IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工コンプレッサ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-回転機械 図1
  • 特許-回転機械 図2
  • 特許-回転機械 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-23
(45)【発行日】2024-05-31
(54)【発明の名称】回転機械
(51)【国際特許分類】
   F04D 17/12 20060101AFI20240524BHJP
   F04D 29/056 20060101ALI20240524BHJP
   F02C 1/04 20060101ALI20240524BHJP
   F25B 11/02 20060101ALI20240524BHJP
【FI】
F04D17/12
F04D29/056 Z
F02C1/04
F25B11/02 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020016565
(22)【出願日】2020-02-03
(65)【公開番号】P2021124038
(43)【公開日】2021-08-30
【審査請求日】2022-12-06
(73)【特許権者】
【識別番号】310010564
【氏名又は名称】三菱重工コンプレッサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】小林 雅博
(72)【発明者】
【氏名】永尾 英樹
(72)【発明者】
【氏名】宮田 寛之
【審査官】丹治 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-109735(JP,A)
【文献】特開2013-244751(JP,A)
【文献】特開昭63-075391(JP,A)
【文献】特表2013-509531(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0154102(US,A1)
【文献】特開2011-236902(JP,A)
【文献】特開2016-026950(JP,A)
【文献】特開2016-020198(JP,A)
【文献】特開2017-110663(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 1/00-13/16、
17/00-19/02、
21/00-25/16、
29/00-35/00
F02C 1/02、 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸線周りに回転する回転軸と、
前記回転軸を覆うケーシングと、
前記ケーシングに固定され、前記回転軸を前記軸線周りに回転自在に支持する一対のラジアル軸受と、
前記ケーシング内で前記軸線の延びる軸線方向における前記一対のラジアル軸受の間に配置され、前記ケーシングの外部から導入された流体を圧縮する圧縮部と、
前記ケーシング内で前記軸線方向における前記一対のラジアル軸受の間で前記圧縮部と並んで配置され、前記ケーシングの外部から導入された前記流体を膨張させる膨張部と、
前記軸線方向において、前記圧縮部及び前記膨張部に対して前記回転軸の第一端部に近い位置に配置され、前記回転軸を前記軸線方向に支持するスラスト軸受とを備え、
前記圧縮部は、前記回転軸に固定されて一体に回転することで内部に流入した前記流体を圧縮する圧縮インペラを備え、
前記膨張部は、前記回転軸に固定されて一体に回転することで、内部に流入した前記流体を膨張させる膨張インペラを備え、
前記ケーシングは、
前記圧縮部において最も圧力の低い前記流体を前記圧縮部に導入させる圧縮部吸込口と、
前記圧縮部で圧縮されて前記圧縮部において最も圧力の高い前記流体を前記ケーシングの外部に排出する圧縮部吐出口と、
前記膨張部において最も圧力の高い前記流体を前記膨張部に導入させる膨張部吸込口と、
前記膨張部で膨張されて前記膨張部において最も圧力の低い前記流体を前記ケーシングの外部に排出する膨張部吐出口とを有し、
前記軸線方向において、前記圧縮部吸込口、前記圧縮部吐出口、前記膨張部吸込口、及び前記膨張部吐出口の中で、前記圧縮部吸込口が前記第一端部に最も近い位置に配置され、前記膨張部吐出口が前記回転軸の第二端部に最も近い位置に配置され、
前記圧縮部を挟んで前記膨張部の反対側に位置するように配置され、前記回転軸を回転駆動する駆動機をさらに備え
前記駆動機は、前記回転軸の前記軸線方向の前記第一端部に接続され、
前記スラスト軸受は、前記軸線方向において、前記第一端部と前記ラジアル軸受との間に配置されている回転機械。
【請求項2】
前記膨張部は、前記軸線方向に間隔をあけて配置された複数の前記膨張インペラを備える請求項1に記載の回転機械。
【請求項3】
前記圧縮部は、前記軸線方向に間隔をあけて配置された複数の前記圧縮インペラを備える請求項1又は2に記載の回転機械。
【請求項4】
前記圧縮部吐出口と前記膨張部吸込口とを繋ぐ送給部を備え、
前記送給部は、前記流体の熱を回収する熱交換器を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の回転機械。
【請求項5】
前記ケーシングでは、前記軸線方向において、前記第一端部から前記第二端部に向かって、前記圧縮部吸込口、前記圧縮部吐出口、前記膨張部吸込口、及び前記膨張部吐出口の順に並んで配置されている請求項1から4のいずれか一項に記載の回転機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、回転機械に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ケーシング内に、流体を圧縮するインペラを有した圧縮部と、流体を膨張させるインペラを有した膨張部とを、一つの回転軸に設けた構成の回転機械(インテグラル圧縮膨張機)の構成が開示されている。この構成において、回転軸は、一対の軸受により軸線周りに回転自在に支持されている。圧縮部のインペラは、一対の軸受の間で回転軸に固定されている。膨張部のインペラは一枚で、圧縮部のインペラに対し、一対の軸受のうちの一方を挟むように配置されている。つまり、膨張部のインペラは、一対の軸受の間ではなく、一対の軸受の間から外側に外れた位置にオーバーハングするように配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公開第2013/0091869号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、インペラは重量物である。このため、特許文献1に開示されたように、膨張部のインペラが、一対の軸受の間から外側に外れた位置で回転軸に固定された構成では、回転軸のロータダイナミクスが低下する可能性がある。また、特許文献1に開示された膨張部のインペラは一枚であるが、膨張部に複数のインペラが必要となった場合、一対の軸受の間から外側に外れた位置で膨張部のインペラを複数枚設置すると、回転軸のロータダイナミクスがさらに低下し、回転機として成立しない可能性がある。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、回転軸のロータダイナミクスを向上させることが可能な回転機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示に係る回転機械は、軸線周りに回転する回転軸と、前記回転軸を覆うケーシングと、前記ケーシングに固定され、前記回転軸を前記軸線周りに回転自在に支持する一対のラジアル軸受と、前記ケーシング内で前記軸線の延びる軸線方向における前記一対のラジアル軸受の間に配置され、前記ケーシングの外部から導入された流体を圧縮する圧縮部と、前記ケーシング内で前記軸線方向における前記一対のラジアル軸受の間で前記圧縮部と並んで配置され、前記ケーシングの外部から導入された前記流体を膨張させる膨張部と、前記軸線方向において、前記圧縮部及び前記膨張部に対して前記回転軸の第一端部に近い位置に配置され、前記回転軸を前記軸線方向に支持するスラスト軸受とを備え、前記圧縮部は、前記回転軸に固定されて一体に回転することで内部に流入した前記流体を圧縮する圧縮インペラを備え、前記膨張部は、前記回転軸に固定されて一体に回転することで、内部に流入した前記流体を膨張させる膨張インペラを備え、前記ケーシングは、前記圧縮部において最も圧力の低い前記流体を前記圧縮部に導入させる圧縮部吸込口と、前記圧縮部で圧縮されて前記圧縮部において最も圧力の高い前記流体を前記ケーシングの外部に排出する圧縮部吐出口と、前記膨張部において最も圧力の高い前記流体を前記膨張部に導入させる膨張部吸込口と、前記膨張部で膨張されて前記膨張部において最も圧力の低い前記流体を前記ケーシングの外部に排出する膨張部吐出口とを有し、前記軸線方向において、前記圧縮部吸込口、前記圧縮部吐出口、前記膨張部吸込口、及び前記膨張部吐出口の中で、前記圧縮部吸込口が前記第一端部に最も近い位置に配置され、前記膨張部吐出口が前記回転軸の第二端部に最も近い位置に配置され、前記圧縮部を挟んで前記膨張部の反対側に位置するように配置され、前記回転軸を回転駆動する駆動機をさらに備え、前記駆動機は、前記回転軸の前記軸線方向の前記第一端部に接続され、前記スラスト軸受は、前記軸線方向において、前記第一端部と前記ラジアル軸受との間に配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示の回転機械によれば、回転軸のロータダイナミクスを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の実施形態に係る回転機械の構成を示す模式図である。
図2】本開示の第一の変形例に係る回転機械の構成を示す模式図である。
図3】本開示の第二の変形例に係る回転機械の構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本開示による回転機械を実施するための形態を説明する。しかし、本開示はこの実施形態のみに限定されるものではない。
【0010】
(回転機械の構成)
以下、本開示の実施形態に係る回転機械について、図1を参照して説明する。図1に示すように、回転機械1は、ガスGを圧縮する圧縮機(コンプレッサー)として機能する圧縮部5と、ガスGを膨張させる膨張機(エキスパンダー)として機能する膨張部6と、を備える、いわゆるコンパンダーである。回転機械1は、回転軸2と、ケーシング3と、一対のラジアル軸受4A及び4Bと、圧縮部5と、膨張部6と、スラスト軸受9を主に備えている。
【0011】
(ケーシングの構成)
ケーシング3は、回転機械1の外殻を形成している。ケーシング3は、回転軸2の軸線Oが延びる軸線方向Daに延びる筒状に形成されている。ケーシング3は、回転軸2の一部、一対のラジアル軸受4A及び4B、圧縮部5、及び膨張部6を覆っている。ケーシング3は、圧縮部吸込口33と、圧縮部吐出口34と、膨張部吸込口35と、膨張部吐出口36とを有している。
【0012】
圧縮部吸込口33は、ケーシング3の外部のガス供給源(不図示)からケーシング3の内部の圧縮部5にガス(流体)Gを導入させる入口ノズルである。圧縮部吸込口33には、圧縮部5において最も圧力の低いガスGが通過する。圧縮部吐出口34は、圧縮部5で圧縮されたガスGをケーシング3の外部に排出する出口ノズルである。圧縮部吐出口34には、圧縮部5で圧縮されて圧縮部5において最も圧力の高いガスGが通過する。膨張部吸込口35は、ガスGを膨張部6に導入させる入口ノズルである。膨張部吸込口35には、膨張部6において最も圧力の高いガスGが通過する。膨張部吐出口36は、膨張部6で膨張されたガスGをケーシング3の外部に排出する出口ノズルである。膨張部吐出口36には、膨張部6で膨張されて膨張部6において最も圧力の低いガスGが通過する。
【0013】
本実施形態では、軸線方向Daにおいて、回転軸2の第一端部2aから回転軸2の第二端部2bに向かって、圧縮部吸込口33、圧縮部吐出口34、膨張部吸込口35、及び膨張部吐出口36の順に並んで配置されている。つまり、軸線方向Daにおいて、圧縮部吸込口33、圧縮部吐出口34、膨張部吸込口35、及び膨張部吐出口36の中で、圧縮部吸込口33が回転軸2の第一端部2aに最も近い位置に配置されている。軸線方向Daにおいて、圧縮部吸込口33、圧縮部吐出口34、膨張部吸込口35、及び膨張部吐出口36の中で、膨張部吐出口36が回転軸2の第二端部2bに最も近い位置に配置されている。また、圧縮部吸込口33、圧縮部吐出口34、膨張部吸込口35、及び膨張部吐出口36の中で、軸線方向Daにおいて、圧縮部吐出口34と膨張部吸込口35とは最も近い位置に配置されている。
【0014】
(軸受の構成)
一対のラジアル軸受4A及び4Bは、ケーシング3に固定されている。一対のラジアル軸受4A及び4Bは、回転軸2を軸線O周りに回転自在に支持している。一対のラジアル軸受4A及び4Bは、ケーシング3内において、軸線方向Daに間隔をあけて一対が配置されている。本開示の実施形態において、ケーシング3内においてラジアル軸受(第一のラジアル軸受)4Aは、軸線方向Daの第一側Da1に配置されている。ラジアル軸受(第二のラジアル軸受)4Bは、ケーシング3内において軸線方向Daの第二側Da2に配置されている。ここで、軸線方向Daの第一側Da1とは、軸線方向Daにおいて、回転軸の第二端部2bに対して回転軸の第一端部2aが配置されている側である。また、軸線方向Daの第二側Da2とは、軸線方向Daにおいて、回転軸2の第一端部2aに対して回転軸2の第二端部2bが配置されている側である。したがって、ラジアル軸受4Aは、回転軸2の第一端部2aに近い位置に配置されている。ラジアル軸受4Bは、回転軸2の第二端部2bに近い位置に配置されている。
【0015】
スラスト軸受9は、回転軸を軸線方向Daに支持している。スラスト軸受9は、軸線方向Daにおいて、圧縮部5及び膨張部6に対して回転軸の第一端部2a又は第二端部2bに近い位置に配置されている。本実施形態のスラスト軸受9は、ラジアル軸受4Aに近い位置に配置されている。具体的には、スラスト軸受9は、軸線方向Daにおいて、第一端部2aとラジアル軸受4Aとの間に配置されている。
【0016】
(回転軸の構成)
回転軸2は、軸線Oを中心とする柱状をなして軸線方向Daに延びている。回転軸2は、軸線Oを中心として回転可能とされている。回転軸2は、一対のラジアル軸受4A及び4Bによって、ケーシング3に対して回転可能に支持されている。
【0017】
(圧縮部の構成)
圧縮部5は、ケーシング3の外部から導入されたガスGを圧縮する。圧縮部5は、ケーシング3内で軸線方向Daにおける一対のラジアル軸受4A及び4Bの間に配置されている。圧縮部5は、一対のラジアル軸受4A及び4Bの間で、回転軸2の第一端部2aに寄った位置に配置されている。
【0018】
(圧縮インペラの構成)
圧縮部5は、内部に流入したガスGを圧縮させる圧縮インペラ51を一つ以上備えている。本開示の実施形態において、圧縮部5は、二つの圧縮インペラ51を備えている。なお、圧縮部5は、三以上の圧縮インペラ51を備えていてもよい。複数の圧縮インペラ51は、軸線方向Daに間隔をあけて配置されている。圧縮インペラ51は、回転軸2に固定されて回転軸2と一体に軸線O周りに回転する。圧縮インペラ51は、例えば、ディスク部(不図示)と、ブレード部(図示無し)と、カバー部(図示無し)とを備えた、いわゆるクローズドインペラである。圧縮インペラ51は、回転軸2と一体に軸線O周りに回転することで、軸線方向Daの第一側Da1から流入したガスGを、径方向Drの外側Droにその流れ方向を転向させながら移送して圧縮する。
【0019】
このような圧縮部5は、圧縮部吸込口33を通してケーシング3の外部から吸い込んだガスGを、各圧縮インペラ51で圧縮する。圧縮部5において、複数の圧縮インペラ51を経ることで複数段に圧縮されて高温及び高圧とされたガスGは、圧縮部吐出口34からケーシング3の外部に吐出される。
【0020】
(膨張部の構成)
膨張部6は、ケーシング3の外部から導入したガスGを膨張させる。膨張部6は、ケーシング3内で軸線方向Daにおける一対のラジアル軸受4A及び4Bの間に配置されている。膨張部6は、圧縮部5に対して軸線方向Daの第二側Da2に配置されている。膨張部6は、一対のラジアル軸受4A及び4Bの間で、回転軸2の第二端部2bに寄った位置に配置されている。圧縮部5と膨張部6との間は、隔離するようにケーシング3によって区切られている。
【0021】
(膨張インペラの構成)
膨張部6は、内部に流入したガスGを膨張させる膨張インペラ61を一つ以上備えている。本開示の実施形態において、膨張部6は、二つの膨張インペラ61を備えている。なお、膨張部6は、三以上の膨張インペラ61を備えていてもよい。また、膨張インペラ61の数は、圧縮インペラ51と同じであることに限定されるものではない。複数の膨張インペラ61は、複数の圧縮インペラ51に対して、軸線方向Daの第二側Da2に配置されている。複数の膨張インペラ61は、軸線方向Daに間隔をあけて配置されている。膨張インペラ61は、回転軸2に固定されている。膨張インペラ61は、回転軸2と一体に軸線O周りに回転する。膨張インペラ61は、例えば、圧縮インペラ51と同様に、クローズドインペラである。
【0022】
膨張インペラ61は、径方向Drの外側Droから流入するガスGを、軸線方向Daの第二側Da2にその流れ方向を転向させながら移送して膨張させる。このとき、ガスGが膨張することによって、各膨張インペラ61に軸線O周りの回転力が付与される。
【0023】
このような膨張部6は、膨張部吸込口35を通してケーシング3の外部から吸い込んだガスGを、各膨張インペラ61で膨張させる。膨張部6において、複数の膨張インペラ61を経ることで複数段に膨張され、低温及び低圧とされたガスGは、膨張部吐出口36からケーシング3の外部に吐出される。
【0024】
(駆動機の構成)
本開示の実施形態において、回転機械1は、駆動機8に接続されている。駆動機8は、回転軸2を軸線O周りに回転駆動させる。駆動機8は、例えば、モータである。駆動機8は、回転軸2の軸線方向Daの第一端部2aに接続されている。つまり、駆動機8は、圧縮部5を挟んで膨張部6の反対側に位置するように、回転機械1の隣に配置されている。駆動機8の出力軸81aは、ケーシング3の外部で、回転軸2に連結されている。駆動機8を作動させて出力軸81aを軸線O周りに回転させると、回転軸2が出力軸81aと一体に軸線O周りに回転駆動される。
【0025】
(作用効果)
上記構成の回転機械1では、ケーシング3の外部から導入されたガスGを圧縮する圧縮部5と、ケーシング3の外部から導入されたガスGを膨張させる膨張部6と、を、一つのケーシング3内に備えている。このような回転機械1では、圧縮インペラ51及び膨張インペラ61は、一対のラジアル軸受4A及び4Bの間のみに配置されている。これにより、一対のラジアル軸受4A及び4Bの外側に重量物であるインペラが配置されず、回転軸2のロータダイナミクスを向上させることができる。
【0026】
さらに、ケーシング3では、圧縮部吸込口33、圧縮部吐出口34、膨張部吸込口35、及び膨張部吐出口36の順に軸線方向Daの第一側Da1から並んで配置されている。さらに、膨張インペラ61は、ケーシング3内で一対のラジアル軸受4A及び4Bの間で圧縮部5と並んで配置されている。具体的には、圧縮インペラ51は、ケーシング3内で軸線方向Daの第一側Da1に寄った位置に配置されて配置されている。また、膨張インペラ61は、ケーシング3内で軸線方向Daの第二側Da2に寄った位置に配置されている。つまり、圧縮インペラ51と膨張インペラ61とは、軸線方向Daにおいて、互いに反対を向いて配置されている。このような構成では、ガスGを圧縮することで圧縮インペラ51に作用する軸線方向Daのスラスト力Fs1は、軸線方向Daの第一側Da1に向かうように生じる。また、ガスGを膨張させることで膨張インペラ61に作用する軸線方向Daのスラスト力Fs2は、軸線方向Daの第二側Da2に向かうように生じる。その結果、圧縮インペラ51に作用するスラスト力Fs1と膨張インペラ61に作用するスラスト力Fs2とが、互いに打ち消される。これにより、回転軸2に作用するスラスト力を抑えることができる。
【0027】
なお、ガスGを圧縮することで圧縮インペラ51に作用する軸線方向Daのスラスト力Fs1と、ガスGを膨張させることで膨張インペラ61に作用する軸線方向Daのスラスト力Fs2とによって、互いに打ち消されない残スラスト力は、ラジアル軸受4A又は4Bの近傍に設置したスラスト軸受9にて、その力が抑えられる。
【0028】
また、膨張部6では、軸線方向Daに間隔をあけて複数の膨張インペラ61が配置されている。つまり、膨張部6は、多段式のエキスパンダーを構成している。複数の膨張インペラ61で、ガスGを徐々に膨張させることで、ガスGを膨張させる際に生じる損失を抑え、ガスGを効率良く膨張させることができる。また、膨張部6では、ガスGが膨張するときのエネルギーによって回転軸2が回転する。このとき、ガスGを徐々に膨張させることで、そのエネルギーを効率良く回収することができる。
【0029】
圧縮部5では、軸線方向Daに間隔をあけて複数の圧縮インペラ51が配置されている。つまり、圧縮部5は、多段式のコンプレッサーを構成している。複数の圧縮インペラ51で、高圧の吐出圧まで対応することができる。
【0030】
回転軸2の第一端部2aに駆動機8が接続されている。これにより、膨張部6でガスGが膨張するときのエネルギーによって、回転軸2を回転させることができるのに加えて、駆動機8で回転軸2を軸線O周りに回転駆動させることで、回転軸2の回転駆動力をアシストすることができる。また、駆動機8は、軸線方向Daにおいて、圧縮部5を挟んで膨張部6の反対側に配置される。したがって、圧縮部5に対し、軸線方向Daの第一側Da1の駆動機8と、軸線方向Daの第二側Da2の膨張部6とで、回転軸2を軸線O周りに回転駆動させることになる。これにより、回転軸2への軸線O周りのねじり方向の応力の大きさを抑えることが可能となる。
【0031】
(その他の実施形態)
以上、本開示の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0032】
例えば、第一の変形例として、図2に示すように、回転機械1は、圧縮部吐出口34と膨張部吸込口35とを繋ぐ送給部7をさらに備えていてもよい。
【0033】
(送給部の構成)
送給部7は、圧縮部5と膨張部6との間に配置されている。送給部7は、ケーシング3内の圧縮部5で圧縮されたガスGを、膨張部6に送給する。送給部7は、送給ライン71と、熱交換器72と、を備えている。
【0034】
送給ライン71は、ケーシング3の外部で圧縮部吐出口34と膨張部吸込口35とを繋ぐ配管である。ケーシング3内の圧縮部5で圧縮されたガスGは、圧縮部吐出口34から送給ライン71に流れ込む。送給ライン71に流れ込んだガスGは、熱交換器72を経て、膨張部吸込口35からケーシング3内の膨張部6に供給される。
【0035】
熱交換器72は、送給ライン71に配置されている。熱交換器72は、送給ライン71を流れるガスGの熱を回収可能とされている。具体的には、熱交換器72は、送給ライン71を流れるガスGと、熱媒体(図示無し)との間で熱交換を行う。これにより、熱交換器72を経たガスGは、温度が低下し、熱媒体の温度は上昇する。
【0036】
このような送給部7を配置することで、圧縮部5で圧縮されて膨張部6に送られる前のガスGの熱を効率良く利用することができる。具体的には、圧縮部5で圧縮されたガスGを膨張部6に送る送給部7にガスGの熱を奪う熱交換器72が配置されている。これにより、圧縮部5で圧縮されて高温となったガスGの熱を熱交換器72で奪うことで、ガスGの熱を有効利用することができる。また、ガスGの熱を熱交換器72で回収することで、ガスGの温度が低下する。温度が低下したガスGを膨張部6で膨張させることで、ガスGは、より低温及び低圧となる。したがって、回転機械1を、例えば冷凍機等として有効利用することができる。
【0037】
なお、上記第一の変形例では、熱交換器72でガスGと熱交換することで加熱された熱媒体の用途は、何ら限定するものではない。
【0038】
また、熱交換器72で熱が奪われたガスGを膨張部6で膨張させることで、ガスGの温度を極低温とすることで、回転機械1を冷凍機として用いる例に言及したが、回転機械1を、さらに他の用途に用いてもよい。
【0039】
また、ケーシング3の内部にガスGを供給したり、外部にガスGを排出する構造は、圧縮部吸込口33、圧縮部吐出口34、膨張部吸込口35、及び膨張部吐出口36のみであることに限定されるものではない。例えば、回転機械1は、軸線方向Daにおいて、圧縮部吸込口33と圧縮部吐出口34との間に、別の吸込口や吐出口を有していてもよい。また、回転機械1は、軸線方向Daにおいて、膨張部吸込口35と膨張部吐出口36との間に、別の吸込口や吐出口を有していてもよい。
【0040】
具体的には、第二の変形例として、図3に示すように、ケーシング3は、圧縮部吸込口33と圧縮部吐出口34との間に、第二圧縮部吸込口41と、第二圧縮部吐出口42とを有している。第二圧縮部吸込口41は、圧縮部吸込口33よりも下流側で、ケーシング3の内部の膨張部6の途中にガスGを導入させる。第二圧縮部吐出口42は、第二圧縮部吸込口41よりも下流側かつ圧縮部吐出口34よりも上流側で、圧縮されたガスGを圧縮部5の途中からケーシング3の外部に排出させる。
【0041】
さらに、ケーシング3は、膨張部吸込口35と膨張部吐出口36との間に、第二膨張部吐出口45と、第二膨張部吸込口46と、第三膨張部吐出口47とを有している。第二膨張部吐出口45は、膨張部吸込口35よりも下流側で、膨張されたガスGを膨張部6の途中からケーシング3の外部に排出させる。第二膨張部吸込口46は、第二膨張部吐出口45よりも下流側かつ第三膨張部吐出口47よりも上流側で、ケーシング3の内部の圧縮部5の途中にガスGを導入させる。第三膨張部吐出口47は、第二膨張部吸込口46よりも下流側かつ膨張部吐出口36よりも上流側で、膨張されたガスGを膨張部6の途中からケーシング3の外部に排出させる。
【0042】
また、本実施形態では、圧縮インペラ51や膨張インペラ61としてクローズドインペラを例に挙げたがこのような構成に限定されるものではない。例えば、圧縮インペラ51や膨張インペラ61は、カバーを有さないオープンインペラであってもよい。また、圧縮インペラ51や膨張インペラ61が複数配置されている場合にはクローズドインペラとオープンインペラとが混在していてもよい。
【0043】
また、スラスト軸受9の配置されている位置は、本実施形態の位置に限定されるものではない。例えば、スラスト軸受9は、軸線方向Daにおいて、ラジアル軸受4Aと圧縮部5との間に配置されていてもよい。また、スラスト軸受9は、ラジアル軸受4Bに近い位置に配置されていてもよい。その際、スラスト軸受9は、ラジアル軸受4Bと膨張部6との間や、ラジアル軸受4Bと第二端部2bとの間に配置されていてもよい。
【0044】
また、上記実施形態では、回転機械1の各部について、概略的な構成を示したが、その具体的な構成については何ら限定するものではない。
【0045】
<付記>
実施形態に記載の回転機械1は、例えば以下のように把握される。
【0046】
(1)第1の態様に係る回転機械1は、軸線O周りに回転する回転軸2と、前記回転軸2を覆うケーシング3と、前記ケーシング3に固定され、前記回転軸2を前記軸線O周りに回転自在に支持する一対のラジアル軸受4A及び4Bと、前記ケーシング3内で前記軸線Oの延びる軸線方向Daにおける前記一対のラジアル軸受4A及び4Bの間に配置され、前記ケーシング3の外部から導入された流体を圧縮する圧縮部5と、前記ケーシング3内で前記軸線方向Daにおける前記一対のラジアル軸受4A及び4Bの間で前記圧縮部5と並んで配置され、前記ケーシング3の外部から導入された前記流体を膨張させる膨張部6と、前記軸線方向Daにおいて、前記圧縮部5及び前記膨張部6に対して前記回転軸2の第一端部2a又は第二端部2bに近い位置に配置され、前記回転軸2を前記軸線方向Daに支持するスラスト軸受9とを備え、前記圧縮部5は、前記回転軸2に固定されて一体に回転することで内部に流入した前記流体を圧縮する圧縮インペラ51を備え、前記膨張部6は、前記回転軸2に固定されて一体に回転することで、内部に流入した前記流体を膨張させる膨張インペラ61を備え、前記ケーシング3は、前記圧縮部5において最も圧力の低い前記流体を前記圧縮部5に導入させる圧縮部吸込口33と、前記圧縮部5で圧縮されて前記圧縮部5において最も圧力の高い前記流体を前記ケーシング3の外部に排出する圧縮部吐出口34と、前記膨張部6において最も圧力の高い前記流体を前記膨張部6に導入させる膨張部吸込口35と、前記膨張部6で膨張されて前記膨張部6において最も圧力の低い前記流体を前記ケーシング3の外部に排出する膨張部吐出口36とを有し、前記軸線方向Daにおいて、前記圧縮部吸込口33、前記圧縮部吐出口34、前記膨張部吸込口35、及び前記膨張部吐出口36の中で、前記圧縮部吸込口33が前記第一端部2aに最も近い位置に配置され、前記膨張部吐出口36が前記第二端部2bに最も近い位置に配置されている。
【0047】
このような回転機械1では、圧縮インペラ51及び膨張インペラ61は、一対のラジアル軸受4A及び4Bの間のみに配置されている。これにより、一対のラジアル軸受4A及び4Bの外側に重量物であるインペラが配置されず、回転軸2のロータダイナミクスを向上させることができる。さらに、ケーシング3では、圧縮部吸込口33、圧縮部吐出口34、膨張部吸込口35、及び膨張部吐出口36の順に軸線方向Daにおいて第一端部2aから並んで配置されている。膨張インペラ61は、ケーシング3内で一対のラジアル軸受4A及び4Bの間で圧縮部5と並んで配置されている。つまり。圧縮インペラ51と膨張インペラ61とは、軸線方向Daにおいて、互いに反対を向いて配置されている。このような構成では、流体を圧縮することで圧縮インペラ51に作用する軸線方向Daのスラスト力Fs1は、軸線方向Daにおいて第一端部2aに向かうように生じる。また、流体を膨張させることで膨張インペラ61に作用する軸線方向Daのスラスト力Fs2は、軸線方向Daにおいて第二端部2bに向かうように生じる。その結果、圧縮インペラ51に作用するスラスト力Fs1と膨張インペラ61に作用するスラスト力Fs2とが、互いに打ち消される。これにより、回転軸2に作用するスラスト力を抑えることができる。
【0048】
(2)第2の態様に係る回転機械1は、(1)の回転機械1であって、前記膨張部6は、前記軸線方向Daに間隔をあけて配置された複数の前記膨張インペラ61を備える。
【0049】
複数の膨張インペラ61で、流体を徐々に膨張させることで、流体を膨張させる際に生じる損失を抑え、流体を効率良く膨張させることができる。また、膨張部6では、流体が膨張するときのエネルギーによって回転軸2が回転する。このとき、流体を徐々に膨張させることで、そのエネルギーを効率良く回収することができる。
【0050】
(3)第3の態様に係る回転機械1は、(1)又は(2)の回転機械1であって、前記圧縮部5は、前記軸線方向Daに間隔をあけて配置された複数の前記圧縮インペラ51を備える。
【0051】
複数の圧縮インペラ51で、高圧の吐出圧まで対応することができる。
【0052】
(4)第4の態様に係る回転機械1は、(1)から(3)の何れか一つの回転機械1であって、前記圧縮部吐出口34と前記膨張部吸込口35とを繋ぐ送給部7をさらに備え、前記送給部7は、前記流体の熱を回収する熱交換器72を有している。
【0053】
これにより、圧縮部5で圧縮されて高温となった流体の熱を熱交換器72で奪うことで、流体の熱を有効利用することができる。また、流体の熱を熱交換器72で回収することで、流体の温度が低下する。温度が低下された流体を膨張部6で膨張させることで、流体Gは、より低温及び圧となる。これにより、回転機械1を、例えば冷凍機等として有効利用することができる。
【0054】
(5)第5の態様に係る回転機械1は、(1)から(4)の何れか一つの回転機械1であって、前記ケーシング3では、前記軸線方向Daにおいて、前記第一端部2aから前記第二端部2bに向かって、前記圧縮部吸込口33、前記圧縮部吐出口34、前記膨張部吸込口35、及び前記膨張部吐出口36の順に並んで配置されている。
【符号の説明】
【0055】
1…回転機械
2…回転軸
2a…第一端部
2b…第二端部
3…ケーシング
4A及び4B…ラジアル軸受
5…圧縮部
6…膨張部
7…送給部
8…駆動機
9…スラスト軸受
33…圧縮部吸込口
34…圧縮部吐出口
35…膨張部吸込口
36…膨張部吐出口
51…圧縮インペラ
61…膨張インペラ
71…送給ライン
72…熱交換器
81a…出力軸
Da…軸線方向
Da1…第一側
Da2…第二側
Dr…径方向
Dro…外側
Fs1、Fs2…スラスト力
G…ガス(流体)
O…軸線
図1
図2
図3