IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-同期信号ブロック伝送方法及び通信装置 図1
  • 特許-同期信号ブロック伝送方法及び通信装置 図2
  • 特許-同期信号ブロック伝送方法及び通信装置 図3
  • 特許-同期信号ブロック伝送方法及び通信装置 図4
  • 特許-同期信号ブロック伝送方法及び通信装置 図5
  • 特許-同期信号ブロック伝送方法及び通信装置 図6
  • 特許-同期信号ブロック伝送方法及び通信装置 図7
  • 特許-同期信号ブロック伝送方法及び通信装置 図8
  • 特許-同期信号ブロック伝送方法及び通信装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-22
(45)【発行日】2024-05-30
(54)【発明の名称】同期信号ブロック伝送方法及び通信装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 48/10 20090101AFI20240523BHJP
   H04W 56/00 20090101ALI20240523BHJP
【FI】
H04W48/10
H04W56/00 130
【請求項の数】 27
(21)【出願番号】P 2023506148
(86)(22)【出願日】2021-07-30
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-08-21
(86)【国際出願番号】 CN2021109645
(87)【国際公開番号】W WO2022022688
(87)【国際公開日】2022-02-03
【審査請求日】2023-02-27
(31)【優先権主張番号】202010770403.X
(32)【優先日】2020-07-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ジャン,ユンハオ
(72)【発明者】
【氏名】シュイ,シィウチアン
(72)【発明者】
【氏名】ルオ,ジョ
【審査官】伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】Qualcomm Incorporated,Considerations for Standardization Framework and Design Principles of RedCap Devices[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e,3GPP,2020年06月05日,R1-2004496,[検索日 2024.01.11],インターネット:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004496.zip>
【文献】vivo, Guangdong Genius,Capability and complexity reduction for Reduced Capability NR devices[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e,3GPP,2020年06月05日,R1-2003431,[検索日 2024.01.11],インターネット:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2003431.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同期信号ブロック伝送方法であって、
第2端末デバイスによってネットワークデバイスから第1同期信号ブロック(SSB)を受信することであり、前記第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである、前記受信することと、
前記第1SSBが前記第1端末デバイスのための前記第1タイプSSBでありかつ前記第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、前記第2端末デバイスによって前記第1SSBに基づき第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を決定することと
を有し、
前記第1SSBは第1指示情報を有し、該第1指示情報の第1値は、前記第1SSBが前記第2端末デバイスのための前記第2タイプSSBであることを示す、
方法。
【請求項2】
前記第1指示情報は、前記第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲(FR)1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる、
請求項に記載の方法。
【請求項3】
前記第2端末デバイスによって前記第1SSBに基づき第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を決定することは、
前記第1SSB内の、前記共通サブキャリア間隔フィールド、前記復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、前記イントラ周波数再選択フィールド、前記スペアフィールド、及び前記周波数範囲(FR)1に対応する前記予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つを使用することによって、前記第1制御リソースセット及び/又は前記第1共通探索空間を決定することを有する、
請求項に記載の方法。
【請求項4】
記第1SSBが前記第2端末デバイスのための前記第1タイプSSBである場合に、前記第2端末デバイスによって前記ネットワークデバイスから第2SSBを受信し、該第2SSBに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定することを更に有し、
前記第1指示情報の第2値は、前記第1SSBが前記第2端末デバイスのための前記第1タイプSSBであることを示し、
前記第1指示情報は、前記第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲(FR)1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる、
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1SSBは第2指示情報を更に有し、該第2指示情報は、前記第2SSBのオフセット情報を示す、
請求項に記載の方法。
【請求項6】
前記第2SSBの前記オフセット情報は、前記第1SSBのグローバル同期チャネル番号(GSCN)に対する前記第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を有し、
前記第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを有し、
前記第2SSBのGSCN及び前記第1SSBのGSCNは、次の
【数38】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、前記第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、前記第1SSBのGSCNを表し、
GSCN1 Offsetは、第1オフセットを表し、
aは、前記第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N’GSCN Offsetは、前記第2ビットによって示される値である、
請求項に記載の方法。
【請求項7】
前記第2SSBの前記オフセット情報は、前記第1SSBのGSCNに対する前記第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を有し、
前記第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを有し、
前記第2SSBのGSCN及び前記第1SSBのGSCNは、次の
【数39】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、前記第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、前記第1SSBのGSCNを表し、
aは、前記第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N”GSCN Offsetは、前記第2ビットによって示される値である、
請求項に記載の方法。
【請求項8】
前記第2SSBの前記オフセット情報は、前記第2SSBのGSCNオフセットを有し、
前記第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを有し、
前記第2SSBの周波数範囲は、
【数40】
であり、
GSCN Referenceは、前記第1SSBのGSCNであり、
GSCN Startは、GSCN開始値であり、
bは、前記第1ビットによって示される値であり、bの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
GSCN Endは、GSCN終了値であり、
N’’’GSCN Offsetは、前記第2ビットによって示される値である、
請求項に記載の方法。
【請求項9】
前記第2指示情報は、前記第1SSB内の、前記共通サブキャリア間隔フィールド、前記復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、前記イントラ周波数再選択フィールド、前記スペアフィールド、及び前記周波数範囲(FR)1に対応する前記予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる、
請求項乃至のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
同期信号ブロック伝送方法であって、
ネットワークデバイスによって第1同期信号ブロック(SSB)を第2端末デバイスへ送信することであり、前記第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである、前記送信することと、
前記第1SSBが前記第1端末デバイスのための前記第1タイプSSBでありかつ前記第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、前記第1SSBが前記第2端末デバイスに対して第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を示すことと
を有し、
前記第1SSBは第1指示情報を有し、該第1指示情報の第1値は、前記第1SSBが前記第2端末デバイスのための前記第2タイプSSBであることを示す、
方法。
【請求項11】
前記第1指示情報は、前記第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲(FR)1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる、
請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1SSB内の、前記共通サブキャリア間隔フィールド、前記復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、前記イントラ周波数再選択フィールド、前記スペアフィールド、及び前記周波数範囲(FR)1に対応する前記予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つは、前記第1制御リソースセット及び/又は前記第1共通探索空間を示す、
請求項11に記載の方法。
【請求項13】
記第1SSBが前記第2端末デバイスのための前記第1タイプSSBである場合に、前記ネットワークデバイスによって第2SSBを前記第2端末デバイスへ送信することを更に有し、
前記第2SSBは、前記第2端末デバイスに対して第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を示し、
前記第1指示情報の第2値は、前記第1SSBが前記第2端末デバイスのための前記第1タイプSSBであることを示し、
前記第1指示情報は、前記第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲(FR)1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる、
請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記第1SSBは第2指示情報を更に有し、該第2指示情報は、前記第2SSBのオフセット情報を示す、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記第2SSBの前記オフセット情報は、前記第1SSBのグローバル同期チャネル番号(GSCN)に対する前記第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を有し、
前記第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを有し、
前記第2SSBのGSCN及び前記第1SSBのGSCNは、次の
【数41】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、前記第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、前記第1SSBのGSCNを表し、
GSCN1 Offsetは、第1オフセットを表し、
aは、前記第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N’GSCN Offsetは、前記第2ビットによって示される値である、
請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記第2SSBの前記オフセット情報は、前記第1SSBのGSCNに対する前記第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を有し、
前記第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを有し、
前記第2SSBのGSCN及び前記第1SSBのGSCNは、次の
【数42】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、前記第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、前記第1SSBのGSCNを表し、
aは、前記第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N”GSCN Offsetは、前記第2ビットによって示される値である、
請求項14に記載の方法。
【請求項17】
前記第2SSBの前記オフセット情報は、前記第2SSBのGSCNオフセットを有し、
前記第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを有し、
前記第2SSBの周波数範囲は、
【数43】
であり、
GSCN Referenceは、前記第1SSBのGSCNであり、
GSCN Startは、GSCN開始値であり、
bは、前記第1ビットによって示される値であり、bの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
GSCN Endは、GSCN終了値であり、
N’’’GSCN Offsetは、前記第2ビットによって示される値である、
請求項14に記載の方法。
【請求項18】
前記第2指示情報は、前記第1SSB内の、前記共通サブキャリア間隔フィールド、前記復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、前記イントラ周波数再選択フィールド、前記スペアフィールド、及び前記周波数範囲(FR)1に対応する前記予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる、
請求項14乃至17のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法を実装するよう構成される通信装置。
【請求項20】
プロセッサ及びメモリを有し、
前記メモリは前記プロセッサへ結合され、
前記プロセッサは、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成される、
通信装置。
【請求項21】
請求項10乃至18のうちいずれか一項に記載の方法を実装するよう構成される通信装置。
【請求項22】
プロセッサ及びメモリを有し、
前記メモリは前記プロセッサへ結合され、
前記プロセッサは、請求項10乃至18のうちいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成される、
通信装置。
【請求項23】
請求項19又は20に記載の通信装置と、
請求項21又は22に記載の通信装置と
を有する通信システム。
【請求項24】
命令を記憶しており、
前記命令がコンピュータで実行される場合に、該コンピュータは、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法を実行することができる、
コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項25】
命令を記憶しており、
前記命令がコンピュータで実行される場合に、該コンピュータは、請求項10乃至18のうちいずれか一項に記載の方法を実行することができる、
コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項26】
命令を有し、
前記命令がコンピュータで実行される場合に、該コンピュータは、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法を実行することができる、
プログラム。
【請求項27】
命令を有し、
前記命令がコンピュータで実行される場合に、該コンピュータは、請求項10乃至18のうちいずれか一項に記載の方法を実行することができる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、通信技術の分野に、特に、同期信号ブロック伝送方法及び通信装置に関係がある。
【背景技術】
【0002】
将来のモバイルデータトラフィックの爆発的な増加、大規模なモバイル通信装置接続、及び/又は様々な新興の新しいサービス及び適用シナリオに対処するために、第5世代(5th generation,5G)モバイル通信システムが出現している。例えば、3種類の適用シナリオが5Gモバイル通信システムでは定義されており、エンハンスド・モバイル・ブロードバンド(enhanced mobile broadband,eMBB)シナリオ、超高信頼低遅延通信(ultra-reliable low-latency communication,URLLC)シナリオ、及び大規模マシンタイプ通信(massive machine-type communications,mMTC)シナリオがある。
【0003】
例えば、eMBBシナリオは、超精細度ビデオ、拡張現実(augmented reality,AR)、及び/又は仮想現実(virtual reality,VR)を含む。これらのシナリオは、大量の伝送データ及び高い伝送レートによって主に特徴付けられる。URLLCシナリオは、産業製造又は生産プロセスでの無線制御、無人車両又は無人飛行機の動作制御、無人車両又は無人飛行機の遠隔修理、及び/又は遠隔手術などの触覚インタラクションタイプのアプリケーションを含む。これらのサービスは、超高信頼性及び伝送の低遅延によって主に特徴付けられる。その上、これらのサービスは、少量の伝送データ及び/又はバースト性によって更に特徴付けられる。mMTCシナリオは、スマートグリッドの配電自動化、ウェアラブルデバイスの通信、及び/又はスマートシティを含む。これらのサービスは、多数のネットワーク化されたデバイス及び/又は少量の伝送データによって主に特徴付けられる。その上、mMTCシナリオでの端末デバイスは、安いコスト及び/又は長いスタンバイ時間の要件を満足する必要があり得る。
【発明の概要】
【0004】
本願の実施形態は、SSBの利用性を改善するために、同期信号ブロック伝送方法及び通信装置を提供する。
【0005】
上記の技術的課題を解決するために、本願の実施形態は、以下の技術的解決法を提供する。
【0006】
第1の態様に従って、本願の実施形態は、同期信号ブロック伝送方法であって、ネットワークデバイスから第1同期信号ブロックSSBを受信することであり、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである、ことと、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第1SSBに基づき第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を決定することとを含む方法を提供する。
【0007】
例えば、第1端末デバイスはレガシー(Legacy)端末デバイスであり、第1タイプSSBは非CD-SSBであり、第2端末デバイスはREDCAP端末デバイスであり、第2タイプSSBはCD-SSBである。上記の解決法では、第2端末デバイス及び第1端末デバイスのために、第1SSBは異なるタイプのSSBであってよい。例えば、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、また、第1SSBは、第2端末デバイスのための第2タイプSSBである。従って、第2端末デバイス及び第1端末デバイスが第1SSBのタイプを識別する場合に、異なる結果が得られ、第2端末デバイス及び第1端末デバイスは、異なる方法で第1SSBを使用し得る。例えば、第2端末デバイスは、第1SSBに基づき第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を決定してよい。従って、第2端末デバイスは、SSBの利用性を改善するために、第1SSBに基づき決定される第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を使用してよい。更には、ネットワークデバイスによって送信された第1SSBが、第2端末デバイスによって、第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を決定するために使用され得る場合に、ネットワークデバイスは、第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を決定することを第2端末デバイスに指示するために他のSSBを送信する必要がない。従って、ネットワークデバイスは更に、更なるSSBを送信するオーバヘッドを節約することができる。
【0008】
可能な実施において、方法は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、ネットワークデバイスから第2SSBを受信することと、第2SSBをに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定することとを更に含む。上記の解決法では、第2端末デバイスは、ネットワークデバイスから第2SSBを受信し、第2SSBに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定してよい。第2制御リソースセット及び第2共通探索空間を取得した後、第2端末デバイスは、第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を使用することによってPDCCH候補リソースを決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスしてよい。
【0009】
可能な実施において、第1SSBは第1指示情報を含む。第1指示情報が第1値である場合に、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBであることを示す。
【0010】
可能な実施において、第1SSBは第1指示情報を含む。第1指示情報が第2値である場合に、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。
【0011】
上記の解決法では、第1指示情報は、複数の方法でSSBに実装されてよい。例えば、第1指示情報は、SSB内の新たに加えられたフィールド、SSB内の予約済みフィールド、又はSSB内のオリジナルフィールドであってよい。第2端末デバイスは、SSBで運ばれた情報を解釈することによって第1情報を取得してよく、それにより、ネットワークデバイスは、SSBのSSBタイプを第2端末デバイスに示す。
【0012】
可能な実施において、第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。上記の解決法では、ネットワークデバイスは、第1指示情報を運ぶためにSSB内の1つ以上のフィールドを使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールドのうちの少なくとも1つ(つまり、1つ以上)を使用して、第1指示情報を運んでよい。例えば、ネットワークデバイスは、第1指示情報を運ぶためにSSB内の上記のフィールドのうちの1つ以上を使用してよい。SSBで第1指示情報を運ぶためのフィールドの具体的なフィールド名及び具体的な数は、制限されない。第2端末デバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つをパースすることによって、第1指示情報を取得してもよい。この方法によれば、第1指示情報は、シグナリングオーバヘッドを増やさずに運ばれ得る。
【0013】
可能な実施において、第1SSBは第2指示情報を更に含む。第2指示情報は第2SSBのオフセット情報を示す。上記の解決法では、第2端末デバイスは、第1SSBからの第2SSBのオフセット情報を取得し、それにより、端末デバイスは、オフセット情報に基づき、ネットワークデバイスによって送信された第2SSBを受信することができる。第2端末デバイスは、第2SSBを使用することによって共通PDCCH候補リソースを決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスしてよい。この方法によれば、第2端末デバイスは第2SSBを直ぐに見つけることができ、それにより、第2端末デバイスの電力消費は低減される。
【0014】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBのグローバル同期チャネル番号GSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を含む。第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを含む。第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を示す。第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の
【数1】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、
GSCN1 Offsetは、第1オフセットを表し、
aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N’GSCN Offsetは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を表す。
【0015】
可能な実施において、第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを含む。
【0016】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の
【数2】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、
GSCN1 Offsetは、第1オフセットを表し、
aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N’GSCN Offsetは、第2ビットによって示される値であり、
GSCN1 Offsetは、0以上の実数である。
【0017】
上記の解決法では、第2端末デバイスは、第1SSBに含まれている第2指示情報から第1ビット及び第2ビットを取得し得る。第2指示情報内の第1ビット及び第2ビットのビットポジションは、制限されない。第1ビットはaの値を示し、nは調整係数であってよい。例えば、nの値は、前もってセットされてよい。例えば、nは、プロトコルで予め定義された係数である。第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を示す。上記の式と同様に、第2端末デバイスは、第2SSBのGSCNを取得し得る。
【0018】
可能な実施において、第1端末デバイスはレガシー(Legacy)端末デバイスであり、第1タイプSSBは非CD-SSBであり、第2端末デバイスはREDCAP端末デバイスであり、第2タイプSSBはCD-SSBである。第1SSBはB1ビットを含み、B1ビットは、SSBがREDCAP端末デバイスのための非CD-SSBであるかどうかを示す。例えば、B1=1であるとき、それは、SSBがREDCAP端末デバイスのための非CD-SSBであることを示す。B1=0であるとき、それは、SSBがREDCAP端末デバイスのためのCD-SSBであることを示す。第1SSBはB2ビットを更に含み、B2は次の2つの意味を表し得る:B1=1である場合、つまり、SSBがREDCAP端末デバイスのための非CD-SSBであるとき、B2は、レガシー端末デバイスに対する新しいSSB周波数のオフセット(offset)値を示し、オフセットは、REDCAP端末デバイスによって、REDCAP端末デバイスのためのCD-SSBへジャンプするために使用される。B1=0である場合、つまり、SSBがREDCAP端末デバイスのためのCD-SSBであるとき、B2はCORESET#0及び/又はCSSを示し、それにより、REDCAP端末デバイスは、示されている時間-周波数範囲においてダウンリンク制御情報を探し、ダウンリンク制御情報を見つけた後、ダウンリンク制御情報の指示に基づきシステム情報を取得する。
【0019】
可能な実施において、B2ビットは、REDCAP端末デバイスのためのCD-SSBの周波数情報を示す。例えば、B2ビットはGSCNオフセットを表し、B2は、第2指示情報内の第1ビット及び第2ビットであってよい。
【0020】
可能な実施において、B2ビットは、次の方法のうちのいずれか1つを使用することによって、CORESET#0及び/又はCSSをREDCAP端末デバイスに示し得る。
【0021】
方法1:CORESET#0は、プロトコルで予め定義された値であり、B2ビットはCSSを示す。
【0022】
方法2:CSSは、プロトコルで予め定義された値であり、B2ビットはCORESET#0を示す。
【0023】
方法3:B2=B21+B22であり、B2ビット内のB21ビットはCORESET#0を示し、B22ビットはCSSを示し、B21及びB22は両方とも、0以上の整数である。
【0024】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を含む。第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを含む。第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を示す。第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の
【数3】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、
aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N”GSCN Offsetは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を表す。
【0025】
可能な実施において、第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを含む。
【0026】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の
【数4】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、
aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N”GSCN Offsetは、第2ビットによって示される値であり、
nは、0以上の実数である。
【0027】
上記の解決法では、第2端末デバイスは、第1SSBに含まれている第2指示情報から第1ビット及び第2ビットを取得し得る。第2指示情報内の第1ビット及び第2ビットのビットポジションは、制限されない。第1ビットはaの値を示し、nは調整係数であってよい。例えば、nの値は、前もってセットされてよい。例えば、nは、プロトコルで予め定義された係数である。第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNのオフセットを示す。従って、上記の式に基づき、第2端末デバイスは、第2SSBのGSCNを取得し得る。
【0028】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第2SSBのGSCNオフセットを含む。第2指示情報は、第1ビット及び第2ビットを含む。第1ビットは、第2SSBのGSCNオフセットが正のオフセットであること又は第2SSBのGSCNオフセットが負のオフセットであることを示す。第2ビットは、第2SSBのGSCNオフセットを示す。第2SSBの周波数範囲は、
【数5】
である。
【0029】
GSCN Referenceは、第1SSBのGSCNであり、
GSCN Startは、GSCN開始値であり、
bは、第1ビットによって示される値であり、bの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
GSCN Endは、GSCN終了値であり、
N’’’GSCN Offsetは、第2SSBのGSCNオフセットを表す。
【0030】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第2SSBのGSCNオフセットを含む。第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。第2SSBの周波数範囲は、
【数6】
である。
【0031】
GSCN Referenceは、第1SSBのGSCNであり、
GSCN Startは、GSCN開始値であり、
bは、第1ビットによって示される値であり、bの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
GSCN Endは、GSCN終了値であり、
N’’’GSCN Offsetは、第2ビットによって示される値である。
【0032】
上記の解決法で、NGSCN StartはGSCN開始値であり、NGSCN EndはGSCN終了値である。GSCN開始値及びGSCN終了値は、MIBによって示される値であってよい。例えば、MIB内のpdcch-ConfigSIB1フィールドがGSCN開始値及びGSCN終了値を示してもよい。GSCN開始値は、pdcch-ConfigSIB1フィールド内の上位4ビットによって示されてよく、GSCN終了値は、pdcch-ConfigSIB1フィールドの下位4ビットによって示されてよい。第2端末デバイスは、第1SSBに含まれている第2指示情報から第1ビット及び第2ビットを取得し得る。第2指示情報内の第1ビット及び第2ビットのビットポジションは、制限されない。第1ビットはbの値を示し、nは調整係数であってよい。例えば、nの値は、前もってセットされてよい。例えば、nは、プロトコルで予め定義された係数である。第2ビットは、第2SSBのGSCNオフセットを示す。第2SSBのGSCNオフセットは、第2SSBの周波数範囲を決定するためのものであってよい。
【0033】
可能な実施において、第2指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。上記の解決法では、ネットワークデバイスは、第2指示情報を運ぶためにSSB内の1つ以上のフィールドを使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、第2指示情報を運ぶために、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つ(つまり、1つ以上)を使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、第2指示情報を運ぶためにSSB内の上記のフィールドのうちの1つ以上を使用してよい。本願のこの実施形態において、SSBで第2指示情報を運ぶためのフィールドの具体的なフィールド名及び具体的な数は、制限されない。第2端末デバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つをパースすることによって、第2指示情報を取得してもよい。この方法によれば、第2指示情報は、シグナリングオーバヘッドを増やさずに運ばれ得る。
【0034】
可能な実施において、第1SSBは第3指示情報を含む。第3指示情報は、第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を示す。上記の解決法では、第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を取得した後、第2端末デバイスは、第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を使用することによってPDCCH探索空間を決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスしてよい。
【0035】
可能な実施において、第3指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。上記の解決法では、ネットワークデバイスは、第3指示情報を運ぶためにSSB内の1つ以上のフィールドを使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、第3指示情報を運ぶために、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つ(つまり、1つ以上)を使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、第3指示情報を運ぶためにSSB内の上記のフィールドのうちの1つ以上を使用してよい。本願のこの実施形態において、SSBで第3指示情報を運ぶためのフィールドの具体的なフィールド名及び具体的な数は、制限されない。第2端末デバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つをパースすることによって、第3指示情報を取得してもよい。この方法によれば、第3指示情報は、シグナリングオーバヘッドを増やさずに運ばれ得る。
【0036】
第2の態様に従って、本願の実施形態は、同期信号ブロック伝送方法であって、ネットワークデバイスから第1同期信号ブロックSSBを受信することであり、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである、ことと、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、ネットワークデバイスから第2SSBを受信し、第2SSBに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定することとを含む方法を更に提供する。第1SSBは第1指示情報を含み、第1指示情報の第2値は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1SSBであることを示す。第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0037】
上記の解決法では、ネットワークデバイスは、第1指示情報を運ぶためにSSB内の1つ以上のフィールドを使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールドのうちの少なくとも1つ(つまり、1つ以上)を使用して、第1指示情報を運び得る。例えば、ネットワークデバイスは、第1指示情報を運ぶためにSSB内の上記のフィールドのうちの1つ以上を使用してよい。SSBで第1指示情報を運ぶためのフィールドの具体的なフィールド名及び具体的な数は、制限されない。第2端末デバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つをパースすることによって、第1指示情報を取得してもよい。この方法によれば、第1指示情報は、シグナリングオーバヘッドを増やさずに運ばれ得る。
【0038】
可能な実施において、第1SSBは第2指示情報を更に含む。第2指示情報は、第2SSBのオフセット情報を示す。
【0039】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBのグローバル同期チャネル番号GSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を含む。第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の
【数7】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、
GSCN1 Offsetは、第1オフセットを表し、
aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N’GSCN Offsetは、第2ビットによって示される値である。
【0040】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を含む。第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の
【数8】
という関係を満足し、
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、
GSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、
aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
N”GSCN Offsetは、第2ビットによって示される値である。
【0041】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第2SSBのGSCNオフセットを含む。第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0042】
第2SSBの周波数範囲は、
【数9】
である。
【0043】
GSCN Referenceは、第1SSBのGSCNであり、
GSCN Startは、GSCN開始値であり、
bは、第1ビットによって示される値であり、bの値は、1又は-1であり、
nは、調整係数であり、
GSCN Endは、GSCN終了値であり、
N’’’GSCN Offsetは、第2ビットによって示される値である。
【0044】
可能な実施において、第2指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0045】
第3の態様に従って、本願の実施形態は、同期信号ブロック伝送方法であって、第1同期信号ブロックSSBを第2端末デバイスへ送信することを含む方法を更に提供する。第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである。第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第1SSBは、第2端末デバイスに対して第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を示す。
【0046】
可能な実施において、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、方法は、第2SSBを第2端末デバイスへ送信することを更に含む。第2SSBは、第2端末デバイスに対して第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を示す。
【0047】
第1SSB及び第2SSBの詳細な説明については、第1の態様を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0048】
第4の態様に従って、本願の実施形態は、同期信号ブロック伝送方法であって、第1同期信号ブロックSSBを第2端末デバイスへ送信することであり、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである、ことと、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、第2SSBを第2端末デバイスへ送信することとを含む。第2SSBは、第2端末デバイスに対して第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を示す。第1SSBは第1指示情報を含み、第1指示情報の第2値は、第1SSBが第2端末デバイスのための前記第1SSBであることを示す。第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0049】
第1SSB及び第2SSBの詳細な説明については、第2の態様を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0050】
第5の態様に従って、本願の実施形態は装置を提供する。装置は第2端末デバイス、第2端末デバイス内の装置、又は第2端末デバイスとともに協調して使用され得る装置であってよい。構成において、装置は、第1の態様又は第2の態様で記載されている方法/動作/ステップ/アクションと一対一の対応にあるモジュールを含んでよい。モジュールはハードウェア回路又はソフトウェアであってよく、あるいは、ハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせによって実装されてもよい。構成において、装置は、処理モジュール及びトランシーバモジュールを含んでもよい。
【0051】
可能な実施において、
トランシーバモジュールは、ネットワークデバイスから第1同期信号ブロックSSBを受信するよう構成され、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、
処理モジュールは、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第1SSBに基づき第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を決定するよう構成される。
【0052】
可能な実施において、
処理モジュールは、トランシーバモジュールを使用することによって、ネットワークデバイスから第1同期信号ブロックSSBを受信するよう構成され、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、
処理モジュールは、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、トランシーバモジュールを使用することによってネットワークデバイスから第2SSBを受信し、第2SSBに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定するよう構成される。
【0053】
第1SSBは第1指示情報を含み、第1指示情報の第2値は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。
【0054】
第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0055】
第5の態様で、処理モジュールによって実行される方法に関する詳細については、第一の態様又は第2の態様の説明を参照されたい。
【0056】
第6の態様に従って、本願の実施形態は装置を提供する。装置はネットワークデバイス、ネットワークデバイス内の装置、又はネットワークデバイスとともに協調して使用され得る装置であってよい。構成において、装置は、第3の態様又は第4の態様で記載されている方法/動作/ステップ/アクションと一対一の対応にあるモジュールを含んでよい。モジュールは、ハードウェア回路又はソフトウェアであってよく、あるいは、ハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせによって実装されてもよい。構成において、装置は、処理モジュール及びトランシーバモジュールを含んでもよい。
【0057】
可能な実施において、
処理モジュールは、トランシーバモジュールを使用することによって、第1同期信号ブロックSSBを第2端末デバイスへ送信するよう構成され、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである。
【0058】
第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第1SSBは、第2端末デバイスに対して第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を示す。
【0059】
可能な実施において、
処理モジュールは、トランシーバモジュールを使用することによって、第1同期信号ブロックSSBを第2端末デバイスへ送信するよう構成され、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、
処理モジュールは、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、トランシーバモジュールを使用することによって第2SSBを第2端末デバイスへ送信するよう構成される。
【0060】
第2SSBは、第2端末デバイスに対して第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を示す。
【0061】
第1SSBは第1指示情報を含み、第1指示情報の第2値は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。
【0062】
第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0063】
第6の態様で、処理モジュールによって実行される方法に関する詳細については、第3の態様又は第4の態様の説明を参照されたい。
【0064】
第7の態様に従って、本願の実施形態は装置を提供する。装置は、第1の態様又は第2の態様で記載されている方法を実装するよう構成されるプロセッサを含む。任意に、装置は、命令及びデータを記憶するよう構成されるメモリを更に含んでもよい。メモリはプロセッサへ結合され、メモリに記憶されている命令を実行する場合に、プロセッサは、第1の態様又は第2の態様で記載されている方法を実装することができる。装置は通信インターフェースを更に含んでもよい。通信インターフェースは、他のデバイスと通信するために装置によって使用される。例えば、通信インターフェースは、トランシーバ、回路、バス、モジュール、ピン、又は他のタイプの通信インターフェースであってよい。他のデバイスはネットワークデバイスであってよい。可能なデバイスにおいて、装置は、
プログラム命令を記憶するよう構成されるメモリと、
通信インターフェースを使用することによって第1の態様又は第2の態様の方法を実行するよう構成されるプロセッサと
を含む。これはここで特に制限されない。
【0065】
第8の態様に従って、本願の実施形態は装置を提供する。装置は、第3の態様又は第4の態様で記載されている方法を実装するよう構成されるプロセッサを含む。任意に、装置は、命令及びデータを記憶するよう構成されるメモリを更に含んでもよい。メモリはプロセッサへ結合され、メモリに記憶されている命令を実行する場合に、プロセッサは、第3の態様又は第4の態様で記載されている方法を実装することができる。装置は通信インターフェースを更に含んでもよい。通信インターフェースは、他のデバイスと通信するために装置によって使用される。例えば、通信インターフェースは、トランシーバ、回路、バス、モジュール、ピン、又は他のタイプの通信インターフェースであってよい。他のデバイスは、第2端末デバイス又は第1端末デバイスであってよい。可能なデバイスにおいて、装置は、
プログラム命令を記憶するよう構成されるメモリと、
通信インターフェースを使用することによって第3の態様又は第4の態様の方法を実行するよう構成されるプロセッサと
を含む。これはここで特に制限されない。
【0066】
第9の態様に従って、本願の実施形態は、命令を含むコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。命令がコンピュータで実行される場合に、コンピュータは、第1の態様乃至第4の態様のうちのいずれか1つの方法を実行することができる。
【0067】
第10の態様に従って、本願の実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。命令がコンピュータで実行される場合に、コンピュータは、第1の態様乃至第4の態様のうちのいずれか1つの方法を実行することができる。
【0068】
第11の態様に従って、本願の実施形態はチップシステムを提供する。チップシステムはプロセッサを含み、また、メモリを更に含んでもよく、第1の態様乃至第4の態様のうちのいずれか1つの方法を実装するよう構成される。チップシステムはチップを含んでもよく、あるいは、チップ及び他のディスクリート部品を含んでもよい。
【0069】
第12の態様に従って、本願の実施形態はシステムを提供し、システムは、第5の態様の装置及び第6の態様の装置を含み、あるいは、第7の態様の装置及び第8の態様の装置を含む。
【図面の簡単な説明】
【0070】
図1】本願の実施形態に係る通信方法のインタラクションプロシージャの概略図である。
図2】本願の実施形態に係る第1SSBのフレーム構造の概略図である。
図3】本願の実施形態に従ってREDCAP端末デバイスによって実行される同期信号ブロック伝送方法の適用シナリオの概略図である。
図4】本願の実施形態に従ってCORESET#0を決定する概略図である。
図5】本願の実施形態に従ってCSSを決定する概略図である。
図6】本願の実施形態に係る端末デバイスの構造の概略図である。
図7】本願の実施形態に係るネットワークデバイスの構造の概略図である。
図8】本願の実施形態に係る装置の構造の概略図である。
図9】本願の実施形態に係る装置の構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0071】
本願の実施形態は、SSBの利用性を改善するために、同期信号ブロック伝送方法及び通信装置を提供する。
【0072】
以下は、添付の図面を参照して本願の実施形態について記載する。
【0073】
本願の実施形態で提供される技術的解決法は、様々な通信システム、例えば、ロング・ターム・エボリューション(long term evolution,LTE)システム、5Gモバイル通信システム、ワイヤレス・フィデリティ(wireless fidelity,Wi-Fi)システム、将来の第6世代通信システム、複数の通信システムを組み込んだシステム、などに適用されてよい。これは、本願の実施形態で制限されない。5Gモバイル通信は、ニュー・ラジオ(new radio,NR)モバイル通信システムとも呼ばれ得る。
【0074】
本願の実施形態で提供される技術的解決法は、様々な通信シナリオに適用されてよく、例えば、次の通信シナリオ:eMBB、URLLC、mMTC、デバイス・ツー・デバイス(device-to-device,D2D)通信、ビークル・ツー・エブリシング(vehicle-to-everything,V2X)通信、ビークル・ツー・ビークル(vehicle-to-vehicle,V2V)通信、インターネット・オブ・シングス(internet of things,IoT)、などのうちの1つ以上に適用されてよい。
【0075】
無線通信システムは通信デバイスを含み、通信デバイスは、エアインターフェースリソースにわたって無線通信を実行してよい。通信デバイスへネットワークデバイス及び端末デバイスを含んでよく、ネットワークデバイスはネットワーク側デバイスとも呼ばれ得る。エアインターフェースリソースは、時間領域リソース、周波数領域リソース、符号リソース、及び空間リソース、のうちの少なくとも1つを含んでよい。本願の実施形態において、「少なくとも1つの(タイプ)」は、代替的に、「1つの(タイプ)又はそれよりも多い(タイプ)」として記載されてよく、「複数の(タイプ)」は、2つの(タイプ)、3つの(タイプ)、4つの(タイプ)、又はそれ以上の(タイプ)であってよい。これは、本願の実施形態で制限されない。例えば、無線通信システムは、2つの通信デバイス:第1通信デバイス及び第2通信デバイスを含む。第1通信デバイスはネットワークデバイスであってよく、第2通信デバイスは端末デバイスであってよい。
【0076】
本願の実施形態において、「/」は、関連するオブジェクトどうしの“論理和”関係を表し得る。例えば、A/Bは、A又はBを表し得る。しかし、計算方式では、「/」は除算符号を表し得る。例えば、N/Mは、NをMで割ることを表し、N及びMは夫々、値を表す。「及び/又は」という用語は、関連するオブジェクトの間に存在する3つの関係を記載するために使用され得る。例えば、A及び/又はBは、次の3つの場合:Aのみ存在、AとBの両方が存在、及びBのみ存在、を表し得る。ここで、A及びBのみは単数又は複数であってよい。本願の実施形態における技術的解決法の記載を容易にするために、本願の実施形態では、「第1」、「第2」、「A」及び「B」などの語は、同じ又は類似した機能を持っている技術的特徴を区別するために使用され得る。「第1」、「第2」、「A」及び「B」などの語は、数量及び実行順序を制限するものではなく、「第1」、「第2」、「A」及び「B」などの語は、明確な違いを示すものでもない。本願の実施形態において、「例」又は「例えば」などの用語は、例、実例、又は記載を与えることを表すために使用される。「例」又は「例えば」とともに記載される如何なる実施形態又は構成スキームも、他の実施形態又は構成スキームよりも好ましいもの又はより多くの利点を有するものとして説明されるべきではない。「例」又は「例えば」などの用語の使用は、理解を容易にするための特定の方法で、関連する概念を提示するよう意図される。
【0077】
本願の実施形態の端末デバイスは、端末とも呼ばれることがあり、無線トランシーバ機能を備えたデバイスであってよい。端末デバイスは地上にデプロイされてよく、デプロイメントは屋内若しくは屋外、又は手持ち式若しくは車載型デプロイメントを含み、水上(例えば、船上)にデプロイされてもよく、あるいは、空中(例えば、飛行機、風船、又は衛星)にデプロイされてもよい。端末デバイスはユーザ装置(user equipment,UE)であってよい。UEは、手持ち式デバイス、車載型デバイス、ウェアラブルデバイス、又は無線通信機能を備えたコンピューティングデバイスを含む。例えば、UEは携帯電話機(mobile phone)、タブレットコンピュータ、又は無線トランシーバ機能を備えたコンピュータであってよい。代替的に、端末デバイスは、仮想現実(virtual reality,VR)端末デバイス、拡張現実(augmented reality,AR)端末デバイス、産業制御における無線端末、自動運転における無線端末、遠隔医療における無線端末、スマートグリッドにおける無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末、などであってもよい。本願の実施形態において、端末デバイスの機能を実装するよう構成される装置は、端末デバイスであってよく、あるいは、端末デバイスが機能を実装するのを支援することができる装置、例えば、チップシステムであってもよい。装置は、端末デバイスに配置されてよく、あるいは、装置は、端末デバイスとともに協調して使用されてもよい。本願の実施形態において、チップシステムは、チップを含んでよく、あるいは、チップ及び他のディスクリート部品を含んでもよい。本願の実施形態では、端末デバイスの機能を実装するよう構成される装置が端末デバイスである例が、本願の実施形態で提供される技術的解決法について具体的に記載するために使用される。
【0078】
本願の実施形態のネットワークデバイスは、基地局(base station,BS)を含み、端末デバイスとの無線通信のためのラジオアクセスネットワークにおいてデプロイされたデバイスであってよい。基地局は、マクロ基地局、ミクロ基地局、中継局、又はアクセスポイントなどの複数の形をとってよい。例えば、本願の実施形態の基地局は、5Gモバイル通信システムの基地局、又はLTEの基地局であってよい。5Gモバイル通信システムの基地局は、送信受信ポイント(transmission reception point,TRP)又はgNBとも呼ばれ得る。本願の実施形態において、ネットワークデバイスの機能を実装するよう構成される装置は、ネットワークデバイスであってよく、あるいは、ネットワークデバイスが機能を実装するのを支援することができる装置、例えば、チップシステムであってもよい。装置は、ネットワークデバイスに配置されてよく、あるいは、装置は、ネットワークデバイスとともに協調して使用されてもよい。本願の実施形態では、ネットワークデバイスの機能を実装するよう構成される装置が、本願の実施形態で提供される技術的解決法について具体的に記載するために使用される。
【0079】
本願の実施形態で提供される技術的解決法は、通信デバイス間の無線通信に適用されてよい。通信デバイス間の無線通信は、ネットワークデバイスと端末デバイスとの間の無線通信、ネットワークデバイス間の無線通信、及び端末デバイス間の無線通信を含んでよい。本願の実施形態において、「無線通信」は、代替的に、略して「通信」であってよく、「通信」という用語は、代替的に、「データ伝送」、「情報伝送」、又は「伝送」と呼ばれることがある。技術的解決法は、スケジューリングエンティティと従属エンティティとの間の無線通信のために使用されてよい。スケジューリングエンティティは、エアインターフェースリソースを従属エンティティに割り当ててよい。当業者は、他のスケジューリングエンティティと従属エンティティとの間の無線通信、例えば、マクロ基地局とミクロ基地局との間の無線通信、及び端末デバイスAと端末デバイスBとの間の無線通信を実行するために、本願の実施形態で提供される技術的解決法を使用してもよい。本願の実施形態では、ネットワークデバイスと端末デバイスとの間の通信が記載のための例として使用される。
【0080】
通信システム、例えば、NRモバイル通信システム又は他のシステムでは、レガシー端末デバイス、例えば、eMBB端末デバイスと比較して、ライト(light)端末デバイスが導入されてもよい。ライト端末デバイスは、低減能力(reduced capability,REDCAP)端末デバイスとも呼ばれ得る。eMBB端末デバイスは、eMBBサービスを伝送することができる端末デバイスであってよい。REDCAP端末デバイスはmMTCシナリオに存在し得るが、mMTCシナリオに制限されない。mMTCシナリオは、REDCAP端末デバイスを含み得るが、REDCAP端末デバイスしか含まないよう制限されない。REDCAP端末デバイスと比較して、レガシー端末デバイスは、高能力端末デバイス、又は能力が制限されていない端末デバイスであってよい。本願のこの実施形態では、レガシー端末デバイスは、将来導入されかつREDCAP端末デバイスに関連する高能力端末デバイスで置換されてもよい。例えば、高能力端末デバイスとREDCAP端末デバイスとの間の能力比較は、以下の第1項目乃至第9項目のうちの1つ以上を満足する。
【0081】
第1項目:高能力端末デバイスによってサポートされる最大バンド幅は、REDCAP端末デバイスによってサポートされる最大バンド幅よりも大きい。例えば、こうによってサポートされる最大バンド幅は、100メガヘルツ(MHz)又は200MHzであってよく、REDCAP端末デバイスによってサポートされる最大バンド幅は、20MHz、10MHz、又は5MHzであってよい。
【0082】
第2項目:高能力端末デバイスのアンテナの数は、REDCAP端末デバイスのアンテナの数よりも多い。アンテナの数は、端末デバイスのアンテナの実際の数、又は送信及び/又は受信に使用され得るアンテナの最大数であってよい。例えば、高能力端末デバイスは、最大で4つの受信アンテナ及び2つの送信アンテナをサポートし、REDCAP端末デバイスは、最大で2つの受信アンテナ及び1つの送信アンテナをサポートする。代替的に、たとえ高能力端末デバイスのアンテナの数がREDCAP端末デバイスのアンテナの数と等しいとしても、高能力端末デバイス及びREDCAP端末デバイスは、アンテナ選択伝送の能力が異なっている。例えば、高能力端末デバイス及びREDCAP端末デバイスの両方が2つの送信アンテナをサポートしている。しかし、高能力端末デバイスはアンテナ選択伝送をサポートしているが、REDCAP端末デバイスはアンテナ選択伝送をサポートしていない。一例として単一アンテナポートデータ伝送を使用すると、高能力端末デバイスは、2つの送信アンテナ上で単一アンテナポートデータ伝送を切り替えてよく、空間ダイバーシティ利得がデータ伝送について得られる。しかし、REDCAP端末デバイスの単一アンテナポートデータ伝送は、2つの送信アンテナで同時にしか実行され得ず、これは、1つの伝送アンテナの伝送性能と同等である。
【0083】
第3項目:高能力端末デバイスによってサポートされる最大伝送電力は、REDCAP端末デバイスによってサポートされる最大伝送電力よりも大きい。例えば、高能力端末デバイスによってサポートされる最大伝送電力は、23デシベルミリワット(decibel-milliwatts,dBm)又は26dBmであり、REDCAP端末デバイスによってサポートされる最大伝送電力は、4dBmから20dBmまでの値である。
【0084】
第4項目:高能力端末デバイスは、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation,CA)をサポートし、REDCAP端末デバイスは、キャリアアグリゲーションをサポートしない。
【0085】
第5項目:高能力端末デバイス及びREDCAP端末デバイスが両方ともキャリアアグリゲーションをサポートする場合に、高能力端末デバイスによってサポートされるキャリアの最大量は、REDCAP端末デバイスによってサポートされるキャリアの最大量よりも多い。例えば、高能力端末デバイスは、最大で32個のキャリア又は5つのキャリアのアグリゲーションをサポートし、REDCAP端末デバイスは、最大で2つのキャリアのアグリゲーションをサポートする。
【0086】
第6項目:高能力端末デバイス及びREDCAP端末デバイスは、異なるプロトコルバージョンで導入される。例えば、NRプロトコルで、高能力端末デバイスは、プロトコルのリリース(release,R)15で導入された端末デバイスであり、REDCAP端末デバイスは、プロトコルのR17で導入された端末デバイスである。
【0087】
第7項目:高能力端末デバイス及びREDCAP端末デバイスは、異なるデュプレクス能力を有する。高能力端末デバイスは、より強いデュプレクス能力を有する。例えば、高能力端末デバイスは、フルデュプレクス周波数分割復信(frequency division duplex,FDD)をサポートする。具体的に言えば、高能力端末デバイスは、FDDをサポートする場合に、同時の受信及び送信をサポートする。REDCAP端末デバイスは、ハーフデュプレクスFDDをサポートする。具体的に言えば、REDCAP端末デバイスは、FDDをサポートする場合に、同時の受信及び送信をサポートしない。
【0088】
第8項目:高能力端末デバイスのデータ処理能力は、REDCAP端末デバイスのデータ処理能力よりも強い。高能力端末デバイスは、同じ時間内でより多くのデータを処理し得る。代替的に、高能力端末デバイスの処理時間は、高能力端末デバイスが同じデータを処理する場合に、より短い。例えば、端末デバイスがネットワークデバイスからダウンリンクデータを受信する時点は、T1と表記される。端末デバイスがダウンリンクデータを処理した後、端末デバイスがネットワークデバイスへダウンリンクデータに対するフィードバックを送信する時点は、T2と表記される。高能力端末デバイスのT2とT1との間の遅延(つまり、時間差)は、REDCAP端末デバイスのT2とT1との遅延よりも小さい。ダウンリンクデータに対するフィードバックは、肯定応答(acknowledgement,ACK)フィードバック又は否定応答(negative acknowledgement,NACK)フィードバックであってよい。
【0089】
第9項目:高能力端末デバイスのデータ伝送のピークレートは、REDCAP端末デバイスのデータ伝送のピークレートよりも大きい。データ伝送は、アップリンクデータ伝送(具体的に、端末デバイスがデータをネットワークデバイスへ送信し得る)及び/又はダウンリンクデータ伝送(具体的に、端末デバイスがネットワークデバイスからデータを受信し得る)を含む。
【0090】
本願の実施形態において、端末デバイスの異なる能力は、複数の能力タイプの端末デバイスを含んでもよい。例えば、第1タイプ端末デバイス及び第2タイプ端末デバイスは、異なるタイプの2つの端末デバイスを表し得る。例えば、第1タイプ端末デバイスは、産業無線センサネットワーク(industrial wireless sensor network,IWSN)のための端末デバイスであってよく、第2タイプ端末デバイスは、映像監視(video surveillance)のための端末デバイスであってよい。例えば、第1タイプ端末デバイスはREDCAP端末デバイスであってよく、第2タイプ端末デバイスは、高能力端末デバイスであってよい。例えば、第1タイプ端末デバイスは、REDCAP端末デバイスAであってよく、第2タイプ端末デバイスは、REDCAP端末デバイスBであってよい。REDCAP端末デバイスA及びREDCAP端末デバイスBの次の能力のうちの1つ以上は異なっている:バンド幅能力、アンテナの数、伝送電力、CA能力、デュプレクス能力、及びデータ処理能力。他の例として、第1タイプ端末デバイスは、産業無線センサネットワークのための端末デバイスであってよく、第2タイプ端末デバイスは、映像監視のための端末デバイス及び/又はeMBB端末デバイスであってよい。
【0091】
本願の実施形態において、端末デバイスは、初期アクセスプロセスを使用することによって端末デバイスとネットワークデバイスとの間の接続を確立してよく、それにより、端末デバイスは、データをネットワークデバイスへ送信することができる。可能な実施において、端末デバイス(例えば、レガシー端末デバイス)の初期アクセスプロセスは、ネットワークデバイスからの一次同期信号(primary synchronization signal,PSS)及び二次同期信号(secondary synchronization signal,SSS)を検出して、ネットワークデバイスから同期信号ブロック(Synchronization signal block,SSB)を受信し、このとき、SSBはPSS、SSS、及び物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel,PBCH)を含む、ことと、PBCHからマスター情報ブロック(master information block,MIB)を取得することと、MIBに基づき、SSBがセル定義同期信号ブロック(cell-defining SSB,CD-SSB)であると決定される場合に、MIBの指示に基づき共通探索空間(common search space,CSS)及び制御リソースセット(control-resource set,CORESET)#0を決定し、あるいは、MIBに基づき、SSBが非セル定義同期信号ブロック(non-cell-defining SSB,非CD-SSB)であると決定される場合に、非CD-SSBの指示に基づきCD-SSBを探し、見つけられたCD-SSBのMIBの指示に基づきCSS及びCORESET#0を決定することと、CORESET#0及びCSSに基づき、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel,PDCCH)を伝送するための候補リソースを決定し、このとき、PDCCHはダウンリンク制御情報(downlink control information,DCI)を運ぶ、ことと、PDCCHのための候補リソースでDCIを検出することと、DCIを検出した後、DCIによって示されているスケジューリング情報に基づき物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel,PDSCH)を受信し、このとき、PDSCHはセルのシステム情報を運び、つまり、DCIの指示に基づきセルのシステム情報を取得することと、システム情報に基づきネットワークデバイスへのランダムアクセスプロセスを開始して、端末デバイスとネットワークデバイスとの間の接続を確立することとを含む。
【0092】
本願のこの実施形態では、上記の初期アクセスプロセスにおいて、MIBに基づきSSBがCD-SSBであると決定し、CSS及びCORESET#0を決定し、CORESET#0及びCSSに基づきPDCCHのための候補リソースを決定し、PDCCHのための候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得するプロセス全体は、「SSBを通じたネットワークへのアクセス」、「SSBを利用又は使用することによるネットワークへのアクセス」、「SSBに基づいたネットワークへのアクセス」、などと総称される。「SSBを通じたネットワークへのアクセス」、「SSBを利用又は使用することによるネットワークへのアクセス」、「SSBに基づいたネットワークへのアクセス」のプロセスは、その後の内容において再び詳細に記載されない。上記のプロセスにおいて、SSBが端末デバイス(例えば、レガシー端末デバイス又はREDCAP端末デバイス)のための非CD-SSBである場合に、端末デバイスは、SSBに基づきランダムアクセスプロセスを実行することができず、あるいは、端末デバイスは、SSBを利用又は使用することによってネットワークにアクセスすることができない。端末デバイスは、探索を再び実行して、SSBに基づきCD-SSBを見つけた後にのみ、ランダムアクセスプロセスを実行することができる。
【0093】
SSBデプロイメント中に、ネットワークデバイスは、1つのキャリア(carrier)上で複数のSSBを設定してもよい。例えば、4つのSSBが、100メガヘルツ(MHz)のバンド幅でキャリア上に設定される。4つのSSBのうちの1つはCD-SSBであり、周波数バンド1に位置している。4つのSSBのうちの残り3つは、非CD-SSBであり、周波数バンド2から周波数バンド4に位置している。周波数バンド1から周波数バンド4は、100MHzキャリアの異なる周波数ポジションに位置してよい。周波数バンド1から周波数バンド4は互いに重なり合わない。ネットワークデバイスは、ラジオリソース制御(radio resource control,RRC)コネクテッドモードに入る端末デバイスのためにバンド幅部分(bandwidth part,BWP)を設定してよい。端末デバイスのために設定されたBWPが周波数バンド2から周波数バンド4を含む場合に、端末デバイスは周波数バンド2から周波数バンド4で非CD-SSBを測定し、測定結果に基づき電力制御パラメータを決定し、セルハンドオーバを実行すべきかどうか、などを決定してよい。初期アクセスプロセスで非CD-SSBを検出する場合に、非コネクテッドモード(例えば、アイドル状態又は非作動状態)にある端末デバイスは、非CD-SSBの指示に基づき、CD-SSBが設定される周波数バンド1又は他の周波数バンドへジャンプして、CD-SSBを探してよい。従って、現在の非CD-SSBの主な機能は、コネクテッドモードにある端末が参照信号を測定することを可能にすること、又は非コネクテッドモードにある端末がCD-SSBへジャンプすることを可能にすることである。
【0094】
ネットワーク側でサービス要求が存在する、と仮定される。REDCAP端末デバイスは、レガシー(Legacy)非CD-SSBが位置している周波数バンドを動作周波数バンドとして使用する必要があり、当該周波数バンドは、レガシー端末デバイス又は高能力端末デバイスのために使用されない。例えば、周波数バンドは産業専用ネットワークである。従来の非CD-SSBがREDCAP端末デバイスのための非CD-SSBでもある場合に、当該非CD-SSBは、CORESET#0及び/又はCSSをREDCAP端末デバイスに対して示すことができない。言い換えると、非CD-SSBは、REDCAP端末デバイスによって、システム情報を取得し、最初にネットワークにアクセスするために使用され得ない。結果として、ネットワークデバイスは、REDCAP端末デバイスが最初にネットワークにアクセスするために、更なるSSBをブロードキャストする必要があり、SSBをブロードキャストするためのリソースの浪費の問題が存在する。
【0095】
上記の技術的課題を解決するために、本願の実施形態は、ネットワークデバイスと複数のタイプの端末デバイスとの間の通信シナリオに適用される同期信号ブロック伝送方法を提供する。REDCAP端末デバイス及びレガシー端末デバイスは、異なるタイプのSSBを使用することによって、ネットワークにアクセスする必要があり、また、異なるタイプのSSBに基づき、REDCAP端末デバイス及びレガシー端末デバイスによって夫々必要とされるシステム情報を受信する必要がある。
【0096】
本願のこの実施形態では、端末デバイス(例えば、レガシー端末デバイス、eMBB端末デバイス、又はURLLC端末デバイス)のための非CD-SSBであるSSBは、他の端末デバイス(例えば、REDCAP端末デバイス)のためのCD-SSBであってもよい。従って、他の端末デバイスは、端末デバイスによってネットワークにアクセスするために使用され得ないSSBを使用することによって、ランダムアクセスを実行してよく、それにより、SSBの利用性は改善され得る。その上、ネットワークデバイスによるSSBブロードキャストは他の端末デバイスによって使用されてよい。従って、ネットワークデバイスは、更なるSSBブロードキャストすることを防止され得、それにより、ネットワークデバイスの電力消費量は低減される。
【0097】
図1は、本願の実施形態に係るネットワークデバイスと端末デバイスとの間のインタラクションプロシージャの概略図である。図1に示されるインタラクションプロシージャは、次のステップを主に含む。
【0098】
101:ネットワークデバイスは第1SSBを第2端末デバイスへ送信し、このとき、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである。
【0099】
ネットワークデバイスは、1つ以上(例えば、2つ、3つ、又は6つ)のセルを管理してよく、第2端末デバイスは、セルの少なくとも1つ(例えば、第1セル)でネットワークデバイスと通信してよい。例えば、少なくとも1つのセルは第1セルである。ネットワークデバイスは、第1セルで第1SSBをブロードキャストしてよく、第2端末デバイスは、第1セルで第1SSBを見つけ得る。例えば、第2端末デバイスは、プロトコルで規定された周波数で又はSSBが存在する可能性がある周波数でPSS及びSSSを検出することによってSSBを取得する。
【0100】
第2端末デバイス及び第1端末デバイスは、2つの異なるタイプの端末デバイスであってよい。記載を簡単にするために、本願のこの実施形態は、一例として次の場合を使用することによって記載される:第2端末デバイスはREDCAP端末デバイスであり、第1端末デバイスは高能力端末デバイスである。例えば、第1端末デバイスはeMBB端末デバイスであってよい。
【0101】
第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第1SSBは、第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を第2端末デバイスに示す。
【0102】
本願のこの実施形態で、ネットワークデバイスが第1SSBを設定してもよい。異なるタイプの端末デバイスについて、第1SSBは異なるタイプのSSBであってよく、あるいは、同じタイプのSSBであってもよい。例えば、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、また、第1SSBは、第2端末デバイスのための第2タイプSSBである。第1タイプSSB及び第2タイプSSBは、異なるタイプのSSBを表してよい。例えば、第1タイプSSBは非CD-SSBであってよい。具体的に言えば、第1タイプSSBはCORESET#0及び/又はCSSを示さない。従って、第1端末デバイスは、第1SSBに対応する周波数を使用することによってネットワークにアクセスすることができず、あるいは、第1端末デバイスは、第1SSBを使用することによってネットワークにアクセスすることができない。第2タイプSSBはCD-SSBであってよい。具体的に言えば、第2タイプSSBはCORESET#0及び/又はCSSを示す。従って、第2端末デバイスは、第1SSBを使用することによってネットワークにアクセスし得る。SSBを使用することによってネットワークにアクセスするプロセスについては、上記の説明を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。他の例として、第1タイプSSBは、端末デバイスによってCORESET#0及び/又はCSSを決定するために使用され得ないSSBであり、第2タイプSSBは、端末デバイスによってCORESET#0及び/又はCSSを決定するために使用され得るSSBである。本願のこの実施形態で、第1タイプSSB及び第2タイプSSBの実施は制限されない。具体的に、第1タイプSSB及び第2タイプSSBの実施は、適用シナリオに基づき柔軟に設定されてよい。
【0103】
留意すべきは、本願のこの実施形態で、同じSSBが異なるタイプの端末デバイスのための異なるSSBタイプであり得る点である。SSBタイプは、第1タイプSSB及び第2タイプSSBを含んでよい。本願のこの実施形態は、より多くのタイプのSSB、例えば、第3タイプSSBを及び第4タイプSSBを更に含んでもよい。これは制限されない。
【0104】
102:第2端末デバイスは、ネットワークデバイスから第1SSBを受信し、このとき、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである。
【0105】
本願のこの実施形態で、第2端末デバイスは、ネットワークデバイスによってブロードキャストされた第1SSBを受信してよい。第2端末デバイスは、第1SSBで運ばれた情報を取得するために、第1SSBをパースしてよい。第2端末デバイスは、第1SSBのSSBタイプを決定してよい。例えば、第2端末デバイスは、第1SSBが第1端末デバイスのための第1タイプSSBであるかどうかと、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBであるかどうかとを決定する。第1タイプSSB及び第2タイプSSBの上記の説明から、第1SSBは異なるタイプの端末デバイスのための異なるタイプのSSBであり得る、ことが分かる。例えば、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、また、第1SSBは、第2端末デバイスのための第2タイプSSBである。
【0106】
第1SSBが第1端末デバイスのための第1タイプSSBでありかつ第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBであると第2端末デバイスが決定するとき、第2端末デバイスは、続くステップ103を実行する。
【0107】
103:第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第2端末デバイスは、第1SSBに基づき第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を決定する。
【0108】
本願のこの実施形態で、第1SSBが第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、また、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第2端末デバイス及び第1端末デバイスは、異なる方法で第1SSBを処理してよい。例えば、第1SSBが第1端末デバイスのための非CD-SSBである場合に、第1端末デバイスは、第1SSBを使用することによって新しいCD-SSBへジャンプするか、あるいは、SSBを使用することによって測定を実行してよい。第1SSBが第1端末デバイスのための非CD-SSBであり、また、第1SSBが第2端末デバイスのためのCD-SSBである場合に、第2端末デバイスは、第1SSBに基づき第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を決定してよい。例えば、第1制御リソースセットは、上記のCORESET#0であってよく、第1共通探索空間は、上記のCSSであってよい。CORESET#0及びCSSを決定した後、第2端末デバイスは、CORESET#0及びCSSに基づきPDCCH候補リソースを決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスしてよい。従って、本願のこの実施形態で、SSBの利用性は改善され得る。
【0109】
本願のこの実施形態で、第1制御リソースセット及び第1共通探索空間は、共通PDCCHの候補リソースポジションを決定するためのものであってよい。これは制限されない。共通PDCCHを使用することによってスケジューリングされるPDSCHは、セルの共通情報を運ぶか、あるいは、端末デバイスのグループの共通情報を運び得る。本願のこの実施形態で提供される技術的解決法では、第1制御リソースセット及び第1共通探索空間は、他の名称を持ったパラメータで置換されてもよく、パラメータは、共通PDCCHの候補リソースポジションを決定するためのものである。
【0110】
本願のこの実施形態で、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第2端末デバイスは、第1SSBに基づき次の:第1制御リソースセット及び第1共通探索空間、のうちの少なくとも1つを決定してよい。例えば、第1SSBは、第1制御リソースセットに関する情報を示し、第2端末デバイスは、第1SSBを使用することによって第1制御リソースセットを決定してよく、また、第2端末デバイスは、プロトコルの前もってセットされた仕様に基づき第1共通探索空間を決定してよい。他の例として、第1SSBは、第1共通探索空間に関する情報を示し、第2端末デバイスは、第1SSBを使用することによって第1共通探索空間を決定してよく、また、第2端末デバイスは、プロトコルの前もってセットされた仕様に基づき第1制御リソースセットを決定してよい。他の例として、第1SSBは、第1制御リソースセットに関する情報と、第1共通探索空間に関する情報とを示し、第2端末デバイスは、第1SSBを使用することによって第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を決定してよい。本願のこの実施形態では、第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を取得した後、第2端末デバイスは、第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を使用することによってPDCCH候補リソースを決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスしてよい。本願のこの実施形態で、第1端末デバイスは、第1SSBを使用することによってネットワークにアクセスすることができないが、第2端末デバイスは、第1SSBを使用することによってネットワークにアクセスすることができる。これは、ネットワークデバイスによってブロードキャストされて第2端末デバイスによって使用されるSSBの利用性を改善し、かつ、ネットワークデバイスによって更なるSSBをブロードキャストするオーバヘッドを節約する。
【0111】
例えば、第1タイプSSBは非CD-SSBであり、第2タイプSSBはCD-SSBである。第2端末デバイスは、第1SSBを使用することによってネットワークデバイスと同期し、第1SSBに基づきシステム情報ブロック(system information block,SIB)を取得する。第2端末デバイスは、SIBによって示されている情報に基づきネットワークデバイスへの初期アクセスを開始してよい。SSBを使用することによってネットワークにアクセスする詳細なプロセスについては、上記の内容説明を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0112】
本願のいくつかの実施形態で、ステップ101に加えて、ネットワークデバイスによって実行される同期信号ブロック伝送方法は、次のステップを更に含んでもよい。
【0113】
ネットワークデバイスは、第2SSBを第2ネットワークデバイスへ送信する。
【0114】
第1SSBは、第2端末デバイスのための第1タイプSSBであり、第2SSBは、第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を第2端末デバイスに示す。
【0115】
本願のいくつかの実施形態で、ネットワークデバイスは、第1SSB及び第2SSBをブロードキャストしてよい。第1SSBは、第2端末デバイスのための第1タイプSSBであり、第2SSBは、第2端末デバイスのための第2タイプSSBである。第1SSBは、制御リソースセット及び/又は共通探索空間を第2端末デバイスに示さないが、第2SSBは、制御リソースセット及び/又は共通探索空間を第2端末デバイスに示す。例えば、第2SSBは、第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を第2端末デバイスに示し、第2端末デバイスは、第2SSBを使用することによって第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定し得る。第2端末デバイスは、第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を使用することによってPDCCH候補リソースを決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスしてよい。
【0116】
留意すべきは、本願のこの実施形態で、第2制御リソースセット及び第2共通探索空間は、共通PDCCHの候補リソースポジションを決定するためのものである点である。共通PDCCHを使用することによってスケジューリングされるPDSCHは、セルの共通情報を運ぶか、あるいは、端末デバイスのグループの共通情報を運び得る。本願のこの実施形態で提供される技術的解決法では、第2制御リソースセット及び第2共通探索空間は、他の名称を持ったパラメータで置換されてもよく、パラメータは、共通PDCCHの候補リソースポジションを決定するためのものである。
【0117】
本願のこの実施形態で、第1制御リソースセット及び第2制御リソースセットは、同じであってよく、又は異なってもよい。これは本願のこの実施形態で制限されない。第1共通探索空間及び第2共通探索空間は、同じであってよく、又は異なってもよい。これは本願のこの実施形態で制限されない。
【0118】
本願のいくつかの実施形態で、ステップ102及びステップ103に加えて、第2端末デバイスによって実行される同期信号ブロック伝送方法は、次のステップを更に含んでもよい。
【0119】
第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、第2端末デバイスは、ネットワークデバイスから第2SSBを受信し、第2SSBに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定する。
【0120】
第2端末デバイスは、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであるかどうかを決定する。異なるタイプの端末デバイスについて、第1SSBは、同じタイプのSSBであってもよい。例えば、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、また、第1SSBは、第2端末デバイスのための第1タイプSSBである。第1SSBが第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、第2端末デバイス及び第1端末デバイスは、同じ方法で第1SSBを処理してよい。例えば、第1SSBが第1端末デバイスのための非CD-SSBであり、かつ、第1SSBが第2端末デバイスのための非CD-SSBである場合に、第1端末デバイスは、第1SSBを使用することによってネットワークにアクセスすることができ、第1端末デバイスは、第1端末デバイスのためのCD-SSB(例えば、第2SSB又は第3SSB)にジャンプしてよい。第2端末デバイスも、第1SSBを使用することによってネットワークにアクセスすることができず、第2端末デバイスは第2SSBへジャンプしてよい。第2SSB及び第3SSBは異なるSSBを表し得る。この場合に、第2端末デバイス及び第1端末デバイスは、同じSSBにジャンプしてよく、あるいは、第2端末デバイス及び第1端末デバイスは、異なるSSBにジャンプしてもよい。第2端末デバイスは、ネットワークデバイスから第2SSBを受信し、第2SSBに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定してよい。第2制御リソースセット及び第2共通探索空間を取得した後、第2端末デバイスは、第2制御リソースセット及び第2共通探索空間を使用することによってPDCCH候補リソースを決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスしてもよい。
【0121】
本願のいくつかの実施形態で、本願のこの実施形態で提供されるSSBは、第1指示情報を含む。
【0122】
第1指示情報が第1値であるとき、第1指示情報は、SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBであることを示す。
【0123】
第1指示情報が第2値であるとき、第1指示情報は、SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。例えば、SSBは第1SSB又は第2SSBである。図2は、第1SSBの構造の概略図である。第2SSBの構造は、この構造と類似してよく、1つずつ説明されない。
【0124】
具体的に、第1指示情報は、複数の方法でSSBに実装されてよい。例えば、第1指示情報は、SSB内の新たに加えられたフィールド、SSB内の予約済みフィールド、又はSSB内のオリジナルフィールドであってよい。第2端末デバイスは、SSBで運ばれた情報を解釈することによって第1指示情報を取得してよく、それにより、ネットワークデバイスは、SSBのSSBタイプを第2端末デバイスに示す。第1SSBが一例として使用される。例えば、第1SSB内のオリジナルフィールドが第2端末デバイスにとっての無効フィールドであるとき、第1SSB内のオリジナルフィールドが第1指示情報を運んでもよい。このようにして、本願のこの実施形態では、第2端末デバイスは、第1SSBの元の構造を変えずに第1SSB内のオリジナルフィールドを解釈し直すことによって第1指示情報を取得することができ、それにより、ネットワークデバイスは、第1SSBのSSBタイプを第2端末デバイスに示す。
【0125】
具体的に、第1指示情報の値をセットする複数の方法が存在し、第1指示情報の値は第1値又は第2値であってよい。他の例として、第1指示情報の値は、代替的に、第3値又は第4値であってもよい。第1指示情報の異なる値は、第1指示情報を運ぶSSBが第2端末デバイスのための異なるタイプのSSBであることを示し得る。具体的に、第1SSBが一例として使用される。第1指示情報が第1値であるとき、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBであることを示す。例えば、第1値は0であってよい。第1指示情報が第2値であるとき、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。例えば、第2値は1であってよい。本願のこの実施形態で、ネットワークデバイスは、第1指示情報の異なる値を設定することによってSSBの異なるタイプを示してよく、そして、第2端末デバイスは、パージングにより第1指示情報から取得される異なる値を使用することによって、SSBの異なるタイプを決定してよく、それにより、第2端末デバイスは、当該SSBに対応する、第2端末デバイスのための特定のSSBタイプに基づき、対応する動作を実行することができる。
【0126】
任意に、本願のいくつかの実施形態で、第1指示情報は、第1指示情報を運ぶSSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド(subCarrierSpacingCommon)フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド(dmrs-TypeA-Position)フィールド、イントラ周波数再選択(intraFreqReselection)フィールド、スペア(spare)フィールド、及び周波数範囲(frequency range,FR)1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0127】
例えば、本願のこの実施形態で、共通サブキャリア間隔フィールドは、CORESET#0のサブキャリア間隔を示す。復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールドは、スロット内の復調用参照信号のポジションを示す。イントラ周波数再選択フィールドは、セルが禁止状態にあるときに新しい周波数でセルを探すべきかどうかを示す。スペアフィールドは指示機能を持たない。FR1に対応する予約済みフィールドは、スペクトルがFR1であるときに当該フィールドが予約済み状態にあることを示し、また、指示機能を持たない。
【0128】
具体的に、ネットワークデバイスは、第1指示情報を運ぶためにSSB内の1つ以上のフィールドを使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つ(つまり、1つ以上)を使用して、第1指示情報を運び得る。例えば、ネットワークデバイスは、第1指示情報を運ぶために上記のフィールドのうちの1つ以上を使用してよい。本願のこの実施形態では、SSBで第1指示情報を運ぶためのフィールドの具体的なフィールド名及び具体的な数は、制限されない。第2端末デバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スパフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つをパースすることによって、第1指示情報を取得し得る。
【0129】
本願のこの実施形態で、SSBが位置している周波数バンドは、異なる周波数範囲に属してよい。例えば、SSBが位置している周波数バンドは、FR1又はFR2に属してよい。例えば、FR1に対応する周波数範囲は450MHzから6000MHzであり、FR2に対応する周波数範囲は24250MHzから52600MHzである。FR1に対応する予約済みフィールドは、SSBが位置している周波数バンドがFR1に属するときにSSBにおいてスペアであるフィールドである。従って、予約済みフィールドは第1指示情報を運び得る。SSBが位置している周波数バンドがFR2に属する場合には、FR1のスペアフィールドはSSBインデックスを示す。
【0130】
本願のいくつかの実施形態で、第1指示情報が第1値である場合に、第1SSBは第3指示情報を含む。第3指示情報は、第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を示す。
【0131】
第1指示情報が第1値である場合に、第2端末デバイスは、第1SSBを使用することによって次の:第1制御リソースセット及び第1共通探索空間、うちの少なくとも1つを決定してよい。例えば、第1SSBは第3指示情報を含み、第3指示情報は、第1制御リソースセットに関する情報を示す。第2端末デバイスは、第3指示情報の指示に基づき第1制御リソースセットを決定してよく、第2端末デバイスは、プロトコルの前もってセットされた仕様に基づき第1共通探索空間を決定してよい。他の例として、第3指示情報は、第1共通探索空間に関する情報を示す。第2端末デバイスは、第3指示情報の指示に基づき第1共通探索空間を決定してよく、第2端末デバイスは、プロトコルの前もってセットされた仕様に基づき第1制御リソースセットを決定してよい。他の例として、第3指示情報は、第1制御リソースセット及び第1共通探索空間に関する情報を示す。第2端末デバイスは、第3指示情報の指示に基づき第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を決定してよい。第1SSB内の第3指示情報のポジションは、本願のこの実施形態で制限されない。本願のこの実施形態では、第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を取得した後、第2端末デバイスは第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を使用することによってPDCCH探索空間を決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスしてよい。
【0132】
本願のいくつかの実施形態で、第3指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0133】
具体的に、ネットワークデバイスは、第3指示情報を運ぶために第1SSB内の1つ以上のフィールドを使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つを使用して、第3指示情報を運び得る。これは制限されない。例えば、ネットワークデバイスは、第3指示情報を運ぶために上記のフィールドのうちの1つ以上を使用してよい。本願のこの実施形態では、第1SSBで第3指示情報を運ぶためのフィールドの具体的なフィールド名及び具体的な数は、制限されない。第2端末デバイスは、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スパフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つをパースして、第3指示情報を取得する。
【0134】
例えば、ネットワークデバイスは、第1指示情報及び第3指示情報を運ぶために第1SSB内の上記のフィールドのうちの1つ以上を使用してよい。第1SSB内の第1指示情報及び第3指示情報のポジションは、制限されない。更には、本願のこの実施形態では、第1SSBで第1指示情報及び第3指示情報を運ぶ具体的なフィールドは、制限されない。
【0135】
本願のいくつかの実施形態で、ネットワークデバイスが第1SSBをブロードキャストする場合に、第2端末デバイスは第1SSBを受信し得る。例えば、第1SSBが第1指示情報を運び、第1指示情報が第2値を含む場合に、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。例えば、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための非CD-SSBであることを示す。この場合に、ネットワークデバイスは更に、第2SSBをブロードキャストする必要がある。第2SSBは、第2端末デバイスのための第2タイプSSBであってよい。例えば、第2SSBは第1指示情報を含んでよく、第1指示情報の値は第1値であり、第2SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSB、例えば、CD-SSBであることを示す。この実施シナリオでは、図2に示されるように、第1SSBは第2指示情報を更に含んでもよい。第2指示情報は、第2SSBのオフセット情報を示す。第2SSBのオフセット情報は、第2端末デバイスが第2SSBを決定するときに使用される必要があるオフセット情報である。例えば、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBに対する第2SSBのオフセット情報であってよい。本願の上記の実施形態で、第2端末デバイスは、第1SSBから第2SSBのオフセット情報を取得し、それにより、第2端末デバイスは、オフセット情報に基づき、ネットワークデバイスによって送信された第2SSBを受信することができる。第2端末デバイスは、第2SSBを使用することによって共通PDCCH候補リソースを決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスしてよい。
【0136】
本願のいくつかの実施形態で、SSBの周波数ポジションは、グローバル同期チャネル番号(global synchronization channel number,GSCN)を使用することによって表されてよい。例えば、第2SSBの周波数オフセット情報は、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を含む。
【0137】
可能な実施において、第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0138】
第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を示す。
【0139】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の関係を満足する:
【数10】
【0140】
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、NGSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、NGSCN1 Offsetは、第1オフセットを表し、aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、N’GSCN Offsetは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を表す。nは、0以上の実数である。例えば、nは、1以上の整数であってよい。NGSCN1 Offsetは、0以上の実数である。例えば、NGSCN1 Offsetは、1以上の整数であってよい。
【0141】
可能な実施において、第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0142】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の関係を満足する:
【数11】
【0143】
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、NGSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、NGSCN1 Offsetは、第1オフセットを表し、aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、N’GSCN Offsetは、第2ビットによって示される値を表す。nは、0以上の実数である。例えば、nは、1以上の整数であってよい。NGSCN1 Offsetは、0以上の実数である。例えば、NGSCN1 Offsetは、1以上の整数であってよい。
【0144】
具体的に、第2端末デバイスは、第1SSBに含まれる第2指示情報から第1ビット及び第2ビットを取得してよい。第2指示情報における第1ビット及び第2ビットのビットポジションは、制限されない。第1ビットは、aの値を示し、nは、調整係数であってよい。例えば、nの値は、前もってセットされてよい。例えば、nは、プロトコルで予め定義された係数である。第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を示す。上記の式と同様に、第2端末デバイスは第2SSBのGSCNを取得し得る。
【0145】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNによって満足される上記の計算方法に基づき、他の類似した計算方法が、代替的に、使用されてもよい。これは制限されない。例えば、他の調整項が、NGSCN2 Referenceの式の右側に加えられるか、あるいは、NGSCN2 Referenceの右側全体に調整項が乗じられる。これは、具体的に、適応シナリオを参照して柔軟に構成されてよく、ここで制限されない。
【0146】
留意すべきは、NGSCN1 Offsetが第1オフセットを表す点である。第1オフセットは、kSSB及びpdcch-ConfigSIB1に基づき表を探すことによって取得されたオフセットである。kSSBの説明及び表を探す具体的な方法については、続く実施形態の説明を参照されたい。
【0147】
任意に、本願のこの実施形態で、第2指示情報は、第3指示フィールド及び第4指示フィールドを含んでもよい。第3指示フィールドは、第1オフセットが正のオフセット又は負のオフセットであることを示す。第4指示フィールドは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を示す。第3指示フィールド及び第4指示フィールドは、明示的な指示又は暗黙的な指示であってよい。第3指示フィールド及び第4指示フィールドは、複数の形で、例えば、ビット又は情報フローを使用することによって、指示されてよい。例えば、第3指示フィールドがビットである場合に、第3指示フィールドは第1ビットと呼ばれ得る。第4指示フィールドがビットである場合に、第4指示フィールドは第2ビットと呼ばれ得る。
【0148】
本願のいくつかの実施形態で、SSBの周波数ポジションは、GSCNを使用することによって表されてよい。例えば、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を含む。
【0149】
可能な実施において、第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0150】
第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を示す。
【0151】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の関係を満足する:
【数12】
【0152】
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、NGSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、N”GSCN Offsetは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を表す。nは、0以上の実数である。例えば、nは、1以上の整数であってよい。
【0153】
可能な実施において、第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0154】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の関係を満足する:
【数13】
【0155】
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、NGSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、N”GSCN Offsetは、第2ビットによって示される値である。nは、0以上の実数である。例えば、nは、1以上の整数であってよい
【0156】
具体的に、第2端末デバイスは、第1SSBに含まれる第2指示情報から第1ビット及び第2ビットを取得してよい。第2指示情報における第1ビット及び第2ビットのビットポジションは、制限されない。第1ビットは、aの値を示し、nは、調整係数であってよい。例えば、nの値は、前もってセットされてよい。例えば、nは、プロトコルで予め定義された係数である。第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を示す。従って、上記の式に基づき、第2端末デバイスは第2SSBのGSCNを取得し得る。
【0157】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNによって満足される上記の計算方法に基づき、他の類似した計算方法が、代替的に、使用されてもよい。これは制限されない。例えば、他の調整項が、NGSCN2 Referenceの式の右側に加えられるか、あるいは、NGSCN2 Referenceの右側全体に調整項が乗じられる。これは、具体的に、適応シナリオを参照して柔軟に構成されてよく、ここで制限されない。
【0158】
留意すべきは、本願のこの実施形態で、第2指示情報が第3指示フィールド及び第4指示フィールドを含む点である。第3指示フィールドは、第1オフセットが正のオフセット又は負のオフセットであることを示す。第4指示フィールドは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNのオフセットを示す。第3指示フィールド及び第4指示フィールドは、明示的な指示又は暗黙的な指示であってよい。第3指示フィールド及び第4指示フィールドは、複数の形で、例えば、ビット又は情報フローを使用することによって、指示されてよい。例えば、第3指示フィールドがビットである場合に、第3指示フィールドは第1ビットと呼ばれ得る。第4指示フィールドがビットである場合に、第4指示フィールドは第2ビットと呼ばれ得る。
【0159】
本願のいくつかの実施形態で、SSBの周波数ポジションは、GSCNを使用することによって表されてよい。例えば、第2SSBのオフセット情報は、第2SSBのGSCNオフセットを含む。
【0160】
可能な実施において、第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0161】
第1ビットは、第2SSBのGSCNオフセットが正のオフセットであること又は第2SSBのGSCNオフセットが負のオフセットであることを示す。
【0162】
第2ビットは、第2SSBのGSCNオフセットを示す。
【0163】
第2SSBの周波数範囲は:
【数14】
である。
【0164】
GSCN Referenceは、第1SSBのGSCNであり、NGSCN Startは、GSCN開始値であり、bは、第1ビットによって示される値であり、bの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、NGSCN Endは、GSCN終了値であり、N’’’GSCN Offsetは、第2SSBのGSCNオフセットを表す。nは、0以上の実数である。例えば、nは、1以上の整数であってよい。
【0165】
具体的に、NGSCN StartはGSCN開始値であり、NGSCN EndはGSCN終了値である。GSCN開始値及びGSCN終了値は、MIBによって示される値であってよい。例えば、MIB内のpdcch-ConfigSIB1フィールドがGSCN開始値及びGSCN終了値を示してもよい。GSCN開始値は、pdcch-ConfigSIB1フィールド内の上位4ビットによって示されてよく、GSCN終了値は、pdcch-ConfigSIB1フィールドの下位4ビットによって示されてよい。第2端末デバイスは、第1SSBに含まれている第2指示情報から第1ビット及び第2ビットを取得し得る。第2指示情報内の第1ビット及び第2ビットのビットポジションは、制限されない。第1ビットはbの値を示し、nは調整係数であってよい。例えば、nの値は、前もってセットされてよい。例えば、nは、プロトコルで予め定義された係数である。第2ビットは、第2SSBのGSCNオフセットを示す。第2SSBのGSCNオフセットは、第2SSBの周波数範囲を決定するためのものであってよい。
【0166】
第2SSBの周波数範囲を決定する上記の方法に基づき、他の類似した方法が、代替的に、使用されてもよい。これは制限されない。例えば、他の調整項が、第2SSBの周波数範囲の左境界NGSCN Reference-NGSCN Start-b×n×N’’’GSCN Offsetに基づき加えられるか、あるいは、他の調整項が、第2SSBの周波数範囲の右境界NGSCN Reference+NGSCN End+b×n×N’’’GSCN Offsetに基づき加えられ。これは、具体的に、適用シナリオを参照して柔軟に設定されてよく、ここで制限されない。
【0167】
留意すべきは、本願のこの実施形態で、第2指示情報が第3指示フィールド及び第4指示フィールドを含む点である。第3指示フィールドは、第2SSBのGSCNオフセットが正のオフセット又は負のオフセットであることを示す。第4指示フィールドは、第2SSBのGSCNオフセットを示す。第3指示フィールド及び第4指示フィールドは、明示的な指示又は暗黙的な指示であってよい。第3指示フィールド及び第4指示フィールドは、複数の形で、例えば、ビット又は情報フローを使用することによって、指示されてよい。例えば、第3指示フィールドがビットである場合に、第3指示フィールドは第1ビットと呼ばれ得る。第4指示フィールドがビットである場合に、第4指示フィールドは第2ビットと呼ばれ得る。
【0168】
任意に、第2指示情報は、第2指示情報を運ぶSSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0169】
具体的に、ネットワークデバイスは、第2指示情報を運ぶためにSSB内の1つ以上のフィールドを使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つ(つまり、1つ以上)を使用して、第2指示情報を運び得る。例えば、ネットワークデバイスは、第2指示情報を運ぶためにSSB内の上記のフィールドのうちの1つ以上を使用してよい。本願のこの実施形態では、第1SSBで第2指示情報を運ぶフィールドの具体的なフィールド名及び具体的な数は、制限されない。第2端末デバイスは、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つをパースすることによって、第2指示情報を取得し得る。
【0170】
本願の実施形態は、同期信号ブロック伝送方法を更に提供し、方法は、主に、次のプロシージャを含む。
【0171】
ネットワークデバイスは、第1同期信号ブロックSSBを第2端末デバイスへ送信し、このとき、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである。
【0172】
第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、ネットワークデバイスは第2SSBを第2端末デバイスへ送信する。
【0173】
第2SSBのは、第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を第2端末デバイスに示す。
【0174】
第1SSBは第1指示情報を含み、第1指示情報の第2値は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。
【0175】
第1指示情報は、第1SSB内の共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0176】
本願の実施形態は、同期信号ブロック伝送方法を更に提供し、方法は、主に、次のプロシージャを含む。
【0177】
第2端末デバイスは、ネットワークデバイスから第1同期信号ブロックSSBを受信し、このとき、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである。
【0178】
第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、第2端末デバイスは、ネットワークデバイスから第2SSBを受信し、第2SSBに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定する。
【0179】
第1SSBは第1指示情報を含み、第1指示情報の第2値は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。
【0180】
第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0181】
上記の解決法では、ネットワークデバイスは、第1指示情報を運ぶためにSSB内の1つ以上のフィールドを使用してよい。例えば、ネットワークデバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つ(つまり、1つ以上)を使用して、第1指示情報を運び得る。例えば、ネットワークデバイスは、第1指示情報を運ぶためにSSB内の上記のフィールドのうちの1つ以上を使用してよい。SSBで第1指示情報を運ぶためのフィールドの具体的なフィールド名及び具体的な数は、制限されない。第2端末デバイスは、SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つをパースすることによって、第1指示情報を取得し得る。この方法によれば、第1指示情報は、シグナリングオーバヘッドを増やさずに運ばれ得る。
【0182】
詳細については、上記の実施形態における第1指示情報及び第1SSB内のフィールドの説明を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0183】
本願の実施形態における上記の解決法のより良い理解及び実施のために、以下は、具体的な記載のための例として、対応する適用シナリオを使用する。
【0184】
実施形態において、ネットワークデバイスは基地局であり、第2端末デバイスはREDCAP端末デバイスであり(以降、略して、REDCAP UEと呼ばれる)、第1端末デバイスはレガシー端末デバイス(Legacy terminal device)である例が、使用される。第1タイプSSBは、具体的に、非CD-SSBであってよく、第2タイプSSBは、具体的に、CD-SSBであってよい。レガシー端末デバイスは、非CD-SSBを使用することによってSIB1を取得することができず、また、セルからネットワークにアクセスすることができない。いくつかのシナリオで、REDCAP端末デバイスは、レガシー端末デバイスに対応する非CD-SSBを使用することによって、ネットワークにアクセスし得る。例えば、ネットワークはプライベートネットワーク又は産業ネットワークである。本願の実施形態で、REDCAP端末デバイスは、レガシー端末デバイスのための非CD-SSBを使用することによってCORESET#0及びCSSを決定し、CORESET#0及びCSSに基づきPDCCH候補リソースを決定し、PDCCH候補リソースでDCIを検出し、DCIに基づきREDCAP端末デバイスのシステム情報を取得し、システム情報を使用することによってネットワークにアクセスすることができる。
【0185】
図3に示されるように、本願の実施形態は同期信号ブロック伝送シナリオを提供する。SSBは、レガシー端末デバイスのための非CD-SSBである。REDCAP端末デバイスは、REDCAP端末デバイスのためのものである、SSBのSSBタイプを決定し、REDCAPの決定結果に基づき異なるステップを実行してよい。具体的に、SSBがレガシー端末デバイスのための非CD-SSBであることをREDCAP端末デバイスが決定する場合に、REDCAP端末デバイスによって実行されるプロシージャは、次のステップを含む。
【0186】
ステップS1:REDCAP端末デバイスは、受信されたSSBがレガシー端末デバイスのための非CD-SSBであるかどうかを決定する。SSBがレガシー端末デバイスのための非CD-SSBである場合に、REDCAP端末デバイスはステップS2を実行する。
【0187】
任意に、シナリオは、レガシー端末デバイスが、受信されたSSBが非CD-SSBであるかどうかを決定する、ことを更に含んでもよい。受信されたSSBが非CD-SSBであることをレガシー端末デバイスが決定する場合に、レガシー端末デバイスは、PBCH上の指示情報に基づきCD-SSBへジャンプする。
【0188】
ステップS2:REDCAP端末デバイスは、受信されたSSBがREDCAP端末デバイスのための非CD-SSBであるかどうかを決定する。受信されたSSBが非CD-SSBであることをREDCAP端末デバイスが決定する場合に、REDCAP端末デバイスはステップS3-1又はステップS3-2へジャンプする。受信されたSSBがCD-SSBであることをREDCAP端末デバイスが決定する場合に、REDCAP端末デバイスはステップS4へジャンプする。
【0189】
ステップS3-1:REDCAP端末デバイスは、レガシー端末デバイスと同様に、CD-SSBへジャンプし、CD-SSBを使用することによってネットワークにアクセスする。SSBを使用することによってネットワークにアクセスする具体的なプロセスについては、上記の内容の説明を参照されたい。
【0190】
ステップS3-2:ネットワークデバイスは、REDCAP端末デバイスのためのCD-SSBを示し、REDCAP端末デバイスはCD-SSBへジャンプし、CD-SSBを使用することによってネットワークにアクセスする。SSBを使用することによってネットワークにアクセスする具体的なプロセスについては、上記の内容の説明を参照されたい。
【0191】
ステップS4:ネットワークデバイスは、CORESET#0及び/又はCSSをREDCAP端末デバイスに示し、REDCAP端末デバイスは、その指示に基づきSIB1を取得して、初期アクセスプロセスを完了する。
【0192】
以下は、端末デバイスが、上記のステップで、受信されたSSBがレガシー端末デバイスのための非CD-SSBであるかどうかを決定する方法について記載する。
【0193】
本願の実施形態で、PBCHペイロードは
【数15】
を含む。A個のビットが、MIBに関する情報を運ぶために使用される。MIBに含まれるフィールドの意味及びフィールド内のビットの数は、表1に示される。
【表1】
【0194】
本願のこの実施形態では、MIBを受信した後、端末デバイスは、kSSBに基づき、レガシー端末デバイスのCSSが存在するかどうかを決定する。kSSBは、ssb-SubcarrierOffsetフィールドを使用することによって計算される。SSBが位置している周波数バンドは、FR1又はFR2に属してよい。FR1及びFR2については、次の異なる計算式がkSSBに使用されてよい。
【0195】
SSBが位置している周波数バンドがFR1に属する場合に、
【数16】
は、全部で5ビット(bits)を含み、0から31までの範囲に及ぶ。
【数17】
は、PBCHペイロードを使用することによって取得される。「|」は、ビット接続を意味する。具体的に、kSSBは5ビットを含み、最上位ビットは
【数18】
であり、最後の4ビットはssb-SubcarrierOffsetである。
【0196】
SSBが位置している周波数バンドがFR2に属する場合に、kSSB=ssb-SubcarrierOffsetは、全部で4ビットを含み、0から15までの範囲に及ぶ。
【0197】
本願のこの実施形態で、表2、表3a、及び表3bは、端末デバイスが、kSSBに基づき、SSBがCD-SSBであるかどうかを決定し、SSBが非CD-SSBであると決定した後、MIB内のpdcch-ConfigSIB1フィールドに基づきCD-SSBの周波数ポジションを取得する方法を示す。表3aは、SSBが位置している周波数バンドがFR1に属し得る場合にNGSCN Offsetを計算するためのものであり、表3bは、SSBが位置している周波数バンドがFR2に属し得る場合にNGSCN Offsetを取得するためのものである。
【表2】
【表3】
【表4】
【0198】
controlResourceSetZeroは、CORESET#0を表し、searchSpaceZeroは、探索空間0を表す。本願のこの実施形態で、searchSpaceZeroは、代替的に、共通探索空間CSSを表してもよい。
【0199】
留意すべきは、表1で、端末デバイスが非CD-SSBを受信する場合に、端末デバイスについて、共通サブキャリア間隔フィールド(subCarrierSpacingCommon)フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド(dmrs-TypeA-Position)フィールド、イントラ周波数再選択(intraFreqReselection)フィールド、スペア(spare)フィールド、及び周波数範囲(frequency range,FR)1に対応する予約済みフィールド、は解釈される必要がなく、あるいは、解釈されるが、その後に相応して処理されない点である。本願のこの実施形態で、subCarrierSpacingCommon、dmrs-TypeA-Position、intraFreqReselection、及びspareは、上記の実施形態における次の指示情報:第1指示情報、第2指示情報、及び第3指示情報、のうちの少なくとも1つを運ぶために使用されてよい。
【0200】
PBCHペイロードはAビットを含み、ビットは、夫々、
【数19】
である。Aビットは、MIBを運ぶために使用される。
【数20】
に加えて、8ビット、つまり、
【数21】
が更に、次の情報を示すためにPBCHで使用される。
【0201】
【数22】
は、システムフレーム番号の下位4ビットであり、MIB内のシステムフレーム番号(systemFrameNumber)フィールドは6ビットを占有し、10ビットがシステムフレーム番号を示す。
【0202】
【数23】
は、
【数24】
を示すハーフフレームとして使用され、SSBがフレーム内の第1ハーフフレーム又は第2ハーフフレームに位置しているかどうかを示す。
【0203】
3ビット、つまり、
【数25】
は、SSBが位置している異なる周波数バンド、及び異なるサブキャリア間隔に基づき、また、次の規則に従って、使用される。
【0204】
FR1周波数バンドのライセンスありスペクトルで、SSBのサブキャリア間隔が15kHzである場合に、SSBバースト内のSSBの最大数は4である。SSBのサブキャリア間隔が30kHzである場合に、SSBバースト内のSSBの最大数は8である。
【数26】
は、kSSBの最上位ビットであり、
【数27】
は、予約済みである。FR2周波数バンドのライセンスありスペクトルで、SSBバースト内のSSBの最大数は64であり、
【数28】
は、SSBインデックス情報を示す上位3ビットである。
【0205】
上記の内容に基づき、
【数29】
において、SSBが位置している異なる周波数バンドに基づき0から2ビットの予約済みフィールドが存在する。例えば、SSBが位置している周波数バンドがFR1周波数バンドである場合に、
【数30】
を含む予約済みフィールドが存在する。本願のこの実施形態で、共通サブキャリア間隔フィールド(subCarrierSpacingCommon)フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド(dmrs-TypeA-Position)フィールド、イントラ周波数再選択(intraFreqReselection)フィールド、スペア(spare)フィールド、及び周波数範囲(frequency range,FR)1に対応する予約済みフィールドのうちの少なくとも1つは、第1指示情報、第2指示情報、及び第3指示情報のうちの少なくとも1つを運ぶために使用されてよい。
【0206】
具体的に、SSBはPBCHを含む。REDCAP端末デバイスは、PBCHからMIBを取得し、MIBの指示に基づき、SSBがレガシー端末デバイスのための非CD-SSBであるかどうかを決定する。指示は、PBCH上若しくはMIB内のスペアビットを使用することによって、及び/又はPBCH上若しくはMIB内のフィールドの一部を解釈し直すことによって、実装されてよい。
【0207】
レガシー端末デバイスが現在のプロトコルで定義されてている機能及び挙動を変更せずに維持することを確かにするために、PBCH上又はMIB内のフィールドの部分の内容は変更されない。次の表4は、MIBによってレガシー端末デバイス及びREDCAP端末デバイスに示される情報を示す。レガシー端末デバイスのための非CD-SSBについて、MIB内の、共通サブキャリア間隔フィールド(subCarrierSpacingCommon)フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド(dmrs-TypeA-Position)フィールド、イントラ周波数再選択(intraFreqReselection)フィールド、スペア(spare)フィールド、及び周波数範囲(frequency range,FR)1に対応する予約済みフィールドは、上記のステップでネットワークデバイスによってREDCAP端末デバイスへ送信された指示情報に使用されてもよい。
【表5】
【0208】
留意すべきは、表4中の「spare」は、フィールドがプロトコルにおけるスペアであることを意味し、「指示意味なし」は、フィールドがいくつかのシナリオで指示意味を持たないことを意味する点である。例えば、SSBが非CD-SSBであることをMIBが示す場合に、MIB内のsubCarrierSpacingCommonは、当該フィールドが、レガシー端末デバイスのSIBが位置しているチャネルのサブキャリア間隔を示すので、意味がなく、SSBは、対応するSIBを有さない。
【0209】
第1指示情報、第2指示情報、及び第3指示情報の説明については、上記の実施形態を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0210】
表4に示されるように、SSBが位置している周波数バンドがFR1に属する場合に、表4中の、共通サブキャリア間隔(subCarrierSpacingCommon)フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジション(dmrs-TypeA-Position)フィールド、イントラ周波数再選択(intraFreqReselection)フィールド、スペア(spare)フィールド、及び周波数範囲(frequency range,FR)1に対応する予約済みフィールドは、全部で6ビットを占有する。SSBが位置している周波数バンドがFR2に属する場合に、表4中の、共通サブキャリア間隔(subCarrierSpacingCommon)フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジション(dmrs-TypeA-Position)フィールド、イントラ周波数再選択(intraFreqReselection)フィールド、スペア(spare)フィールド、及び周波数範囲(frequency range,FR)1に対応する予約済みフィールドは、全部で4ビットを占有する。これらのビットは、次の規則に従って使用されてよい。
【0211】
上記の6ビット又は4ビットにおいて、1ビットはB1と表記され、B1は、SSBがREDCAP端末デバイスのための非CD-SSBであるかどうかを示す(ステップS2で決定のために使用される)。例えば、B1=1であるとき、それは、SSBがREDCAP端末デバイスのための非CD-SSBであることを示す。B1=0であるとき、それは、SSBがREDCAP端末デバイスのためのCD-SSBであることを示す。
【0212】
6ビットでは、B1に加えて、5ビットが残っており、また、4ビットでは、B1に加えて、3ビットが残っている。この場合に、5ビット又は3ビットはB2と表記され、B2は、次の2つの意味を表し得る。
【0213】
B1=1である場合、つまり、SSBがREDCAP端末デバイスのための非CD-SSBである場合に、B2は、レガシー端末デバイスに対する新しいSSB周波数のオフセット(offset)値を示す。オフセットは、REDCAP端末デバイスによって、REDCAP端末デバイスのためのCD-SSBへジャンプするために使用される。
【0214】
B1=0である場合、つまり、SSBがREDCAP端末デバイスのためのCD-SSBである場合に、B2は、CORESET#0及び/又はCSSを示し、それにより、REDCAP端末デバイスは、指示されている時間-周波数範囲において、システム情報-ラジオネットワーク一時インジケータ(system information-radio network temporary indicator,SI-RNTI)を使用することによってスクランブルされているDCIを探し、DCIが見つけられた後、DCIの指示に基づきSIB1などを取得する。
【0215】
本願のこの実施形態で、B2ビットは、REDCAP端末デバイスのためのCD-SSBの周波数情報を示す。例えば、B2ビットはGSCNオフセットを表し、B2は、第1ビット及び第2ビットであってよい。
【0216】
本願のこの実施形態で、B2ビットは、次の方法のいずれか1つを使用することによって、CORESET#0及び/又はCSSをREDCAP端末デバイスに示し得る。
【0217】
方法1:CORESET#0は、プロトコルで予め定義された値であり、B2ビットはCSSを示す。
【0218】
方法2:CSSはプロトコルで予め定義された値であり、B2ビットはCORESET#0を示す。
【0219】
方法3:B2=B21+B22であり、B2ビットのB21ビットはCORESET#0を示し、B22ビットはCSSを示し、B21及びB22は両方とも0以上の整数である。
【0220】
上記の3つの方法において、CORESET#0及び/又はCSSは、表を探す方法を使用することによって示されてよい。方法1及び方法2は、方法3の特別な例として使用されてよい。統一した説明のために、以下、Xビットは、CORESET#0を示すビットの数を表すためのものであり、Yビットは、CSSを示すビットの数を表すためのものである。この場合に、X+Y=B2であり、X及びYは両方とも0以上の整数である。
【0221】
以下は、表を探す方法を使用することによってCORESET#0及びCSSを決定する方法について記載する。例えば、表5は、CORESET#0を決定するためのものであり、表6は、CSSを決定するためのものである。
【表6】
【0222】
本願のこの実施形態では、表5に示される表が定義されてよく、Xビットは、最初の2行中のある行を示す。例えば、2ビットは、SSB及びCORESET#0の時間-周波数多重化方法、CORESET#0によって占有されるリソースブロックの数NRB CORESET(RBの数)、CORESET#0によって占有されるシンボルの数Nsymb CORESET(シンボルの数)、及びSSBとCORESET#0との間の周波数領域オフセット(Offset)を示すために、最初の4行中の1行を示す。例えば、SSBとCORESET#0との間の周波数領域オフセットは、SSB及びCORESET#0の最低周波数間のリソースブロック(resource block,RB)オフセットである。従って、CORESET#0の周波数リソースポジションが決定される。例えば、ネットワークデバイスが表5の2行目(インデックス=1)を示す場合に、SSB及びCORESET#0の多重化パターンは、表5の2列目に示されているパターン1であり、CORESET#0によって占有されるRBの数は24であり、CORESET#0によって占有されるシンボルの数は2であり、SSBとCORESET#0との間の周波数領域オフセットは2RBである。この場合に、指示されている、CORESET#0の周波数領域ポジション及び長さが、図4に示されている。更には、異なるタイプの端末デバイスは、CORESET#0パラメータを示すために、表5に示されている表の異なる2行を使用してよい。例えば、第2端末デバイスによって取得されるCORESET#0パラメータは、最初の2行中の1行を使用することによって示され、第1端末デバイスによって取得されるCORESET#0は、最後の2行のうちの他の行を使用することによって示される。
【0223】
その上、端末デバイスは、次の表6に示される表を使用することによって、CSSを更に決定してもよい。
【表7】
【0224】
同様に、本願のこの実施形態では、表6に示される表がプロトコルで定義されてよく、Yビットは、最初の2行中のある行を示す。例えば、3ビットは、最初の8行中の1行を示す。この行内の情報は、スロットごとの探索空間の数(スロットごとの探索空間セットの数)を示し、また、パラメータO及びMを示してもよく、それにより、端末デバイスは、
【数31】
に基づきnを計算することができ、更には、SSBが位置しているフレーム内のCSSの開始スロット、つまり、(n+1)番目のスロットを取得することができる。プロトコルでは、CSSが2つの連続したスロットを占有すること、つまり、(n+1)番目のスロット及び(n+2)番目のスロットを占有することが規定されている。iはSSBのインデックスを表し、μはサブキャリア間隔を示すパラメータである。μ=0であるとき、サブキャリア間隔は15kHzである。μ=1であるとき、サブキャリア間隔は30kHzである。残りは類推によって推測することがきる。更には、異なるタイプの端末デバイスは、CSSパラメータを示すために、表6に示される表中の異なる2行を使用してもよい。例えば、第2端末デバイスによって取得されるCSSパラメータは、最初の2行中の1行を使用することによって示され、第1端末デバイスによって取得されるCSSパラメータは、最後の2行中の他の行を使用することによって示される。
【0225】
表6に示されるように、スロット内の探索空間の第1シンボルポジション(第1シンボルインデックス)が更に示される。従って、図5に示されるように、CSSが決定される。例えば、ネットワークデバイスは、表6の3行目(インデックス=2)を示す。SSBindex=1(i=1)及びSCS=15kHz(μ=0)について、n=(2*2+1*1)=3が計算される。具体的に、CSSは、SSBが位置しているフレーム内の4番目のスロットから始まる2つの連続したスロットを占有する。2つのフレームの夫々で、第1シンボルは、CORESET#0の開始シンボルとして使用され、PDCCHは、決定されるCORESET#0の周波数範囲及びシンボル範囲において探される。つまり、SI-RNTIによってスクランブルされたDCIが探される。
【0226】
本願のこの実施形態で、表5及び表6は両方とも、ネットワークデバイスによってREDCAP端末デバイスに示されるCORESET#0及び/又はCSSを決定するために使用されてよい。
【0227】
現在の端末デバイスは、非CD-SSBを使用することによってSIB1を取得することができない。本願のこの実施形態では、REDCAP端末デバイスは、レガシー端末デバイスのための非CD-SSBを使用することによってネットワークにアクセスし、また、REDCAP端末デバイスは、レガシー端末デバイスのためのそれとは異なるCD-SSBへジャンプする。非CD-SSBのMIB又はPBCH内にあり、レガシー端末デバイスへの指示意味を持たない情報ビットが決定され、これらのビットは、REDCAP端末デバイスがジャンプする必要があるかどうかを示し、また、REDCAP端末デバイスがジャンプする新しいSSBのGSCN、又はREDCAP端末デバイスがジャンプしない場合にはCORESET#0及びCSSを示して、レガシー端末デバイスの挙動が影響を及ぼされずかつREDCAP端末デバイスが非CD-SSBを使用することによってネットワークにアクセスすることができるという技術的効果を達成する。
【0228】
本願で提供される上記の実施形態において、本願の実施形態で提供される方法は、ネットワークデバイス、端末デバイス、及びネットワークデバイスと端末デバイスとの間のインタラクションの視点から別々に記載されている。本願の実施形態で提供される方法の機能を実装すべく、ネットワークデバイス及び端末デバイスは夫々、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造とソフトウェアモジュールとの組み合わせの形で上記の機能を実装するように、ハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含んでよい。上記の機能の中のある機能がハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造とソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することによって実行されるかどうかは、技術的効果の特定の用途及び構成制約に依存する。
【0229】
留意すべきは、簡潔さのために、上記の方法実施形態は、一連の動作として表されている点である。しかし、当業者に当然ながら、本願の実施形態によれば、いくつかのステップが他の順序を使用しても又は同時に起こってもよいので、本願の実施形態は、記載されている動作の順序に制限されない。
【0230】
本願の実施形態の解決法をより良く実装するために、解決法を実装するための関連する装置が更に以下で提供される。
【0231】
図6に示されるように、本願の実施形態は通信装置を提供する。通信装置は端末デバイス、端末デバイス内の装置、端末デバイスとともに協調的に使用され得る装置であってよい。図6は、通信装置は端末デバイス600である例を示す。例えば、端末デバイス600は、上記の第2端末デバイスであってよい。端末デバイス600は、トランシーバモジュール601及び処理モジュール602を含み得る。
【0232】
可能な実施において、
トランシーバモジュールは、ネットワークデバイスから第1同期信号ブロックSSBを受信するよう構成され、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、
処理モジュールは、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第1SSBに基づき第1制御リソースセット及び第1共通探索空間を決定するよう構成される。
【0233】
可能な実施において、トランシーバモジュールは、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、ネットワークデバイスから第2SSBを受信するよう構成される。処理モジュールは、第2SSBに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定するよう構成される。
【0234】
可能な実施において、第1SSBは第1指示情報を含む。
【0235】
第1指示情報が第1値であるとき、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBであることを示す。
【0236】
第1指示情報が第2値であるとき、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。
【0237】
可能な実施において、第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0238】
可能な実施において、第1SSBは第2指示情報を更に含む。
【0239】
第2指示情報は、第2SSBのオフセット情報を示す。
【0240】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBのグローバル同期チャネル番号GSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を含む。
【0241】
第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0242】
第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を示す。
【0243】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の関係を満足する:
【数32】
【0244】
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、NGSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、NGSCN1 Offsetは、第1オフセットを表し、aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、N’GSCN Offsetは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を表す。
【0245】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を含む。
【0246】
第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0247】
第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を示す。
【0248】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の関係を満足する:
【数33】
【0249】
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、NGSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、N”GSCN Offsetは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を表す。
【0250】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第2SSBのGSCNオフセットを含む。
【0251】
第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0252】
第1ビットは、第2SSBのGSCNオフセットが正のオフセット又は負のオフセットであることを示す。
【0253】
第2ビットは、第2SSBのGSCNオフセットを示す。
【0254】
第2SSBの周波数範囲は:
【数34】
である。
【0255】
GSCN Referenceは、第1SSBのGSCNであり、NGSCN Startは、GSCN開始値であり、bは、第1ビットによって示される値であり、bの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、NGSCN Endは、GSCN終了値であり、N’’’GSCN Offsetは、第2SSBのGSCNオフセットを表す。
【0256】
可能な実施において、第2指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0257】
可能な実施において、第1SSBは第3指示情報を含む。
【0258】
第3指示情報は、第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を示す。
【0259】
可能な実施において、第3指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0260】
可能な実施において、
処理モジュールは、トランシーバモジュールによってネットワークデバイスから第1同期信号ブロックSSBを受信するよう構成され、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBであり、
処理モジュールは、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、トランシーバモジュールを使用することによってネットワークデバイスから第2SSBを受信し、第2SSBに基づき第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を決定するよう構成される。
【0261】
第1SSBは第1指示情報を含み、第1指示情報の第2値は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。
【0262】
第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0263】
図7に示されるように、本願の実施形態は通信装置を提供する。通信装置はネットワークデバイス、ネットワークデバイス内の装置、又はネットワークデバイスとともに協調的に使用され得る装置であってよい。図7は、通信装置がネットワークデバイス700である例を使用することによって示される。ネットワークデバイス700は、トランシーバモジュール701及び処理モジュール702を含み得る。
【0264】
可能な実施において、
処理モジュールは、トランシーバモジュールを使用することによって第1同期信号ブロックSSBを第2端末デバイスへ送信するよう構成され、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである。
【0265】
第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBである場合に、第1SSBは、第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を第2端末デバイスに示す。
【0266】
可能な実施において、トランシーバモジュールは、第2SSBを第2端末デバイスへ送信するよう構成される。
【0267】
第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBである場合に、第2SSBは、第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を第2端末デバイスに示す。
【0268】
可能な実施において、第1SSBは第1指示情報を含む。
【0269】
第1指示情報が第1値である場合に、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための第2タイプSSBであることを示す。
【0270】
第1指示情報が第2値である場合に、第1指示情報は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。
【0271】
可能な実施において、第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0272】
可能な実施において、第1SSBは第2指示情報を更に含む。
【0273】
第2指示情報は、第2SSBのオフセット情報を示す。
【0274】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBのグローバル同期チャネル番号GSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を含む。
【0275】
第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0276】
第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を示す。
【0277】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の関係を満足する:
【数35】
【0278】
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、NGSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、NGSCN1 Offsetは、第1オフセットを表し、aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、N’GSCN Offsetは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第1オフセット情報を表す。
【0279】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を含む。
【0280】
第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0281】
第2ビットは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を示す。
【0282】
第2SSBのGSCN及び第1SSBのGSCNは、次の関係を満足する:
【数36】
【0283】
GSCN2 Referenceは、第2SSBのGSCNであり、NGSCN1 Referenceは、第1SSBのGSCNを表し、aは、第1ビットによって示される値であり、aの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、N”GSCN Offsetは、第1SSBのGSCNに対する第2SSBのGSCNの第2オフセット情報を表す。
【0284】
可能な実施において、第2SSBのオフセット情報は、第2SSBのGSCNオフセットを含む。
【0285】
第2指示情報は第1ビット及び第2ビットを含む。
【0286】
第1ビットは、第2SSBのGSCNオフセットが正のオフセット又は負のオフセットであることを示す。
【0287】
第2ビットは、第2SSBのGSCNオフセットを示す。
【0288】
第2SSBの周波数範囲は:
【数37】
である。
【0289】
GSCN Referenceは、第1SSBのGSCNであり、NGSCN Startは、GSCN開始値であり、bは、第1ビットによって示される値であり、bの値は、1又は-1であり、nは、調整係数であり、NGSCN Endは、GSCN終了値であり、N’’’GSCN Offsetは、第2SSBのGSCNオフセットを表す。
【0290】
可能な実施において、第2指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0291】
可能な実施において、第1SSBは第3指示情報を含む。第3指示情報は、第1制御リソースセット及び/又は第1共通探索空間を示す。
【0292】
可能な実施において、第3指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0293】
可能な実施において、
処理モジュールは、トランシーバモジュールによって第1同期信号ブロックSSBを第2端末デバイスへ送信するよう構成され、第1SSBは、第1端末デバイスのための第1タイプSSBである。
【0294】
処理モジュールは、トランシーバモジュールを使用することによって第2SSBを第2端末デバイスへ送信するよう構成される。
【0295】
第2SSBは、第2制御リソースセット及び/又は第2共通探索空間を第2端末デバイスに示す。
【0296】
第1SSBは第1指示情報を含み、第1指示情報の第2値は、第1SSBが第2端末デバイスのための第1タイプSSBであることを示す。
【0297】
第1指示情報は、第1SSB内の、共通サブキャリア間隔フィールド、復調用参照信号-タイプA-ポジションフィールド、イントラ周波数再選択フィールド、スペアフィールド、及び周波数範囲FR1に対応する予約済みフィールド、のうちの少なくとも1つによって運ばれる。
【0298】
図8は、本願の実施形態に係る装置800を示す。装置800は、上記の方法における第2端末デバイスの機能を実装するよう構成される。装置は、第2端末デバイス、第2端末デバイス内の装置、又は第2端末デバイスとともに協調して使用され得る装置であってよい。装置はチップシステムであってもよい。本願のこの実施形態で、チップシステムはチップを含んでよく、あるいは、チップ及び他のディスクリート部品を含んでもよい。装置800は、本願の実施形態で提供される方法における第2端末デバイスの機能を実装するよう構成される少なくとも1つのプロセッサ820を含む。例えば、プロセッサ820は、ダウンリンク制御情報及び制御リソースセットの設定情報等の情報を受信し、上記の情報をパースしてよい。詳細については、方法の例における詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0299】
装置800は、プログラム命令及び/又はデータを記憶するよう構成される少なくとも1つのメモリ830を更に含んでもよい。メモリ830は、プロセッサ820へ結合される。本願のこの実施形態での結合は、電気的な形式、機械的な形式、又は他の形式での装置、ユニット、又はモジュール間の間接的な結合又は通信接続であってよく、装置、ユニット、又はモジュール間の情報交換に使用される。プロセッサ820はメモリ830と協働し得る。プロセッサ820は、メモリ830に記憶されているプログラム命令を実行してよい。少なくとも1つのメモリのうちの少なくとも1つは、プロセッサに含まれてもよい。装置800は通信インターフェースを更に含んでもよい。通信インターフェースは、複数の方法で実装されてよい。例えば、通信インターフェースは、トランシーバ、インターフェース、バス、回路、ピン、又はトランシーバ機能を実装することができる装置であってよい。図8では、通信インターフェースがトランシーバ810である例が説明のために使用される。トランシーバ810は、伝送媒体を使用することによって他のデバイスと通信するよう構成され、それにより、装置800内の装置は他のデバイスと通信し得る。例えば、他のデバイスはネットワークデバイスであってよい。プロセッサ820は、トランシーバ810を使用することによってデータを受信又は送信し、図1に対応する実施形態で第2端末デバイスによって実行される方法を実装するよう構成される。
【0300】
本願のこの実施形態では、トランシーバ810と、プロセッサ820と、メモリ830との間の具体的な接続媒体は、制限されない。本願のこの実施形態では、図8において、メモリ830、プロセッサ820、及びトランシーバ810は、バス840を使用することによって互いに接続されている。バスは、図8では太線を使用することによって表現されている。他のコンポーネントどうしの接続の方法は概略的にしか記載されないが、限定として使用されない。バスは、アドレスバス、データバス、制御バス、などに分類され得る。表現を容易にするために、1本の太線のみで図8ではバスを表しているが、これは、1本のバス又は1種類のバスしかないことを意味するものではない。
【0301】
図9は、本願の実施形態に係る装置900を示す。装置900は、上記の方法におけるネットワークデバイスの機能を実装するよう構成される。装置は、ネットワークデバイス、ネットワークデバイス内の装置、又はネットワークデバイスとともに協調して使用され得る装置であってよい。装置はチップシステムであってもよい。装置900は、本願の実施形態で提供される方法におけるネットワークデバイスの機能を実装するよう構成される少なくとも1つのプロセッサ920を含む。例えば、プロセッサ920は、ダウンリンク制御情報及び制御リソースセットの設定情報等の情報を生成及び送信してよい。詳細については、方法の例における詳細な説明を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0302】
装置900は、プログラム命令及び/又はデータを記憶するよう構成される少なくとも1つのメモリ930を更に含んでもよい。メモリ930は、プロセッサ920へ結合される。本願のこの実施形態での結合は、電気的な形式、機械的な形式、又は他の形式での装置、ユニット、又はモジュール間の間接的な結合又は通信接続であってよく、装置、ユニット、又はモジュール間の情報交換に使用される。プロセッサ920はメモリ830と協働し得る。プロセッサ920は、メモリ930に記憶されているプログラム命令を実行してよい。少なくとも1つのメモリのうちの少なくとも1つは、プロセッサに含まれてもよい。装置900は通信インターフェースを更に含んでもよい。通信インターフェースは、複数の方法で実装されてよい。例えば、通信インターフェースは、トランシーバ、インターフェース、バス、回路、ピン、又はトランシーバ機能を実装することができる装置であってよい。図9では、通信インターフェースがトランシーバ910である例が説明のために使用される。トランシーバ910は、伝送媒体を使用することによって他のデバイスと通信するよう構成され、それにより、装置900内の装置は他のデバイスと通信し得る。例えば、他のデバイスは端末デバイスであってよい。プロセッサ920は、トランシーバ910を使用することによってデータを受信又は送信し、図1に対応する実施形態でネットワークデバイスによって実行される方法を実装するよう構成される。
【0303】
本願のこの実施形態では、トランシーバ910と、プロセッサ920と、メモリ930との間の具体的な接続媒体は、制限されない。本願のこの実施形態では、図9において、メモリ930、プロセッサ920、及びトランシーバ910は、バス940を使用することによって互いに接続されている。バスは、図9では太線を使用することによって表現されている。他のコンポーネントどうしの接続の方法は概略的にしか記載されないが、限定として使用されない。バスは、アドレスバス、データバス、制御バス、などに分類され得る。表現を容易にするために、1本の太線のみで図9ではバスを表しているが、これは、1本のバス又は1種類のバスしかないことを意味するものではない。
【0304】
本願の実施形態で、プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ若しくは他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジックデバイス、又はディスクリートハードウェア部品であってよく、本願の実施形態で開示されている方法、ステップ、及び論理ブロック図を実装又は実行してよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ又は任意の従来のプロセッサなどであってよい。本願の実施形態を参照して開示される方法のステップは、ハードウェアプロセッサによって直接に実行されてよく、あるいは、プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することによって実行されてもよい。
【0305】
本願の実施形態で、メモリは、ハードディスクドライブ(hard disk drive,HDD)又はソリッドステートドライブ(solid-state drive,SSD)などの非一時的なメモリであってよく、あるいは、ランダムアクセスメモリ(random access memory,RAM)などの一時的なメモリであってもよい。メモリは、期待されるプログラムコードを命令又はデータ構造の形で担持又は記憶することができ、根ピューがアクセスすることができる任意の他の媒体であるが、そのようなものに限られない。本願の実施形態のメモリは、代替的に、記憶機能を実装することができる回路又は任意の他の装置であってもよく、プログラム命令及び/又はデータを記憶するよう構成される。
【0306】
本願の実施形態で提供される技術的解決法の全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせを使用することによって実装されてよい。ソフトウェアが実施形態を実施するために使用される場合に、実施形態の全部又は一部は、コンピュータプログラム製品の形で実装されてよい。コンピュータプログラム製品は1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータでロードされ実行される場合に、本願の実施形態に係るプロシージャ又は機能は全て又は部分的に発生する。コンピュータは汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、ネットワークデバイス、端末デバイス、又は他のプログラム可能な装置であってよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよく、あるいは、コンピュータ可読記憶媒体から他のコンピュータ可読記憶媒体へ伝送されてよい。例えば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターから他のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターへ有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、若しくはデジタル加入者回線(digital subscriber line,DSL))又は無線(例えば、赤外線、電波、若しくはマイクロ波)方式で伝送され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータがアクセス可能な任意の使用可能な媒体、又は1つ以上の使用可能な媒体を組み込むサーバ若しくはデータセンターなどのデータ記憶デバイスであってよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光学媒体(例えば、デジタルビデオディスク(digital video disc,DVD))、半導体媒体、などであってよい。
【0307】
本願の実施形態で、論理的な矛盾がない場合には、実施形態は相互に参照されてよい。例えば、方法実施形態における方法及び/又は用語は、相互に参照されてよく、装置実施形態における機能及び/又は用語は、相互に参照されてよい。例えば、装置実施形態と方法実施形態との間の機能及び/用語は、相互に参照されてよい。
【0308】
当業者は、本願の範囲から逸脱せずに、本願に対して様々な変更及び変形を行うことができる、ことは明らかである。本願は、本願のそれらの変更及び変形が続く特許請求の範囲及びそれらの同等の技術によって定義される保護の範囲内にあるという条件で、それらの変更及び変形をカバーするよう意図される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9