IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クアルコム,インコーポレイテッドの特許一覧

特許7493537異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存
<>
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図1
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図2
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図3
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図4
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図5
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図6
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図7
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図8
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図9
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図10
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図11
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図12
  • 特許-異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-23
(45)【発行日】2024-05-31
(54)【発明の名称】異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/232 20230101AFI20240524BHJP
   H04W 72/231 20230101ALI20240524BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20240524BHJP
   H04W 4/70 20180101ALI20240524BHJP
【FI】
H04W72/232
H04W72/231
H04W72/0457
H04W4/70
【請求項の数】 35
(21)【出願番号】P 2021572916
(86)(22)【出願日】2019-06-12
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-09-20
(86)【国際出願番号】 CN2019090840
(87)【国際公開番号】W WO2020248151
(87)【国際公開日】2020-12-17
【審査請求日】2022-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】507364838
【氏名又は名称】クアルコム,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100163522
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 晋平
(72)【発明者】
【氏名】フイリン・シュウ
(72)【発明者】
【氏名】ピーター・プイ・ロク・アン
(72)【発明者】
【氏名】レンチュウ・ワン
(72)【発明者】
【氏名】クリシュナ・キラン・ムッカヴィリ
(72)【発明者】
【氏名】ティンファン・ジー
(72)【発明者】
【氏名】ジョセフ・ビナミラ・ソリアガ
(72)【発明者】
【氏名】イェリツ・トクゴズ
(72)【発明者】
【氏名】ワンシ・チェン
(72)【発明者】
【氏名】ユウェイ・レン
(72)【発明者】
【氏名】ジン・レイ
【審査官】小林 正明
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/098059(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/090743(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/147996(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/097475(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/228379(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0141734(US,A1)
【文献】Samsung,R1-1811640:Remaining Issues on PDCCH and Search Space Design,R1-1811640,2018年10月04日
【文献】MediaTek Inc.,R1-1718323:Discussions on search space and CORESET designs,R1-1718323,2017年10月03日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ機器(UE)によって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、および前記UEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信するステップであって、
前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、
前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記PDCCH候補がないかを監視するステップとを含み、
UEの前記第2のカテゴリは、UEの前記第1のカテゴリのUEと比較して縮小された能力のセットをサポートする
方法。
【請求項2】
前記第1のCORESET用に構成された第1の探索空間(SS)セット機会は、前記第2のCORESET用に構成された第2のSSセット機会と時間が完全に重なる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップを使って示される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第2の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップ、開始リソースブロック、終了リソースブロック、前記第2の周波数ドメインリソース割振りに及ぶリソースブロックの数、リソースブロックの範囲、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを使って示される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
PDCCH候補のセットのための周波数マッピングは、前記第1の周波数ドメインリソース割振りに少なくとも部分的に基づき、前記PDCCH候補のセットのサブセットは、前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記PDCCH候補のすべてのリソースブロックが前記第2の周波数ドメインリソース割振り内にある場合、前記PDCCH候補は、前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれると判断される、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプは、前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESET用に非インターリーブモードにセットされる、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
ワイヤレス通信デバイスによって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別するステップであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、
前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別するステップと、
前記REGのセットを、前記第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するステップとを含む方法。
【請求項9】
前記REGのセットは、前記第1のCORESET用に構成されたREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、再配置されるREGと前記第1のCORESET用に構成された前記REGとの間の周波数ドメイン距離、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて再配置される、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
基地局によって実施されるワイヤレス通信の方法であって、
第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成するステップであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、
第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成するステップであって、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、
前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETを示す構成を送信するステップとを含み、
UEの前記第2のカテゴリは、UEの前記第1のカテゴリのUEと比較して縮小された能力のセットをサポートする
方法。
【請求項11】
前記構成は、UEの前記第2のカテゴリの1つまたは複数のUEへ送信される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1のCORESET用に構成された第1の探索空間(SS)セット機会は、前記第2のCORESET用に構成された第2のSSセット機会と時間が完全に重なる、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記第1の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップを使って示される、請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記第2の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップ、開始リソースブロック、終了リソースブロック、前記第2の周波数ドメインリソース割振りに及ぶリソースブロックの数、リソースブロックの範囲、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを使って示される、請求項10に記載の方法。
【請求項15】
PDCCH候補のセットのための周波数マッピングは、前記第1の周波数ドメインリソース割振りに少なくとも部分的に基づき、前記PDCCH候補のセットのサブセットは、前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる、請求項10に記載の方法。
【請求項16】
前記構成は、前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESET用に非インターリーブモードにセットされる、制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプをさらに示す、請求項10に記載の方法。
【請求項17】
前記構成は、UEの前記第1のカテゴリの1つまたは複数のUEへ送信される、請求項10に記載の方法。
【請求項18】
前記第2のCORESETは、UEの前記第1のカテゴリ用にも構成される、請求項10に記載の方法。
【請求項19】
前記構成は、前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESET用にインターリーブモードにセットされる、制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプをさらに示す、請求項10に記載の方法。
【請求項20】
前記構成は、前記第1のCORESETと前記第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成をさらに示す、請求項10に記載の方法。
【請求項21】
前記共有SSセット構成は、前記第2のCORESETと比較して、前記第1のCORESETについてのアグリゲーションレベルごとに異なる数のPDCCH候補を示す、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記共有SSセット構成は、共有SSセット周期性、共有シンボルビットマップ、アグリゲーションレベルの共有セット、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項20に記載の方法。
【請求項23】
前記構成は、前記第1のCORESETと前記第2のCORESETの両方のために使われる共有CORESET構成をさらに示す、請求項10に記載の方法。
【請求項24】
前記共有CORESET構成は、前記第2のCORESETと比較して、前記第1のCORESET用の異なるリソースブロックビットマップまたは異なるCORESET識別子のうちの少なくとも1つを示す、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
前記共有CORESET構成は、共有復調基準信号構成、共有SSセットシンボル持続時間、共有送信構成インジケータ(TCI)状態、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む、請求項23に記載の方法。
【請求項26】
前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETは、UEの前記第1のカテゴリのUE用に構成されることが許容されるCORESETの数の極限に向かう単一のCORESETと見なされる、請求項10に記載の方法。
【請求項27】
ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
メモリと、
前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、および前記UEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信することであって、
前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、
前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、
ことと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記PDCCH候補がないかを監視することとを行うように構成され、
UEの前記第2のカテゴリは、UEの前記第1のカテゴリのUEと比較して縮小された能力のセットをサポートする
UE。
【請求項28】
ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスであって、
メモリと、
前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別することと、
前記REGのセットを、前記第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行うように構成される、ワイヤレス通信デバイス。
【請求項29】
ワイヤレス通信のための基地局であって、
メモリと、
前記メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを備え、前記メモリおよび前記1つまたは複数のプロセッサは、
第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成することであって、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETを示す構成を送信することとを行うように構成され、
UEの前記第2のカテゴリは、UEの前記第1のカテゴリのUEと比較して縮小された能力のセットをサポートする
基地局。
【請求項30】
ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令は、
ユーザ機器(UE)の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサに、
UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、および前記UEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信することであって、
前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、
前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、
ことと、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記PDCCH候補がないかを監視することとを行わせる1つまたは複数の命令を含み、
UEの前記第2のカテゴリは、UEの前記第1のカテゴリのUEと比較して縮小された能力のセットをサポートする
非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項31】
ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令は、
ワイヤレス通信デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサに、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別することと、
前記REGのセットを、前記第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行わせる1つまたは複数の命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項32】
ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記1つまたは複数の命令は、
基地局の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサに、
第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成することであって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成することであって、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、
前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETを示す構成を送信することとを行わせる1つまたは複数の命令を含み、
UEの前記第2のカテゴリは、UEの前記第1のカテゴリのUEと比較して縮小された能力のセットをサポートする
非一時的コンピュータ可読媒体。
【請求項33】
ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)であって、
UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、および前記UEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信するための手段であって、
前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、
前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、
手段と、
物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は前記第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、前記PDCCH候補がないかを監視するための手段とを備え、
UEの前記第2のカテゴリは、UEの前記第1のカテゴリのUEと比較して縮小された能力のセットをサポートする
UE。
【請求項34】
ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスであって、
ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別するための手段であって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、
前記第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別するための手段と、
前記REGのセットを、前記第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するための手段とを備えるワイヤレス通信デバイス。
【請求項35】
ワイヤレス通信のための基地局であって、
第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成するための手段であって、前記第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、
第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成するための手段であって、前記第2のCORESETは、前記第1のCORESETと時間が重なり、前記第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、
前記第1のCORESETおよび前記第2のCORESETを示す構成を送信するための手段とを備え、
UEの前記第2のカテゴリは、UEの前記第1のカテゴリのUEと比較して縮小された能力のセットをサポートする
基地局。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の態様は、概してワイヤレス通信に関し、異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存のための技法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなど、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続技術を利用する場合がある。そのような多元接続技術の例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システム、およびロングタームエボリューション(LTE)が含まれる。LTE/LTEアドバンストは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)モバイル規格に対する拡張のセットである。
【0003】
ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)のための通信をサポートすることができる、いくつかの基地局(BS)を含み得る。ユーザ機器(UE)は、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局(BS)と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は、BSからUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)は、UEからBSへの通信リンクを指す。本明細書により詳細に記載するように、BSは、ノードB、gNB、アクセスポイント(AP)、無線ヘッド、送信受信ポイント(TRP)、新無線(NR)BS、5GノードBなどと呼ばれる場合がある。
【0004】
上記の多元接続技術は、都市レベル、国家レベル、地域レベル、さらには世界レベルで様々なユーザ機器が通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。新無線(NR)は、5Gと呼ばれることもあり、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたLTEモバイル規格に対する拡張のセットである。NRは、スペクトル効率を改善すること、コストを下げること、サービスを改善すること、新しいスペクトルを利用すること、ならびに、ダウンリンク(DL)上でサイクリックプレフィックス(CP)付き直交周波数分割多重化(OFDM)(CP-OFDM)を使用し、アップリンク(UL)上でCP-OFDMおよび/または(たとえば、離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-s-OFDM)としても知られている)SC-FDMを使用し、かつビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートする、他のオープン規格とよりよく統合することによって、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをよりよくサポートするように設計されている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
いくつかの態様では、ユーザ機器(UE)によって実施されるワイヤレス通信の方法は、UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、およびUEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信するステップであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、PDCCH候補がないかを監視するステップとを含み得る。
【0006】
いくつかの態様では、ユーザ機器(UE)によって実施されるワイヤレス通信の方法は、UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、UE用に構成された第2のCORESET、および第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信するステップであって、第2のCORESETは第1のCORESETと時間が重なる、ステップと、共有SSセット構成に従って、第1のCORESETまたは第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視するステップとを含み得る。
【0007】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信デバイスによって実施されるワイヤレス通信の方法は、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分するステップであって、第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、第2のサブバンドは、第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りに含まれる、ステップと、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップするステップと、1つまたは複数のREGが第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するステップとを含み得る。
【0008】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信デバイスによって実施されるワイヤレス通信の方法は、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別するステップであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別するステップと、REGのセットを、第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するステップとを含み得る。
【0009】
いくつかの態様では、基地局によって実施されるワイヤレス通信の方法は、第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成するステップであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成するステップであって、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ステップと、第1のCORESETおよび第2のCORESETを示す構成を送信するステップとを含み得る。
【0010】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのUEは、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、およびUEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信することであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、PDCCH候補がないかを監視することとを行うように構成され得る。
【0011】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのUEは、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、UE用に構成された第2のCORESET、および第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信することであって、第2のCORESETは第1のCORESETと時間が重なる、ことと、共有SSセット構成に従って、第1のCORESETまたは第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視することとを行うように構成され得る。
【0012】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスは、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分することであって、第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、第2のサブバンドは、第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りに含まれる、ことと、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップする、ことと、1つまたは複数のREGが第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行うように構成され得る。
【0013】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスは、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別することであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別することと、REGのセットを、第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行うように構成され得る。
【0014】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための基地局は、メモリと、メモリに動作可能に結合された1つまたは複数のプロセッサとを含み得る。メモリおよび1つまたは複数のプロセッサは、第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成することであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成することであって、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、第1のCORESETおよび第2のCORESETを示す構成を送信することとを行うように構成され得る。
【0015】
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、UEの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、およびUEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信することであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、PDCCH候補がないかを監視することとを行わせ得る。
【0016】
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、UEの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、UE用に構成された第2のCORESET、および第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信することであって、第2のCORESETは第1のCORESETと時間が重なる、ことと、共有SSセット構成に従って、第1のCORESETまたは第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視することとを行わせ得る。
【0017】
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、ワイヤレス通信デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分することであって、第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、第2のサブバンドは、第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りに含まれる、ことと、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップすることと、1つまたは複数のREGが第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行わせ得る。
【0018】
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、ワイヤレス通信デバイスの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別することであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別することと、REGのセットを、第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置することとを行わせ得る。
【0019】
いくつかの態様では、非一時的コンピュータ可読媒体は、ワイヤレス通信のための1つまたは複数の命令を記憶し得る。1つまたは複数の命令は、基地局の1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成することであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成することであって、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、ことと、第1のCORESETおよび第2のCORESETを示す構成を送信することとを行わせ得る。
【0020】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのUEは、UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、およびUEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信するための手段であって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、PDCCH候補がないかを監視するための手段とを含み得る。
【0021】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのUEは、UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、UE用に構成された第2のCORESET、および第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信するための手段であって、第2のCORESETは第1のCORESETと時間が重なる、手段と、共有SSセット構成に従って、第1のCORESETまたは第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視するための手段とを含み得る。
【0022】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスは、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分するための手段であって、第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、第2のサブバンドは、第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りに含まれる、手段と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップするための手段と、1つまたは複数のREGが第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するための手段とを含み得る。
【0023】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のためのワイヤレス通信デバイスは、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別するための手段であって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別するための手段と、REGのセットを、第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するための手段とを含み得る。
【0024】
いくつかの態様では、ワイヤレス通信のための基地局は、第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成するための手段であって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成するための手段であって、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段と、第1のCORESETおよび第2のCORESETを示す構成を送信するための手段とを含み得る。
【0025】
態様は、一般に、添付の図面および本明細書を参照して十分に説明され、図面および本明細書によって示されるような、方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、非一時的コンピュータ可読媒体、ユーザ機器、基地局、ワイヤレス通信デバイス、および/または処理システムを含む。
【0026】
上記は、以下の発明を実施するための形態がよりよく理解され得るように、本開示による例の特徴と技術的利点とをかなり広範に概説している。追加の特徴および利点について、以下で説明する。開示する概念および具体例は、本開示の同じ目的を実践するために他の構造を変更または設計するための基礎として容易に使用され得る。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示する概念の特性、それらの編成と動作方法の両方が、関連する利点とともに、添付の図に関して検討されると以下の説明からよりよく理解されよう。図の各々は、特許請求の範囲の限定の定義としてではなく、例示および説明のために提供される。
【0027】
上述した本開示の特徴を詳細に理解することができるように、そのいくつかが添付の図面に示される態様を参照することによって、上記で簡単に要約したより詳細な説明が得られる場合がある。しかしながら、本説明は他の等しく効果的な態様を許容し得るので、添付の図面が、本開示のいくつかの典型的な態様しか示さず、したがってその範囲の限定と見なされるべきではないことに留意されたい。異なる図面における同じ参照番号は、同じまたは同様の要素を識別する場合がある。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】本開示の様々な態様によるワイヤレス通信ネットワークの例を概念的に示すブロック図である。
図2】本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信ネットワーク中で基地局がUEと通信している例を概念的に示すブロック図である。
図3】本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための例示的リソース構造を示す図である。
図4】本開示の様々な態様による、制御チャネル要素からリソース要素グループへのマッピングの例を示す図である。
図5】本開示の様々な態様による、異なるユーザ機器カテゴリ向けの物理ダウンリンク制御チャネル共存の例を示す図である。
図6】本開示の様々な態様による、異なるユーザ機器カテゴリ向けの物理ダウンリンク制御チャネル共存の例を示す図である。
図7】本開示の様々な態様による、異なるユーザ機器カテゴリ向けの物理ダウンリンク制御チャネル共存の例を示す図である。
図8】本開示の様々な態様による、異なるユーザ機器カテゴリ向けの物理ダウンリンク制御チャネル共存の例を示す図である。
図9】本開示の様々な態様による、異なるユーザ機器カテゴリ向けの物理ダウンリンク制御チャネル共存に関する例示的プロセスを示す図である。
図10】本開示の様々な態様による、異なるユーザ機器カテゴリ向けの物理ダウンリンク制御チャネル共存に関する例示的プロセスを示す図である。
図11】本開示の様々な態様による、異なるユーザ機器カテゴリ向けの物理ダウンリンク制御チャネル共存に関する例示的プロセスを示す図である。
図12】本開示の様々な態様による、異なるユーザ機器カテゴリ向けの物理ダウンリンク制御チャネル共存に関する例示的プロセスを示す図である。
図13】本開示の様々な態様による、異なるユーザ機器カテゴリ向けの物理ダウンリンク制御チャネル共存に関する例示的プロセスを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
5Gでは、異なるカテゴリのUEが、異なる能力で動作し得る。たとえば、第1のカテゴリのUEが、第2のカテゴリのUEと比較して、より高い能力および/または高度な特徴セットを有し得る。同様に、第2のカテゴリのUEは、第1のカテゴリのUEと比較して、より低い能力および/または縮小された特徴セットを有し得る。いくつかの態様では、第2のカテゴリのUE(本明細書では低層UEと呼ばれることがある)が通信することが可能な最大帯域幅は、第1のカテゴリのUE(本明細書ではプレミアムUEと呼ばれることがある)が通信することが可能な最大帯域幅よりも狭い。この場合、基地局は、プレミアムUEおよび低層UE用に異なるCORESETを別々に構成してよい。ただし、結果として、低層UEおよびプレミアムUEが(たとえば、別個の時間および/または周波数リソースにおいて)別個のPDCCHを、それらのPDCCHが両方のカテゴリのUEによって使われることになる何らかの共通制御情報を搬送し得るとしても、別々に監視することになる場合があり、そうすることによって、ネットワークリソースおよびチャネル帯域幅を浪費する。さらに、プレミアムUEおよび低層UE用に異なるCORESETを別々に構成すると、プレミアムUEおよび低層UEのPDCCHのCCEの別々のインターリーブが生じることになり、異なるカテゴリのUEのPDCCH候補が部分的に重なる見込みが増大し、PDCCH干渉および遮断が生じる。
【0030】
ネットワークリソースを節約し、PDCCH干渉の見込みを低くするために、プレミアムUE用に構成された第1のCORESETおよび低層UE用に構成された第2のCORESETは周波数が重なる場合があり、第2のCORESETは、第1のCORESETによって占有される周波数ドメインリソースのサブセットを占有する。場合によっては、低層UEおよびプレミアムUE用のSSセット機会が、時間がまったく重なることなく、または時間が部分的に重なって構成され得る(たとえば、低層UE用のSSセットは、プレミアムUE用のSSセットと重ならない場合もあり、部分的に重なる場合もある)。ただし、これは、低層UEおよびプレミアムUE用に別個のPDCCH通信を必要とするものであり、そうすることによって、共有制御情報が同じPDCCH通信において低層UEとプレミアムUEの両方へ通信されるのを妨げることによってネットワークリソースを浪費する。
【0031】
本明細書に記載するいくつかの技法および装置は、時間が完全に重なるSSセット機会での、プレミアムUEおよび低層UE用のCORESETの構成を容認する。これは、プレミアムUEと低層UEの両方についての共有制御情報が、プレミアムUEと低層UEの両方によって監視され得る同じPDCCH通信において通信されることを容認してよく、そうすることによって、ネットワークリソースおよびチャネル帯域幅を節約する。さらに、異なるUEカテゴリのPDCCHの全体的重なりにより、部分的重なりによるPDCCH干渉および遮断を避けることができる。本明細書に記載するいくつかの技法および装置は、分配的なCCEからREGへのマッピングも容認し、そうすることによって、リソース多様性が増す。
【0032】
本開示の様々な態様について、添付の図面を参照して以下でより十分に説明する。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で具現化されてよく、本開示全体にわたって提示される任意の特定の構造または機能に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が周到で完全になり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるように与えられる。本明細書における教示に基づいて、本開示の範囲は、本開示の任意の他の態様とは無関係に実装されるにせよ、本開示の任意の他の態様と組み合わせて実装されるにせよ、本明細書で開示する本開示の任意の態様を包含するものであることを、当業者は理解されるべきである。たとえば、本明細書に記載する任意の数の態様を使用して、装置が実装されてよく、または方法が実践されてよい。加えて、本開示の範囲は、本明細書に記載する開示の様々な態様に加えて、またはそれらの態様以外の、他の構造、機能性、または構造および機能性を使用して実践される装置または方法をカバーするものである。本明細書で開示する本開示のいかなる態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化されてよいことを理解されたい。
【0033】
次に、様々な装置および技法を参照して、電気通信システムのいくつかの態様を提示する。これらの装置および技法は、以下の発明を実施するための形態において説明され、様々なブロック、モジュール、構成要素、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなど(「要素」と総称される)によって添付図面に示される。これらの要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、具体的な適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
【0034】
本明細書では、3Gおよび/または4Gワイヤレス技術に一般的に関連する用語を使用して、態様について説明する場合があるが、本開示の態様は、NR技術を含む、5G以降など、他の世代ベースの通信システムにおいて適用されることが可能であることに留意されたい。
【0035】
図1は、本開示の態様が実践され得るワイヤレスネットワーク100を示す図である。ワイヤレスネットワーク100は、LTEネットワーク、または5GもしくはNRネットワークなど、何らかの他のワイヤレスネットワークであってよい。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのBS110(BS110a、BS110b、BS110c、およびBS110dとして示される)と、他のネットワークエンティティとを含み得る。BSは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、NR BS、ノードB、gNB、5GノードB(NB)、アクセスポイント、送信受信ポイント(TRP)などと呼ばれる場合もある。各BSは、特定の地理的エリアに通信カバレージを提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用される文脈に応じて、BSのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアにサービスしているBSサブシステムを指す場合がある。
【0036】
BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または別のタイプのセルのための通信カバレージを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にすることができる。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーすることができ、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にすることができる。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることができ、フェムトセルとの関連付けを有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)の中のUE)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセル用のBSは、マクロBSと呼ばれることがある。ピコセル用のBSは、ピコBSと呼ばれることがある。フェムトセル用のBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれることがある。図1に示す例では、BS110aはマクロセル102a用のマクロBSであってよく、BS110bはピコセル102b用のピコBSであってよく、BS110cはフェムトセル102c用のフェムトBSであってよい。BSは、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」、「NR BS」、「gNB」、「TRP」、「AP」、「ノードB」、「5G NB」、および「セル」という用語が、本明細書では互換的に使用され得る。
【0037】
いくつかの例では、セルは、必ずしも固定であり得るとは限らず、セルの地理的エリアは、モバイルBSのロケーションに従って移動することがある。いくつかの例では、BSは、任意の好適なトランスポートネットワークを使用して、直接物理接続、仮想ネットワークなど、様々なタイプのバックホールインターフェースを通して、ワイヤレスネットワーク100の中で互いに、および/または1つもしくは複数の他のBSもしくはネットワークノード(図示せず)に相互接続されてよい。
【0038】
ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、BSまたはUE)からデータの送信を受信することができ、かつそのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはBS)へ送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEのための送信を中継することができるUEであり得る。図1に示す例では、中継局110dは、BS110aとUE120dとの間の通信を容易にするために、マクロBS110aおよびUE120dと通信し得る。中継局は、中継BS、中継基地局、リレーなどと呼ばれることもある。
【0039】
ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのBS、たとえば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、中継BSなどを含む異種ネットワークであってよい。これらの異なるタイプのBSは、ワイヤレスネットワーク100において、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、および干渉に対する異なる影響を有する場合がある。たとえば、マクロBSは、高い送信電力レベル(たとえば、5~40ワット)を有する場合があるが、ピコBS、フェムトBS、および中継BSは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1~2ワット)を有する場合がある。
【0040】
ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合してよく、これらのBSのための協調および制御を行ってよい。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してBSと通信し得る。BSはまた、たとえば、ワイヤレスまたはワイヤラインバックホールを介して、直接または間接的に互いと通信し得る。
【0041】
UE120(たとえば、120a、120b、120c)はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散していることがあり、各UEは固定式または移動式であることがある。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれる場合もある。UEは、セルラーフォン(たとえば、スマートフォン)、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲームデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスもしくは医療機器、生体センサー/デバイス、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマートクロージング、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(たとえば、スマートリング、スマートブレスレット))、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽もしくはビデオデバイス、または衛星ラジオ)、車両部品もしくは車両センサー、スマートメータ/センサー、産業用製造機器、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレスもしくはワイヤードの媒体を介して通信するように構成される任意の他の適切なデバイスであってよい。
【0042】
いくつかのUEは、マシンタイプ通信(MTC)UE、または発展型もしくは拡張マシンタイプ通信(eMTC)UEと見なされてよい。MTC UEおよびeMTC UEは、たとえば、基地局、別のデバイス(たとえば、リモートデバイス)、またはいくつかの他のエンティティと通信し得る、ロボット、ドローン、リモートデバイス、センサー、メーター、モニタ、ロケーションタグなどのリモートデバイスを含む。ワイヤレスノードは、たとえば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなどのワイドエリアネットワーク)のための接続性またはネットワークへの接続性を提供し得る。いくつかのUEは、モノのインターネット(IoT)デバイスと見なされてよく、かつ/またはNB-IoT(狭帯域モノのインターネット)デバイスとして実装されてよい。いくつかのUEは、顧客構内機器(CPE)と見なされてよい。UE120は、プロセッサ構成要素、メモリ構成要素などのUE120の構成要素を収容するハウジングの内側に含められてよい。
【0043】
一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが所与の地理的エリアの中に展開され得る。各ワイヤレスネットワークは、特定のRATをサポートしてよく、1つまたは複数の周波数上で動作してよい。RATは、無線技術、エアインターフェースなどと呼ばれることもある。周波数は、キャリア、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を回避するために、所与の地理的エリアの中で単一のRATをサポートし得る。場合によっては、NR RATネットワークまたは5G RATネットワークが展開され得る。
【0044】
いくつかの例では、エアインターフェースへのアクセスがスケジュールされてよく、スケジューリングエンティティ(たとえば、基地局)は、スケジューリングエンティティのサービスエリアまたはセル内の一部または全部のデバイスおよび機器の間での通信のために、リソースを割り振る。本開示内では、以下でさらに説明するように、スケジューリングエンティティは、1つまたは複数の従属エンティティのためのリソースをスケジュールすること、割り当てること、再構成すること、および解放することを担当し得る。すなわち、スケジュールされた通信のために、従属エンティティは、スケジューリングエンティティによって割り振られたリソースを使用する。
【0045】
基地局は、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティではない。すなわち、いくつかの例では、UEが、1つまたは複数の従属エンティティ(たとえば、1つまたは複数の他のUE)用のリソースをスケジュールするスケジューリングエンティティとして機能してよい。この例では、UEはスケジューリングエンティティとして機能しており、他のUEは、ワイヤレス通信のためにUEによってスケジュールされたリソースを使用する。UEは、ピアツーピア(P2P)ネットワークの中で、かつ/またはメッシュネットワークの中で、スケジューリングエンティティとして機能し得る。メッシュネットワークの例では、UEは、スケジューリングエンティティと通信することに加えて、任意選択で互いと直接通信し得る。
【0046】
したがって、時間周波数リソースへのスケジュールされたアクセスを伴い、セルラー構成、P2P構成、およびメッシュ構成を有するワイヤレス通信ネットワークでは、スケジューリングエンティティおよび1つまたは複数の従属エンティティは、スケジュールされたリソースを使用して通信し得る。
【0047】
いくつかの態様では、2つ以上のUE120(たとえば、UE120aおよびUE120eとして示される)は、1つまたは複数のサイドリンクチャネルを使って(たとえば、互いに通信するための媒介として基地局110を使わずに)直接通信してよい。たとえば、UE120は、ピアツーピア(P2P)通信、デバイス間(D2D)通信、(たとえば、車両間(V2V)プロトコル、ビークルツーインフラストラクチャ(V2I)プロトコルなどを含み得る)ビークルツーエブリシング(V2X)プロトコル、メッシュネットワークなどを使って通信し得る。この事例では、UE120は、スケジューリング動作、リソース選択動作、および/または基地局110によって実施されるものとして本明細書の中の他の場所で説明する他の動作を実施し得る。
【0048】
いくつかの態様では、基地局110は、異なるカテゴリの異なるUE120、異なる能力をサポートする異なるUE120などにサービスし得る。たとえば、基地局110は、より高度な能力(たとえば、より高い能力)を有する第1のUE120f、およびより高度でない能力(たとえば、より低い能力)を有する第2のUE120gにサービスし得る。たとえば、第1のUE120fは、より多くの帯域幅を使って通信することが可能な第1のカテゴリのUE120(たとえば、NR UE)であってよく、第2のUE120gは、より少ない帯域幅を使って通信することが可能な(たとえば、第1のカテゴリのUEが動作することが可能である全体的帯域幅を使って動作することが可能でない)第2のカテゴリのUE120(たとえば、NR-Lite UE)であってよい。追加または代替として、第2のUE120gは、第1のUE120fと比較して縮小された特徴セットを有し得る。
【0049】
上記で示したように、図1は例として与えられる。他の例は、図1に関して説明したものとは異なる場合がある。
【0050】
図2は、図1の中の基地局のうちの1つおよびUEのうちの1つであってよい、基地局110およびUE120の設計200のブロック図を示す。基地局110はT個のアンテナ234a~234tが装備されてよく、UE120はR個のアンテナ252a~252rが装備されてよく、ただし、一般にT≧1およびR≧1である。
【0051】
基地局110において、送信プロセッサ220は、1つまたは複数のUE向けのデータをデータソース212から受信し、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI)に少なくとも部分的に基づいて、UEごとに1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS)を選択し、UE用に選択されたMCSに少なくとも部分的に基づいて、UEごとにデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、データシンボルをすべてのUEに提供してよい。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、半静的リソース区分情報(SRPI)などに対する)システム情報、および制御情報(たとえば、CQI要求、許可、上位レイヤシグナリングなど)を処理してよく、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを提供してよい。送信プロセッサ220はまた、基準信号(たとえば、セル固有基準信号(CRS))および同期信号(たとえば、1次同期信号(PSS)および2次同期信号(SSS))用の基準シンボルを生成してよい。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実施してよく、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a~232tに提供し得る。各変調器232は、それぞれの出力シンボルストリームを(たとえば、OFDM用などに)処理して出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器232は、出力サンプルストリームをさらに処理(たとえば、アナログにコンバート、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器232a~232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ234a~234tを介して送信され得る。以下でより詳細に説明する様々な態様によると、同期信号は、追加の情報を伝えるために、位置符号化を用いて生成されることが可能である。
【0052】
UE120において、アンテナ252a~252rは、基地局110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信してよく、それぞれ、受信された信号を復調器(DEMOD)254a~254rに提供してよい。各復調器254は、受信された信号を調整(たとえば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各復調器254は、(たとえば、OFDM用などに)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a~254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実施し、検出されたシンボルを提供し得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)してよく、UE120のための復号データをデータシンク260に提供してよく、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に提供してよい。チャネルプロセッサは、基準信号受信電力(RSRP)、受信信号強度インジケータ(RSSI)、基準信号受信品質(RSRQ)、チャネル品質インジケータ(CQI)などを判断し得る。いくつかの態様では、UE120の1つまたは複数の構成要素は、ハウジングの中に含められてよい。
【0053】
アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264は、データソース262からデータを受信および処理し、コントローラ/プロセッサ280から(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを含むレポートのための)制御情報を受信および処理し得る。送信プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号用の基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合、TX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされてよく、変調器254a~254rによって(たとえば、DFT-s-OFDM、CP-OFDM用などに)さらに処理されてよく、基地局110へ送信されてよい。基地局110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器236によって検出され、受信プロセッサ238によってさらに処理されて、UE120によって送られた復号データおよび制御情報を取得し得る。受信プロセッサ238は、復号データをデータシンク239に、また復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に提供し得る。基地局110は、通信ユニット244を含んでよく、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130に通信し得る。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294、コントローラ/プロセッサ290、およびメモリ292を含んでよい。
【0054】
基地局110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の任意の他の構成要素は、本明細書の他の場所でより詳細に説明するように、異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存に関連付けられた1つまたは複数の技法を実施してよい。たとえば、基地局110のコントローラ/プロセッサ240、UE120のコントローラ/プロセッサ280、および/または図2の任意の他の構成要素は、たとえば、図9のプロセス900、図10のプロセス1000、図11のプロセス1100、図12のプロセス1200、図13のプロセス1300、および/または本明細書に記載する他のプロセスの動作を実施または指示してよい。メモリ242および282は、それぞれ、基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ246は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上のデータ送信に対してUEをスケジューリングし得る。
【0055】
記憶されたプログラムコードは、プロセッサ280ならびに/またはUE120における他のプロセッサおよびモジュールによって実行されると、図9のプロセス900、図10のプロセス1000、図11のプロセス1100、図12のプロセス1200、および/または本明細書で説明するような他のプロセスに関して説明する動作をUE120に実施させてよい。記憶されたプログラムコードは、基地局110におけるプロセッサ240ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールによって実行されると、図11のプロセス1100、図12のプロセス1200、図13のプロセス1300、および/または本明細書で説明するような他のプロセスに関して説明する動作を基地局110に実施させてよい。スケジューラ246は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上のデータ送信に対してUEをスケジューリングし得る。
【0056】
いくつかの態様では、UE120は、UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、およびUEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信するための手段であって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、PDCCH候補がないかを監視するための手段などを含み得る。追加または代替として、UE120は、UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、UE用に構成された第2のCORESET、および第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信するための手段であって、第2のCORESETは第1のCORESETと時間が重なる、手段、共有SSセット構成に従って、第1のCORESETまたは第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視するための手段などを含み得る。追加または代替として、UE120は、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分するための手段であって、第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、第2のサブバンドは、第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りに含まれる、手段、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップするための手段、1つまたは複数のREGが第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するための手段などを含み得る。追加または代替として、UE120は、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別するための手段であって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別するための手段、REGのセットを、第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するための手段などを含み得る。いくつかの態様では、そのような手段は、図2に関して説明されるUE120の1つまたは複数の構成要素を含み得る。
【0057】
いくつかの態様では、基地局110は、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分するための手段であって、第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、第2のサブバンドは、第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りに含まれる、手段、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップするための手段、1つまたは複数のREGが第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するための手段などを含み得る。追加または代替として、基地局110は、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別するための手段であって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別するための手段、REGのセットを、第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置するための手段などを含み得る。追加または代替として、基地局110は、第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成するための手段であって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段、第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成するための手段であって、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、手段、第1のCORESETおよび第2のCORESETを示す構成を送信するための手段などを含み得る。いくつかの態様では、そのような手段は、図2に関して説明される基地局110の1つまたは複数の構成要素を含み得る。
【0058】
図2の中のブロックは異なる構成要素として図示されるが、ブロックに関して上記で説明した機能は、単一のハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、もしくは組合せ構成要素で、または構成要素の様々な組合せで実装され得る。たとえば、送信プロセッサ264、受信プロセッサ258、および/またはTX MIMOプロセッサ266に関して説明した機能は、プロセッサ280によって実施されてよく、またはプロセッサ280の制御下にあってよい。
【0059】
上記で示したように、図2は例として与えられる。他の例は、図2に関して説明されたもとのは異なる場合がある。
【0060】
図3は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための例示的リソース構造300を示す。リソース構造300は、本明細書で説明するリソースの様々なグループの例を示す。図示されるように、リソース構造300はサブフレーム305を含み得る。サブフレーム305は、複数のスロット310を含み得る。リソース構造300は、サブフレームごとに2つのスロットを含むものとして示されるが、異なる数のスロットがサブフレームに含まれてよい(たとえば、4つのスロット、8つのスロット、16個のスロット、32個のスロットなど)。いくつかの態様では、サブフレームおよび/またはスロット以外の、異なるタイプの送信時間間隔(TTI)が使われてよい。スロット310は、スロットごとに7つのシンボル(たとえば、LTE用)または14個のシンボル(たとえば、NR用)など、複数のシンボル315を含み得る。
【0061】
スロット310の潜在的制御領域は、制御リソースセット(CORESET)320と呼ばれる場合があり、たとえば、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、1つまたは複数の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)などのためのCORESET320のリソースの柔軟な構成または再構成によって、リソースの効率的使用をサポートするように構造化されてよい。いくつかの態様では、CORESET320は、スロット310の最初のシンボル315、スロット310の最初の2つのシンボル315、またはスロット310の最初の3つのシンボル315を占有し得る。したがって、CORESET320は、周波数ドメイン中の複数のリソースブロック、および時間ドメイン中のいずれか1つ、2つ、または3つのシンボル315を含み得る。
【0062】
5Gにおいて、CORESET320に含まれるリソースの数は、たとえば、CORESET320用の周波数ドメイン領域(たとえば、リソースブロックの数)および/または時間ドメイン領域(たとえば、シンボルの数)を示すのに無線リソース制御(RRC)シグナリングを使うことによって、柔軟に構成されてよい。CORESET(たとえば、CORESET構成)が、PDCCH通信用の制御領域のサイズを定義してよく、探索空間(SS)セット(たとえば、SSセット構成)が、時間ドメインにおける制御領域のロケーションを定義してよい。たとえば、CORESET構成が、制御領域によって占有される周波数ドメインリソースブロック(RB)および時間ドメイン持続時間(たとえば、1つ、2つ、または3つのシンボルなど、連続するシンボルの数)を示し得る。SSセット構成が、制御領域に対する(たとえば、スロットの単位での)時間ドメイン周期性、周期性におけるスロットの数、および/または制御領域用のスロット内でのシンボルロケーションを示し得る。いくつかの態様では、複数の制御領域がスロット310中で構成されてよい。追加または代替として、複数のSSセットが、単一のCORESET320に関連付けられてよい。
【0063】
図示されるように、CORESET320を含むシンボル315は、システム帯域幅のある部分に及ぶ1つまたは複数の制御チャネル要素(CCE)325を含んでよく、例として2つのCCE325として示される。CCE325は、ワイヤレス通信のための制御情報を提供するのに使われるダウンリンク制御情報(DCI)を含み得る。基地局は、複数のCCE325(図示のとおり)の間にDCIを送信してよく、ここでDCIの送信のために使われるCCE325の数は、DCIの送信のために基地局によって使われるアグリゲーションレベルを表す。図3において、2というアグリゲーションレベルが、スロット310中の2つのCCE325に対応する例として示される。いくつかの態様では、1、2、4、8、16などのような、異なるアグリゲーションレベルが使われてよい。
【0064】
各CCE325は、6つのREGなど、リソース要素グループ(REG)330のグループを含む。REG330は、シンボル315内に12個のリソース要素(RE)335を含むリソースブロックを含む。リソース要素335は、周波数ドメイン中の1つのサブキャリアおよび時間ドメイン中の1つのシンボル(たとえば、OFDMシンボル)を占有し得る。
【0065】
CORESET320は、UE固有探索空間、グループ共通探索空間、および/または共通探索空間など、1つまたは複数の探索空間を含み得る。探索空間は、可能性としてはUEへ制御情報を送信するのに使われ得るPDCCHをUEが見つけることができるCCEロケーションのセットを示し得る。PDCCHについての可能ロケーションは、PDCCHがUE固有PDCCH(たとえば、単一のUE用)それともグループ共通PDCCH(たとえば、複数のUE用)であるか、使われるアグリゲーションレベル、などに依存し得る。PDCCH用の(たとえば、時間および/または周波数における)可能ロケーションは、PDCCH候補と呼ばれる場合があり、すべての可能PDCCHロケーションのセットは、探索空間と呼ばれる場合がある。たとえば、特定のUE向けのすべての可能PDCCHロケーションのセットは、UE固有探索空間と呼ばれ得る。同様に、すべてのUEにわたるすべての可能PDCCHロケーションのセットは、共通探索空間と呼ばれ得る。同様に、UEの特定のグループ向けのすべての可能PDCCHロケーションのセットは、グループ共通探索空間と呼ばれ得る。探索空間は、時間および周波数での制御領域のサイズを示すCORESET構成と、探索空間についての時間ドメインロケーション(たとえば、周期的時間ドメインロケーション)を示すSSセット構成の組合せによって定義され得る。探索空間セットは、すべてのアグリゲーションレベルにわたる同じ探索空間IDをもつすべての探索空間のセットによって定義され得る。
【0066】
5Gでは、異なるカテゴリのUEが、異なる能力で動作し得る。たとえば、第1のカテゴリのUE(たとえば、NR UE、プレミアムUE、高層UE、高度な特徴セットUEなど)は、第2のカテゴリのUEと比較して、より高い能力および/または高度な特徴セットを有し得る。同様に、第2のカテゴリのUE(たとえば、NR-Lite UE、低層UE、中層UE、縮小特徴セットUEなど)は、第1のカテゴリのUEと比較して、より低い能力および/または縮小された特徴セットを有し得る。たとえば、第2のカテゴリのUEは、第1のカテゴリのUEよりも低い最大変調およびコーディング方式(MCS)(たとえば、256直交振幅変調(QAM)などに対して、四位相偏移変調(QPSK)など)をサポートすればよく、第1のカテゴリのUEよりも低い送信電力をサポートすればよく、第1のカテゴリのUEよりも高度でないビームフォーミング能力を有する場合があり、第1のカテゴリのUEよりも狭い最大帯域幅部分において通信することが可能であってよく、第1のカテゴリのUEが通信することが可能な短縮送信時間間隔(TTI)(たとえば、サブキャリア間隔に依存して、1ms以下、すなわち0.5ms、0.25ms、0.125ms、0.0625msなどのスロット長)を使って通信することが可能でない場合、などがある。
【0067】
いくつかの態様では、第2のカテゴリのUE(本明細書では低層UEと呼ばれることがある)が通信することが可能な最大帯域幅は、第1のカテゴリのUE(本明細書ではプレミアムUEと呼ばれることがある)が通信することが可能な最大帯域幅よりも狭い。この場合、基地局は、プレミアムUEおよび低層UE用に異なるCORESETを別々に構成してよい。ただし、結果として、低層UEおよびプレミアムUEが(たとえば、別個の時間および/または周波数リソースにおいて)別個のPDCCHを、それらのPDCCHが両方のカテゴリのUEによって使われることになる何らかの共通制御情報を搬送し得るとしても、別々に監視することになる場合があり、そうすることによって、ネットワークリソースおよびチャネル帯域幅を浪費する。さらに、プレミアムUEおよび低層UE用に異なるCORESETを別々に構成すると、プレミアムUEおよび低層UEのPDCCHのCCEの別々のインターリーブが生じることになり(図4との関連で、以下でより詳しく説明する)、異なるカテゴリのUEのPDCCH候補が部分的に重なる見込みが増し、PDCCH干渉および遮断が生じる。
【0068】
ネットワークリソースを節約し、PDCCH干渉の見込みを低くするために、プレミアムUE用に構成された第1のCORESETおよび低層UE用に構成された第2のCORESETは周波数が重なる場合があり、第2のCORESETは、第1のCORESETによって占有される周波数ドメインリソースのサブセットを占有する。場合によっては、低層UEおよびプレミアムUE用のSSセット機会が、時間がまったく重なることなく、または時間が部分的に重なって構成され得る(たとえば、低層UE用のSSセットは、プレミアムUE用のSSセットと重ならない場合もあり、部分的に重なる場合もある)。ただし、これは、低層UEおよびプレミアムUE用に別個のPDCCH通信を必要とするものであり、そうすることによって、共有制御情報が同じPDCCH通信において低層UEとプレミアムUEの両方へ通信されるのを妨げることによってネットワークリソースを浪費する。
【0069】
本明細書に記載するいくつかの技法および装置は、時間が完全に重なるSSセット機会での、プレミアムUEおよび低層UE用のCORESETの構成を容認する。これは、プレミアムUEと低層UEの両方についての共有制御情報が、プレミアムUEと低層UEの両方によって監視され得る同じPDCCH通信において通信されることを容認してよく、そうすることによって、ネットワークリソースおよびチャネル帯域幅を節約する。さらに、異なるUEカテゴリのPDCCHの全体的重なりにより、部分的重なりによるPDCCH干渉および遮断を避けることができる。本明細書に記載するいくつかの技法および装置は、分配的なCCEからREGへのマッピング(図4との関連で、以下で説明する)も容認し、そうすることによって、リソース多様性が増す。
【0070】
上記で示したように、図3は例として与えられる。他の例は、図3に関して説明したものとは異なる場合がある。
【0071】
図4は、本開示の様々な態様による、制御チャネル要素からリソース要素グループへのマッピングの例400を示す。
【0072】
参照番号405によって示されるように、PDCCHにリソースを割り振るために、ワイヤレス通信デバイス(たとえば、基地局)は、CCEドメイン中の各PDCCH候補に1つまたは複数のCCEを割り振るためのCCEインデックス付けを実施し得る。参照番号410によって示されるように、CCEドメイン中で、隣接するCCEのセット(図4において、2つの隣接するCCEとして示される)が、PDCCH候補に割り振られる。PDCCH候補に割り振られる、隣接するCCEの数は、アグリゲーションレベルによって定義される。たとえば、1というアグリゲーションレベルは、1つのCCEがPDCCH候補に割り振られることを意味し、2というアグリゲーションレベルは、2つの隣接するCCEがPDCCH候補に割り振られることを意味し、4というアグリゲーションレベルは、4つの隣接するCCEがPDCCH候補に割り振られることを意味し、以下同様である。参照番号415によって示されるように、CCEオフセットが、CCEドメイン中のCCEリソースのプールから、第1のPDCCH候補についての開始CCEを定義し得る。CCEオフセットは、スロット番号に応じ得る。さらに図示されるように、PDCCH候補は、CCEドメイン中で等しく離間され得る。
【0073】
参照番号420によって示されるように、CCEインデックス付けを実施した後、分配的なCCEからREGへのマッピングが可能にされる場合(たとえば、CCEからREGへのマッピングタイプがインターリーブモードにおいて構成される場合)、ワイヤレス通信デバイスは、PDCCH候補の異なるCCEを、物理リソースドメイン中で周波数が(たとえば、周波数ドメインにおいて)分散される、異なるREGバンドルにマップしてよい。REGバンドルは、不可分リソースのセットを指すことができ、隣接CCEは、隣接しないREGバンドルに分配されてよい。参照番号425によって示されるように、分配的なCCEからREGへのマッピングが不能にされる場合(たとえば、CCEからREGへのマッピングタイプが非インターリーブモードにおいて構成される場合)、ワイヤレス通信デバイスは、PDCCH候補の異なるCCEを、物理リソースドメイン中で周波数が(たとえば、周波数ドメインにおいて)隣接する、異なるREGバンドルにマップしてよい。したがって、分配的なCCEからREGへのマッピングは、物理リソースドメインにおけるリソース多様性(たとえば、周波数多様性)をもたらす。CCEからREGへのマッピングを実施した後、ワイヤレス通信デバイスは、PDCCH候補(たとえば、PDCCHペイロード)の変調シンボルを、割り振られたREGに含まれるREにマップすることによって(たとえば、最初にREインデックス中で、第2にシンボルインデックス中で、というやり方で)、REマッピングを実施してよい。
【0074】
上記で示したように、図4は例として与えられる。他の例は、図4に関して説明するものとは異なってよい。
【0075】
図5は、本開示の様々な態様による、異なるUEカテゴリのためのPDCCH共存の例500を示す図である。図5に示すように、基地局110およびUE120は互いと通信し得る。
【0076】
参照番号505によって示されるように、基地局110は、プレミアムUEなど、UEの第1のカテゴリ用の第1のCORESETを構成し得る。参照番号510によって示されるように、第1のCORESETは、第1の周波数ドメインリソース割振りを有し得る。
【0077】
参照番号515によって示されるように、基地局110は、低層UEなどのUEの第2のカテゴリ用の第2のCORESETを構成し得る。参照番号520によって示されるように、第2のCORESETは、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有し得る。たとえば、第1の周波数ドメインリソース割振りは、サブキャリアおよび/またはRBの第1のセットを含み得る。第2の周波数ドメインリソース割振りは、サブキャリアおよび/またはRBの第2の、より小さいセットを含むことができ、第2のセットに含まれるサブキャリアおよび/またはRBはすべて、第1のセットにも含まれ得る。
【0078】
参照番号525によって示されるように、第2のCORESETに関連付けられた探索空間機会は、第1のCORESETに関連付けられた探索空間機会と時間が完全に重なり得る。たとえば、第1のCORESETおよび第2のCORESETには、シンボルの同じセットが割り振られてよく、各CORESETのシンボルすべてが他方のCORESETにも含まれてよく、これは、CORESETのうちの1つの、いくつかのシンボルのみが他方のCORESETのシンボルと重なるという、時間での部分的重なりとは反対である。たとえば、基地局110は、第1のCORESETの第1のSSセット機会および第2のCORESETの第2のSSセット機会を、時間が完全に重なるように構成すればよい。追加または代替として、基地局110は、第1のCORESETおよび第2のCORESETを、同じ持続時間であるように(たとえば、同じ数のシンボルを有するように)構成してよい。したがって、第1のCORESETおよび第2のCORESETは、同じ時間ドメイン持続時間を(たとえば、CORESET構成に従って)有してよく、同じ時間ドメインロケーション中で(たとえば、SSセット構成に従って)生じ得る。このようにして、プレミアムUEと低層UEの両方についての共有制御情報が、同じPDCCH通信において通信されてよく、そうすることによって、ネットワークリソースが節約される。さらに、異なるUEカテゴリのPDCCHの全体的重なりにより、部分的重なりによるPDCCH干渉および遮断を避けることができる。
【0079】
参照番号530によって示されるように、基地局110は、UE120へ、第1のCORESETおよび第2のCORESETを示す構成を送信し得る。図5に示すように、いくつかの態様では、UE120は、第2のカテゴリのUE(たとえば、低層UE)であってよい。いくつかの態様では、構成は、(たとえば、1つまたは複数のCORESET構成において)第1のCORESET向けの第1の周波数ドメイン割振りおよび第2のCORESET向けの第2の周波数ドメイン割振りを示し得る。第1の周波数ドメイン割振りは、たとえば、リソースブロックビットマップを使って示され得る。追加または代替として、第2の周波数ドメイン割振りは、リソースブロックビットマップ、開始リソースブロック、終了リソースブロック、リソースブロックの範囲などを使って示され得る。いくつかの態様では、構成は、無線リソース制御(RRC)構成メッセージ、RRC再構成メッセージなどのような、RRCメッセージ中で送信される。
【0080】
場合によっては、第2の周波数ドメイン割振りは第1の周波数ドメイン割振りのサブセットであるので、第2の周波数ドメイン割振りについての開始RBおよび/または終了RBは、第1の周波数ドメイン割振りの開始RBおよび/または終了RBからのオフセットとして示されてよく、これにより、絶対的(相対的ではなく)RBまたはRBビットマップを示すのと比較して、シグナリングオーバーヘッドを節約することができる。追加または代替として、第2の周波数ドメイン割振りは、開始または終了リソースブロックおよび第2の周波数ドメインリソース割振りに及ぶリソースブロックの数(たとえば、開始および長さインジケータ値など)として示され得る。
【0081】
参照番号535によって示されるように、いくつかの態様では、基地局110は、第1の周波数ドメインリソース割振りを使って、PDCCH候補のための周波数マッピングを実施することができる。たとえば、基地局110は、CCEからREGがマップされる先の物理リソースドメインとして、第1のCORESETの第1の周波数ドメインリソース割振りを使って、CCEからREGへのマッピングを(図4との関連で上述したように)実施することができる。参照番号540によって示されるように、第1の周波数ドメインリソース割振りにマップされたPDCCH候補のサブセットは、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれ得る。参照番号545によって示されるように、いくつかの態様では、第1の周波数ドメインリソース割振りにマップされたPDCCH候補の別のサブセットが、第2の周波数ドメインリソース割振りには含まれない場合がある。このようにして、1つまたは複数のPDCCH候補(たとえば、参照番号540によって示される)が、低層UEとプレミアムUEの両方によって使われることになる共有制御情報を伝えるのに使われてよく、依然として、プレミアムUEが、低層UEに割り振られたものよりも大きい周波数ドメインリソース割振りを使って、PDCCH候補(たとえば、参照番号545によって示される)がないかを監視することを容認する。
【0082】
例500において、基地局110は、分配的なCCEからREGへのマッピングを不能にすることができる。たとえば、UE120へ送信される構成は、第1のCORESET用に、および第2のCORESET用に非インターリーブモード(たとえば、nonInterleaved値)にセットされる、CCEからREGへのマッピングタイプ(たとえば、cce-REG-MappingTypeパラメータを使う)を示し得る。例500において分配的なCCEからREGへのマッピングを使うと、PDCCH候補のCCEを第1のCORESETの第1の周波数ドメインリソース割振りにわたって分散することになり、結果として、PDCCH候補のいくつかのRBが、第2のCORESETの第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれ、同じPDCCH候補の他のRBが、第2の周波数ドメイン割振りから除かれることになり得る。この場合、低層UEは、PDCCH候補のすべてのRBを監視することができるわけではない。したがって、基地局110は、例500のシナリオ(たとえば、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する)において、分配的なCCEからREGへのマッピングを不能にしてよい。
【0083】
参照番号550によって示されるように、UE120(たとえば、低層UEおよび/または第2のカテゴリのUE)は、PDCCH候補は第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、PDCCH候補がないかを監視することができる。追加または代替として、UE120は、第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるわけではないPDCCH候補がないかを監視するのを控えてよい。図5において、UE120は、参照番号540によって表されるPDCCH候補がないかを監視してよく、参照番号545によって表されるPDCCH候補がないかを監視するのを控えてよい。いくつかの態様では、UE120は、PDCCH候補のすべてのリソースブロックが第2の周波数ドメインリソース割振り内にある場合、PDCCH候補は第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれると判断してよい。
【0084】
いくつかの態様では、高層UE(または第1のカテゴリのUE)は、それらのPDCCH候補が第2の周波数ドメインリソース割振りに全体が含まれるか、それとも全体が含まれるわけではないかにかかわらず、第1の周波数ドメインリソース割振りにおいてPDCCH候補がないかを監視することができる。図5において、高層UEは、参照番号540によって表されるPDCCH候補がないかを監視してよく、参照番号545によって表されるPDCCH候補がないかを監視してもよい。このようにして、プレミアムUEと低層UEの両方についての共有制御情報が、同じPDCCH通信において(たとえば、第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるPDCCH候補を使って)通信されてよく、そうすることによって、ネットワークリソースが節約される。さらに、異なるUEカテゴリのPDCCH候補の、時間の全体的重なりにより、部分的PDCCH候補重なりによるPDCCH干渉および遮断が避けられ得る。
【0085】
上記で示したように、図5は例として与えられる。他の例は、図5に関して説明したものとは異なる場合がある。
【0086】
図6は、本開示の様々な態様による、異なるUEカテゴリのためのPDCCH共存の別の例600を示す図である。図6に示すように、基地局110およびUE120は互いと通信し得る。
【0087】
参照番号605によって示されるように、基地局110は、プレミアムUEなど、UEの第1のカテゴリ用の第1のCORESETを構成し得る。参照番号610によって示されるように、第1のCORESETは、第1の周波数ドメインリソース割振りを有し得る。
【0088】
参照番号615によって示されるように、基地局110は、低層UEなどのUEの第2のカテゴリ用の第2のCORESETを構成し得る。いくつかの態様では、基地局110は、UEの第1のカテゴリ用の第2のCORESETも構成することができる。このようにして、低層UEとプレミアムUEの両方によって使われるべき共有制御チャネル情報が、第2のCORESETを使って送信されてよく、そうすることによって、ネットワークリソースが節約される。さらに、プレミアムUEは、(たとえば、第2のCORESETのみを使う)低層UEに割り振られたものよりも大きい周波数ドメインリソース割振りを使って(たとえば、第1のCORESETと第2のCORESETの両方を使って)、PDCCH候補がないかを監視することができる。
【0089】
参照番号620によって示されるように、第2のCORESETは、第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有し得る。たとえば、第1の周波数ドメインリソース割振りは、サブキャリアおよび/またはRBの第1のセットを含み得る。第2の周波数ドメインリソース割振りは、サブキャリアおよび/またはRBの第2のセットを含み得る。第1のセットに含まれるサブキャリアおよび/またはRBすべてが第2のセットから除かれてよく、第2のセットに含まれるサブキャリアおよび/またはRBすべてが第1のセットから除かれてよい。図示されるように、いくつかの態様では、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブキャリアおよび/またはRBは非隣接であってよい。たとえば、例600における第1の周波数ドメインリソース割振りは、第2の周波数ドメインリソース割振りによって分離される2つの部分を含む。図5との関連で上述したように、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が完全に重なり得る。このようにして、異なるUEカテゴリのPDCCHの全体的重なりにより、部分的重なりによるPDCCH干渉および遮断を避けることができる。
【0090】
参照番号625によって示されるように、基地局110は、UE120へ、第1のCORESETおよび第2のCORESETを示す構成を送信し得る。図6に示すように、いくつかの態様では、UE120は、第1のカテゴリのUE(たとえば、プレミアムUE)であってよい。いくつかの態様では、構成は、無線リソース制御(RRC)構成メッセージ、RRC再構成メッセージなどのような、RRCメッセージ中で送信される。
【0091】
いくつかの態様では、構成は、第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有SSセット構成を示し得る。たとえば、第1のCORESETおよび第2のCORESETは、共有SSセット周期性、(たとえば、SSセット機会のための)共有シンボルビットマップ、アグリゲーションレベルの共有セットなどのような、共有SSセット構成において示される1つまたは複数のSSセットパラメータを共有し得る。いくつかの態様では、1つまたは複数のSSセットパラメータは、第1のCORESETと第2のCORESETとの間で異なり得る。たとえば、第1のCORESETおよび第2のCORESETは、アグリゲーションレベルごとに異なる数のPDCCH候補で構成されてよい。
【0092】
追加または代替として、構成は、第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有CORESET構成を示し得る。たとえば、第1のCORESETおよび第2のCORESETは、共有復調基準信号(DMRS)構成、共有SSセットシンボル持続時間、共有送信構成インジケータ(TCI)状態などのような、CORESET構成において示される1つまたは複数のCORESETパラメータを共有し得る。いくつかの態様では、1つまたは複数のCORESETパラメータは、第1のCORESETと第2のCORESETとの間で異なり得る。たとえば、第1のCORESETおよび第2のCORESETは、異なるCORESET識別子、異なるリソースブロックビットマップなどで構成されてよい。
【0093】
例600において、基地局110は、分配的なCCEからREGへのマッピングを可能にし得る。たとえば、UE120へ送信される構成は、第1のCORESET用に、および第2のCORESET用にインターリーブモード(たとえば、interleaved値)にセットされる、CCEからREGへのマッピングタイプ(たとえば、cce-REG-MappingTypeパラメータを使う)を示し得る。基地局110は、プレミアムUEと低層UEの両方のための第2のCORESET用に、CCEからREGへのマッピングを同じやり方で適用すればよい。このようにして、第1および第2のCORESETは周波数ドメインにおいて互いに排他的であるので、CCEからREGへのマッピングが、例600のシナリオ(たとえば、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する)において可能にされ得る。このようにして、リソース多様性を実現することができ、そうすることによって性能が向上される。
【0094】
参照番号630によって示されるように、UE120(たとえば、プレミアムUE)は、共有SSセット構成に従って、第1のCORESETおよび/または第2のCORESETにおいて1つまたは複数のPDCCH候補がないかを監視することができる。このようにして、第1のCORESETおよび第2のCORESETについての共有SSセットパラメータおよび/または共有CORESET構成を示すことによって、シグナリングオーバーヘッドが節約され得る。
【0095】
いくつかの態様では、UE120は、CORESETの最大数を超えて構成されてはならない。たとえば、UE120は、3つのCORESETという最大数を超えて構成されることが容認されてはならない。ただし、第1のCORESETおよび第2のCORESETは、時間が重なり(したがって、異なるビーム構成を有することはできない)、何らかの共通構成(たとえば、SSセット構成、CORESET構成など)を共有するので、いくつかの態様では、第1のCORESETおよび第2のCORESETは、UE120用に構成されることが容認されるCORESETの最大数(たとえば、極限)に向かう単一のCORESETと見なされ得る。このようにして、第1のCORESETおよび第2のCORESETに加え、最大2つの追加CORESETがUE120用に構成されてよく、そうすることによって、PDCCH通信のための周波数多様性がもたらされる。
【0096】
上記で示したように、図6は例として与えられる。他の例は、図6に関して説明したものとは異なる場合がある。
【0097】
図7は、本開示の様々な態様による、異なるUEカテゴリのためのPDCCH共存の別の例700を示す図である。図7の動作は、基地局110および/またはUE120(たとえば、プレミアムUE)などのワイヤレス通信デバイスによって実施され得る。
【0098】
参照番号705によって示されるように、ワイヤレス通信デバイスは、UEの第1のカテゴリ(たとえば、プレミアムUE)用に構成された第1のCORESET710を、第1のサブバンド715(「サブバンド0」と示される)および第2のサブバンド720(「サブバンド1」と示される)に区分することができる。第1のサブバンド715は、UEの第2のカテゴリ(たとえば、低層UE)用に構成された第2のCORESET725の周波数ドメインリソース割振りには含まれなくてよく、第2のサブバンド720は、第2のCORESET725の周波数ドメインリソース割振りに含まれてよい。
【0099】
いくつかの態様では、第1のサブバンド715および第2のサブバンド720は互いに排他的であってよい。たとえば、第1のサブバンド715は、サブキャリアおよび/またはRBの第1のセットを含み得る。第2のサブバンド720は、サブキャリアおよび/またはRBの第2のセットを含み得る。第1のセットに含まれるサブキャリアおよび/またはRBすべてが第2のセットから除かれてよく、第2のセットに含まれるサブキャリアおよび/またはRBすべてが第1のセットから除かれてよい。図示されるように、いくつかの態様では、第1のサブバンド715のサブキャリアおよび/またはRBは非隣接であってよい。たとえば、例700における第1のサブバンド715は、第2のサブバンド720によって分離される2つの部分を含む。図5との関連で上述したように、第2のCORESET725は、第1のCORESET710と時間が完全に重なり得る。このようにして、異なるUEカテゴリのPDCCHの全体的重なりにより、部分的重なりによるPDCCH干渉および遮断を避けることができる。
【0100】
参照番号730によって示されるように、ワイヤレス通信デバイスは、PDCCH候補のCCEのセットを、第1のCORESETのREGのセットにマップし得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは、CCEからREGがマップされる先の物理リソースドメインとして、第1のCORESETの第1の周波数ドメインリソース割振りを使って、CCEからREGへのマッピングを(図4との関連で上述したように)実施することができる。参照番号735によって示されるように、第1の周波数ドメインリソース割振りにおけるREGのサブセットは、第2のCORESETの第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれ得る。参照番号740によって示されるように、いくつかの態様では、第1の周波数ドメインリソース割振りにおけるREGの別のサブセットは、第2の周波数ドメインリソース割振りには含まれなくてよい。
【0101】
参照番号745によって示されるように、ワイヤレス通信デバイスは、第1のCORESETのREGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置し得る。いくつかの態様では、ワイヤレス通信デバイスは、1つまたは複数のREGが第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、1つまたは複数のREGを再配置し得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは、第2の周波数ドメインリソース割振りにも含まれる、第1の周波数ドメインリソース割振りにおけるREGの第1のサブセットを再配置してよい(たとえば、図7において参照番号735によって表される)。逆に、ワイヤレス通信デバイスは、第1のサブバンド715に含まれる、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを再配置するのを控えてよい。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは、第2の周波数ドメインリソース割振りから除かれる、第1の周波数ドメインリソース割振りにおけるREGの第2のサブセットを再配置するのを控えてよい(たとえば、図7において参照番号740によって表される)。
【0102】
第1のCORESETからの再配置されたREGは、再配置されたREGが、対応するREGと同じ周波数リソースを占有するように、第2のCORESETのPDCCH候補の対応するREGと周波数が整合されてよい。いくつかの態様では、1つまたは複数のREGは、UEの第2のカテゴリによってサポートされるアグリゲーションレベル、再配置されるREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、第2のCORESET用に構成されたREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、再配置されるREGと第2のCORESET用に構成されたREGとの間の周波数ドメイン距離(たとえば、最短距離、最短合成距離(combined distance)など)などのうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて再配置される。
【0103】
たとえば、第1のCORESETは、第2のサブバンド720中にREG AおよびREG Bを含んでよく、REG Aの周波数範囲はREG Bの周波数範囲よりも大きくてよい。第2のCORESETはREG CおよびREG Dを含んでよく、REG Cの周波数範囲はREG Dの周波数範囲よりも大きくてよい。この場合、ワイヤレス通信デバイスは、REG AのRBインデックスの第1の絶対値の最小値(たとえば、最も低いRBインデックス、最も高いRBインデックス、など)マイナスREG CのRBインデックス(たとえば、最も低いRBインデックス、最も高いRBインデックス、など)、プラスREG BのRBインデックスの第2の絶対値マイナスREG DのRBインデックス、を有する第2のCORESETのPDCCH候補を識別することによって、REGを再配置するための最短距離を判断してよい。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは、再配置されるべきREGの間の最も小さい合成距離をもつREGとして、|REG Aの最も低いRBインデックス-REG Cの最も低いRBインデックス|+|REG Bの最も低いRBインデックス-REG Dの最も低いRBインデックス|を算出することなどによって、第2のCORESETにおける対応するREGを判断することができ、ここで、|x|は数xの絶対値である。この例は、第2のサブバンド720における2つより多いREGの場合へ拡張され得る。いくつかの態様では、最も低いRBインデックスが、最も小さい合成距離を算出するのに使われてよく、というのは、REG AおよびREG Bまでの最短距離を有する、第2のCORESETの複数のPDCCH候補があり得るからである。
【0104】
いくつかの態様では、第2のCORESETのPDCCH候補は、第1のCORESETのREGが再配置されるための十分な対応するREGを含まない場合があり、たとえば、第2のCORESETのアグリゲーションレベルが第1のCORESETのアグリゲーションレベルよりも小さいときである。この場合、基地局110は、(たとえば、プレミアムUE用の)第1のCORESETに割り振られたPDCCH候補を送信することができなくなる。この問題を克服するために、ワイヤレス通信デバイスは、第1のCORESETのREGを、第2のCORESETの複数のPDCCH候補のREGに再配置すればよい。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは、第1のCORESETからのREGを、すべてのREGが再配置されるまで、プレミアムUE PDCCH候補インデックスと同じ、プレミアムUE PDCCH候補インデックス+1と同じ、などのようになるインデックスをもつ(第2のCORESETの)PDCCH候補のREGに再配置すればよい。追加または代替として、ワイヤレス通信デバイスは、第1のCORESETのREGを、すべてのREGが再配置されるまで、最短合成距離をもつ低層PDCCH候補、次いで、2番目に短い合成距離をもつ低層PDCCH候補のREGに、以下同様に再配置すればよい。
【0105】
このようにして、異なるUEカテゴリのPDCCHの全体的重なりにより、部分的重なりによるPDCCH干渉および遮断を避けることができる。さらに、分配的なCCEからREGへのマッピング(本明細書において他の箇所で記載する)を例700において可能にすることができ、そうすることによって、リソース多様性がもたらされる。例700は、第1のCORESETを2つのサブバンドに区分することとの関連で記載されるが、本明細書に記載する動作は、第1のCORESETが2つより多いサブバンドに区分されるシナリオにも当てはまり得る。
【0106】
上記で示したように、図7は例として与えられる。他の例は、図7に関して説明したものとは異なる場合がある。
【0107】
図8は、本開示の様々な態様による、異なるUEカテゴリのためのPDCCH共存の別の例800を示す図である。図8の動作は、基地局110および/またはUE120(たとえば、低層UE)などのワイヤレス通信デバイスによって実施され得る。
【0108】
参照番号805によって示されるように、ワイヤレス通信デバイスは、UEの第1のカテゴリ(たとえば、プレミアムUE)用に構成された第1のCORESET、およびUEの第2のカテゴリ(たとえば、低層UE)用に構成された第2のCORESETを識別し得る。第1のCORESETは、第1の周波数ドメインリソース割振りを有し得る。第2のCORESETは、本明細書において他の箇所で記載するように、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有し得る。やはり本明細書において他の箇所で記載するように、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が完全に重なり得る。
【0109】
参照番号810によって示されるように、ワイヤレス通信デバイスは、(たとえば、第2のCORESET中の)第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれるPDCCH候補用のREGのセットを識別し得る。参照番号815によって示されるように、ワイヤレス通信デバイスは、図7との関連で上述したのと同様にして、REGのセットを、第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置し得るが、例外として例800では、第2のCORESETのREGは、第1のCORESETの対応するREGと周波数整合されるように再配置される(第1のCORESETのREGが、第2のCORESETの対応するREGと周波数整合されるように再配置されるのではなく)。いくつかの態様では、REGのセットは、図7との関連で上述したのと同様にして、第1のCORESET用に構成されたREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、再配置されるREGと第1のCORESET用に構成されたREGとの間の周波数ドメイン距離(たとえば、最短距離、最短合成距離など)などに少なくとも部分的に基づいて再配置される。
【0110】
このようにして、異なるUEカテゴリのPDCCHの全体的重なりにより、部分的重なりによるPDCCH干渉および遮断を避けることができる。さらに、分配的なCCEからREGへのマッピング(本明細書において他の箇所で記載する)を例800において可能にすることができ、そうすることによって、リソース多様性がもたらされる。
【0111】
上記で示したように、図8は例として与えられる。他の例は、図8に関して説明したものとは異なる場合がある。
【0112】
図9は、本開示の様々な態様による、たとえばUEによって実施される例示的プロセス900を示す図である。例示的プロセス900は、UE(たとえば、UE120など)が、異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存に関連付けられた動作を実施する例である。
【0113】
図9に示すように、いくつかの態様では、プロセス900は、UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、およびUEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信することであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、こと(ブロック910)を含み得る。たとえば、UEは(たとえば、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280、メモリ282などを使って)、上述したように、UEの第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、およびUEが関連付けられるUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを示す構成を受信し得る。いくつかの態様では、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する。いくつかの態様では、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する。
【0114】
図9にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス900は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、PDCCH候補がないかを監視すること(ブロック920)を含み得る。たとえば、UEは(たとえば、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280、メモリ282などを使って)、上述したように、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補は第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、PDCCH候補がないかを監視し得る。
【0115】
プロセス900は、以下でおよび/または本明細書の他の箇所に記載する1つもしくは複数の他のプロセスに関して説明する、任意の単一の態様または態様の任意の組合せなど、追加の態様を含んでよい。
【0116】
第1の態様では、第1のCORESET用に構成された第1の探索空間(SS)セット機会は、第2のCORESET用に構成された第2のSSセット機会と時間が完全に重なる。
【0117】
第2の態様では、単独で、または第1の態様との組合せで、第1の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップを使って示される。
【0118】
第3の態様では、単独で、または第1および第2の態様との組合せで、第2の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップ、開始リソースブロック、終了リソースブロック、第2の周波数ドメインリソース割振りに及ぶリソースブロックの数、リソースブロックの範囲、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを使って示される。
【0119】
第4の態様では、単独で、または第1~第3の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、PDCCH候補のセットのための周波数マッピングは、第1の周波数ドメインリソース割振りに少なくとも部分的に基づき、PDCCH候補のセットのサブセットは、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる。
【0120】
第5の態様では、単独で、または第1~第4の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、PDCCH候補のすべてのリソースブロックが第2の周波数ドメインリソース割振り内にある場合、PDCCH候補は、第2の周波数ドメインリソース割振り内に全体が含まれると判断される。
【0121】
第6の態様では、単独で、または第1~第5の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプは、第1のCORESETおよび第2のCORESET用に非インターリーブモードにセットされる。
【0122】
図9は、プロセス900の例示的ブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス900は、図9に示されるブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように並べられたブロックを含んでよい。追加または代替として、プロセス900のブロックのうちの2つ以上が並行して実施されてよい。
【0123】
図10は、本開示の様々な態様による、たとえばUEによって実施される例示的プロセス1000を示す図である。例示的プロセス1000は、UE(たとえば、UE120など)が、異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存に関連付けられた動作を実施する例である。
【0124】
図10に示すように、いくつかの態様では、プロセス1000は、UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、UE用に構成された第2のCORESET、および第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信することであって、第2のCORESETは第1のCORESETと時間が重なる、こと(ブロック1010)を含み得る。たとえば、UEは(たとえば、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280、メモリ282などを使って)、上述したように、UE用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)、UE用に構成された第2のCORESET、および第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成を示す構成を受信し得る。いくつかの態様では、第2のCORESETは第1のCORESETと時間が重なる。
【0125】
図10にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1000は、共有SSセット構成に従って、第1のCORESETまたは第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視すること(ブロック1020)を含み得る。たとえば、UEは(たとえば、受信プロセッサ258、コントローラ/プロセッサ280、メモリ282などを使って)、上述したように、共有SSセット構成に従って、第1のCORESETまたは第2のCORESETのうちの少なくとも1つにおいて、1つまたは複数の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補がないかを監視し得る。
【0126】
プロセス1000は、以下でおよび/または本明細書の他の箇所に記載する1つもしくは複数の他のプロセスに関して説明する、任意の単一の態様または態様の任意の組合せなど、追加の態様を含んでよい。
【0127】
第1の態様では、UEはUEの第1のカテゴリにあり、第2のCORESETは、UEの第2のカテゴリ用にも構成される。
【0128】
第2の態様では、単独で、または第1の態様との組合せで、制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプは、第1のCORESETおよび第2のCORESET用にインターリーブモードにセットされる。
【0129】
第3の態様では、単独で、または第1および第2の態様との組合せで、共有SSセット構成は、第2のCORESETと比較して、第1のCORESETについてのアグリゲーションレベルごとに異なる数のPDCCH候補を示す。
【0130】
第4の態様では、単独で、また第1~第3の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、共有SSセット構成は、共有SSセット周期性、共有シンボルビットマップ、アグリゲーションレベルの共有セット、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む。
【0131】
第5の態様では、単独で、また第1~第4の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、構成は、第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有CORESET構成をさらに示す。
【0132】
第6の態様では、単独で、また第1~第5の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、共有CORESET構成は、第2のCORESETと比較して、第1のCORESET用の異なるリソースブロックビットマップまたは異なるCORESET識別子のうちの少なくとも1つを示す。
【0133】
第7の態様では、単独で、また第1~第6の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、共有CORESET構成は、共有復調基準信号構成、共有SSセットシンボル持続時間、共有送信構成インジケータ(TCI)状態、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む。
【0134】
第8の態様では、単独で、また第1~第7の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、第1のCORESETおよび第2のCORESETは、UE用に構成されることが許容されるCORESETの数の極限に向かう単一のCORESETと見なされる。
【0135】
図10は、プロセス1000の例示的ブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1000は、図10に示されるブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように並べられたブロックを含んでよい。追加または代替として、プロセス1000のブロックのうちの2つ以上が並行して実施されてよい。
【0136】
図11は、本開示の様々な態様による、たとえばワイヤレス通信デバイスによって実施される例示的プロセス1100を示す図である。例示的プロセス1100は、ワイヤレス通信デバイス(たとえば、基地局110、UE120など)が、異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存に関連付けられた動作を実施する例である。
【0137】
図11に示すように、いくつかの態様では、プロセス1100は、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分することであって、第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、第2のサブバンドは、第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りに含まれる、こと(ブロック1110)を含み得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、コントローラ/プロセッサ280、メモリ242、メモリ282などを使って)、上述したように、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)を、第1のサブバンドおよび第2のサブバンドに区分し得る。いくつかの態様では、第1のサブバンドは、UEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りには含まれず、第2のサブバンドは、第2のCORESETの周波数ドメインリソース割振りに含まれる。
【0138】
図11にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1100は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップすること(ブロック1120)を含み得る。たとえば、ワイヤレス通信は(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、コントローラ/プロセッサ280、メモリ242、メモリ282などを使って)、上述したように、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の制御チャネル要素(CCE)のセットを、第1のCORESETのリソース要素グループ(REG)のセットにマップし得る。
【0139】
図11にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1100は、1つまたは複数のREGが第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置すること(ブロック1130)を含み得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、コントローラ/プロセッサ280、メモリ242、メモリ282などを使って)、上述したように、1つまたは複数のREGが第2のサブバンドに含まれるという判断に少なくとも部分的に基づいて、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを、第2のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置し得る。
【0140】
プロセス1100は、以下でおよび/または本明細書の他の箇所に記載する1つもしくは複数の他のプロセスに関して説明する、任意の単一の態様または態様の任意の組合せなど、追加の態様を含んでよい。
【0141】
第1の態様では、プロセス1100は、第1のサブバンドに含まれる、REGのセットのうちの1つまたは複数のREGを再配置するのを控えることを含む。
【0142】
第2の態様では、単独で、また第1の態様との組合せで、1つまたは複数のREGは、UEの第2のカテゴリによってサポートされるアグリゲーションレベル、再配置されるREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、第2のCORESET用に構成されたREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、再配置されるREGと第2のCORESET用に構成されたREGとの間の周波数ドメイン距離、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて再配置される。
【0143】
図11は、プロセス1100の例示的ブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1100は、図11に示されるブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように並べられたブロックを含んでよい。追加または代替として、プロセス1100のブロックのうちの2つ以上が並行して実施されてよい。
【0144】
図12は、本開示の様々な態様による、たとえばワイヤレス通信デバイスによって実施される例示的プロセス1200を示す図である。例示的プロセス1200は、ワイヤレス通信デバイス(たとえば、基地局110、UE120など)が、異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存に関連付けられた動作を実施する例である。
【0145】
図12に示すように、いくつかの態様では、プロセス1200は、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別することであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有し、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、こと(ブロック1210)を含み得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、コントローラ/プロセッサ280、メモリ242、メモリ282などを使って)、上述したように、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成された第1の制御リソースセット(CORESET)およびUEの第2のカテゴリ用に構成された第2のCORESETを識別し得る。いくつかの態様では、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する。いくつかの態様では、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットである第2の周波数ドメインリソース割振りを有する。
【0146】
図12にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1200は、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別すること(ブロック1220)を含み得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、コントローラ/プロセッサ280、メモリ242、メモリ282などを使って)、上述したように、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補用のリソース要素グループ(REG)のセットを識別し得る。
【0147】
図12にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1200は、REGのセットを、第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置すること(ブロック1230)を含み得る。たとえば、ワイヤレス通信デバイスは(たとえば、コントローラ/プロセッサ240、コントローラ/プロセッサ280、メモリ242、メモリ282などを使って)、上述したように、REGのセットを、第1のCORESET用に構成された対応するREGと周波数整合されるように再配置し得る。
【0148】
プロセス1200は、以下でおよび/または本明細書の他の箇所に記載する1つもしくは複数の他のプロセスに関して説明する、任意の単一の態様または態様の任意の組合せなど、追加の態様を含んでよい。
【0149】
第1の態様では、REGのセットは、第1のCORESET用に構成されたREGに関連付けられたPDCCH候補インデックス、再配置されるREGと第1のCORESET用に構成されたREGとの間の周波数ドメイン距離、またはそれらの組合せに少なくとも部分的に基づいて再配置される。
【0150】
図12は、プロセス1200の例示的ブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1200は、図12に図示されるブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように並べられたブロックを含んでよい。追加または代替として、プロセス1200のブロックのうちの2つ以上が並行して実施されてよい。
【0151】
図13は、本開示の様々な態様による、たとえば基地局によって実施される例示的プロセス1300を示す図である。例示的プロセス1300は、基地局(たとえば、基地局110など)が、異なるユーザ機器カテゴリのための物理ダウンリンク制御チャネル共存に関連付けられた動作を実施する例である。
【0152】
図13に示すように、いくつかの態様では、プロセス1300は、第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成することであって、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する、こと(ブロック1310)を含み得る。たとえば、基地局は(たとえば、送信プロセッサ220、コントローラ/プロセッサ240、メモリ242などを使って)、上述したように、第1の制御リソースセット(CORESET)を、ユーザ機器(UE)の第1のカテゴリ用に構成し得る。いくつかの態様では、第1のCORESETは第1の周波数ドメインリソース割振りを有する。
【0153】
図13にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1300は、第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成することであって、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する、こと(ブロック1320)を含み得る。たとえば、基地局は(たとえば、送信プロセッサ220、コントローラ/プロセッサ240、メモリ242などを使って)、上述したように、第2のCORESETをUEの第2のカテゴリ用に構成し得る。いくつかの態様では、第2のCORESETは、第1のCORESETと時間が重なり、第1の周波数ドメインリソース割振りのサブセットであるか、または第1の周波数ドメインリソース割振りとは互いに排他的である第2の周波数ドメインリソース割振りを有する。
【0154】
図13にさらに示すように、いくつかの態様では、プロセス1300は、第1のCORESETおよび第2のCORESETを示す構成を送信すること(ブロック1330)を含み得る。たとえば、基地局は(たとえば、送信プロセッサ220、コントローラ/プロセッサ240、メモリ242などを使って)、上述したように、第1のCORESETおよび第2のCORESETを示す構成を送信し得る。
【0155】
プロセス1300は、以下でおよび/または本明細書の他の箇所に記載する1つもしくは複数の他のプロセスに関して説明する、任意の単一の態様または態様の任意の組合せなど、追加の態様を含んでよい。
【0156】
第1の態様では、構成は、UEの第2のカテゴリの1つまたは複数のUEへ送信される。
【0157】
第2の態様では、単独で、また第1の態様との組合せで、第1のCORESET用に構成された第1の探索空間(SS)セット機会は、第2のCORESET用に構成された第2のSSセット機会と時間が完全に重なる。
【0158】
第3の態様では、単独で、また第1および第2の態様との組合せで、第1の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップを使って示される。
【0159】
第4の態様では、単独で、また第1~第3の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、第2の周波数ドメインリソース割振りは、リソースブロックビットマップ、開始リソースブロック、終了リソースブロック、第2の周波数ドメインリソース割振りに及ぶリソースブロックの数、リソースブロックの範囲、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを使って示される。
【0160】
第5の態様では、単独で、また第1~第4の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、PDCCH候補のセットのための周波数マッピングは、第1の周波数ドメインリソース割振りに少なくとも部分的に基づき、PDCCH候補のセットのサブセットは、第2の周波数ドメインリソース割振りに含まれる。
【0161】
第6の態様では、単独で、また第1~第5の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、構成は、第1のCORESETおよび第2のCORESET用に非インターリーブモードにセットされる、制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプをさらに示す。
【0162】
第7の態様では、単独で、また第1~第6の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、構成は、UEの第1のカテゴリの1つまたは複数のUEへ送信される。
【0163】
第8の態様では、単独で、また第1~第7の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、第2のCORESETは、UEの第1のカテゴリ用にも構成される。
【0164】
第9の態様では、単独で、また第1~第8の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、構成は、第1のCORESETおよび第2のCORESET用にインターリーブモードにセットされる、制御チャネル要素(CCE)からリソース要素グループ(REG)へのマッピングのタイプをさらに示す。
【0165】
第10の態様では、単独で、また第1~第9の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、構成は、第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有探索空間(SS)セット構成をさらに示す。
【0166】
第11の態様では、単独で、また第1~第10の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、共有SSセット構成は、第2のCORESETと比較して、第1のCORESETについてのアグリゲーションレベルごとに異なる数のPDCCH候補を示す。
【0167】
第12の態様では、単独で、また第1~第11の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、共有SSセット構成は、共有SSセット周期性、共有シンボルビットマップ、アグリゲーションレベルの共有セット、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む。
【0168】
第13の態様では、単独で、また第1~第12の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、構成は、第1のCORESETと第2のCORESETの両方のために使われる共有CORESET構成をさらに示す。
【0169】
第14の態様では、単独で、また第1~第13の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、共有CORESET構成は、第2のCORESETと比較して、第1のCORESET用の異なるリソースブロックビットマップまたは異なるCORESET識別子のうちの少なくとも1つを示す。
【0170】
第15の態様では、単独で、また第1~第14の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、共有CORESET構成は、共有復調基準信号構成、共有SSセットシンボル持続時間、共有送信構成インジケータ(TCI)状態、またはそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含む。
【0171】
第16の態様では、単独で、また第1~第15の態様のうちの1つもしくは複数との組合せで、第1のCORESETおよび第2のCORESETは、UEの第1のカテゴリのUE用に構成されることが許容されるCORESETの数の極限に向かう単一のCORESETと見なされる。
【0172】
図13は、プロセス1300の例示的ブロックを示すが、いくつかの態様では、プロセス1300は、図13に示されるブロックと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、または異なるように並べられたブロックを含んでよい。追加または代替として、プロセス1300のブロックのうちの2つ以上が並行して実施されてよい。
【0173】
上記の開示は例示および説明を提供するものであり、網羅的なものでも、または態様を開示された厳密な形態に限定するものでもない。修正および変形が、上記の開示に照らして行われてよく、または態様の実践から獲得され得る。
【0174】
本明細書で使用される「構成要素」は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せとして、広く解釈されるものとする。本明細書で使用される「プロセッサ」は、ハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せとして実装される。
【0175】
いくつかの態様が、本明細書では閾に関して説明される。本明細書で使用される「閾を満足すること」は、値が、閾よりも大きいこと、閾以上であること、閾未満であること、閾以下であること、閾に等しいこと、閾に等しくないことなどを指すことがある。
【0176】
本明細書で説明するシステムおよび/または方法は、異なる形態のハードウェア、ファームウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組合せにおいて実装され得ることは明らかであろう。これらのシステムおよび/または方法を実装するのに使われる実際の専用の制御ハードウェアまたはソフトウェアコードは、態様を限定するものではない。したがって、システムおよび/または方法の動作および挙動について、特定のソフトウェアコードを参照することなく本明細書で説明した。ソフトウェアおよびハードウェアは、本明細書での説明に少なくとも部分的に基づいてシステムおよび/または方法を実装するように設計されることが可能であることを理解されたい。
【0177】
特徴の特定の組合せが特許請求の範囲において記載され、かつ/または本明細書の中で開示されても、これらの組合せは、様々な態様の開示を限定するものではない。実際には、これらの特徴の多くが、特許請求の範囲において詳細には記載されず、かつ/または本明細書で開示されない方法で、組み合わせられてよい。以下に列挙する各従属クレームは、1つのクレームのみに直接従属する場合があるが、様々な態様の開示は、クレームセットの中のあらゆる他のクレームと組み合わせた各従属クレームを含む。項目の列挙「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含むそれらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-c、ならびに複数の同じ要素を有する任意の組合せ(たとえば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、およびc-c-c、または、a、b、およびcの任意の他の順序)を包含するものとする。
【0178】
本明細書で使用される要素、行為、または命令はいずれも、そのように明示的に説明されない限り、重要または不可欠であるものと見なされるべきではない。また、本明細書で使用する冠詞「a」および「an」は、1つまたは複数の項目を含むものであり、「1つまたは複数の」と互換的に使用されてよい。さらに、本明細書で使用する「セット」および「グループ」という用語は、1つまたは複数の項目(たとえば、関連する項目、関連しない項目、関連する項目と関連しない項目との組合せなど)を含むものであり、「1つまたは複数の」と互換的に使用されてよい。1つのみの項目が意図される場合、「1つのみの(only one)」という句または同様の言葉が使用される。また、本明細書で使用するとき、「有する(has)」、「有する(have)」、「有すること(having)」などの用語は、オープンエンドな用語であるものとする。さらに、「に基づいて」という句は、別段に明記されていない限り、「に少なくとも部分的に基づいて」を意味するものとする。
【符号の説明】
【0179】
100 ワイヤレスネットワーク
102a マクロセル
102b ピコセル
102c フェムトセル
110 BS、基地局
110a BS、マクロBS
110b BS
110c BS
110d BS、中継局
120 UE
130 ネットワークコントローラ
212 データソース
220 送信プロセッサ
230 送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ
232 変調器(MOD)、復調器
234 アンテナ
236 MIMO検出器
238 受信プロセッサ
239 データシンク
240 コントローラ/プロセッサ
242 メモリ
244 通信ユニット
246 スケジューラ
252 アンテナ
254 復調器(DEMOD)、変調器
256 MIMO検出器
258 受信プロセッサ
260 データシンク
262 データソース
264 送信プロセッサ
266 TX MIMOプロセッサ
280 コントローラ/プロセッサ
282 メモリ
290 コントローラ/プロセッサ
292 メモリ
294 通信ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13