IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本精器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-圧力制御弁 図1
  • 特許-圧力制御弁 図2
  • 特許-圧力制御弁 図3
  • 特許-圧力制御弁 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-23
(45)【発行日】2024-05-31
(54)【発明の名称】圧力制御弁
(51)【国際特許分類】
   F16K 17/30 20060101AFI20240524BHJP
【FI】
F16K17/30 A
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021171289
(22)【出願日】2021-10-20
(65)【公開番号】P2023061420
(43)【公開日】2023-05-02
【審査請求日】2023-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】591023974
【氏名又は名称】日本精器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141586
【弁理士】
【氏名又は名称】沖中 仁
(74)【代理人】
【識別番号】100102211
【弁理士】
【氏名又は名称】森 治
(72)【発明者】
【氏名】伊達 則行
【審査官】橋本 敏行
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-259955(JP,A)
【文献】特開2007-094545(JP,A)
【文献】特開2010-026597(JP,A)
【文献】実開平07-020604(JP,U)
【文献】特表2010-539595(JP,A)
【文献】特開平09-242929(JP,A)
【文献】特公昭50-016533(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25F 1/00-5/02
F16K 17/00-17/34
G05D 16/00-16/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧力調整ハンドルを回転操作することによって、1次側圧力を所望の2次側圧力に減圧調整するようにした圧力制御弁において、
ケーシングの内部に第1シリンダ部及び第2シリンダ部を形成し、
第1シリンダ部に摺動可能に配設した、2次側にエアーを流す通路及び2次側圧力を大気に放出するリリーフ通路を有するピストンと、
ピストンの先端部が挿入される弁室と、
弁体が弁座から離隔する方向にピストンを付勢する圧力調整ばねと、
ケーシング外側に配設された、回転可能な圧力調整ハンドルと、
圧力調整ハンドルの回転によって軸方向に移動し、圧力調整ばねを圧縮するスライドプレートと、
第2シリンダ部に摺動可能に配設した、スライドプレートに接して大気圧と2次側圧力を離隔するとともに、2次側圧力を受けてスライドプレートを押圧することで、圧力調ばねを圧縮する方向に付勢するアシストピストンとを備えてなる
ことを特徴とする圧力制御弁。
【請求項2】
前記ケーシングの外周に回転可能に配設した規制リングと、
規制リングの外周から内周に貫通したねじ穴に配設した止めネジと、
止めネジによって圧力調整ハンドルの回転を規制するストッパとを備えてなり、
圧力制御弁が設定できる最高圧力となる圧力調整ハンドルの位置で、規制リングをケーシングに止めネジで固定するようにしてなる
ことを特徴とする請求項1に記載の圧力制御弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気圧工具等に使用される圧力制御弁に関し、特に、圧力調整ハンドルにかかる荷重を小さくすることにより、圧力調整やリリーフ時の設定を軽いハンドル操作で行うことができるようにした圧力制御弁に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、エアーコンプレッサと空気圧工具との間に介在させることにより、エアーコンプレッサから空気圧工具に供給される空気圧を所望の空気圧に減圧調整するようにした圧力制御弁が知られている。
このような圧力制御弁として、例えば、図4に示すような圧力制御弁がある(特許文献1参照)。
【0003】
この圧力制御弁は、ケーシング1の内部に形成された流体通路と、この流体通路に弁ばね31を備えて介装され、流体通路を1次側2aの通路と2次側2bの通路とに区画する弁体3と、ケーシング1の内部に形成されたシリンダ部4と、シリンダ部4に摺動可能に配設されたピストン5と、このピストン5から弁体3側に延設され、先端部を弁座61として内部にエアーを流す通路6を形成したピストン小径部51と、弁体3を配置するとともに、ピストン小径部51が摺動可能に挿入される弁室12と、弁座61が弁体3から離隔する方向にピストン5を付勢する圧力調整ばね7と、先端部が弁体3に当接するようにピストン小径部51に挿入された中空のロッド8’と、ロッド8’の先端部が弁体3から離隔したときにロッド8’を介して2次側2bの通路を大気に開放するリリーフ通路9’とを備えている。ロッド8’はケーシング1と一体に形成されており、その先端部からケーシング1の外に通じるリリーフ通路9’を形成している。
【0004】
この圧力制御弁は、図4(a)に示すように、ケーシング1の外周部に螺合した圧力調整ハンドル10’を締め込むことにより、圧力調整ばね7を圧縮し、ピストン5を後退させて弁座61を弁体3から離隔させることにより、1次側2aの通路の圧縮空気を2次側2bの通路に導入する。
そして、2次側2bの通路が設定圧になると、図4(b)に示すように、2次側2bの通路の空気圧を受けたピストン5が圧力調整ばね7に抗して弁体3側に移動し、弁座61を弁体3に圧接することにより1次側2aの通路と2次側2bの通路を遮断し、2次側2bの通路の圧力上昇を阻止する。
次いで、空気圧工具等の使用により2次側2bの通路の空気圧が低下すると、図4(a)に示すように、ピストン5が圧力調整ばね7により再び後退し、弁座61を弁体3から離隔させることにより、1次側2aの通路の圧縮空気を2次側2bの通路に導入する。
また、2次側圧力が設定圧を越えて上昇した場合や、圧力調整ハンドル10’を緩め、圧力調整ばね7の圧縮量を減少させて設定圧を下げた場合は、図4(c)に示すように、ばね力に対する2次側圧力の圧力比率の上昇により、ピストン5が前進して弁体3をさらに押し、1次側2aの通路と2次側2bの通路を遮断した状態で弁体3をケーシング1のロッド8’から離し、2次側2bの通路の圧力空気をロッド8’のリリーフ通路9’を通じて大気へ排出する。
そして、2次側圧力の低下に伴ってピストン5が後退し、2次側圧力と設定圧とが平衡したときは、図4(b)に示す状態に戻る。
【0005】
ところで、この従来の圧力制御弁は、設定圧の調整を、圧力調整ハンドル10’の回転により圧力調整ばね7の圧縮量を増減することによって行っているが、圧力調整ばね7はばね定数が大きいことから、圧力調整ハンドル10’には大きな荷重がかかり、ハンドル
操作が重くなって圧力調整やリリーフ時の設定が行いにくいという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平11-305843号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記従来の圧力制御弁が有する問題点に鑑み、圧力調整ハンドルにかかる荷重を小さくすることにより、圧力調整やリリーフ時の設定を軽いハンドル操作で行うことができるようにした圧力制御弁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の圧力制御弁は、圧力調整ハンドルを回転操作することによって、1次側圧力を所望の2次側圧力に減圧調整するようにした圧力制御弁において、ケーシングの内部に第1シリンダ部及び第2シリンダ部を形成し、第1シリンダ部に摺動可能に配設した、2次側にエアーを流す通路及び2次側圧力を大気に放出するリリーフ通路を有するピストンと、ピストンの先端部が挿入される弁室と、弁体が弁座から離隔する方向にピストンを付勢する圧力調整ばねと、ケーシング外側に配設された、回転可能な圧力調整ハンドルと、圧力調整ハンドルの回転によって軸方向に移動し、圧力調整ばねを圧縮するスライドプレートと、第2シリンダ部に摺動可能に配設した、スライドプレートに接して大気圧と2次側圧力を離隔するとともに、2次側圧力を受けてスライドプレートを押圧することで、圧力調ばねを圧縮する方向に付勢するアシストピストンとを備えてなることを特徴とする。
【0009】
この場合において、前記ケーシングの外周に回転可能に配設した規制リングと、規制リングの外周から内周に貫通したねじ穴に配設した止めネジと、止めネジによって圧力調整ハンドルの回転を規制するストッパとを備えてなり、圧力制御弁が設定できる最高圧力となる圧力調整ハンドルの位置で、規制リングをケーシングに止めネジで固定するようにしてなるようにすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の圧力制御弁によれば、回転可能な圧力調整ハンドルと、圧力調整ハンドルの回転によって軸方向に移動し、圧力調整ばねを圧縮するスライドプレートと、第2シリンダ部に摺動可能に配設した、スライドプレートに接して大気圧と2次側圧力を離隔するとともに、2次側圧力を受けてスライドプレートを押圧することで、圧力調ばねを圧縮する方向に付勢するアシストピストンとを備えることにより、圧力調整ハンドルにかかる荷重を小さくすることができ、圧力調整やリリーフ時の設定を軽いハンドル操作で行うことができる。
【0011】
また、前記ケーシングの外周に回転可能に配設した規制リングと、規制リングの外周から内周に貫通したねじ穴に配設した止めネジと、止めネジによって圧力調整ハンドルの回転を規制するストッパとを備えてなり、圧力制御弁が設定できる最高圧力となる圧力調整ハンドルの位置で、規制リングをケーシングに止めネジで固定するようにしてなるようにすることにより、簡単な構造及び作業で、2次側最大圧力以上に圧力調整ハンドルが回転しないように設定することができ、2次側に接続される工具等の機器の破損を防止できるとともに、生産における調整作業性を大きく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の圧力制御弁の一実施例を示し、(a)は外観図、(b)は断面図である。
図2】同圧力制御弁の構成部材の説明図で、(a)はケーシングの外観図、(b)はスライドプレートの外観図、(c1)は圧力調整ハンドルの右側面図、(c2)は同内部構造の断面図、(d1)は規制リングの左側面図、(d2)は同内部構造の断面図である。
図3】同圧力制御弁の動作説明図である。
図4】従来の圧力制御弁の動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の圧力制御弁の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0014】
図1図3に、本発明の圧力制御弁の一実施例を示す。
この圧力制御弁は、圧力調整ハンドル10を回転操作することによって、1次側2aの圧力を所望の2次側2bの圧力に減圧調整するもので、ケーシング1の内部に第1シリンダ部4a及び第2シリンダ部4bを形成し、第1シリンダ部4aに摺動可能に配設した、2次側2bにエアーを流す通路6及び2次側2bの圧力を大気に放出するリリーフ通路9を有するピストン5と、このピストン5の中空の先端部8が挿入される弁室12と、弁体3が弁座11から離隔する方向にピストン5を付勢する圧力調整ばね7と、ケーシング1の外側に配設された、回転可能な圧力調整ハンドル10と、圧力調整ハンドル10の回転によって軸方向に移動し、圧力調整ばね7を圧縮するスライドプレート13と、第2シリンダ部4bに摺動可能に配設した、スライドプレート13に接して大気圧と2次側2bの圧力を離隔するとともに、2次側2bの圧力を受けてスライドプレート13を押圧することで、圧力調ばね7を圧縮する方向に付勢するアシストピストン14とを備えるようにしている。
【0015】
ケーシング1には、中空の軸部1aに対向して2個の長孔形状の透孔1bを形成し、この透孔1bに、連結部13aを介して連結したスライドプレート13を挿通するようにする。
【0016】
圧力調整ハンドル10は筒体からなり、その内周面にスライドプレート13の先端部が係合する2重螺旋溝10aを周設し、圧力調整ハンドル10をケーシング1に回転可能に外嵌するとともに、圧力調整ハンドル10を回転操作することにより、2重螺旋溝10aに係合するスライドプレート13を軸方向に移動させるようにしている。
【0017】
圧力調整ハンドル10には、2次側2bの圧力を大気に放出するリリーフ通路9に連通し、エアーを大気に放出するための通路10bを形成するようにしている。
【0018】
ケーシング1の外周に回転可能に配設する規制リング15には、規制リング15の外周から内周に貫通するねじ穴15aを形成し、このねじ穴15aに、圧力調整ハンドル10に形成した透孔10cから操作される止めネジ16を配設するとともに、この止めネジ16に当接することによって圧力調整ハンドル10の回転を規制するストッパ10dを圧力調整ハンドル10に形成し、圧力制御弁が設定できる最高圧力となる圧力調整ハンドル10の位置で、規制リング15をケーシング1に止めネジ16で固定するようにしている。
この圧力調整ハンドル10の回転を規制する機構は、圧力調整ハンドル10の回転を1回転未満に規制するもので、圧力調整ハンドル10の1回転以内の回転で設定圧力が0から最高圧力まで上がるようにされている。
そして、圧力調整ハンドル10には、圧力目盛り10eを設けるようにしている。
これにより、簡単な構造及び作業で、2次側最大圧力以上に圧力調整ハンドル10が回転しないように設定することができ、2次側に接続される工具等の機器の破損を防止でき
るとともに、生産における調整作業性を大きく向上させることができる。
【0019】
2次側2bは、ケーシング1に螺合されるエアーカプラ17で構成され、シール部材18を介して、工具側のソケット(図示省略)が差し込まれることにより開放されるバルブ19が設けられる。
バルブ19を閉じる方向に付勢するばね20は、他端側をアシストピストン14に当接することにより、同時に、アシストピストン14を付勢するようにしている。
【0020】
次に、この圧力制御弁の動作を説明する。
図3(a)に示す初期状態(停止状態)から、圧力調整ハンドル10を回転操作すると、図3(b)に示すように、2重螺旋溝10aに係合するスライドプレート13が軸方向(図示左方向)に移動し、圧力調整ばね7を介して、ピストン5を軸方向(図示左方向)に移動させる。
移動したピストン5は、その先端部8が弁体3を押圧し、弁体3がケーシング1の定位置に配設された弁座11から離隔することで、1次側2aから、通路6を介して、2次側2bにエアーが流れる。
ここで、エアーカプラ17に工具側のソケット(図示省略)が差し込まれ、工具側にエアーが供給される場合も、図3(b)に示す状態が維持される。
【0021】
このとき、2次側2bに流れたエアーは、アシストピストン14の背面に作用し、アシストピストン14を介して、スライドプレート13を圧力調整ばね7を圧縮する方向(図示左方向)に移動させる。
これにより、圧力調整ハンドル10を回転操作する際の圧力調整ハンドル10にかかる荷重を小さくすることができ、圧力調整やリリーフ時の設定を軽いハンドル操作で行うことができる。
【0022】
また、圧力調整ハンドル10をさらに回転操作してスライドプレート13で圧力調整ばね7を強く圧縮し、2次側2bの圧力を高くする場合、スライドプレート13にかかる荷重が大きくなるが、2次側2bの圧力が高くなることでアシストピストン14がスライドプレート13を押す力も2次側2bの圧力の大きさに比例して強くなることから、スライドプレート13を移動するために必要な力の変動が小さくなり、設定する2次側2bの圧力の大きさに関係なく常に軽いハンドル操作を維持することができる。
【0023】
2次側2bの圧力が、圧力調整ハンドル10で設定した所定の圧力まで上昇すると、図3(c)に示すように、ピストン5が軸方向の逆方向(図示右方向)に移動し、その先端部8による弁体3の押圧状態が解除され、離隔していた弁体3が弁座11に着座することで、1次側2aから2次側2bへのエアーの流れが停止される。
【0024】
この状態で、圧力調整ハンドル10を逆方向に回転操作すると、図3(d)に示すように、2重螺旋溝10aに係合するスライドプレート13が軸方向の逆方向(図示右方向)に移動し、圧力調整ばね7の付勢力が小さくなって、ピストン5は軸方向の逆方向(図示右方向)に移動する。
移動したピストン5は、その先端部8が弁体3から離隔することで、2次側2bから、通路6、リリーフ通路9及び圧力調整ハンドル10に形成した通路10bを介して、エアーが大気に放出される。
2次側2bの圧力が大気圧まで低下すると、ピストン5は軸方向(図示左方向)に移動し、図3(a)に示す初期状態(停止状態)に復帰する。
【0025】
以上、本発明の圧力制御弁について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適
宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の圧力制御弁は、圧力調整ハンドルにかかる荷重を小さくすることにより、圧力調整やリリーフ時の設定を軽いハンドル操作で行うことができるという特性を有していることから、空気圧工具等に使用される圧力制御弁の用途に広く用いることができる。
【符号の説明】
【0027】
1 ケーシング
1a 軸部
1b 透孔
2a 1次側
2b 2次側
3 弁体
4a 第1シリンダ部
4b 第2シリンダ部
5 ピストン
6 通路
7 圧力調整ばね
8 ピストンの先端部
9 リリーフ通路
11 弁座
10 圧力調整ハンドル
10a 2重螺旋溝
10b 通路
10c 透孔
10d ストッパ
10e 圧力目盛り
12 弁室
13 スライドプレート
13a 連結部
14 アシストピストン
15 規制リング
15a ねじ穴
16 止めネジ
17 エアーカプラ
18 シール部材
19 バルブ
20 ばね
図1
図2
図3
図4