(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-23
(45)【発行日】2024-05-31
(54)【発明の名称】筆記シート
(51)【国際特許分類】
B42D 15/00 20060101AFI20240524BHJP
B42F 7/00 20060101ALI20240524BHJP
B42F 9/00 20060101ALI20240524BHJP
【FI】
B42D15/00 301Z
B42F7/00 G
B42F9/00 A
(21)【出願番号】P 2020144781
(22)【出願日】2020-08-28
【審査請求日】2023-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】592091220
【氏名又は名称】株式会社コスモテック
(74)【代理人】
【識別番号】100099357
【氏名又は名称】日高 一樹
(74)【代理人】
【氏名又は名称】関口 かおる
(72)【発明者】
【氏名】鬼塚 暁隆
(72)【発明者】
【氏名】星野 一樹
【審査官】藤井 達也
(56)【参考文献】
【文献】特公昭49-016116(JP,B1)
【文献】特開2020-059150(JP,A)
【文献】特開平04-371896(JP,A)
【文献】実開昭55-005283(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42D 1/00-15/00
B42D 15/04-19/00
B42F 7/00
B42F 9/00
B32B 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面と裏面に微細な空孔を複数備えているポリプロピレン樹脂を主原料と
するPP合成紙である筆記層と、該筆記層の裏面に貼着された粘着層と、該粘着層の裏面に貼着された基材層と、を有し、
前記筆記層は、厚みが60μmから200μmであり、前記表面の前記空孔にインクを保持できる筆記性と、前記ポリプロピレン樹脂による高い撥水性によりインクを含浸させずに前記空孔に保持できることで得られる消去性を有し、
前記粘着層は、
厚みが15μmから35μmであり、合成樹脂により
固体としての性質からの弾性と液体としての性質からの粘性とによる粘弾性を有し、固体としての性質から弾性を有しかつ実質的に粘性を有していない前記筆記層に比べて
弾性変形し易く形成されており、
前記基材層は、前記筆記層よりも高い剛性を有することを特徴とする筆記シート。
【請求項2】
前記筆記シートは、前記基材層の裏面に前記粘着層に比べて粘着力の弱い微粘着層を有してシールを成していることを特徴とする請求項
1に記載の筆記シート。
【請求項3】
前記筆記シートは、下辺が綴じられた2つ折りのファイルを成していることを特徴とする請求項
1に記載の筆記シート。
【請求項4】
前記筆記シートは、前記基材層の上面側にクリップを備えたクリップボードを成していることを特徴とする請求項
1に記載の筆記シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筆記性と消去性を有する筆記シートに関する。
【背景技術】
【0002】
職場や自宅など様々な場所において、伝達事項や行動のリストなどを覚え書きとして付箋などに書き留め、手持ちのノートなどの文具や身の回りの物に貼り付けるなどして目の付く場所に配置することで、伝達事項や行動のリストなどを忘れないようにする慣習がある。このような付箋は、紙製のものが一般的であるため、明瞭性に優れるボールペンで書き込んだ文字などは消去することができず、保存性には優れるものの使い捨てになってしまっていた。また、書類をまとめて保管するクリアファイルなどにあっては、保管されている書類を把握し易くするためには、上記した付箋を用いるか、油性サインペン等で直接クリアファイルに書き込むことが行われており、書き込んだ文字などは消去することができず繰り返し使うことができないという問題があった。
【0003】
昨今では、環境保全の観点から繰り返し使用できることは製品価値として非常に重要になっており、例えば特許文献1のクリアファイルのように、樹脂製のクリアファイル自体に鉛筆やボールペン等で直接筆記を可能とし、かつ消しゴム等を用いて消去ができるものがある。このクリアファイルは、クリアファイルを構成する樹脂の素材と表面粗さを最適化することで、鉛筆やボールペン等による直接筆記と消去を可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2014-223783号公報(第17頁)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のクリアファイルにあっては、合成樹脂のみで構成されているため、厚みが大きいと剛性が高く、筆記具のペン先がクリアファイルの表面に沈み込まず、筆記具で筆記する際にペン先とクリアファイルの表面との摩擦を確保できない。そのため、塗布されるインクが足りず、かすれが発生して鮮明な筆記ができないという問題がある。一方でクリアファイルの厚みが小さいと、ボールペンのペン先を押圧することによるクリアファイル自体が破損する虞がある。
【0006】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、筆記時の破損を防ぎながら筆記具により鮮明な筆記を行うことができるようにした筆記性と消去性を有する筆記シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明の筆記シートは、
表面と裏面に微細な空孔を複数備えているポリプロピレン樹脂を主原料とするPP合成紙である筆記層と、該筆記層の裏面に貼着された粘着層と、該粘着層の裏面に貼着された基材層と、を有し、
前記筆記層は、厚みが60μmから200μmであり、前記表面の前記空孔にインクを保持できる筆記性と、前記ポリプロピレン樹脂による高い撥水性によりインクを含浸させずに前記空孔に保持できることで得られる消去性を有し、
前記粘着層は、厚みが15μmから35μmであり、合成樹脂により固体としての性質からの弾性と液体としての性質からの粘性とによる粘弾性を有し、固体としての性質から弾性を有しかつ実質的に粘性を有していない前記筆記層に比べて弾性変形し易く形成されており、
前記基材層は、前記筆記層よりも高い剛性を有することを特徴としている。
この特徴によれば、粘着層は筆記層に比べて粘性率が高いため応答緩和の緩和時間が長く、筆記具の押圧荷重を受けて筆記層と粘着層とが共に歪み変形した際には、緩やかに押圧荷重が掛かる以前の元の形状に復元することになる。そのため、筆記具のペン先が筆記層の表面に沈み込んだ状態が一時的に継続されることになり、筆記層の表面とペン先との接触面積が大きくなるとともに、筆記具のペン先と筆記層の表面との間に、十分な摩擦力を確保することができ、鮮明な筆記を行うことができる。また、基材層は筆記層よりも高い剛性を有するため、押圧荷重による筆記層と粘着層との過度な歪み変形を抑える効果を奏する。これにより、鮮明な筆記と、筆記時の破損の防止を両立することができる。
【0010】
前記筆記シートは、前記基材層の裏面に前記粘着層に比べて粘着力の弱い微粘着層を有してシールを成していることを特徴としている。
この特徴によれば、基材層が筆記層と粘着層の過度な歪み変形を抑制するため、微粘着層で対象物に貼着されている状態において、対象物の硬度に関わらずに鮮明な筆記を行うことができる。
【0011】
前記筆記シートは、下辺が綴じられた2つ折りのファイルを成していることを特徴としている。
この特徴によれば、付箋などを用いずとも、外側に位置する筆記層の表面にファイル内に収納した内容物の分類などを直接筆記することができる。
【0012】
前記筆記シートは、前記基材層の上面側にクリップを備えたクリップボードを成していることを特徴としている。
この特徴によれば、上面側に位置する筆記層の表面にクリップに挟持された書類に関する付加的な覚え書きなどを直接筆記することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施例1における筆記シートと、筆記シートが貼着されるノートとを示す斜視図である。
【
図2】(a)は同じく筆記シートの断面図であり、(b)は筆記層と粘着層との貼着部分の拡大断面図である。
【
図3】(a)は筆記シートに文字の筆記を行う様子を示す図であり、(b)は筆記された文字を消去売る様子を示す図である。
【
図4】筆記シートに筆記具により筆記を行う様子を断面図で示す図である。
【
図5】筆記シートへの筆記性についてのアンケートから評価を集計した表である。
【
図6】本発明の実施例2における筆記シートを示す斜視図である。
【
図7】実施例2における筆記シートの断面図である。
【
図8】本発明の実施例3における筆記シートを示す斜視図である。
【
図9】実施例3における筆記シートの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る筆記シートを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例1】
【0015】
実施例1に係る筆記シートを用いたシールにつき、
図1から
図5を参照して説明する。
図1に示すように、筆記シート1は、ノートNなどの文具や身の回りの物に貼り付けて用いられるシールであり、伝達事項や行動のリストなどを覚え書きとして表面に書き留めることができる。これにより、目の付く場所に配置することで、伝達事項や行動のリストなどを忘れないようにすることができる。
【0016】
図2に示されるように、筆記シート1は、表面側から筆記層2、粘着層3、基材層4、微粘着層5、剥離層6が重合されて構成されている。なお、筆記シートがロール状である場合には、剥離層6は省略することができる。筆記層2は、ポリプロピレンを主原料としてシート状に形成された、いわゆるPP合成紙であり、紙に比べて耐久性、撥水性に優れるとともに、表面2a,裏面2b及び内部に微細な空孔2c(
図2参照)を有しており、この空孔2cにインクを保持することで、ボールペンなどの筆記具による筆記が可能となっている。また、筆記層2は、厚みが100μmである。
【0017】
粘着層3は、アクリル系の合成樹脂で構成され、液体と固体の両方の性質を維持しており、筆記層2に比べて粘性が高く形成されている。つまり、粘着層3は、固体としての性質から弾性を有し、液体としての性質から粘性を有しており、固体である筆記層2が実質的に有していない粘性を有する、いわゆる粘弾性を有している。また、粘着層3は、厚みが25μmであり、100μmの厚みを有する筆記層2に比べて弾性変形し易くなっている。粘着層3は筆記層2の裏面2bに自身の粘着力により貼着されている。
【0018】
基材層4は、ポリエチレンテレフタレートを主原料としてシート状に形成されている。また、基材層4は厚みが25μmであるが、ポリプロピレンに比べて素材としての弾性率が低く、粘着層3より高い剛性を有している。基材層4は粘着層3の裏側3bに粘着層3の粘着力により貼着されている。
【0019】
微粘着層5は、アクリル系の合成樹脂で構成され、モノマーの種類の選択、ポリマーの分子量、架橋密度等が調整されており、粘着層3に比べて粘着力が低くなっている。そのため、再剥離性を有し、ノートN等の対象物から簡単に剥離することができる。
【0020】
加えて、微粘着層5の粘着力が粘着層3に比べて低いため、ノートN等から筆記シート1を剥離させる際の外力によって筆記層2と粘着層3及び粘着層3と基材層4が剥離されることがない。言い換えると筆記シート1をノートN等から剥離させる際における筆記シート1の破損を防止することができる。微粘着層5は基材層4の裏面4bに自身の粘着力により貼着されている。
【0021】
剥離層6は、紙の表面に剥離剤をコーティングして形成されており、厚みが約150μmである。
【0022】
上述したように、筆記層2は、表面2a及び内部に微細な空孔を有しており、この空孔にインクを保持することで、
図3(a)に示されるように、ボールペンPによる筆記が可能となっている。また、PP合成紙は高い撥水性を有するため、ボールペンPのインクは含浸せず、筆記層2の表面2aの空孔に保持されているのみである。そのため、
図3(b)に示されるように、消しゴムEを筆記層2の表面2aに擦り付けることで、筆記層2の表面2aの空孔に保持されていたインクが絡め取られ、筆記した文字等を消去することができる。
【0023】
筆記層2は厚みが100μmであるが、主原料とするポリプロピレンの素材特性により、高い弾性率を有している。加えて、筆記層2の裏面2bには粘着層3が貼着されている。そのため、
図4に示されるように、筆記層2の表面2aに対してボールペンPのペン先Ptが押圧された際、粘着層3も弾性を有することから、押圧荷重を受けて筆記層2と粘着層3とが共に歪み変形する。
【0024】
言い換えると、粘着層3が筆記層2の歪み変形を邪魔せず、ボールペンPと筆記層2の表面2aとの間に、十分な摩擦力を確保でき、ボールペンPのペン先Ptのボールを十分に回転させてボールによりインクを掻き出させることができ、鮮明な筆記を行うことができる。また、
図4に示されるように、ボールペンPのペン先Ptが筆記層2の表面2aに沈み込むことで、筆記層2の表面2aとペン先Ptとの接触面積が大きくなるため、インクが塗布される領域が大きくなり、鮮明な筆記を行うことができる。
【0025】
また、粘着層3の裏側3bには、筆記層2より高い剛性を有して基材層4が貼着されているため、押圧荷重による筆記層2と粘着層3との過度な歪み変形を抑える効果を奏する。これにより、上述した鮮明な筆記と、筆記時の破損の防止を両立することができる。
【0026】
また、上述したように、粘着層3は固体である筆記層2が実質的に有していない粘弾性を有している。そのため、一定の変位のもとで応力を時間とともに変化させる現象である応力緩和の緩和に要する時間(以下、「緩和時間」という。)が、弾性の性質を持つ筆記層2と比較して長くなっている。
【0027】
つまり、ボールペンPのペン先Ptの押圧荷重を受けて筆記層2と粘着層3とが共に歪み変形した後に、粘着層3は緩和時間が長く、緩やかに押圧荷重が掛かる以前の元の形状に復元する。筆記層2は粘着層3が直接貼着されているため、粘着層3の緩やかな応力緩和の影響を受け、自身の弾性率による復元までの緩和時間よりも緩やかに押圧荷重が掛かる以前の元の形状に復元することになる。
【0028】
そのため、筆記層2の表面2aの形状が緩やかに復元するまでの時間は、ボールペンPのペン先Ptが筆記層2の表面2aに沈み込んだ状態が維持されることになり、筆記層2の表面2aとペン先との接触面積が大きくなるとともに、ボールペンPのペン先Ptと筆記層2の表面2aとの間に、十分な摩擦力を確保することができる。
【0029】
特に筆記の際にはボールペンPのペン先Ptを筆記層2の表面2a上で滑らせ、筆記が完了する度に筆記層2からペン先Ptを離すことになるため、実質的にボールペンPのペン先Ptが同じ位置に長い時間停止することがなく、筆記を行っている間はボールペンPのペン先Ptと筆記層2の表面2aとの間に十分な摩擦力を確保することができる。また、筆記を行う使用者がボールペンPを介して筆記シート1から受ける反発力が瞬間的には小さくなるため、疲れにくいという効果も奏する。
【0030】
また、筆記層2の表面2aと裏面2bとには、それぞれ微細な空孔2cが複数形成されているため、粘着層3が裏面2bの空孔2cに侵入し、粘着層3の緩やかな応答緩和を筆記層2の形状の復元に確実に影響させることができる。
【0031】
図5は、筆記層2、粘着層3の厚みを選定するにあたり、アンケートによる個人の評価をまとめた表である。ここでは、それぞれの厚みを変更し組み合わせた9種類の筆記シートを用意し、無作為に選んだ100人に同じ種類のボールペンを用いて筆記を依頼し、鮮明性について5段階評価から選択させ、その平均を点数化したものである。
【0032】
表を参照して、筆記層2の厚みについては、粘着層3の厚みに関わらず、60μmから200μmである場合の点数が相対的に高くなっており、このことから、60μm未満であった場合には筆記層2自体の剛性が必要以上に低く筆記し難く、200μmより大きい場合には筆記層2自体の剛性が必要以上に高く筆記し難く、60μmから200μmを選定することが好ましいことが分かった。
【0033】
また、表を参照して、粘着層3の厚みについては、粘着層3の厚みが15μmから35μmである場合の点数が相対的に高くなっており、このことから、15μm未満であった場合には、粘着層3の剛性が必要以上に低く筆記し難く、35μmより大きい場合には筆記層2自体の剛性が必要以上に高く筆記し難いことが分かった。
【0034】
加えて、粘着層3の厚みが15μmから35μmで、なおかつ筆記層2の厚みが60μmから200μmであるものが顕著に点数が高くなっている。このことから、粘着層3の厚みが15μmから35μmかつ筆記層2の厚みが60μm未満である場合には、筆記層2の剛性が低いことから、ボールペンPのペン先Ptの押圧荷重に対する応力緩和の緩和時間が過度に長くなり、筆記のストレスになる虞があることが分かった。また、粘着層3の厚みが15μmから35μmかつ筆記層2の厚みが200μmより大きい場合には、筆記層2の剛性が高いことから、粘着層3の粘弾性による影響が限定的となり、ボールペンPのペン先Ptの押圧荷重に対する応力緩和の緩和時間が短く、ボールペンPのペン先Ptと筆記層2の表面2aとの間に、十分な摩擦力を確保することができないことが分かった。以上のアンケート結果を踏まえ、粘着層3の厚みが15μmから35μmで、なおかつ筆記層2の厚みが60μmから200μmであるものにあっては、筆記層2の剛性と粘着層3の粘弾性とが、粘着層3による筆記層2の応力緩和の緩和時間を緩やかにする効果を筆記に対して最適化でき、好ましいことが分かった。
【0035】
また、筆記シート1は、粘着層3より下方に基材層4と微粘着層5を有しているため、ボールペンのペン先の押圧荷重による筆記層2と粘着層3の過度な歪み変形を基材層4が抑制することができる。そのため、ノートなどの対象物に筆記シート1を貼着していない状態で鮮明な筆記を行うことができるばかりか、対象物に筆記シート1を貼着している状態でも対象物の硬度に関わらずに鮮明な筆記を行うことができる。
【実施例2】
【0036】
次に、実施例2に係る筆記シートにつき、
図6から
図7を参照して説明する。なお、前記実施例1と同じ構成部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0037】
筆記シート11は、2つ折りで下辺が綴じられて、内側に書類などを収納できるファイルであり、粘着層3の裏面にシート状の基材層14を有して構成されている。筆記シート11は、筆記層2の表面2aが外側に位置するように2つ折りになっている。基材層14は、ポリプロピレン樹脂を主原料としており、厚みが200μmであり、筆記層2に比べて剛性が高くなっている。
【0038】
この筆記シート11にあっては、付箋などを用いずとも、外側に位置する筆記層2の表面2aにファイル内に収納した内容物の分類などを直接筆記することができる。これによれば、付箋が剥がれてしまうことによる付箋とクリップに挟持された書類との関連性の不一致を防止することができる。
【実施例3】
【0039】
次に、実施例3に係る筆記シートにつき、
図8から
図9を参照して説明する。なお、前記実施例1と同じ構成部分については同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0040】
筆記シート21は、上部に書類などを挟持することができるクリップ22を備えたクリップボードであり、粘着層3の裏面にボード上の基材層24を有して構成されている。筆記シート21は、筆記層2の表面2aがクリップ22の固定される上面側に位置している。基材層24は、アクリル樹脂を主原料としており、厚みが30mmであり、筆記層2に比べて剛性が高くなっている。
【0041】
この筆記シート21にあっては、付箋などを用いずとも、上面側に位置する筆記層2の表面2aにクリップ22に挟持された書類に関する付加的な覚え書きなどを直接筆記することができる。これによれば、付箋が剥がれてしまうことによる付箋とクリップに挟持された書類との関連性の不一致を防止することができる。
【0042】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内における追加や変更があっても、本発明に含まれる。
【0043】
例えば、前記実施例においては、筆記具としてボールペンを用いた場合を例に取り説明したが、筆記具はこれに限らず、例えば水性のサインペンや鉛筆などであってもよく、また筆記した文字等は消しゴムに限らず、例えば熱変化により消去ができるインクの筆記具で筆記された文字等であれば、対応する摩擦体で消去することができる。
【0044】
また、筆記シートの利用形態は、上記した付箋状のものや、ファイル、クリップボードに限らず、多岐にわたり転用することができ、例えば、ドキュメントファイルやボードなどの文具や、机やスマートフォンケース等の表面に用いられてもよい。
【0045】
また、粘着層はアクリル系の合成樹脂に限らず、例えばウレタン系などで形成されていてもよいし、2種類以上の粘着層を重合させて形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1 筆記シート
2 筆記層
2a 表面
2b 裏面
3 粘着層
3b 裏側
4 基材層
4b 裏面
5 微粘着層
6 剥離層
11 筆記シート
14 基材層
21 筆記シート
22 クリップ
24 基材層
E 消しゴム
N ノート
P ボールペン
Pt ペン先