IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立建機ティエラの特許一覧

<>
  • 特許-建設機械 図1
  • 特許-建設機械 図2
  • 特許-建設機械 図3
  • 特許-建設機械 図4
  • 特許-建設機械 図5
  • 特許-建設機械 図6
  • 特許-建設機械 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-23
(45)【発行日】2024-05-31
(54)【発明の名称】建設機械
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/08 20060101AFI20240524BHJP
   E02F 9/00 20060101ALI20240524BHJP
   B60R 11/06 20060101ALI20240524BHJP
   B62D 21/18 20060101ALI20240524BHJP
【FI】
E02F9/08 Z
E02F9/00 Z
B60R11/06
B62D21/18 E
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021042810
(22)【出願日】2021-03-16
(65)【公開番号】P2022142587
(43)【公開日】2022-09-30
【審査請求日】2023-10-16
(73)【特許権者】
【識別番号】398071668
【氏名又は名称】株式会社日立建機ティエラ
(74)【代理人】
【識別番号】110002457
【氏名又は名称】弁理士法人広和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤川 良三
(72)【発明者】
【氏名】本圖 誠
(72)【発明者】
【氏名】海崎 裕輝
(72)【発明者】
【氏名】里内 弥
【審査官】佐久間 友梨
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/068348(WO,A1)
【文献】特開2013-238081(JP,A)
【文献】特開2016-037822(JP,A)
【文献】特開2002-257110(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0292386(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 9/00
E02F 9/08
B60R 9/00-11/06
B62D 17/00-25/08
25/14-29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自走可能な下部走行体と、前記下部走行体上に旋回可能に設けられた上部旋回体と、前記上部旋回体の前部に回動可能に設けられた作業装置とからなり、
前記上部旋回体は、旋回フレームと、前記旋回フレームの左前側に設けられた運転席とを備えてなる建設機械において、
前記旋回フレームの右前側には、物品を収容する収容ボックスが設けられ、
前記収容ボックスを形成する側面板のうち前記運転席側の側面板となる左面板には、前記収容ボックスに物品を出し入れするための開口部と、前記開口部を開閉する扉体とが設けられていることを特徴とする建設機械。
【請求項2】
請求項1に記載の建設機械において、
前記旋回フレームは、底板と、前記底板上に左右方向に間隔をもって立設された左縦板および右縦板と、前記右縦板の右側に位置して前後方向に延びた右サイドフレームと、前記右縦板の前部から前側に延びた延長縦板と、前記右サイドフレームの前部と前記延長縦板の前部とを繋ぐ前横フレームとを備えており、
前記収容ボックスの前記左面板は、前記右縦板と前記延長縦板とにより形成され、
前記開口部と前記扉体とは、前記延長縦板に設けられていることを特徴とする建設機械。
【請求項3】
請求項1に記載の建設機械において、
前記扉体は、回動支点となる後端部が前記左面板に取付けられていることを特徴とする建設機械。
【請求項4】
請求項1に記載の建設機械において、
前記旋回フレームの前側には、前記作業装置を動作させるためのシリンダが取付けられるシリンダブラケットが設けられ、
前記開口部は、前記シリンダブラケットよりも前側に配置され、
前記扉体は、最も大きく開いた最大開度で前記シリンダブラケットに近接した位置に配置される構成としていることを特徴とする建設機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、下部走行体上に上部旋回体が旋回可能に設けられた油圧ショベル等の建設機械に関する。
【背景技術】
【0002】
建設機械の代表例としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、下部走行体上に旋回可能に設けられた上部旋回体と、上部旋回体の前部に回動可能に設けられた作業装置とを備えている。
【0003】
上部旋回体は、ベースとなる旋回フレームを有している。また、旋回フレームの左前側には、キャブまたはキャノピからなる建屋が設けられ、建屋は、オペレータが座る運転席を覆っている。
【0004】
ここで、油圧ショベルには、グリース等の消耗品、工具、ツース等の物品が搭載されている。このために、油圧ショベルの上部旋回体には、消耗品、工具等の物品を収容する収容ボックスが設けられている。一方で、油圧ショベルには、上部旋回体をコンパクトに形成することで、狭い現場でも旋回できるように構成したものがある。このような油圧ショベルの場合、収容ボックスを設置するためのスペースを確保するのが難しい。
【0005】
そこで、油圧ショベルには、建屋の下側に位置する旋回フレームの厚さ寸法(高さ寸法)を利用して収容ボックスを設けたものがある。この場合、建屋の下側に位置する左サイドフレームに、収容ボックスに物品を出し入れするための開口部と、開口部を覆う開閉可能な扉体とを設ける構成としている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】国際公開第2016/068348号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の油圧ショベルは、左サイドフレームに設けたドアを外側に開くことにより、開口部を介して収容ボックスに物品を出し入れすることができる。しかし、建屋の下側に位置するドアは、閉め忘れた場合、建屋内の運転席から目視で確認するのが難しい。また、開いた状態のドアは、左サイドフレームから左側に突出しているから、作業時に周囲の構造物に接触して損傷する虞がある。
【0008】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、運転席から扉体の開閉状態を容易に確認できると共に、扉体が開いた状態でも周囲の構造物との接触を回避できるようにした建設機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、自走可能な下部走行体と、前記下部走行体上に旋回可能に設けられた上部旋回体と、前記上部旋回体の前部に回動可能に設けられた作業装置とからなり、前記上部旋回体は、旋回フレームと、前記旋回フレームの左前側に設けられた運転席とを備えてなる建設機械において、前記旋回フレームの右前側には、物品を収容する収容ボックスが設けられ、前記収容ボックスを形成する側面板のうち前記運転席側の側面板となる左面板には、前記収容ボックスに物品を出し入れするための開口部と、前記開口部を開閉する扉体とが設けられている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、運転席から扉体の開閉状態を容易に確認できると共に、扉体が開いた状態でも周囲の構造物との接触を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に適用される油圧ショベルを示す斜視図である。
図2】作業装置を走行姿勢とした油圧ショベルを示す断面図である。
図3】作業装置を駐機姿勢とした油圧ショベルを示す断面図である。
図4】旋回フレーム、収容ボックス、扉体等を示す斜視図である。
図5】旋回フレームの右前側と収容ボックスとを拡大して示す平面図である。
図6】扉体を閉じた状態で上部旋回体の前側部分を示す斜視図である。
図7】扉体を開いた状態で上部旋回体の前側部分を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態に係る建設機械の代表例として、油圧ショベルを例に挙げ、図1ないし図7に従って詳細に説明する。
【0013】
図1において、油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に設けられた上部旋回体3と、上部旋回体3の前部に回動可能に設けられ、土砂の掘削作業等を行う作業装置4とを備えている。
【0014】
作業装置4は、第1端が後述する旋回フレーム5の左縦板5B、右縦板5Cに回動可能に取付けられたブーム4Aと、第1端がブーム4Aの第2端部に回動可能に取付けられたアーム4Bと、アーム4Bの第2端に回動可能に取付けられたバケット4Cと、ブーム4Aを動作させるために、旋回フレーム5のシリンダブラケット5Jとブーム4Aとの間に設けられたブームシリンダ4Dと、アーム4Bを動作させるアームシリンダ4Eと、バケット4Cを動作させるバケットシリンダ4Fとを含んで構成されている。なお、作業装置4は、バケット4Cに換えて他の作業具、例えば、グラップル、ブレーカ等を取付けることもできる。
【0015】
ここで、作業装置4は、作業時にブーム4A、アーム4Bおよびバケット4Cを自在に回動することができる。一方で、作業装置4は、図2に示す走行姿勢と、図3に示す駐機姿勢とを取ることができる。図2の走行姿勢の作業装置4は、ブーム4Aを前側に倒した状態で、アーム4Bを地面から離すようにブーム4A側に近づけている。図3の駐機姿勢の作業装置4は、ブーム4Aを立ち上げた状態で、アーム4Bを垂直にしてバケット4Cを地面に押付けている。
【0016】
上部旋回体3は、後述する旋回フレーム5、キャブ6、収容ボックス11、開口部12、扉体13を含んで構成されている。
【0017】
図4に示すように、旋回フレーム5は、平板状の底板5Aと、底板5Aの左右方向の中央付近に配置され、所定の間隔をもって前後方向に延びて立設された左縦板5Bおよび右縦板5Cと、左縦板5Bと右縦板5Cとの間を連結するように、底板5Aの前部から上側に延びた前板5Dと、底板5Aおよび左縦板5Bから左側に延びた左張出しビーム5Eと、底板5Aおよび右縦板5Cから右側に延びた右張出しビーム5Fと、左縦板5Bの左側となる左張出しビーム5Eの左端部に取付けられ、前後方向に延びた左サイドフレーム5Gと、右縦板5Cの右側となる右張出しビーム5Fの右端部に取付けられ、前後方向に延びた右サイドフレーム5Hと、左縦板5B、右縦板5Cの前端部よりも後側に位置して底板5Aの前部から前板5Dの前面に沿って立設されたシリンダブラケット5Jと、右縦板5Cの前部から前側に延びた延長縦板5Kと、左右方向に延びて右サイドフレーム5Hの前部と延長縦板5Kの前部とを繋ぐ前横フレーム5Lとを備えている。
【0018】
ここで、延長縦板5Kは、前後方向に長尺な長方形状の板体として形成され、左縦板5Bに連続するように底板5A上に立設されている。また、延長縦板5Kは、シリンダブラケット5Jよりも前側に配置され、後述の開口部12を有している。延長縦板5Kは、後述する収容ボックス11の左面板を構成している。一方、前横フレーム5Lは、収容ボックス11の前面板を構成している。さらに、シリンダブラケット5Jには、ブームシリンダ4Dのチューブが回動可能に取付けられている。
【0019】
図1に示すように、キャブ6は、旋回フレーム5の左前側に設けられている。キャブ6は、左縦板5Bの左側に配置され、前面部6A、後面部(図示せず)、左面部6B、右面部(図示せず)、天面部6Cからなるボックス体として形成されている。また、キャブ6は、前面部6A、後面部、左面部6B、右面部、天面部6Cに窓を有し、この窓を通じて周囲の視界を確保している。キャブ6内には、下側に床板を有し、この床板上には、オペレータが座る運転席6Dが設けられている。さらに、運転席6Dの前方には、走行用操作レバー・ペダル装置が配設され、運転席6Dの左右両側には、作業用操作レバー装置(いずれも図示せず)が配設されている。
【0020】
図2図3に示すように、カウンタウエイト7は、作業装置4との重量バランスを取るために旋回フレーム5の後部に設けられている。カウンタウエイト7の前側には、キャブ6との間に位置してエンジン(図示せず)が設けられている。
【0021】
作動油タンク8は、エンジンの前側かつ右縦板5Cの右側に位置して旋回フレーム5上に設けられている。作動油タンク8は、エンジンによって駆動される油圧ポンプ(図示せず)に供給する作動油を貯えている。また、図1に示すように、燃料タンク9は、作動油タンク8の右側に並んで旋回フレーム5上に設けられている。燃料タンク9は、エンジンに供給する燃料を貯えている。
【0022】
外装カバー10は、作動油タンク8、燃料タンク9の前側となる旋回フレーム5の右前側に設けられている。外装カバー10は、右縦板5Cの右側に近接した位置で、右縦板5Cに沿って前後方向に延びて立設された左カバー部10Aと、右サイドフレーム5Hから上側に延びた右カバー部10Bと、前横フレーム5Lから上側に延びた前カバー部10Cと、前カバー部10Cの上部から作動油タンク8、燃料タンク9の上面に亘って延びた上カバー部10Dとを備えている。
【0023】
左カバー部10Aは、旋回フレーム5の延長縦板5Kと同一面をなすように、延長縦板5Kから上側に延びている。右カバー部10Bは、例えば水平方向に開閉可能に設けられている。外装カバー10内には、制御弁装置(図示せず)等が収容されている。
【0024】
次に、本実施形態の特徴部分となる収容ボックス11、開口部12および扉体13の構成について説明する。
【0025】
収容ボックス11は、旋回フレーム5の右前側に設けられている。収容ボックス11は、グリース等の消耗品、工具、ツース等の物品を収容する容器として形成されている。図5に示すように、収容ボックス11は、前面板としての前横フレーム5Lと、前板5Dの右側に位置して左右方向に延びて立設された後面板11Aと、左面板(側面板)としての右縦板5Cの前部および延長縦板5Kと、延長縦板5Kの右側に間隔をもって前後方向に延びて立設された側面板としての右面板11Bと、下側を閉塞する底板5Aとにより、前後方向に長尺な有底ボックスとして形成されている。収容ボックス11は、例えば、前横フレーム5L、延長縦板5Kと同等の高さ寸法に形成されている。なお、収容ボックス11の上側は、板体によって閉塞することもできる。
【0026】
図7に示すように、開口部12は、収容ボックス11を形成する運転席6D側の左面板、即ち、延長縦板5Kに設けられている。開口部12は、収容ボックス11に物品を出し入れするための開口として形成されている。開口部12は、延長縦板5Kに設けられることで、シリンダブラケット5Jよりも前側に配置されている。また、開口部12は、前横フレーム5Lと右縦板5Cとの間で開口することができる最大限の大きさをもって長方形状に開口している。これにより、物品は、広い開口部12を通じて収容ボックス11に容易に出し入れすることができる。
【0027】
ここで、開口部12の位置は、キャブ6に搭乗したオペレータが運転席6Dに座って右側方を見たときに、キャブ6の右面板に設けられた右窓を透して目視できる位置となっている。また、開口部12の位置は、作業装置4を、図2に示す走行姿勢にした場合でも、図3に示す駐機姿勢にした場合でも、ブーム4Aやブームシリンダ4Dによって覆われない位置である。換言すると、収容ボックス11から物品を取出す作業は、作業装置4を用いた作業時以外、即ち、作業装置4が走行姿勢や駐機姿勢を取っている場合が多く、この走行姿勢や駐機姿勢で開口部12を開放できることで、メンテナンス等を容易に行うことができる。
【0028】
扉体13は、開口部12を開閉するために、収容ボックス11を形成する左面板、即ち、延長縦板5Kの左面(外側面)に設けられている。扉体13は、開口部12と同等または僅かに大きな寸法をもって前後方向に延びた長方形状の板体として形成されている。長方形状の扉体13は、後端部が回動支点となって延長縦板5Kにヒンジ13Aを介して水平方向に回動可能に取付けられている。ヒンジ13Aは、シリンダブラケット5Jよりも前側に配置されている。これにより、扉体13は、シリンダブラケット5Jに当接する全開位置が、90度よりも大きな最大開度(開扉角度)となっている。
【0029】
扉体13の前側(ヒンジ13Aと反対側)には、例えば、施錠機能付きのロック部13Bが設けられている。これにより、扉体13は、閉じた状態でエンジンキー(図示せず)等を用いてロック部13Bをロックすることにより、不用意に開いたり、物品が盗まれたりするのを未然に防ぐことができる。
【0030】
さらに、扉体13の前側寄りには、穴部13Cが形成されている。この穴部13Cは、扉体13を開くときに指先を掛けるもので、把手の機能を有している。しかも、穴部13Cは、把手のように扉体13から突出していないから、損傷し難く、扉体13の開扉を保証することができる。
【0031】
ここで、扉体13が設けられた旋回フレーム5の延長縦板5Kの左面は、旋回フレーム5の左右方向の中央付近に配置されている。また、延長縦板5Kは、前横フレーム5Lよりも後側(シリンダブラケット5J側)に引っ込んだ位置に配置されている。この上で、扉体13は、後端部を回動支点(開閉時の支点)としている。従って、扉体13は、開いた状態でも、旋回フレーム5から外側に突出しない構成となっている。また、延長縦板5Kの扉体13は、キャブ6の右面板に対面しているから、キャブ6内の運転席6Dに座ったオペレータが右を向くだけで、右面板の右窓を透して視認できる位置となっている。
【0032】
さらに、扉体13は、後端部にヒンジ13Aを設けたことによって開口部12を前側に開放することができる。これにより、作業者は、上部旋回体3の前側から開口部12に容易に手を伸ばすことができる。
【0033】
本実施形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
【0034】
オペレータは、キャブ6に搭乗して運転席6Dに座る。このときに、オペレータは、キャブ6の右面板に設けられた右窓を透して右側方を目視することにより、収容ボックス11の扉体13が開いているか否かを確認することができる。オペレータは、収容ボックス11の扉体13が閉じていることを確認した後、エンジンを始動して走行用操作レバー・ペダル装置を操作することにより、下部走行体2を走行させることができる。また、オペレータは、左右の作業用操作レバー装置を操作することにより、上部旋回体3の旋回動作、作業装置4による土砂の掘削作業等を行うことができる。
【0035】
次に、収容ボックス11にグリース等の消耗品、工具、ツース等の物品を出し入れする場合の動作の一例について述べる。
【0036】
まず、作業者は、上部旋回体3の前側に立ち、エンジンキーを扉体13のロック部13Bに挿入し、ロックを解除する。ロック部13Bのロックを解除したら、穴部13Cに指先を掛けて扉体13を開く。このときに、扉体13は、旋回フレーム5の最前部に配置され、ロック部13Bは、扉体13の前側に配置されているから、作業者は、上部旋回体3の前側から容易に扉体13を開くことができる。
【0037】
扉体13を開いたら、開口部12から収容ボックス11内の物品を取出すことにより、グリースの給脂作業、修理作業、増し締め作業、ツースの交換作業等を行うことができる。一方、各種作業が終了したら、開口部12から収容ボックス11内に物品を戻し、前述した動作と逆の動作を行うことで、扉体13を閉扉状態でロックすることができる。
【0038】
かくして、本実施形態によれば、旋回フレーム5の右前側には、グリース等の消耗品、工具、ツース等の物品を収容する収容ボックス11が設けられている。この上で、収容ボックス11を形成する運転席6D側の左面板としての旋回フレーム5の延長縦板5Kには、収容ボックス11に物品を出し入れするための開口部12と、開口部12を開閉する扉体13とが設けられている。
【0039】
従って、旋回フレーム5の右前側でキャブ6と左右方向で対面した延長縦板5Kは、建屋としてのキャブ6内のオペレータによって目視することができる。しかも、旋回フレーム5の延長縦板5Kは、旋回フレーム5の左右方向の中央付近に後側に引っ込んで配置されている。これにより、扉体13は、開いた状態でも、旋回フレーム5から外側に突出しない構成とすることができる。
【0040】
これにより、扉体13は、キャブ6内から目視することができる。また、扉体13は、開いた状態でも、旋回フレーム5から外側に突出することがない。この結果、キャブ6内から扉体13の開閉状態を容易に確認することができる。また、扉体13が開いた状態でも周囲の構造物との接触を回避することができ、扉体13の耐久性や信頼性を向上することができる。
【0041】
旋回フレーム5は、底板5Aと、底板5A上に左右方向に間隔をもって立設された左縦板5Bおよび右縦板5Cと、右縦板5Cの右側に位置して前後方向に延びた右サイドフレーム5Hと、右縦板5Cの前部から前側に延びた延長縦板5Kと、右サイドフレーム5Hの前部と延長縦板5Kの前部とを繋ぐ前横フレーム5Lとを備えている。また、収容ボックス11の左面板は、右縦板5Cと延長縦板5Kとにより形成されている。そして、開口部12と扉体13とは、延長縦板5Kに設けられている。これにより、旋回フレーム5の一部を利用して収容ボックス11を形成することができる。
【0042】
扉体13は、回動支点となる後端部が左面板としての延長縦板5Kに取付けられている。これにより、扉体13を開いたときには、開口部12を前側に開放することができる。この結果、作業者は、上部旋回体3の前側から開口部12に容易に手を伸ばすことができ、物品の出し入れを含むメンテナンス等を容易に行うことができる。
【0043】
さらに、旋回フレーム5の前側には、作業装置4のブーム4Aを動作させるためのブームシリンダ4Dが取付けられるシリンダブラケット5Jが設けられている。また、開口部12は、シリンダブラケット5Jよりも前側に配置されている。この上で、扉体13は、最も大きく開いた最大開度でシリンダブラケット5Jに近接した位置に配置される構成となっている。従って、扉体13は、90度よりも大きな最大開度で開くことができ、開口部12を通して物品を容易に出し入れすることができる。
【0044】
なお、実施形態では、扉体13の後端部を回動支点として延長縦板5Kに取付けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、扉体の上端部、下端部または前端部を回動支点として延長縦板に取付ける構成としてもよい。
【0045】
実施形態では、建設機械としてキャブ6を備えたクローラ式の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば、キャノピを備えたクローラ式の油圧ショベル、ホイール式の油圧ショベル、油圧クレーン、ホイルローダ等の他の建設機械にも広く適用することができる。
【符号の説明】
【0046】
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 作業装置
4D ブームシリンダ(シリンダ)
5 旋回フレーム
5A 底板
5B 左縦板
5C 右縦板
5H 右サイドフレーム
5J シリンダブラケット
5K 延長縦板(左面板)
5L 前横フレーム(前面板)
6 キャブ
6D 運転席
11 収容ボックス
12 開口部
13 扉体
13A ヒンジ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7