するように構成される決定モジュールと、を備えることを特徴とする、端末機器。
【請求項14】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示し、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示することを特徴とする、
請求項13に記載の端末機器。
【請求項15】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含み、
前記第1のSSBのPBCHのSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのN(Nは正の整数である)ビット及びPDCCH構成SIB1情報フィールドのM(Mは正の整数である)ビットを介して前記第2のSSBの周波数領域位置を指示することを特徴とする、
請求項13に記載の端末機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願実施例は、通信分野に関し、特に、無線通信方法、ネットワーク機器及び端末機器に関する。
【背景技術】
【0002】
無認可周波数帯域上のNR(NR-U:NR-based access to unlicensed spectrum)システムにおいて、端末機器は、同期信号ブロック(SSB:Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel block)を受信した後、準共存QCL(QCL:Quasi-co-located)関係を満たすSSBを共同で処理するために、SSB間のQCL関係を知る必要があり、SSBの位置インデックス(SSB position index)間のQCL関係を取得するには、QCLパラメータQを知る必要があり、該Qは、QCL関係を満たさないSSBの最大数を表す。
【0003】
いくつかの実施形態において、当該QCLパラメータQは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)で搬送でき、具体的には、PBCHのSSBサブキャリアオフセット(ssb-SubcarrierOffset)情報フィールドのビットの一部又は物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)構成システム情報ブロック(SIB:System Information Block)1(pdcch-ConfigSIB1)情報フィールドのビットの一部を占有して搬送できるが、SSBがSIB1に関連付けられていない場合、ssb-SubcarrierOffset情報フィールド及びpdcch-ConfigSIB1情報フィールドを介して、SIB1に関連付けられていない第2のSSBの周波数領域位置を搬送する必要があり、この場合、QCLパラメータをどのように指示するかが解決すべき課題となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願実施例は、無線通信方法、ネットワーク機器及び端末機器を提供し、ネットワーク機器は、SSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、異なる指示方式でQCLパラメータを指示することができ、これにより、端末機器がQCLの指示情報を正しく受信することを確保することができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1態様によれば、無線通信方法を提供し、前記無線通信方法は、ネットワーク機器が、第1の同期信号ブロック(SSB)のSIB1関連指示情報を決定することであって、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示する、ことと、前記ネットワーク機器が、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBが準共存(QCL)パラメータの指示情報を搬送するかどうか、及び/又は前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式を決定することと、前記ネットワーク機器が、前記第1のSSBを送信することと、を含む。
【0006】
第2態様によれば、無線通信方法を提供し、前記無線通信方法は、端末機器が、第1の同期信号ブロック(SSB)を受信することであって、前記第1のSSBは、SIB1関連指示情報を含み、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示する、ことと、前記端末機器が、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBが準共存(QCL)パラメータの指示情報を搬送するかどうか、及び/又は前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式を決定することと、を含む。
【0007】
第3態様によれば、上記の第1態様又は第1態様の任意の可能な実施形態における方法を実行するように構成されるネットワーク機器を提供する。具体的には、当該ネットワーク機器は、上記の第1態様又は第1態様の任意の可能な実施形態における方法を実行するように構成されるユニットを備える。
【0008】
第4態様によれば、上記の第2態様又は第2態様の任意の可能な実施形態における方法を実行するように構成される端末機器を提供する。具体的には、当該端末機器は、上記の第2態様又は第2態様の任意の可能な実施形態における方法を実行するように構成されるユニットを備える。
【0009】
第5態様によれば、ネットワーク機器を提供し、当該ネットワーク機器は、プロセッサとメモリとを備える。当該メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該メモリに記憶されているコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、上記の第1態様またはその各実施形態における方法を実行するように構成される。
【0010】
第6態様によれば、端末機器を提供し、当該端末機器は、プロセッサとメモリとを備える。当該メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、上記の第2態様またはその各実施形態における方法を実行するように構成される。
【0011】
第7態様によれば、上記の第1態様及び第2態様のいずれか1つ又はその各実施形態における方法を実現するように構成されるチップを提供する。
【0012】
具体的には、当該チップは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、当該チップが実装された機器に、上記の第1態様及び第2態様のいずれか1つ又はその各実施形態における方法を実行させるように構成される。
【0013】
第8態様によれば、コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を提供し、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、上記の第1態様及び第2態様のいずれか1つ又はその各実施形態における方法を実行させる。
【0014】
第9態様によれば、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、上記の第1態様及び第2態様のいずれか1つ又はその各実施形態における方法を実行させる。
【0015】
第10態様によれば、コンピュータプログラムを提供し、前記コンピュータプログラムがコンピュータによって動作されるときに、コンピュータに、上記の第1態様及び第2態様のいずれか1つ又はその各実施形態における方法を実行させる。
【発明の効果】
【0016】
上記の技術的解決策によれば、ネットワーク機器は、SSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、PBCHにおけるQCLパラメータの指示情報の指示方式を決定することができ、これにより、端末機器がQCLパラメータの指示情報を正しく受信することを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本願実施例に係る適用シナリオの概略図である。
【
図2】NR-UシステムにおけるSSBの送信位置の概略図である。
【
図3】本願実施例に係る無線通信方法の概略図である。
【
図4】本願実施例に係る、QCLパラメータの指示方式の概略図である。
【
図5】本願実施例に係る、QCLパラメータの別の指示方式の概略図である。
【
図6】本願実施例に係る、QCLパラメータの更に別の指示方式の概略図である。
【
図7】本願実施例に係る、QCLパラメータの更に別の指示方式の概略図である。
【
図8】本願実施例提供に係る別の無線通信方法の概略図である。
【
図9】本願実施例に係るネットワーク機器の例示的なブロック図である。
【
図10】本願実施例に係る端末機器の例示的なブロック図である。
【
図11】本願の別の実施例に係る通信機器の例示的なブロック図である。
【
図12】本願実施例に係るチップの例示的なブロック図である。
【
図13】本願実施例に係る通信システムの例示的なブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本願実施例における図面を参照して、本願実施例における技術的解決策を説明するが、説明された実施例は、本願実施例の一部に過ぎず、実施例の全部ではないことは明らかであろう。本願実施例に基づき、創造的な努力なしに当業者が取得した他のすべての実施例は、本願の保護範囲に含まれる。
【0019】
本願実施例の技術的解決策は、様々な通信システムに適用でき、例えば、グローバル移動通信システム(GSM:Global System of Mobile communication)、コード分割多重アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、広帯域コード分離多重アクセス(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD:Time Division Duplex)、ユニバーサル移動通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)、ワイマックス(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は5Gシステムなどに適用できる。
【0020】
例示的に、
図1は、本願実施例が適用される通信システム100を示す。当該通信システム100は、ネットワーク機器110を備えることができ、ネットワーク機器110は、端末機器120(又は通信端末、端末と称する)と通信する機器であってもよい。ネットワーク機器110は、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供することができ、当該カバレッジエリア内に位置する端末機器と通信することができる。例示的に、当該ネットワーク機器110は、GSMシステムまたはCDMAシステムの基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムの基地局(NB:NodeB)であってもよく、さらに、LTEシステムの進化型基地局(eNBまたはeNodeB:Evolutional Node B)、またはクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)無線コントローラであってもよく、または、当該ネットワーク機器は、モバイルスイッチングセンタ、リレーステーション、アクセスポイント、車載機器、ウェアラブル機器、ハブ、スイッチ、ブリッジ、5Gネットワークのネットワーク側の機器、または未来進化の公衆陸上移動通信網(PLMN:Public Land Mobile Network)のネットワーク機器などであってもよい。
【0021】
当該通信システム100は、ネットワーク機器110のカバレッジエリア内に位置する少なくとも1つの端末機器120をさらに備える。ここで使用される「端末機器」は、公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者線(DSL:Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介した接続などの有線回線接続を介した、および/または別のデータ接続/ネットワークを介した、および/または、セルラーネットワーク、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)、DVB-Hネットワークなどのデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機などに対する無線インターフェースを介した、および/または別の端末の、通信信号を送受信するように設定された装置、および/または物事のインターネットシステム(IoT:Internet of Things)機器を含むが、これらに限定されない。無線インターフェースを介して通信するように設定された端末機器は、「無線通信端末」、「無線端末」または「モバイル端末」と称し得る。モバイル端末の例は、衛星または携帯電話、セルラー無線電話とデータ処理、ファックスおよびデータ通信能力を組み合わせることができるパーソナル通信システム(PCS: Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダおよび/またはグローバルポジショニングシステム(GPS:Global Positioning System)受信機を備えることができるPDA、および従来のラップトップ型および/またはハンドヘルド型受信機または無線電話トランシーバを備えた他の電子装置を含むが、これらに限定されない。端末機器は、アクセス端末、ユーザ機器(UE:User Equipment)、ユーザユニット、ユーザステーション、モバイルステーション、移動台、リモートステーション、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザデバイスを指し得る。アクセス端末は、携帯電話、コードレス電話、セッション開始
プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL:Wireless Local Loop)ステーション、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイスまたは無線モデムに接続されたその他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイスおよび5Gネットワークの端末機器または未来進化のPLMNの端末機器などであってもよい。
【0022】
例示的に、端末機器120間では、装置対装置(D2D:Device to Device)通信を実行することができる。
【0023】
例示的に、5Gシステムまたは5Gネットワークは、ニューラジオ(NR:New Radio)システムまたはNRネットワークとも称し得る。
【0024】
図1は、1つのネットワーク機器および2つの端末機器を例示的に示し、例示的に、当該通信システム100は、複数のネットワーク機器と、各ネットワーク機器のカバレッジエリアに含まれる他の数の端末機器とを含み得、本願実施例は、これらに対して限定しない。
【0025】
例示的に、当該通信システム100は、ネットワークコントローラ、モバイル管理エンティティなどの他のネットワークエンティティをさらに備えることができ、本出願の実施例は、これらに対して限定しない。
【0026】
本願実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を備えた機器を通信機器と称し得ることを理解されたい。例として、
図1に示された通信システム100は、通信機能を備えたネットワーク110および端末機器120を備えることができ、ネットワーク機器110および端末機器120は、上記のような特定の機器であってもよく、ここでは繰り返して説明しない。通信機器は、通信システム100における他の機器、例えば、ネットワークコントローラ、モバイル管理エンティティなどの他のネットワークエンティティをさらに備えることができ、本願実施例はこれらに対して限定しない。
【0027】
本明細書における「システム」および「ネットワーク」という用語は、本明細書で常に互換的に使用されることを理解されたい。本明細書における「及び/又は」という用語は、関連付けられたオブジェクトを説明する単なる関連付けであり、3種類の関係が存在することができることを示し、例えば、Aおよび/またはBは、Aが独立で存在する場合、AとBが同時に存在する場合、Bが独立で存在する場合など3つの場合を表す。さらに、本明細書における記号「/」は、一般的に、コンテキストオブジェクトが「または」の関係であることを示す。
【0028】
【0029】
NRシステムにおいて、SSBは、特定の時間窓(例えば、5msの時間窓)内で送信され得、特定周期に従って繰り返し送信され得、例示的に、当該周期は、例えば、5ms、10ms、20ms、40ms、80ms、160msなどであってもよい。時間窓内で、ネットワーク機器によって送信できるSSBの最大数はLであり、実際に送信されるSSBの数はL未満であり得る。
【0030】
端末機器の場合、受信されたSSBを介して当該SSBのインデックス(index)を取得することができ、SSB indexは、当該時間窓内の当該SSBの相対位置に対応し、端末機器は、当該SSB index及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)で搬送されるハーフフレーム指示に従って、無線フレームにおける当該SSBの位置を決定し、それによってフレーム同期を実施する。
【0031】
QCL関係の場合、端末機器は、同じSSB indexを有するSSBがQCL関係を有すると仮定することができ、つまり、異なる時点で、端末機器によって受信されたSSBのindexが同じであると、それらの間にQCL関係があると見なすことができる。
【0032】
NR-Uシステムにおいて、無認可スペクトル上のチャネルリソースは共有されており、通信機器は、これらの共有リソースを使用するとき、アイドル状態のチャネルをリッスンしてからチャネルを使用する必要があり、この場合、送信機器がリッスンビフォアトーク(LBT:Listen Before Talk)に成功するシーケンス位置は予測できないため、固定位置でSSBを周期的に送受信することを保証することは困難である。
【0033】
したがって、LBT失敗によるSSB受信への影響を回避するために、NR-Uシステムでは、複数のSSBの候補位置を提供し、これにより、LBTが成功した後にSSBを送信するために利用可能な十分なSSBの候補位置を確保できる。具体的には、1つの時間窓内で、Y個のSSB候補位置を構成することができ、SSB伝送用の当該Y個の候補位置で最大L個のSSBを伝送でき、ここで、LはY未満であり、SSBは、送信機器が利用可能なチャネルを取得した後にのみ送信できる。
【0034】
例えば、時間窓が5msであり、Lが4であり、Yが20である場合、
図2に示されたように、ネットワーク機器が候補位置12の前にLBTに成功した場合、候補位置12からSSB indexが0~3であるSSBの送信を始めるため、NR-Uシステムでは、SSBの実際の送信位置は、当該Y個の候補位置のうちの任意の位置から開始できる。
【0035】
端末機器がSSB間のQCL関係を決定できるようにするために、1つの実施形態において、1つの時間窓内のSSBのSSB位置インデックス(Position index)を使用してQに対してモジュラス計算を実行することによって得られる同じ結果を有するSSBは、QCL関係を有すると仮定することができる。したがって、SSB Position index間のQCL関係を取得するには、端末機器はQCLパラメータQを知る必要があり、当該Qは、QCL関係を満たさないSSBの最大数であり、例示的に、当該Qは1、2、4、8であってもよい。
【0036】
いくつかの実施形態において、ネットワーク機器は、PBCHのssb-SubcarrierOffset情報フィールドのビットの一部又はpdcch-ConfigSIB1情報フィールドのビットの一部を介して当該QCLパラメータを搬送することができる。
【0037】
上記の説明から分かるように、SSBがSIB1に関連付けられていない場合、当該ssb-SubcarrierOffset情報フィールド及びpdcch-ConfigSIB1情報フィールドを介して、SIB1に関連付けられている第2のSSBの周波数領域位置を搬送する必要があり、この場合、QCLパラメータをどのように指示するかが解決すべき課題となっている。
【0038】
図3は、本願実施例に係る無線通信方法200の例示的なフローチャートである。当該方法200は、
図1に示された通信システムのネットワーク機器によって実行でき、
図3に示されたように、当該方法200は、次のステップを含み得る。
【0039】
ステップS210において、ネットワーク機器は、第1の同期信号ブロック(SSB)のSIB1関連指示情報を決定し、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示する。
【0040】
ステップS220において、前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBが準共存(QCL)パラメータの指示情報を搬送するかどうか、及び/又は前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式を決定する。
【0041】
ステップS230において、前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBを送信する。
【0042】
例示的に、本願実施例において、当該第1のSSBは、
プライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)、セカンダリ同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)、物理層ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)のうちの少なくとも1つを含む。
【0043】
理解及び説明の便宜上、認可スペクトル上のPBCHで搬送される情報を簡単に紹介する。
【0044】
無認可スペクトル上のPBCHチャネルで搬送される情報は、上位層からのAビット情報と、物理層(層1)に関連する情報を含み、ここで、層1に関連する情報は、システムフレーム番号(SFN:System Frame Number)、ハーフフレーム指示、SSB indexなどを含む。
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
理解できることとして、上記の認可スペクトル上のPBCHの各情報フィールドによって占められるビットの数は、単なる例に過ぎず、当該各情報フィールドによって占められるビットの数は、実装要件及びプロトコルの規定などに応じて調整でき、本願実施例は、これらに対して特に限定しない。
【0049】
NR-Uシステムにおいて、PBCHは、上記の各情報フィールドを含んでもよく、上記の各情報フィールドのビットの数は、NRシステムのものと同じであってもよく、本願のいくつかの実施例において、PBCHの情報フィールドを使用して、QCLパラメータの指示情報を搬送するか、又は第2のSSBの周波数領域位置情報を搬送することができる。
【0050】
本願のいくつかの実施例において、前記ネットワーク機器は、第3指示方式を使用して前記QCLパラメータを指示することができる。
【0051】
一例として、前記第3指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドのビットの一部及びssb-SubcarrierOffset情報フィールドのビットの一部を介して、前記QCLパラメータの指示情報を搬送することであってもよく、特に使用されるビットの数は、QCLパラメータの指示情報によって占められるビットの数に従って決定することができ、例えば、
図6に示されたように、QCLパラメータの指示情報が2ビットを占める場合、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータの指示情報を搬送することができる。
【0052】
一例として、前記第3指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドのビットの一部及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドのビットの一部を介して、前記QCLパラメータの指示情報を搬送することであってもよく、特に使用されるビットの数は、QCLパラメータの指示情報によって占められるビットの数に従って決定することができ、例えば、
図4に示されたように、QCLパラメータの指示情報が2ビットを占める場合、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータの指示情報を搬送することができる。
【0053】
すなわち、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに関係なく、当該ネットワーク機器は、第3指示方式で前記QCLパラメータを指示することができ、更に、端末機器は、当該QCLパラメータに関する情報を知ることができ、それによって、当該QCLパラメータに基づきSSB間のQCL関係を決定することができ、QCL関係を満たすSSBを共同で処理することができるため、システム性能が改善される。
【0054】
本願の別のいくつかの実施例において、前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBがQCLパラメータの指示情報を搬送するかどうかを決定することができる。
【0055】
例えば、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、ネットワーク機器は、前記第1のSSBがQCLパラメータの指示情報を搬送しないと決定することができる。この場合、端末機器によって検出された第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、当該第1のSSBは、SIB1に関連付けられている第2のSSBの周波数領域位置を指示する必要があり、当該端末機器は、当該第2のSSBからQCLパラメータを取得することができる。つまり、当該第1のSSBからQCLパラメータを取得する必要がない場合、当該第1のSSBは、QCLパラメータを搬送しなくてもよいため、一定の情報フィールドを節約して、第2のSSBの周波数領域位置又は他の情報を指示するために使用することができる。
【0056】
別の例として、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、ネットワーク機器は、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を搬送すると決定することができる。更に、前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示情報の指示方式が特定の指示方式であると決定することもできる。例示的に、前記特定の指示方式は、前記PBCHの情報フィールドのビットの一部を介して前記QCLパラメータの指示情報を搬送することであってもよい。
【0057】
一例として、前記特定の指示方式は、
PDCCH構成SIB1情報フィールド(pdcch-ConfigSIB1)のK(Kは、QCLパラメータが占めるビットの数であってもよい)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールド(pdcch-ConfigSIB1)のA(Aは正の整数である)ビット及びSSBサブキャリア間隔共有(subCarrierSpacingCommon)情報フィールドのB(Bは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示することであって、当該AとBの合計は、QCLパラメータが占めるビットの数であること、
PDCCH配置SIB1(pdcch-ConfigSIB1)情報フィールドのC(Cは正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット(ssb-SubcarrierOffset)情報フィールドのD(Dは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示することであって、当該CとDの合計は、QCLパラメータが占めるビットの数であること、
SSBサブキャリアオフセット(ssb-SubcarrierOffset)情報フィールドのE(Eは正の整数である)ビット及びSSBサブキャリア間隔共有(subCarrierSpacingCommon)情報フィールドのF(Fは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、当該EとFの合計は、QCLパラメータが占めるビットの数であること、のうちのいずれか1つである。
【0058】
一例として、前記QCLパラメータの指示情報が2ビットを占める場合、前記Kは2であり、
前記Aは1であり、前記Bは1であり、
前記Cは1であり、前記Dは1であり、
前記Eは1であり、前記Fは1である。
【0059】
他の可能な実施例において、前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBにおけるQCLパラメータの指示方式を決定することができる。
【0060】
例えば、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第1指示方式であると決定する。
【0061】
別の例として、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第2指示方式であると決定する。
【0062】
一例として、前記第1指示方式と前記第2指示方式は同じであり、即ち、前記第1指示方式及び前記第2指示方式において、前記QCLパラメータの指示情報を搬送するために使用されるビットフィールドは同じである。
【0063】
理解されたいこととして、前記ビットフィールドが同じであるということは、情報フィールドの各ビットが異なる意味を持つことを意味することではなく、使用される情報フィールド及び使用される当該情報フィールドのビット数が同じであることを意味する。例えば、QCLパラメータの指示情報は2ビットを必要とし、当該2ビットのビットフィールドの順序は同じであってもよいし、異なってもよい。
【0064】
例えば、前記第1指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビットを介して指示することであり、ここで、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビットは、指示情報のビット1に対応し、ssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビットは、指示情報のビット0に対応する。前記第2指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビットを介して指示することであり、ここで、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビットは、指示情報のビット0に対応し、ssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビットは、指示情報のビット1に対応し、この場合、第1指示方式と前記第2指示方式が同じであると見なすことができる。
【0065】
別の例として、前記第1指示方式と前記第2指示方式は異なり、具体的には、前記第1指示方式及び前記第2指示方式において、前記QCLパラメータの指示情報を搬送するために使用されるビットフィールドは、少なくとも部分的に異なる。例えば、前記第1指示方式がpdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビットを介して指示することであり、前記第2指示方式がpdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドの1ビットを介して指示することである場合、第1指示方式と前記第2指示方式は異なる。
【0066】
一例として、前記第1指示方式は、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA1(A1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB1(B1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0067】
理解されたいこととして、上記の各情報フィールドが占めるビット数は、QCLパラメータの指示情報によって占められるビット数に従って決定することができ、一例として、前記QCLパラメータの指示情報が2ビットを占める場合、前記Kは2であり、
前記A1は1であり、前記B1は1であり、
前記C1は1であり、前記D1は1であり、
前記E1は1であり、前記F1は1である。
【0068】
一例として、前記第2指示方式は、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA2(Aは正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB2(Bは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC2(C2は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD2(D2は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE2(E2は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF2(F2は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0069】
理解されたいこととして、上記各情報フィールドが占めるビット数は、QCLパラメータの指示情報によって占められるビット数に従って決定することができ、一例として、前記QCLパラメータの指示情報が2ビットを占める場合、前記Kは2であり、
前記A2は1であり、前記B2は1であり、
前記C2は1であり、前記D2は1であり、
前記E2は1であり、前記F2は1である。
【0070】
更に、いくつかの実施例において、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含み、ここで、前記第2のSSBはSIB1に関連付けられている。
【0071】
例えば、前記第1のSSBのPBCHの、QCLパラメータの指示情報を搬送するために使用されない情報フィールドを介して、前記第2のSSBの周波数領域位置を指示し、例えば、SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのN(Nは正の整数である)ビット及びPDCCH構成SIB1情報フィールドのM(は正の整数である)ビットを介して前記第2のSSBの周波数領域位置を指示するか、又はPBCHの他の未使用の情報フィールドのビットの一部又はすべてを介して前記第2のSSBの周波数領域位置を指示してもよく、本願実施例は、これらに対して限定しない。
【0072】
上記では、前記PBCHのpdcch-ConfigSIB1情報フィールド、ssb-SubcarrierOffset情報フィールド及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドのビットの一部を介して前記QCLパラメータを指示することのみを例として説明したが、本願は、それらに限定されず、他の可能な実施例では、PBCHの他の情報フィールドを介して当該QCLパラメータを指示でき、例えば、いくつかの実施例では、前記ネットワーク機器は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールド及びssb-SubcarrierOffset情報フィールド以外の情報フィールドを介して前記QCLパラメータを指示することができる。
【0073】
いくつかの実施例において、前記其他情報フィールドは、
subCarrierSpacingCommon情報フィールド、
システムフレーム番号(SFN:System Frame Number)情報フィールド、
復調参照信号(DMRS)関連情報フィールド、
セル禁止(cellBarred)情報フィールド、
同一周波数セル再選択情報フィールド、及び
アイドルビットフィールドのうちの少なくとも1つを含む。
【0074】
一例として、前記QCLパラメータの指示情報が2ビットを占める場合、サブキャリア間隔共有情報フィールドの1ビット及びSFN情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータを指示してもよく、又はcellBarred情報フィールドの2ビットを介して前記QCLパラメータを指示してもよく、又は同一セル再選択情報フィールドの2ビットを介して前記QCLパラメータを指示してもよい。
【0075】
特に、第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記ネットワーク機器は、前記他の情報フィールドを介して前記QCLパラメータを指示する。
【0076】
理解されたいこととして、第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を搬送する必要があり、PBCHの、pdcch-ConfigSIB1情報フィールド及びssb-SubcarrierOffset情報フィールド以外の情報フィールドを介して前記QCLパラメータを指示し、このようにして、従来のpdcch-ConfigSIB1情報フィールドとssb-SubcarrierOffset情報フィールドの意味は変更されず、先行技術への影響は少なくなる。第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、上記の他の情報フィールドで搬送される情報は実際には無意味であり、この場合、これらの情報フィールドを使用してQCLパラメータの指示情報を搬送することにより、システムのリソース使用率を高め、システム性能を向上させることができる。
【0077】
以下では、実施例1及び実施例2を参照して、前記PBCHのpdcch-ConfigSIB1情報フィールド、ssb-SubcarrierOffset情報フィールド及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドのビットの一部を介して前記QCLパラメータを指示することを例として説明するが、本願実施例はそれらに限定されない。
【0078】
実施例1:
前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBがQCLパラメータの指示情報を搬送するかどうかを決定する。
【0079】
本願実施例において、前記SIB1関連指示情報は、PBCH(PBCHのssb-SubcarrierOffset情報フィールド)で搬送され、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうか、又はタイプ0PDCCH共有サーチスペース(Type0-PDCCH common search spach)を指示することができる。
【0080】
ケース1:前記SIB1関連指示情報は、当該第1のSSBがSIB1に関連付けられていないことを指示し、前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBがQCLパラメータの指示情報を搬送しないと決定することができ、この場合、前記第1のSSBは、第2のSSB的周波数領域位置の指示情報を含み得、例えば、ssb-SubcarrierOffset情報フィールド及びpdcch-ConfigSIB1情報フィールドのビットの一部又は全てを介して前記第2のSSBの周波数領域位置情報を指示することができる。
【0081】
ケース2:前記SIB1関連指示情報は、当該第1のSSBがSIB1に関連付けられていることを指示し、ネットワーク機器は、上記の特定の指示方式で前記QCLパラメータを指示することができる。
【0082】
したがって、端末機器によって検出された第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、PBCHの情報フィールドを介して第2のSSBの周波数領域位置を指示する必要があり、端末機器はQCLパラメータを取得するために第2のSSBを検出し続ける必要があるため、当該第1のSSBから取得されたQCLパラメータは無意味であるため、SSBがSIB1に関連付けられていない場合、QCLパラメータの指示情報を搬送しなくてもよく、この場合、引き続きssb-SubcarrierOffset情報フィールド及びpdcch-ConfigSIB1情報フィールドを介して第2のSSBの周波数領域位置を指示する指示方式を採用でき、これにより、従来の技術との互換性を高めることができる。第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、端末機器は、当該第1のSSBに従ってQCLパラメータを取得することができ、更に、QCL関係を満たすSSBを共同で処理することができるため、システム性能を向上させることができる。
【0083】
実施例2:
前記ネットワーク機器は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式を決定する。
【0084】
当該実施例2では、第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに関係なく、端末機器は、当該第1のSSBに従ってQCLパラメータを取得し、更に、QCL関係を満たすSSBを共同で処理することができ、これにより、第1のSSBがSIB1に関連付けられていない際の、第2のSSBの受信性能を向上させることができる。
【0085】
具体的には、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第1指示方式であると決定し、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第2指示方式であると決定する。
【0086】
ここで、前記第1指示方式及び前記第2指示方式の実施形態は、上記の実施例における関連する説明を参照でき、ここでは繰り返して説明しない。
【0087】
図4~
図7を参照して、QCLパラメータの指示情報が2ビットであることを例として、当該第1指示方式及び前記第2指示方式の具体的な実装について説明し、QCLパラメータの指示情報が他のビット数を占める場合、特定の指示方式を調整することができ、本願実施例はこれらに対して特に限定しない。
【0088】
実施例2-1:
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、第1指示方式を使用して前記QCLパラメータを指示することができ、具体的には、
図4に示されたように、前記第1指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータを指示することである。
【0089】
更に、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含み、一例として、前記第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を搬送する情報フィールドは、ssb-SubcarrierOffset情報フィールドの5ビット(bit0~bit4)及びpdcch-ConfigSIB1情報フィールドの7ビット(例えば、ビット0~ビット6)を含み得る。
【0090】
一例として、ssb-SubcarrierOffsetの値が24~31であることは、当該SSBがSIB1に関連付けられていないことを示す。
【0091】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、第2指示方式を使用して前記QCLパラメータを指示することができ、具体的には、
図5に示されたように、前記第2指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの2ビットを介して前記QCLパラメータを指示することである。
【0092】
更に、PBCHの情報フィールドの残りのビットで他の情報搬送することができ、例えば、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの他の6ビットで、制御リソースセット(COREST:Control Resource Set)及びサーチスペースゼロ(searchspacezero)情報など他の情報を搬送することができる。
【0093】
実施例2-2:
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、第1指示方式を使用して前記QCLパラメータを指示することができ、具体的には、
図6に示されたように、前記第1指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータを指示することである。
【0094】
更に、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含み、一例として、前記第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を搬送する情報フィールドは、ssb-SubcarrierOffset情報フィールドの4ビット(bit0~bit3)及びpdcch-ConfigSIB1情報フィールドの7ビット(例えば、ビット0~ビット6)を含み得る。
【0095】
一例として、ssb-SubcarrierOffsetの値が12~15であることは、当該SSBがSIB1に関連付けられていないことを示す。
【0096】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、第2指示方式を使用して前記QCLパラメータを指示することができ、具体的には、
図5に示されたように、前記第2指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの2ビットを介して前記QCLパラメータを指示することである。
【0097】
更に、PBCHの情報フィールドの残りのビットを介して他の情報を搬送し、例えば、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの他の6ビット(例えば、ビット0~ビット5)を介してCOREST及びsearchspacezeroの情報を指示する。
【0098】
実施例2-3:
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、第1指示方式を使用して前記QCLパラメータを指示することができ、具体的には、
図6に示されたように、前記第1指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータを指示することである。
【0099】
更に、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含み、一例として、前記第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を搬送する情報フィールドは、ssb-SubcarrierOffset情報フィールドの4ビット(bit0~bit3)及びpdcch-ConfigSIB1情報フィールドの7ビット(例えば、ビット0~ビット6)を含み得る。
【0100】
一例として、ssb-SubcarrierOffsetの値が12~15であることは、当該SSBがSIB1に関連付けられていないことを示す。
【0101】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、第2指示方式を使用して前記QCLパラメータを指示することができ、具体的には、
図7に示されたように、前記第2指示方式は、ssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビット及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータを指示することである。
【0102】
更に、PBCHの情報フィールドの残りのビットで他の情報を搬送し、例えば、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの8ビット(例えば、ビット0~ビット7)を介してCOREST及びsearchspacezeroの情報を指示し、このようにして、NR-Uシステムのpdcch-ConfigSIB1情報フィールドの意味が、NRシステムのものと同じであるようになる。
【0103】
実施例2-4:
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、第1指示方式を使用して前記QCLパラメータを指示することができ、具体的には、
図7に示されたように、前記第1指示方式は、ssb-SubcarrierOffset情報フィールドの1ビット及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータを指示することである。
【0104】
更に、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含み、一例として、前記第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を搬送する情報フィールドはpdcch-ConfigSIB1情報フィールドの8ビット(ビット0~ビット7)を含み得る。
【0105】
一例として、ssb-SubcarrierOffsetの値が12~15であることは、当該SSBがSIB1に関連付けられていないことを示す。
【0106】
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、第2指示方式を使用して前記QCLパラメータを指示することができ、具体的には、
図4に示されたように、前記第2指示方式は、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータを指示することである。
【0107】
更に、PBCHの情報フィールドの残りのビットを介して他の情報を搬送し、例えば、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの残りの7ビット(例えば、ビット0~ビット6)を介してCOREST及びsearchspacezeroの情報を指示する。
【0108】
理解されたいこととして、上記の実施例2-1から実施例2-4に示された指示方式は例示的なものに過ぎず、前記第1指示方式及び前記第2指示方式は、他の指示方式の組み合わせであってもよく、例えば、前記第1指示方式は、
図4に示された指示方式であり、前記第2指示方式は、
図6に示された指示方式であり得、別の例として、前記第1指示方式は、
図5に示された指示方式であり、前記第2指示方式は、
図7に示された指示方式であり得、本願実施例はこれらに限定さない。
【0109】
更に理解されたいこととして、本願実施例において、情報フィールドにおける当該情報フィールドの1ビット又は2ビットの位置は任意の位置であってもよく、本願実施例はこれらに対して特に限定しない。例えば、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビットは、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドのビット0又はビット7であってもよいし、又は他のビットであってもよい。
【0110】
また、少なくとも2ビットを組み合わせて前記QCLパラメータを指示する場合、指示情報における少なくとも2ビットの位置は特に限定されない。例えば、pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビット及びsubCarrierSpacingCommon情報フィールドの1ビットを介して前記QCLパラメータを指示する場合、当該pdcch-ConfigSIB1情報フィールドの1ビットのほうがより上位ビットであってもよく、又は、subCarrierSpacingCommon情報フィールドの1ビットのほうがより上位ビットであってもよく、本願実施例は、これらに対して特に限定しない。本願実施例は、当該QCLパラメータの指示情報を搬送する情報フィールド、及び当該情報フィールドにおける当該指示情報によって占められるビットの数を説明することを意図しており、ビットの特定のシーケンスについて限定しない。
【0111】
当該実施例2では、ネットワーク機器は、SIB1関連指示情報に従って、PBCHにおけるQCLパラメータの指示情報の異なる指示方式(又は、異なる搬送方式)を決定することができ、これにより、端末機器がQCLパラメータの指示情報を正しく受信することを確保することができる。
【0112】
更に、当該第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、端末機器は、依然としてQCLパラメータの指示情報を取得することができ、それによって、第2のSSBの受信性能を向上させることができる。更に、ネットワーク機器は、SSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、異なる指示方式でQCLパラメータを指示し、これによって、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報の情報フィールドとQCLパラメータの指示情報の情報フィールドとの重複による衝突を回避することができる。
【0113】
以上では、
図3ないし
図7を参照して、ネットワーク機器の観点から本願実施例に係る無線通信方法を詳細に説明し、以下では、
図8を参照して、端末機器の観点から本願の別の実施例に係る無線通信方法を詳細に説明する。端末機器側からの説明と、ネットワーク機器側からの説明は相互に対応し、類似する部分は上記の説明を参照することができ、繰り返しを避けるために、ここでは再び説明しない。
【0114】
図8は、本願の別の実施例に係る無線通信方法300の例示的なフローチャートであり、当該方法300は、
図1に示された通信システムの端末機器によって実行でき、
図8に示されたように、当該方法300は、次のステップを含み得る。
【0115】
ステップS310において、端末機器は、第1の同期信号ブロック(SSB)を受信する、前記第1のSSBは、SIB1関連指示情報を含み、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示する。
【0116】
ステップS320において、前記端末機器は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBが準共存(QCL)パラメータの指示情報を搬送するかどうか、及び/又は前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式を決定する。
【0117】
いくつかの実施例において、前記端末機器が、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBが準共存(QCL)パラメータの指示情報を搬送するかどうか、及び/又は前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式を決定することは、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含まないと決定することと、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含むと決定することと、を含む。
【0118】
いくつかの実施例において、前記無線通信方法は、
前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含む場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が特定の指示方式であると決定することを更に含む。
【0119】
いくつかの実施例において、前記特定の指示方式は、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA1(A1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB1(B1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0120】
いくつかの実施例において、前記端末機器が、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBが準共存(QCL)パラメータの指示情報を搬送するかどうか、及び/又は前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式を決定することは、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第1指示方式であると決定すること、又は
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第2指示方式であると決定すること、を含む。
【0121】
いくつかの実施例において、前記第1指示方式及び前記第2指示方式において、前記QCLパラメータの指示情報を搬送するために使用されるビットフィールドは同じである。
【0122】
いくつかの実施例において、前記第1指示方式及び前記第2指示方式において、前記QCLパラメータの指示情報を搬送するために使用されるビットフィールドは、少なくとも部分的に異なる。
【0123】
いくつかの実施例において、前記第1指示方式は、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA1(A1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB1(B1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0124】
いくつかの実施例において、前記Kは2であり、
前記A1は1であり、前記B1は1であり、
前記C1は1であり、前記D1は1であり、
前記E1は1であり、前記F1は1である。
【0125】
いくつかの実施例において、前記第2指示方式は、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA2(Aは正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB2(Bは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC2(C2は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD2(D2は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE2(E2は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF2(F2は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0126】
いくつかの実施例において、前記Kは2であり、
前記A2は1であり、前記B2は1であり、
前記C2は1であり、前記D2は1であり、
前記E2は1であり、前記F2は1である。
【0127】
いくつかの実施例において、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含む。
【0128】
いくつかの実施例において、前記第1のSSBのPBCHのSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのN(Nは正の整数である)ビット及びPDCCH構成SIB1情報フィールドのM(Mは正の整数である)ビットを介して前記第2のSSBの周波数領域位置を指示する。
【0129】
いくつかの実施例において、前記Nは4又は5であり、前記Mは6、7又は8である。
【0130】
以上では、
図3~
図8を参照して、本出願の方法の実施例を詳細に説明し、以下では、
図9~
図13を参照して、本出願の装置の実施例を詳細に説明し、装置の実施例と方法実施例は相互に対応し、類似する説明は方法の実施例を参照することができることを理解されたい。
【0131】
図9は、本願実施例に係るネットワーク機器400の例示的なブロック図を示す。
図9に示されたように、当該ネットワーク機器400は、決定モジュール410と、通信モジュール420と、を備え、
前記決定モジュール410は、第1の同期信号ブロック(SSB)のSIB1関連指示情報を決定し、ここで、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示し、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBが準共存(QCL)パラメータの指示情報を搬送するかどうか、及び/又は前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式を決定するように構成され、
前記通信モジュール420は、前記第1のSSBを送信するように構成される。
【0132】
例示的に、いくつかの実施例において、前記決定モジュール410は、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含まないと決定し、又は
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含むと決定するように構成される。
【0133】
例示的に、いくつかの実施例において、前記決定モジュール410は更に、
前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含む場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が特定の指示方式であると決定するように構成される
例示的に、いくつかの実施例において、前記特定の指示方式は、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA(Aは正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB(Bは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC(Cは正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD(Dは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE(Eは正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF(Fは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0134】
例示的に、いくつかの実施例において、前記決定モジュール410は更に、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第1指示方式であると決定し、又は
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第2指示方式であると決定するように構成される。
【0135】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1指示方式及び前記第2指示方式において、前記QCLパラメータの指示情報を搬送するために使用されるビットフィールドは同じである。
【0136】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1指示方式及び前記第2指示方式において、前記QCLパラメータの指示情報を搬送するために使用されるビットフィールドは、少なくとも部分的に異なる。
【0137】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1指示方式は、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA1(A1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB1(B1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0138】
例示的に、いくつかの実施例において、前記Kは2であり、
前記A1は1であり、前記B1は1であり、
前記C1は1であり、前記D1は1であり、
前記E1は1であり、前記F1は1である。
【0139】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第2指示方式は、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA2(Aは正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB2(Bは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC2(C2は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD2(D2は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE2(E2は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF2(F2は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0140】
例示的に、いくつかの実施例において、前記Kは2であり、
前記A2は1であり、前記B2は1であり、
前記C2は1であり、前記D2は1であり、
前記E2は1であり、前記F2は1である。
【0141】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含む。
【0142】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1のSSBのPBCHのSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのN(Nは正の整数である)ビット及びPDCCH構成SIB1情報フィールドのM(Mは正の整数である)ビットを介して前記第2のSSBの周波数領域位置を指示する。
【0143】
例示的に、いくつかの実施例において、前記Nは4又は5であり、前記Mは6、7又は8である。
【0144】
例示的に、いくつかの実施例において、上記の通信モジュールは、通信インターフェース又はトランシーバであってもよいし、通信チップ又はシステムオンチップの入力/出力インターフェースであってもよい。上記の決定モジュールは、1つ又は複数のプロセッサであってもよい。
【0145】
理解されたいこととして、本願実施例に係るネットワーク機器400は、本願実施例における端末機器に対応し得、ネットワーク機器400における各ユニットの上記および他の操作および/または機能は、
図3に示された方法200においてネットワーク機器によって実行される対応するプロセスをそれぞれ実現するためのものであり、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
【0146】
図10は、本願実施例に係る端末機器の例示的なブロック図である。
図10の端末機器500は、
第1の同期信号ブロック(SSB)を受信するように構成される通信モジュールであって、前記第1のSSBは、SIB1関連指示情報を含み、前記SIB1関連指示情報は、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかを指示する、通信モジュール510と、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられているかどうかに基づいて、前記第1のSSBが準共存(QCL)パラメータの指示情報を搬送するかどうか、及び/又は前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式を決定するように構成される、決定モジュール520と、を備える。
【0147】
例示的に、いくつかの実施例において、前記決定モジュール520は具体的に、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含まないと決定し、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含むと決定するように構成される。
【0148】
例示的に、いくつかの実施例において、前記決定モジュール520は更に、
前記第1のSSBが前記QCLパラメータの指示情報を含む場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が特定の指示方式であると決定するように構成される。
【0149】
例示的に、いくつかの実施例において、前記特定の指示方式は、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA1(A1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB1(B1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0150】
例示的に、いくつかの実施例において、前記決定モジュール520は更に、
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第1指示方式であると決定し、又は
前記第1のSSBがSIB1に関連付けられている場合、前記第1のSSBにおける前記QCLパラメータの指示方式が第2指示方式であると決定するように構成される。
【0151】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1指示方式及び前記第2指示方式において、前記QCLパラメータの指示情報を搬送するために使用されるビットフィールドは同じである。
【0152】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1指示方式及び前記第2指示方式において、前記QCLパラメータの指示情報を搬送するために使用されるビットフィールドは、少なくとも部分的に異なる。
【0153】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1指示方式は、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA1(A1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB1(B1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC1(C1は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD1(D1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE1(E1は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF1(F1は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0154】
例示的に、いくつかの実施例において、前記Kは2であり、
前記A1は1であり、前記B1は1であり、
前記C1は1であり、前記D1は1であり、
前記E1は1であり、前記F1は1である。
【0155】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第2指示方式は、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのK(Kは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのA2(Aは正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのB2(Bは正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
PDCCH構成SIB1情報フィールドのC2(C2は正の整数である)ビット及びSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのD2(D2は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、
SSBサブキャリアオフセット情報フィールドのE2(E2は正の整数である)ビット及びサブキャリア間隔共有情報フィールドのF2(F2は正の整数である)ビットを介して前記QCLパラメータを指示すること、のうちのいずれか1つである。
【0156】
例示的に、いくつかの実施例において、前記Kは2であり、
前記A2は1であり、前記B2は1であり、
前記C2は1であり、前記D2は1であり、
前記E2は1であり、前記F2は1である。
【0157】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1のSSBがSIB1に関連付けられていない場合、前記第1のSSBは、第2のSSBの周波数領域位置の指示情報を更に含む。
【0158】
例示的に、いくつかの実施例において、前記第1のSSBのPBCHのSSBサブキャリアオフセット情報フィールドのN(Nは正の整数である)ビット及びPDCCH構成SIB1情報フィールドのM(Mは正の整数である)ビットを介して前記第2のSSBの周波数領域位置を指示する。
【0159】
例示的に、いくつかの実施例において、前記Nは4又は5であり、前記Mは6、7又は8である。
【0160】
例示的に、いくつかの実施例において、上記の通信モジュールは、通信インターフェース又はトランシーバであってもよいし、通信チップ又はシステムオンチップの入力/出力インターフェースであってもよい。上記の決定モジュールは、1つ又は複数のプロセッサであってもよい。
【0161】
理解されたいこととして、本願実施例に係る端末機器500は、本願実施例における端末機器に対応し得、端末機器500における各ユニットの上記および他の操作および/または機能は、
図2に示された方法300において端末機器によって実行される対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔にするために、ここで繰り返して説明しない。
【0162】
図11は、本願実施例に係る通信機器600の概略構造図である。
図11に示された通信機器600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
【0163】
例示的に、
図11に示されたように、通信機器600はメモリ620を更に備えることができる。ここで、プロセッサ610は、メモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
【0164】
ここで、メモリ620は、プロセッサ610から独立した別個のデバイスであってもよいし、プロセッサ610に統合されてもよい。
【0165】
例示的に、
図11に示されたように、通信機器600は更に、トランシーバ630を備えることができ、プロセッサ610は、当該トランシーバ630を制御して他の機器と通信することができ、具体的に、情報またはデータを他の機器に送信するか、または他の機器によって送信された情報またはデータを受信することができる。
【0166】
ここで、トランシーバ630は、送信機および受信機を備えることができる。トランシーバ630は更に、アンテナを備えることができ、アンテナの数は1つ又は複数であってもよい。
【0167】
例示的に、当該通信機器600は、具体的には、本願実施例におけるネットワーク機器であってもよく、当該通信機器600は、本願実施例の各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0168】
例示的に、当該通信機器600は、具体的に、本願実施例のモバイル端末/端末機器であってもよく、当該通信機器600は、本願実施例の各方法においてモバイル端末/端末機器によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0169】
図12は、本発明の実施例に係るチップの概略構造図である。
図12に示されたチップ700は、プロセッサ710を備え、プロセッサ710は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
【0170】
例示的に、
図12に示されたように、チップ700は更に、メモリ720を備えることができる。ここで、プロセッサ710は、メモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
【0171】
ここで、メモリ720は、プロセッサ710から独立した別個のデバイスであってもよいし、プロセッサ710に統合されてもよい。
【0172】
例示的に、当該チップ700は更に、入力インターフェース730を備えることができる。ここで、プロセッサ710は、当該入力インターフェース730を制御して、他の機器又はチップと通信することができ、具体的には、他の機器又はチップによって送信される情報又はデータを取得することができる。
【0173】
例示的に、当該チップ700は更に、出力インターフェース740を備えることができる。ここで、プロセッサ710は、当該出力インターフェース740を制御して、他の機器又はチップと通信することができ、具体的には、情報又はデータを他の機器又はチップに出力することができる。
【0174】
例示的に、当該チップは、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されてもよく、さらに、当該チップは、本願実施例の各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0175】
例示的に、当該チップは、本願実施例におけるモバイル端末/端末機器に適用されてもよく、さらに、当該チップは、本願実施例の各方法においてモバイル端末/端末機器によって実現される対応するプロセスを実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0176】
本願実施例で言及されるチップはシステムオンチップ、システムチップ、チップシステムまたはシステムオンチップなどとも称し得ることを理解されたい。
【0177】
図13は、本願実施例に係る通信システム900の例示的なブロック図である。
図13に示されたように、当該通信システム900は、端末機器910およびネットワーク機器920を含む。
【0178】
ここで、当該端末機器910は、上記の方法において端末機器によって実現される対応する機能を実現するように構成されることができ、および当該ネットワーク機器920は、上記の方法においてネットワーク機器によって実現される対応する機能を実現することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0179】
本願実施例におけるプロセッサは、信号の処理能力を備えた集積回路チップであり得ることを理解されたい。実現プロセスにおいて、上記した方法の実施例の各ステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェアの形の命令によって完了されることができる。上述のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。本願実施例で開示された各方法、ステップおよび論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願実施例を組み合わせて開示された方法のステップは、直接に、ハードウェア復号化プロセッサによって実行されて完了すると具現されることができ、又は復号化プロセッサにおけるハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行して完了する。ソフトウェアモジュールは、ランダムメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的に消去可能なプログラマブルメモリ、レジスタなど当技術分野の熟知する記憶媒体に配置されてもよい。当該記憶媒体はメモリに配置され、プロセッサはメモリの情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて前記方法のステップを遂行する。
【0180】
本願実施例におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性および不揮発性メモリの両方を含んでもよいことを理解されたい。ここで、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、プログラム可能な読み取り専用メモリ(PROM:Programmable ROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM:Erasable PROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EEPROM:Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)であってもよい。例示的であるが限定的ではない例示によれば、多くの形のRAM、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:Dynamic RAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:Synchronous DRAM)、ダブルデータレートの同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM:Double Data Rate SDRAM)、拡張型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM:Enhanced SDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM:Synchlink DRAM)およびダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(DR RAM:Direct Rambus RAM)などが利用可能である。本明細書で説明されるシステムおよび方法のためのメモリは、これらおよび任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことを意図していることを留意されたい。
【0181】
上記のメモリは、例示的なものであり、限定的なものではないことを理解されたい。例えば、本出願の実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:dynamic RAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM:synchronous DRAM)、ダブルデータレートの同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM:double data rate SDRAM)、拡張型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM:enhanced SDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM:synch link DRAM)およびダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(DR RAM:Direct Rambus RAM)などであってもよい。つまり、本願実施例におけるメモリは、これらおよび任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことを意図する。
【0182】
本願実施例は、コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
【0183】
例示的に、当該コンピュータ可読記憶媒体は、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されることができ、さらに、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願実施例の各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0184】
例示的に、当該コンピュータ可読記憶媒体は、本願実施例におけるモバイル端末/端末機器に適用されることができ、さらに、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願実施例の各方法においてモバイル端末/端末機器によって実現される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0185】
本願実施例は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
【0186】
例示的に、当該コンピュータプログラム製品は、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されることができ、さらに、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願実施例の各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0187】
例示的に、当該コンピュータプログラム製品は、本願実施例におけるモバイル端末/端末機器に適用されることができ、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータが本願実施例の各方法においてモバイル端末/端末機器によって実現される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0188】
本願実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供する。
【0189】
例示的に、当該コンピュータプログラムは、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されることができ、当該コンピュータプログラムがコンピュータによって実行されるときに、コンピュータに、本願実施例の各方法においてネットワーク機器によって実現される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0190】
例示的に、当該コンピュータプログラムは、本願実施例のモバイル端末/端末機器に適用されることができ、当該コンピュータプログラムがコンピュータで実行されるときに、コンピュータに、本願実施例の各方法においてモバイル端末/端末機器によって実現される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
【0191】
当業者なら自明であるが、本明細書で開示された実施例と組み合わせて説明された各例示のユニットおよびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせによって実現されることができる。これらの機能がハードウェアの形で実行されるかソフトウェアの形で実行されるかは、技術的解決策の特定の用途と設計上の制約条件に依存する。専門技術者は、各特定の用途に対して異なる方法を使用して、説明された機能を実現することができるが、このような実現は、本出願の範囲に含まれるものとする。
【0192】
当業者なら明確に理解できるが、説明の便宜上及び簡潔さのために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な作業プロセスは、上記の方法の実施例における対応するプロセスを参照することができ、ここでは繰り返して説明しない。
【0193】
本願で提供されたいくつかの実施例において、開示されたシステム、装置及び方法は、他の方式で実現できることを理解されたい。例えば、上記で説明された装置の実施例は例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分割は、論理機能の分割に過ぎず、実際の実現では、他の分割方法があり、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムに統合又は集積したり、又は一部の特徴を無視したり、又は実行しないことができる。なお、表示又は議論された相互結合又は直接結合又は通信接続は、電気的、機械的又は他の形態の一部のインターフェース、装置又はユニットを介した間接的な結合又は通信接続であり得る。
【0194】
前記分離部材として説明されたユニットは、物理的に分離されている場合とされていない場合があり、ユニットとして表示された部材は、物理ユニットである場合もそうでない場合もあり、1箇所に配置される場合もあれば、複数のネットワークユニットに分散される場合もある。実際の必要に応じて、その中のユニットの一部又は全部を選択して本実施例の解決策の目的を達成することができる。
【0195】
さらに、本願の各実施例における各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、又は各ユニットは別個の物理的ユニットであってもよく、又は2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
【0196】
上述の機能がソフトウェア機能ユニットの形で実現され、かつスタンドアロン製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されることができる。このような理解に基づいて、本願の技術的解決策の本質的な部分、すなわち、先行技術に貢献のある部分、又は前記技術的解決策の一部は、ソフトウェア製品の形で具現されることができ、当該コンピュータソフトウェア製品は、1つの記憶媒体に記憶され、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器等であり得る)に、本願の各実施例に記載の方法のステップの全部又は一部を実行させるためのいくつかの命令を含む。前述した記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができる様々な媒体を含む。
【0197】
上記の説明は、本願の特定の実施形態に過ぎず、本願の保護範囲はこれに限定されない。本願に開示された技術的範囲内で当業者が容易に想到し得る変形又は置換は、すべて本願の保護範囲内に含まれるものとする。したがって、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。