(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-22
(45)【発行日】2024-05-30
(54)【発明の名称】医療装置、および、医療装置の作動方法
(51)【国際特許分類】
A61B 5/243 20210101AFI20240523BHJP
A61B 5/00 20060101ALI20240523BHJP
A61B 5/06 20060101ALI20240523BHJP
G01R 33/02 20060101ALI20240523BHJP
【FI】
A61B5/243
A61B5/00 D
A61B5/06
G01R33/02 R
(21)【出願番号】P 2022505681
(86)(22)【出願日】2020-03-13
(86)【国際出願番号】 JP2020011024
(87)【国際公開番号】W WO2021181648
(87)【国際公開日】2021-09-16
【審査請求日】2022-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】390030731
【氏名又は名称】朝日インテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100160691
【氏名又は名称】田邊 淳也
(74)【代理人】
【識別番号】100195659
【氏名又は名称】木村 祐介
(72)【発明者】
【氏名】大島 史義
【審査官】佐々木 創太郎
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2005/117695(WO,A1)
【文献】特表2017-500179(JP,A)
【文献】特開平10-230016(JP,A)
【文献】特開2017-113559(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 5/00- 5/01
5/05- 6/58
G01R 33/00-33/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
医療装置であって、
生体内において病変部を含んだ臓器が発生する生体磁界から得られる生体磁界情報を取得する生体磁界情報取得部と、
取得された前記生体磁界情報から、前記臓器における前記病変部の位置情報を検出する病変部位置情報検出部と、
前記臓器のMRI画像またはCT画像を含む画像情報を取得する画像情報取得部と、
前記画像情報と、前記病変部の位置情報とを用いて、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、前記病変部の位置を表す画像とを含む合成画像を生成する合成画像生成部と、を備え
、
前記合成画像生成部は、3次元臓器モデルを生成し、前記3次元臓器モデルの断面のみが表された前記2次元の臓器モデル画像の前記断面上に前記病変部の位置を表す画像が重ねて表示された前記合成画像と、前記断面および前記断面から見える前記3次元臓器モデルの奥行き方向の部分が表された前記3次元の臓器モデル画像の前記断面上に前記病変部の位置を表す画像が重ねて表示された前記合成画像と、の両方を生成可能である、医療装置。
【請求項2】
請求項1に記載の医療装置であって、
前記生体磁界情報には、前記臓器が発生する生体磁界の磁界強度分布に関する情報が含まれており、
前記合成画像生成部は、前記生体磁界情報と、前記画像情報と、前記病変部の位置情報とを用いて、前記臓器の3次元または2次元の磁界強度分布画像と、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、前記病変部の位置を表す画像とを含む合成画像を生成する、
医療装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の医療装置は、さらに、
生体に挿入された医療デバイスが発生する磁界から得られるデバイス磁界情報を取得するデバイス磁界情報取得部と、
取得された前記デバイス磁界情報から、前記生体内における前記医療デバイスの位置情報を検出するデバイス位置情報検出部と、を備え、
前記合成画像生成部は、前記医療デバイスの位置情報と、前記画像情報と、前記病変部の位置情報とを用いて、前記医療デバイスの位置を表す画像と、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、前記病変部の位置を表す画像とを含む合成画像を生成する、
医療装置。
【請求項4】
請求項3に記載の医療装置であって、
前記生体磁界情報とは、前記臓器が発生する生体磁界を検出する磁気センサから出力される情報である、
医療装置。
【請求項5】
請求項3または請求項4に記載の医療装置であって、
前記デバイス磁界情報とは、前記医療デバイスの先端に設けられた磁性体が発生する磁界を検出する磁気センサから出力された情報であり、
前記医療デバイスの位置とは、前記医療デバイスの前記磁性体の位置である、
医療装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の医療装置は、さらに、
前記合成画像生成部によって生成された前記合成画像を表示する表示部を備える、
医療装置。
【請求項7】
請求項6に記載の医療装置は、さらに、
前記表示部に表示される合成画像の内容を変更するための操作部を備え、
前記合成画像生成部は、前記操作部が操作されると、前記画像情報と、前記病変部の位置情報とを用いて、前記操作部の操作に応じて変更した、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、前記病変部の位置を表す画像とを含む新たな合成画像を生成する、
医療装置。
【請求項8】
医療装置であって、
生体に挿入された医療デバイスが発生する磁界から得られるデバイス磁界情報を取得するデバイス磁界情報取得部と、
取得された前記デバイス磁界情報から、前記生体内における前記医療デバイスの位置情報を検出するデバイス位置情報検出部と、
前記生体内の臓器のMRI画像またはCT画像を含む画像情報を取得する画像情報取得部と、
前記医療デバイスの位置情報と、前記画像情報と、を用いて、前記医療デバイスの位置を表す画像と、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像とを含む合成画像を生成する合成画像生成部と、を備え
、
前記合成画像生成部は、3次元臓器モデルを生成し、前記3次元臓器モデルの断面のみが表された前記2次元の臓器モデル画像の前記断面上に前記医療デバイスの位置を表す画像が重ねて表示された前記合成画像と、前記断面および前記断面から見える前記3次元臓器モデルの奥行き方向の部分が表された前記3次元の臓器モデル画像の前記断面上に前記医療デバイスの位置を表す画像が重ねて表示された前記合成画像と、の両方を生成可能である、医療装置。
【請求項9】
生体磁界情報取得部と、病変部位置情報検出部と、画像情報取得部と、合成画像生成部と、を備える医療装置の作動方法であって、
前記生体磁界情報取得部が、生体内において病変部を含んだ臓器が発生する生体磁界情報を取得する工程と、
前記病変部位置情報検出部が、取得された前記生体磁界情報から、前記臓器における前記病変部の位置情報を検出する工程と、
前記画像情報取得部が、前記臓器のMRI画像またはCT画像を含む画像情報を取得する工程と、
前記合成画像生成部が、前記画像情報と、前記病変部の位置情報とを用いて、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、前記病変部の位置を表す画像とを含む合成画像を生成する工程と、を備え、
前記合成画像生成部は、3次元臓器モデルを生成し、前記3次元臓器モデルの断面のみが表された前記2次元の臓器モデル画像の前記断面上に前記病変部の位置を表す画像が重ねて表示された前記合成画像と、前記断面および前記断面から見える前記3次元臓器モデルの奥行き方向の部分が表された前記3次元の臓器モデル画像の前記断面上に前記病変部の位置を表す画像が重ねて表示された前記合成画像と、の両方を生成可能である、
医療装置の作動方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療装置、および、医療装置の作動方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、生体内の臓器の状態を視覚的に表す技術が知られている。例えば、特許文献1には、心臓の3点から得た測定結果から、その3点で囲まれた領域セルにおける電流ベクトルを推定し、得たベクトル群を心臓表面の画像に表示し、また、測定結果を疑似カラーマップとして表示する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、不整脈治療等において、視覚的に病変部(不整脈箇所)を含む臓器の状態を確認しながら処置をおこなう技術の向上が望まれている。しかしながら、上述した先行技術によっても、なお、病変部を含む臓器の状態を表示する技術について改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、病変部を含む臓器の状態を表示する技術の向上を図るための技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
【0007】
(1)本発明の一形態によれば、医療装置が提供される。この医療装置は、生体内において病変部を含んだ臓器が発生する生体磁界から得られる生体磁界情報を取得する生体磁界情報取得部と、取得された前記生体磁界情報から、前記臓器における前記病変部の位置情報を検出する病変部位置情報検出部と、前記臓器のMRI画像またはCT画像を含む画像情報を取得する画像情報取得部と、前記画像情報と、前記病変部の位置情報とを用いて、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、前記病変部の位置を表す画像とを含む合成画像を生成する合成画像生成部と、を備える。
【0008】
この構成によれば、医療装置は、臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、病変部の位置を表す画像とを含む合成画像を表示するため、術者は視覚的に容易に病変部の位置を特定することができる。よって、この構成によれば、病変部を含む臓器の状態を表示する技術の向上を図ることができる。
【0009】
(2)上記形態の医療装置において、前記生体磁界情報には、前記臓器が発生する生体磁界の磁界強度分布に関する情報が含まれており、前記合成画像生成部は、前記生体磁界情報と、前記画像情報と、前記病変部の位置情報とを用いて、前記臓器の3次元または2次元の磁界強度分布画像と、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、前記病変部の位置を表す画像とを含む合成画像を生成してもよい。この構成によれば、医療装置は、臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、病変部の位置を表す画像のほか、さらに、臓器の3次元または2次元の磁界強度分布画像を含む合成画像を表示する。これにより、術者は、視覚的に容易に臓器の状態をさらに詳しく把握することができる。よって、この構成によれば、病変部を含む臓器の状態を表示する技術のさらなる向上を図ることができる。
【0010】
(3)上記形態の医療装置は、さらに、生体に挿入された医療デバイスが発生する磁界から得られるデバイス磁界情報を取得するデバイス磁界情報取得部と、取得された前記デバイス磁界情報から、前記生体内における前記医療デバイスの位置情報を検出するデバイス位置情報検出部と、を備え、前記合成画像生成部は、前記医療デバイスの位置情報と、前記画像情報と、前記病変部の位置情報とを用いて、前記医療デバイスの位置を表す画像と、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、前記病変部の位置を表す画像とを含む合成画像を生成してもよい。この構成によれば、医療装置は、臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、病変部の位置を表す画像のほか、さらに、医療デバイスの位置を表す画像を含む合成画像を表示することができる。これにより、術者は、病変部に対する医療デバイスの相対的な位置を視覚的に容易に把握することができる。よって、この構成によれば、病変部を含む臓器の状態を表示する技術のさらなる向上を図ることができる。
【0011】
(4)上記形態の医療装置において、前記生体磁界情報とは、前記臓器が発生する生体磁界を検出する磁気センサから出力される情報であってもよい。この構成によれば、磁気センサからの出力を用いて、臓器の病変部の位置を容易に検出することができる。
【0012】
(5)上記形態の医療装置において、前記デバイス磁界情報とは、前記医療デバイスの先端に設けられた磁性体が発生する磁界を検出する磁気センサから出力された情報であり、前記医療デバイスの位置とは、前記医療デバイスの前記磁性体の位置であってもよい。この構成によれば、磁気センサからの出力を用いて、医療デバイスの先端に設けられた磁性体の位置を容易に検出することができる。
【0013】
(6)上記形態の医療装置は、さらに、前記合成画像生成部によって生成された前記合成画像を表示する表示部を備えていてもよい。この構成によれば、術者は、表示部に表示された合成画像を確認することで、容易に病変部の位置を特定することができる。
【0014】
(7)本発明の他の一形態によれば、医療装置が提供される。この医療装置は、生体に挿入された医療デバイスが発生する磁界から得られるデバイス磁界情報を取得するデバイス磁界情報取得部と、取得された前記デバイス磁界情報から、前記生体内における前記医療デバイスの位置情報を検出するデバイス位置情報検出部と、前記生体内の臓器のMRI画像またはCT画像を含む画像情報を取得する画像情報取得部と、前記医療デバイスの位置情報と、前記画像情報と、を用いて、前記医療デバイスの位置を表す画像と、前記臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像とを含む合成画像を生成する合成画像生成部と、を備える。この構成によれば、医療装置は、臓器の3次元または2次元の臓器モデル画像と、医療デバイスの位置を表す画像とを含む合成画像を表示するため、術者は視覚的に容易に医療デバイスの位置を特定することができる。
【0015】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、画像生成装置、画像生成方法、検査装置、検査方法、医療装置の製造方法、コンピュータープログラムなどの形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】第1実施形態の医療装置の概略構成を例示した説明図である。
【
図2】主制御部と合成画像生成部の機能ブロック図である。
【
図3】3次元心臓モデルおよび臓器モデル画像を説明するための図である。
【
図4】磁気センサアレイによる生体磁界の検出方法を模式的に示した図である。
【
図5】磁界強度分布画像を説明するための図である。
【
図6】心臓の複数の仮想面における磁界強度分布画像を例示した説明図である。
【
図7】心臓の3次元磁界強度分布モデルを例示した説明図である。
【
図8】臓器モデル画像と磁界強度分布画像の合成画像を例示した図である。
【
図9】健康な心臓の電気信号の流路と心電図との関係を例示した図である。
【
図10】病変部位置画像を説明するための図である。
【
図11】生体・デバイス混合磁界の検出方法を模式的に示した説明図である。
【
図12】デバイス位置画像を説明するための図である。
【
図13】心臓の複数の仮想面におけるデバイス位置画像を例示した説明図である。
【
図14】合成画像の生成方法を説明するための模式図である。
【
図15】表示画面に臓器モデル画像を表示した状態を示す説明図である。
【
図16】臓器モデル画像と他の1画像との合成画像を示す説明図である。
【
図17】臓器モデル画像と他の2画像との合成画像を示す説明図である。
【
図18】臓器モデル画像と他の3画像との合成画像を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
<第1実施形態>
<1.医療装置1の全体構成>
図1は、第1実施形態の医療装置1の概略構成を例示した説明図である。医療装置1は、治療対象の生体(ここでは、人体)90の治療に用いられる装置であり、磁気センサアレイ10と、カテーテル20と、高周波発生器30と、CT装置40と、コンピュータ50と、モニタ60と、操作部70と、心電計80とを備えている。ここでは、本実施形態の一例として、不整脈治療に用いられる医療装置1について説明する。
【0018】
磁気センサアレイ10は、治療対象の人体90が発生する生体磁界の強さや向き等を検出する装置であり、複数の磁気センサ11が縦横に複数並んだマトリックス状に配置されている。磁気センサ11は、生体磁界の強さや向きを検出する素子であり、例えば、GSR(GHz-Spin-Rotation Sensor)センサ、磁気抵抗効果素子(MR)、磁気インピーダンス素子(MI)、超伝導量子干渉素子(SUQUID)を例示することができる。ここでは、磁気センサアレイ10は、治療時に人体90が横たわる台(寝台)95の中央部付近に配設されている。なお、磁気センサアレイ10は、治療時に人体90に装着されるように構成されていてもよい。例えば、磁気センサアレイ10は、帯状に構成され、人体90に巻き付けられてもよいし、衣服状や帽子状に構成されていてもよい。これらの場合には、人体90の形状に沿って磁気センサ11を配置されることができる。また磁気センサアレイ10は人体の前面と背面の1面又は両面と、両側面の1面又は両面、の夫々に板上の磁気センサアレイ10を3次元的に配置されるのであっても良い。ここでは、人体90の臓器の1つである心臓91が発生する心臓磁界の強さや向きを検出する例について説明する。
【0019】
カテーテル20は、治療時に人体90に挿入され、心臓91の内側において先端からプラズマを発生させる、いわゆる焼灼カテーテルである。カテーテル20は、本体部21と、先端チップ22と、コネクタ23と、マーカ24とを備えている。本体部21は、長尺状の外形を備え、電気絶縁の外層の内側に、それぞれ導電性を有する図示しない第1ワイヤ(コアワイヤ)と第2ワイヤが配設されている。先端チップ22は、本体部21の先端に設けられており、第1ワイヤの先端と電気的に接続されている。コネクタ23は、本体部21の基端に設けられており、高周波発生器30に接続されている。コネクタ23と高周波発生器30との接続によって、第1ワイヤおよび第2ワイヤのそれぞれの基端が高周波発生器30と電気的に接続される。マーカ24は、カテーテル20の先端部の位置を検出するために用いられる導電性の磁性体部材であり、本体部21の先端側であって、先端チップ22の基端側に設けられている。ここでは、マーカ24は、第2ワイヤの先端と電気的に接続されている。
【0020】
高周波発生器30は、カテーテル20に高周波電流を供給する装置であり、第1ワイヤを介して先端チップ22に高周波電流を供給し、第2ワイヤを介してマーカ24に位置検出用の電流を供給する。高周波発生器30は、通電用対極板31とも電気的に接続されており、先端チップ22に高周波電流を供給することで、先端チップ22と通電用対極板31との間でプラズマを発生させる。このプラズマによって、心臓91の不整脈が生じている部分(病変部)を焼灼することができる。高周波発生器30は、マーカ24に位置検出用の電流を供給することで、マーカ24から磁界を発生させる。これにより、後述するように、カテーテル20の先端部の位置や向きを特定することができる。ここでは、高周波発生器30は、コンピュータ50に接続されており、コンピュータ50からの指示により、先端チップ22への高周波電流の供給の有無、および、マーカ24への位置検出用電流の供給の有無を切り替える。
【0021】
CT装置40は、ガントリ(架台)の内側に、X線を発する管球と、X線を検出する円弧形状の検出器とを備え、寝台95に横たわる人体90の周りを管球が360°回転することで心臓91の形状を表すCT画像を生成し、CT画像を含む画像情報をコンピュータ50に出力する。なお、医療装置1は、人体90内側の臓器の形状を表す画像を生成する装置として、CT装置の代わりにMRI装置を備えていてもよい。すなわち、医療装置1は、CT画像を含む画像情報の代わりにMRI画像を含む画像情報を取得してもよい。
【0022】
コンピュータ50は、医療装置1の全体を制御する装置であり、磁気センサアレイ10、高周波発生器30、CT装置40、モニタ60、操作部70、心電計80のそれぞれと電気的に接続されている。コンピュータ50は、図示しないCPU、ROM、および、RAMを含んで構成されており、ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、主制御部51と、合成画像生成部52の機能を実現する。
【0023】
主制御部51は、磁気センサアレイ10、高周波発生器30、CT装置40、モニタ60、操作部70、および、心電計80と情報のやりとりをし、医療装置1の全体を制御する。主制御部51は、生体磁界情報取得部511と、デバイス磁界情報取得部512と、病変部位置情報検出部513と、デバイス位置情報検出部514と、画像情報取得部515と、を含んでいる。これらの各機能部の機能については後述する。
【0024】
主制御部51は、操作部70を介して所定の操作を受け付けたときに、高周波発生器30を制御して、先端チップ22に高周波電流を供給する。また、主制御部51は、先端チップ22に高周波電流を供給していないとき、マーカ24に位置検出用電流を断続的に供給する。主制御部51は、先端チップ22およびマーカ24の両方に電流を供給していないときに、磁気センサアレイ10が検出した磁界の強さや向きに関する情報(以後、「第1磁界情報」とも呼ぶ)と、マーカ24に検出用電流を供給しているときに、磁気センサアレイ10が検出した磁界の強さや向きに関する情報(以後、「第2磁界情報」とも呼ぶ)と、を磁気センサアレイ10から取得する。
【0025】
第1磁界情報は、人体90が発生する生体磁界MFhの強さや向きが表されている生体磁界情報である。生体磁界MFhには、人体90の内側の臓器(例えば心臓91)が発生する磁界が含まれており、臓器に病変部が存在する場合には、病変部によって生体磁界MFhが変化する。すなわち、第1磁界情報には、臓器の病変部に関する情報が含まれており、第1磁界情報を用いて、臓器の病変部の位置を特定することができる。よって、第1磁界情報には、病変部の位置情報が含まれているといえる。
【0026】
第2磁界情報は、人体90が発生する生体磁界MFhと、カテーテル20のマーカ24が発生する磁界(以後「デバイス磁界」とも呼ぶ)MFmの両方が合わさった磁界(以後「生体・デバイス混合磁界」とも呼ぶ)の強さと向きが表されている。第2磁界情報には、デバイス磁界に関する情報(以後「デバイス磁界情報」とも呼ぶ)が含まれているため、第2磁界情報を用いて、人体90の内部のカテーテル20(マーカ24)の位置を特定することができる。このことから、第2磁界情報には、カテーテル20の位置情報が含まれているといえる。
【0027】
主制御部51は、CT装置40を制御して、人体90のCT画像を含む情報(以後、「画像情報」とも呼ぶ)を取得する。すなわち、主制御部51は、CT装置40のいわゆるコンソールとして機能する。主制御部51は、心電計80を制御して、心電計80から、人体90の心電図を含む情報(以後、「心電情報」とも呼ぶ)を取得する。
【0028】
合成画像生成部52は、磁気センサアレイ10から出力された、第1磁界情報(生体磁界情報)、第2磁界情報(カテーテル20の位置情報)、および、CT装置40から出力された画像情報を用いて、後述する合成画像CIを生成する。合成画像生成部52は、生成した合成画像CIをモニタ60の表示画面61に表示する。合成画像生成部52は、モデル画像生成部521と、磁界強度分布画像生成部522と、病変部位置画像生成部523と、デバイス位置画像生成部524と、を含んでいる。各機能部の詳細については後述する。
【0029】
モニタ60は、表示画面61を備えた表示部であり、液晶ディスプレイ等で構成される。医療装置1は、モニタ60以外の表示部を備えていてもよい。例えば、医療装置1は、表示画面を備えたスマートグラスを備えていてもよいし、画像を投射するプロジェクタを備えていてもよい。操作部70は、キーボード等で構成され、例えば、カテーテル20の手技者が表示画面61の表示内容を切り替えるときに操作される。操作部70は、カテーテル20の一部に設けられていてもよい。
【0030】
心電計80は、人体90の四肢に取り付けられる4つの肢誘導と、胸部に取り付けられる6つの胸部誘導を含んでおり、人体90の心電図(ここでは12誘導心電図)を含む情報(心電情報)をコンピュータ50に出力する。
【0031】
図2は、主制御部51と合成画像生成部52の機能ブロック図である。主制御部51の生体磁界情報取得部511は、磁気センサアレイ10を制御して磁気センサアレイ10から第1磁界情報を取得する。ここでは、磁気センサアレイ10によって、心臓91(
図1)が発生する生体磁界(心臓磁界)が検出され、第1磁界情報には、心臓91が発生する生体磁界に関する情報が含まれている。取得した第1磁界情報は、コンピュータ50の図示しない記憶部に記憶される。病変部位置情報検出部513は、取得された第1磁界情報から心臓91の病変部(不整脈が生じている部分)の位置情報を検出する。
【0032】
合成画像生成部52の磁界強度分布画像生成部522は、生体磁界情報取得部511によって取得された第1磁界情報から心臓91の3次元または2次元の磁界強度分布画像(「心磁図画像」または「生体磁界分布画像」とも呼ぶ)MIを生成する。第1磁界情報から磁界強度分布画像MIを生成する方法の一例については
図4~
図7を用いて後述する。
【0033】
合成画像生成部52の病変部位置画像生成部523は、病変部位置情報検出部513によって検出された病変部の位置情報を用いて、病変部の位置を表す病変部位置画像LIを生成する。第1磁界情報から病変部の位置情報を検出し、病変部位置画像LIを生成する方法の一例については
図9~
図10を用いて後述する。
【0034】
主制御部51のデバイス磁界情報取得部512は、磁気センサアレイ10を制御して磁気センサアレイ10から第2磁界情報を取得する。第2磁界情報には、生体磁界情報と、デバイス磁界に関する情報(デバイス磁界情報)とが含まれているため、デバイス磁界情報取得部512は、第2磁界情報からデバイス磁界情報を取得する。取得した第2磁界情報は、コンピュータ50の記憶部に記憶される。デバイス位置情報検出部514は、取得されたデバイス磁界情報から、人体90の内側におけるカテーテル20の位置を表す情報(デバイス位置情報)を検出する。
【0035】
合成画像生成部52のデバイス位置画像生成部524は、デバイス位置情報検出部514によって検出されたデバイス位置情報を用いて、カテーテル20(マーカ24)の位置を表すデバイス位置画像PIを生成する。デバイス磁界情報を含む第2磁界情報からデバイス位置情報を検出し、デバイス位置画像PIを生成する方法の一例については
図11~
図13を用いて後述する。
【0036】
主制御部51の画像情報取得部515は、CT装置40を制御して、CT装置40からCT画像を含む画像情報を取得する。取得した画像情報は、コンピュータ50の記憶部に記憶される。ここでは、心臓91のCT画像を含む情報を取得する。具体的には、画像情報取得部515は、時間ごとに心臓91の全体を断面撮影し、その時間ごとの心臓91全体の断面を含む画像情報を取得する。なお、画像情報取得部515は、CT装置40を制御して直接的に画像情報を取得する方法のほか、予め取得された画像情報が記憶された記憶媒体を介して画像情報を取得してもよい。
【0037】
合成画像生成部52のモデル画像生成部521は、画像情報取得部515によって取得された画像情報から、3次元または2次元の臓器モデル画像SIを生成する。画像情報から臓器モデル画像SIを生成する方法の一例については
図3を用いて後述する。
【0038】
合成画像生成部52は、臓器モデル画像SIと、磁界強度分布画像MIと、病変部位置画像LIと、デバイス位置画像PIとのうちの任意の画像を重ね合わせて合成画像CIを生成する。臓器モデル画像SI、磁界強度分布画像MI、病変部位置画像LI、および、合成画像CIの内容については
図14を用いて後述する。生成された合成画像CIは、モニタ60の表示画面61に表示される。表示画面61に表示される合成画像CIについては
図15~
図18を用いて後述する。
【0039】
<2.臓器モデル画像SI>
図3は、3次元心臓モデルOMおよび臓器モデル画像SIを説明するための図である。ここでは、モデル画像生成部521(
図2)が心臓91の形状を表すCT画像を含む画像情報から2次元の臓器モデル画像(心臓モデル画像)SIを生成する方法について説明する。モデル画像生成部521は、まず、画像情報取得部515によって取得された画像情報から
図3(A)に示す、3次元臓器モデル(3次元心臓モデル)OMを生成する。3次元臓器モデルOMは、心臓91の外部形状および内部形状が表された立体画像データである。CT画像を含む画像情報から3次元臓器モデルOMを生成する技術については、既存の技術を適用することができる。
【0040】
モデル画像生成部521は、画像情報取得部515によって取得された、ある時間の心臓91全体の断面画像(連続する複数のCT画像)を統合して、ある時間の心臓91の3次元臓器モデル(3次元心臓モデル)OMを生成する。合成画像生成部52は、各時間における心臓91全体の断面画像を統合して、時間の経過と共に変形する動的な3次元心臓モデルOMを生成する。合成画像生成部52は、この3次元心臓モデルOMを用いて、任意の位置に設定される仮想面VPから見た3次元心臓モデルOMを臓器モデル画像(心臓モデル画像)SIとして生成する。仮想面VPの位置および向きは操作部70の操作によって設定される。例えば、設定した仮想面VPが3次元心臓モデルOMと交差する場合、
図3(B)に示すように、3次元心臓モデルOMの断面を表す臓器モデル画像SIが生成される。設定した仮想面VPが3次元心臓モデルOMと交差しない場合、仮想面VPから見た3次元心臓モデルOMの外観(外表面)を表す臓器モデル画像SIが生成される。合成画像生成部52は、2次元の臓器モデル画像SIと、3次元の臓器モデル画像SIの両方を生成可能であり、操作部70の操作に応じて、指定された次元の臓器モデル画像SIを生成する。2次元の臓器モデル画像SIは、3次元心臓モデルOMのうち、仮想面VPと交差した部分の表面のみが表された画像である。3次元の臓器モデル画像SIは、仮想面VPと交差した部分のほか、仮想面VPから見える3次元心臓モデルOMの奥行き方向の部分も表された画像である。
【0041】
3次元心臓モデルOMは、心臓の特定部位に対応する部分の座標位置に関連する情報を含んでいる。ここでは、洞結節の位置、房室結節の位置、ヒス束の向き、プルキンエ線維の位置等の情報が含まれている。これらの特定部位に対応する部分の座標位置や向きは、これらの特定部位の一般的な位置関係が示された輪郭画像とのフィッティング等によって特定することができる。
【0042】
<3.磁界強度分布画像MI>
図4~
図7を用いて、磁界強度分布画像生成部522による磁界強度分布画像(心磁図画像)MIの生成方法について説明する。
図4は、磁気センサアレイ10による生体磁界MFhの検出方法を模式的に示した説明図である。
図5(A)は、磁気センサアレイ10の各磁気センサ11が検出した生体磁界MFhの強さ(検出値Vd)を示した説明図である。
図5(B)は、磁界強度分布画像MIを例示した説明図である。
図6は、心臓91の複数の仮想面VPにおける磁界強度分布画像MIを例示した説明図である。
図7は、心臓91の3次元磁界強度分布モデルDMを例示した説明図である。ここでは、主制御部51は、先端チップ22およびマーカ24の両方に電流を供給しておらず、先端チップ22やマーカ24からは磁界が発生していないものとする。よって、磁気センサアレイ10は、人体90が発生する生体磁界MFhの強さや向きが表されている生体磁界情報(第1磁界情報)を出力する。
【0043】
図4に示すように、心臓91では、心房や心室を収縮させるために洞結節から電気信号CDが発生している。磁気センサアレイ10は、電気信号CDによって生じる生体磁界(心磁界)MFhの強さや向き検出する。磁気センサアレイ10には、磁気センサ11が2次元平面(XY平面)にマトリックス状に配置されているため、
図5(A)に示すように、2次元平面の各位置における生体磁界MFhの強さ(検出値Vd)を検出することができる。
図5(A)では、2次元平面(XY平面)の各位置における生体磁界MFhの強さの時系列変化が表されている。2次元平面の各位置における生体磁界MFhの強さの時間的変化から、2次元平面における生体磁界MFhの向きを検出することができる。さらに、磁気センサ11は、2次元平面の法線方向(Z方向)における生体磁界MFhの強さの変化を検出可能に構成されている。ここでは、各磁気センサ11は、それぞれ、2次元平面の法線方向に並ぶ複数(例えば、2つ)の素子を含んでおり、法線方向(Z方向)において、相対的に心臓91に近い位置における生体磁界MFhの強さと、相対的に遠い位置における生体磁界MFhの強さを検出することができる。この構成によって、磁気センサアレイ10は、心臓91と交差する任意の仮想面(XY平面)VPにおける生体磁界MFhの強さや向きを検出することができる。磁気センサアレイ10は、各磁気センサ11によって検出されたこれらの生体磁界MFhの強さを含む生体磁界情報(第1磁界情報)を生体磁界情報取得部511に出力する。
【0044】
磁界強度分布画像生成部522は、磁気センサアレイ10から出力された生体磁界情報(第1磁界情報)から、
図5(B)に示す磁界強度分布画像MIを生成する。ここでは、磁界強度分布画像MIの一例として、2次元平面(XY平面)の各位置における生体磁界MFhの強さが等高線状に表されている。なお、生体磁界MFhの強さは色のグラデーションなど等高線以外の方法で表されていてもよい。
図6に示すように、磁界強度分布画像生成部522は、生体磁界情報(第1磁界情報)から、心臓91と交差する任意の仮想面VPにおける磁界強度分布画像MIを生成することができる。ここでは、一例として、3つの仮想面(第1仮想面VP1、第2仮想面VP2、第3仮想面VP3)にそれぞれ対応する磁界強度分布画像MI1、MI2、MI3が例示されている。
【0045】
本実施形態の磁界強度分布画像生成部522は、さらに、
図7(A)に示すように、ある時間の心臓91全体の各断面の磁界強度分布画像MI(連続する複数の磁界強度分布画像)を統合して、
図7(B)に示すように、ある時間の心臓91の3次元磁界強度分布モデルDMを生成する。また、各時間における心臓91全体の各断面の磁界強度分布画像MIを統合して、時間の経過と共に変化する動的な3次元磁界強度分布モデルDMを生成する。磁界強度分布画像生成部522は、2次元の磁界強度分布画像MIと、3次元の磁界強度分布画像MIの両方を生成することができる。2次元の磁界強度分布画像MIは、3次元磁界強度分布モデルDMのうち、仮想面VPと交差した部分の磁界強度分布が表された画像である。3次元の磁界強度分布画像MIは、仮想面VPから見える3次元磁界強度分布モデルDMの全体、または、3次元磁界強度分布モデルDMのうち、任意の空間領域に含まれる部分の磁界強度分布を表す画像である。そのため、3次元の磁界強度分布画像MIには、磁界強度分布の奥行き方向も表される。
【0046】
3次元磁界強度分布モデルDMには、3次元空間の各座標位置における磁界の向きや強さについての情報のほか、心臓の特定部位に対応する部分の座標位置に関連する情報を含んでいる。ここでは、3次元心臓モデルOMと同じ、洞結節の位置、房室結節の位置、ヒス束の向き、プルキンエ線維の位置等の情報が含まれている。これらの特定部位に対応する部分の座標位置や向き等は、電気信号CDによって生じる磁界の変化から特定することができる。例えば、洞結節は電気信号CDの起源となる部分であり、房室結節は電気信号CDの中継地点となる部分であるため、電気信号CDの発生位置や電気信号の流れる方向などから特定することができる。
【0047】
図8は、臓器モデル画像SIと磁界強度分布画像MIとを合成した合成画像CIを説明するための図である。合成画像生成部52は、臓器モデル画像SIと磁界強度分布画像MIを合成した合成画像CIを生成することができる。具体的には、合成画像生成部52は、
図8(A)に示すように、心臓91の外表面を表す3次元の臓器モデル画像SIに、心臓91の外表面部分の磁界強度分布を表す磁界強度分布画像MIが重なった合成画像CIを生成することができる。また、合成画像生成部52は、
図8(B)に示すように、心臓91の断面を表す3次元の臓器モデル画像SIに、心臓91の断面部分の磁界強度分布を表す磁界強度分布画像MIが重なった合成画像CIを生成することができる。
【0048】
臓器モデル画像SIと磁界強度分布画像MIとの位置合わせは、3次元心臓モデルOMと3次元磁界強度分布モデルDMとの位置合わせによっておこなうことができる。上述のとおり、3次元心臓モデルOMと3次元磁界強度分布モデルDMは、それぞれ、心臓の特定部位の座標位置に関する情報を含んでいるため、互いの特定部位の位置を合わせるようにフィッティングすることによって、これらのモデルから生成される臓器モデル画像SIと磁界強度分布画像MIとの縮尺や位置、傾きを合わせることができる。
【0049】
<4.病変部位置画像LI>
図9~
図10を用いて、病変部位置画像生成部523による病変部位置画像LIの生成方法について説明する。
図9は、健康状態時の心臓91における電気信号CDの流路(神経興奮伝播)と心電図との関係を例示した説明図である。
図10は、病変部位置画像LIを説明するための図である。コンピュータ50には、予め、健康な状態の心臓91の1心周期分の生体磁界情報と、心電情報(生体電位情報)とが対応付けられた健常者生体電位磁気情報が格納されている。健常者生体電位磁気情報には、例えば、
図9(A)~(C)に示すように、洞結節SNから房室結設AN、ヒス束HB、プルキンエ線維PFの順に流れる電気信号CDによって生じる生体磁界の変化と、そのときの心電図における位置と、が対応づけられている。健常者生体電位磁気情報は、人体90が健康なときに心臓91から取得されたものであってもよいし、健康な他人の心臓から取得されたものであってもよい。
【0050】
病変部位置情報検出部513は、磁気センサアレイ10から得られる第1磁界情報と、健常者生体電位磁気情報に含まれる生体磁界情報(生体磁界の変化)とを比較することによって、心臓91における病変部の位置を特定することができる。病変部位置情報検出部513は、心電計80からリアルタイムに得られる人体90の心電情報と、健常者生体電位磁気情報に含まれる心電情報とを同期させることによって、磁気センサアレイ10からリアルタイムに得られる人体90の第1磁界情報と、健常者生体電位磁気情報に含まれる生体磁界情報とを同期させることができる。病変部位置情報検出部513は、第1磁界情報に含まれるある時間における生体磁界と、健常者生体電位磁気情報に含まれる同じタイミングの生体磁界との差分によって、病変部の位置を特定することができる。
【0051】
不整脈などの病変部を有する心臓91では、例えば、洞結節以外の部位から電気信号が発生する期外収縮や、電気信号の伝導が途中でとまる等して心臓のリズムが遅くなる徐脈、異常な電気信号の通り道ができてしまう等して予定よりも早く信号が伝わる頻脈などによって、
図10(A)に示すように、正常時とは異なるタイミング、異なる伝導経路を電気信号CDが通過する。これにともなって、正常時とは異なる(異常の)生体磁界が生じる。健常者生体電位磁気情報に含まれる(正常時の)3次元磁界強度分布モデルと、第1磁界情報から生成された(異常時の)3次元磁界強度分布モデルDMとの差分をとることによって、
図10(B)に示すように、心臓91において不整脈が生じている位置(病変部の3次元位置)PLを特定することができる。ある時間における正常時の心臓91の3次元磁界強度分布モデルと、異常時の心臓91の3次元磁界強度分布モデルとの位置合わせは、例えば、それぞれの心臓の特定部位(洞結節の位置、房室結節の位置、ヒス束の向き、プルキンエ線維の位置等)の位置をあわせることによっておこなうことができる。なお、病変部の3次元位置を特定する方法については上記以外の方法であってもよい。
【0052】
病変部位置情報検出部513が病変部の3次元位置PLを特定すると、病変部位置画像生成部523は、
図10(B)の病変部位置画像LIを生成する。ここでは、病変部位置画像LIは、丸い形状の画像として表されている。病変部位置画像生成部523は、第1磁界情報と、健常者生体電位磁気情報から、心臓91と交差する任意の仮想面VPにおける病変部位置画像LIを生成することができる。ここでは、一例として、心臓91には病変部(病変部の3次元位置PL)が2箇所あり、3つの仮想面(第1仮想面VP1、第2仮想面VP2、第3仮想面VP3)にそれぞれ対応する病変部位置画像LI11、LI12、LI13、および、LI21、LI22、LI23が例示されている。ここでは、病変部位置画像生成部523は、病変部のZ方向における位置を病変部位置画像LIの色で表している。具体的には、病変部のZ方向の位置が一致している仮想面(XY平面)VPでは、病変部位置画像LIの丸形状の内側が第1の色(例えば、黒色)で示され、病変部のZ方向の位置が一致していない仮想面(XY平面)VPでは、病変部位置画像LIの丸形状の内側が第2の色(例えば、白色)で示される。ここでは、病変部位置画像LI21、LI12が第1の色で示され、病変部位置画像LI11、LI22、KI13、LI23が第2の色で示されている。この構成によって、病変部のZ方向の位置を容易に特定することができる。
【0053】
病変部位置画像LIは、心臓の特定部位(洞結節の位置、房室結節の位置、ヒス束の向き、プルキンエ線維の位置等)に対応する部分の座標位置等に関する情報と対応づけられている。病変部位置画像LIは、3次元磁界強度分布モデルDMと同じ第1磁界情報(生体磁界情報)を用いて生成されるため、3次元磁界強度分布モデルDMに含まれるこれらの位置情報を用いて、これらの位置情報と対応づけることができる。
【0054】
<5.デバイス位置画像PI>
図11~
図13を用いてデバイス位置画像生成部524によるデバイス位置画像(カテーテル位置画像)PIの生成方法について説明する。
図11は、磁気センサアレイ10による生体・デバイス混合磁界の検出方法を模式的に示した説明図である。
図12(A)は、混合磁界分布画像DMIを例示した説明図である。
図12(B)は、デバイス位置画像PIを例示した説明図である。
図13は、心臓91の複数の仮想面VPにおけるデバイス位置画像PIを例示した説明図である。ここでは、主制御部51は、マーカ24に検出用電流を供給しており、マーカ24からデバイス磁界MFmが発生しているものとする。磁気センサアレイ10は、人体90が発生する生体磁界MFhと、マーカ24が発生するデバイス磁界MFmの両方が合わさった生体・デバイス混合磁界の強さや向きが表されている第2磁界情報を出力する。
【0055】
マーカ24には検出用電流が流れているため、
図11に示すように、マーカ24からは、デバイス磁界MFmが発生している。また、心臓91からは、電気信号CDによる生体磁界(心磁界)MFhが発生している。磁気センサアレイ10は、デバイス磁界MFmと生体磁界MFhが合わさった生体・デバイス混合磁界の強さや向き検出する。既述の構成によって、磁気センサアレイ10は、3次元空間の各座標位置における生体・デバイス混合磁界の強さや向きを検出することができる。
【0056】
デバイス位置情報検出部514は、磁気センサアレイ10から出力された第2磁界情報と、第1磁界情報とを比較することによって、マーカ24の位置を特定することができる。例えば、デバイス位置情報検出部514は、
図12(A)に示す混合磁界分布画像DMIを生成してもよい。
図12(A)の混合磁界分布画像DMIは、2次元平面(XY平面)の各位置における生体・デバイス混合磁界の強さが等高線状に表されている。この混合磁界分布画像DMIの等高線には、生体磁界MFhの影響を受けている部分と、デバイス磁界MFmの影響を受けている部分が含まれている。デバイス位置情報検出部514は、磁界強度分布画像生成部522によって生成された磁界強度分布画像MIと、混合磁界分布画像DMIとを比較することによって、デバイス磁界MFmの影響を受けている部分を特定することができる。すなわち、磁界強度分布画像MIは、デバイス磁界MFmの影響をほぼ受けておらず、生体磁界(心磁界)MFhによって形成されている一方、混合磁界分布画像DMIは、生体磁界(心磁界)MFhと、デバイス磁界MFmによって形成されている。そのため、この2つの画像の差分から、混合磁界分布画像DMIのうち、デバイス磁界MFmの影響を受けている部分を判別することができる。これにより、混合磁界分布画像DMIにおけるマーカ24の位置を特定することができる。また、デバイス磁界MFmの影響を受けている部分の等高線の形状から、特定された位置におけるマーカ24の向きを判別することができる。また、Z方向の位置が異なる複数の仮想面の混合磁界分布画像DMIのそれぞれから、デバイス磁界MFmの影響を受けている部分の等高線の形状を比較することにより、XY平面におけるマーカ24の位置、向きだけでなく、Z方向も含めた3次元におけるマーカ24の位置、向き、傾き(回転)を判別することができる。
【0057】
デバイス位置情報検出部514によって、マーカ24の位置、向き、傾き(回転)、が特定されると、デバイス位置画像生成部524は、
図12(B)のデバイス位置画像PIを生成する。デバイス位置画像PIは、特定されたマーカ24の位置にカテーテル20の先端部の位置を示すアイコンが配置された画像である。ここでは、アイコンとして矢印形状が例示されている。デバイス位置画像PIは、矢印の位置や向きによって、カテーテル20の先端部の位置や向きを表している。ここでは、デバイス位置画像PIは、矢印の立体画像として表されており、矢印の形状が傾いた形状に変化することによって、カテーテル20の先端部の傾き(回転)の表すことができる。
【0058】
デバイス位置画像生成部524は、心臓91と交差する任意の仮想面VPにおけるデバイス位置画像PIを生成することができる。ここでは、一例として、3つの仮想面(第1仮想面VP1、第2仮想面VP2、第3仮想面VP3)にそれぞれ対応するデバイス位置画像PI1、PI2、PI3が例示されている。ここでは、デバイス位置画像生成部524は、マーカ24のZ方向における位置をデバイス位置画像PIの色で表している。具体的には、マーカ24のZ方向の位置が一致している仮想面(XY平面)VPでは、デバイス位置画像PIの矢印の内側の色が第1の色で示され、マーカ24のZ方向の位置が一致していない仮想面(XY平面)VPでは、デバイス位置画像PIの矢印の内側の色が第2の色で示される。ここでは、デバイス位置画像PI2のが第1の色で示され、デバイス位置画像PI1、PI3が第2の色で示されている。これにより、カテーテル20の先端のZ方向の位置は、第2仮想面VP2と一致することがわかる。この構成によって、カテーテルの先端のZ方向の位置を容易に特定することができる。
【0059】
デバイス位置画像PIは、病変部位置画像LIと同様に、心臓の特定部位(洞結節の位置、房室結節の位置、ヒス束の向き、プルキンエ線維の位置等)に対応する部分の座標位置等に関する情報と対応づけられている。デバイス位置画像PIは、3次元磁界強度分布モデルDMと同じ第1磁界情報(生体磁界情報)を用いて生成されるため、3次元磁界強度分布モデルDMに含まれるこれらの位置情報を用いて、これらの位置情報と対応づけることができる。
【0060】
<6.合成画像CI>
図14を用いて、合成画像生成部52による合成画像CIの生成方法について説明する。
図14は、合成画像CIの生成方法を説明するための模式図である。合成画像生成部52は、臓器モデル画像SIに対し、病変部位置画像LI、磁界強度分布画像MI、および、デバイス位置画像PIのうちの1つ以上の画像を重畳させることによって、臓器モデル画像SI上に、病変部位置画像LI、磁界強度分布画像MI、および、デバイス位置画像PIのうちの1つ以上が重なって表示された合成画像CIを生成する。病変部位置画像LI、磁界強度分布画像MI、および、デバイス位置画像PIは、それぞれ、心臓91の特定部位の位置情報等(洞結節の位置、房室結節の位置、ヒス束の向き、プルキンエ線維の位置)を含んでいる。合成画像生成部52は、これらの位置情報等を用いて、臓器モデル画像SIに対して、他の3画像の位置合わせをおこなうことができる。
【0061】
生成された合成画像CIは、表示画面61に表示される。合成画像生成部52は、所定の間隔で連続的に合成画像CIを生成し、表示画面61にはリアルタイムの合成画像CIが表示される。すなわち、表示画面61にはリアルタイムで、3次元心臓モデルに対する、生体磁界強度分布、病変部の相対的な位置、および、カテーテル20の先端部の相対的な位置が表示される。合成画像生成部52は、操作部70による操作に応じて、任意の仮想面VPに対応する合成画像CIを表示画面61に表示させる。
【0062】
<7.表示画面の表示例>
図15~
図18を用いて、表示画面61における合成画像CIの表示例について説明する。
図15は、表示画面61に臓器モデル画像SIを表示した状態を示す説明図である。
図15(A)と
図15(B)は臓器モデル画像SIの表示内容が異なる。
図16は、臓器モデル画像SIと病変部位置画像LIとの合成画像CIを表示した状態を示す説明図である。
図16(A)と
図16(B)は合成画像CIの表示内容が異なる。
図17は、臓器モデル画像SIと病変部位置画像LIと磁界強度分布画像MIとの合成画像CIを表示した状態を示す説明図である。
図18は、臓器モデル画像SIと病変部位置画像LIと磁界強度分布画像MIとデバイス位置画像PIとの合成画像CIを表示した状態を示す説明図である。
【0063】
図15(A)および
図15(B)に示すように、表示画面61には、表示メニューMDと、第1窓FWと、第2窓SWと、が表示される。表示メニューMDには、「デバイス位置画像」と「病変部位置画像」と「磁界強度分布画像」のそれぞれについて、第2窓SWに表示されているか否かが表示されている。
図15(A)および
図15(B)では、「デバイス位置画像」、「病変部位置画像」および「磁界強度分布画像」のいずれも表示が「OFF」となっている。「デバイス位置画像」、「病変部位置画像」、および「磁界強度分布画像」の「ON」「OFF」の切り替え(選択)は、操作部70の操作によっておこなうことができる。
【0064】
第1窓FWには、心臓画像と、仮想面VPが表示されており、第2窓SWに表示される臓器モデル画像SIが表す心臓の向きや断面位置を設定することができる。
図15(A)では、第1窓FWにおいて仮想面VPが心臓画像と交差しておらず、仮想面VPから見た心臓画像と同じ位置から見た心臓の外表面を表す合成画像CIが第2窓SWに表示される。
図15(B)では、第1窓FWにおいて仮想面VPが心臓画像と交差しており、心臓画像に対して仮想面VPが交差している部分の心臓の断面を表す合成画像CIが第2窓SWに表示される。第1窓FWにおける仮想面VPの位置、向き、傾きの変更は操作部70の操作によっておこなうことができる。
【0065】
第2窓SWには、表示メニューMDと、第1窓FWで設定された内容の合成画像CIが表示される。
図15(A)および
図15(B)では、表示メニューMDにおいて、「デバイス位置画像」、「病変部位置画像」および「磁界強度分布画像」のいずれも表示が「OFF」となっているため、臓器モデル画像SIが表示され、デバイス位置画像PI、病変部位置画像LI、磁界強度分布画像MIが表示されていない。なお、操作部70によって表示メニューMDを操作することで、第2窓SWに臓器モデル画像SIを表示するか否かを切り替え可能に構成されていてもよい。
【0066】
図16(A)および
図16(B)では、表示メニューMDににおいて、「病変部位置画像」の表示が「ON」となり、「デバイス位置画像」および「磁界強度分布画像」の表示が「OFF」となっている。
図16(A)の第1窓FWは、
図15(A)の第1窓FWと同様の設定であり、
図16(B)の第1窓FWは、
図15(B)の第1窓FWと同様の設定である。
図16(A)および
図16(B)の第2窓SWには、臓器モデル画像SIと病変部位置画像LIとの合成画像CIが表示される。具体的には、
図16(A)では、臓器モデル画像SIが表す心臓の外表面上に病変部の位置を示す丸形状の病変部位置画像LIが重ねて表示される。ここでは、2つの病変部位置画像LI1、LI2が表示される。
図16(A)では、第1窓FWの仮想面に2つの病変部のいずれも交差しないため、2つの病変部位置画像LI1、LI2はいずれも白色となっている。
図16(B)では、臓器モデル画像SIが表す心臓の断面上に病変部の位置を示す丸形状の病変部位置画像LIが重ねて表示される。
図16(B)では、第1窓FWの仮想面に2つの病変部のうちの一方の病変部が交差するため、交差する病変部に対応する病変部位置画像LI1が黒色となり、交差しない病変部に対応する病変部位置画像LI2が白色となっている。
【0067】
図17では、表示メニューMDににおいて、「病変部位置画像」および「磁界強度分布画像」の表示が「ON」となり、「デバイス位置画像」の表示が「OFF」となっている。そのため、第2窓SWには、臓器モデル画像SIと病変部位置画像LIと磁界強度分布画像MIとの合成画像CIが表示される。
図17(A)では、臓器モデル画像SIが表す心臓の外表面上に生体磁界強度を表す等高線状の磁界強度分布画像MIが重ねて表示される。また、
図17(A)では、
図16(A)と同様に、臓器モデル画像SIにおいて病変部が存在する位置に丸形状の病変部位置画像LI1、LI2が表示される。磁界強度分布画像MIと病変部位置画像LI1、LI2のどちらが前面側に表示されるかは操作部70の操作によって設定できる。
図17(B)では、臓器モデル画像SIが表す心臓の断面上に生体磁界強度を表す等高線状の磁界強度分布画像MIが重ねて表示される。また、
図16(B)と同様に、臓器モデル画像SIにおいて病変部が存在する位置に丸形状の病変部位置画像LI1、LI2が表示される。
【0068】
図18では、表示メニューMDににおいて、「病変部位置画像」、「磁界強度分布画像」および「デバイス位置画像」のすべての表示が「ON」となっている。そのため、第2窓SWには、臓器モデル画像SIと病変部位置画像LIと磁界強度分布画像MIとデバイス位置画像PIの合成画像CIが表示される。
図18(A)では、臓器モデル画像SIが表す心臓の外表面上にカテーテル20の位置を示す矢印形状のデバイス位置画像PIが重ねて表示される。
図18(A)では、第1窓FWの仮想面にカテーテル20の先端部(マーカ24)が交差しないため、デバイス位置画像PIは白色となっている。また、
図18(A)では、
図17(A)と同様に、臓器モデル画像SIにおいて病変部が存在する位置に丸形状の病変部位置画像LI1、LI2が表示され、臓器モデル画像SIが表す心臓の外表面上に生体磁界強度を表す等高線状の磁界強度分布画像MIが重ねて表示される。
図18(B)では、臓器モデル画像SIが表す心臓の断面上にカテーテル20の位置を示す矢印形状のデバイス位置画像PIが重ねて表示される。
図18(B)では、第1窓FWの仮想面にカテーテル20の先端部(マーカ24)が交差するため、デバイス位置画像PIは黒色となっている。
【0069】
<8.本実施形態の効果例>
以上説明した、本実施形態の医療装置1によれば、
図16~
図18に示すように、心臓91の3次元または2次元の臓器モデル画像SIと、病変部位置画像LIとを含む合成画像CIが表示画面61に表示される。そのため、カテーテル20の手技者は、表示された合成画像CIを確認しながら病変部の位置を特定し治療をおこなうことでができる。また、治療後にカテーテル20を抜き出すことなく、治療後の病変部の有無を確認することができる。このように、本実施形態の医療装置1によれば、病変部を含む臓器の状態を表示する技術の向上を図ることができる。
【0070】
また、本実施形態の医療装置1によれば、
図17、
図18に示すように、合成画像CIには、さらに、心臓91の3次元または2次元の磁界強度分布画像MIが含まれており、磁界強度分布画像MIと、臓器モデル画像SIと、病変部位置画像LIとを含む合成画像CIが表示画面61に表示される。これにより、カテーテル20の手技者に対して、心臓91の生体磁界分布をリアルタイムに提供することができる。
【0071】
また、本実施形態の医療装置1によれば、
図18に示すように、合成画像CIには、さらに、カテーテル20の位置を示すデバイス位置画像PIが含まれており、デバイス位置画像PIと、磁界強度分布画像MIと、臓器モデル画像SIと、病変部位置画像LIとを含む合成画像CIが表示画面61に表示される。これにより、カテーテル20の手技者に対して、病変部(不整脈発生箇所)に対するカテーテル20の相対的な位置をリアルタイムに提供することができる。
【0072】
また、本実施形態の医療装置1によれば、
図16~
図18に示すように、合成画像CIによって任意の角度から見た心臓を表示画面61に表示させることができる。そのため、カテーテル20の手技者は、必要な部分を確認しながら病変部の位置を特定し治療をおこなうことでができる。
【0073】
<9.本実施形態の変形例>
本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0074】
[変形例1]
本実施形態では、生体磁界情報取得部511は、磁気センサアレイ10から生体磁界情報を取得するものとして説明した。しかし、生体磁界情報取得部511は、人体90から生体磁界を取得するセンサを含んで構成されていてもよい。また、本実施形態では、医療装置1は、CT装置40を備えているものとした。しかし、医療装置1は、CT装置40を備えていなくてもよい。例えば、医療装置1は、医療装置1の外部のCT装置から画像情報を取得してもよいし、画像情報を記憶した記憶媒体から画像情報を取得してもよい。また、医療装置1は、CT装置40の代わりにMRI装置を備えていてもよい。画像情報取得部515は、MRI画像を含む画像情報を取得し、モデル画像生成部521は、MRI画像を含む画像情報から臓器モデル画像SIおよび3次元心臓モデルOMを生成してもよい。MRI画像を含む画像情報から3次元臓器モデルOMを生成する技術については、既存の技術を適用することができる。また、本実施形態では、医療装置1は、心電計80を備えているものとした。しかし、医療装置1は、心電計80を備えていなくてもよい。例えば、医療装置1は、医療装置1の外部の心電計から心電情報を取得してもよい。また、医療装置1は、心電情報を取得しなくてもよい。また、医療装置1は、健常者生体電位磁気情報を備えていなくてもよい。この場合であっても、生体磁界情報(第1磁界情報)から磁界の異常を特定することで病変部位置情報を検出することができる。
【0075】
[変形例2]
合成画像CIは、臓器モデル画像SI上に、病変部位置画像LI、磁界強度分布画像MI、および、デバイス位置画像PIの少なくとも1つが重なって表示されるものとした。しかし、合成画像CIは、臓器モデル画像SI、病変部位置画像LI、磁界強度分布画像MI、および、デバイス位置画像PIがそれぞれ、離れて表されていてもよい。また、表示画面61において、臓器モデル画像SI、病変部位置画像LI、磁界強度分布画像MI、および、デバイス位置画像PIはそれぞれ異なる表示領域に表示されてもよい。この場合、表示画面61に表示されている画像全体が合成画像CIとなる。
【0076】
[変形例3]
デバイス位置画像PIと病変部位置画像LIは、対応する仮想面VPの位置の違いによって、画像の態様(色)が変化するものとした。しかし、デバイス位置画像PIと病変部位置画像LIは、対応する仮想面VPの位置が変化しても、画像の態様が変化せず一定のままであってもよい。また、デバイス位置画像PIと病変部位置画像LIの形状は、操作部70の操作に応じて適宜形状が切り替え可能であってもよい。デバイス位置画像PIは、カテーテル20の先端部の形状を模した形状を有していてもよい。本実施形態の合成画像CIには、1つのカテーテル20の先端部に対応したデバイス位置画像PIが一つ含まれているものとした。しかし、合成画像CIには、複数のカテーテルの先端部にそれぞれ対応した複数のデバイス位置画像PIが含まれていてもよい。このとき、操作部70の操作によって、複数のデバイス位置画像PIのうち、選択されたカテーテルに対応するデバイス位置画像PIだけを表示してもよい。すなわち、操作部70の操作によって、デバイス位置画像PIを表示させるカテーテルを切り替えてもよい。また、複数のデバイス位置画像PIの形状は、それぞれ異なっていてもよい。
【0077】
[変形例4]
本実施形態で例示した磁界強度分布画像MIの内容はその一例であり、磁界強度分布画像MIの内容は上記実施形態の内容に限定されない。例えば、上記実施形態の磁界強度分布画像MIでは、生体磁界MFhの強さを等高線状に表していたが、生体磁界MFhの強さは、色の違いで表されていてもよいし、数値で表されていてもよいし、折れ線グラフで表されていてもよい。また、生体磁界MFhの向きを三角形や記号などで表されていてもよい。また、磁界強度分布画像MIの代わりに、生体が発生する電流の流れや密度を示す画像であってもよい。この場合であっても、生体が発生する電流の流れや密度を示す画像は、生体磁界の強さを示した画像ともいえる。
【0078】
[変形例5]
本実施形態の表示画面61の表示例は一例であり、上述した表示例以外の表示をおこなってもよい。上述した表示例のうちの一部が表示されていなくてもよいし、他の画像が追加されていてもよい。例えば、第1窓FWが表示されていなくてもよいし、血圧や、操作部画像が表示されてもよい。
【0079】
[変形例6]
本実施形態の医療装置1は、不整脈治療に用いられるものとして説明した。しかし、医療装置1は、不整脈治療以外の治療に用いられてもよい。また、医療装置1は、心臓以外の臓器の治療に用いられてもよい。例えば、医療装置1は、脳の治療に用いられてもよい。この場合、磁気センサアレイ10は、治療対象の人体90が被る帽子状の形態であってもよい。
【0080】
[変形例7]
本実施の形態のカテーテル20は、プラズマによる焼灼カテーテルとして説明をした。しかしカテーテル20での焼灼方法は、プラズマを発生させる他、高周波電流を流す又はレーザ照射を行うものであっても良い。また焼灼に限定されず、穿刺による薬剤の注入を行うものや他の用途で使用されるものであってもよい。
【0081】
[変形例8]
本実施形態のカテーテル20は、マーカ24と、先端チップ22は別体として構成されていた。しかし、マーカ24と、先端チップ22は別体でなくてもよい。例えば、先端チップ22に焼灼用の高周波電流と、位置検出用の電流とを交互に流すことによって、先端チップ22にマーカの機能を付与させてもよい。また、本実施形態の医療装置1は、カテーテル20を備えるものとしたが、カテーテル20の代わりにガイドワイヤ、内視鏡、ダイレータ等の医療器具を備えていてもよい。この場合、合成画像CIによって、生体磁界分布に対する医療器具の先端部の相対的な位置を表示させることができる。
【0082】
[変形例9]
本実施の形態のカテーテル20は、マーカ24としてコイルに電流を流すことにより生じる磁場を用いる構成として説明した。しかしマーカ24として永久磁石を用いることで、カテーテル先端位置を確認するためにマーカ24のコイルに電流を流す操作を不要とすることが可能となる。また永久磁石であれば発生する磁界強度は一定となることから、磁気センサアレイ10で検知した磁界強度から、永久磁石が発生する磁界強度との差分を求めることで、本来の生体の発生する磁界強度を求めることが可能となる。但し永久磁石をマーカ24として用いる場合、永久磁石が発生する磁界強度が生体組織の発生する磁界強度と比較して非常に大きい場合、生体組織の発生する磁界を磁気センサアレイ10で適切に検出することが困難になる。よって永久磁石の発生する磁界強度は生体組織の発生する磁界強度の100倍以内であることが望ましい。
【0083】
[変形例10]
本実施形態の構成は、医療装置以外の装置に対しても適用することができる。例えば、本実施形態の構成は、検査システム、検査方法、画像生成装置、画像生成方法などにおいても適用することができる。
【0084】
以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本態様にはその等価物が含まれる。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することができる。
【符号の説明】
【0085】
1…医療装置
10…磁気センサアレイ
20…カテーテル
24…マーカ
30…高周波発生器
50…コンピュータ
51…主制御部
52…合成画像生成部
60…モニタ
70…操作部
80…心電計
90…人体
91…心臓
511…生体磁界情報取得部
512…デバイス磁界情報取得部
513…病変部位置情報検出部
514…デバイス位置情報検出部
515…画像情報取得部
521…モデル画像生成部
522…磁界強度分布画像生成部
523…病変部位置画像生成部
524…デバイス位置画像生成部
MD…表示メニュー
CI…合成画像
MI…磁界強度分布画像
LI…病変部位置画像
PI…デバイス位置画像
SI…臓器モデル画像
VP…仮想面
FW…第1窓
SW…第2窓