(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-24
(45)【発行日】2024-06-03
(54)【発明の名称】蓋付き容器
(51)【国際特許分類】
B65D 43/22 20060101AFI20240527BHJP
【FI】
B65D43/22 100
(21)【出願番号】P 2021065368
(22)【出願日】2021-04-07
【審査請求日】2023-06-13
(73)【特許権者】
【識別番号】595049600
【氏名又は名称】株式会社北斗製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000040
【氏名又は名称】弁理士法人池内アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】中尾 雅
【審査官】加藤 信秀
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-083351(JP,A)
【文献】特開2002-240842(JP,A)
【文献】特開2019-014519(JP,A)
【文献】特開2006-256656(JP,A)
【文献】特開2011-173616(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 43/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚の熱可塑性樹脂シートから成形され、容器本体と蓋部とがヒンジ部を介して連接された、蓋付き容器であって、
上方から見て、前記容器本体と前記蓋部は角を丸めた矩形であり、
前記容器本体の収容部の周縁全周に沿って凸部があり、
前記凸部の外側側壁のうちの、前記ヒンジ部と直交する1対の外側側壁には、各々、外方に向かって突出する第1係止部が形成されており、
前記蓋部の内面には、前記第1係止部に係止可能な第2係止部が形成されており、
前記凸部の内側側壁のうちの、前記ヒンジ部と直交する1対の内側側壁の一部に、各々、前記収容部側に突き出た突出部が形成されており、
1対の前記突出部を、互いに近づけるように前記収容部側に押圧することにより、前記第1係止部と前記第2係止部との係止が解除さ
れ、
前記第1係止部と前記第2係止部とが、前記突出部よりも、前記ヒンジ部のより近く、および前記ヒンジ部からより遠くに形成されている、蓋付き容器。
【請求項2】
前記凸部の外側側壁のうちの、前記ヒンジ部と直交する1対の外側側壁には、各々、複数の第1係止部が形成されており、
前記蓋部の内面に、前記複数の第1係止部に対応する、複数の前記第2係止部が形成されている、請求項1に記載の蓋付き容器。
【請求項3】
前記第1係止部と前記第2係止部とが、前記突出部と、前記ヒンジ部と直交方向の同位置に形成されている、請求項1又は2に記載の蓋付き容器。
【請求項4】
前記容器本体の前記収容部を囲う側壁のうちの、前記突出部から前記容器本体の底部まで下方向へ連続する領域は、前記突出部から連続して前記収容部側に突出している、請求項1~
3のいずれかの項に記載の蓋付き容器。
【請求項5】
前記容器本体は、前記凸部の前記外側側壁から前記容器本体の外側方向に向かって突出した第1フランジ部を含み、
前記蓋部は、前記蓋部を閉じた状態で、前記第1フランジ部と向かい合う第2フランジ部を含み、
第1フランジ部および第2フランジ部のいずれか一方の他方と向かい合う面に、突起が形成されている、請求項1~
4のいずれかの項に記載の蓋付き容器。
【請求項6】
前記容器本体と前記蓋部は透明樹脂製である、請求項1~
5のいずれかの項に記載の蓋付き容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1枚の熱可塑性樹脂シートから成形され、容器本体と蓋部とがヒンジ部を介して連接された、蓋付き容器に関する。
【背景技術】
【0002】
プチトマトや、カット果物等の食品は、容器本体と蓋部とがヒンジ部を介して連接された蓋付き容器内に入れて販売される場合がある。特許文献1には、ポリプロピレン系樹脂シートを用いて形成され、容器本体と蓋部とがヒンジ部を介して連接された蓋付き容器が開示されている。この蓋付き容器では、容器本体の周縁全周に沿って、凸部が設けられており、一方、蓋部の周縁全周に沿って凹部が設けられており、凸部と凹部とが嵌合することにより、当該蓋付き容器の蓋が閉じた状態が保持される。前記凸部の端縁から容器外側方向に向かって該凸部の側面に対し約90度の角度でフランジが設けられており、一方、凹部の端縁から容器外側方向に向かって該凹部の側面に対し約90度の角度でフランジが設けられている。容器を開ける際は、容器本体のフランジと蓋部のフランジとを、夫々、指で持ち、相互に引き離すことで、凸部と凹部との嵌合が解除される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のような容器の開け方では、凸部と凹部との嵌合が解除されたときの勢いで、容器本体の収容部内に収容された物が飛び出してしまうという問題があった。また、両手でなければ開けられない。
【0005】
本発明は、片手で容器を開けることができ、内容物が飛び出す恐れが低減された蓋付き容器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、一態様において、
1枚の熱可塑性樹脂シートから成形され、容器本体と蓋部とがヒンジ部を介して連接された、蓋付き容器であって、
上方から見て、前記容器本体と前記蓋部は角を丸めた矩形であり、
前記容器本体の収容部の周縁全周に沿って凸部があり、
前記凸部の外側側壁のうちの、前記ヒンジ部と直交する1対の外側側壁には、各々、外方に向かって突出する第1係止部が形成されており、
前記蓋部の内面には、前記第1係止部に係止可能な第2係止部が形成されており、
前記凸部の内側側壁のうちの、前記ヒンジ部と直交する1対の内側側壁の一部が、各々、前記収容部側に突き出た突出部を含み、
1対の前記突出部を、互いに近づけるように前記収容部側に押圧することにより、前記第1係止部と前記第2係止部との係止が解除される、蓋付き容器に関する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、1対の前記突出部を、互いに近づけるように収容部側に押圧することにより、第1係止部と前記第2係止部との係止が解除されるので、片手で蓋付き容器を開けることができる。また、容器本体を下から片手で支えた状態で容器を開けることができるので、内容物が飛び出す恐れも低減される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、蓋部を開いた状態の、本開示の蓋付き容器の一例の斜視写真である。
【
図3】
図3Aは、
図2に示した蓋付き容器のIIIA-IIIA端面図であり、
図3Bは、その部分拡大図である。
【
図4】
図4A、
図2に示した蓋付き容器のIIIB-IIIB 端面図であり、
図4Bは、その部分拡大図である。
【
図5】
図5は、
図1に示した蓋付き容器の蓋部を開いた状態の平面図である。
【
図8】
図8は、
図1に示した蓋付き容器の蓋部を開く操作を説明する図であって、蓋が開く前の態を説明する説明図である。
【
図9】
図9は、
図1に示した蓋付き容器の蓋部を開く操作を説明する図であって、蓋が開いた後の状態を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の蓋付き容器は、一態様において、前記凸部のうちの1対の突出部を含む箇所において、前記凸部の下側から前記凸部の天面部に当接するまで、前記外側側壁と前記内側側壁の間に指を挿入可能である。そのため、片手で蓋付き容器を開ける操作が行い易い。
【0010】
本開示の蓋付き容器は、一態様において、1対の前記突出部は、互いに、前記ヒンジ部から等距離の位置に形成されている。そのため、片手による、前記1対の突出部を互いに近づけるように前記収容部側に押圧する操作が行い易い。
【0011】
本開示の蓋付き容器は、一態様において、前記凸部の外側側壁のうちの、前記ヒンジ部と直交する1対の外側側壁には、各々、複数の第1係止部が形成されており、前記蓋部の内面に、前記複数の第1係止部に対応する、複数の前記第2係止部が形成されている。この場合、1組の第1係止部と第2係止部の係止が意図せず解除されても、他の組の第1係止部と第2係止部の係止により、蓋部が閉じた状態を担保できる。
【0012】
本開示の蓋付き容器は、一態様において、前記第1係止部と前記第2係止部とが、前記突出部と、前記ヒンジ部と直交方向の同位置に形成されている。この場合、当該第1係止部と当該第2係止部との係止の解除が、比較的容易に行える。
【0013】
本開示の蓋付き容器は、一態様において、前記第1係止部と前記第2係止部とが、前記突出部よりも、前記ヒンジ部のより近く、及び/又は前記ヒンジ部からより遠くに、各々形成されていてもよい。
【0014】
本開示の蓋付き容器は、一態様において、前記容器本体の前記収容部を囲う側壁のうちの、前記突出部から前記容器本体の底部まで下方向へ連続する領域は、前記突出部から連続して前記収容部側に突出している。そのため、片手による、前記1対の突出部を互いに近づけるように前記収容部側に押圧する操作が行い易い。
【0015】
本開示の蓋付き容器は、一態様において、前記容器本体は、前記凸部の前記外側側壁から前記容器本体の外側方向に向かって突出した第1フランジ部を含み、前記蓋部は、前記蓋部を閉じた状態で、前記第1フランジ部と向かい合う第2フランジ部を含み、第1フランジ部および第2フランジ部のいずれか一方の他方と向かい合う面に、突起が形成されている。この場合、蓋部を閉じた状態でも、第2フランジ部を指で摘み易い。片手で、1対の前記突出部を互いに近づけるように前記収容部側に押圧しながら、第2フランジ部を指で摘んで上に持ち上げれば、1対の前記突出部分による開操作を補助することができる。
【0016】
本開示の蓋付き容器は、一態様において、容器本体と蓋部は透明樹脂製である。透明樹脂製であれば、内容物を外から目視でき便利である。着色するのは任意である。
【0017】
以下、図面を用いて、本開示の蓋付き容器の一態様について説明するが、本開示の蓋付き容器はこれに限定されない。
【0018】
図1は、蓋部を開いた状態の、本開示の蓋付き容器の一例の斜視写真であり、
図2は同、平面写真である。
図3Aは、
図2に示した蓋付き容器のIIIA-IIIA端面図であり、
図3Bはその部分拡大図、
図4Aは、
図2に示した蓋付き容器のIIIB-IIIB 端面図であり、
図4Bはその部分拡大図である。
図5は、
図1に示した蓋付き容器の蓋部を開いた状態の平面図であり、
図6は同、底面図、
図7は同、側面写真である。
【0019】
図1および
図5から良く分かるように、本開示の蓋付き容器1(以下「容器1」と略称する場合もある。)は、熱可塑性樹脂シートから成形された容器本体2と蓋部3を含み、容器本体2と蓋部3がヒンジ4で繋がっている。熱可塑性樹脂シートは、例えばポリプロピレンシート、ポリエチレンテレフタレートシートなどである。シートの厚さは、好ましくは200~1000μmである。容器1の外形は、例えば、縦および横が、約120mmであり、高さは約60mmである。
【0020】
容器1の成形は、圧縮成形(プレス成形を含む)、圧空成形、真空成形、及びこれらを組み合わせた圧空真空成形が好ましい。
【0021】
図2からよく分かるように、容器1を上方から見て、容器本体2と蓋部3は、ともに、角を丸めた矩形である。なお、本明細書において、蓋部3を閉じた状態で、「上」とは容器本体2の底部から遠い側をいい、「下」とは容器本体2の底部に近い側をいう。
図6からよく分かるように、底部27も、角を丸めた矩形である。
【0022】
図1からよく分かるように、容器本体2には、食品等を収容するための収容部25があり、その周縁全周に沿って凸部21がある。一方、蓋部3の内面には、蓋部3を閉じた状態で、凸部21と向かい合う階段部31が含まれる。収容部25の大きさは、例えば、縦および横が、約10mmであり、深さは、約4.5cmである。
【0023】
図3及び
図4からよく分かるように、凸部21は、その端面形状は、略コの字型であり、収容部25に面する内側側壁21bと、蓋部3を閉じた状態で、蓋部3の階段部31と向かい合う天面部21c及び外側側壁21aとを有する。容器本体2は、外側側壁21aから容器本体2の外側方向に向かって突出した第1フランジ部24を含む。蓋部3には、蓋部3を閉じた状態で凸部21をと向かい合う階段部31がある。蓋部3は、階段部31の下端縁から蓋部3の外側方向に向かって突出した第2フランジ部34を含む。
【0024】
図3B及び
図5からよく分かるように、凸部21の外側側壁21aのうちの、ヒンジ部4と直交する1対の外側側壁21aには、各々、外方に向かって突出する第1係止部22が複数個形成されている。これに対して、前記階段部31のうちの、蓋部3を閉じた状態で、凸部21の1対の外側側壁21aと向い合う面には、各々、蓋部3の内方に向かって突出し、第1係止部22の下に配置され得る、第2係止部32が複数個形成されている。したがって、ヒンジ部4を折り曲げ、第2係止部32が第1係止部22を乗り越えるまで、容器本体2に対して蓋部3を被せ、
図3に示されるように、第1係止部22に第2係止部32を係止させれば、蓋部3によって容器1が閉じられた状態が維持される。第1係止部22および第2係止部32の長手方向は、例えば、長さ約20mm、幅約1mm、高さ約0.7mmである。
【0025】
ここで、本願において、「前記凸部の外側側壁のうちの、前記ヒンジ部と直交する1対の外側側壁」とは、前記凸部を構成する4つの外側側壁のうちの、ヒンジ部4と直交する部分を含む1対の外側側壁を意味し、「前記ヒンジ部と直交する1対の外側側壁」は、各々、容器本体2を、角を丸めた矩形としたことによりできたアール面も含む。故に、当該アール面に第1係止部22が形成されていても、「前記凸部の外側側壁のうちの、前記ヒンジ部と直交する1対の外側側壁」に形成された第1係止部に該当する。
【0026】
図5からよく分かるように、本開示の容器1の一態様では、第1係止部22と第2係止部32は、後に説明する突出部23と、ヒンジ部4と直交方向の同位置に形成され、さらに、突出部23よりも、ヒンジ部4のより近く、及びヒンジ部4からより遠くに形成されており、計6組形成されている。しかし、本開示の蓋付き容器において、第1係止部22と第2係止部32の数および形成位置は、これに限定されない。第1係止部22は、各外側側壁21aに、各々1個ずつ形成され、第2係止部32も、それに対応して蓋部3の内面に形成され、計2組の第1係止部22と第2係止部32が形成されていてもよい。蓋部3によって閉じられた状態を安定して維持する観点からは、片方の外側側壁につき複数の第1係止部22が形成され、第2係止部32も、それに対応して蓋部3の内面に形成されていると好ましい。
【0027】
図5に示されるように、凸部21の内側側壁21bのうちの、ヒンジ部4と直交する1対の側壁の中央部分は、各々、収容部25側に突き出た突出部23となっている。そのため、凸部21のうちの突出部23が形成された部分では、内側側壁と外側側壁との距離が、他の部分と比較して長く、突出部23は、収容部25側に突出した円弧状の内側側壁21bを含む。
【0028】
図6に示すように、容器1を、底部27側から平面視すると、突出部23の天面部21c(
図3B参照)の下面における内側側壁と外側側壁との距離の最大長さL1は、例えば、約8mmである。したがって、凸部21のうちの突出部23が形成された箇所においては、凸部21の下側から外側側壁21aと内側側壁21bの間に指を挿入し、当該指を、凸部21の天面部21cの下面に当接させることができる。一方、凸部21のうちの、突出部23が形成されていない部分の、天面部21cの下面における内側側壁と外側側壁との距離L2は、例えば、約3mmである。
【0029】
図5からよく分かるように、容器1では、1対の突出部23が、互いに、ヒンジ部4から等距離の位置に形成されている。そのため、片手による、前記1対の突出部を互いに近づけるように前記収容部25側に押圧する操作が行い易い。
【0030】
図5および
図6からよく分かるように、容器本体2のうちの、突出部23から容器本体2の底部27まで下方向へ連続する領域26も、収容部25側に突き出ている。故に、
図5からよく分かるように、ヒンジ部4と直交する凸部21の内側側壁21bのみならず、容器本体2を底部27側から平面視した
図6から良く分かるように、底部7の4辺のうちのヒンジ部4と直交する辺も、その直交方向の中央部がくびれている。そのため、指の腹で突出部23の内側側壁21bを押圧できるだけでなく、指の第一関節より下の中節によって領域26を互いに近づけるように押圧でき、片手による蓋部3の開操作が行い易い。
【0031】
図1から良くわかるように、凸部21の内側側壁21bのうちの、突出部23が形成されていない部分は、平坦であり、容器本体2の内側側壁21bよりも下方に位置する側壁には、概ね上下方向に配向し、容器本体2の外側に窪んだ溝28が、概ね等間隔に形成されている。これに対して、
図5から良く分かるように、凸部21の内側側壁21bのうちの、突出部23が形成された部分には、当該側壁に形成された溝28が、容器本体2の上端にまで達している。即ち、凸部21の内側側壁21bのうちの突出部23となっている部分と、突出部23より下方の容器本体2の底部27まで達する領域26に、概ね上下方向に配向し、容器本体2の外側に窪んだ溝28が連続して形成されている。そのため、容器本体2の側壁のうちの、突出部23の内側側壁21bと前記領域26とを含む領域を、互いに近づけるように押圧した際に、容器本体2の側壁のうちのヒンジ部4と直交する1対の側壁が変形しやすく、第1係止部22と第2係止部32の係止を解除しやすい。
【0032】
図7から良く分かるように、容器本体2の第1フランジ部24の蓋部3の第2フランジ部34と向かい合う面に半球状の突起部29が形成されている。ゆえに、蓋部3を閉じた状態でも、第1フランジ部24と第2フランジ部34との間に隙間がある。そのため、蓋部3を閉じた状態でも、第2フランジ部34を指で摘み易く、
図8に示すように、片手の指で、1対の前記突出部23を、互いに近づけるように収容部25側に押圧しながら、第2フランジ部34を指で摘んで上に持ち上げれば、1対の前記突出部23による開操作を補助することができる。
【0033】
図8に示すように、凸部21(
図3B参照)の下側から、指先が天面部21cに当接するように、内側側壁21bと外側側壁21aの間に、親指と中指を入れて、矢印の方向に1対の突出部23を寄せ合うように押圧すると、容器本体2が変形する。すると、第1係止部22と第2係止部32(
図3B参照)の係止が解除され、
図9に示されるように、蓋部3が開いた状態とすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明の蓋付き容器は、プチトマト、カット果物などの固形食品を入れる容器として有用である。
【符号の説明】
【0035】
1 蓋付き容器
2 容器本体
21 凸部
21a 内側側壁
21b 外側側壁
21c 天面部
22 第1係止部
23 突出部
24 第1フランジ部
25 収容部
26 突出部から容器本体の底部まで下方向へ連続する領域
27 底部
28 溝
29 突起
3 蓋部
31 階段部
32 第2係止部
34 第2フランジ部
4 ヒンジ部