IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社JOHの特許一覧

特許7495042配布物作成支援システム、配布物作成支援プログラムおよび配布物作成支援方法
<>
  • 特許-配布物作成支援システム、配布物作成支援プログラムおよび配布物作成支援方法 図1
  • 特許-配布物作成支援システム、配布物作成支援プログラムおよび配布物作成支援方法 図2
  • 特許-配布物作成支援システム、配布物作成支援プログラムおよび配布物作成支援方法 図3
  • 特許-配布物作成支援システム、配布物作成支援プログラムおよび配布物作成支援方法 図4
  • 特許-配布物作成支援システム、配布物作成支援プログラムおよび配布物作成支援方法 図5
  • 特許-配布物作成支援システム、配布物作成支援プログラムおよび配布物作成支援方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-27
(45)【発行日】2024-06-04
(54)【発明の名称】配布物作成支援システム、配布物作成支援プログラムおよび配布物作成支援方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/26 20240101AFI20240528BHJP
   G06Q 30/0241 20230101ALI20240528BHJP
   G09F 19/00 20060101ALN20240528BHJP
【FI】
G06Q50/26
G06Q30/0241
G09F19/00 Z
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2019213032
(22)【出願日】2019-11-26
(65)【公開番号】P2021086254
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-11-10
(73)【特許権者】
【識別番号】519421868
【氏名又は名称】株式会社JOH
(74)【代理人】
【識別番号】100137338
【弁理士】
【氏名又は名称】辻田 朋子
(72)【発明者】
【氏名】角城 明彦
(72)【発明者】
【氏名】角城 明良
(72)【発明者】
【氏名】角城 廣絵
【審査官】松野 広一
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-149913(JP,A)
【文献】特開2005-108002(JP,A)
【文献】特開2002-082976(JP,A)
【文献】特開2010-049483(JP,A)
【文献】特開2012-014381(JP,A)
【文献】特許第5567171(JP,B1)
【文献】国際公開第2010/058896(WO,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
G09F 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
行政情報に関するコンテンツ及び、広告が配置された配布物の作成を支援するための配布物作成支援システムであって、
コンテンツ受信手段と、広告受信手段と、コンテンツ選定手段と、印刷データ出力手段と、を備え、
前記コンテンツ受信手段は、前記コンテンツの内容に関する内容情報と、前記コンテンツの対象地域を示す地域情報と、前記コンテンツについて広報すべき時期を示す時期情報と、を含むコンテンツ情報を行政端末から受信し、
前記広告受信手段は、前記広告に関する広告情報を広告主端末から受信し、
前記コンテンツ選定手段は、前記配布物の配布地域及び配布時期の入力を受け付けて、前記配布物の配布地域と前記地域情報の示す対象地域が合致し、かつ、前記配布物の配布時期が前記時期情報の示す広報すべき時期に属する前記コンテンツを、掲載可能コンテンツとして複数抽出するとともに、前記配布物の配布地域及び前記内容情報に基づいて、前記掲載可能コンテンツのうち前記配布物に優先的に掲載すべき前記コンテンツを選定し、
前記印刷データ出力手段は、前記コンテンツ選定手段により選定された前記コンテンツに基づいて、前記配布物に掲載する前記コンテンツを特定し、当該コンテンツを配置可能であり、かつ4の倍数となるように、前記配布物のページ数を決定し、前記コンテンツ情報及び広告情報に基づいて、前記配布物の印刷データを出力する、配布物作成支援システム。
【請求項2】
前記コンテンツ選定手段は、前記配布物の配布地域及び前記内容情報に基づいて、複数の前記コンテンツについて、前記配布物に掲載すべき前記コンテンツの優先順位を決定する、請求項1に記載の配布物作成支援システム。
【請求項3】
前記コンテンツ選定手段は、前記対象地域及び広報すべき時期を限定しない前記コンテンツの優先順位を低く設定する、請求項2に記載の配布物作成支援システム。
【請求項4】
前記コンテンツ選定手段が選定した前記コンテンツの前記コンテンツ情報を表示処理して処理結果を管理端末に送信する表示手段を更に備え、
前記印刷データ出力手段は、前記配布物における前記コンテンツの配置を指定する配置情報を前記管理端末から受信し、前記配置情報に基づいて前記印刷データを出力する、請求項1~3の何れかに記載の配布物作成支援システム。
【請求項5】
前記印刷データ出力手段は、前記配置情報として、前記配布物における前記コンテンツ及び広告の配置を指定する情報を前記管理端末から受信し、前記配置情報に基づいて前記印刷データを出力する、請求項4に記載の配布物作成支援システム。
【請求項6】
前記印刷データ出力手段は、前記コンテンツ選定手段が選定した前記コンテンツに基づいて、前記配布物における前記コンテンツの配置を決定し、前記印刷データを出力する、請求項1~3の何れかに記載の配布物作成支援システム。
【請求項7】
行政情報に関するコンテンツ及び、広告が配置された配布物の作成を支援するための配布物作成支援プログラムであって、コンピュータを、
コンテンツ受信手段と、広告受信手段と、コンテンツ選定手段と、印刷データ出力手段と、として機能させ、
前記コンテンツ受信手段は、前記コンテンツの内容に関する内容情報と、前記コンテンツの対象地域を示す地域情報と、前記コンテンツについて広報すべき時期を示す時期情報と、を含むコンテンツ情報を行政端末から受信し、
前記広告受信手段は、前記広告に関する広告情報を広告主端末から受信し、
前記コンテンツ選定手段は、前記配布物の配布地域及び配布時期の入力を受け付けて、前記配布物の配布地域と前記地域情報の示す対象地域が合致し、かつ、前記配布物の配布時期が前記時期情報の示す広報すべき時期に属する前記コンテンツを、掲載可能コンテンツとして複数抽出するとともに、前記配布物の配布地域及び前記内容情報に基づいて、前記掲載可能コンテンツのうち前記配布物に優先的に掲載すべき前記コンテンツを選定し、
前記印刷データ出力手段は、前記コンテンツ選定手段により選定された前記コンテンツに基づいて、前記配布物に掲載する前記コンテンツを特定し、当該コンテンツを配置可能であり、かつ4の倍数となるように、前記配布物のページ数を決定し、前記コンテンツ情報及び広告情報に基づいて、前記配布物の印刷データを出力する、配布物作成支援プログラム。
【請求項8】
行政情報に関するコンテンツ及び、広告が配置された配布物の作成を支援するための配布物作成支援方法であって、コンピュータが、
前記コンテンツの内容に関する内容情報と、前記コンテンツの対象地域を示す地域情報と、前記コンテンツについて広報すべき時期を示す時期情報と、を含むコンテンツ情報を行政端末から受信するコンテンツ受信ステップと、
前記広告に関する広告情報を広告主端末から受信する広告受信ステップと、
前記配布物の配布地域及び配布時期の入力を受け付けて、前記配布物の配布地域と前記地域情報の示す対象地域が合致し、かつ、前記配布物の配布時期が前記時期情報の示す広報すべき時期に属する前記コンテンツを、掲載可能コンテンツとして複数抽出するとともに、前記配布物の配布地域及び前記内容情報に基づいて、前記掲載可能コンテンツのうち前記配布物に優先的に掲載すべき前記コンテンツを選定するコンテンツ選定ステップと、
前記コンテンツ選定ステップおいて選定された前記コンテンツに基づいて、前記配布物に掲載する前記コンテンツを特定し、当該コンテンツを配置可能であり、かつ4の倍数となるように、前記配布物のページ数を決定し、前記コンテンツ情報及び広告情報に基づいて、前記配布物の印刷データを出力する印刷データ出力ステップと、を実行する配布物作成支援方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配布物作成支援システム、配布物作成支援プログラムおよび配布物作成支援方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、いわゆるフリーペーパーのように広告を掲載することで広告費により出版費用をまかなう出版形態が知られている。このような形態における編集を支援する技術について、例えば特許文献1、2等が公開されている。
【0003】
特許文献1には、コンテンツ及び広告を受け付けて、コンテンツデータと広告データとが合成された印刷データを生成し、配布物ごとに配布実績や属性を管理する技術が記載されている。
【0004】
また特許文献2には、広告情報を組み合わせて各ページの配置を定める装置が記載されており、予め記憶された小枠が組み合わされたページのレイアウトに基づいて広告情報を配置することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2012-014381号公報
【文献】特開2003-122739号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、国や地方公共団体等の行政機関が、制度の周知や防犯等の様々な目的で国民・住民に広報活動を行うために配布物を作成することがある。このような場合、全国的に周知が必要な情報及び対象が限定される情報が混在し、管理が煩雑になるという課題があった。
【0007】
上記のような現状に鑑みて、本発明は、行政情報に関するコンテンツを配置した配布物を、配布地域及びコンテンツの内容を考慮して、好適に作成するための新たなシステムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、行政情報に関するコンテンツ及び、広告が配置された配布物の作成を支援するための配布物作成支援システムであって、前記コンテンツの内容情報を含むコンテンツ情報を行政端末から受信するコンテンツ受信手段と、前記広告に関する広告情報を広告主端末から受信する広告受信手段と、前記配布物の配布地域及び前記内容情報に基づいて、前記配布物に優先的に掲載すべき前記コンテンツを選定するコンテンツ選定手段と、前記コンテンツ情報及び広告情報に基づいて、前記配布物の印刷データを出力する印刷データ出力手段と、を備える。
【0009】
このような構成とすることで、配布地域に適した内容のコンテンツを選定し、配布物を作成することができる。
【0010】
本発明の好ましい形態では、前記コンテンツ選定手段は、前記配布物の配布地域及び前記内容情報に基づいて、複数の前記コンテンツについて、前記配布物に掲載すべき前記コンテンツの優先順位を決定する。
このような構成とすることで、優先順位に従ってコンテンツが配置された配布物の作成を支援することができる。
【0011】
本発明の好ましい形態では、前記コンテンツ情報は、前記コンテンツの対象地域を示す地域情報及び、前記コンテンツについて広報すべき時期を示す時期情報を含み、前記コンテンツ選定手段は、前記対象地域及び広報すべき時期を限定しない前記コンテンツの優先順位を低く設定する。
このような構成とすることで、特定の地域や時期に広報する必要のあるコンテンツを優先して配布物を作成することを支援できる。
【0012】
本発明の好ましい形態では、前記コンテンツ選定手段が選定した前記コンテンツの前記コンテンツ情報を表示処理して処理結果を管理端末に送信する表示手段を更に備え、前記印刷データ出力手段は、前記配布物における前記コンテンツの配置を指定する配置情報を前記管理端末から受信し、前記配置情報に基づいて前記印刷データを出力する。
このような構成とすることで、配布物の管理者等が管理端末を操作して、コンテンツを配置することができる。また、コンテンツ選定手段が選定したコンテンツが管理端末に表示されることで、管理者等は優先的に掲載すべきコンテンツを考慮して、コンテンツの配置を行うことができる。
【0013】
本発明の好ましい形態では、前記印刷データ出力手段は、前記配置情報として、前記配布物における前記コンテンツ及び広告の配置を指定する情報を前記管理端末から受信し、前記配置情報に基づいて前記印刷データを出力する。
このような構成とすることで、配布物の管理者等が管理端末を操作してコンテンツ及び広告を配置することができる。
【0014】
本発明の好ましい形態では、前記印刷データ出力手段は、前記コンテンツ選定手段が選定した前記コンテンツに基づいて、前記配布物における前記コンテンツの配置を決定し、前記印刷データを出力する。
このような構成とすることで、印刷データ出力手段がコンテンツの配置を決定して印刷データを出力するため、配布物の作成者はより簡単に配布物を作成することができる。
【0015】
上記課題を解決するために、本発明は、行政情報に関するコンテンツ及び、広告が配置された配布物の作成を支援するための配布物作成支援プログラムであって、コンピュータを、前記コンテンツの内容情報を含むコンテンツ情報を行政端末から受信するコンテンツ受信手段と、前記広告に関する広告情報を広告主端末から受信する広告受信手段と、前記配布物の配布地域及び前記内容情報に基づいて、前記配布物に優先的に掲載すべき前記コンテンツを選定するコンテンツ選定手段と、前記コンテンツ情報及び広告情報に基づいて、前記配布物の印刷データを出力する印刷データ出力手段と、として機能させる。
【0016】
上記課題を解決するために、本発明は、行政情報に関するコンテンツ及び、広告が配置された配布物の作成を支援するための配布物作成支援方法であって、コンピュータに、前記コンテンツの内容情報を含むコンテンツ情報を行政端末から受信するコンテンツ受信ステップと、前記広告に関する広告情報を広告主端末から受信する広告受信ステップと、前記配布物の配布地域及び前記内容情報に基づいて、前記配布物に優先的に掲載すべき前記コンテンツを選定するコンテンツ選定ステップと、前記コンテンツ情報及び広告情報に基づいて、前記配布物の印刷データを出力する印刷データ出力ステップと、を実行させる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、行政情報に関するコンテンツを配置した配布物を、配布地域及びコンテンツの内容を考慮して、好適に作成するための新たなシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態における配布物作成支援システムの機能ブロック図である。
図2】本発明の実施形態における配布物作成支援システムのコンテンツ情報及び広告情報の一例を示す図である。
図3】本発明の実施形態における配布物作成支援システムの配布物作成に係る処理フローチャートである。
図4】本発明の実施形態における配布物作成支援システムのコンテンツ情報入力画面の表示例である。
図5】本発明の実施形態における配布物作成支援システムのコンテンツ配置画面の表示例である。
図6】本発明の実施形態の配布物におけるコンテンツの配置例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を用いて、本発明の配布物作成支援システムについて説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではなく、様々な構成を採用することもできる。
【0020】
例えば、本実施形態では配布物作成支援システムの構成、動作等について説明するが、同様の構成の方法、装置、コンピュータプログラム等も、同様の作用効果を奏することができる。また、プログラムは、記録媒体に記憶させてもよい。この記録媒体を用いれば、例えばコンピュータにプログラムをインストールすることができる。ここで、プログラムを記憶した記録媒体は、例えばCD-ROM等の非一過性の記録媒体であっても良い。
【0021】
本発明は、行政情報に関するコンテンツのうち、優先的に配布物に掲載すべきものを選定し、印刷データを出力することで、配布物の作成を支援する。ここで、配布物にはコンテンツ及び広告が組み合わされて配置される。
【0022】
行政情報に関するコンテンツとしては、例えば詐欺対策等の防犯情報や交通安全情報、公務員募集情報等が挙げられる。このような行政情報に関するコンテンツは、多くの人物に確実に広報する必要があるため、コンテンツを掲載した配布物を各地域において全戸配布することが好ましい。
【0023】
ここで全戸配布を行う際に、配布作業に地域の見回りを兼ねれば、くまなく巡回が可能になる。また、地域住民を配布員として採用することで、地域住民の健康寿命延伸やコミュニティの活性化等の効果も期待できる。
【0024】
本実施形態では、行政機関からコンテンツを受け付け、また広告主から広告を受け付けて、コンテンツ及び広告を配置した配布物の作成を支援する。図1は、本実施形態の配布物作成支援システムの機能ブロック図である。
【0025】
本実施形態の配布物作成支援システムは、サーバ装置1と、配布物の作成者・管理者等の管理端末2と、行政機関の行政端末3と、広告主の広告主端末4と、がネットワークNWを介して通信可能に構成される。また、サーバ装置1はデータベースDBに接続される。
【0026】
サーバ装置1としては、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等の演算装置、RAM(Random Access Memory)等の主記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の補助記憶装置、ネットワークNWへの接続手段を含む種々の入出力装置等を備えた、サーバ装置等の一般的なコンピュータ装置を利用することができる。
【0027】
また管理端末2、行政端末3及び広告主端末4としては、演算装置、主記憶装置、補助記憶装置、サーバ装置1への接続手段や、種々の入出力装置等を備えた、一般的なコンピュータ装置を利用することができる。本実施形態では、例えばPC(Personal Computer)やタブレット端末等のような任意のコンピュータ装置を用いることを想定する。本実施形態では、管理端末2、行政端末3及び広告主端末4はそれぞれ、コンテンツ、広告の送信や配布物の管理等を行う為の、ウェブブラウザアプリケーション又は専用のアプリケーションを記憶している。
【0028】
サーバ装置1は、コンテンツの内容情報を含むコンテンツ情報を行政端末3から受信するコンテンツ受信手段11と、広告に関する広告情報を広告主端末4から受信する広告受信手段12と、配布物の配布地域及び内容情報に基づいて、配布物に優先的に掲載すべきコンテンツを選定するコンテンツ選定手段13と、コンテンツ情報及び広告情報に基づいて配布物の印刷データを出力する印刷データ出力手段14と、各種の画面を表示するための表示処理を行う表示手段15と、を備える。
【0029】
行政端末3は、行政機関の担当者等による入力を受け付けてサーバ装置1に送信し、コンテンツ受信手段11は、行政機関の担当者等によって入力された情報に基づくコンテンツ情報を、行政端末3から受信してデータベースDBに格納する。
【0030】
また広告主端末4は広告主による入力を受け付けてサーバ装置1に送信し、広告受信手段12は、広告主によって入力された情報に基づく広告情報を、広告主端末4から受信してデータベースDBに格納する。
【0031】
コンテンツ選定手段13は、配布物の配布地域及びコンテンツの内容情報に基づいて、配布物に優先的に掲載すべきコンテンツを選定する。本実施形態では、複数のコンテンツについて、各コンテンツの優先順位を決定する。この際、コンテンツの対象地域を示す地域情報及び、コンテンツについて広報すべき時期を示す時期情報に基づいて、対象地域や広報すべき時期を限定するコンテンツの優先順位を高く、また対象地域や広報すべき時期を限定しないコンテンツの優先順位を低くすることが好ましい。
【0032】
印刷データ出力手段14は、コンテンツ情報及び広告情報に基づいて配布物の印刷データを出力する。ここで本実施形態では、管理端末2からコンテンツ及び広告の配置を示す配置情報を受信し、それに従ってコンテンツ及び広告を配置した配布物の印刷データを出力する。
【0033】
本実施形態では、コンテンツ選定手段13によって選定されたコンテンツや各コンテンツの優先順位は、表示手段15によって表示処理され、管理端末2における表示に用いられる。これにより、配布物の管理者等が管理端末2において優先順位等を確認して配置情報の入力を行うことができる。なお、この他にも、管理端末2を介した配置情報の入力を必要とせず、コンテンツ選定手段13が選定したコンテンツ(優先順位)に基づいて、印刷データ出力手段14が自動的にコンテンツ及び広告を配置する処理を行い、印刷データを出力してもよい。
【0034】
図2は、本実施形態におけるコンテンツ情報及び広告情報の一例を示す図である。ここに示すように、本実施形態のコンテンツ情報は、コンテンツID、コンテンツを登録した行政機関を特定する行政ID、対象地域、コンテンツを広報すべき時期、内容の分類を示す内容属性、タイトル、文章、画像等の情報を含む。図2における対象地域は地域情報に当たり、時期は時期情報に当たる。また内容属性、タイトル、文章及び画像は内容情報に当たる。この他にも、行政端末3を介してコンテンツの優先度や優先順位の入力を受け付け、データベースDBがコンテンツ情報として記憶してもよい。
【0035】
また広告情報は、広告ID、広告主を特定する広告主ID、広告を掲載する配布物を特定する配布物ID、内容属性、タイトル、文章、画像等を含む。なお、本実施形態では、配布物を特定して広告を募集し、データベースDBが配布物と紐づけて広告情報を記憶するが、コンテンツ情報と同様に、広告情報についても地域情報や時期情報を受け付け、これらに基づいて掲載する配布物を決定する構成としてもよい。
【0036】
図3は、本実施形態における配布物作成に係る処理フローチャートである。まずステップS1において、コンテンツ受信手段11が、行政端末3からコンテンツ情報を受信する。
【0037】
コンテンツ情報は、例えば図4に示すような画面を介して入力される。コンテンツ情報の入力に際しては、行政端末3においてコンテンツ情報入力画面W1が表示される。コンテンツ情報入力画面W1は、タイトル、記事本文(文章)、カテゴリ(内容属性)、配布時期、対象地域、画像等の各種の入力部を備える。また、この他にも更にコンテンツの優先度等の入力部を備えていてもよい。
【0038】
コンテンツ情報入力画面W1において送信ボタンが選択されると、入力されたコンテンツ情報を行政端末3がサーバ装置1に送信し、コンテンツ受信手段11が受信してデータベースDBに格納する。
【0039】
次にステップS2において、ステップS1と同様にして広告受信手段12が広告主端末4から広告情報を受信する。広告情報についても、コンテンツ情報入力画面W1と同様の画面を介して広告主端末4が受け付ければよい。なお、ステップS1及びステップS2の処理順序は任意であり、行政端末3及び広告主端末4の操作に応じて適宜コンテンツ情報及び広告情報を、コンテンツ受信手段11及び広告受信手段12がそれぞれ受信すればよい。
【0040】
ステップS3では、コンテンツ選定手段13が管理端末2を介して配布物の配布地域及び配布時期の入力を受け付けて、コンテンツ情報に含まれる地域情報及び時期情報に基づいて、作成しようとする配布物の配布地域及び配布時期を含む地域及び時期が指定されたコンテンツを掲載可能コンテンツとして抽出する。
【0041】
そしてステップS4では、ステップS3で抽出されたコンテンツのうち、配布地域及び配布時期を限定するものを高い優先順位とし、限定しないものを低い優先順位として決定する。
【0042】
例えば、「4月」に「東京都」に配布する配布物を作成すると仮定し、対象地域が「全国」で時期が「通年」のコンテンツAと、対象地域が「東京都」で時期が「通年」のコンテンツBと、対象地域が「東京都」で時期が「4月」のコンテンツCと、がある場合、優先順位が高い方からコンテンツC、コンテンツB、コンテンツA、の順に優先順位が決定される。対象地域及び時期の何れか一方のみが限定されている場合に、地域及び時期のどちらを優先するかは任意に決定されればよい。
【0043】
更に、コンテンツ選定手段13は、コンテンツ情報に含まれる内容情報に基づいて、配布物に配置するコンテンツの優先順位を決定する。例えば、配布物の配布地域に応じて、地域住民の関心が高い内容のコンテンツを高い優先順位に決定する方法が挙げられる。より具体的には、配布物の配布地域における世帯当たりの所得年収、世帯人員、世帯年齢等の指標ごとに、住民の関心が高い内容属性を予め設定しておき、当該内容属性を有するコンテンツの優先順位を高く決定すればよい。内容属性の他にも、タイトルや記事本文の内容を用いてコンテンツの優先順位を決定してもよい。
【0044】
また、コンテンツ受信手段11が、コンテンツ情報に含まれる内容情報として、コンテンツの優先度を受信し、これに基づいて印刷データ出力手段14がコンテンツの優先順位を決定してもよい。
【0045】
なお、本実施形態では、配布物に優先的に掲載すべきコンテンツの選定の一態様として、複数のコンテンツの中から優先順位を決定したが、優先順位の決定は必須ではなく、任意の方法で配布物に優先的に掲載すべきコンテンツを1又は複数選定すればよい。例えば、対象地域及び時期を、配布物の対象地域及び時期に限定するコンテンツ(上記の例ではコンテンツC)のみを、優先的に掲載すべきコンテンツとして選定してもよい。
【0046】
次に、本実施形態では、ステップS5で、印刷データ出力手段14が配布物のページ数を算出する。例えば、ステップS3で抽出された掲載可能コンテンツのうち所定の割合を掲載するものとして、コンテンツの数及び内容(ボリューム)に基づいてページ数を決定すればよい。また例えば、対象地域及び時期を、配布物の対象地域及び時期に限定するコンテンツの数に基づいてページ数を決定してもよい。あるいは、管理端末2を介して、優先的に掲載すべきコンテンツのうち、実際に配布物に掲載するコンテンツの選択を受け付け、選択されたコンテンツの数及び内容に基づいてページ数を決定してもよい。
【0047】
また、本実施形態では更に、配布物に掲載する広告の広告情報を考慮する。即ち、コンテンツの数及び内容(ボリューム)と、広告の数及び内容(ボリューム)と、を共に掲載することを前提として、全てを掲載可能なページ数を決定すればよい。
【0048】
ここで、配布物のページ数は、印刷の都合により、4の倍数とする必要がある場合が多い。従って本実施形態では、印刷データ出力手段14が、掲載するコンテンツを配置可能であり、4の倍数となるページ数を決定する。
【0049】
そしてステップS6に進み、印刷データ出力手段14が、ページ毎にコンテンツ及び広告の配置を行う。本実施形態では、表示手段15が配置情報の入力用の画面を表示処理して管理端末2に送信し、管理端末2において当該画面が表示される。
【0050】
図5は、本実施形態において管理端末2で表示されるコンテンツ配置画面W2の表示例を示す図である。このように、コンテンツ配置画面W2において、各コンテンツを配置する配置枠を表示し、コンテンツごとにタイトル、画像及び記事本文の入力を受け付ける。また、この際に、コンテンツ配置画面W2において、コンテンツ選定手段13が選定したコンテンツ又はその優先順位を表示し、更に各コンテンツの内容情報を表示することで、配布物の管理者等が容易にコンテンツの配置を行うことができる。このようにして入力された、コンテンツの配置を示す情報が、本発明における配置情報として扱われる。
【0051】
また、図5では、管理端末2を介してコンテンツのタイトル、画像及び記事本文の入力を受け付ける場合の表示例を示したが、これらの情報の入力を必要とせず、配置枠とコンテンツとを対応付ける入力を行うための画面を、コンテンツ配置画面W2として表示してもよい。具体的には、例えば、配置枠ごとにコンテンツの選択を受け付けるようにすればよい。また、広告の配置もコンテンツと同様に、印刷データ出力手段14が、管理端末2を介して配置情報の入力を受け付けることで行われる。
【0052】
図6は、コンテンツの配置例を示す図である。ここでは、上から順に、最も優先度の高い特集記事、地域に応じた地域特化記事、全国記事及び通年記事のように、優先順位が高い方から順に配置されている。
【0053】
ここで、ステップS6におけるコンテンツ・広告の配置は、印刷データ出力手段14が自動で行ってもよい。即ち、管理端末2を介した入力を必要とせずに、コンテンツ選定手段13が選定したコンテンツ、又はその優先順位に従って、印刷データ出力手段14がコンテンツ及び広告を配置して配置情報を生成してもよい。
【0054】
コンテンツの配置においては、優先順位の高いコンテンツ及び広告を配置し、余った配置枠に、優先順位の低いコンテンツを配置すればよい。具体的には、地域及び時期の少なくとも何れかを指定するコンテンツを全て配置し、余った配置枠を、地域及び時期を指定しないコンテンツで埋めるようにすればよい。
【0055】
そして、ステップS7に進み、管理端末2を介して入力された配置情報、又は印刷データ出力手段14が生成した配置情報に基づいて、印刷データ出力手段14が配布物の印刷データを出力する。出力された印刷データに従って配布物を印刷(及び製本)し、全戸配布を行うことで、行政情報に関するコンテンツを効果的に地域住民に対して広報することができる。
【0056】
なお、上記の処理順序や処理の内容は、趣旨を変更しない範囲で任意に変更してよい。例えば、ステップS1及びステップS2は任意のタイミングで行われればよく、表記の順序で行われる必要はない。またステップS3は、配布物の作成を開始するタイミングや、事前にコンテンツ及び広告の募集期間を決めておき、その期間が終了したタイミング等、適切なタイミングで実行されればよい。
【0057】
またステップS5のページ数の算出は必須ではなく、予め決定されたページ数に収まるようにコンテンツを配置してもよい。その他にも、任意の設計変更を行ってよい。
【符号の説明】
【0058】
1 :サーバ装置
2 :管理端末
3 :行政端末
4 :広告主端末
11 :コンテンツ受信手段
12 :広告受信手段
13 :コンテンツ選定手段
14 :印刷データ出力手段
15 :表示手段
NW :ネットワーク
W1 :コンテンツ情報入力画面
W2 :コンテンツ配置画面
図1
図2
図3
図4
図5
図6