IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

特許7494885電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
<>
  • 特許-電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム 図1
  • 特許-電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム 図2
  • 特許-電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム 図3
  • 特許-電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-27
(45)【発行日】2024-06-04
(54)【発明の名称】電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   G04G 9/00 20060101AFI20240528BHJP
   G04G 21/00 20100101ALI20240528BHJP
   G04R 20/26 20130101ALI20240528BHJP
【FI】
G04G9/00 304Z
G04G21/00 D
G04R20/26
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2022149319
(22)【出願日】2022-09-20
(62)【分割の表示】P 2019069635の分割
【原出願日】2019-04-01
(65)【公開番号】P2022174279
(43)【公開日】2022-11-22
【審査請求日】2022-10-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 幸佑
【審査官】吉田 久
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-80818(JP,A)
【文献】国際公開第2016/170780(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/055716(WO,A1)
【文献】特開2017-174018(JP,A)
【文献】国際公開第2013/161705(WO,A1)
【文献】特開2016-206824(JP,A)
【文献】特開2017-167054(JP,A)
【文献】特開2018-42260(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G04G 3/00-99/00
G04R 20/26
G06F 3/01、
3/048-3/04895
H04M 1/00、
7/00-7/16、
11/00-11/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部機器と所定の通信方式で通信可能な電子機器であって、
前記外部機器との前記所定の通信方式での通信に用いられる前記外部機器に対応するプロファイルに従った情報であって、前記外部機器で動作するサービスに関する情報を、前記所定の通信方式での通信により前記外部機器から受信し、
前記サービスに関する情報に前記プロファイルに従って含まれている、前記サービスが属するカテゴリー区分の情報を、受信した前記サービスに関する情報から取得し、
前記カテゴリー区分が当該カテゴリー区分を含む複数のカテゴリー区分と複数の標識との対応関係を示す対応情報に含まれる当該複数のカテゴリー区分の何れかであるか否かを
判定し、
前記カテゴリー区分が前記複数のカテゴリー区分の何れか特定のカテゴリー区分であると判定した場合、前記対応関係に基づき、前記特定のカテゴリー区分に対応する標識を、前記特定のカテゴリー区分に属する前記サービスに対応する前記標識として設定し、
設定した前記標識を表示部に表示する、制御部を備える
ことを特徴とする電子機器。
【請求項2】
請求項1に記載の電子機器であって、
前記サービスは、前記電子機器が当該サービスに対応するアイコンを取得したことがないサービスである
ことを特徴とする電子機器。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の電子機器であって、
前記制御部は、
前記カテゴリー区分が予め定められた複数のカテゴリー区分の何れのカテゴリー区分でもないと判定した場合、特定の標識を、前記カテゴリー区分に属する前記サービスに対応する標識として設定し、
設定した前記特定の標識を前記表示部に表示する
ことを特徴とする電子機器。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の電子機器であって、
前記制御部は、
設定した前記標識を、前記サービスに関する情報に含まれる、内容に関する情報の少なくとも一部とともに、前記表示部に表示する
ことを特徴とする電子機器。
【請求項5】
請求項の電子機器であって、
前記制御部は、
設定した前記標識と、前記内容に関する情報の少なくとも一部との組を横方向に並べて前記表示部に表示するとともに、
前記組を、縦方向に並べて前記表示部に表示する
ことを特徴とする電子機器。
【請求項6】
請求項の電子機器であって、
前記内容に関する情報のうち、前記表示部に表示する文字数が、設定により定められている
ことを特徴とする電子機器。
【請求項7】
請求項の電子機器であって、
前記制御部は、
前記設定に基づいて、前記内容に関する情報から前記文字数分の情報を抽出する
ことを特徴とする電子機器。
【請求項8】
請求項の電子機器であって、
前記内容に関する情報は、前記カテゴリー区分ごとに設定により定められた部分の情報である
ことを特徴とする電子機器。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の電子機器であって、
前記カテゴリー区分と前記標識との対応関係を記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、
前記対応関係に基づいて、前記特定のカテゴリー区分に対応する前記標識を特定する
ことを特徴とする電子機器。
【請求項10】
請求項の電子機器であって、
前記対応関係は、設定変更が可能である
ことを特徴とする電子機器。
【請求項11】
請求項1又は2に記載の電子機器であって、
前記所定の通信方式はBluetooth(登録商標) Low Energy通信であり、
前記プロファイルはANP及びANCSの何れかである
ことを特徴とする電子機器。
【請求項12】
請求項1又は2の電子機器であって、
前記電子機器は電子時計である
ことを特徴とする電子機器。
【請求項13】
外部機器と所定の通信方式で通信可能な電子機器により実行される方法であって、
前記外部機器との前記所定の通信方式での通信に用いられる前記外部機器に対応するプロファイルに従った情報であって、前記外部機器で動作するサービスに関する情報を、前記所定の通信方式での通信により前記外部機器から受信し、
前記サービスに関する情報に前記プロファイルに従って含まれている、前記サービスが属するカテゴリー区分の情報を、受信した前記サービスに関する情報から取得し、
前記カテゴリー区分が当該カテゴリー区分を含む複数のカテゴリー区分と複数の標識との対応関係を示す対応情報に含まれる当該複数のカテゴリー区分の何れかであるか否かを判定し、
前記カテゴリー区分が前記複数のカテゴリー区分の何れか特定のカテゴリー区分であると判定した場合、前記対応関係に基づき、前記特定のカテゴリー区分に対応する標識を、前記特定のカテゴリー区分に属する前記サービスに対応する前記標識として設定し、
設定した前記標識を表示部に表示する、ことを含む
ことを特徴とする表示制御方法。
【請求項14】
請求項13に記載の表示制御方法であって、
前記サービスは、前記電子機器が当該サービスに対応するアイコンを取得したことがないサービスである
ことを特徴とする表示制御方法。
【請求項15】
請求項13又は14に記載の表示制御方法であって、
前記所定の通信方式はBluetooth Low Energy通信であり、
前記プロファイルはANP及びANCSの何れかである
ことを特徴とする表示制御方法。
【請求項16】
外部機器と所定の通信方式で通信可能な電子機器のコンピュータに、
前記外部機器との前記所定の通信方式での通信に用いられる前記外部機器に対応するプロファイルに従った情報であって、前記外部機器で動作するサービスに関する情報を、前記所定の通信方式での通信により前記外部機器から受信させ、
前記サービスに関する情報に前記プロファイルに従って含まれている、前記サービスが属するカテゴリー区分の情報を、受信した前記サービスに関する情報から取得させ、
前記カテゴリー区分が当該カテゴリー区分を含む複数のカテゴリー区分と複数の標識と
の対応関係を示す対応情報に含まれる当該複数のカテゴリー区分の何れかであるか否かを判定させ、
前記カテゴリー区分が前記複数のカテゴリー区分の何れか特定のカテゴリー区分であると判定した場合、前記対応関係に基づき、前記特定のカテゴリー区分に対応する標識を、前記特定のカテゴリー区分に属する前記サービスに対応する前記標識として設定させ、
設定した前記標識を表示部に表示させる、
ことを特徴とする表示制御プログラム。
【請求項17】
請求項16に記載の表示制御プログラムであって、
前記サービスは、前記電子機器が当該サービスに対応するアイコンを取得したことがないサービスである
ことを特徴とする表示制御プログラム。
【請求項18】
請求項16又は17に記載の表示制御プログラムであって、
前記所定の通信方式はBluetooth Low Energy通信であり、
前記プロファイルはANP及びANCSの何れかである
ことを特徴とする表示制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器、特にスマートフォンなどの携帯型電子機器において、複数のアプリケーションプログラム(アプリ、ソフトウェア)に係るイベント及びスケジュール設定などを通知する技術がある。イベントの内容としては、電話の着信、留守番電話(Voice Mail)の着信、SMS(Short Message Service)の着信、インスタントメッセージの受信、電子メールの受信、ニュースの受信、ゲームなどによるイベント発生、設定されたスケジュールの設定時刻報知などが含まれる。通知時には、これらのイベントの発生元(アプリなど)及び内容(通信の送信者(発信者)やイベントの本文などの一部)が表示画面に一覧表示され、ユーザの選択操作などによって内容をより詳細に取得することが可能とされている(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、このようなイベントの通知の発生情報を他のモバイル機器、特に腕時計などのウェアラブル端末に送信して報知させる技術がある。近年、モバイル機器では、Bluetooth/ブルートゥース(いずれも登録商標)のバージョン4以降に係るBluetooth Low Energy(BLE)の規格といった低消費電力な近距離無線通信が広く採用されている。BLEでは、上述の通知は、GATT(General Attribute Profile)に基づいて、ANP(Alert Notification Profile)や、iOS独自のANCS(Apple Notification Control Center)プロファイルなどによりサーバ(Notification Provider)となる電子機器から送信されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2014-197401号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、近年、SNS(Social Networking Service)や各種情報提供サービスに係るアプリが多数市場に出現している。これらのSNSにより送受信されるメッセージは、アプリごとに通信データのフォーマットが異なり、また、テキストだけではなく写真などの画像及び/又は動画の送信を主とするアプリも含まれている。一方で、低消費電力の通信では、一度に通信可能な情報量が限られる。また、電子時計では、一度に表示できる表示量、表示内容及び処理能力も限られる。したがって、電子時計では、電子機器自身での通知と同じような処理によりユーザが一見して内容を知得しやすい通知を行うのが困難であるという課題がある。
【0006】
この発明の目的は、負荷を増大させずにユーザが知得しやすい表示を行うことのできる電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は、
外部機器と所定の通信方式で通信可能な電子機器であって、
前記外部機器との前記所定の通信方式での通信に用いられる前記外部機器に対応するプロファイルに従った情報であって、前記外部機器で動作するサービスに関する情報を、前記所定の通信方式での通信により前記外部機器から受信し、
前記サービスに関する情報に前記プロファイルに従って含まれている、前記サービスが属するカテゴリー区分の情報を、受信した前記サービスに関する情報から取得し、
前記カテゴリー区分が当該カテゴリー区分を含む複数のカテゴリー区分と複数の標識との対応関係を示す対応情報に含まれる当該複数のカテゴリー区分の何れかであるか否かを判定し、
前記カテゴリー区分が前記複数のカテゴリー区分の何れか特定のカテゴリー区分であると判定した場合、前記対応関係に基づき、前記特定のカテゴリー区分に対応する標識を、前記特定のカテゴリー区分に属する前記サービスに対応する前記標識として設定し、
設定した前記標識を表示部に表示する、制御部を備える
ことを特徴とする電子機器である。
【発明の効果】
【0008】
本発明に従うと、電子時計において負荷を増大させずにユーザが知得しやすい表示を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】電子時計の正面図である。
図2】電子時計の機能構成を示すブロック図である。
図3】電子時計の表示画面における表示の例を示す図である。
図4】電子時計における通知表示制御処理の制御手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の電子時計1の正面図である。
電子時計1は、筐体11と、表示画面12と、押しボタンスイッチB1~B4と、りゅうずC1などを備える。表示画面12の上方は、風防ガラスなどで覆われていてもよい。
【0011】
筐体11は、例えば、両端が開口された筒状の形状であり、一方の端部に表示画面12が設けられ、他端が図示略の蓋部材で封止される。筐体11内部の表示画面12と蓋部材との間には、各種動作を行う構成を有する基板、チップ、電子部品及びバッテリなどが位置している。
【0012】
表示画面12は、ドットマトリクス形式でデジタル表示を行う表示画面である。ここでは、現在時刻に係る数字及び記号だけではなく、各種文字及びバッテリの充電状態を示す図面などが表示可能である。また、各表示のフォント及び配置などが変更設定可能であってもよい。一度に表示可能な字数は、フォントサイズなどによるが、例えば、標準的な大きさの設定で100文字程度である。
【0013】
押しボタンスイッチB1~B4及びりゅうずC1は、筐体11を貫通して上記各構成が位置する内側から外側に突出しており、ユーザなどの外部操作が受付可能になっている。押しボタンスイッチB1~B4は、それぞれ、押下操作に応じた電気信号を入力信号として出力する。りゅうずC1は、引き出し/押し込み操作及び回転操作に応じた電気信号を入力信号として出力する。
図2は、電子時計1の機能構成を示すブロック図である。
【0014】
電子時計1は、CPU41(Central Processing Unit)(制御部)と、メモリ42(記憶部)と、発振回路45と、分周回路46と、計時回路47(時刻計数部)と、操作受付部51と、表示部52と、通信部53と、報知動作部54と、電力供給部60などを備える。
【0015】
CPU41は、各種演算処理を行い、電子時計1の各部動作を統括制御するプロセッサである。CPU41は、メモリ42に記憶されたプログラム421を読み出して実行することで、各種制御動作を行う。CPU41は、操作受付部51が受け付けた操作内容に基づいて、表示画面12への表示内容を切り替えたり、通信部53が受信した情報の表示を行わせたりすることができる。
【0016】
メモリ42は、CPU41に作業用のメモリ空間を提供し、各種データを記憶する。CPU41は、例えば、RAM(Random Access Memory)と不揮発性メモリとを含む。RAMは、CPU41の演算処理に用いられ、また、一時データを記憶する。不揮発性メモリは、例えば、フラッシュメモリであり、各種設定及びプログラム421などを記憶する。
【0017】
また、メモリ42には、通信設定情報422、受信情報423及び標識設定情報424が記憶される。通信設定情報422には、電子時計1とブルートゥース通信においてペアリングされる外部機器の識別情報が含まれる。受信情報423には、外部機器から通信部53により受信されたデータが記憶される。標識設定情報424は、後述の通知一覧表示に係る標識(アイコン)の画像データ及びその設定(カテゴリー区分と標識との対応)について記憶されている。電子時計1の基幹プログラムや初期設定データは、ROM(Read Only Memory)などに記憶されていてもよく、通常では、更新されない。
【0018】
発振回路45は、所定の発振周波数、例えば、32.768kHzのクロック信号を発生して分周回路46に出力する。分周回路46は、発振回路45から入力されたクロック信号を分周して、電子時計1の各部の動作に必要な周波数に変換して出力する。分周回路46で分周された信号の出力先には、計時回路47が含まれる。
【0019】
計時回路47は、分周回路46から入力された所定の周波数の信号を計数して現在日時を計数、保持する。計時回路47が保持する日時のフォーマットは、年月日時分秒で表されるものに限られず、CPU41などの処理にとって適切な適宜なフォーマットであってよい。発振回路45の発振周波数は、温度などの外部環境に応じて若干変化するので、通常の環境下では、計時回路47の計数する日時には、例えば、一日当たり最大0.5秒程度のずれが生じ得る。なお、電子時計1が通信部53及び/又は図示略の電波受信部などにより外部から正確な日時を取得して、計時回路47が計数する日時のずれを修正することが可能であってもよい。
【0020】
操作受付部51は、ユーザなど外部からの入力操作を受け付けて入力信号としてCPU41に出力する。操作受付部51は、ここでは、上述の押しボタンスイッチB1~B4及びりゅうずC1などを備える。また、操作受付部51は、表示部52の表示画面と重ねて設けられたタッチパネルなどを備えていてもよい。
【0021】
表示部52は、CPU41の制御に基づいて表示動作を行う。表示部52は、表示画面12にデジタル表示を行う。ここでは、表示画面12は、ドットマトリクス形式で表示を行うことのできるものであって、例えば、液晶表示画面又は有機EL(Electro-Luminescent)画面などである。
【0022】
通信部53は、外部機器との間で行うデータの送受信(通信)を実行、制御する。ここでは、通信部53は、ブルートゥース(Bluetooth)による通信を行う。ここでは、通信部53は、ブルートゥースバージョン4以降に係るLow Energy通信(以下BLE通信と記す)が可能である。
【0023】
報知動作部54は、制御部41の制御に基づいてユーザに対して所定の報知動作を行う。報知動作としては、例えば、ビープ音の発生、及び振動の発生などが挙げられる。報知動作部54は、これらに応じて周知のビープ音の発生機構及び/又は振動発生機構などを有する。
【0024】
電力供給部60は、電子時計1の各部(CPU41などを介して間接的にであってもよい)にバッテリ61から所定の動作電圧で電力を供給する。バッテリ61は、例えば、ソーラパネルと蓄電池などを備えている。また、バッテリ61として、着脱可能な乾電池やボタン型電池などが用いられてもよい。あるいは、電力供給部60は、バッテリ61として、所定のケーブルで若しくは接続端子を介して接続されることで又は電磁気的に結合されて充電される二次電池、例えば、リチウムイオン電池などを有していてもよい。
【0025】
次に、本実施形態の表示動作について説明する。
電子時計1は、スマートフォンとBLE通信を行って、例えば、スマートフォンへの電話着信、電子メールの受信、メッセージ通信(ここでは、ショートメッセージ、インスタントメッセージ、SNS(Social Networking Service)のメッセージなどを含む)の受信、配信ニュースの受信、各種アプリケーションプログラム(以降アプリと記す。例えば、オンラインフリーマーケット(ネットフリマ)及びゲームなどの各種サービスに係るもの)においてそれぞれ定められた情報の受信及びスマートフォンで設定されているスケジュールの設定時刻となったことなどの複数種類の情報を外部機器(スマートフォン)から取得可能であり、取得された情報のそれぞれに係る通知を行う。通知に係る情報は、所定個数が一覧表示(スクロール表示可であってよい)され、当該一覧表示中からユーザ所望のものが選択されると、選択された情報の内容がより詳しく表示される。
【0026】
上記通知内容には、複数の送信元があり得る。これらのうち一部(電子メールなど)については、共通規格のヘッダ情報などに基づいて送信者などの情報が容易に抽出可能である。しかしながら、インスタントメッセージを含むSNS、及びニュースなど、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)や独自のプロトコルを利用し、JSON(Javascript Object Notation)(JAVASCRIPTは登録商標)又はXML(Extensible Markup Language)など汎用性の高いデータ形式を用いて情報が送受信されるアプリについては、各々API(Application Programming Interface)に依存してデータ送受信フォーマットが設定されており、必ずしも一律に必要な情報を抽出できるものではない。よって、電子時計1では、BLE通信による受信内容から通知の一覧表示に最適な内容を抽出することができない場合がある。
【0027】
また、特にSNSなどでは、新たなアプリ、サービスが次々に現れたり消えたりしている。電子時計1では、通常、長い使用期間にわたり、その制御プログラムの更新などは前提とされない。したがって、予め電子時計1で新たなサービス(アプリ名)及びこれに各々対応する標識(アイコン)を取得、保持しておくことが難しい。
【0028】
本実施形態の電子時計1では、これらのアプリに係るサービスが属するカテゴリー区分の情報を、スマートフォンから電子時計1へのANP又はANCSなどに基づく受信内容(情報)から取得し、取得されたカテゴリー区分に応じた標識、ここではアイコンを表示項目のそれぞれ先頭に表示させることで、手間及び負荷を増大させることなく、ユーザに何の情報であるかを最低限適切かつ容易に知得可能に示す。ANP及びANCSなどによるスマートフォンから電子時計1への通信内容(情報)には、これらカテゴリー区分を示すカテゴリーIDが含まれている。
【0029】
図3は、電子時計1の表示画面12における表示の例を示す図である。
図3(a)には、通知情報の一覧表示の例を示す。ここでは、一画面に3個(複数種類)の通知情報が一覧表示され、例えば、りゅうずC1の回転操作又は押しボタンスイッチB2、B3の押下操作により前後(上下)にスクロール表示させることができる。一覧表示の各項目には、表示対象の情報がそれぞれ属するカテゴリー区分に対応するアイコン(標識)と、スマートフォンにおける取得日時と、内容(送信者情報などを含む)の一部が含まれる。また、2個目(画面中央)に表示される通知情報の左側にカーソル標識Isが表示されて、当該2個目の通知情報を指示しており、所定の選択操作、例えば、押しボタンスイッチB4の押下などにより、当該カーソル標識Isに指示されている2個目の通知情報の内容がより詳しく表示される。内容の文字数は、例えば、画面内に収まる100文字から若干のスクロールを含めて400文字程度までとされてもよい。
【0030】
ここでは、一覧のうち上段には、メッセージ通信に係るアイコンI1が表示されており、予め対応アプリの名称に対応しやすい部分として定められている第1部分、及び送信者又は内容(本文)に対応しやすい部分として定められている第2部分の先頭数文字ずつ(まとめて一部)が抽出されて表示されている。これらの抽出箇所の設定は、カテゴリー設定ごとにそれぞれ定められて、標識設定情報424に含まれて記憶されていてもよい。
【0031】
中段には、設定されているカテゴリー区分以外のその他を示すアイコンI2(その他であることを示す標識)が表示されており、通知情報からその他に対応する第1部分(ここでは、例えば、アプリ名)及び第2部分(ここでは、例えば、本文)がそれぞれ抽出、表示されている。また、下段には、電子メールに係るアイコンI3が表示され、電子メールのカテゴリーに対応する第1部分(ここでは、例えば、送信者)及び第2部分(ここでは、例えば、タイトル)がそれぞれ抽出、表示されている。ここでは、例示として、第1部分にそれぞれ対応アプリ又は送信者などに当たる法人名が表示されているが、場合によっては正しい表示が得られない場合があってもよい。
【0032】
図3(b)には、表示可能に設定されているアイコンの一覧の表示例を示す。
上述のように、カテゴリー区分は、GATT及び/又はANCSにおいて定められているカテゴリーID(CATEGORY ID)が利用される。ここでは、カテゴリーIDのうち、電話着信を示す”Incoming Call”(これに対応するビット値。以下同じ)、不在着信を示す”Missed Call”、留守番電話などのボイスメール着信を示す”Voice Mail”などをまとめて電話型のアイコンI4に対応付けることができる。また、ショートメッセージの着信を示す”SMS/MMS”及びインスタントメッセージなどの着信を示す”Instant Message”(GATT)、又はこれらをまとめて示す”Social”(ANCS)(ここでは、SNSに係るメッセージ通信もいずれかに含まれる)がメッセージ通信に係るアイコンI1に対応付けられる。スケジュール設定に係る”Schedule”に対してはスケジュール表のアイコンI5が対応付けられる。電子メールの着信を示す”Email”がメール型のアイコンI3に対応付けられる。その他の”News”(上記フリマアプリ及びゲームアプリなどに係る通知なども含まれ得る)など、上記で表示対象として標識が設定されていないカテゴリーID(カテゴリー区分)については、いずれも「その他」を示すアイコンI2に対応付けられる。標識設定情報424(すなわち、メモリ42)には、上記アイコンI1~I5(標識)とカテゴリーID(カテゴリー区分)とが対応付けられて記憶されている。
【0033】
このアイコンとカテゴリーIDとの対応関係は、設定変更が可能であってよい。例えば、”News”に対応するアイコンが独立に指定されてもよい。また、ANCSのみで定められているカテゴリーID、例えば、”Location”などについてもユーザが指定可能としてもよい。また、Voice Mail及びSMSのメッセージ着信については、電子メールに係るアイコンI3で示されてもよい。設定変更は、外部からの所定の設定命令、例えば、ユーザによる操作受付部51への入力操作によって行われてもよいし、外部機器(スマートフォン)で設定されたデータが通信部53を介して電子時計1に送信、取得されてもよい。
【0034】
図4は、本実施形態の電子時計1における通知表示制御処理のCPU41による制御手順を示すフローチャートである。
【0035】
本実施形態の通知制御方法を含むこの通知表示制御処理は、新たな通知情報が取得された場合などに起動される。通知表示制御処理が開始されると、CPU41は、表示対象の新たな通知情報をメモリ42から取得する(ステップS101)。CPU41は、通知情報内で指定されているカテゴリーIDが、”Incoming Call”、”Missed Call”、又は”Voice Mail”のいずれかであるか否かを判別する(ステップS102)。いずれかであると判別された場合には(ステップS102で“YES”)、CPU41は、当該通知情報に対して電話型のアイコンI4を設定する(ステップS112)。それから、CPU41の処理は、ステップS117に移行する。
【0036】
ステップS102において、カテゴリーIDが上記3つのいずれでもないと判別された場合には(ステップS102で“NO”)、CPU41は、カテゴリーIDが”SMS”、”Instant Message”又は”Social”であるか否かを判別する(ステップS103)。いずれかであると判別された場合には(ステップS103で“YES”)、CPU41は、通知情報(メッセージ通信などの受信に係る情報)に対してショートメッセージに係るアイコンI1を設定する(ステップS113)。それから、CPU41の処理は、ステップS117に移行する。
【0037】
ステップS103において、カテゴリーIDが上記3つのいずれでもないと判別された場合には(ステップS103で“NO”)、CPU41は、カテゴリーIDが”Email”であるか否かを判別する(ステップS104)。”Email”であると判別された場合には(ステップS104で“YES”)、CPU41は、通知情報に対してメール型のアイコンI3を設定する(ステップS114)。それから、CPU41の処理は、ステップS117に移行する。
【0038】
カテゴリーIDが”Email”ではないと判別された場合には(ステップS104で“NO”)、CPU41は、カテゴリーIDが”Schedule”であるか否かを判別する(ステップS105)。”Schedule”であると判別された場合には(ステップS105で“YES”)、CPU41は、通知情報に対してスケジュール表のアイコンI5を設定する(ステップS115)。それから、CPU41の処理は、ステップS117に移行する。
【0039】
カテゴリーIDが”Schedule”ではないと判別された場合には(ステップS105で“NO”)、CPU41は、その他用のアイコンI2を通知対象に対して設定する(ステップS116)。それから、CPU41の処理は、ステップS117に移行する。
【0040】
ステップS112~S116の処理からステップS117の処理に移行すると、CPU41は、カテゴリーIDに応じた抽出対象の第1部分及び第2部分を設定し、各々所定の文字数抽出する(ステップS117)。CPU41は、これまでにアイコン設定及び文字抽出がされている通知対象の情報と新たに得られた情報とを組み合わせて、一覧表示データを作成し、当該一覧表示データに基づく表示命令を表示部52に対して出力する(ステップS118;通知ステップ)。そして、CPU41は、通知表示制御処理を終了する。
【0041】
以上のように、本実施形態の電子時計1は、デジタル表示を行う表示部52と、外部機器(スマートフォンなど)と通信を行う通信部53と、CPU41と、を備える。CPU41は、通信部53を介して外部機器から取得可能な複数種類の情報の表示部52による表示において、当該複数種類の情報それぞれが属するカテゴリー区分に応じたアイコンをそれぞれ表示させる。
このように、個々のアプリなどのサービスに応じたアイコンを準備せずともカテゴリーに応じたアイコンを用いることで、新たなサービスなどに応じてそれぞれ対応するアイコンを取得する必要がない。また、規格が統一されていない内容からアプリ名などを正確に抽出して表示することができなくても、どのような情報に係る通知であるかを概ね理解することができるので、ユーザが使用しているアプリ、サービスに応じて、最低限必要な情報を容易にユーザが知得することができる。特に、一覧表示などでは、標識以外の表示量が非常に限られるので、適切なアイコン分類によって、標識以外の表示ではサービスの区分が難しい場合にもユーザが容易に内容を分類して示すことができる。
【0042】
また、カテゴリー区分の情報は、通信部53により取得された情報に各々含まれる。すなわち、アイコンの決定のために従来よりも通信量を増やしたり、新たな情報を取得するための通信制御を行ったりする必要がないので、処理の手間が増大しない。
【0043】
また、カテゴリー区分には、SNS、インスタントメッセージなどを含むメッセージ通信の受信に係る情報が含まれる。共通の規格により電話番号や電子メールアドレスが容易に取得され、相手が特定されるものと異なり、頻繁に新たなサービスが生まれ、データフォーマットも多様なSNSなどでは、各々のサービスや送信元を特定することは必ずしも容易ではなく、また、各々サービスに応じたアイコンデータを取得して表示させるのも手間を要する。よって、上記のような処理による負荷の増大の抑制と確実かつ必要な情報の表示の両立という効果を特に得やすい。
【0044】
また、アイコンには、表示対象として標識が設定されているカテゴリー区分以外のその他であることを示す標識が含まれ、CPU41は、表示対象とするアイコンが設定されていないカテゴリー区分の情報が取得された場合に、その他であることを示す標識を表示させる。すなわち、使用頻度が少ないものなどについては、その他として一括することができる。また、カテゴリーIDには、現在多くの予備ビットがあり、今後様々なカテゴリーが追加される可能性があるが、このように新たに追加されるカテゴリーに対しても、最低限対応するアイコンを表示させることができる。
【0045】
また、カテゴリー区分とアイコンとを対応付けて標識設定情報424として各々記憶するメモリ42を備え、CPU41は、外部から取得される所定の設定命令に基づいてアイコンの各々を表示対象とするか否かを定める。すなわち、通常使う頻度の低いカテゴリーなどについては、表示対象として設定せずにその他としてもよいし、複数のカテゴリーとアイコンとの対応関係をユーザの使用状況に応じて当該ユーザが見やすいように柔軟に調整することもできる。
【0046】
また、CPU41は、一覧表示において、アイコンとともに情報の内容の一部を抽出して表示させ、内容を抽出する箇所は、カテゴリー区分ごとに各々定められている。一覧表示において必要とされやすい情報は、情報内容によって異なる場合があり、また、サービスに応じて通信データのフォーマットが異なる場合もあるので、各々適切な箇所を抽出するように定めることで、一覧表示において各表示内容がよりユーザにとって意味のあるものとなりやすくすることができる。
【0047】
また、本実施形態の通知制御方法は、通信部53を介して外部機器から取得可能な複数種類の情報の表示部52による一覧表示において、当該複数種類の情報それぞれが属するカテゴリー区分に応じたアイコンをそれぞれ表示させる通知ステップ、を含む。
このように通知制御を行うことで、新たなサービスなどに応じてそれぞれ対応するアイコンを取得、設定する必要がない。また、規格が統一されていない内容からアプリ名などを正確に抽出して表示することができなくても、どのような情報に係る通知であるかを概ね理解することができるので、ユーザが使用しているアプリ、サービスに応じて、必要な情報を容易にユーザが知得することができる。
【0048】
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、外部機器としてスマートフォンから通知情報が取得されるものとして説明したが、これに限られない。タブレット端末などといった他の外部機器から取得されてもよい。
【0049】
また、上記実施の形態では、一覧表示の各項目の先頭にアイコンを表示させる場合について具体的に説明したが、一覧表示から選択された個別の詳細表示の先頭にも同様にアイコンを付してもよい。また、アイコンの位置は、先頭に限られない。例えば、最後尾であってもよいし、詳細表示の最上段右端などであってもよい。
【0050】
また、上記実施の形態では、BLE通信により、カテゴリーIDを含む通信に基づいてカテゴリーの識別を行って表示を行うこととしたが、他の通信規格による通信がなされてもよく、当該通信の内容に予めカテゴリーIDのようなものが含まれない場合には、独自にカテゴリーを設定して送信してもよい。この場合には、カテゴリーに対応する標識も設定に応じて適宜定められてもよい。
【0051】
また、「その他」標識(アイコン)を必ず有している必要はなく、いずれかの標識に必ず対応付けられてもよい。あるいは、直接「その他」を示すのではなく、「お知らせ」アイコンのような汎用的な標識を定めて、これに「その他」に対応するものが全て対応付けられることとしてもよい。
【0052】
また、アイコンとカテゴリーとの対応関係は、変更可能でなくてもよく、予め定められたものに固定されていてもよい。
【0053】
また、標識としては、特徴的な形状の図形によるアイコンである必要はなく、ユーザが容易に判別可能なものであれば、文字、数字、記号若しくは模様又はこれらの組み合わせなどであってもよい。
【0054】
また、アイコンとともに表示される内容は、上記のように第1部分及び第2部分の2箇所での抽出内容である必要はない。1箇所でもよいし、文字数などによっては3箇所以上であってもよい。また、例えば、スケジュール設定のみ設定内容に応じた1箇所など、カテゴリー区分ごとに数が異なっていてもよい。また、表示させる内容がない場合には表示がなくてもよいし、そもそもアイコン及び取得時刻以外の表示を行わないものであってもよい。また、抽出箇所の一部又は全部は、カテゴリー区分ごとに別個に定められていなくてもよい。
【0055】
また、上記実施の形態では、アイコンがデジタル表示されるものとして説明したが、回転円盤上のアイコンが選択的に表示されるアナログ式の表示部を有するものであっても同様に、新たなアイコンを追加する必要なしに必要な情報を表示させることができる。
その他、上記実施の形態で示した構成、表示内容、処理内容や処理順序などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
【0056】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
【0057】
[付記]
<請求項1>
表示部と、
外部機器と通信を行う通信部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記通信部を介して前記外部機器から取得可能な複数種類の情報の前記表示部による表示において、当該複数種類の情報それぞれが属するカテゴリー区分に応じた標識をそれぞれ表示させる
ことを特徴とする電子時計。
<請求項2>
前記カテゴリー区分の情報は、前記通信部により取得された前記情報に各々含まれることを特徴とする請求項1記載の電子時計。
<請求項3>
前記カテゴリー区分には、メッセージ通信の受信に係る情報が含まれることを特徴とする請求項1又は2記載の電子時計。
<請求項4>
前記標識には、表示対象として標識が設定されているカテゴリー区分以外のその他であることを示す標識が含まれ、
前記制御部は、表示対象とする前記標識が設定されていないカテゴリー区分の前記情報が取得された場合に、前記その他であることを示す標識を表示させる
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の電子時計。
<請求項5>
前記カテゴリー区分と標識とを対応付けて各々記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、外部から取得される所定の設定命令に基づいて前記標識の各々を前記表示対象とするか否かを定める
ことを特徴とする請求項4記載の電子時計。
<請求項6>
前記制御部は、前記複数種類の情報の一覧表示において、前記標識とともに前記情報の内容の一部を抽出して表示させ、
前記内容を抽出する箇所は、前記カテゴリー区分ごとに各々定められている
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の電子時計。
<請求項7>
表示部と、外部機器と通信を行う通信部とを備える電子時計の通知制御方法であって、
前記通信部を介して前記外部機器から取得可能な複数種類の情報の前記表示部による表示において、当該複数種類の情報それぞれが属するカテゴリー区分に応じた標識をそれぞれ表示させる通知ステップ、
を含むことを特徴とする通知制御方法。
【符号の説明】
【0058】
1 電子時計
11 筐体
12 表示画面
41 制御部
42 メモリ
421 プログラム
422 通信設定情報
423 受信情報
424 標識設定情報
45 発振回路
46 分周回路
47 計時回路
51 操作受付部
52 表示部
53 通信部
54 報知動作部
60 電力供給部
61 バッテリ
B1~B4 押しボタンスイッチ
C1 りゅうず
I1~I5 アイコン
図1
図2
図3
図4