(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-23
(45)【発行日】2024-05-31
(54)【発明の名称】吐出器
(51)【国際特許分類】
B65D 47/34 20060101AFI20240524BHJP
F04B 9/14 20060101ALI20240524BHJP
B05B 11/00 20230101ALI20240524BHJP
【FI】
B65D47/34 110
F04B9/14 B
B05B11/00 101G
B05B11/00 101P
(21)【出願番号】P 2020178883
(22)【出願日】2020-10-26
【審査請求日】2023-05-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】石塚 徹也
(72)【発明者】
【氏名】桑原 和仁
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-21826(JP,A)
【文献】特開2002-126588(JP,A)
【文献】特開平10-59404(JP,A)
【文献】特開2005-238214(JP,A)
【文献】特開2018-167909(JP,A)
【文献】特開2013-086877(JP,A)
【文献】特開2000-354803(JP,A)
【文献】特開2004-218556(JP,A)
【文献】特開2011-115677(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/34
F04B 9/14
B05B 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器体における口部の内側に、上方付勢状態で下方移動可能に配設されるステムと、
前記ステムが挿入された筒状のシリンダと、
前記シリンダ内で前記ステムの上下動に連係するとともに、前記シリンダの内周面に上下摺動可能に嵌合されたピストンと、
前記ステムの上端部に取り付けられ、内容液を吐出するノズル孔を有する押下ヘッドと、
前記シリンダの上端部に装着された合成樹脂製のリングと、
前記リングと一体に形成され、前記リングから上方に延びる合成樹脂製の付勢部材と、
前記付勢部材の上端部を支持し、前記押下ヘッドが押下されたときに下降して前記付勢部材を押下する上支持部と、
前記シリンダを前記口部に装着させる装着キャップと、を備え
、
前記シリンダの周壁の上端部に、径方向の外側に向けて突出するとともに、周方向に延びる固定フランジ部が形成され、
前記リングの外周部は、前記固定フランジ部と前記装着キャップとの間に上下方向に挟まれている、吐出器。
【請求項2】
少なくとも、前記ステム、前記シリンダ、前記ピストン、前記リングおよび前記付勢部材が、ポンプモジュールを構成し、
前記押下ヘッドは、前記ポンプモジュールにおける前記ステムの上端部に取り付けられる、請求項1に記載の吐出器。
【請求項3】
前記上支持部の下降の規制およびその解除を切り替える切替え機構を更に備えている、請求項1または2に記載の吐出器。
【請求項4】
前記切替え機構は、前記押下ヘッドおよび前記装着キャップに設けられ、前記押下ヘッドと前記装着キャップとが相対的に回転することで、前記押下ヘッドの下降の規制およびその解除を切り替える、請求項3に記載の吐出器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、容器体における口部の内側に、上方付勢状態で下方移動可能に配設されるステムと、ステムが挿入された筒状のシリンダと、シリンダ内でステムの上下動に連係するとともに、シリンダの内周面に上下摺動可能に嵌合されたピストンと、ステムの上端部に取り付けられ、内容液を吐出するノズル孔を有する押下ヘッドと、を備える吐出器が知られている。
一般に、ステムを上方付勢する付勢部材は、金属材料で形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、吐出器では、環境負荷を低減するという観点や、使用者による廃棄の容易化という観点から、金属材料からなる付勢部材を使用しないことが求められている。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、環境負荷低減するとともに、使用者による廃棄の容易化を実現することができる吐出器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
<1>本発明の一態様に係る吐出器は、容器体における口部の内側に、上方付勢状態で下方移動可能に配設されるステムと、前記ステムが挿入された筒状のシリンダと、前記シリンダ内で前記ステムの上下動に連係するとともに、前記シリンダの内周面に上下摺動可能に嵌合されたピストンと、前記ステムの上端部に取り付けられ、内容液を吐出するノズル孔を有する押下ヘッドと、前記シリンダの上端部に装着された合成樹脂製のリングと、前記リングと一体に形成され、前記リングから上方に延びる合成樹脂製の付勢部材と、前記付勢部材の上端部を支持し、前記押下ヘッドが押下されたときに下降して前記付勢部材を押下する上支持部と、前記シリンダを前記口部に装着させる装着キャップと、を備え、前記シリンダの周壁の上端部に、径方向の外側に向けて突出するとともに、周方向に延びる固定フランジ部が形成され、前記リングの外周部は、前記固定フランジ部と前記装着キャップとの間に上下方向に挟まれている。
【0007】
この吐出器では、押下ヘッドが押下され、ステムおよびピストンが下降するときに、上支持部も下降して上支持部が付勢部材を押下する。そのため、押下ヘッドの押下が解除されると付勢部材が復元変形し、上支持部、押下ヘッド、ステムおよびピストンが押し上げられる。
付勢部材が合成樹脂材料で形成されているので、環境負荷低減することができる。さらに例えば、全ての部材が合成樹脂材料によって形成された吐出器を実現することができる。その結果、吐出器の廃棄に際し、付勢部材と、合成樹脂材料からなる他の部材と、を分別する必要をなくすことができる。よって、使用者による廃棄の容易化を実現することができる。
付勢部材がリングと一体に形成されている。すなわち、付勢部材とリングとが1つの成形品によって形成されている。よって、部品点数の増加を抑えることができる。また、リングをシリンダの上端部に装着することで、付勢部材をシリンダに組み付けることができる。よって、吐出器を容易に組み立てることもできる。
【0008】
<2>上記<1>に係る吐出器では、少なくとも、前記ステム、前記シリンダ、前記ピストン、前記リングおよび前記付勢部材が、ポンプモジュールを構成し、前記押下ヘッドは、前記ポンプモジュールにおける前記ステムの上端部に取り付けられる、構成を採用してもよい。
【0009】
押下ヘッドが、ポンプモジュールにおけるステムの上端部に取り付けられる。よって、例えば、この吐出器を、種類が異なる複数の製品に適用する場合において、ポンプモジュールは共通とさせつつ、押下ヘッドを製品に応じて適宜変更すること等ができる。
【0010】
<3>上記<1>または<2>に係る吐出器では、前記上支持部の下降の規制およびその解除を切り替える切替え機構を更に備えている、構成を採用してもよい。
【0011】
内容液の吐出時以外(例えば、商品流通時や保管時など)にステムが意図せず下降すると、吐出器におけるシールが弱められ、容器体内の内容液が吐出器から漏出したり、内容液が外気にさらされたりするおそれがある。
そこで吐出器は、上支持部の下降の規制およびその解除を切り替える切替え機構を更に備えている。よって、内容液を吐出するときに限って、上支持部の下降の規制を解除し、内容液の吐出時以外には、上支持部の下降を規制することができる。このように上支持部の下降を規制することで、ステムの下降も規制することができる。その結果、吐出器におけるシールを確保し、容器体内の内容液が吐出器から漏出するのを抑制するとともに、内容液が外気にさらされるのを抑制することができる。
合成樹脂製の付勢部材には、吐出器の使用の過程で、上下方向の圧縮変形の癖が付き易い。例えば、内容液の詰め替え、および吐出器の付け替え等により、使用期間が長期にわたる場合、このような傾向は顕著になる。上下方向の圧縮変形の癖が付いた付勢部材では、例えば、上支持部の荷重に抗することができず、押下ヘッドを押下していない状態であっても、上支持部によって圧縮変形させられるおそれがある。この場合、ステムも下降させられ、前述したように容器体内の内容液が漏出する等のおそれがある。
この吐出器は、切替え機構を備えていることで、付勢部材に圧縮変形の癖を付けにくくすることができる。さらに、仮に癖が発生した場合であっても、内容液の吐出時以外(例えば、商品流通時や保管時など)に、切替え機構を前述したようにストッパーとして機能させてステムが意図せず下降することを規制し、液漏れの発生などを抑制することができる。
【0012】
<4>上記<3>に係る吐出器では、前記切替え機構は、前記押下ヘッドおよび前記装着キャップに設けられ、前記押下ヘッドと前記装着キャップとが相対的に回転することで、前記押下ヘッドの下降の規制およびその解除を切り替える、構成を採用してもよい。
【0013】
押下ヘッドと装着キャップとが相対的に回転することで、切替え機構が押下ヘッドの下降の規制およびその解除を切り替える。よって、切替え機構による切り替えを容易に実施することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、環境負荷低減するとともに、使用者による廃棄の容易化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る吐出器の縦断面図である。
【
図4】
図1に示す吐出器が備える切替え機構の正面図であって、押下ヘッドの下降の規制を解除している状態を示す図である。
【
図5】
図1に示す吐出器が備える切替え機構の正面図であって、押下ヘッドの下降を規制している状態を示す図である。
【
図6】本発明の第2実施形態に係る吐出器の縦断面図である。
【
図7】本発明の第3実施形態に係る吐出器の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る吐出器の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の吐出器1は、ステム21を有するポンプモジュール2と、ステム21に装着された押下ヘッド5と、ポンプモジュール2を内容液が収容された容器体Aの口部A1に装着する装着キャップ7と、を備えている。
吐出器1を構成する全ての部品は、合成樹脂材料により形成されている。
【0017】
ステム21および装着キャップ7は、共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を中心軸線Oといい、中心軸線Oに沿って押下ヘッド5側を上側、容器体Aの底部側を下側という。また、中心軸線Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向から見て、中心軸線Oに交差する方向を径方向、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。
【0018】
容器体Aは、有底筒状に形成され、口部A1の外周面に雄ねじが形成されている。容器体Aは、中心軸線Oと同軸に配設されている。
装着キャップ7は、環状の天壁および周壁を有する有頂筒状に形成されている。装着キャップ7の天壁の内側に、ステム21が上下動可能に挿入されている。装着キャップ7の周壁の内周面に、口部A1の雄ねじに螺合する雌ねじが形成されている。なお、装着キャップ7の周壁は、口部A1に、例えばアンダーカット嵌合等されてもよい。
【0019】
装着キャップ7は、天壁の内周縁部から上方に向けて突出した案内筒73を備えている。案内筒73は、中心軸線Oと同軸に配設されている。案内筒73の上端部には、周条74が設けられている。周条74は、周方向の全周にわたって延びる。周条74は、案内筒73から径方向の外側に向けて突出している。
【0020】
ポンプモジュール2は、ステム21、ピストンガイド40、ピストン22、シリンダ23、下部弁体24、リング41および付勢部材25を備えている。
【0021】
シリンダ23は、環状の底壁および周壁を有する有底筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に配設されている。シリンダ23の底壁における内周縁部に、下方に向けて延びる取付筒27が設けられている。取付筒27には、吸上筒28(パイプ)の上端部が嵌合されている。吸上筒28の下端開口部は、容器体Aの底部内に位置する。
シリンダ23の周壁の上端部に、径方向の外側に向けて突出するとともに、周方向に延びる固定フランジ部29が形成されている。固定フランジ部29は、パッキン9を介して容器体Aの口部A1の上端開口縁に配置される。固定フランジ部29の上面には、装着キャップ7の天壁の下面が配置されている。シリンダ23の周壁の下端部内に、下部弁体24が設けられている。
【0022】
下部弁体24は、嵌合筒31、弁本体32、および連結片33を備えている。
嵌合筒31は、シリンダ23の周壁の下端部内に嵌合されている。弁本体32は板状に形成され、シリンダ23の底壁の上面における開口周縁部に着座し、シリンダ23の底壁の内側を閉塞している。弁本体32は、嵌合筒31の内周面に、弾性変形可能な連結片33を介して連結されている。弁本体32は、連結片33の弾性変形に伴い上下方向に弾性変位する。
下部弁体24は、シリンダ23内の加圧時に、シリンダ23の底壁の内側を閉塞した状態に保持し、シリンダ23内の減圧時に、シリンダ23の底壁の内側を開放する逆止弁となっている。これにより、下部弁体24は、シリンダ23内の加圧時に、シリンダ23内の内容液がシリンダ23の底壁の内側を通じて容器体Aに戻ることを阻止する一方、シリンダ23内の減圧時に、容器体A内の内容液をシリンダ23の底壁の内側を通じてシリンダ23内に流入させる。
【0023】
ステム21は、口部A1に上方付勢状態で下方移動可能に立設される。ステム21は、筒状に形成されている。ステム21の下端部21aは、シリンダ23内に収容されている。ステム21の下端部21aは、ステム21において下端部21aよりも上側に位置する部分よりも拡径している。ステム21の上部は、シリンダ23の上端開口部より上方に位置している。
【0024】
ピストンガイド40は、ステム21に対して下方から取り付けられている。ピストンガイド40は、有底筒状に形成されている。ピストンガイド40の上端部は、ステム21において、下端部21aよりも上側に位置する部分内に嵌め込まれている。ピストンガイド40には、径方向に貫く連通孔34が形成されている。ピストンガイド40には、径方向の外側に突出した台座部35が形成されている。台座部35は、ピストンガイド40のうち、連通孔34より下方に位置する部分に形成されている。台座部35は、ピストン22を、ピストン22の下方から支持している。
【0025】
ピストン22は、外筒38、内筒37、および連結板39を備えている。
外筒38は、円筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に設けられている。外筒38は、シリンダ23内に上下摺動可能に嵌合されている。シリンダ23において、外筒38と径方向で対向する部分に、径方向に貫通する貫通孔が形成されている。
内筒37は、円筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に設けられている。内筒37の下端部は、ピストンガイド40の台座部35に離反可能に着座している。これにより、内筒37は、シリンダ23内において、ピストン22より下方に位置する部分(以下、下室23aという)と、ピストンガイド40の連通孔34と、の連通、およびその遮断を切替える。このようなピストンガイド40は、ポンプモジュール2における上部弁体として機能する。内筒37の上部は、ステム21の下端部21a内に上下摺動可能に嵌合されている。
連結板39は、外筒38の内周面と内筒37の外周面とを連結し、周方向の全長にわたって連続して延びている。連結板39の上面は、ステム21の下端開口縁(下端部21a)と上下方向の隙間をあけた状態で対向している。
【0026】
押下ヘッド5は、頂壁部51および外筒部52を有する有頂筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に配設されている。外筒部52は、装着キャップ7の案内筒73より径方向の外側に設けられている。外筒部52の下端部は、案内筒73の上端部より下方に位置している。
押下ヘッド5は、頂壁部51から下方に突出した装着筒部53と、装着筒部53から径方向の外側に向けて延び、外筒部52を径方向に貫くノズル筒部54と、頂壁部51から下方に延びるリブ55と、を有する。ノズル筒部54の先端には、径方向に開口するノズル孔54aが形成されている。ノズル筒部54の内部は、装着筒部53内に連通している。装着筒部53は、中心軸線Oと同軸に配設されている。装着筒部53の下端部は、外筒部52の下端部よりも上方に位置している。装着筒部53の外側には、ステム21の上端部が嵌合されている。装着筒部53は、ステム21内に挿入されている。リブ55における径方向の内側の端部は、装着筒部53の外周面に接続されている。リブ55における径方向の外側の端部は、外筒部52の内周面から離れている。リブ55の下端の上下方向の位置は、ノズル筒部54の下端の上下方向の位置と同等である。リブ55は、周方向に間隔をあけて複数配置されている。
【0027】
リング41および付勢部材25は、一体に形成されている。リング41および付勢部材25は、合成樹脂製の1つの成形品(射出成型品)である。
リング41は、ピストン22など、シリンダ23内の部品の抜け止めとして機能する。リング41は、シリンダ23の上端部に装着されている。リング41内には、ステム21が挿通されている。リング41は、中心軸線Oと同軸に配置されている。
リング41は、板部42と、筒部43と、を備えている。板部42は、表裏面が上下方向を向く環状の板である。板部42の外周部は、固定フランジ部29上に配置されている。板部42の外周部は、固定フランジ部29と装着キャップ7との間に上下方向に挟まれている。筒部43は、板部42から下方に延びている。筒部43は、シリンダ23の上端部内に嵌合されている。筒部43は、シリンダ23の上端部とステム21の下端部21aとの間に配置されている。
【0028】
付勢部材25は、リング41から上方に延びる。付勢部材25は、シリンダ23の外部に配置されている。付勢部材25は、全体として筒状に形成されている。付勢部材25は、板部42を上下方向に挟んで筒部43の反対側に配置されている。付勢部材25は、ステム21を径方向の外側から囲っている。付勢部材25は、案内筒73の内部に配置されている。付勢部材25の下端部は、リング41の上面に固定されている。付勢部材25の上端部は、押下ヘッド5によって上方から支持されている。付勢部材25の上端面25bは、周方向の全長にわたって、上下方向の同じ位置に位置するとともに、上方を向く平坦面となっている。付勢部材25の上端面25bは、ノズル筒部54およびリブ55の各下面に支持されている。
【0029】
なお図示の例では、付勢部材25は、複数の環状体25aを備えている。複数の環状体25aは、上下方向に並んでいる。上下方向に隣り合う環状体25aは、互いに連結されている。複数の環状体25aのうち、上下方向の両端に位置する2つの環状体25aは、中心軸線Oと同軸に配置されている。複数の環状体25aのうち、前記2つの環状体25a以外の環状体25a(以下、中間の環状体25aという)の軸線は、中心軸線Oに対して傾斜している。中間の環状体25aのうち、軸方向に隣り合う環状体25a同士では、互いの軸線が、中心軸線Oに対して反対側に傾斜している。なお、付勢部材25の形態はこれに限られず、公知の樹脂ばねの形態を採用することが可能である。
【0030】
前述したように、付勢部材25の上端部は、押下ヘッド5によって上方から支持されている。すなわち、押下ヘッド5は、付勢部材25の上端部を支持する上支持部10として機能する。上支持部10は、押下ヘッド5が押下されたときに下降して付勢部材25を押下する。付勢部材25は、上支持部10(押下ヘッド5)を介して、ステム21を装着キャップ7に対して上方に付勢している。
【0031】
ここで
図2から
図5に示すように、本実施形態では、吐出器1が、切替え機構11を更に備えている。切替え機構11は、上支持部10(押下ヘッド5)の下降の規制およびその解除を切り替える。図示の例では、切替え機構11は、押下ヘッド5および装着キャップ7に設けられている。押下ヘッド5と装着キャップ7とが相対的に回転することで、切替え機構11が押下ヘッド5の下降の規制およびその解除を切り替える。
切替え機構11は、押下ヘッド5および装着キャップ7の一方に設けられた凸部12と、他方に設けられた凹部13と、を備えている。本実施形態では、凸部12は、押下ヘッド5に設けられ、凹部13は、装着キャップ7に設けられている。しかしながら、凸部12が装着キャップ7に設けられ、凹部13が押下ヘッド5に設けられていてもよい。
【0032】
凸部12は、押下ヘッド5における外筒部52の内周面に設けられている。凸部12は、上下方向に長い突条である。凸部12の上端は、頂壁部51に連なる。凸部12の下端は、外筒部52の下端より上方に位置する。凸部12は、周方向に間隔をあけて複数配置されている。本実施形態では、凸部12は、中心軸線Oを間に挟んで2つ設けられている。2つの凸部12は、中心軸線O回りに、ノズル筒部54に対して90°ずらされた各位置に配置されている。両凸部12の周方向の大きさ(幅)は、互いに異なる。
【0033】
凹部13は、装着キャップ7における案内筒73の外周面に設けられている。凹部13は、凸部12と対応して、周方向に複数設けられている。本実施形態では、凹部13は、中心軸線Oを間に挟んで2つ設けられている。
図3から
図5に示すように、各凹部13は、第1凹部13aと、第2凹部13bと、を備えている。
第1凹部13aは、上下方向に延びる溝である。第1凹部13aは、周条74を上下方向に貫通する。第1凹部13aには、凸部12が配置される。凸部12は、第1凹部13aを上下方向に移動可能である。各凹部13における第1凹部13aの幅(溝幅)はそれぞれ、凸部12の幅に対応しており、互いに異なっている。
【0034】
第2凹部13bは、第1凹部13aの上端から、周方向の第1側に延びる溝である。凸部12は、第2凹部13bを周方向に移動可能である。第2凹部13bは、上方に開口しているものの、下方には非開口である。言い換えると、第2凹部13bは、第2凹部13bに対して下方に位置する側面14を備えている。側面14は、上方を向いている。
図4および
図5に示すように、側面14は、第1側に向かうに従い段階的に上方に延びている。側面14は、第1面14aと、第2面14bと、第3面14cと、を備えている。これらの第1面14aと、第2面14bと、第3面14cと、は、第1側に向けてこの順に並んでいる。第1面14aおよび第3面14cは、中心軸線Oに直交する仮想線に対して平行に伸びている。第3面14cは、第1面14aに対して上側に位置している。第2面14bは、第1面14aと第3面とを繋ぐように傾斜している。
【0035】
図3に示すように、第2凹部13bは、端面15と、底面16と、乗り越え突起17と、を更に備えている。端面15は、第2凹部13bに対して周方向の第1側に位置している。端面15は、周方向の第2側を向いている。底面16は、径方向の外側を向いている。乗り越え突起17は、底面16から径方向の外側に向けて突出している。乗り越え突起17の高さ(径方向の大きさ)は、第2凹部13bの深さ(径方向の大きさ)よりも小さい。
図4および
図5に示すように、乗り越え突起17は、底面16のうち、第1面14aと周方向に重なる部分の全域にわたって設けられている。凸部12は、第2凹部13bを周方向に移動するときに、乗り越え突起17を周方向に乗り越え可能である。
【0036】
この切替え機構11では、
図4に示すように、各凸部12が第1凹部13a内に位置する押下ヘッド5の第1状態において、押下ヘッド5の下降が許容される。第1状態で押下ヘッド5を押下すると、凸部12が第1凹部13aによって上下方向に案内されながら下降する。なお第1状態において、押下ヘッド5は付勢部材25によって下方から支持されており、付勢部材25は、押下ヘッド5の荷重を受けている。このような第1状態において、凸部12の下端は、第1面14aよりも上方に、かつ、第3面14cよりも下方に位置している。凸部12の下端と第1面14aとの間には、上下方向の隙間dが設けられている。
【0037】
押下ヘッド5の下降を規制するときには、押下ヘッド5を装着キャップ7に対して相対的に第1側に回転させる。このとき、凸部12が乗り越え突起17を第1側に乗り越え、凸部12が端面15に突き当たるまで、押下ヘッド5と装着キャップ7とを相対的に回転させる。なおこの過程で、凸部12の下端が第2面14bによって下方から上方に案内される。その結果、
図5に示すように、押下ヘッド5における凸部12の下端が、第3面14cによって下方から支持され、押下ヘッド5が装着キャップ7に対して持ち上げられた状態(押下ヘッド5の第2状態)で、押下ヘッド5の下降が規制される。
【0038】
次に、
図1に示す上述した吐出器1の作用について説明する。
【0039】
押下ヘッド5を押し下げると、付勢部材25が上下方向に弾性的に圧縮変形されられながらステム21が下降し、ピストンガイド40の台座部35とピストン22の内筒37との間のシールが解除され、シリンダ23内の下室23aと、ピストンガイド40の連通孔34と、が連通する。この状態からさらに押下ヘッド5を継続して押し下げると、ステム21の下端開口縁がピストン22の連結板39の上面に当接することで、ピストン22も押下ヘッド5とともに下方移動する。これにより、シリンダ23内の下室23aが加圧され、シリンダ23内の内容液が、台座部35とピストン22との間の上下方向の隙間、連通孔34、ステム21内、装着筒部53内、およびノズル筒部54内をこの順に通過して、ノズル孔54aから吐出される。この際、下部弁体24の弁本体32が、シリンダ23の底壁の上面における開口周縁部に着座した状態に保たれる。
【0040】
その後、押下ヘッド5の押し下げを解除すると、付勢部材25による上方付勢力により、押下ヘッド5がステム21とともに上方に復元移動する。この過程において、ピストンガイド40の台座部35が、ピストン22にピストン22の下方から当接し、台座部35と内筒37との間がシールされることで、シリンダ23内の下室23aと、ピストンガイド40の連通孔34と、の連通が遮断され、その後継続して、ピストン22も押下ヘッド5とともに上方に移動すると、シリンダ23内の下室23aが減圧され、下部弁体24における弁本体32が、連結片33を弾性変形させつつ、シリンダ23の底壁の上面における開口周縁部から上方に離間することで、容器体A内の内容液が、吸上筒28内を通してシリンダ23内に流入する。
【0041】
以上説明したように、本実施形態に係る吐出器1によれば、付勢部材25が合成樹脂材料で形成されているので、環境負荷低減することができる。さらに例えば、全ての部材が合成樹脂材料によって形成された吐出器1を実現することができる。その結果、吐出器1の廃棄に際し、付勢部材25と、合成樹脂材料からなる他の部材と、を分別する必要をなくすことができる。よって、使用者による廃棄の容易化を実現することができる。
付勢部材25がリング41と一体に形成されている。すなわち、付勢部材25とリング41とが1つの成形品によって形成されている。よって、部品点数の増加を抑えることができる。また、リング41をシリンダ23の上端部に装着することで、付勢部材25をシリンダ23に組み付けることができる。よって、吐出器1を容易に組み立てることもできる。
【0042】
押下ヘッド5が、ポンプモジュール2におけるステム21の上端部に取り付けられる。よって、例えば、この吐出器1を、種類が異なる複数の製品に適用する場合において、ポンプモジュール2は共通とさせつつ、押下ヘッド5や装着キャップ7を製品に応じて適宜変更すること等ができる。
【0043】
内容液の吐出時以外(例えば、商品流通時や保管時など)にステム21が意図せず下降すると、吐出器1におけるシールが弱められ、容器体A内の内容液が吐出器1から漏出したり、内容液が外気にさらされたりするおそれがある。例えば本実施形態では、ステム21が下降するとピストンガイド40も下降し、ピストン22とピストンガイド40とが離反して、両者の間に隙間が生じる。この隙間から、容器体A内の内容液が漏出する等のおそれがある。
そこで吐出器1は、上支持部10の下降の規制およびその解除を切り替える切替え機構11を更に備えている。よって、内容液を吐出するときに限って、上支持部10の下降の規制を解除し、内容液の吐出時以外には、上支持部10の下降を規制することができる。このように上支持部10の下降を規制することで、ステム21の下降も規制することができる。その結果、吐出器1におけるシールを確保し、容器体A内の内容液が吐出器1から漏出するのを抑制するとともに、内容液が外気にさらされるのを抑制することができる。例えば本実施形態では、ステム21の下降を規制することでピストンガイド40の下降も規制し、ピストン22とピストンガイド40とが離反するのを規制することができる。ここで本実施形態の吐出器1では、押下ヘッド5が第1状態であっても、ピストン22とピストンガイド40とが密接している。そして本実施形態では、第2状態において押下ヘッド5が装着キャップ7に対して持ち上げられている。そのため、第2状態の押下ヘッド5では、ピストンガイド40をピストン22に強く圧接することができる。その結果、ピストン22とピストンガイド40との間に隙間が生じることが抑制される。これにより、容器体A内の内容液が漏出すること等を抑えることができる。
【0044】
合成樹脂製の付勢部材25には、吐出器1の使用の過程で、上下方向の圧縮変形の癖が付き易い。例えば、内容液の詰め替え、および吐出器1の付け替え等により、使用期間が長期にわたる場合、このような傾向は顕著になる。上下方向の圧縮変形の癖が付いた付勢部材25では、例えば、上支持部10の荷重に抗することができず、押下ヘッド5を押下していない状態であっても、上支持部10によって圧縮変形させられるおそれがある。この場合、ステム21も下降させられ、前述したように容器体A内の内容液が漏出する等のおそれがある。
この吐出器1は、切替え機構11を備えていることで、付勢部材25に圧縮変形の癖を付けにくくすることができる。さらに、仮に癖が発生した場合であっても、内容液の吐出時以外(例えば、商品流通時や保管時など)に、切替え機構11を前述したようにストッパーとして機能させてステム21が意図せず下降することを規制し、液漏れの発生などを抑制することができる。
【0045】
押下ヘッド5と装着キャップ7とが相対的に回転することで、切替え機構11が押下ヘッド5の下降の規制およびその解除を切り替える。よって、切替え機構11による切り替えを容易に実施することができる。
なお本実施形態では、
図4に示すように、付勢部材25に圧縮変形の癖が付く前の押下ヘッド5の第1状態において、凸部12の下端と第1面14aとの間には、上下方向の隙間dが設けられている。そのため、付勢部材25に圧縮変形の癖が付いたとしても、その癖による付勢部材25の圧縮変形量が、この隙間dの上下方向の大きさ以下であれば、切替え機構11による切り替えを確実に容易に実施することができる。
【0046】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る吐出器を、
図6を参照して説明する。
なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
【0047】
本実施形態に係る吐出器1Aでは、ポンプモジュール2が、第2ステム142を備えている。第2ステム142は、ステム21の上端部に外嵌された外嵌筒145と、外嵌筒145の上端縁から径方向の外側に向けて突設された係止突部146と、を備えている。外嵌筒145は、ステム21の上端部にアンダーカット嵌合されている。係止突部146の下面は、径方向に延びる平坦面とされている。本実施形態において、係止突部146は、第2ステム142の上端縁に全周に亘って形成されている。但し、係止突部146は、周方向に間隔をあけて複数配設しても構わない。なお、ステム21および第2ステム142が一体の構成であっても構わない。本実施形態では、この第2ステム142が、上支持部10を構成している。
【0048】
押下ヘッド5は、装着筒部材61と、ヘッド本体62と、図示しない弁部材および梃子部材と、を備えている。
装着筒部材61は、ヘッド本体62とステム21とを連結する。装着筒部材61は、中心軸線Oと同軸上に配置された有頂筒状とされている。装着筒部材61は、ステム21の上端部内に嵌合された装着筒171と、ステム21の上端部を径方向の外側から囲繞する囲繞筒172と、装着筒171の上端縁及び囲繞筒172の上端縁同士を接続する天壁部174と、を備えている。
装着筒171の上端縁には、装着筒171内に連通するとともに、上方に向けて延びる摺動筒175が形成されている。摺動筒175は、中心軸線Oと同軸上に配置されている。摺動筒175は、上方に向けて漸次拡径されている。なお、摺動筒175は、少なくとも下部の外径が装着筒171の外径よりも小径になっている。
【0049】
ヘッド本体62は、ヘッド部170と、ノズル筒80と、を有している。
ヘッド部170は、有頂筒状に形成されている。ヘッド部170は、周壁部81が上述した案内筒73内に挿入された状態で装着筒部材61を上方から覆っている。具体的に、ヘッド部170の周壁部81は、案内筒73に対して上下動可能に案内筒73に支持されている。また、ヘッド部170の周壁部81内には、上述した装着筒部材61の囲繞筒172が周壁部81の内周面上を上下摺動可能に嵌合されている。
【0050】
周壁部81の上部には、径方向のうち第1方向L1に周壁部81を貫通する図示しない貫通孔が形成されている。この貫通孔は、周壁部81のうち第1方向L1の一方を向く部分に形成されている。なお、以下の説明では、第1方向L1のうち一方を向く方向を前方といい、他方を向く方向を後方という。
【0051】
ノズル筒80は、第1方向L1に延びている。ノズル筒80は、前記貫通孔内に嵌合されている。ノズル筒80の前端部は、前記貫通孔から前方に突出している。ノズル筒80の前端部には、前記ノズル孔54aが形成されている。ノズル筒80の後端部は、ヘッド部170内に収容されている。ノズル筒80の後端部は、ヘッド部170内に設けられた図示しない弁収容部に収容されている。弁収容部には、下方に向けて延びる垂下筒88が形成されている。垂下筒88内には、上述した摺動筒175が上下摺動可能に嵌合されている。ノズル孔54aは、ノズル筒80内、弁収容部内および垂下筒88内を通して、摺動筒175内に連通している。
【0052】
前記弁部材は、第1方向L1に移動可能にノズル筒80内に収容されている。弁部材の前端部は、弁部材の第1方向L1に沿う移動に伴い、前記ノズル孔54aの内周縁に後方から接離する。弁部材は、前方に向けて付勢されている。
前記梃子部材は、ヘッド部170内において、弁収容部の外側に位置する部分に配設されている。梃子部材は、装着筒部材61に対するヘッド部170の下方移動時に揺動し、弁部材を後退移動させる。
【0053】
次に、上述した吐出器1Aの作用について説明する。以下の説明では、
図6に示すように、押下ヘッド5が上端位置にあり、かつ弁部材がノズル孔54aを閉塞している状態を初期状態とする。
図6に示す初期状態において、内容液を吐出させるには、まず押下ヘッド5を押し下げる。本実施形態において、装着筒部材61に対するヘッド本体62の押下抗力が、ステム21の押下抗力よりも小さくなっている。そのため、ステム21は押し下げられず、装着筒部材61に対してヘッド本体62が押し下げられる。
【0054】
すると、梃子部材が、弁部材に作用する前方付勢力に抗して揺動する。その結果、弁部材が後退し、ノズル孔54aが開放される。
【0055】
装着筒部材61に対してヘッド本体62が押し下げられる過程において、ヘッド本体62は、垂下筒88の内周面を装着筒部材61の摺動筒175が摺動しながら、装着筒部材61に対して下方移動する。その後、ヘッド本体62は、垂下筒88の下端縁が天壁部174に上方から当接することで、装着筒部材61に対する下方移動が規制される。
【0056】
その後、押下ヘッド5をさらに押し下げると、ステム21が装着筒部材61及びヘッド本体62とともに下方移動する。ステム21の下方移動に伴い、ピストン22は、シリンダ23の内周面上を摺動しながら、ステム21やピストンガイド40、押下ヘッド5とともに下方移動する。そして、ピストン22が下方移動することで、シリンダ23内が加圧される。これにより、シリンダ23内の内容液が、ピストン22とピストンガイド40との間の隙間を通って上方に流通し、その後、連通孔34を通してピストンガイド40内に流入する。ピストンガイド40内に流入した内容液は、ステム21内、装着筒部材61の装着筒171内及び摺動筒175内を上方に流通した後、ノズル筒80内に流入し、ノズル孔54aを通して外部に吐出される。
【0057】
押下ヘッド5の押し下げを解除すると、付勢部材25の上方付勢力によって、ピストン22がシリンダ23の内周面上を摺動しながら、ステム21やピストンガイド40、押下ヘッド5とともに上方移動する。ステム21、ピストン22及びピストンガイド40が上方移動することで、シリンダ23内が減圧される。これにより、容器体A内の内容液がシリンダ23内に吸い上げられ、シリンダ23内に内容液が供給される。
【0058】
また、押下ヘッド5の押し下げを解除すると、弁部材に作用する前方付勢力によって弁部材が前方に向けて移動する。その結果、弁部材によってノズル孔54aが閉塞される。また、弁部材の前方への移動に伴い、梃子部材が揺動し、ヘッド本体62が装着筒部材61に対して上方移動する。
その結果、上述した初期状態に復帰する。
【0059】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る吐出器を、
図7を参照して説明する。
なお、この第3実施形態においては、第1実施形態および第2実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
【0060】
本実施形態に係る吐出器1Bでは、ステム21の下端部21aが拡径しておらず、ステム21の下端部21aがピストン22内に嵌合されている。ステム21の下端部21aに、連通孔34が形成されている。ステム21における上下方向の中央部には、ピストン22を押し下げるためのフランジ21bが設けられている。
ピストンガイド40は、有底筒状に形成され、ステム21の下端部21aにおいて連通孔34よりも下方に位置する部分に嵌合されている。台座部35は、ピストンガイド40の周壁の上端部によって形成されている。
下部弁体24は、いわゆるボール弁である。
【0061】
押下ヘッド5は、頂壁部153と、頂壁部153の中央部から下方に向けて延設された円筒状の連通筒部154と、頂壁部153の外周縁から下方に向けて突設されたヘッド筒部155と、内容液を外部に向けて吐出する吐出部156と、を有する。連通筒部154の内部には、ステム21の上端部が嵌合されている。ヘッド筒部155の下端部は、案内筒73内に挿入されている。
【0062】
吐出部156は、内容液を噴霧する噴霧部として機能する。吐出部156には、連通筒部154の上端部から径方向外側に向けて突設された円柱状の芯部157が設けられており、この芯部157の先端部(押下ヘッド5の径方向の外側の端部)には、有頂円筒状のチップ158が被着されている。チップ158には、ノズル孔54aが形成されており、ノズル孔54aは、芯部157の外周面に形成された図示しない凹溝を介して連通筒部154の内部に連通している。ノズル孔54aは、外部とステム21の内側とを連通させる。
本実施形態に係る吐出器1Bでは、第1実施形態と同様に、押下ヘッド5が上支持部10として機能する。
【0063】
次に、前記吐出器1Bの作用について説明する。
押下ヘッド5を押下すると、ステム21が、付勢部材25の付勢力に抗して下方に向けて移動させられる。このときピストン22が、シリンダ23の内周面に摺接しつつ下方に移動し、シリンダ23内の内容液が圧縮される。
すると内容液が、ステム21内に導入されてステム21内を上方に向けて流動した後、押下ヘッド5内に流入し、その後、芯部157に形成された上記凹溝を通ってノズル孔54aから吐出(噴霧)される。押下ヘッド5の押下を解除すると、付勢部材25の弾性復元力に基づいて、ピストン22、ステム21および押下ヘッド5が復元変位する。このとき、容器体A内の内容液が、吸上筒28を通してシリンダ23内に吸入される。
【0064】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0065】
例えば、切替え機構11がなくてもよい。
吐出器1、1A、1Bを構成する全ての部品が合成樹脂製でなくてもよい。
【0066】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0067】
1 吐出器
1A 吐出器
1B 吐出器
2 ポンプモジュール
5 押下ヘッド
7 装着キャップ
10 上支持部
11 機構
21 ステム
22 ピストン
23 シリンダ
25 付勢部材
41 リング
A 容器体
A1 口部