IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三笠産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図1
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図2
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図3
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図4
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図5
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図6
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図7
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図8
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図9
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図10
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図11
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図12
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図13
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図14
  • 特許-合成樹脂製キャップ 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-29
(45)【発行日】2024-06-06
(54)【発明の名称】合成樹脂製キャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/20 20060101AFI20240530BHJP
   B65D 47/08 20060101ALI20240530BHJP
   F16K 15/16 20060101ALI20240530BHJP
【FI】
B65D47/20 111
B65D47/08 100
F16K15/16 E
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020124104
(22)【出願日】2020-07-21
(65)【公開番号】P2022020875
(43)【公開日】2022-02-02
【審査請求日】2023-07-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000175397
【氏名又は名称】三笠産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001298
【氏名又は名称】弁理士法人森本国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋本 武尚
(72)【発明者】
【氏名】中川 雄嗣
(72)【発明者】
【氏名】村上 玲太
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-070220(JP,A)
【文献】実開昭53-014739(JP,U)
【文献】米国特許第05458274(US,A)
【文献】特開平10-053259(JP,A)
【文献】特開2015-090202(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 39/00-55/16
B65D 35/44-35/54
F16K 15/00-15/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に取り付けられる蓋本体と、
前記蓋本体に設けられた注出筒と、
前記注出筒の下端部に設けられた片持ち状で可撓式の弁体とを備え、
前記注出筒の下端部と弁体との間に、前記容器の内部に晒されるスリットが形成され、
前記スリットの一端および他端が、互いに対向し
前記弁体の片持ちされた部分が、下方に肉盛りされていることを特徴とする合成樹脂製キャップ。
【請求項2】
スリットが、円弧形状であることを特徴とする請求項1に記載の合成樹脂製キャップ。
【請求項3】
スリットの幅が、弁体の片持ちされた部分の幅の0.25倍以上0.5倍未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の合成樹脂製キャップ。
【請求項4】
容器の口部に取り付けられる蓋本体と、
前記蓋本体に設けられた注出筒と、
前記注出筒の下端部に設けられた片持ち状で可撓式の弁体群とを備え、
前記弁体群が、3つ以上の弁体からなるとともに、当該3つ以上の弁体が注出筒の中心軸を対称中心に点対称に配置され、
隣り合う弁体の間に、前記容器の内部に晒されるスリットが形成され
前記弁体の片持ちされた部分が、下方に肉盛りされていることを特徴とする合成樹脂製キャップ。
【請求項5】
スリットの幅が、弁体の厚さ未満であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の合成樹脂製キャップ。
【請求項6】
蓋本体、注出筒および弁体が、一体成形されたものであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の合成樹脂製キャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の口部に取り付けられる合成樹脂製キャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
合成樹脂製キャップは、液体調味料などの液体を収納した容器の口部に取り付けられる。このような合成樹脂製キャップは、容器に収納された液体を外部に注ぎ出すための注出筒が設けられる(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載された合成樹脂製キャップ(注出キャップ)は、注出筒に設けられた逆止弁が容器の内部における圧力変化に応じて揺動するという特徴により、当該逆止弁が破損しにくくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-070220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、図14に示すように、注出筒3が設けられた従来の注出キャップ100は、容器Bの内部に収納された液体調味料Lが注出筒3の下端に膜fを張りやすい。この状態で容器Bの内部から液体調味料Lを注ぎ出そうとすれば、図15に示すように、まず空気が注出筒3を通って外部に出ようとするので、前記膜fが注出筒3の下端から上端に押し出されることにより、注出筒3の上端に泡bが形成される。そして、注出筒3を通って外部に出ようとする空気により、前記泡bが膨らみ破裂すれば、当該泡bを構成していた液体調味料Lが飛び散り、飛び散った液体調味料Lにより周囲を汚してしまうという問題が生ずる。
【0005】
なお、前記特許文献1に記載された注出キャップは、その注出筒に逆止弁が設けられているが、この逆止弁の形状は泡の形成を阻害するものではないので、前記問題は解消されないままである。
【0006】
そこで、本発明は、注出筒への泡の形成を防止し得る合成樹脂製キャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、第1の発明に係る合成樹脂製キャップは、容器の口部に取り付けられる蓋本体と、
前記蓋本体に設けられた注出筒と、
前記注出筒の下端部に設けられた片持ち状で可撓式の弁体とを備え、
前記注出筒の下端部と弁体との間に、前記容器の内部に晒されるスリットが形成され、
前記スリットの一端および他端が、互いに対向し
前記弁体の片持ちされた部分が、下方に肉盛りされているものである。
【0008】
また、第2の発明に係る合成樹脂製キャップは、第1の発明に係る合成樹脂製キャップにおけるスリットが、円弧形状である。
【0009】
さらに、第3の発明に係る合成樹脂製キャップは、第1または第2の発明に係る合成樹脂製キャップにおけるスリットの幅が、弁体の片持ちされた部分の幅の0.25倍以上0.5倍未満である。
【0010】
加えて、第4の発明に係る合成樹脂製キャップは、容器の口部に取り付けられる蓋本体と、
前記蓋本体に設けられた注出筒と、
前記注出筒の下端部に設けられた片持ち状で可撓式の弁体群とを備え、
前記弁体群が、3つ以上の弁体からなるとともに、当該3つ以上の弁体が注出筒の中心軸を対称中心に点対称に配置され、
隣り合う弁体の間に、前記容器の内部に晒されるスリットが形成され
前記弁体の片持ちされた部分が、下方に肉盛りされているものである。
【0011】
また、第5の発明に係る合成樹脂製キャップは、第1乃至第4のいずれかの発明に係る合成樹脂製キャップにおけるスリットの幅が、弁体の厚さ未満である。
【0013】
また、第の発明に係る合成樹脂製キャップは、第1乃至第のいずれかの発明に係る合成樹脂製キャップにおける蓋本体、注出筒および弁体が、一体成形されたものである。
【発明の効果】
【0014】
前記合成樹脂製キャップによると、前記スリットに液体調味料による膜が形成されても、当該膜が破れやすくなるので、前記注出筒に泡の形成を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施の形態1に係る合成樹脂製キャップが容器に取り付けられた状態の縦断面図である。
図2】同合成樹脂製キャップを下から視た斜視図である。
図3】同合成樹脂製キャップの注出筒を下から視た拡大斜視図である。
図4】同注出筒の拡大底面図である。
図5】同注出筒の下部をさらに拡大した拡大縦断面図である。
図6】同注出筒が肉盛りされた状態を下から視た拡大斜視図である。
図7】同注出筒が肉盛りされた状態の拡大底面図である。
図8】同注出筒が肉盛りされた状態の下部をさらに拡大した拡大縦断面図である。
図9】本発明の実施の形態2に係る合成樹脂製キャップが容器に取り付けられた状態を縦断面図である。
図10】同合成樹脂製キャップを下から視た斜視図である。
図11】同合成樹脂製キャップの注出筒を下から視た拡大斜視図である。
図12】同注出筒の拡大底面図である。
図13】同注出筒の下部をさらに拡大した拡大縦断面図である。
図14】従来の注出キャップが容器に取り付けられた状態の縦断面図である。
図15】同注出キャップから液体調味料の泡が膨らんだ状態の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の要旨は、合成樹脂製キャップの注出筒に泡を形成させないために、当該注出筒に設けられる弁体と、当該弁体の周囲に形成されるスリットとを適切に構成したことである。以下、本発明の実施の形態として、実施の形態1および2に係る合成樹脂製キャップついて図面に基づき説明する。
[実施の形態1]
【0017】
まず、本発明の実施の形態1に係る合成樹脂製キャップについて、図1図8に基づき説明する。
【0018】
図1に示すように、この合成樹脂製キャップ1は、容器Bの口部mに取り付けられる蓋本体2と、この蓋本体2に設けられた注出筒3とを備える。図1に示す前記合成樹脂製キャップ1は、一例としてヒンジ式であり、すなわち、前記蓋本体2に着脱自在の上蓋6が、当該蓋本体2にヒンジ7により接続されている。しかしながら、本発明の実施の形態1に係る合成樹脂製キャップ1は(後述する実施の形態2に係る合成樹脂製キャップ1も)、ヒンジ式以外でもよい。また、図2~8では、図示を簡潔にするために、前記容器Bを省略する。なお、以下の説明で使用する「上」および「下」は、便宜上、合成樹脂製キャップ1から見て当該合成樹脂製キャップ1が取り付けられる容器B側を下とし、その反対側を上として定義する。
【0019】
図1および図2に示すように、前記蓋本体2は、上段部22および下段部23を具備する2段式の天板21を有し、当該上段部22に注出筒3が設けられることが好ましい。さらに、当該注出筒3の下端は、前記下段部23よりも上方に位置することが一層好ましい。前記上段部22に注出筒3が設けられることで、特に注出筒3の下端が下段部23よりも上方に位置することで、当該注出筒3の下端に、容器Bの内部に収納された液体調味料L(液体の一例である)の付着による膜が形成されにくくなるからである。
【0020】
図2および図3に示すように、前記合成樹脂製キャップ1は、前記注出筒3の下端部に設けられた片持ち状で可撓式の弁体4を備える。すなわち、当該弁体4は、片持ち状で可撓式であるから、前記容器Bの内部における液体調味料Lおよび空気が注出筒3を通って出入りする際に、片持ちされた部分41を軸に揺動するものである。前記注出筒3の下端に液体調味料Lによる膜が形成されても、前記弁体4の揺動により膜が破れやすくなる。
【0021】
前記合成樹脂製キャップ1は、前記注出筒3の下端部と弁体4との間に、前記容器Bの内部に晒されるスリット5が形成されている。図4に示すように、前記スリット5の一端51および他端52が、互いに対向している。すなわち、前記スリット5の一端51および他端52の面は、互いに向き合っている。前記スリット5は、円弧形状であることが好ましい。前記スリット5は、その一端51および他端52が互いに対向し、特に円弧形状であることにより、当該スリット5に液体調味料Lによる膜が形成されても、当該膜がスリット5から上方に押し出される際に破れやすくなることで、前記泡が形成されにくくなるからである。
【0022】
さらに、前記泡を一層形成しにくくするために、前記スリット5の幅tは、弁体4の片持ちされた部分41の幅wの0.25倍以上0.5倍未満であることが好ましい。ここで、以下に示す実験例1~3の合成樹脂製キャップ1と、比較例の合成樹脂製キャップとによる実験結果を示す。実験条件として、実験例1ではt(スリット5の幅)を0.2mmでw(弁体4の片持ちされた部分41の幅)を0.8mmとし、実験例2ではtを0.2mmでwを0.6mmとし、実験例3ではtを0.25mmでwを0.6mmとした。すなわち、弁体4の片持ちされた部分41の幅wに対するスリット5の幅tであるt/wは、実験例1で0.25、実験例2で0.33、および、実験例3で0.42とした。一方で、比較例では、前述した弁体4を設けなかった。そして、実験例1~3および比較例の合成樹脂製キャップ1をそれぞれ容器Bに取り付け、これらの容器Bの内部から醤油およびソース(いずれも液体調味料Lの一例)をそれぞれ注ぎ出して、それぞれの注出筒3の上端に泡が形成されるかを観察した。当該観察の結果、液体調味料Lが醤油の場合もソースの場合も、実験例1~3の合成樹脂製キャップ1では泡が形成されず、一方で、比較例の合成樹脂製キャップ1では泡が形成された。
【0023】
図5に示すように、前記スリット5の幅tは、弁体4の厚さd未満であることが好ましい。前記スリット5の幅tが弁体4の厚さd未満であることにより、すなわち、前記弁体4の厚さdがスリット5の幅t以上であることにより、当該スリット5に液体調味料Lによる膜が形成されても、当該膜がスリット5から上方に押し出される際に破れやすくなることで、前記泡が形成されにくくなるからである。
【0024】
図3図5では、弁体4の片持ちされた部分41の下面が平らなものについて示したが、図6図8に示すように、弁体4の片持ちされた部分41は下方に肉盛り44されていることが好ましい。この肉盛り44は、弁体4の厚さd以上であることが一層好ましい。このような肉盛り44により、前記スリット5に液体調味料Lの付着による膜が一層形成されにくくなるからである。さらに、前記注出筒3および弁体4を射出成形で製造する際に、通常は樹脂が通りにくい弁体4の片持ちされた部分41の狭い幅wにも、前記肉盛り44により、樹脂が通りやすくなるからである。なお、図6図8には、前記蓋本体2の天板21から注出筒3が下方に突出したものを示したが、当該天板21と注出筒3の下面とが同一面のものでもよい。当該天板21と注出筒3の下面とが同一面であれば、前記肉盛り44は、注出筒3だけでなく、天板21まで延長されたものであることが好ましい。前記肉盛り44が天板21まで延長されることで、前述した肉盛り44の機能が一層発揮されるからである。
【0025】
以下、前記合成樹脂製キャップ1の製造方法について説明する。
【0026】
例えば、前記合成樹脂製キャップ1が射出成形で製造される場合、当該合成樹脂製キャップ1の形状に応じた成形型を準備し、この成形型に樹脂を流し込んで合成樹脂製キャップ1を成形する。この際、蓋本体2と、注出筒3および弁体4とを別々に成形してもよいが、蓋本体2、注出筒3および弁体4が一体成形されることが好ましい。一体成形により、成形の時間が短縮され、さらに、複数の部品を組み合わせることがないので、この組み合わせによる部品同士のズレ、つまり、前記泡の形成につながる不要なズレが抑えられるからである。また、前記合成樹脂製キャップ1が上蓋6およびヒンジ7も備える場合、これらの上蓋6およびヒンジ7も含めて一体成形されることが、成形の時間を一層短縮するためにも好ましい。
【0027】
このように、前記合成樹脂製キャップ1によると、前記スリット5に液体調味料Lによる膜が形成されても、当該膜が破れやすくなるので、前記注出筒3に泡の形成を防止することができる。
【0028】
また、前記スリット5が円弧形状であることにより、前記膜が一層破れやすくなるので、前記注出筒3への泡の形成を一層防止することができる。
【0029】
さらに、前記スリット5の幅tが弁体4の片持ちされた部分41の幅wの0.25倍以上0.5倍未満であることにより、前記注出筒3への泡の形成を一層防止することができる。
【0030】
加えて、前記スリット5の幅tが弁体4の厚さd未満であることにより、前記膜がスリット5から上方に押し出される際に破れやすくなるので、前記注出筒3への泡の形成を一層防止することができる。
【0031】
また、前記弁体4の片持ちされた部分41が下方に肉盛り44されていることにより、前記スリット5に液体調味料Lの付着による膜が一層形成されにくくなるので、前記注出筒3への泡の形成を一層防止することができる。さらに、前記肉盛り44により、射出成形の際に前記弁体4まで樹脂が通りやすくなるので、成形性を向上させることができる。
【0032】
また、前記蓋本体2、注出筒3および弁体4が一体成形されたものであることにより、製造の時間を短縮することができるとともに、前記注出筒3への泡の形成を一層防止することができる。
[実施の形態2]
【0033】
以下、本発明の実施の形態2に係る合成樹脂製キャップ1について、図9図13に基づき説明する。本実施の形態2では、前記実施の形態1と異なる構成に着目して説明するとともに、前記実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0034】
前記実施の形態1に係る合成樹脂製キャップ1は、弁体4が1つとして説明したが、図9に示すように、本実施の形態2に係る合成樹脂製キャップ1は、弁体4の数および配置が前記実施の形態1と異なるものである。具体的には、図10に示すように、本実施の形態2に係る合成樹脂製キャップ1の弁体4は、6つ(3つ以上であればよい)である。これらの6つの弁体4は、前記注出筒3の中心軸を対称中心に点対称に配置されている。なお、これらの弁体4は、6つ(3つ以上であればよい)からなるので、弁体群40でもある。
【0035】
図11に示すように、隣り合う弁体4の間に、前記容器Bの内部に晒されるスリット5が形成されている。また、図11および図12に示すように、向かい合う弁体4の間に、円形の開口50が形成されていることが好ましい。前記スリット5が、このような複雑な形状、特に円形の開口50に接続されているような一層複雑な形状であることにより、当該スリット5に液体調味料Lによる膜が形成されても、当該膜がスリット5から上方に押し出される際に破れやすくなることで、前記泡が形成されにくくなるからである。
【0036】
図13に示すように、前記スリット5の幅tは、弁体4の厚さd未満であることが好ましい。前記スリット5の幅tが弁体4の厚さd未満であることにより、すなわち、前記弁体4の厚さdがスリット5の幅t以上であることにより、当該スリット5に液体調味料Lによる膜が形成されても、当該膜がスリット5から上方に押し出される際に破れやすくなることで、前記泡が形成されにくくなるからである。
【0037】
ここで、以下に示す実験例4の合成樹脂製キャップ1による実験結果を示す。実験条件として、図12に示すように、前記弁体群40は6つの弁体4からなり、スリット5の幅tを0.2mmとし、円形の開口50の半径rを0.6mmとした。そして、実験例4の合成樹脂製キャップ1を容器Bに取り付け、これらの容器Bの内部から醤油およびソースをそれぞれ注ぎ出して、注出筒3の上端に泡が形成されるかを観察した。当該観察の結果、実験例4の合成樹脂製キャップ1でも、前述した実験例1~3と同様に、液体調味料Lが醤油の場合もソースの場合も、泡が形成されなかった。
【0038】
このように、本実施の形態2に係る合成樹脂製キャップ1によると、前記実施の形態1に係る合成樹脂製キャップ1と弁体4の数および配置が異なっても、前記実施の形態1に係る合成樹脂製キャップ1と同様の効果を奏する。
【0039】
ところで、前記実施の形態1および2では、天板21が上段部22および下段部23を具備する2段式のものとして説明したが、1段式のものでもよい。
【0040】
また、前記実施の形態1および2では詳しく説明しなかったが、注出筒3の軸3Aは、蓋本体2の軸2Aから、液体調味料Lの注出側(図1および図9ではヒンジ7の反対側)に寄っていることが好ましい。この構成により、容器Bの内部から液体調味料Lを注ぎ出す際に、前記弁体4の下面と液体調味料Lの上面とのなす角度が浅くなることで、前記泡が形成されにくくなるからである。
【0041】
さらに、前記実施の形態2では詳細に説明しなかったが、前記実施の形態1で説明した好ましい構成、例えば、弁体4の片持ちされた部分41の下方への肉盛り44などを、前記実施の形態2でも適用してもよい。
【0042】
加えて、前記実施の形態1および2は、全ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。前記実施の形態で説明した構成のうち「課題を解決するための手段」での第1および第4の発明として記載した構成以外については、任意の構成であり、適宜削除および変更することが可能である。
【符号の説明】
【0043】
B 容器
m 口部
L 液体調味料
1 合成樹脂製キャップ
2 蓋本体
3 注出筒
4 弁体
5 スリット
6 上蓋
7 ヒンジ
21 天板
22 上段部
23 下段部
40 弁体群
44 肉盛り
50 円形の開口
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15