(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-27
(45)【発行日】2024-06-04
(54)【発明の名称】経路移動体の滞在点に基づき対象経路に係る情報の配信対象を決定する装置、プログラム及び方法
(51)【国際特許分類】
G08G 1/123 20060101AFI20240528BHJP
G01C 21/26 20060101ALI20240528BHJP
G16Y 10/40 20200101ALI20240528BHJP
G16Y 20/20 20200101ALI20240528BHJP
G16Y 40/30 20200101ALI20240528BHJP
【FI】
G08G1/123 A
G01C21/26 A
G16Y10/40
G16Y20/20
G16Y40/30
(21)【出願番号】P 2020182763
(22)【出願日】2020-10-30
【審査請求日】2023-02-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135068
【氏名又は名称】早原 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100141313
【氏名又は名称】辰巳 富彦
(72)【発明者】
【氏名】栗木 優一
(72)【発明者】
【氏名】多屋 優人
【審査官】田中 将一
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-077756(JP,A)
【文献】特開2002-260169(JP,A)
【文献】特開2019-179298(JP,A)
【文献】特開2016-038880(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00 - 99/00
G01C 21/00 - 21/36
G01C 23/00 - 25/00
G16Y 10/00 - 40/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定する装置であって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る情報から、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点及び移動点を決定する滞在・移動抽出手段と、
当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとして、当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲に含まれる当該移動点又は当該所在地点が、そのペアの間において所定条件を満たす形で存在している滞在点のペアを選び出す滞在点分析手段と、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を
、当該対象経路包含範囲と離隔していることも有り得る対象地域に決定する対象地域決定手段と、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定する配信対象決定手段と
を有することを特徴とする配信対象決定装置。
【請求項2】
複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定する装置であって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る情報から、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点及び移動点を決定する滞在・移動抽出手段と、
各端末に係る経路移動体の移動における滞在点と、該滞在点の次となる又は該滞在点から見て2以上の所定数だけ後となる滞在点とのペアを抽出し、抽出した滞在点のペアから、
当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲であって当該対象経路の部分を含むメッシュからな
る対象経路包含範囲としてのメッシュ群に含まれる移動点が、そのペアの間に所定数以上存在している滞在点のペアを選び出し、選び出した当該滞在点のペアを、当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとする
滞在点分析手段と、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を対象地域に決定する対象地域決定手段と、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定する配信対象決定手段と
を有することを特徴とす
る配信対象決定装置。
【請求項3】
複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定する装置であって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る時系列のログ群において、当該所在地点が所定位置範囲に含まれることになる2つ以上の連続したログを1つのグループとして、当該グループ内のログに係る時間の差の最大値が所定閾値未満となるグループの代表点を
、当該端末に係る経路移動体の移動における移動点に決定し、当該グループ内のログに係る時間の差の最大値が当該所定閾値以上となるグループの代表点を
、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点に決定する
滞在・移動抽出手段と、
当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとして、当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲に含まれる当該移動点又は当該所在地点が、そのペアの間において所定条件を満たす形で存在している滞在点のペアを選び出す滞在点分析手段と、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を対象地域に決定する対象地域決定手段と、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定する配信対象決定手段と
を有することを特徴とす
る配信対象決定装置。
【請求項4】
前記配信対象決定手段は、当該端末若しくは他の装置である通信装置の位置又は当該経路移動体の位置を決定可能な手段から取得された位置に係る情報に基づいて、所定条件を満たす形で当該対象地域内に所在したことのある当該通信装置、及び所定条件を満たす形で当該対象地域内に所在したことのある経路移動体に係る当該通信装置のうちの一方若しくは両方を抽出し、及び/又は、取得されたユーザ属性情報に基づいて当該対象地域内に居住しているユーザに係る当該通信装置を抽出し、抽出した当該通信装置を当該配信対象に決定することを特徴とする請求項1
から3のいずれか1項に記載の配信対象決定装置。
【請求項5】
前記配信対象決定手段は、当該端末若しくは他の装置である通信装置の位置又は当該経路移動体の位置を決定可能な手段から取得された位置に係る情報に基づき、選び出された当該滞在点のペアに係る端末が当該対象地域内に所在していると判定した際、当該滞在点のペアに係る端末を当該配信対象に決定することを特徴とする請求項1
から4のいずれか1項に記載の配信対象決定装置。
【請求項6】
前記の当該端末若しくは当該経路移動体の位置を決定可能な手段は、GPS(Global Positioning System)、基地局測位手段、アクセスポイント測位手段、及びETC(Electronic Toll Collection system)のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項
4又は
5に記載の配信対象決定装置。
【請求項7】
前記配信対象決定手段は、決定された当該対象地域内に設置された又は当該対象地域内に情報を提示する情報提示手段であって、当該対象経路に係る情報を提示可能な情報提示手段を、当該配信対象に決定することを特徴とする請求項1から
6のいずれか1項に記載の配信対象決定装置。
【請求項8】
前記対象地域決定手段は、予め設定された複数の単位地域のうち、選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を所定数以上含む単位地域を、当該対象地域に決定することを特徴とする請求項1から
7のいずれか1項に記載の配信対象決定装置。
【請求項9】
当該経路移動体の移動する経路は道路又は道路区間であって、当該経路移動体は自動車、二輪車、及び/又は、道路を移動可能な他の移動体であり、当該対象経路に係る情報は、対象経路である道路又は道路区間についての道路交通情報であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の配信対象決定装置。
【請求項10】
複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定するコンピュータを機能させるプログラムであって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る情報から、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点及び移動点を決定する滞在・移動抽出手段と、
当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとして、当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲に含まれる当該移動点又は当該所在地点が、そのペアの間において所定条件を満たす形で存在している滞在点のペアを選び出す滞在点分析手段と、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を
、当該対象経路包含範囲と離隔していることも有り得る対象地域に決定する対象地域決定手段と、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定する配信対象決定手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする配信対象決定プログラム。
【請求項11】
複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定するコンピュータにおける配信対象決定方法であって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る情報から、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点及び移動点を決定するステップと、
当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとして、当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲に含まれる当該移動点又は当該所在地点が、そのペアの間において所定条件を満たす形で存在している滞在点のペアを選び出すステップと、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を
、当該対象経路包含範囲と離隔していることも有り得る対象地域に決定するステップと、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定するステップと
を有することを特徴とする配信対象決定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路交通情報といったような、移動体の移動する経路に係る情報を配信する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
道路交通情報は、渋滞情報や通行止め情報等を含め、道路の利用者にとって欠かせないものとなっている。近年では、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)やウェブ(Web)広告といったような様々な媒体を介し、道路交通情報は、当該情報に係る対象道路近辺の利用者のみならず、より広範囲の利用者に向けて配信されている。
【0003】
実際、対象道路から遠く離れた地域に居住又は滞在している利用者であっても、この対象道路を利用する場合には、このような道路交通情報を受け取ることが望まれるのである。しかしながら、それを見込んでより広域に配信すると、今度はこの対象道路に係る道路交通情報を全く必要としない多数の利用者へ、無駄な情報配信を行ってしまう恐れが生じる。
【0004】
このような配信対象の問題に対し、例えば特許文献1には、道路交通情報配信サーバが、予め決められた所定の道路交通状況に該当する地域を対象地域に設定することによって対象地域リストを更新し、車載機からのダウンロード要求を受信すると、自ら記憶保持している道路交通情報の中から、車載機の現在地や推奨経路から所定距離以内にある対象地域の道路交通情報を抽出し、抽出した道路交通情報を当該車載機へ配信する道路交通情報配信技術が開示されている。
【0005】
この特許文献1では、このような技術を用いることによって、車両にとって不要な地域の道路交通情報が配信されるのを防止し、通信時間や通信費用の無駄を削減することができるとしているのである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、この特許文献1に記載されたような従来技術では、ある道路交通情報を全く必要としない相当数の道路の利用者へ、当該道路交通情報を配信してしまう問題を十分に解決することは依然、困難となっている。
【0008】
実際、特許文献1に記載された技術では、予め決められた所定の道路交通状況に該当する地域を対象地域に設定しているが、例えばこのように設定された対象地域内に所在する車載機のユーザが、本当に道路交通情報を必要とするのかは依然、不明である。
【0009】
さらに上述したように、対象道路から遠く離れた地域に居住又は滞在している利用者であっても、道路交通情報に係る対象道路を利用する場合には、当該道路交通情報を必要とする。しかしながら、特許文献1に記載された技術においては、このような利用者もカバーするような対象地域を予め設定することは、何ら保証されていない。
【0010】
ちなみに、以上に述べた配信対象の問題は、道路交通情報の配信に関してだけではなく、例えば鉄道車両、船舶や、航空機等の航空物体が移動する経路(鉄道路線、航路や空路)に係る情報を配信する際にも、少なからず起こり得るものとなっている。
【0011】
そこで、本発明は、ある対象経路に係る情報を配信すべき対象を、より効果的に決定することの可能な装置、プログラム及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によれば、複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定する装置であって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る情報から、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点及び移動点を決定する滞在・移動抽出手段と、
当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとして、当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲に含まれる当該移動点又は当該所在地点が、そのペアの間において所定条件を満たす形で存在している滞在点のペアを選び出す滞在点分析手段と、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を、当該対象経路包含範囲と離隔していることも有り得る対象地域に決定する対象地域決定手段と、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定する配信対象決定手段と
を有する配信対象決定装置が提供される。
【0013】
この本発明に係る配信対象決定手段についての一実施形態として、配信対象決定手段は、当該端末若しくは他の装置である通信装置の位置又は当該経路移動体の位置を決定可能な手段から取得された位置に係る情報に基づいて、所定条件を満たす形で当該対象地域内に所在したことのある当該通信装置、及び所定条件を満たす形で当該対象地域内に所在したことのある経路移動体に係る当該通信装置のうちの一方若しくは両方を抽出し、及び/又は、取得されたユーザ属性情報に基づいて当該対象地域内に居住しているユーザに係る当該通信装置を抽出し、抽出された当該通信装置を当該配信対象に決定することも好ましい。
【0014】
また、本発明に係る配信対象決定手段についての他の実施形態として、配信対象決定手段は、当該端末若しくは当該経路移動体の位置を決定可能な手段から取得された位置に係る情報に基づき、選び出された当該滞在点のペアに係る端末が当該対象地域内に所在していると判定した際、当該滞在点のペアに係る端末を当該配信対象に決定することも好ましい。
【0015】
ここで、上記2つの実施形態における「当該端末若しくは当該経路移動体の位置を決定可能な手段」は、GPS(Global Positioning System)、基地局測位手段、アクセスポイント測位手段、及びETC(Electronic Toll Collection system)のうちの少なくとも1つであることも好ましい。
【0016】
また、本発明に係る配信対象決定手段についての更なる他の実施形態として、配信対象決定手段は、決定された当該対象地域内に設置された又は当該対象地域内に情報を提示する情報提示手段であって、当該対象経路に係る情報を提示可能な情報提示手段を、当該配信対象に決定することも好ましい。
【0017】
さらに、本発明によれば、複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定する装置であって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る情報から、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点及び移動点を決定する滞在・移動抽出手段と、
各端末に係る経路移動体の移動における滞在点と、該滞在点の次となる又は該滞在点から見て2以上の所定数だけ後となる滞在点とのペアを抽出し、抽出した滞在点のペアから、当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲であって当該対象経路の部分を含むメッシュからなる対象経路包含範囲としてのメッシュ群に含まれる移動点が、そのペアの間に所定数以上存在している滞在点のペアを選び出し、選び出した当該滞在点のペアを、当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとする滞在点分析手段と、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を対象地域に決定する対象地域決定手段と、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定する配信対象決定手段と
を有する配信対象決定装置が提供される。
【0018】
また、本発明に係る対象地域決定手段についての一実施形態として、対象地域決定手段は、予め設定された複数の単位地域のうち、選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を所定数以上含む単位地域を、当該対象地域に決定することも好ましい。
【0019】
さらに、本発明によれば、複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定する装置であって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る時系列のログ群において、当該所在地点が所定位置範囲に含まれることになる2つ以上の連続したログを1つのグループとして、当該グループ内のログに係る時間の差の最大値が所定閾値未満となるグループの代表点を、当該端末に係る経路移動体の移動における移動点に決定し、当該グループ内のログに係る時間の差の最大値が当該所定閾値以上となるグループの代表点を、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点に決定する滞在・移動抽出手段と、
当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとして、当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲に含まれる当該移動点又は当該所在地点が、そのペアの間において所定条件を満たす形で存在している滞在点のペアを選び出す滞在点分析手段と、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を対象地域に決定する対象地域決定手段と、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定する配信対象決定手段と
を有する配信対象決定装置が提供される。
【0020】
また、本発明の具体的な適用例として、当該経路移動体の移動する経路は道路又は道路区間であって、当該経路移動体は自動車、二輪車、及び/又は、道路を移動可能な他の移動体であり、当該対象経路に係る情報は、対象経路である道路又は道路区間についての道路交通情報であることも好ましい。
【0021】
本発明によれば、また、複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定するコンピュータを機能させるプログラムであって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る情報から、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点及び移動点を決定する滞在・移動抽出手段と、
当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとして、当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲に含まれる当該移動点又は当該所在地点が、そのペアの間において所定条件を満たす形で存在している滞在点のペアを選び出す滞在点分析手段と、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を、当該対象経路包含範囲と離隔していることも有り得る対象地域に決定する対象地域決定手段と、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定する配信対象決定手段と
してコンピュータを機能させる配信対象決定プログラムが提供される。
【0022】
本発明によれば、さらに、複数の経路移動体のそれぞれに付された又は同行する複数の端末の位置履歴から、対象経路に係る情報を配信する対象である配信対象を決定するコンピュータにおける配信対象決定方法であって、
当該位置履歴に含まれる各端末の所在地点に係る情報から、当該端末に係る経路移動体の移動における滞在点及び移動点を決定するステップと、
当該対象経路を利用した経路移動体についての滞在点のペアとして、当該対象経路を包含するように設定された対象経路包含範囲に含まれる当該移動点又は当該所在地点が、そのペアの間において所定条件を満たす形で存在している滞在点のペアを選び出すステップと、
選び出された当該滞在点のペア又は当該ペアをなす当該滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を、当該対象経路包含範囲と離隔していることも有り得る対象地域に決定するステップと、
決定された当該対象地域に対し所定の関係を有する対象を、当該配信対象に決定するステップと
を有する配信対象決定方法が提供される。
【発明の効果】
【0023】
本発明による装置、プログラム及び方法によれば、ある対象経路に係る情報を配信すべき対象を、より効果的に決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明による配信対象決定装置を含む配信対象決定システムの一実施形態を概略的に示す模式図、及び本発明による配信対象決定装置の一実施形態における機能構成を示す機能ブロック図である。
【
図2】位置履歴生成・管理部で生成され、位置履歴DBに保存され管理されている位置履歴情報の具体例を示す模式図及びテーブルである。
【
図3】本発明に係る滞在・移動抽出部及び滞在点分析部で実施される処理の具体例を概略的に示す模式図である。
【
図4】本発明に係る対象地域決定部で実施される処理の具体例を概略的に示す模式図である。
【
図5】本発明に係る契約情報DBに保存され管理されているユーザ属性情報の具体例を示す模式図及びテーブルである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0026】
[配信対象決定装置・システム]
図1は、本発明による配信対象決定装置を含む配信対象決定システムの一実施形態を概略的に示す模式図、及び本発明による配信対象決定装置の一実施形態における機能構成を示す機能ブロック図である。
【0027】
図1によれば、本実施形態の配信対象決定システムは、経路移動体である複数の自動車が、経路としての道路を走行している状況において、
(a)各自動車に付された(例えば搭載された)又は同行する(例えば乗車したユーザに携帯された)通信端末であって、装備されたGPS(Global positioning System)測位機能によるGPS測位結果を送信可能な(例えばGPS測位結果通知アプリの搭載された)端末2と、
(b)複数の端末2と通信接続可能であり、通信接続した配下の端末2における受信信号電力(RSSI)を含む通信履歴情報を生成し出力する、携帯電話網を形成する複数の基地局3と、
(c)複数の端末2と通信接続可能であり、通信接続した配下の端末2におけるRSSIを含む通信履歴情報を生成し出力する、無線LAN(Local Area Network)を形成する複数のアクセスポイント(AP)4と、
(d)複数の基地局3や複数のAP4と通信接続された、本発明による配信対象決定装置の一実施形態としての交通情報配信装置1と
を備えている。
【0028】
ここで、上記(d)の交通情報配信装置1は、基地局3やAP4から受け取った通信履歴情報や(端末2から送信された)GPS測位結果を用いて、端末2(に係る自動車)の所在地点(所在位置)の時系列情報である位置履歴情報を生成し、当該位置履歴情報から、(それに関する情報を配信すべき経路である)対象経路に係る情報、本実施形態では「対象道路」に関する道路交通情報又は交通関連クリエイティブ、を配信する対象である「配信対象」を決定する。
【0029】
例えば、交通情報配信装置1は、道路工事による夜間通行止めが1週間後に予定されている道路Aを「対象道路」として、「道路Aは**月**日の**時から**時まで道路工事のため上下線とも通行止めになります」といったような内容の道路交通情報(対象経路に係る情報)を配信すべき「配信対象」を、当該位置履歴情報に基づいて決定することができるのである。
【0030】
具体的に、本発明による配信対象決定装置としての交通情報配信装置1は、
図1の機能ブロック図に示したように、
(A)当該位置履歴情報に含まれる各端末2の所在地点に係る情報から、当該端末2に係る自動車(経路移動体)の移動における「滞在点」及び「移動点」を決定する滞在・移動抽出部113と、
(B)「対象道路」(対象経路)を利用した自動車(経路移動体)についての「滞在点」のペアとして、「対象道路」を包含するように設定された対象経路包含範囲に含まれる「移動点」又は当該所在地点が、そのペアの間において所定条件を満たす形で存在している「滞在点」のペアを選び出す滞在点分析部114と、
(C)選び出された「滞在点」のペア又は当該ペアをなす「滞在点」を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を「対象地域」に決定する対象地域決定部115と、
(D)決定された「対象地域」に対し所定の関係を有する対象を、「配信対象」に決定する配信対象決定部116と
を有している。
【0031】
ここで、上記(D)の配信対象決定部116は、後に詳細に説明するが例えば、
(D1)所定条件を満たす形で「対象地域」内に所在したことのある(端末2若しくは他の装置である)通信装置、
(D2)所定条件を満たす形で「対象地域」内に所在したことのある自動車(経路移動体)に係る(端末2若しくは他の装置である)通信装置、及び/又は
(D3)「対象地域」内に居住しているユーザに係る(端末2若しくは他の装置である)通信装置
を抽出し、抽出された当該通信装置を「配信対象」に決定することも好ましい。
【0032】
いずれにしても、交通情報配信装置1は、「対象道路」(対象経路)を利用したと推定される自動車(経路移動体)についての「滞在点」(のペア)から、このような自動車(経路移動体)が所定条件を満たす形で滞在したと推定される「対象地域」を特定し、さらに、このような「対象地域」に関わる対象を「配信対象」として決定している。
【0033】
言い換えると、交通情報配信装置1は「配信対象」を、例えば単に「対象道路」近傍に所在している通信装置とするのではなく、「対象道路」を利用した実績のある端末2(自動車)に着目し、そのような端末2(自動車)が所定程度以上に滞在したであろう「対象地域」に関わる対象を「配信対象」としている。その結果、例えば「対象道路」から遠く離れた地域に居住又は滞在しているが「対象道路」をよく利用するユーザも、「対象道路」に関係するものとして「配信対象」内に含めることが可能となる。このように、交通情報配信装置1によれば、「対象道路」(対象経路)に係る情報を配信すべき対象を、より効果的に決定することができるのである。
【0034】
例えば、「対象道路」に渋滞が発生した場合に影響を受けるであろうドライバ(に係る端末2)を特定し、当該ドライバ(に係る端末2)を「配信対象」とすることによって、「対象道路」の渋滞情報をより効率的に配信することも可能となるのである。
【0035】
なお、本実施形態の交通情報配信装置1は、このように決定した「配信対象」に対し、「対象道路」に関する道路交通情報又は交通関連クリエイティブ(以後、対象道路情報と略称することも有り)を配信する対象道路情報配信部117も備えている。しかしながら、本発明による配信対象決定装置は、必ずしもそのような機能を備えておらず、例えば外部の配信サーバ等に対し、決定した「配信対象」を指定して対象道路情報を配信させるものであってもよい。
【0036】
また、本発明による配信対象決定装置(交通情報配信装置1)は例えば、基地局3のフロントホールやバックホールに設置された通信中継装置・設備であってもよく、当該通信中継装置・設備に接続された装置であってもよい。また、基地局3や、基地局3に接続された装置とすることも可能である。さらには、インターネット上のクラウドサーバ、非クラウドのサーバ装置、パーソナル・コンピュータ(PC)、又はノート型若しくはタブレット型コンピュータ等とすることもできるのである。
【0037】
さらに、端末2についても、例えばナビゲーション機能を備えた車載用通信端末や、(乗車した)ユーザに所持・携帯された若しくは一時的に車内に設置されたスマートフォン、タブレット型コンピュータ、各種ウェアラブル端末、又は携帯電話機等を、端末2とすることが可能である。
【0038】
また、本発明による配信対象決定装置(交通情報配信装置1)は、基地局測位結果、AP測位結果、及びGPS測位結果のうちの少なくとも1つを用いて、好ましくは少なくとも基地局測位結果又はGPS測位結果を用いて、より好ましくは基地局測位結果及びGPS測位結果を用いて、端末2(に係る自動車)の位置履歴情報を生成することができる。または変更態様として、そのような位置履歴情報を生成可能な外部の装置から当該位置履歴情報を取得してもよい。
【0039】
さらに、本実施形態では、経路移動体は自動車となっているが、勿論、道路を走行可能な他の移動体、例えば二輪車であってよい。また、自動車のみ、二輪車のみ、又は自動車及び二輪車を経路移動体に設定してもよい。さらに、本実施形態において(経路移動体の移動する)経路は、道路であってもよく道路区間であってもよい。したがって「対象道路」は、1つの道路全体を指すだけではなく、1つの道路の特定区間を指す場合もあり得るのである。
【0040】
またさらに言えば、本発明に係る経路も、道路(又は道路区間)に限定されるものではない。例えば、鉄道の路線(又は路線区間)や、航路(又は航路区間)といったような、何らかの移動体がそこを移動し得る経路であって当該移動体の交通状況に係る情報を配信することが望まれるような経路であれば、種々の経路が、本発明に係る経路として採用可能である。
【0041】
[装置機能構成,配信対象決定プログラム・方法]
同じく
図1の機能ブロック図において、交通情報配信装置1は、対象道路情報を配信する装置であって且つ本発明による配信対象決定装置の一実施形態を具現しており、通信インタフェース部101と、位置履歴データベース(DB)102と、道路地
図DB103と、契約情報DB104と、対象道路保存部105と、対象地域保存部106と、配信対象保存部107と、クリエイティブ保存部108と、プロセッサ・メモリとを有する。ここで、プロセッサ・メモリは、本発明による配信対象決定プログラムを包含する交通情報配信プログラムの一実施形態を保存しており、また、コンピュータ機能を有していて、この交通情報配信プログラムを実行することによって、配信対象決定処理及び交通情報配信処理を実施する。
【0042】
またこのことから、交通情報配信装置1(配信対象決定装置)は、配信対象決定処理及び交通情報配信処理専用の装置であってもよいが、本発明による配信対象決定プログラムを包含する交通情報配信プログラムを搭載した、汎用のクラウドサーバや非クラウド型サーバであってもよく、さらにはPC、又はノート型若しくはタブレット型コンピュータとすることも可能である。
【0043】
また、プロセッサ・メモリは、機能構成部として、通信制御部111と、位置履歴生成・管理部112と、滞在・移動抽出部113と、対象道路利用判定部114aを含む滞在点分析部114と、対象地域決定部115と、配信対象決定部116と、対象道路情報配信部117とを有する。なお、これらの機能構成部は、プロセッサ・メモリに保存された配信対象決定プログラム(を包含する交通情報配信プログラム)の機能と捉えることができ、また、
図1の機能ブロック図における交通情報配信装置1の機能構成部間を矢印で接続して示した処理の流れは、本発明による配信対象決定方法、及び交通情報配信方法の一実施形態としても理解される。
【0044】
同じく
図1の機能ブロック図において、位置履歴DB102は、基地局3やAP4から送信され、通信インタフェース部101及び通信制御部111を介して受信された通信履歴情報や(端末2から送信された)GPS測位結果を保存し管理する。
【0045】
位置履歴生成・管理部112は、位置履歴DB102から適宜、通信履歴情報やGPS測位結果を取り出し、本実施形態では、
(a)GPS測位結果が存在する場合には当該結果を用いて、
(b)一方、GPS測位結果が存在しない場合には公知の基地局測位方式やAP測位方式を実施する測位手段となって、
端末2(に係る自動車)の所在地点(所在位置)の時系列情報である位置履歴情報を生成する。また、位置履歴生成・管理部112は、このように生成した位置履歴情報を適宜、位置履歴DB102に保存し管理させてもよい。
【0046】
図2は、位置履歴生成・管理部112で生成され、位置履歴DB102に保存され管理されている位置履歴情報の具体例を示す模式図及びテーブルである。
【0047】
図2のテーブルによれば、位置履歴情報には、各端末2における所在地点の履歴が示されている。具体的には、端末2に予め割り振られた端末識別子(ID)毎に、当該端末IDの端末2における各日時(日付及び時刻)での所在地点の緯度値及び経度値が記録されている。このような位置履歴情報を駆使して以後、「対象地域」及び「配信対象」が決定されていくのである。
【0048】
同じく
図1の機能ブロック図において、滞在・移動抽出部113は、位置履歴DB102から適宜、位置履歴情報を取り出し、当該位置履歴情報に含まれる各端末2の所在地点情報から、各端末2に係る自動車(経路移動体)の移動における「滞在点」及び「移動点」を決定する。
【0049】
具体的に本実施形態では、滞在・移動抽出部113は、位置履歴情報に含まれる各端末2の所定期間(配信対象決定処理用に設定された期間)における所在地点に係る時系列のログ群(
図2では各日時における緯度及び経度のレコード群)において、
(a)所在地点が所定位置範囲(後に示す
図3では半径100mの円範囲)に含まれることになる1つの又は2つ以上の連続したログを1つのグループとして、ログ群のクループ分けを行い、
(b)グループ内のログに係る時間の差の最大値が所定閾値(例えば15分)未満となるグループの代表点(例えば重心)を「移動点」に決定し、
(c)一方、グループ内のログに係る時間の差の最大値が当該所定閾値以上となるグループの代表点(例えば重心)を「滞在点」に決定する。
【0050】
なお、このような滞在点及び移動点の決定処理については、後に
図3を用い、具体例を挙げて説明する。また、滞在・移動抽出部113は勿論、上記以外の手法、例えば上記手法においてグループ分け条件を変更した手法、を用いて滞在点及び移動点を決定するものであってもよく、さらに、他の公知の滞在点・移動点抽出手法を用いるものとすることも可能である。
【0051】
同じく
図1の機能ブロック図において、滞在点分析部114は、(配信する対象道路情報に係る道路として)予め設定された「対象道路」を利用した自動車(経路移動体)についての滞在点のペアとして、「対象道路」を包含するように設定された対象経路包含範囲(後に示す
図3では対象道路メッシュ群)に含まれる移動点又は所在地点が、そのペアの間において「所定条件を満たす形で存在している」滞在点のペアを選び出す。
【0052】
具体的に本実施形態では、滞在点分析部114は、各端末2に係る自動車の移動における滞在点と、この滞在点の次となる又はこの滞在点から見て2以上の所定数だけ後となる滞在点とのペアを抽出した上で、
(a)対象道路利用判定部114aにおいて、対象道路保存部105及び道路地
図DB103からそれぞれ、予め設定された「対象道路」の情報、及び「対象道路」を含む地域の道路地図情報を取り出して、当該道路地図上に「対象道路」の部分を含むメッシュからなる対象経路包含範囲としての対象道路メッシュ群を設定し、
(b)同じく対象道路利用判定部114aにおいて、設定した対象道路メッシュ群に含まれる移動点が、そのペアの間に所定数(例えば3つ)以上存在している滞在点のペアを選び出し、
(c)選び出した滞在点のペアを、「対象道路」を利用した自動車についての滞在点のペアである対象道路利用滞在点ペアに決定する。
【0053】
ここで、上記(c)で決定される対象道路利用滞在点ペアは、対象道路利用時の出発地(O,Origin)及び目的地(D, Destination)の組(OD)と捉えることも可能である。そうすると、滞在点分析部114は、道路利用者の位置履歴から求めた滞在点(O及びD)を用い、道路利用者が何処を出発地とし何処を目的地としているときに「対象道路」を利用するのかを分析しているとも言えるのである。
【0054】
なお、上述した「(移動点が)所定条件を満たす形で存在している」との内容は、同じく上述した「所定数(例えば3つ)以上存在している」ことに限定されるものではない。例えば、当該滞在点のペアの間において、「対象道路メッシュ群中のメッシュのうちで他の全ての道路についてのメッシュ群中のメッシュから所定距離以上離隔したメッシュに含まれる」移動点が「少なくとも1つ(又は2以上の所定数以上)存在している」こととしてもよい。
【0055】
また例えば、「(移動点が)所定条件を満たす形で存在している」ことを、移動点が「連続して(時系列をなして)所定数以上存在している」こととすることも可能である。さらに例えば、移動点の「存在しているメッシュの数が所定数(例えば3つ)以上である」こととすることも好ましい(後に
図3で示す具体例ではこの条件を採用している)。ここで、上記の「所定数」は、配信対象決定処理用に採用した時系列ログ群のログ数(レコード数)や、滞在・移動抽出処理の際に設定した所定位置範囲の大きさ、さらには上記のメッシュのサイズ等に基づき、適切に設定されることも好ましい。
【0056】
さらに、滞在点分析部114は、移動点ではなく(位置履歴情報から抽出される)所在地点が、そのペアの間において「所定条件を満たす形で存在している」滞在点のペアを選び出すことも可能である。しかしながら、本実施形態のように移動点を用いて滞在点ペア選出処理を実施することにより、「対象道路」をまさに走行して(移動して)利用している端末2(自動車)をより確実に拾い上げることができ、また、多数の所在地点を移動点にまとめた上で対象道路利用滞在点ペアを選び出しているので、当該処理の負担をより小さく抑えることが可能となる。
【0057】
図3は、本発明に係る滞在・移動抽出部113及び滞在点分析部114で実施される処理の具体例を概略的に示す模式図である。
【0058】
図3(A)に示した本具体例において、滞在・移動抽出部113(
図1)は、端末2についての時系列のレコードをなすログ001,ログ002,ログ003,・・・から、以下のステップ(S1~S4)をもって滞在点及び移動点を抽出している。
【0059】
(S1)「最初のログ」であるログ001(に係る所在地点)を中心とした所定の大きさの位置範囲(
図3(A)では半径100mの円範囲)に、その次のログ002(に係る所在地点)が含まれるか否かを判定する。
(S2)ステップS1で含まれるとの判定を行った場合、さらにその次のログ003(に係る所在地点)が当該位置範囲に含まれるか否かを判定し、ここで、同じく含まれるとの判定を行った場合、さらにその次のログ004が当該位置範囲に含まれるか否かを判定し・・・、といったように、含まれないとの判定を行うまで順次、その次のログについての判定処理を繰り返す。
(S3)ステップS2で含まれないとの判定を行った場合、「最初のログ」であるログ001からその判定対象のログの1つ前のログ(最後のログ,
図3(A)ではログ005)までを含む1つのグループ(
図3(A)ではグループ1)を決定し、さらに、当該判定対象のログ(
図3(A)ではログ006)を「最初のログ」として、ステップS1からの処理を再度、判定対象のログが無くなるまで繰り返す。
【0060】
(S4)判定対象のログが無くなるまでステップS1~S3を繰り返した結果、決定されたグループ(
図3(A)ではグループ1~3)の各々において、当該グループに含まれる最後のログ(に係る日時)と最初のログ(に係る日時)との時間差が、
・所定閾値以上である場合、当該グループの代表点(例えば、含まれるログに係る所在地点の重心)を滞在点とし、
・一方、当該所定閾値未満である場合、当該グループの代表点(例えば、含まれるログに係る所在地点の重心)を移動点とするのである。
【0061】
例えば、上記(S4)における所定閾値を15分とすると、
図3(A)に示したグループ1においては、最後のログであるログ005と最初のログであるログ001との時間差は、60分(>15分)であるので、グループ1の重心を滞在点とする。またグループ2においては、最後のログであるログ008と最初のログであるログ006との時間差は、10分(<15分)となっており、したがってグループ2の重心を移動点とする。さらにグループ3においては、ログ011とログ009との時間差は30分(>15分)であるので、グループ3の重心を滞在点とする。このような処理を行うことにより、端末2(自動車)の移動について、「滞在点」→「移動点」→「滞在点」→・・・といったように、滞在点/移動点が時系列に並んだ情報である滞在・移動時系列群が生成されるのである。
【0062】
次いで、
図3(B)に示すように、滞在点分析部114(
図1)は本具体例において、(a)各端末2(自動車)の移動における滞在・移動時系列群から、1つの滞在点と、その次の(その後に最初に現れる)滞在点とのペアである滞在点ペアを抽出し、
(b)「対象道路」を含む地域を矩形(100m×100m)のメッシュで分割したメッシュ地図を準備して、当該メッシュ地図内に、「対象道路」を包含する(対象経路包含範囲としての)対象道路メッシュ群を設定し、
(c)そのペアの間にある移動点を含むメッシュの数が、所定数(例えば3つ)以上となるような滞在点ペアを、「対象道路」を利用した自動車についての滞在点のペアである対象道路利用滞在点ペアとして選び出す。
【0063】
例えば、上記(c)における所定数を3つとすると、
図3(B)に示した滞在点ペアは、その間の移動点を含むメッシュが対象道路メッシュ群において3つ存在するので、対象道路利用滞在点ペアとなるのである。
【0064】
図1の機能ブロック図に戻って、対象地域決定部115は、選び出された対象道路利用滞在点ペアをなす滞在点を、所定条件を満たす形で含んでいる地域を「対象地域」に決定し、決定した「対象地域」を適宜、対象地域保存部106に保存する。
【0065】
例えば、対象地域決定部115は、予め設定された複数の単位地域(例えば各都道府県や、地図上において日本の国土を包含するメッシュ群の各メッシュ等)のうち、決定された対象道路利用滞在点ペアをなす滞在点を所定数(例えば25個)以上含む単位地域を、「対象地域」に決定することも好ましい。また変更態様として、決定された対象道路利用滞在点ペアをなす滞在点の含有密度が所定閾値(例えば10個/1000km2)以上となっている単位地域を、「対象地域」に決定することも可能である。
【0066】
ここで、上記の「所定数」や「所定閾値」は、配信対象決定処理用に採用した時系列ログ群のログ数(レコード数)や、単位地域の大きさ等に基づき、適切に設定されることも好ましい。
【0067】
図4は、本発明に係る対象地域決定部115で実施される処理の具体例を概略的に示す模式図である。
【0068】
図4に示した具体例では、対象道路利用滞在点ペアをなす滞在点001,002,003,004,・・・の属している都道府県を、日本地図情報を用いて決定し、都道府県毎に、対象道路利用滞在点ペアをなす滞在点の出現回数を集計している。ここで、対象地域判定に用いる上記の所定数を25個とすると、本具体例では、滞在点の出現回数が25個以上である東京都、千葉県、及び埼玉県を「対象地域」に決定しているのである。
【0069】
以上、ここまで述べた対象地域決定部115(
図1)は、対象道路利用滞在点ペアをなす滞在点を用いて「対象地域」を決定しているが、変更態様として、対象道路利用滞在点ペアを、所定条件を満たす形で含んでいる地域を「対象地域」に決定してもよい。
【0070】
例えば、対象地域決定部115は、単位地域(例えば各都道府県)のうち、決定された対象道路利用滞在点ペア(をなす2つの滞在点のそれぞれ)を含む2つの単位地域であって、それぞれ当該滞在点を所定数(例えば10個)以上含む2つの単位地域を、「対象地域」に決定することも好ましい。具体的には例えば、一方の滞在点が埼玉県に属し、他方の滞在点が神奈川県に属するような道路利用滞在点ペアが15個(>10個)ある場合、埼玉県及び神奈川県を「対象地域」としてもよい。また変更態様として、当該滞在点の含有密度がいずれにおいても所定閾値(例えば5個/1000km2)以上となっている2つの単位地域を、「対象地域」に決定することも可能である。
【0071】
また更なる変更態様として、対象地域決定部115は、単位地域(例えば各都道府県)のうち、決定された対象道路利用滞在点ペアをなす2つの滞在点のうちの
(a)出発地点に相当する「O滞在点」、及び
(b)目的地点に相当する「D滞在点」
のうちの一方又は両方を所定数(例えば10個)以上含む単位地域を、「対象地域」に決定することも好ましい。または、当該一方又は両方の含有密度が所定閾値(例えば5個/1000km2)以上となっている単位地域を、「対象地域」に決定してもよい。
【0072】
例えば、上記(a)の「O滞在点」を所定数以上含む単位地域を「対象地域」とすることによって、対象道路情報を配信するタイミングにもよるが、「対象道路」を利用する予定である又はこれから利用しようとしているユーザに対し、「対象道路」が通行止め等となっている旨の対象道路情報を、より確実に若しくはより効率的に配信することも可能となるのである。
【0073】
図1の機能ブロック図において、配信対象決定部116は、対象地域保存部106から、決定された「対象地域」を取り出し、当該「対象地域」に対し所定の関係を有する対象を「配信対象」に決定し、決定した「配信対象」を適宜、配信対象保存部107に保存する。
【0074】
具体的に例えば、配信対象決定部116は、
(ア)「(端末2若しくは他の装置である)通信装置又は自動車(経路移動体)の位置を決定可能な手段」から取得された位置に係る情報に基づいて、所定条件を満たす形で(例えば所定期間において所定閾値(例えば1回)以上の回数だけ)「対象地域」内に所在したことのある当該通信装置、及び所定条件を満たす形で(例えば所定期間において所定閾値(例えば1回)以上の回数だけ)「対象地域」内に所在したことのある自動車(経路移動体)に係る当該通信装置のうちの一方若しくは両方を抽出し、抽出した当該通信装置を「配信対象」に決定することも好ましい。また、
(イ)取得された「ユーザ属性情報」に基づいて「対象地域」内に居住しているユーザに係る当該通信装置を抽出し、抽出した当該通信装置を「配信対象」に決定することも好ましい。
【0075】
ここで、上記の「通信装置」は、端末2であってもよく、その所在地点の情報が生成又は取得可能な端末2以外の通信装置(例えば設置場所の特定された若しくは登録されたユーザ所有のPC)であってもよいのである。さらに、道路利用が高い確率で想定される端末2だけを、この「通信装置」に採用する実施形態をとることも可能である。
【0076】
また、配信対象決定部116は、上記(ア)で抽出した通信装置も、上記(イ)で抽出した通信装置もともに「配信対象」としてもよい。いずれにしても以上に述べたように、「対象地域」に関係している故に「対象道路」を利用した可能性を有するユーザ(に係る通信装置)を「配信対象」とすることにより、対象道路情報を、まさにそれを必要とするユーザのもとへ配信できる可能性がより高まるのである。
【0077】
ここで、上記(ア)の「(端末2若しくは他の装置である)通信装置又は自動車(経路移動体)の位置を決定可能な手段」は、GPS(Global Positioning System)、基地局測位手段、AP測位手段、及びETC(Electronic Toll Collection system)のうちの少なくとも1つとすることができる。このうち基地局測位手段は、本実施形態において、各基地局3と位置履歴生成・管理部112(
図1)とによって構成され、またAP測位手段は、各AP4と位置履歴生成・管理部112とによって構成されている。
【0078】
また、本実施形態では、各地に設置されたETCゲート5(を管理・運用するサーバ)と交通情報配信装置1とが通信接続されており、位置履歴生成・管理部112は、ETCゲート5の設置地点情報と、当該ETCゲート5を通過した自動車(経路移動体)の通過時刻情報とを取得可能となっているのである。
【0079】
さらに、上記(イ)の「ユーザ属性情報」については、(端末2若しくは他の装置である)通信装置に係るユーザの居住地や住所を含む情報であれば様々な情報を「ユーザ属性情報」とすることができる。本実施形態では
図5に示したように、当該通信装置の通信サービスを提供する通信事業者の管理する契約情報管理サーバから取得された、契約情報DB104(
図5,
図1)に保存・管理されている契約情報のうちのユーザ属性情報(
図5)を、この「ユーザ属性情報」としている。
【0080】
ちなみに「ユーザ属性情報」を用いる他の実施形態として、「ユーザ属性情報」に基づき、「対象地域」内に居住しているユーザであって、所定の属性項目が所定値若しくは所定値範囲(例えば「年齢」が"65歳"以上)であるユーザに係る通信装置を抽出し、抽出した当該通信装置を「配信対象」に決定することも好ましい。これにより例えば、高齢者であるが故に特に気をつけるべき内容(例えば夜間で道路幅が非常に狭くなっている等)を含む対象道路情報を、効果的に配信することも可能となるのである。
【0081】
またさらに、配信対象決定部116は、「通信装置若しくは自動車(経路移動体)の位置を決定可能な手段」(例えばGPS、基地局測位手段、AP測位手段や、ETC等)から取得された端末2の位置(所在地点)に係る情報に基づき、(滞在点分析部114で)選び出された対象道路利用滞在点ペアに係る端末2が「対象地域」内に所在していると判定した際、当該対象道路利用滞在点ペアに係る端末2を「配信対象」に決定してもよい。
【0082】
この場合、まさに現時点で「対象地域」内にいる(且つ対象道路の利用実績が推定される)端末2に対し、例えばその時点で速やかに又は「対象地域」から出た直後に、対象道路情報を配信することもできる。すなわち、他に優先して対象道路情報を配信することも可能となるのである。
【0083】
さらに他の実施形態として、配信対象決定部116は、決定された「対象地域」内に設置された又は「対象地域」内に情報を提示する情報提示手段であって対象道路情報を提示可能な「情報提示手段」を、「配信対象」に決定することも好ましい。
【0084】
ここで、「情報提示手段」については例えば、サービスエリアや街頭等に設置されたディスプレイ装置、デジタルサイネージや、(ウェブサイトを提示可能な)PC、さらには(交通情報を提供可能な)テレビ受信機やラジオ受信機等を、この「情報提示手段」とすることができる。
【0085】
図1の機能ブロック図において、対象道路情報配信部117は、通信制御部111に対し、対象道路情報を、配信対象保存部107から取得した「配信対象」に向けて通信インタフェース部101を介し配信させる。ここで配信のタイミングは、従来の道路交通情報と同様のタイミングとすることができ、また、「配信対象」に合わせ、適宜調整することも好ましい。また、配信する対象道路情報は、「対象道路」に関する道路交通情報(渋滞情報、道路工事情報、通行止め情報、迂回道路情報、路面状態情報等)であってもよく、「対象道路」に関する交通関連クリエイティブであってもよい。
【0086】
このうち、「対象道路」に関する交通関連クリエイティブは、種々様々な形式・内容のものとすることができる。例えばウェブ(Web)広告の形式のものでもよく、デジタルサイネージ等で表示される映像・音声クリエイティブであってもよい。さらには、テレビやラジオ等のCM(Commercial Message)コンテンツとすることもできる。また例えば、道路交通情報相当の情報に合わせて、「対象道路」付近の店舗情報(サービスエリアや道の駅の店舗や、自動車修理店等)を含むものであってもよい。
【0087】
また本実施形態において、対象道路情報配信部117は、クリエイティブ保存部108から、その情報を発信すべき「対象道路」に関する対象道路情報を取得する。さらに例えば、所定の属性項目が所定値若しくは所定値範囲(例えば「年齢」が"65歳"以上)であるユーザが「配信対象」である場合、このようなユーザに合わせて作成された(例えば図解をもって道路の狭い箇所を表示する)交通関連クリエイティブを選択して取得し、配信させることも好ましい。
【0088】
以上詳細に説明したように、本発明は、対象経路を利用したと推定される経路移動体についての滞在点(のペア)から、このような経路移動体が所定条件を満たす形で滞在したと推定される対象地域を特定し、さらに、このような対象地域に関わる対象を配信対象として決定している。その結果、本発明によれば、例えば対象経路から遠く離れた地域に居住又は滞在しているが対象経路をよく利用するユーザも配信対象内に含めることが可能となり、対象経路に係る情報を配信すべき対象を、より効果的に決定することができるのである。
【0089】
また本発明によれば、例えば、高速道路の特定の道路区間(対象経路)に関する道路交通情報や交通関連クリエイティブを、当該道路区間近傍に限定することなくより広範囲に、且つより効率的に配信することができる。また、高速道路利用者における、より安全な又はより利便性の高くなる方向への行動変容を促すことに貢献することも可能となるのである。
【0090】
以上に述べた本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲内での種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。以上に述べた説明はあくまで例示であって、何ら制約を意図するものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物によってのみ制約される。
【符号の説明】
【0091】
1 交通情報配信装置(配信対象決定装置)
101 通信インタフェース部
102 位置履歴データベース(DB)
103 道路地
図DB
104 契約情報DB
105 対象道路保存部
106 対象地域保存部
107 配信対象保存部
108 クリエイティブ保存部
111 通信制御部
112 位置履歴生成・管理部
113 滞在・移動抽出部
114 滞在点分析部
114a 対象道路利用判定部
115 対象地域決定部
116 配信対象決定部
117 対象道路情報配信部
2 端末
3 基地局
4 アクセスポント(AP)
5 ETC