(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-23
(45)【発行日】2024-05-31
(54)【発明の名称】配管構造
(51)【国際特許分類】
E03C 1/22 20060101AFI20240524BHJP
E03C 1/12 20060101ALI20240524BHJP
【FI】
E03C1/22 A
E03C1/12 Z
(21)【出願番号】P 2020076416
(22)【出願日】2020-04-23
【審査請求日】2023-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000157212
【氏名又は名称】丸一株式会社
(72)【発明者】
【氏名】櫻 健一
【審査官】砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-203320(JP,A)
【文献】実開昭59-1779(JP,U)
【文献】実開昭58-185668(JP,U)
【文献】特開2018-16981(JP,A)
【文献】特開2006-328722(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/12
E03C 1/18-1/184
E03C 1/20-1/298
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水用の開口が形成された槽体と、
前記開口に取り付けられる排水栓から成る配管構造であって、
前記排水栓は、
前記開口の周縁に係止されるフランジ部と、
前記開口に挿通される挿通部を有し、
前記排水栓が
前記開口に取り付けられた状態において
前記挿通部と
前記開口との間に配置され、
前記排水栓
の取り付け角度を案内するガイド部を備え
、
前記開口は、前記槽体の底壁部と側壁部が交差する角部に凹設された段部に形成され、
前記挿通部の中心軸は前記底壁部に対して傾斜するとともに、前記開口の形成面と直交し、
前記フランジ部は前記段部と合致し、
前記ガイド部は前記開口の内側面と合致することを特徴とする配管構造。
【請求項2】
排水用の開口が形成された槽体と、
前記開口に取り付けられる排水栓から成る配管構造であって、
前記排水栓は、前記開口の周縁に係止されるフランジ部と、前記開口に挿通される挿通部を有し、
前記排水栓が前記開口に取り付けられた状態において前記挿通部と前記開口との間に配置され、前記排水栓を案内するガイド部を備え、
前記挿通部は、
前記開口の形成面
に略垂直な方向に対して傾斜する方向に延設されることを特徴とする配管構造。
【請求項3】
前記ガイド部は、
前記挿通部又は
前記開口の一方から他方へ向けて突出する突出部より成ることを特徴とする請求項1
又は請求項
2に記載の配管構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水用の開口が形成された槽体と、当該開口に取り付けられる排水栓を備えた配管構造に関するものである。
【0002】
特許文献1に記載の配管構造は、槽体の底壁部に凹設された段部内に形成された開口に、排水栓が取り付けられている。排水栓は上端より周方向外向きに延設されたフランジ部と、外周に雄螺子が形成された円筒状の挿通部を有するとともに、内部に排水流路が形成されている。上記配管構造において、排水栓は挿通部が開口に挿通されることによって、フランジ部が槽体の底壁部に形成された開口周縁に係止されるとともに、槽体裏側に配置されたナット部材と螺合することで取り付けられる。
【0003】
上記配管構造において、排水栓が開口の中心に配置されない場合、槽体に形成された段部と排水栓との間にズレが生じたり、パッキンがフランジ部の外側より露出したりすることによって意匠性が低下する。又、パッキンに対して均等に応力が加わらず、漏水の原因となる恐れがある。即ち、排水栓を開口に対して適切な位置や角度で取り付けられることができない場合、意匠性の低下や漏水の恐れが生じる。
【0004】
ここで、従来の配管構造として、特許文献2のように、槽体の側壁部と底壁部が交差する角部に開口が形成された構造が知られている。このような槽体に対し、上記特許文献1のようにフランジ部と挿通部を有する排水栓が取り付けられる場合、
図6に示すように、挿通部を開口の中心に据えて取り付けを行うことが難しく、排水栓を適切な位置・角度で取り付けることができない恐れがある。
【0005】
又、
図7に示すように、開口が槽体の底壁部に形成されていても、槽体に対して取り付けられる排水栓の挿通部が開口に対して傾斜している場合等、排水栓側の形状によっては挿通部と開口の間に隙間が生じてしまうことから、排水栓を適切な位置・角度で取り付けることができない恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2008-267052号公報
【文献】特開平07-026607号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
排水栓の内径形状は、成型時の金型抜きの為に一定の制限があり、また排水栓の外径形状は、排水栓の内径形状にそのまま一定の厚みを与えたような形となることが多い。又、槽体に開口を形成する場合にも、金型抜きや加工技術等の理由から、開口の内側面に自由に角度を設けることはできない。特に、特許文献2のように、面が交差する部分に開口を設ける場合は、制限が多くなる。
このため、排水栓の外側面と、槽体の開口の内側面の角度が相違する等の理由により、排水栓と開口との間に隙間が生じてしまう場合がある。この時、排水栓が槽体に対して適切でない位置・角度に取り付けてしまい、意匠性の悪化や漏水等を生じてしまう場合がある。
【0008】
本発明は上記問題に鑑み、槽体と排水栓を備える配管構造について、槽体に形成された開口に対し、排水栓を適切な位置・角度で取り付けることが可能な配管構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の本発明は、排水用の開口が形成された槽体と、
前記開口に取り付けられる排水栓から成る配管構造であって、
前記排水栓は、前記開口の周縁に係止されるフランジ部と、前記開口に挿通される挿通部を有し、
前記排水栓が前記開口に取り付けられた状態において前記挿通部と前記開口との間に配置され、前記排水栓の取り付け角度を案内するガイド部を備え、
前記開口は、前記槽体の底壁部と側壁部が交差する角部に凹設された段部に形成され、
前記挿通部の中心軸は前記底壁部に対して傾斜するとともに、前記開口の形成面と直交し、
前記フランジ部は前記段部と合致し、
前記ガイド部は前記開口の内側面と合致することを特徴とする配管構造である。
【0011】
請求項2に記載の本発明は、排水用の開口が形成された槽体と、
前記開口に取り付けられる排水栓から成る配管構造であって、
前記排水栓は、前記開口の周縁に係止されるフランジ部と、前記開口に挿通される挿通部を有し、
前記排水栓が前記開口に取り付けられた状態において前記挿通部と前記開口との間に配置され、前記排水栓を案内するガイド部を備え、
前記挿通部は、
前記開口の形成面に略垂直な方向に対して傾斜する方向に延設されることを特徴とする配管構造である。
【0012】
請求項3に記載の本発明は、前記ガイド部は、前記挿通部又は前記開口の一方から他方へ向けて突出する突出部より成ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配管構造である。
【発明の効果】
【0013】
上記本発明によれば、排水栓を案内するガイド部によって、排水栓を適切な位置・角度で取り付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第一実施形態に係る配管構造を示す断面図である。
【
図4】第二実施形態に係る配管構造を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。尚、以下に記載する説明は実施形態の理解を容易にするためのものであり、これによって発明が制限して理解されるものではない。
【0016】
(第一実施形態)
図1乃至
図3に示すように、第一実施形態に係る配管構造は、槽体10及び排水栓20を備えている。
【0017】
槽体10は平面視矩形を成す底壁部11と、当該底壁部11の四隅から上方へ向けて立設された側壁部12を備えた浴槽である。尚、側壁部12の内、洗い場と隣接する側壁部12下端であって、底壁部11と交差する角部13には段部14が凹設されているとともに、当該段部14内に開口15が形成されている。
段部14は後述する排水栓20のフランジ部21と合致する形状を成し、その中心に開口15が形成されている。
開口15は円形であって、槽体10表側より排水栓20が取り付けられており、裏側にはナット40が配置されている。
【0018】
排水栓20は鍔状のフランジ部21、円筒状の挿通部22から成る中空の筒体であって、内部に排水流路が形成されており、槽体10の角部13において排水口23を形成する。
フランジ部21は排水栓20の上端より周方向外向きに形成されており、その裏面はパッキン30を介して開口15の周縁に係止されている。
挿通部22はフランジ部21の裏面より延設された円筒状であり、その外周には雄螺子24が螺刻されているとともに、フランジ部21側端部にガイド部25が形成されている。又、挿通部22の中心軸Cは、底壁部11に対して傾斜しており、開口15の形成面と直交する。
ガイド部25は
図3に示すように、排水栓20の外周において、開口15の内側面に向けて等間隔に形成された複数のリブ状の突出部から成る。尚、各ガイド部25の外側面を繋ぐ形状は前記開口15の内側面と合致するよう形成されている。
【0019】
以下に、本実施形態の配管構造の施工について説明する。
【0020】
まず、フランジ部21の裏面にパッキン30を配置した状態で、槽体10の表側より、排水栓20の挿通部22を開口15に挿通する。この時、ガイド部25が挿通部22と開口15の間に配置されることにより、排水栓20が開口15の中心に取り付けられるよう案内される。
次に、槽体10の裏面より、挿通部22の雄螺子24にナット40を螺合させ、排水栓20の取り付けが完了する。この時、上記のように、ガイド部25の外側面を繋ぐ形状は開口15の内側面と合致する形状となっていることから、挿通部22が挿通された排水栓20はガタつくことなく容易にナット40と螺合させることができる。
【0021】
上記のように開口15に取り付けられた排水栓20は、図示しない排水配管と連続され、開口15に取り付けられた状態において、槽体10内の湯水を下水側へ向けて排出する排水口23を形成する。又、当該排水口23は図示しないゴム栓や遠隔操作によって作動する排水栓装置によって開閉可能となっている。
【0022】
(第二実施形態)
次に、発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態に係る配管構造は、槽体50及び排水栓60を備えている。
【0023】
槽体50は上記第一実施形態と同様に、平面視矩形を成す底壁部51と、当該底壁部51の四隅から上方へ向けて立設された側壁部を備えた浴槽である。一方、本実施形態において、槽体50は底壁部51に段部54が凹設されているとともに、当該段部54内に開口55が形成されている。
段部54は後述する排水栓60のフランジ部61と合致する形状を成し、その中心に開口55が形成されている。
開口55は円形であって、槽体50表側より排水栓60が取り付けられており、裏側にはアダプター90及びナット80が配置されている。
【0024】
排水栓60は鍔状のフランジ部61、円筒状の挿通部62から成る中空の筒体であって、内部に排水流路が形成されており、槽体50の底壁部51において排水口63を形成する。
フランジ部61は排水栓60の上端より周方向外向きに形成されており、その裏面はパッキン70を介して開口55の周縁に係止されている。
挿通部62はフランジ部61の裏面より延設された円筒状であり、その外周には雄螺子64が螺刻されているとともに、フランジ部61側端部にガイド部65が形成されている。又、挿通部62の中心軸Cは開口55の中心軸や、当該開口55の形成面である底壁部51、及び開口55周縁の裏面に対して傾斜している。
ガイド部65は排水栓60の外周において、開口55の内側面に向けて等間隔に形成された複数のリブ状の突出部から成る。尚、各ガイド部65の外側面を繋ぐ形状は前記開口55の内側面と合致するよう形成されている。
【0025】
アダプター90は槽体50の裏面において、槽体50とナット80の間に配置される板状部材である。アダプター90は槽体50と当接する上面に対し、ナット80と当接する下面が傾斜しており、その傾斜角度は挿通部62の傾斜角度と略同一となっている。従って、アダプター90は排水栓60に取り付けられた状態において、下面が挿通部62の中心軸Cに対して直交する。
【0026】
以下に、本実施形態の配管構造の施工について説明する。
【0027】
まず、フランジ部61の裏面にパッキン70を配置した状態で、槽体50の表側より、排水栓60の挿通部62を開口55に挿通する。この時、ガイド部65が挿通部62と開口55の間に配置されることにより、排水栓60が開口55の中心に取り付けられるよう案内される。
次に、槽体50の裏面より、挿通部62にアダプター90を挿通させるとともに、挿通部62の雄螺子64にナット80を螺合させ、排水栓60の取り付けが完了する。この時、ガイド部65の外側面を繋ぐ形状は開口55の内側面と合致する形状となっていることから、挿通部62が挿通された排水栓60はガタつくことなく容易にナット80と螺合することができる。又、アダプター90は排水栓60に取り付けられた状態において、下面が上記螺合に伴い応力が加わる方向に対して垂直となる。これにより、排水栓60とナット80の螺合により加わる応力を均等に伝達することが可能となる。
【0028】
上記のように開口55に取り付けられた排水栓60は、図示しない排水配管と連続し、開口55に取り付けられた状態において、槽体50内の湯水を下水側へ向けて排出する排水口63を形成する。又、当該排水口63は図示しないゴム栓や遠隔操作によって作動する排水栓装置によって可能となっている。
【0029】
上記第一、第二実施形態において、排水栓は挿通部にガイド部を有している。当該ガイド部は、排水栓が開口に取り付けられた状態において挿通部と開口との間に配置され、排水栓を適切な位置へと案内することから、排水栓を適切な位置・角度で取り付けることが可能となる。又、ガイド部により、開口に取り付けられた際における排水栓のガタつきが抑制されることにより、ナットとの螺合時に排水栓の位置が移動したり、排水栓の取り付け角度が傾いてしまったりすることはない。
【0030】
本発明の第一、第二実施形態は以上であるが、本発明の配管構造は上記各実施形態の形状に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の設計変更を加えても良い。例えば、上記各実施形態において、ガイド部は排水栓側に形成されたリブ状の突出部であったが、排水栓の全周に亘り形成された肉厚部であっても良く、ガイド部が槽体側に形成されていても良い。又、排水栓や槽体とは別の部材によってガイド部が形成されていても良い。
尚、樹脂成型品は成形方法に由来し、形状が制限される場合がある。例えば、樹脂成型品は金型を抜くことができない、アンダーカット形状の作成が不可能である。又、成形時において、高温の溶融状態から冷却する際に成形品が収縮することから、成形品の肉厚はなるべく均一であることが好ましい。又、排水栓が取り付けられる開口は、後加工によって形成される場合と、金型によって形成される場合がある。ここで、後加工によって開口が形成される場合には、作業者によって開口の形成方向・形状にバラつきが生じる。又、金型によって形成される場合には、金型の抜き方向によって開口の形成方向が制限される。
以上の理由から、槽体の形状には一定の制限があるとともに、当該槽体に形成される開口もバラつきや形状の制限があるため、ガイド部を形成する場合には、排水栓側にガイド部を形成することが望ましい。
【0031】
又、上記各実施形態において、排水栓の挿通部は円筒状であったが、長円形、楕円形、矩形等、円形以外の形状であっても良い。
又、上記各実施形態において、槽体は浴槽であったが、流し台や洗面ボウルその他の槽体であっても良い。
【符号の説明】
【0032】
10、50 槽体
11、51 底壁部
12 側壁部
13 角部
14、54 段部
15、55 開口
20、60 排水栓
21、61 フランジ部
22、62 挿通部
23、63 排水口
24、64 雄螺子
25、65 ガイド部
30、70 パッキン
40、80 ナット
90 アダプター
C 中心軸