(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-27
(45)【発行日】2024-06-04
(54)【発明の名称】荷受け方法およびシステム
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/08 20240101AFI20240528BHJP
B65G 61/00 20060101ALI20240528BHJP
【FI】
G06Q10/08
B65G61/00 414
(21)【出願番号】P 2023058232
(22)【出願日】2023-03-31
【審査請求日】2023-03-31
(73)【特許権者】
【識別番号】595058808
【氏名又は名称】日本瓦斯株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】和田 眞治
【審査官】佐藤 敬介
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-053047(JP,A)
【文献】特開2018-081685(JP,A)
【文献】特開2016-143266(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
B65G 61/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
錠の開閉機構を有する扉と撮像装置とを備えた保管所において品物を受け取るための荷受け方法であって、処理装置によって、
品物の識別データを格納するステップと、
配送員の入場要求データを格納するステップと、
前記識別データおよび前記入場要求データに基づいて、前記配送員を前記保管所に入場させるかどうかを決定するステップと、
前記配送員を前記保管所に入場させると決定されると、前記扉を開錠させ、前記撮像装置に前記保管所の内部の動画データを作成させるステップと、
前記識別データおよび前記動画データに基づいて、前記配送員が前記品物を置いた場所、および前記配送員が置いた前記品物は適切であるかどうかを決定するステップと、
前記場所および前記品物は適切であると決定されると、前記配送員が前記保管所から退場したかどうかを決定するステップと、
前記配送員が前記保管所から退場したと決定されると、前記扉を施錠させるステップと
を備えることを特徴とする荷受け方法。
【請求項2】
前記保管所は撮影装置をさらに備え、前記品物は納品書を含み、前記入場要求データは、前記撮影装置が前記納品書を読み取ることに基づいて前記処理装置によって生成されることを特徴とする請求項1に記載の荷受け方法。
【請求項3】
前記識別データは、発注データに基づいて前記処理装置によって作成されることを特徴とする請求項1に記載の荷受け方法。
【請求項4】
前記場所および前記品物は適切であるかどうかを決定するステップは、前記識別データに基づいて発注元の名称に関するデータを抽出するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の荷受け方法。
【請求項5】
前記配送員が前記保管所から退場したかどうかを決定するステップは、前記動画データに基づいて、前記保管所の内部において前記配送員が識別されないことを決定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の荷受け方法。
【請求項6】
サーバーが前記処理装置を備えたことを特徴とする請求項1に記載の荷受け方法。
【請求項7】
扉を有する保管所において品物を受け取るために、処理装置、錠操作装置、および撮像装置を備えた荷受けシステムであって、前記錠操作装置は、前記扉に設置され、前記扉は、錠の開閉機構を有し
前記処理装置が、品物の識別データを格納し、配送員の入場要求データを格納し、前記識別データおよび前記入場要求データに基づいて、前記配送員を前記保管所に入場させるかどうかを決定し、
前記配送員を前記保管所に入場させると決定されると、前記撮像装置が前記保管所の内部の動画データを作成し、前記錠操作装置が前記扉を開錠し、
前記処理装置が、前記識別データおよび前記動画データに基づいて、前記配送員が品物を置いた場所、および前記配送員が置いた前記品物は適切であるかどうかを決定し、前記場所および前記品物は適切であると決定されると、前記配送員が前記保管所から退場したかどうかを決定し、
前記配送員が前記保管所から退場したと決定されると、前記錠操作装置が前記扉を施錠する
ことを特徴とする荷受けシステム。
【請求項8】
前記保管所は撮影装置をさらに有し、前記品物は納品書を含み、前記入場要求データは、前記撮影装置が前記納品書を読み取ることに基づいて前記処理装置によって生成されることを特徴とする請求項7に記載の荷受けシステム。
【請求項9】
発注データを作成する情報処理装置をさらに備え、前記識別データは、前記発注データに基づいて前記処理装置によって作成されることを特徴とする請求項7に記載の荷受けシステム。
【請求項10】
前記識別データに基づいて、発注元の名称に関するデータを抽出することを特徴とする請求項7に記載の荷受けシステム。
【請求項11】
前記動画データに基づいて、前記保管所の内部において前記配送員が識別されないことを決定することを特徴とする請求項7に記載の荷受けシステム。
【請求項12】
サーバーが前記処理装置を備えたことを特徴とする請求項7に記載の荷受けシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷受け方法およびシステムに関し、より詳細には、保管所において品物を受け取る荷受け方法およびシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、荷物を受け取るためのシステムとして、玄関ドアのロックを施錠および開錠する鍵駆動装置と通信する通信部と、通信部を介して玄関ドアのロックの施錠および開錠を制御する制御部とを有する情報処理装置を含むシステムが知られている。荷物の配送先が集合住宅内の住戸である場合、制御部は、配達員からの開錠要求に応じて、集合住宅の共同玄関および住戸玄関のうち少なくとも一方のドアのロックの施錠および開錠を制御する(例えば、特許文献1(第4-5頁)参照)。
【0003】
荷物を受け取るためのシステムとして、自動ドア制御サーバーおよび建物設置端末を有するシステムが知られている。自動ドア制御サーバーは、受信したユーザーID、荷物特定情報、配送方法情報に基づき、荷物情報記憶部を更新する。建物設置端末は、自動ドア制御サーバーに対して、荷物特定情報、建物特定情報、開錠要求を送信する。自動ドア制御サーバーは、受信した荷物特定情報が、荷物情報記憶部に記憶された荷物特定情報と一致するか否かを判定する。自動ドア制御サーバーは、開錠に必要な開錠条件をみたしていたことを判断し、荷物特定情報により特定される荷物の配送先の建物の自動ドアに対応する開錠装置の開錠を決定する(例えば、特許文献2(第4-5頁)参照)。
【0004】
配送物のための車両として、開錠用情報をエントランスの開錠用入力部に無線通信により入力することによって開錠可能なオートロック機能付きの共用ドアを有する集合住宅に対して、住戸の玄関前まで配送物を配送可能に構成された配送車両が知られている。配送車両がオートロック機能付きの共用ドアを有する集合住宅に到着した場合、かつ玄関前への配送指示が有である場合、配送車両の車載器は、開錠用情報を開錠用入力部に無線通信により入力し、入力日時を利用者の端末機に通知している(例えば、特許文献3(第3頁)参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2020-054651号公報
【文献】特開2020-053047号公報
【文献】特開2023-027665号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、社会活動を営む組織体の間の取引において品物を正確に受け取るには、人を介する必要があり、品物の置場を無人にすることができないという問題があった。
【0007】
さらに、社会活動を営む組織体の間の取引において、1つまたは複数の組織体に複数の品物の受渡しがあるとき、正確に品物を受け取るには時間がかかるという問題もあった。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、品物の置場がある保管所において配送員の入場から退場までを管理することにより、保管所が無人であっても正確に品物を受け取るための荷受け方法およびシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、処理装置によって、品物の識別データを格納するステップと、配送員の入場要求データを格納するステップと、識別データおよび入場要求データに基づいて、配送員を保管所に入場させるかどうかを決定するステップと、配送員を保管所に入場させると決定されると、扉を開錠させ、撮像装置に保管所の内部の動画データを作成させるステップと、識別データおよび動画データに基づいて、配送員が品物を置いた場所、および配送員が置いた品物は適切であるかどうかを決定するステップと、場所および品物は適切であると決定されると、配送員が保管所から退場したかどうかを決定するステップと、配送員が保管所から退場したと決定されると、扉を施錠させるステップとを備える。
【0010】
本発明の別の態様は、処理装置が、品物の識別データを格納し、配送員の入場要求データを格納し、識別データおよび入場要求データに基づいて、配送員を保管所に入場させるかどうかを決定し、配送員を保管所に入場させると決定されると、撮像装置が保管所の内部の動画データを作成し、錠操作装置が扉を開錠し、処理装置が、識別データおよび動画データに基づいて、配送員が品物を置いた場所、および配送員が置いた品物は適切であるかどうかを決定し、場所および品物は適切であると決定されると、配送員が保管所から退場したかどうかを決定し、配送員が保管所から退場したと決定されると、錠操作装置が扉を施錠する。
【0011】
この構成によれば、保管所が無人であっても正確に品物を受け取ることが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明によれば、品物の識別データを格納すること、配送員の入場要求データを格納すること、識別データおよび入場要求データに基づいて、配送員を保管所に入場させるかどうかを決定すること、配送員を保管所に入場させると決定されると、扉を開錠させ、動画データを作成させること、識別データおよび動画データに基づいて、配送員が品物を置いた場所、および配送員が置いた品物は適切であるかどうかを決定すること、場所および品物は適切であると決定されると、配送員が保管所から退場したかどうかを決定すること、および、配送員が保管所から退場したと決定されると、扉を施錠させることを備えるので、いつでも安全に品物を受け取ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一態様に係る荷受けシステムを示す構成図である。
【
図2】本発明の一態様に係る受付装置の機能ブロック図である。
【
図3】本発明の一態様に係る荷受け方法を示すフローチャートである。
【
図4】本発明の一態様に係る荷受け方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本発明の態様について詳細に説明する。本明細書において、説明の目的のために、品物の置場は、例えば倉庫などの保管所の中にあると仮定する。品物の置場には、撮像装置120によって読み取り可能となる位置に、発注元の名称に対応する標識が予め設置される。品物は、品物に対応する品番または名称が、品物の外部から読み取ることができるようになっている。配送員は、品物に対応する品番また名称が、撮像装置120によって読み取り可能となる向きに品物を置くように周知されている。
【0015】
図1は、本発明の一態様に係る荷受けシステムを示す構成図である。荷受けシステムは、保管所において配送員の入場から退場までを管理する受付装置100と、品物の発注から受け取りまでを管理する情報処理装置110と、保管所の内部を撮影する撮像装置120と、保管所の出入口の扉を施錠したり開錠したりする錠操作装置130と含む。受付装置100、情報処理装置110、撮像装置120、および錠操作装置130は、通信回線を介して通信可能に接続されている。通信回線は、有線、無線、またはこれらの組み合わせによる通信回線であり、例えば、社内のLAN(ローカルエリアネットワーク)、企業内のWAN(ワイドエリアネットワーク)、クラウドのサーバーと接続するインターネット、またはこれらの組み合わせなどであり得る。
【0016】
例として、受付装置100は、タブレット端末、PC(パーソナルコンピューター)、専用端末などの装置であり、保管所の外側において保管所の出入口の扉付近に設置される。例として、情報処理装置110は、タブレット端末、PC(パーソナルコンピューター)、専用端末などの装置であり得る。例として、撮像装置120は、監視カメラなどの装置であり、保管所の内側において保管所の内部全体を撮影することが可能な場所に設置される。例として、錠操作装置130は、後付け可能なスマートロックなどの装置であり、保管所の扉に設置される。
【0017】
受付装置100は、処理装置101、記憶装置102、通信装置103、入出力装置104、および撮影装置105を含む。処理装置101、記憶装置102、通信装置103、入出力装置104、および撮影装置105は、バス106を介して通信可能に接続されている。処理装置101は、荷受け方法に関する処理を実行する。荷受け方法に関する処理については、
図3、4を用いて説明する。記憶装置102は、荷受け方法に関する処理のためのプログラムおよびデータなどを格納する。荷受け方法に関する処理のためのデータについては、
図3、4を用いて説明する。通信装置103は、例えば、情報処理装置110、撮像装置120、および錠操作装置130などの外部の装置と通信回線を介して通信する。入出力装置104は、例えば、配送員などとのマンマシンインターフェースの役割を果たす。撮影装置105は、例えば、納品書、身分証明書などを撮影することが可能である。
【0018】
情報処理装置110は、処理装置111、記憶装置112、通信装置113、および入出力装置114を含む。処理装置111、記憶装置112、通信装置113、および入出力装置114は、バス115を介して通信可能に接続されている。処理装置111は、おもに荷受け方法に関する発注処理を実行する。記憶装置112は、おもに荷受け方法に関する発注処理のためのプログラムおよびデータなどを格納する。通信装置113は、例えば、受付装置100、撮像装置120、および錠操作装置130などの外部の装置と通信回線を介して通信する。入出力装置114は、例えば、社員、職員などとのマンマシンインターフェースの役割を果たす。
【0019】
撮像装置120は、処理装置121、記憶装置122、通信装置123、および撮影装置124を含む。処理装置121、記憶装置122、通信装置123、および撮影装置124は、バス125を介して通信可能に接続されている。処理装置121は、荷受け方法に関する撮影などの処理を実行する。記憶装置122は、撮影などの処理のためのプログラムおよびデータなどを格納する。通信装置123は、例えば、受付装置100、情報処理装置110、および錠操作装置130などの外部の装置と通信回線を介して通信する。撮影装置124、保管所の内部において、例えば、配送員などを撮影する。撮像装置120は、図示されていないが、例えば、スピーカー、ライトなど、配送員に合図を出すための装置を含むことができる。
【0020】
錠操作装置130は、処理装置131、記憶装置132、通信装置133、および施錠開錠装置134を含む。処理装置131、記憶装置132、通信装置133、および施錠開錠装置134は、バス135を介して通信可能に接続されている。処理装置131は、荷受け方法に関する錠の開閉処理を実行する。記憶装置132は、錠の開閉処理のためのプログラムおよびデータなどを格納する。通信装置133は、例えば、受付装置100、情報処理装置110、および撮像装置120などの外部の装置と通信回線を介して通信する。施錠開錠装置134は、出入口の扉に取り付けられた錠の開閉機構を操作する。
【0021】
処理装置101、111、121、131の例は、1つまたは複数のCPU(中央処理装置)、1つまたは複数のGPU(グラフィックスプロセッサー)、1つまたは複数のCPUおよびGPUの組み合わせなどを含む。処理装置101、111、121、131は、並列処理を実行することができる処理装置であれば何でもよい。記憶装置102、112、122、132の例は、1つまたは複数の主記憶装置、1つまたは複数の二次記憶装置、1つまたは複数の主記憶装置および二次記憶装置の組み合わせなどを含む。撮影装置105、124は、例えばカメラなどであり、対象物に対して画像データまたは動画データを作成する装置であれば何でもよい。ここで、画像データは、動画データの一部のデータであってもよい。動画データは、連続的に作成された画像データを結合したデータであると見なすことができる。撮影装置105、124は、周囲の気温変化に応じたフレームレートが設定されることがあり、撮影装置105、124により撮影される画像または動画の画質をより鮮明にすることができる。これにより、本発明の荷受け方法において実行される画像または動画を用いた処理の負荷を下げることができる。
【0022】
図1の荷受けシステムにおいて、受付装置100、情報処理装置110、撮像装置120、および錠操作装置130は、例示の目的のために、1つずつ図示されている。本発明の荷受けシステムは、1つまたは複数の受付装置100、1つまたは複数の情報処理装置110、1つまたは複数の撮像装置120、および1つまたは複数の錠操作装置130のあらゆる組み合わせによって、構成されることがある。
【0023】
図2は、本発明の一態様に係る受付装置の機能ブロック図である。受付装置100の処理装置101は、情報処理装置110および撮影装置105により取得された配送員を識別するためのデータを受信する識別データ受信部201と、識別データ受信部201が受信したデータに基づいて錠操作装置130に開錠を指示する入場制御部202と、撮像装置120からのデータに基づいて保管所に適切に品物が置かれたかどうかを決定する監視制御部203と、撮像装置120からのデータに基づいて錠操作装置130に施錠を指示する退場制御部204とを含む。識別データ受信部201、入場制御部202、監視制御部203、および退場制御部204の機能についての説明は、
図3、4の説明に含まれる。
【0024】
このような構成により、保管所が無人であっても品物を安全に正確に受け取ることができる。
【0025】
図3は、本発明の一態様に係る荷受け方法を示すフローチャートである。品物が発注されるときに、例えば社員などの人により入出力装置114が使用されて、品物を発注するための発注データが、処理装置111によって作成されると、荷受け方法における配送員の入場処理が開始される。一般に、発注データは、発注される品物に対応する品番および名称に関する品番データ、発注される品物の個数に関する個数データ、および発注元の名称と一度に発注された全品物とに関連付けられた発注番号に関する発注番号データを含む。発注元の名称の例は、部門名、営業所名、個人名などを含む。例として、発注番号は、発注元の名称に対応する数字と、一度に発注された全品物に対応する数字との組み合わせであり得る。
【0026】
作成された発注データは、処理装置111によって、記憶装置112に格納され、通信装置113を介して受付装置100に送信される。さらに、作成された発注データは、処理装置111によって、通信回線を介して発注先に送信される。
【0027】
ステップS301において、受付装置100に送信された発注データは、処理装置101(識別データ受信部201)によって、通信装置103を介して受信される。処理装置101(入場制御部202)によって、受信された発注データから発注番号データが抽出される。抽出された発注番号データは、処理装置101(入場制御部202)によって、配送員を識別するための識別データとして用いられる。以後、発注データに基づく発注番号データと識別データとを同一視して説明する。
【0028】
ステップS302において、ステップS301にて抽出された識別データは、処理装置101(識別データ受信部201)によって記憶装置102に格納される。
【0029】
作成された発注データを受信した発注先では、一般に、発注番号、品番、品番ごとの個数が記載された納品書が作成される。配送員は、納品する品物と、納品書とを保管所まで運ぶ。配送員は、保管所の出入口の扉付近に設置された受付装置100の撮影装置105を用いて納品書を撮影する。撮影装置105によって、納品書に関する画像データが作成される
ステップS303において、作成された納品書に関する画像データは、処理装置101(入場制御部202)によって受信される。受信された納品書に関する画像データは、処理装置101(入場制御部202)によって、記憶装置102に格納される。受信された納品書に関する画像データは、処理装置101(入場制御部202)によって、例えばOCR(光学式文字認識)などが用いられて、納品書に関する画像データから発注番号に関する発注番号データが抽出される。抽出された発注番号データは、処理装置101(入場制御部202)によって、配送員が保管所への入場を要求する入場要求データとして記憶装置102に格納される。以後、納品書に基づく発注番号データと入場要求データとを同一視して説明する。
【0030】
ステップS304において、処理装置101(入場制御部202)によって配送員を保管所に入場させるかどうかを決定する。具体的には、ステップS303にて抽出された入場要求データとS302にて格納された識別データとが一致するならば、配送員を保管所に入場させることが、処理装置101(入場制御部202)によって決定される。ステップS303にて抽出された入場要求データとS302にて格納された識別データとが一致しないならば、配送員を保管所に入場させないことが、処理装置101(入場制御部202)によって決定される。配送員を保管所に入場させることが決定されたならば、処理はステップS305に進む。配送員を保管所に入場させないことが決定されたならば、荷受け方法における配送員の入場処理が終了される。
【0031】
ステップS305において、処理装置101(入場制御部202)によって、保管所の扉の開錠を指示する開錠指示データが、通信装置103を介して錠操作装置130に送信される。送信された開錠指示データは、通信装置133を介して処理装置131によって受信される。受信した処理装置131は、保管所の扉の開錠を行うよう施錠開錠装置134に指示する。指示された施錠開錠装置134は保管所の扉の開錠を行う。
【0032】
ステップS306において、処理装置101(監視制御部203)によって、保管所の内部における撮影の開始を指示する撮影開始指示データが、通信装置103を介して撮像装置120に送信される。撮影開始指示データは、撮影した動画データを処理装置101(監視制御部203)に送信するよう指示するデータも含む。送信された撮影開始指示データは、通信装置123を介して処理装置121によって受信される。受信した処理装置121は、保管所の内部の撮影を開始するよう撮影装置124に指示する。指示された撮影装置124は保管所の内部の撮影を開始する。撮影されている動画データは、撮影され続けている間、処理装置121によって、通信装置123を介して処理装置101(監視制御部203)に送信される。送信されている動画データは、送信されて続けている間、通信装置103を介して処理装置101(監視制御部203)によって受信される。受信されている動画データは、受信され続けている間、処理装置101(監視制御部203)によって記憶装置102に格納される。
【0033】
保管所の扉の開錠が行われ、保管所の内部の撮影が開始されて、荷受け方法における配送員の入場処理が終了される。
【0034】
本態様によれば、真の配送員を保管所に入場させることができ、さらに、入場後の配送員の作業内容を把握することができる。
【0035】
図4は、本発明の一態様に係る荷受け方法を示すフローチャートである。S306において保管所の内部の撮影が開始され、処理装置101(監視制御部203)によって、受信されている動画データが記憶装置102に格納され始めると、荷受け方法における配送員の退場処理が開始される。
【0036】
ステップS401において、格納した動画データに対して、動画データが格納され続けている間、処理装置101(監視制御部203)によって画像処理が行われる。具体的には、例えば画像認識により、配送員が品物を置いた場所と、配送員が置いた品物とが、処理装置101(監視制御部203)によって識別される。識別されている動画データは、識別され続けている間、処理装置101(監視制御部203)によって記憶装置102に格納される。
【0037】
ステップS402において、配送員が品物を置いた場所が正しいかどうかが、処理装置101(監視制御部203)によって決定される。具体的には、処理装置101(監視制御部203)は、ステップS302にて格納された識別データから発注元の名称に関するデータを抽出する。処理装置101(監視制御部203)は、ステップS401の画像処理を続けている間、例えば画像認識により標識に関するデータを抽出する。処理装置101(監視制御部203)は、標識に関するデータを抽出し続けている間、抽出した発注元の名称に関するデータと、抽出した標識に関するデータとが対応する品物の置場を識別する。処理装置101(監視制御部203)は、識別した品物の置場と、ステップS401にて識別された配送員が品物を置いた場所とが一致するかどうかを決定する。品物の置場と配送員が品物を置いた場所とが一致したならば、処理は、ステップS403に進む。品物の置場と配送員が品物を置いた場所とが一致していないならば、ステップS402の開始のステップに戻る。
【0038】
ステップS403において、配送員が置いた品物が正しいかどうかが、処理装置101(監視制御部203)によって決定される。具体的には、処理装置101(監視制御部203)は、ステップS303にて格納された画像データから品番データおよび個数データを抽出する。処理装置101(監視制御部203)は、ステップS401の画像処理を続けている間、ステップS401にて識別された配送員が置いた品物から、画像認識により品名に対応する品番または名称に関するデータと個数に関するデータとを抽出する。処理装置101(監視制御部203)は、品番または名称に関するデータを抽出し続けている間、画像データから抽出した品番データのすべてに対して、各々、抽出した品番データと抽出した品番または名称に関するデータとが合致するかどうか、および抽出した個数データと抽出した個数に関するデータとが合致するかどうかを決定する。画像データから抽出した品番データのすべてに対して、品番データと品番または名称に関するデータとが合致し、個数データと個数に関するデータとが合致とが一致したならば、処理は、ステップS404に進む。品番データと品番または名称に関するデータとが合致していない、または、個数データと個数に関するデータとが合致していない品番データがあれば、ステップS403の開始のステップに戻る。
【0039】
ステップS404において、配送員が退場したかどうかが、処理装置101(監視制御部203)によって決定される。具体的には、処理装置101(監視制御部203)は、例えば画像認識により、動画データから配送員のいる場所を識別する処理を連続的に実行し、配送員のいる場所が識別できなくなれば配送員が退場したと決定する。配送員が退場したと決定されたならば、処理は、ステップS405に進む。配送員が退場したと決定されていないならば、ステップS404の開始のステップに戻る。
【0040】
ステップS405において、処理装置101(退場制御部204)によって、保管所の扉の施錠を指示する施錠指示データが、通信装置103を介して錠操作装置130に送信される。送信された施錠指示データは、通信装置133を介して処理装置131によって受信される。受信した処理装置131は、保管所の扉の施錠を行うよう施錠開錠装置134に指示する。指示された施錠開錠装置134は保管所の扉の施錠を行う。
【0041】
ステップS406において、処理装置101(監視制御部203)によって、保管所の内部における撮影の終了を指示する撮影終了指示データが、通信装置103を介して撮像装置120に送信される。受信した処理装置121は、保管所の内部の撮影を終了するよう撮影装置124に指示する。指示された撮影装置124は保管所の内部の撮影を終了する。
【0042】
保管所の扉の施錠が行われて、保管所の内部の撮影が終了して、荷受け方法における配送員の退場処理が終了される。
【0043】
配送員は、納品する品物を品物の置場に正しく置き、納品する品物を納品書に記載された品物と一致させ、納品する品物の個数を納品書に記載された個数と一致させることができるまで、保管所の内部に留まることになる。
【0044】
本態様によれば、配送員に品物を正しく納品させたのちに配送員を退場させることができる。
【0045】
ステップ301~304において、識別データおよび入場要求データとして発注番号データを用いたが、別の態様において、発注番号データの代わりに、例えば、配送員に関連付けられた配送業者の名称、配送員の氏名、配送業者の電話番号、配送員の電話番号などのデータを用いることができる。例えば、発注番号データの代わりに用いるデータを発注データに含めておけばよい。
【0046】
ステップS402において、処理装置101(監視制御部203)は、抽出した発注元の名称に関するデータと、抽出した標識に関するデータとが対応する品物の置場を識別した。追加の態様において、配送員に品物の置場を知らせることができる。例えば、撮像装置120にライトを取り付け、処理装置101(監視制御部203)は、撮像装置120に、識別した品物の置場に向かってライトを点灯させるよう指示すればよい。例えば、撮像装置120にスピーカーを取り付け、処理装置101(監視制御部203)は、撮像装置120に、識別した品物の置場を知らせるメッセージに関するデータをスピーカーから出力するよう指示すればよい。今述べた態様によれば、配送員は、保管所に入場すると品物の置場を知ることができる。
【0047】
ステップS402において、物の置場と配送員が品物を置いた場所とが一致しない場合に、追加の態様において、配送員に品物を置いた場所が正しくないことを知らせることができる。例えば、撮像装置120にライトを取り付け、物の置場と配送員が品物を置いた場所とが一致しない場合に、処理装置101(監視制御部203)は、撮像装置120にライトを点灯させるよう指示すればよい。例えば、撮像装置120にスピーカーを取り付け、物の置場と配送員が品物を置いた場所とが一致しない場合に、処理装置101(監視制御部203)は、撮像装置120にスピーカーから音を出すよう指示すればよい。今述べた態様によれば、配送員は、品物を置いた場所が正しくないことを直ちに知ることができる。
【0048】
ステップS403において、置場に置かれた全品物が、納品書に記載された全品物と一致しない場合に、追加の態様において、配送員に置いた品物が正しくないことを知らせることができる。例えば、撮像装置120にライトを取り付け、置場に置かれた全品物が、納品書に記載された全品物と一致しない場合に、処理装置101(監視制御部203)は、撮像装置120にライトを点灯させるよう指示すればよい。例えば、撮像装置120にスピーカーを取り付け、置場に置かれた全品物が、納品書に記載された全品物と一致しない場合に、処理装置101(監視制御部203)は、撮像装置120にスピーカーから音を出すよう指示すればよい。今述べた態様によれば、配送員は、置いた品物が納品書と一致していないことを直ちに知ることができる。
【0049】
追加の態様として、ステップS404において、処理装置101(監視制御部203)は、画像認識により動画データから配送員のいる場所を識別する処理を連続的に実行している間、現時点での保管所の内部の動画データと、保管所の内部の撮影を開始した時点の動画データとを常に比較し、画像認識により、配送員が置いた品物以外のものに対して不一致を検出することができる。処理装置101(監視制御部203)は、配送員が置いた品物以外のものに対して不一致を検出すると、ステップS404の開始のステップに戻る。処理装置101(監視制御部203)は、不一致を検出すると、例えば上に説明したやり方により、配送員が置いた品物以外のものに対して不一致があることを配送員に知らせることができる。今述べた態様によれば、保管所において、配送員による遺失物および紛失物の発生を防ぐことができる。
【0050】
追加の態様として、ステップS306において、撮影された動画データは、さらに、処理装置101(監視制御部203)によって通信装置103を介して処理装置111に送信され、処理装置111は、受信した動画データを入出力装置114に出力させることができる。処理装置101(監視制御部203)によって、撮像装置120が撮影を開始したことを知らせるメールを情報処理装置110に送信することができる。今述べた態様によれば、情報処理装置110の使用者は、配送員が保管所に入り、納品を始めたことを知ることができる。
【0051】
追加の態様として、ステップS406において、撮影終了指示データは、さらに、処理装置101(監視制御部203)によって通信装置103を介して処理装置111に送信され、処理装置111は、撮影終了に関するデータを入出力装置114に出力させることができる。処理装置101(監視制御部203)によって、撮像装置120が撮影を終了したことを知らせるメールを情報処理装置110に送信することができる。今述べた態様によれば、情報処理装置110の使用者は、納品が終わったことを知ることができる。
【0052】
ステップS306、S406において、撮像装置120は、撮影開始指示データおよび撮影終了指示データに基づいて、保管所の内部の撮影をした。別の態様において、撮像装置120は、常時、保管所の内部の撮影し、撮影されている動画データは、常時、処理装置121によって、通信装置123を介して処理装置101(監視制御部203)に送信される。処理装置101(監視制御部203)は、撮影開始指示データを撮像装置120に送信する代わりに、受信している動画データの記憶装置102への格納を開始し、撮影終了指示データを撮像装置120に送信する代わりに、受信している動画データの記憶装置102への格納を終了することができる。
【0053】
本明細書において、識別データとして発注番号データを用いて本発明の態様を説明したが、識別データは、例えば、見積番号に関するデータ、発注先との共通番号に関するデータ、受注番号に関するデータ、ID(identificationまたはidentifier)番号に関するデータなど、納品を識別できるデータであれば何でもよい。
【0054】
本明細書において、処理装置101は、受付装置100に含まれているとして本発明の態様を説明した。しかしながら、当業者であれば、荷受けシステムに含まれるどの装置の処理装置であっても、処理装置101に関する処理を実行することができるように実装することができるだろう。また、当業者であれば、必要に応じて、処理装置101に関する処理を、荷受けシステムに含まれる他の装置の処理装置に適切に分散させて実装することができるだろう。
【0055】
本明細書において、サーバーを含まないシステムにより本発明の態様を説明したが、サーバーを含めた荷受けシステムを構成することができる。以下、サーバーをさらに含む荷受けシステムを説明する。例えば、
図1に記載の通信回線にサーバーを通信可能に接続する。例えば社員などの人により入出力装置114が使用されて、品物を発注するための発注データが、処理装置111によって作成されると、作成された発注データは、処理装置111によって、記憶装置112に格納され、通信装置113を介してサーバーに送信される。
【0056】
ステップS301に相当するステップにおいて、サーバーのCPU(中央処理装置)によって、サーバーに送信された発注データから発注番号データが抽出される。抽出された発注番号データは、サーバーのCPUによって、配送員を識別するための識別データとして用いられる。
【0057】
ステップS302に相当するステップにおいて、識別データは、サーバーのCPUによってサーバーの記憶装置に格納される。
【0058】
配送員は、保管所の出入口の扉付近に設置された受付装置100の撮影装置105を用いて納品書を撮影する。撮影装置105によって、納品書に関する画像データが作成される。作成された納品書に関する画像データは、処理装置101によってサーバーに送信される。
【0059】
ステップS303に相当するステップにおいて、納品書に関する画像データが、サーバーのCPUによって受信される。受信された納品書に関する画像データは、サーバーのCPUによって、サーバーの記憶装置に格納される。受信された納品書に関する画像データは、サーバーのCPUによって、納品書に関する画像データから発注番号に関する発注番号データが抽出される。抽出された発注番号データは、サーバーのCPUによって、配送員が保管所への入場を要求する入場要求データとして、サーバーの記憶装置に格納される。
【0060】
ステップS304に相当するステップおいて、サーバーのCPUによって配送員を保管所に入場させてよいかどうかを決定する。
【0061】
ステップS305に相当するステップにおいて、サーバーのCPUによって、保管所の扉の開錠を指示する開錠指示データが錠操作装置130に送信される。送信された開錠指示データを受信した処理装置131は、保管所の扉の開錠を行うよう施錠開錠装置134に指示し、指示された施錠開錠装置134は保管所の扉の開錠を行う。
【0062】
ステップS306に相当するステップにおいて、サーバーのCPUによって、保管所の内部における撮影の開始を指示する撮影開始指示データが撮像装置120に送信される。撮影開始指示データを受信した処理装置121は、保管所の内部の撮影を開始するよう撮影装置124に指示し、指示された撮影装置124は保管所の内部の撮影を開始する。撮影された動画データは、処理装置121によって、通信装置123を介してサーバーに送信される。
【0063】
ステップS401に相当するステップにおいて、サーバーが受信した動画データに対して、サーバーのCPUによって画像処理が行われる。
【0064】
ステップS402に相当するステップにおいて、配送員が品物を置いた場所が正しいかどうかが、サーバーのCPUによって決定される。
【0065】
ステップS403に相当するステップにおいて、配送員が置いた品物が正しいかどうかが、サーバーのCPUによって決定される。
【0066】
ステップS404に相当するステップにおいて、配送員が退場したかどうかが、サーバーのCPUによって決定される。
【0067】
ステップS405に相当するステップにおいて、サーバーのCPUによって、保管所の扉の施錠を指示する施錠指示データが錠操作装置130に送信される。送信された施錠指示データを受信した処理装置131は、保管所の扉の施錠を行うよう施錠開錠装置134に指示し、指示された施錠開錠装置134は保管所の扉の施錠を行う。
【0068】
ステップS406に相当するステップにおいて、サーバーのCPUによって、保管所の内部における撮影の終了を指示する撮影終了指示データが撮像装置120に送信される。撮影終了指示データを受信した処理装置121は、保管所の内部の撮影を終了するよう撮影装置124に指示し、指示された撮影装置124は保管所の内部の撮影を終了する。
【0069】
このような構成により、荷受け方法の処理を負荷分散することができる。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明は、品物の受け取りが必要な場合に広く利用される可能性がある。
【符号の説明】
【0071】
100 受付装置
101 処理装置
102 記憶装置
103 通信装置
104 入出力装置
105 撮影装置
106 バス
110 情報処理装置
111 処理装置
112 記憶装置
113 通信装置
114 入出力装置
115 バス
120 撮像装置
121 処理装置
122 記憶装置
123 通信装置
124 撮影装置
125 バス
130 錠操作装置
131 処理装置
132 記憶装置
133 通信装置
134 施錠開錠装置
135 バス
【要約】
【課題】社会活動を営む組織体の間の取引において、1つまたは複数の組織体に複数の品物の受渡しがあるとき、人を介する必要がある。
【解決手段】品物の識別データを格納すること、配送員の入場要求データを格納すること、識別データおよび入場要求データに基づいて、配送員を保管所に入場させるかどうかを決定すること、配送員を保管所に入場させると決定されると、扉を開錠させ、撮像装置に保管所の内部の動画データを作成させること、識別データおよび動画データに基づいて、配送員が品物を置いた場所、および配送員が置いた品物は適切であるかどうかを決定すること、場所および品物は適切であると決定されると、配送員が保管所から退場したかどうかを決定すること、および、配送員が保管所から退場したと決定されると、扉を施錠させることを備える。
【選択図】
図3