(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-24
(45)【発行日】2024-06-03
(54)【発明の名称】超音波トランスデューサの製造方法
(51)【国際特許分類】
H04R 31/00 20060101AFI20240527BHJP
H04R 17/00 20060101ALI20240527BHJP
H10N 30/073 20230101ALI20240527BHJP
H10N 30/20 20230101ALI20240527BHJP
【FI】
H04R31/00 330
H04R17/00 330J
H10N30/073
H10N30/20
(21)【出願番号】P 2020142622
(22)【出願日】2020-08-26
【審査請求日】2023-08-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317015294
【氏名又は名称】東芝エネルギーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001092
【氏名又は名称】弁理士法人サクラ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 克哉
(72)【発明者】
【氏名】小林 剛史
(72)【発明者】
【氏名】高橋 利英
(72)【発明者】
【氏名】山本 哲也
【審査官】渡邊 正宏
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-121821(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 1/00- 1/02
H04R 1/06
H04R 1/20- 1/34
H04R 1/40
H04R 1/44
H04R 3/00
H04R 9/00
H04R 13/00
H04R 15/00
H04R 17/00
H04R 17/10
H04R 19/00
H04R 23/00
H04R 29/00-31/00
H10N 30/00-39/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッキング材と、前記バッキング材の表面に設けられている圧電部材とを備える超音波トランスデューサの製造方法であって、
前記バッキング材の表面が上方に向くように前記バッキング材を支持面に載置する、バッキング材載置ステップと、
前記支持面に載置された前記バッキング材の表面に、流動性を有する接合材を介して、前記圧電部材を接合する、圧電部材接合ステップと
を有し、
前記バッキング材において前記表面に対して反対に位置する裏面は、
前記バッキング材載置ステップの際に前記支持面に接触する接触面部と、
前記バッキング材載置ステップの際に前記支持面との間に空間が介在する非接触面部と
を含み、
前記圧電部材接合ステップでは、前記非接触面部と前記支持面との間の空間に前記接合材が流入する、
超音波トランスデューサの製造方法。
【請求項2】
前記圧電部材接合ステップにおいては、
前記接合材として、前記バッキング材の表面に設けた第1の予備半田層を設けると共に、前記圧電部材の裏面に第2の予備半田層を設け、
前記第1の予備半田層と前記第2の予備半田層とを対面させて合わせることによって、前記圧電部材の接合を実行する、
請求項1に記載の超音波トランスデューサの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、超音波トランスデューサの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
次世代高速炉では、冷却材として溶融ナトリウムを使用している。そして、溶融ナトリウム中の構造物を検査するために、超音波トランスデューサの開発が行われている。溶融ナトリウム中の構造物を検査するために用いる超音波トランスデューサにおいて、バッキング材と圧電部材との間の接合は、250℃程度の温度に耐える耐熱性を有する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-22931号公報
【文献】特開平7-236638号公報
【文献】特開2009-200838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
図6は、関連技術に係る超音波トランスデューサ100Jを模式的に示す図である。
【0005】
関連技術の超音波トランスデューサ100Jは、表面に金属層20(スパッタ層)が形成されたバッキング材10と、裏面に金属層40(Niメッキ層)が形成された圧電部材50との間が、半田層30を用いて接合されている。図示を省略しているが、圧電部材50は、バッキング材の表面に接合させた後に、アレイ加工によってアレイ状に切断されている。そして、圧電部材50において金属層60(スパッタ層)が形成された表面には、半田層70を用いて前面板80が設置されている。
【0006】
関連技術の超音波トランスデューサ100Jにおいてバッキング材10の表面に圧電部材50を接合する際には、バッキング材10の表面に予備半田層(図示省略)を設けると共に、圧電素子の裏面に予備半田層(図示省略)を設ける。そして、バッキング材10の表面に設けた予備半田層と、圧電素子の裏面に設けた予備半田層とを対面させて合わせることによって一体化した半田層30により、バッキング材10と圧電部材50との間を接合させる。これにより、接合性の向上を実現できる。
【0007】
しかしながら、上記のような関連技術においては、
図6に示すように、バッキング材10の側面において半田層30に重力や表面張力が作用することで、バッキング材10の側面に半田溜まり301が形成される場合がある。
【0008】
このため、バッキング材10に圧電部材50を接合した後に、圧電部材50についてアレイ加工などの加工を行う際に、半田溜まり301に起因して加工不良が発生する場合がある。たとえば、加工で用いるカッターが破損する場合や、バッキング材10が破損する場合がある。その結果、製造効率の向上が容易でなく、歩留まりの低下などが生ずる場合がある。
【0009】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、製造効率の向上、および、歩留まりの向上などを容易に実現可能な、超音波トランスデューサの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
実施形態は、バッキング材と、バッキング材の表面に設けられている圧電部材とを備える超音波トランスデューサの製造方法であって、バッキング材載置ステップと圧電部材接合ステップとを有する。バッキング材載置ステップでは、バッキング材の表面が上方に向くようにバッキング材を支持面に載置する。圧電部材接合ステップでは、支持面に載置されたバッキング材の表面に、流動性を有する接合材を介して、圧電部材を接合する。バッキング材において表面に対して反対に位置する裏面は、バッキング材載置ステップの際に支持面に接触する接触面部と、バッキング材載置ステップの際に支持面との間に空間が介在する非接触面部とを含む。圧電部材接合ステップでは、非接触面部と支持面との間の空間に接合材が流入する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、実施形態に係る超音波トランスデューサの構成を模式的に示す断面図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る超音波トランスデューサの製造方法を説明するための断面図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る超音波トランスデューサの製造方法を説明するための断面図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る超音波トランスデューサの製造方法を説明するための断面図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る超音波トランスデューサの製造方法を説明するための断面図である。
【
図6】
図6は、関連技術に係る超音波トランスデューサ100Jを模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[A]構成
本実施形態の超音波トランスデューサ100の構成の一例に関して、
図1を用いて説明する。
【0013】
図1は、実施形態に係る超音波トランスデューサの構成を模式的に示す断面図である。
図1において、縦方向は、鉛直方向(重力が作用する方向)であって、横方向は、水平方向である。
【0014】
図1に示すように、本実施形態の超音波トランスデューサ100は、バッキング材10と圧電部材50とを備え、バッキング材10の表面に圧電部材50が設けられている。
【0015】
ここでは、バッキング材10と圧電部材50との間には、金属層20と半田層30と金属層40とが介在している。そして、圧電部材50において金属層60が形成された表面には、半田層70を介して、前面板80が設置されている。
【0016】
本実施形態の超音波トランスデューサ100は、たとえば、冷却材として溶融ナトリウムを使用する次世代高速炉において、溶融ナトリウム中の構造物を検査するために使用される。
【0017】
[B]製造方法
本実施形態の超音波トランスデューサ100を製造する製造方法の一例について、
図2から
図5を用いて説明する。
【0018】
図2から
図5は、実施形態に係る超音波トランスデューサの製造方法を説明するための断面図である。
図1と同様に、
図2から
図5において、縦方向は、鉛直方向(重力が作用する方向)であって、横方向は、水平方向である。
【0019】
本実施形態においては、
図2から
図5に示す工程を順次経て、
図1に示すように超音波トランスデューサ100を製造する。各工程に関して、順次、説明する。
【0020】
[B-1]バッキング材載置ステップ
超音波トランスデューサ100を作製する際には、まず、
図2に示すように、超音波トランスデューサ100の作製で用いる支持台(図示省略)の支持面SPに、バッキング材10を載置する(バッキング材載置ステップ)。
【0021】
バッキング材10は、たとえば、ゴム材料を用いて形成されている。
【0022】
バッキング材10は、表面S11と裏面S12と側面S13とを有し、バッキング材10の表面S11が上方に向いた状態になるように、バッキング材10が平坦な支持面SPに載置される。
【0023】
バッキング材10において、表面S11は、凸曲面になるように形成されている。
【0024】
バッキング材10において、側面S13は、平坦面であって、互いに対向する一対の側面S13が平行になるように形成されている。ここでは、側面S13は、バッキング材10が支持面SPに載置されたときに、支持面SPに対して直交している。
【0025】
バッキング材10において、裏面S12は、表面S11に対して反対に位置している。本実施形態では、バッキング材10の裏面S12は、バッキング材10の載置の際に支持面SPに接触する接触面部S12a(第1裏面部)と、バッキング材10の載置の際に支持面SPに接触せずに支持面SPとの間に空間が介在する非接触面部S12b(第2裏面部)とを含む。
【0026】
バッキング材10の裏面S12のうち、接触面部S12aは、支持面SPと同様に、平坦面であって、裏面S12の中央部分に設けられている。
【0027】
バッキング材10の裏面S12のうち、非接触面部S12bは、たとえば、曲面であって、裏面S12の端部に設けられている。非接触面部S12bは、たとえば、平坦な裏面S12の端部について面取り加工を行うことで形成される。
【0028】
[B-2]金属層形成ステップ
つぎに、
図3に示すように、バッキング材10に金属層20を形成する(金属層形成ステップ)。
【0029】
ここでは、金属層20は、たとえば、Cr層とNi層とAu層とがバッキング材10に順次積層された積層構造であって、たとえば、スパッタリング法によって形成される。金属層20は、バッキング材10において表面S11と側面S13との他に、裏面S12の非接触面部S12bを被覆するように設けられる。
【0030】
[B-3]圧電部材接合ステップ
つぎに、
図4および
図5に示すように、バッキング材10の表面S11に圧電部材50を接合する(圧電部材接合ステップ)。
【0031】
ここでは、圧電部材50は、たとえば、チタン酸ジルコン酸鉛Pb(Zr、Ti)O
3、ニオブ酸リチウム(LiNbO
3)、チタン酸バリウム(BaTiO
3)、チタン酸鉛(PbTiO
3)などの圧電材料で形成されている。圧電部材50は、表面S51と裏面S52とを有し、圧電部材50の接合は、圧電部材50の表面S51が上方に向いた状態で実行される(
図4参照)。
【0032】
圧電部材50において、表面S51は、たとえば、凸曲面になるように形成されている。これに対して、圧電部材50において、裏面S52は、たとえば、凹曲面になるように形成されている。
【0033】
圧電部材50の裏面S52には、金属層40が形成されている。金属層40は、たとえば、Ni層であって、たとえば、メッキ法によって形成される。
【0034】
そして、圧電部材50の裏面S52には、金属層40を介して、予備半田層32(第2の予備半田層)を設ける。これと共に、バッキング材10の表面S11に予備半田層31(第1の予備半田層)を設ける(
図4参照)。予備半田層31および予備半田層32は、接合材として設けられており、たとえば、8.0質量%のスズ(Sn)と2.0質量%の銀(Ag)と残部が鉛(Pb)からなる材料で形成されている。
【0035】
その後、バッキング材10の表面S11に設けた予備半田層31と、圧電部材50の裏面S52に設けた予備半田層32とを対面させて合わせる(
図4参照)。
【0036】
このように、予備半田層31と予備半田層32とが一体化することによって形成される半田層30(接合材)により、バッキング材10と圧電部材50との間が接合される(
図5参照)。
【0037】
半田層30は、接合完了前は溶融状態であって流動性があり、接合完了時に固化する。それゆえ、接合完了前においては、半田層30は、バッキング材10の表面S11から下方へ流動し、バッキング材10の側面S13を被覆するように流れる。その後、流動性がある半田層30は、バッキング材10の裏面S12のうち支持面SPとの間に空間が介在する非接触面部S12bと、支持面SPとの間の空間に流入し、非接触面部S12bを被覆する(
図5参照)。
【0038】
このため、本実施形態では、関連技術の場合(
図6参照)と異なり、半田層30に対して重力や表面張力が作用した場合であっても、側面S13の下方に半田層30が溜まることがないので、半田溜まり301が形成されにくい。
【0039】
[B-4]その他のステップ
上記のように、バッキング材10の表面S11に圧電部材50を接合した後には、
図1に示すように、圧電部材50の表面S51に金属層60を形成する(金属層形成ステップ)。金属層60は、たとえば、Cr層とNi層とAu層とがバッキング材10に順次積層された積層構造であって、たとえば、スパッタリング法によって形成される。
【0040】
そして、図示を省略しているが、アレイ加工によって圧電部材50をアレイ状に複数に切断する(アレイ加工ステップ)。ここでは、紙面に直交する方向に延在する圧電部材50を、カッターを用いて複数に切断する。
【0041】
その後、
図1に示すように、金属層60が形成された圧電部材50の表面S51に、半田層70を用いて前面板80を設置する(前面板設置ステップ)。このようにして、超音波トランスデューサ100を完成させる。
【0042】
[C]まとめ
以上のように、本実施形態では、バッキング材10の裏面S12は、接触面部S12aと非接触面部S12bとを有する。接触面部S12aは、バッキング材10を支持面SPに載置する際に支持面SPに接触するのに対して、非接触面部S12bは、バッキング材10を支持面SPに載置する際に支持面SPに接触せずに支持面SPとの間に空間が介在する。このため、支持面SPに載置されたバッキング材10の表面S11に、流動性を有する半田層70(接合材)を介して、圧電部材50を接合する際には、非接触面部S12bと支持面SPとの間の空間に半田層70が流入する。その結果、本実施形態では、関連技術の場合(
図6参照)と異なり、半田溜まり301が形成されにくい。それゆえ、本実施形態では、圧電部材50についてアレイ加工などの加工を行う際に、半田溜まり301に起因した加工不良が発生することがない。したがって、本実施形態では、製造効率の向上、および、歩留まりの向上などを容易に実現することができる。
【0043】
本実施形態では、接合材として、バッキング材10の表面に設けた予備半田層31を設けると共に、圧電部材50の裏面S52に予備半田層32を設け、予備半田層31と予備半田層32とを対面させて合わせることによって、圧電部材50の接合を実行しているので、接合性の向上を実現できる。このような接合を行う場合には、関連技術として説明したように、半田溜まりが形成され易い。しかし、上記したように、本実施形態では、予備半田層31と予備半田層32とによって構成される半田層70が、圧電部材50を接合する際に、非接触面部S12bと支持面SPとの間の空間に流入する。したがって、接合性の向上と共に、製造効率の向上および歩留まりの向上などを実現可能である。
【0044】
[D]変形例
上記の実施形態では、溶融ナトリウム中の構造物を検査するために使用される超音波トランスデューサ100に関して説明したが、これに限らない。他の用途で使用される超音波トランスデューサ100について、上記実施形態と同様に作製を行ってもよい。
【0045】
上記の実施形態では、接合材として半田材を用いる場合について説明したが、これに限らない。超音波トランスデューサ100を用いる環境や対象に応じて、半田材以外に、接着剤などの様々な材料を接合材として用いてもよい。
【0046】
<その他>
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0047】
10:バッキング材、20:金属層、30:半田層、31:予備半田層(第1の予備半田層)、32:予備半田層(第2の予備半田層)、40:金属層、50:圧電部材、60:金属層、70:半田層、80:前面板、100:超音波トランスデューサ、100J:超音波トランスデューサ、S11:表面、S12:裏面、S12a:接触面部、S12b:非接触面部、S13:側面、S51:表面、S52:裏面、SP:支持面