(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-23
(45)【発行日】2024-05-31
(54)【発明の名称】温室効果ガス排出量管理方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/00 20230101AFI20240524BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20240524BHJP
【FI】
G06Q10/00
G06Q50/10
(21)【出願番号】P 2022120042
(22)【出願日】2022-07-27
【審査請求日】2024-01-17
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】520069523
【氏名又は名称】アスエネ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100138221
【氏名又は名称】影山 剛士
(72)【発明者】
【氏名】西和田 浩平
(72)【発明者】
【氏名】渡瀬 丈弘
【審査官】福田 正悟
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-238118(JP,A)
【文献】特許第5735071(JP,B2)
【文献】特開2021-111215(JP,A)
【文献】特開2006-085461(JP,A)
【文献】特許第7043691(JP,B1)
【文献】特開2023-019250(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0260405(US,A1)
【文献】アスエネがCO2排出量見える化・削減SaaS「アスゼロ」のシステム英語版をリリース,[online],2022年05月25日,[検索日 2024.1.24], インターネット<URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000091.000058538.html>
【文献】アスエネ CO2排出量見える化クラウドサービス「アスゼロ」,月刊事業構想,2022年04月01日,通巻第116号,pp.96-97
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータによる温室効果ガス排出量の管理方法であって、
事業者端末による入力情報に基づいて、エネルギーの使用量に関する情報を決定し、
前記使用量に関する情報に基づいて、温室効果ガス排出量を算出し、
前記事業者端末より事業者の事業所の住所に関する事業所情報の入力を受信し、
前記事業者端末より位置情報を受信し、
さらに、前記エネルギーの使用量に関する情報を、機械学習により決定し、
前記位置情報に基づいて前記事業者の事業所の住所を決定し、前記住所に基づいて、機械学習に用いる言語を決定する、管理方法。
【請求項2】
前記事業者端末より、さらに、ネットワーク情報を受信し、前記ネットワーク情報に基
づいて、前記事業者の事業所を決定する、請求項1に記載の管理方法。
【請求項3】
前記ネットワーク情報は、ネットワーク名及びIPアドレスのいずれかである、請求項2
に記載の管理方法。
【請求項4】
前記事業者端末より、画像情報を受信し、 前記画像情報に基づいて、前記事業者の事
業所を決定する、請求項1に記載の管理方法。
【請求項5】
さらに、前記エネルギーの使用量に関する情報を、機械学習により決定し、
前記位置情報に基づいて前記事業者の事業所の住所を決定し、前記住所に基づいて、機械学習に用いる言語を決定する、請求項1に記載の管理方法
。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温室効果ガス排出量管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料及び電力等の使用に伴う事業者の温室効果ガス排出量について、SCOPE1排出量(自社の直接排出)及びSCOPE2排出量(自社の間接排出)を対象とした報告制度が普及し、SCOPE1及びSCOPE2における排出量の算定や削減努力は進展してきている。
【0003】
非特許文献1には、事業者によって排出される温室効果ガスの更なる削減をめざして、SCOPE1及びSCOPE2以外の排出量として、SCOPE3排出量、すなわち、他の関連する事業者などのサプライチェーン(原料調達、製造、物流、販売、廃棄等の一連の流れ全体)の排出量を算定することについて提言がなされている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【文献】「サプライチェーン排出量算定の考え方」、環境省、2017年11月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、非特許文献1に開示の技術は、SCOPE3に関する温室効果ガス排出量の算定方法等について開示がなされているものの、各事業者、特に企業や自治体などにおいて、排出量算定のために膨大なデータ回収と入力を行い、排出量を算定し、算定結果を管理することは非常に多くの手間と時間が費やされている。特に、GHG排出量管理領域において、算定対象となる排出量のSCOPEが拡がりをましている点、SCOPE毎に排出量算定の根拠となるデータが多岐に渡る点、また、事業者毎にデータの管理方法も異なる点等から、先端技術導入による業務効率化が遅れている。
【0006】
そこで、本発明は、事業者による温室効果ガス排出量の算定等のGHG排出量管理領域において、先端技術を活用することにより、業務工数を削減して排出量管理を効率的に実現する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態による、温室効果ガス排出量の管理方法であって、 事業者端末による入力情報に基づいて、エネルギーの使用量に関する情報を決定し、前記使用量に関する情報に基づいて、温室効果ガス排出量を算出し、前記事業者端末より事業者の事業所の住所に関する事業所情報の入力を受信し、前記事業者端末より位置情報を受信し、前記位置情報と前記事業所情報とに基づいて、前記事業者の事業所を決定する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、事業者による温室効果ガス排出量の算定等の管理を効率的に実現する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量管理システムを説明する図である。
【
図2】温室効果ガス排出量管理システムを構成する管理端末の機能ブロック図である。
【
図3】温室効果ガス排出量管理システムを構成する事業者端末の機能ブロック図である。
【
図4】本発明の第1の実施形態による事業者データの詳細を説明する図である。
【
図5】本発明の第1の実施形態による請求書情報の詳細を説明する図である。
【
図6】本発明の第1の実施形態によるトランザクション情報の一例を説明する図である。
【
図7】本発明の第1の実施形態によるトランザクション情報の他の例を説明する図である。
【
図8】本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出処理の一例を示すフローチャート図である。
【
図9】本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の変化の原因予測処理の一例を示すフローチャート図である。
【
図10】本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量のトランザクション処理の一例を示すフローチャート図である。
【
図11】本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出に際する、事業所決定処理の一例を示すフローチャート図である。
【
図12】本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出に際する、事業所決定処理の一例を示すフローチャート図である。
【
図13】本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出に際する、事業所決定処理の一例を示すフローチャート図である。
【
図14】本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出に際する、事業所決定処理の一例を示すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による温室効果ガス排出量の管理システム(以下単に「システム」という)は、以下のような構成を備える。
[項目1]
温室効果ガス排出量の管理方法であって、
事業者端末による入力情報に基づいて、エネルギーの使用量に関する情報を決定し、
前記使用量に関する情報に基づいて、温室効果ガス排出量を算出し、
前記事業者端末より事業者の事業所の住所に関する事業所情報の入力を受信し、
前記事業者端末より位置情報を受信し、
前記位置情報と前記事業所情報とに基づいて、前記事業者の事業所を決定する、方法。
[項目2]
前記事業者端末より、さらに、ネットワーク情報を受信し、前記ネットワーク情報に基づいて、前記事業者の事業所を決定する、項目1に記載の管理方法。
[項目3]
前記ネットワーク情報は、ネットワーク名及びIPアドレスのいずれかである、項目2に記載の管理方法。
[項目4]
前記事業者端末より、画像情報を受信し、 前記画像情報に基づいて、前記事業者の事業所を決定する、項目1に記載の管理方法。
[項目5]
さらに、前記エネルギーの使用量に関する情報を、機械学習により決定し、
前記位置情報に基づいて、機械学習に用いる言語を決定する、項目1に記載の管理方法。
【0011】
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施の形態によるシステムについて、図面を参照しながら説明する。
【0012】
図1は、本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の管理システムを説明する図である。
【0013】
図1に示されるように、本実施形態における排出量管理システム1において、管理者端末100と複数の事業者端末200A、200Bとが、通信ネットワークNWを介して相互に接続する。
【0014】
例えば、管理端末100は、事業者端末200A、200Bから、事業者に関する基本情報、温室効果ガス(例えば、CO2)排出量を算定するための入力情報(例えば、請求書情報の画像データ)を受信する。
【0015】
また、管理端末100は、受信した、請求書情報の画像データを機械学習により解析し、画像データに含まれる請求書情報の必要項目を抽出し、温室効果ガスの排出量を算定する。また、管理端末100は、算定した、時系列による温室効果ガス排出量の変化(例えば、増減)を機械学習により分析し、変化の原因を予測する。
【0016】
さらに、管理端末100は、ウォレットを有しており、パブリックブロックチェーンネットワークNWに接続する。管理端末100は、上記所定期間毎の温室効果ガス排出量に関する情報を基に、SHA256または他のハッシュ関数を用いて単一のハッシュ値を生成し、トランザクション情報としてブロックチェーン・ネットワークに記録する。ブロックチェーン・ネットワーク上で、トランザクション情報、直前のブロックに記録されたハッシュ値及びノードにより採掘されたナンス値を基に、本ブロックが生成され、直前のブロックに続いて記録され、ブロックチェーンが形成される。ここで、上記ハッシュ生成、及び/またはトランザクション情報のブロックチェーンへの記録を管理端末100でなく、他の端末を介して行うこともできる。この場合、管理端末100は、他の端末に対し、マッチング処理で算出した温室効果ガス排出量を送信する。さらに、管理端末100は、温室効果ガス排出量に関する情報を、スマートコントラクトとしてブロックチェーン・ネットワークに記録することができる。スマートコントラクトを用いることで、上記排出量に関する情報を基に、他の事業者との間の排出量取引に関する契約を、第三者を介さずに自動生成し、承認及び実行をすることができる。また、スマートコントラクトにより、各事業者が、管理端末を介することなく、トランザクション情報を参照することが可能となり、サービス利便性が高まり、運用コストも軽減される。
【0017】
ここで、パブリックブロックチェーンは、上述の通り、取引の承認を特定の管理者ではなく、不特定多数のノードやマイナーが行うため、プライベートブロックチェーンと比較して、データのより高い非改ざん性と耐障害性を担保することができ、よって、取引の安全性が担保されることから、本実施形態において電力取引を記録する先としてパブリックブロックチェーンであることが好ましい。代表的なパブリックブロックチェーンとして、Bitcoin(ビットコイン)、Ethereum(イーサリアム)等が挙げられるが、例えば、Ethereumは、パブリックブロックチェーンの中でも、非改ざん性、信頼性がより高い。
【0018】
また、管理端末100は、温室効果ガス排出量に関する情報を識別子等により関連づけ、ノンファンジブルトークン(Non-Fungible Token(以下、「NFT」))として、ブロックチェーン・ネットワークに記録することができる。NFTは、例えば、ブロックチェーン・ネットワークのプラットフォームであるEtheriumの「ERC721」という規格で発行されるトークンであって、ブロックチェーン・ネットワークに記録されるデータの単位であり、非代替性の性格を有する。NFTはブロックチェーン上にスマートコントラクトとともに記録され、追跡可能であるため、温室効果ガス排出量を管理する事業者情報等の詳細及び履歴を含む取引情報を証明することができる。
【0019】
図2は、排出量管理システムを構成する管理端末の機能ブロック図である。
【0020】
通信部110は、ネットワークNWを介して外部の端末と通信を行うための通信インターフェースであり、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の通信規約により通信が行われる。
【0021】
記憶部120は、各種制御処理や制御部130内の各機能を実行するためのプログラム、入力データ等を記憶するものであり、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等から構成される。また、記憶部120は、事業者に関連する各種データを格納する、事業者データ格納部121、及び学習データ及び学習データをAI(人口知能)が学習した学習モデルを格納する、AIモデル格納部122を有する。なお、各種データを格納したデータベース(図示せず)が記憶部120または管理端末100外に構築されていてもよい。
【0022】
制御部130は、記憶部120に記憶されているプログラムを実行することにより、管理端末100の全体の動作を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等から構成される。制御部130の機能として、事業者端末200等外部の端末からの情報を受け付ける情報受付部131、事業者端末より受信した、請求書情報等の画像データを解析し、温室効果ガス排出量を算定する、画像解析部132、画像データを解析し、抽出された請求書情報に含まれる情報を基に算定された温室効果ガス排出量の時系列的な変化の原因を解析する、原因解析部133、温室効果ガス排出量に関する情報を所定期間分で纏めてハッシュ値を生成し、ブロックチェーン・ネットワークにトランザクション情報として記録する処理を行う、トランザクション処理部134、及び、所定期間毎に、事業者に対して、温室効果ガス排出量及び排出量の変化の原因分析の結果を出力するための、レポートデータを生成し、送信する、レポート生成部135を有する。
【0023】
また、図示しないが、制御部130は、画像生成部を有し、事業者端末200等外部の端末のユーザインターフェースを介して表示される画面情報を生成する。例えば、記憶部120に格納された画像及びテキストデータを素材として、所定のレイアウト規則に基づいて、各種画像及びテキストをユーザインターフェースの所定の領域に配置することで、ユーザインターフェースに表示される情報を生成する。画像生成部に関連する処理は、GPU(Graphics Processing Unit)によって実行することもできる。
【0024】
また、管理端末100は、さらに、ブロックチェーン・ネットワークに対しトランザクション情報を記録するために必要な(図示しない)ウォレットを有する。なお、本ウォレットは管理端末100外部に有することもできる。
【0025】
図3は、排出量管理システムを構成する事業者端末の機能ブロック図である。
【0026】
事業者端末200は、通信部210と、表示操作部220と、記憶部230と、制御部240とを備える。
【0027】
通信部210は、ネットワークNWを介して管理端末100と通信を行うための通信インターフェースであり、例えばTCP/IP等の通信規約により通信が行われる。
【0028】
表示操作部220は、事業者が指示を入力し、制御部240からの入力データに応じてテキスト、画像等を表示するために用いられるユーザインターフェースであり、事業者端末200がパーソナルコンピュータで構成されている場合はディスプレイとキーボードやマウスにより構成され、事業者端末200がスマートフォンまたはタブレット端末で構成されている場合はタッチパネル等から構成される。この表示操作部220は、記憶部230に記憶されている制御プログラムにより起動されてコンピュータ(電子計算機)である事業者端末200により実行される。
【0029】
記憶部230は、各種制御処理や制御部240内の各機能を実行するためのプログラム、入力データ等を記憶するものであり、RAMやROM等から構成される。また、記憶部230は、管理端末100との通信内容を一時的に記憶している。
【0030】
制御部240は、記憶部230に記憶されているプログラムを実行することにより、事業者端末200の全体の動作を制御するものであり、CPUやGPU等から構成される。
【0031】
図4は、本発明の第1の実施形態による事業者データの詳細を説明する図である。
【0032】
図4に示す事業者データ1000は、事業者端末200を介して事業者から取得した、事業者に関連する各種データを格納する。
図4において、説明の便宜上、一事業者(事業者ID「10001」で識別される事業者)の例を示すが、複数の事業者の情報を格納することができる。事業者に関連する各種データとして、例えば、事業者の基本情報(例えば、事業者の法人名、ユーザ名、事業所情報(例えば、事業所毎の住所情報等)、ネットワーク名(例えば、SSID、IPアドレス等)、画像情報(例えば、事業所の背景画像、人物画像等)、業種、連絡先、メールアドレス、事業所名、関連会社名、サプライチェーン上で関連する事業者名等)、入力情報(例えば、請求書情報の画像データ等)、分析情報(例えば、画像データから抽出された請求書、温室効果ガス排出量、温室効果ガス排出量の変化の原因予測等に関する情報)、カスタマー情報(例えば、カスタマーID、ブロックチェーンアドレス等)、及びオフセットレポート情報(例えば、TXID、NFTID等)を含むことができる。
【0033】
図8は、本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出処理の一例を示すフローチャート図である。
【0034】
まず、ステップS101の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から、ネットワークNWを介して、事業者側で収集した、請求書情報を含む画像データを取得する。事業者は、事業者端末200を介して、請求書、領収書、伝票等(本実施形態において、これらを総称して「請求書」という)をPDF、Excel、JPG等のファイル形式(本実施形態において、これらを総称して「画像データ」という)で、管理端末100に対してアップロードする。情報取得部131が取得した画像データは、記憶部120の事業者データ格納部121に入力情報として格納される。
【0035】
続いて、ステップS102の処理として、管理端末100の制御部130の画像解析部132は、前ステップにおいて取得した画像データを、機械学習により解析する。ここで、画像解析に際しては、いわゆるOCRという手法を用い、管理端末100の制御部130の画像解析部132は、記憶部120のAIモデル格納部122に格納された、事前に、複数の様々な様式の請求書の画像データを学習することにより生成された学習モデルにより、画像データからテキストを認識し、構造化された文字列のデータとして請求書情報に含まれる項目を抽出する。ここで、画像解析に際しては、APIにより連携する、管理端末100以外の事業者により提供される画像解析エンジン(OCRエンジン等)を用いることもできる。
【0036】
画像解析について、例えば、
図5に示すように、請求書情報が含まれる画像データからテキストを認識し、抽出することにより行われる。
図5に示すように、請求書情報として、請求書に含まれる様々な項目が挙げられるが、例えば、電気料金の内訳名、内訳毎の金額(円)、契約電力(kW)、内訳毎の電力使用量(kWh)、合計金額(円)、日付(年月)等の項目が挙げられる。本例では、電気料金の請求書内訳を例示するが、電気のほか、ガス、燃料を含めたその他エネルギーの使用量に関する料金の請求書であってもよいし、その他、例えば、出張費の交通費の領収書、雇用者の通勤費の領収書、貨物業者との取引に伴う請求書、廃棄事業者との取引に伴う請求書の内訳であってもよい。画像解析部132は、これら請求書情報の画像データを解析することで請求書情報に含まれる金額情報、下記活動量情報等をテキストとして抽出することができる。抽出された請求書情報は、記憶部120の事業者データ格納部121に分析情報として格納される。このように、機械学習による画像解析により、事業者が手入力等により請求書情報を入力することなく、温室効果ガス排出量を算定するために膨大かつ必要な情報を画像データとして取得することができ、かつ、精度の高い画像認識により、温室効果ガス排出量の算定に必要な情報を正確に抽出することができるので、温室効果ガス排出量の算定の効率化及び高精度化を実現することができる。
【0037】
次に、ステップS103において、制御部130の画像解析部132は、画像データから抽出された請求書情報に基づいて温室効果ガス排出量を算定する。ここで、温室効果ガス排出量は、SCOPE1、SCOPE2及びSCOPE3に分類され、SCOPE1は、事業者自らにより温室効果ガスの直接排出(例えば、燃料の燃焼や工業プロセスに伴う排出)、SCOPE2は、他社から事業者に供給された電気、熱、ガス等の使用に伴う間接排出、さらに、SCOPE3は、GHGプロトコルが発行した組織のサプライチェーン全体の排出量の算定基準であり、事業者のサプライチェーン(原料調達、製造、物流、販売、廃棄等の一連の流れ全体)の排出量をいう。SCOPE3は、さらに、15のカテゴリ(1)購入した製品/サービス、2)資本財、3)SCOPE1及びSCOPE2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動、4)輸送、配送(上流)、5)事業から出る廃棄物、6)出張、7)雇用者の通勤、8)リース資産(上流)、9)輸送、配送(下流)、10)販売した製品の加工、11)販売した製品の使用、12)販売した製品の廃棄、13)リース資産(下流)、14)フランチャイズ、15)投資)に分類される。ここで、温室効果ガスは、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六ふっ化硫黄(SF6)、三ふっ化窒素(NF3)を含まれるが、本実施形態においてはCO2を例に説明する。
【0038】
また、温室効果ガスの排出量は、事業者の電気の使用量、貨物の輸送量、廃棄物の処理量、各種取引金額を活動量として定義し、活動量に、排出原単位として、電気1kWh使用当たりのCO2排出量、貨物輸送量1トン当たりのCO2排出量、廃棄物の焼却1トン当たりのCO2排出量を乗算することで算定される。温室効果ガスの排出量は、上記SCOPE1、SCOPE2、SCOPE3(SCOPE3については15のカテゴリ別)別に、算定され、合計の排出量がサプライチェーン排出量として算定される。
【0039】
本実施形態において、画像解析部132は、SCOPE1、SCOPE2及びSCOPE3別(SCOPE3についてはさらにカテゴリ別に)に、関連する請求書情報を抽出し、請求書情報のうち、例えば、電力使用量kWhを基に、上記計算方法を基に排出量を算定する。算定された排出量は、記憶部120の事業者データ格納部121に分析情報として格納される。
【0040】
続いて、ステップS104の処理として、制御部130のレポート生成部135は、上記算定された排出量に関する情報を基に、SCOPE別(SCOPE3についてはさらにカテゴリ別)に、時系列での排出量の内訳を示す、可視化されたレポートを生成する。
【0041】
図9は、本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の変化の原因予測処理の一例を示すフローチャート図である。
【0042】
まず、ステップS201の処理として、管理端末100の制御部130の原因解析部133は、
図8のステップS103で算定した、事業者の温室効果ガスの排出量に関する情報を参照する。ここで、温室効果ガスの排出量については、SCOPE別(SCOPE3についてはさらにカテゴリ別)の排出量を参照する。また、原因解析部133は、温室効果ガスの排出量について、同じ事業者の過去の排出量データを参照することで、排出量の変化(増減)を確認することができる。上記のように、排出量は、記憶部120の事業者データ格納部121に、分析情報として格納されている。
【0043】
続いて、ステップS202の処理として、原因解析部133は、上記参照した排出量に関する情報と基に、機械学習により排出量の変化の原因を解析し、予測する。ここで、原因解析に際しては、管理端末100の制御部130の原因解析部133は、上記参照した排出量の情報、排出量の変化(増減)に影響を与える因子、及び、記憶部120のAIモデル格納部122に格納された、事前に、排出量の変化(増減)に影響を与える因子に関するデータを学習することにより生成された学習モデルにより、SCOPE別の(SCOPE3についてはさらにカテゴリ別の)排出量の変化の原因予測を行う。
【0044】
ここで、出量の変化(増減)に影響を与える因子として、例えば、天気、気温、製品の需要及び/または工場の稼働、店舗若しくは工場の営業若しくは稼働時間、装置若しくは設備の変更、ソフトウェアによる施策、節電行為、燃料の転換、エネルギーのメニュー変更、出張若しくは通勤量の変化及び自家発電の発電量等の因子が挙げられる。これらの因子は各々、いずれかのSCOPEの排出量に影響を与える因子である。例えば、天気という因子は、降水量、風量、日照時間、気温に影響を与え、降水量は小水発電量に、風量は風力発電量に、日照時間は太陽光発電量に、気温は空調に各々影響を与え、さらに、発電量は、自家発電量に影響を与え、自家発電量は電力によるCO2排出量に影響を与え、これにより、SCOPE2の排出量の変化に影響を与える一方、空調はガス使用量に影響を与え、ガス使用量はガス燃焼によるCO2排出量に影響を与え、これにより、SCOPE1の排出量の変化に影響を与える。また、節電活動、製品需要による工場稼働、営業時間は電力使用量に影響を与え、SCOPE2に影響を与える。また、EMS、冷蔵装置の置き換え、省エネ機器の導入、自動車使用量もまた電力使用量に影響を与え、SCOPE2に影響を与えるほか、自動車使用量、燃費、ボイラー使用量、ボイラー効率は燃料使用量に影響を与え、燃料によるCO2排出量に影響を与え、これにより、SCOPE1に影響を与える。
【0045】
また、製品販売数という因子は、SCOPE3のカテゴリ1、9、10、11、12に影響を与え、設備投資はカテゴリ2に、再生エネルギー比率及び調達エネルギー量はカテゴリ3に、運搬回数、運搬ルート変更はカテゴリ4、9に、製品ロス率はカテゴリ5に、出張及びオフィス出社人数はカテゴリ6に、通勤人数及びオフィス出社社員数はカテゴリ7に、消費電力はカテゴリ8に、製品改良による加工削減はカテゴリ10に、省エネ商品への改良はカテゴリ11に、リサイクル率の増加はカテゴリ12に、テナントのオフィス電力はカテゴリ13に、フランチャイズの排出量はカテゴリ14に、投資先の排出量はカテゴリ15に各々影響を与える。
【0046】
このように、どの因子がいずれのSCOPEまたはカテゴリに影響を与えるかを機械学習により学習させておき、事業者から排出量に関する情報及び各因子に関する情報を取得することで、排出量の変化の原因の予測を行うことができる。ここで、機械学習による排出量の原因予測を行うことで、事業者毎、かつ、SCOPE毎に、温室効果ガス排出量の変化に影響を与える因子を効率的かつ正確に予測することができる。
【0047】
続いて、ステップS203の処理として、制御部130のレポート生成部135は、上記解析された排出量の変化の原因予測に関する情報を基に、SCOPE別(SCOPE3についてはさらにカテゴリ別)に、排出量に変化の原因について、可視化されたレポートを生成する。
【0048】
図10は、本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量のトランザクション処理の一例を示すフローチャート図である。
【0049】
まず、ステップS301の処理として、管理端末100の制御部130のトランザクション処理部134は、記憶部120の事業者データ格納部121に格納された事業者データを参照する。ここで、参照する事業者データとして、事業者の分析情報(SCOPE毎の温室効果ガスの排出量)等が含まれる。
【0050】
次に、ステップS302の処理として、トランザクション処理部134は、ステップS301で参照した事業者データを基に、ハッシュ値を生成する。すなわち、トランザクション処理部134は、所定期間の温室効果ガスの排出量について、ハッシュ関数を用いて1行のハッシュ値を生成し、パブリックブロックチェーンに、ハッシュ値をトランザクション情報として記録する。ブロックチェーン・ネットワーク上で、トランザクション情報、直前のブロックに記録されたハッシュ値及びノードにより採掘されたナンス値を基に、本ブロックが生成され、直前のブロックに続いて記録され、ブロックチェーンが形成される。ここで、本例においては、ブロックチェーン記録に係るコストを軽減するために、メインのブロックチェーン(いわゆる、レイヤー1)と異なるレイヤー2(例えば、サイドチェーン)に記録するものとする。
【0051】
また、トランザクション処理部134は、事業者の温室効果ガス排出量のブロックチェーン記録と紐づけて、NFTIDを付与し、管理することができる。さらに具体的には、
図4に示すように、事業者データ1000に、カスタマー情報として、事業者のカスタマーIDを付与し、参照するブロックチェーンアドレスを格納しておき、オフセットレポート情報として、NFTIDとTXIDを付与することができる。
【0052】
図6に示すように、ブロックチェーン・ネットワーク上において、NFTID別にブロックチェーンアドレスが対応付けられ、管理端末100において、NFTIDとカスタマーIDが管理されているので、例えば、カスタマーID「2」に対応する事業者に関する温室効果ガスの排出量に関する情報は、NFTID「13」「14」というように、NFTID別にブロックチェーンアドレスを参照することで、
図7に示すように、排出量情報の詳細を読み出すことができる。
図7は、NFTID「14」に対応づけられるオフセットレポートに関する情報を示し、オフセットレポートに対応づけてTXIDが付与され、SCOPE別のCO2排出量、対象年月及びレポートの発行日がオフセットレポートに含まれる。本例の対象年月のCO2排出量のほか、直近年のCO2排出量、削減したCO2排出量、オフセットしたCO2排出量をNFT化することもでき、このように、CO2排出量をNFT管理することで、事業者は、非改ざん性及び取引の信頼性を担保した状態で、NFT化した証明書の取引を行うことができ、また、第三者に対して排出量の証明を行うことができる。
【0053】
図11は、本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出に際する、事業所決定処理の一例を示すフローチャート図である。従来、温室効果ガス排出量を算出するに際して、事業者は、管理端末100により提供されるアプリケーション等にログインすること等によりアクセスするところ、事業者ユーザ自身が出張したり、赴任したりする等して、通常と異なる住所からアクセスする際に、その住所に対応する、温室効果ガス排出量の算出処理を実行するために、手動設定で、現在のアクセス元の事業所の拠点住所を設定すること必要があった。これに対し、以下の実施形態において、事業所住所を自動設定するための効率的な方法を例示する。
【0054】
まず、ステップS401の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から、ネットワークNWを介して、事業者の事業所情報として、事業所の住所に関する情報を受信し、記憶部120の事業者データ格納部121に事業所情報として格納することで、登録を行う。ここで、事業所の住所とは、事業者の本店、支店等の国内外の拠点の住所をさし、事業者は、事業所の住所を複数登録することが可能である。例えば、東京本社の住所を、「東京都千代田区丸の内・・・」として、北京支社の住所を、「中華人民共和国北京市・・・」として、登録することができる。
【0055】
続いて、事業者が事業者端末200から管理端末100が提供するアプリケーションを利用するためにログインする際に、または、温室効果ガス排出量の算出に際して何らかの入力する処理を行う際等、所定のタイミングにおいて、ステップS402の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から、ネットワークNWを介して、事業者端末200の位置情報を受信する。ここで、位置情報は、例えば、事業者端末200に内蔵されるGPSを介して受信することができる。
【0056】
続いて、ステップS403の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から受信した位置情報に基づいて、上記事業所情報として登録された、事業者の住所を参照し、位置情報が、事業者により登録されたいずれの事業所住所と一致するか確認し、事業者情報として事業者住所を決定する。例えば、事業者端末200から受信された位置情報が「北京市」を示すものであった場合、管理端末100は、事業者データ格納部121に格納された、事業者の事業所情報を参照し、北京支社の住所を示す「中華人民共和国北京市」と一致するものと判定し、現在事業者が事業者端末200を介してログインしている場所を「北京支社」として決定する。これにより、事業者がログインしている事業所の拠点住所を正しく判定し、決定された事業所住所に対応する、温室効果ガス排出量の算出処理を効率的に実行することができる。
【0057】
図12は、本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出に際する、事業所決定処理の一例を示すフローチャート図である。従来、温室効果ガス排出量を算出するに際して、事業者は、管理端末100により提供されるアプリケーション等にログインすること等によりアクセスするところ、事業者ユーザ自身が出張したり、赴任したりする等して、通常と異なる住所からアクセスする際に、特に、ユーザの出張先、赴任先が外国である場合に、温室効果ガス排出量の算出処理を実行するに際して、管理端末100が請求書の画像データを機械学習等により画像解析する際に、解析の使用言語が、その外国(例えば、中国)と異なる言語設定(例えば、日本語)のままであると、画像解析が適正に行われない等の弊害が生じ得る。これに対し、以下の実施形態において、事業所住所を自動設定し、画像解析を適正に実行するための効率的な方法を例示する。
【0058】
まず、ステップS501の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から、ネットワークNWを介して、事業者の事業所情報として、事業所の住所に関する情報を受信し、記憶部120の事業者データ格納部121に事業所情報として格納することで、登録を行う。ここで、事業所の住所とは、事業者の本店、支店等の国内外の拠点の住所をさし、事業者は、事業所の住所を複数登録することが可能である。例えば、東京本社の住所を、「東京都千代田区丸の内・・・」として、北京支社の住所を、「中華人民共和国北京市・・・」として、登録することができる。
【0059】
続いて、事業者が事業者端末200から管理端末100が提供するアプリケーションを利用するためにログインする際に、または、温室効果ガス排出量の算出に際して何らかの入力する処理を行う際等、所定のタイミングにおいて、ステップS502の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から、ネットワークNWを介して、事業者端末200の位置情報を受信する。ここで、位置情報は、例えば、事業者端末200に内蔵されるGPSを介して受信することができる。
【0060】
続いて、ステップS503の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から受信した位置情報に基づいて、上記事業所情報として登録された、事業者の住所を参照し、位置情報が、事業者により登録されたいずれの事業所住所と一致するか確認し、事業者情報として事業者住所を決定する。例えば、事業者端末200から受信された位置情報が「北京市」を示すものであった場合、管理端末100は、事業者データ格納部121に格納された、事業者の事業所情報を参照し、北京支社の住所を示す「中華人民共和国北京市」と一致するものと判定し、現在事業者が事業者端末200を介してログインしている場所を「北京支社」として決定する。
【0061】
続いて、ステップS504の処理として、管理端末100の制御部130の画像解析部132は、事業者端末200から受信した位置情報、または、前ステップで決定した事業所情報に基づいて、その住所に基づく、画像解析のための使用言語を決定する。例えば、事業者端末200から受信された位置情報が「北京市」を示すものであった場合、または、現在事業者が事業者端末200を介してログインしている場所を「北京支社」として決定した場合、画像解析部132は、事業者端末200から受信した画像データを解析するに際して、AIによる画像の読み取り言語を「中国語」に設定し、画像解析処理を実行する。これにより、事業者がログインしている事業所の拠点住所を正しく判定し、決定された事業所住所に対応する、温室効果ガス排出量の算出処理を効率的に実行することができる。
【0062】
図13は、本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出に際する、事業所決定処理の一例を示すフローチャート図である。従来、温室効果ガス排出量を算出するに際して、事業者は、管理端末100により提供されるアプリケーション等にログインすること等によりアクセスするところ、事業者ユーザ自身が出張したり、赴任したりする等して、通常と異なる住所からアクセスする際に、その住所に対応する、温室効果ガス排出量の算出処理を実行するために、手動設定で、現在のアクセス元の事業所の拠点住所を設定すること必要があった。ここで、例えば、事業者ユーザの出張先が中国である場合、事業所を「北京支社」とすべきところ、「日本支社」と誤入力したり、「北京支社」として入力したしても、事業者端末200を不正に取得した者が北京とは異なる住所からアクセスを試みようとする等の事象が発生するケースが起こり得る。これに対し、以下の実施形態において、事業所住所を自動検知し、適正に温室効果ガス排出量の算出を行うための効率的な方法を例示する。
【0063】
まず、ステップS601の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から、ネットワークNWを介して、事業者の事業所情報として、事業所の住所、ネットワークに関する情報を受信し、記憶部120の事業者データ格納部121に事業所情報として格納することで、登録を行う。ここで、事業所の住所とは、事業者の本店、支店等の国内外の拠点の住所をさし、事業者は、事業所の住所を複数登録することが可能である。例えば、東京本社の住所を、「東京都千代田区丸の内・・・」として、北京支社の住所を、「中華人民共和国北京市・・・」として、登録することができる。また、ネットワーク情報として、例えば、ネットワーク名(SSID)、IPアドレス等、事業者端末200の接続場所を一意に特定する、ネットワークに関する情報を登録することができる。
【0064】
続いて、事業者が事業者端末200から管理端末100が提供するアプリケーションを利用するためにログインする際に、または、温室効果ガス排出量の算出に際して何らかの入力する処理を行う際等、所定のタイミングにおいて、ステップS602の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から、ネットワークNWを介して、事業者端末200のネットワーク情報を受信する。ここで、ネットワーク情報は、例えば、事業者端末200に接続されるネットワークを介して受信することができ、例えば、ネットワーク名(SSID)、IPアドレス等、事業者端末200の接続場所を一意に特定する、ネットワークに関する情報が含まれる。
【0065】
続いて、ステップS603の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から受信したネットワーク情報に基づいて、上記事業所情報として登録された、事業者の住所またはネットワーク情報を参照し、ネットワーク情報が、事業者により登録されたいずれの事業所住所またはネットワーク情報と一致するか確認し、事業者情報として事業者住所を決定する。例えば、事業者端末200から受信されたネットワーク情報が、SSID「ABCCORP_BEIJING」であったり、IPアドレスが「北京市」からのアクセスを示すものであった場合、管理端末100は、事業者データ格納部121に格納された、事業者の事業所情報を参照し、北京支社の住所を示す「中華人民共和国北京市」と一致するものと判定し、現在事業者が事業者端末200を介してログインしている場所を「北京支社」として決定する。
【0066】
ここで、ステップS604の処理として、上記ステップS603の処理として、受信したネットワーク情報が、登録された事業所情報と異なる場合、例えば、登録された事業所情報が「東京本社」であるのに対し、受信したネットワーク情報に含まれるSSIDが「ABCCORP_BEIJING」であったり、IPアドレスが「北京市」からのアクセスを示すものであった場合、管理端末100は、登録された「東京本社」が、ネットワーク情報から特定される住所情報と異なると判定し、事業者端末200に対して、登録された事業所情報と、ネットワーク情報から推測される事業所情報が異なる旨アラートを送信する。これにより、位置情報に加え、または、代替して、事業者端末200から受信したネットワーク情報を参照することで、事業者がログインしている事業所の拠点住所をさらに正しく判定し、決定された事業所住所に対応する、温室効果ガス排出量の算出処理を効率的に実行することができる。
【0067】
図14は、本発明の第1の実施形態による温室効果ガス排出量の算出に際する、事業所決定処理の一例を示すフローチャート図である。従来、温室効果ガス排出量を算出するに際して、事業者は、管理端末100により提供されるアプリケーション等にログインすること等によりアクセスするところ、事業者ユーザ自身が出張したり、赴任したりする等して、通常と異なる住所からアクセスする際に、その住所に対応する、温室効果ガス排出量の算出処理を実行するために、手動設定で、現在のアクセス元の事業所の拠点住所を設定すること必要があった。これに対し、以下の実施形態において、事業所住所を自動設定するための効率的な方法を例示する。本例においては、特に、位置情報やネットワーク情報以外の情報を参照することで、さらに、セキュリティを高めながら、事業所住所を自動設定する方法を例示する。
【0068】
まず、ステップS701の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から、ネットワークNWを介して、事業者の事業所情報として、事業所の住所に関する情報を受信し、記憶部120の事業者データ格納部121に事業所情報として格納することで、登録を行う。ここで、事業所の住所とは、事業者の本店、支店等の国内外の拠点の住所をさし、事業者は、事業所の住所を複数登録することが可能である。例えば、東京本社の住所を、「東京都千代田区丸の内・・・」として、北京支社の住所を、「中華人民共和国北京市・・・」として、登録することができる。また、本例においては、事業者端末200から、事業者の拠点となるオフィスの風景を撮像した画像データを受信し、上記事業者の拠点の住所と対応づけて、事業者情報として登録し、格納することができる。また、画像データとしれ、当該事業者の拠点となるオフィスに勤務する従業員の顔画像に関する情報を事前に登録することもできる。
【0069】
続いて、事業者が事業者端末200から管理端末100が提供するアプリケーションを利用するためにログインする際に、または、温室効果ガス排出量の算出に際して何らかの入力する処理を行う際等、所定のタイミングにおいて、ステップS702の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から、ネットワークNWを介して、事業者端末200の画像情報を受信する。ここで、画像情報は、例えば、事業者端末200に内蔵されるカメラを介して撮像される画像であって、事業者の拠点となるオフィスの背景画像に関する情報を含む。また、当該事業者の拠点となるオフィスに勤務する従業員の顔画像に関する情報を含むこともできる。
【0070】
続いて、ステップS703の処理として、管理端末100の制御部130の情報取得部131は、事業者端末200から受信した画像情報に基づいて、上記事業所情報として登録された、事業者の住所または画像情報を参照し、画像情報が、事業者により登録されたいずれの事業所住所または画像情報と一致するか確認し、事業者情報として事業者住所を決定する。例えば、事業者端末200から受信された位置情報が「北京市」を示すものであった場合、または、登録された画像情報が、北京支社のオフィス風景に関する画像データと一致した場合、管理端末100は、事業者データ格納部121に格納された、事業者の事業所情報を参照し、北京支社の住所を示す「中華人民共和国北京市」、または、「北京支社」のオフィス風景と一致するものと判定し、現在事業者が事業者端末200を介してログインしている場所を「北京支社」として決定する。これにより、事業者がログインしている事業所の拠点住所を正しく判定し、決定された事業所住所に対応する、温室効果ガス排出量の算出処理を効率的に実行することができる。ここで、管理端末100は、事業者端末200から受信された画像情報に含まれる人物の顔画像を基に、事前に登録された、各事業所に勤務する従業員の顔画像データを参照し、事業者がログインしている事業所の拠点住所を決定することもできる。
【0071】
ここで、ステップS704の処理として、上記ステップS703の処理として、受信した画像情報が、登録された事業所情報または画像情報と異なる場合、例えば、登録された事業所情報が「東京本社」であるのに対し、受信した画像情報に含まれるオフィスの背景が北京支社に関するものであったり、画像情報に含まれる人物が北京支社に勤務する人物であったりする場合、管理端末100は、登録された「東京本社」が、画像情報から特定される事業所情報と異なると判定し、事業者端末200に対して、登録された事業所情報と、画像情報から推測される事業所情報が異なる旨アラートを送信する。これにより、位置情報やネットワーク情報に加え、または、代替して、事業者端末200から受信した画像情報を参照することで、事業者がログインしている事業所の拠点住所をさらに正しく判定し、決定された事業所住所に対応する、温室効果ガス排出量の算出処理を効率的に実行することができる。
【0072】
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0073】
100 管理端末
200 事業者端末