IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JDI Design and Development 合同会社の特許一覧

<>
  • 特許-表示装置および電子機器 図1
  • 特許-表示装置および電子機器 図2
  • 特許-表示装置および電子機器 図3
  • 特許-表示装置および電子機器 図4
  • 特許-表示装置および電子機器 図5
  • 特許-表示装置および電子機器 図6
  • 特許-表示装置および電子機器 図7
  • 特許-表示装置および電子機器 図8
  • 特許-表示装置および電子機器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-29
(45)【発行日】2024-06-06
(54)【発明の名称】表示装置および電子機器
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/00 20060101AFI20240530BHJP
【FI】
G09F9/00 302
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2020045591
(22)【出願日】2020-03-16
(65)【公開番号】P2021148834
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2023-03-06
(73)【特許権者】
【識別番号】523290528
【氏名又は名称】JDI Design and Development 合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】100189430
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 修一
(74)【代理人】
【識別番号】100190805
【弁理士】
【氏名又は名称】傍島 正朗
(72)【発明者】
【氏名】関 毅裕
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 克将
【審査官】西田 光宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-020960(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0196538(US,A1)
【文献】特開2003-029644(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0201487(US,A1)
【文献】特開2018-055098(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0192462(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第104103662(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/3333
G06F 1/16
G06F 3/041-3/044
G09F 9/00-9/46
B32B 7/12
B32B 17/06
H05K 1/02
H10K 50/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示パネルと、
前記表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、
前記衝撃分散層と前記表示パネルとの間に設けられ、前記衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、
前記歪み緩和層と前記表示パネルとの間に設けられ、室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有する衝撃吸収層とを備え、
前記衝撃分散層における歪みの最小値は、前記衝撃吸収層における歪みの最小値より小さい
表示装置。
【請求項2】
表示パネルと、
前記表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、
前記衝撃分散層と前記表示パネルとの間に設けられ、前記衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、
前記歪み緩和層と前記表示パネルとの間に設けられた、ゲル状の衝撃吸収層とを備え、
前記表示パネル内に、曲げに対する歪みが極小となる第1極小面が存在し、
前記衝撃分散層における歪みの最小値は、前記衝撃吸収層における歪みの最小値より小さい
表示装置。
【請求項3】
更に、前記衝撃分散層内に、曲げに対する歪みが極小となる第2極小面が存在する
請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記衝撃吸収層は、17以上30以下のゴム硬度を有する
請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項5】
前記衝撃吸収層は、17以上24以下のゴム硬度を有する
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項6】
前記歪み緩和層は、1GPa以上10GPa以下のヤング率を有する
請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記表示パネルは可撓性を有する
請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項8】
前記表示パネルは有機電界発光素子を含む
請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項9】
更に、前記表示パネルを間にして前記衝撃分散層に対向する保護部材を有する
請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項10】
前記衝撃分散層は強化ガラスにより構成されている
請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項11】
前記歪み緩和層は樹脂を含む
請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項12】
前記衝撃吸収層の貯蔵弾性率は、室温で100kPa以下である
請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項13】
表示装置を備え、
前記表示装置は、
表示パネルと、
前記表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、
前記衝撃分散層と前記表示パネルとの間に設けられ、前記衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、
前記歪み緩和層と前記表示パネルとの間に設けられ、室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有する衝撃吸収層とを含み、
前記衝撃分散層における歪みの最小値は、前記衝撃吸収層における歪みの最小値より小さい
電子機器。
【請求項14】
表示装置を備え、
前記表示装置は、
表示パネルと、
前記表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、
前記衝撃分散層と前記表示パネルとの間に設けられ、前記衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、
前記歪み緩和層と前記表示パネルとの間に設けられた、ゲル状の衝撃吸収層とを含み、
前記表示パネル内に、曲げに対する歪みが極小となる第1極小面が存在し、
前記衝撃分散層における歪みの最小値は、前記衝撃吸収層における歪みの最小値より小さい
電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、表示装置およびこれを備えた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、フレキシブルディスプレイの開発が進められている。フレキシブルディスプレイの特徴は、薄さ、軽さ、および柔軟性である。このようなフレキシブルディスプレイ等の表示装置では、外部からの衝撃に対する機械的強度を向上させるため、ディスプレイ表面に保護シートを設ける方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-24567号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような保護シートが設けられた表示装置では、屈曲性の低下を抑えることが望まれている。よって、屈曲性の低下を抑えることが可能な表示装置および電子機器を提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本技術の一実施の形態に係る表示装置(1)は、表示パネルと、表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、衝撃分散層と表示パネルとの間に設けられ、衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、歪み緩和層と表示パネルとの間に設けられ、室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有する衝撃吸収層とを備えたものである。
【0006】
本技術の一実施の形態に係る電子機器(1)は、上記本技術の一実施の形態に係る表示装置(1)を備えたものである。
【0007】
本技術の一実施の形態に係る表示装置(1)および電子機器(1)では、衝撃吸収層が室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有しているので、表示パネル内にも曲げに対する歪みの極小面が形成されやすくなる。
【0008】
本技術の一実施の形態に係る表示装置(2)は、表示パネルと、表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、衝撃分散層と表示パネルとの間に設けられ、衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、歪み緩和層と表示パネルとの間に設けられた、ゲル状の衝撃吸収層と、表示パネルに設けられるとともに、曲げに対する歪みが極小となる第1極小面とを備えたものである。
【0009】
本技術の一実施の形態に係る電子機器(2)は、上記本技術の一実施の形態に係る表示装置(2)を備えたものである。
【0010】
本技術の一実施の形態に係る表示装置(2)および電子機器(2)では、曲げに対する歪みが極小となる第1極小面が表示パネルに設けられているので、表示装置を曲げた際に表示パネルにかかる応力が小さくなる。
【発明の効果】
【0011】
本技術の一実施の形態に係る表示装置(1)および電子機器(1)によれば、衝撃吸収層が室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有するようにしたので、また、本技術の一実施の形態に係る表示装置(2)および電子機器(2)によれば、曲げに対する歪みが極小となる第1極小面を表示パネルに設けるようにしたので、表示装置を曲げた際に、表示パネルにかかる応力を小さくすることが可能となる。よって、屈曲性の低下を抑えることが可能となる。
【0012】
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本技術の一実施の形態に係る表示装置の概略構成例を表す模式断面図である。
図2図1に示した表示パネルの構成の一例を表す模式断面図である。
図3】比較例に係る表示装置の構成を表す模式断面図である。
図4図3に示した表示装置を曲げた際に生じる歪みの大きさを表すである。
図5図1に示した表示装置を曲げた際に生じる歪みの大きさを表すである。
図6図1に示した衝撃吸収層のゴム硬度と、保護シートの耐衝撃性との関係を表す図である。
図7】変形例に係る表示装置の概略構成例を表す模式断面図である。
図8図1等に示した表示装置の概略構成例を表すブロック図である。
図9図8に示した表示装置を備えた電子機器の概略構成例を表すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(表示パネルの光取出面に設けられた保護シートを有する表示装置の例)
2.変形例(表示パネルの光取出面と反対面に保護部材を有する例)
3.適用例1(表示装置の例)
4.適用例2(電子機器の例)
【0015】
<1.実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置1の断面構成の一例を模式的に表したものである。表示装置1は、例えば、折り曲げ可能なディスプレイ、即ち、フレキシブルディスプレイに適用される。この表示装置1は、第1面S1および第2面S2を有する表示パネル10と、表示パネル10の第1面S1に設けられた保護シート20とを備えている。第1面S1は、表示パネル10の光取出面であり、第2面S2はこの第1面S1に対向している。保護シート20は、表示パネル10(第1面S1)側から、衝撃吸収層21、歪み緩和層22および衝撃分散層23をこの順に有している。例えば、表示装置1は、表示パネル10を制御するコントローラを備えており、コントローラからの制御信号に基づいて表示パネル10が制御されるようになっている。制御信号が入力された表示パネル10は、画像光を生成し、生成された画像光は第1面S1および保護シート20を介して外部に取り出される。
【0016】
(表示パネル10)
図2は、表示パネル10の断面構成の一例を模式的に表したものである。表示パネル10は、例えば、トップエミッション型の有機EL(Electroluminescence)パネルであり、基板11、UC(Under Coat)膜12、表示素子層13、封止膜14および偏光板15をこの順に有している。表示パネル10の第1面S1は偏光板15側に設けられ、第2面S2は基板11側に設けられている。表示パネル10は、例えば、可撓性(フレキシブル性)を有している。
【0017】
基板11は、例えば、可撓性基板であり、PI(ポリイミド)などの樹脂材料により構成されている。基板11は、ガラスまたは金属等を用いて構成するようにしてもよい。基板11は、例えば、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)あるいはトリアセチルセルロース(TAC)などの樹脂材料により構成されていてもよい。基板11は、フィルム状またはシート状であってもよい。
【0018】
基板11と表示素子層13との間に設けられたUC膜12は、基板11から、上層(表示素子層13等)に例えばナトリウムイオン等の物質が移動するのを防ぐためのものであり、窒化シリコン(SiN)膜および酸化シリコン(SiO)膜等の絶縁材料により構成されている。例えば、UC膜12は、基板11に近い位置から順に窒化シリコン(SiN)膜および酸化シリコン(SiO)膜が積層された積層膜であってもよい。UC膜12は、例えば、基板11全面にわたって設けられている。
【0019】
UC膜12と表示素子層13との間には、例えば、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が設けられている(図示せず)。この薄膜トランジスタは、例えば、トップゲート型、ボトムゲート型あるいはデュアルゲート型の薄膜トランジスタであり、基板11上の選択的な領域に半導体層を有している。この半導体層は、チャネル領域(活性層)を含んでおり、例えば、インジウム(In),ガリウム(Ga),亜鉛(Zn),スズ(Sn),チタン(Ti)およびニオブ(Nb)等のうちの少なくとも1種の元素の酸化物を主成分として含む、酸化物半導体により構成されている。具体的には、この酸化物半導体としては、酸化インジウム錫亜鉛(ITZO),酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO: InGaZnO),酸化亜鉛(ZnO),酸化インジウム亜鉛(IZO),酸化インジウムガリウム(IGO),酸化インジウム錫(ITO)および酸化インジウム(InO)等が挙げられる。なお、この半導体層が、低温多結晶シリコン(LTPS)または非結晶シリコン(a-Si)等から構成されていてもよい。
【0020】
基板11と偏光板15との間に設けられた表示素子層13は、複数の画素を含むと共に、上記した薄膜トランジスタが複数配置されたバックプレーンにより表示駆動される、有機電界発光素子(有機EL素子)を含んでいる。この有機EL素子は、UC膜12側から順に、例えば、アノード電極、発光層を含む有機層およびカソード電極を有している。アノード電極は、例えば上記した薄膜トランジスタにおけるソース・ドレイン電極に接続されている。カソード電極には、例えば配線などを通じて、各画素に共通のカソード電位が供給されるようになっている。有機EL素子は、アノード電極と発光層との間に、アノード電極側から正孔注入層および正孔輸送層をこの順に有していてもよい。有機EL素子は、カソード電極と発光層との間に、カソード電極側から電子注入層および電子輸送層をこの順に有していてもよい。
【0021】
表示素子層13上の封止膜14は、表示素子層13の端部を覆い、UC膜12に接している。即ち、封止膜14と基板11との間に表示素子層13が封止されている。この封止膜14は、外部から表示素子層13への水分の浸入等を防ぐ役割を担っている。封止膜14は、例えば、酸化シリコン(SiOx),窒化シリコン(SiNx),酸窒化シリコン(SiON)および酸化アルミニウム(AlO)などの無機材料により構成されている。封止膜14は、このような無機材料と有機材料とを、例えば、交互に3層以上積層させて構成するようにしてもよい。
【0022】
封止膜14上に設けられた偏光板15は、表示素子層13を間にして基板11に対向している。この偏光板15は、例えば円偏光板により構成されており、表示パネル10に入射した外光の反射を抑える役割を担っている。
【0023】
(保護シート20)
保護シート20は、表示パネル10の第1面S1を保護するものである。以下のような衝撃吸収層21、歪み緩和層22および衝撃分散層23を有する保護シート20を設けることにより、表示装置1の耐擦傷性および耐衝撃性を向上させることが可能となる。
【0024】
衝撃分散層23は、例えば、保護シート20のうち表示パネル10の第1面S1から最も離れた位置に設けられている。この衝撃分散層23は、外部から加わった衝撃を一点に集中させないように分散させる機能と、引っ掻き等によって表面にキズが付くことを防止する機能とを持つ。衝撃分散層23は、50GPa以上のヤング率を有している。衝撃分散層23は、例えば、60GPa~70GPaのヤング率を有している。このような衝撃分散層23は、例えば、可撓性を有する強化ガラスによって構成されている。例えば、衝撃分散層23は、30μm以上100μm以下の厚みの強化ガラスにより構成されている。
【0025】
衝撃分散層23と衝撃吸収層21との間に設けられた歪み緩和層22は、荷重に対する衝撃分散層23の割れ耐性を高めるためのものであり、衝撃分散層23のヤング率よりも低いヤング率を有している。例えば、歪み緩和層22は、1GPa以上10GPa以下のヤング率を有している。衝撃分散層23に曲げ耐性の高い部材が使用された場合であっても、その下層に非常に柔らかい衝撃吸収層21があるときには、荷重によって衝撃分散層23が大きくたわみ、曲げ破壊ひずみを超えて割れてしまう可能性がある。衝撃分散層23と衝撃吸収層21との間に、上記のような歪み緩和層22を設けることにより、荷重に対する衝撃分散層23の割れ耐性を高めることが可能となる。
【0026】
歪み緩和層22は、例えば、衝撃分散層23の曲げ強度および引っ張り強度よりも高い曲げ強度および引っ張り強度を有する硬化型透明樹脂層によって構成されている。この硬化型透明樹脂層は、例えば、衝撃分散層23に密着して設けられたウエットラミネート材もしくはドライラミネート材等により構成されている。ウエットラミネート材は、例えば、エネルギー硬化樹脂(例えばUV硬化樹脂)を衝撃分散層23に塗布し、硬化することにより形成されている。ドライラミネート材は、例えば、衝撃分散層23に樹脂フィルムを貼り合わせることにより形成されている。
【0027】
歪み緩和層22の厚みは、例えば、10μm以上100μm以下である。歪み緩和層22の厚みを10μm以上にすることにより、衝撃分散層23の表面にある微細な凹凸を覆いやすくなる。歪み緩和層22の厚みを100μm以下にすることにより、保護シート20の可撓性を維持しやすくなる。
【0028】
歪み緩和層22と表示パネル10(第1面S1)との間に設けられた衝撃吸収層21は、ゲル状であり、衝撃分散層23が衝撃を受けた際に、衝撃分散層23に生じた湾曲に応じて変形するようになっている。これにより、衝撃吸収層21に衝撃分散層23が受けた衝撃が吸収され、衝撃に起因した表示パネル10への影響を抑えることができる。
【0029】
本実施の形態では、このゲル状の衝撃吸収層21が室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有している。詳細は後述するが、これにより、曲げに対する歪みの極小面(後述の図5の極小面λ2)が表示パネル10に形成される。したがって、表示装置1を曲げた際に、表示パネル10にかかる応力を小さくすることができる。
【0030】
衝撃吸収層21は、室温で100kPa以下の貯蔵弾性率を有することが、より好ましい。これにより、表示パネル10にかかる応力をより小さくすることが可能となる。また、衝撃吸収層21は、室温で10kPa以上の貯蔵弾性率を有することにより、衝撃吸収性を発揮しやすくなる。ここで、室温とは15度以上35度以下の温度である。貯蔵弾性率は、例えば、回転式レオメータを用いて測定することができる。
【0031】
このような衝撃吸収層21は、17以上30以下のゴム硬度を有することが好ましい。さらに好ましくは、衝撃吸収層21のゴム硬度は、17以上24以下である。これにより、保護シート20の耐衝撃性を維持しやすくなる(後述の図6参照)。ゴム硬度は、例えば、ASTM D 2240 デュロメータ type00によって測定することができる。
【0032】
衝撃吸収層21は、例えば、ゲル状の樹脂層により構成されており、具体的には、衝撃吸収層21にゲル状の接着剤等を用いることができる。このような衝撃吸収層21は、例えば、表示パネル10の第1面S1に、保護シート20を直接もしくは間接的に貼合する役割を担っていてもよい。衝撃吸収層21は、例えば、アクリル系のゲル状接着剤により構成されている。衝撃吸収層21には、シリコンゲル等、他のゲル状接着剤を用いることも可能である。衝撃吸収層21の厚みは、例えば、100μm以上500μm以下である。
【0033】
[動作]
この表示装置1では、外部から入力される映像信号に基づいて、表示素子層13における各画素が表示駆動され、映像表示がなされる。このとき、例えば画素ごとに薄膜トランジスタが電圧駆動される。具体的には、この薄膜トランジスタに対して閾値電圧以上の電圧が供給されると、前述した半導体層が活性化され(チャネルが形成され)、その結果、薄膜トランジスタにおける一対のソース・ドレイン電極間に、電流が流れる。このような薄膜トランジスタに対する電圧駆動を利用して、表示パネル10における映像表示が行われる。表示パネル10で生成された画像光は、第1面S1から保護シート20を介して外部に取り出される。
【0034】
[作用・効果]
本実施の形態の表示装置1では、衝撃吸収層21が室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有しているので、表示パネル10内にも曲げに対する歪みの極小面が形成されやすくなる。以下、比較例を用いてこの作用・効果について、詳細に説明する。
【0035】
図3は、比較例に係る表示装置(表示装置100)の模式的な断面構成を表している。この表示装置100は、表示パネル10と、表示パネル10の第1面S1に設けられた保護シート120とを有している。保護シート120は、表示パネル10(第1面S1)側から順に、衝撃吸収層121、歪み緩和層22および衝撃分散層23を有している。この保護シート120では、衝撃吸収層121の貯蔵弾性率が室温で10MPaである。即ち、この衝撃吸収層121は、室温で1MPaよりも大きな貯蔵弾性率を有している。この点において、表示装置100の保護シート120は、表示装置1の保護シート20と異なっている。
【0036】
図4は、表示装置100を折り曲げた際に生じる歪みと、積層方向の位置(座標)との関係をシミュレーションにより求めた結果を表している。シミュレーションは、有限要素解放解析を用いた構造解析ソフトを用いて行った。このシミュレーションの条件を下記の表1に表す。衝撃吸収層21は、厚み100μm、弾性率0.01GPa(10MPa)の超弾性モデルとした。歪み緩和層22は、厚み30μm、弾性率3GPaの弾塑性モデルとした。衝撃分散層23は、厚み100μm、弾性率70GPaの弾性モデルとした。封止膜14は、厚み65μm、弾性率6GPaの弾塑性モデルとした。基板11から表示素子層13までは、厚み40μm、弾性率10GPaの弾性モデルとした。
【0037】
【表1】
【0038】
図4から、表示装置100では、曲げに対する歪みが最小となる面(極小面λ1)が衝撃分散層23内に存在していることが分かる。即ち、貯蔵弾性率の高い衝撃吸収層121を用いると、極小面λ1はヤング率の高い衝撃分散層23内に形成される。極小面λ1での曲げに対する歪みは、ほぼ0(ゼロ)である。
決まる。
【0039】
衝撃分散層23のヤング率は、例えば、60GPa~70GPa程度であり、歪み緩和層22および衝撃吸収層121のヤング率よりも1桁以上高くなっている。この衝撃分散層23のヤング率の高さが極小面λ1の位置に大きく影響を及ぼし、極小面λ1は衝撃分散層23に形成される(図4)。表示装置100では、表示パネル10と極小面λ1とが離れているため、表示パネル10にかかる応力が大きくなりやすい。
【0040】
小さな曲率半径(曲率半径R)で表示装置100を曲げると、極小面λ1から離れた表示パネル10に大きな応力がかかり、この応力により、薄膜トランジスタ、表示素子層13および封止膜14等が破損するおそれがある。
【0041】
これに対し、表示装置1では、衝撃吸収層21が室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有しているので、表示パネル10内にも曲げに対する歪みの極小面が形成されやすくなる。
【0042】
図5は、表示装置1を折り曲げた際に生じる歪みと、積層方向の位置(座標)との関係をシミュレーションにより求めた結果を表している。このシミュレーションは、表示装置100のシミュレーション(図4)と、衝撃吸収層21の貯蔵弾性率以外の条件を同じにして行った。図5では、衝撃吸収層21の貯蔵弾性率を30kPaとしてシミュレーションを行った。
【0043】
このように、貯蔵弾性率の低い衝撃吸収層21を用いることにより、衝撃吸収層21で応力が緩和されるので、表示パネル10内にも歪みの極小面(極小面λ2)が形成される。即ち、表示装置1では、衝撃分散層23内に存在する極小面λ1と、衝撃吸収層21を間にして、極小面λ1に対向する極小面λ2とが存在する。極小面λ2での曲げに対する歪みは、実質的に0(ゼロ)であるが、極小面λ2には、本開示の効果が得られる範囲で微小な歪みが生じていてもよい。表示パネル10内に極小面λ2が形成されることにより、表示装置1では、表示装置100に比べて、表示パネル10の薄膜トランジスタ、表示素子層13および封止膜14等にかかる応力が小さくなる。よって、小さな曲率半径で表示装置1を曲げても、表示パネル10の破損を抑えることができる。ここでは、極小面λ2が本開示の第1極小面の一具体例に対応し、極小面λ1が本開示の第2極小面の一具体例に対応する。
【0044】
また、衝撃吸収層21は、17以上30以下のゴム硬度を有することが望ましい。これにより、保護シート20の耐衝撃性を維持しやすくなる。以下、この保護シート20の耐衝撃性について説明する。
【0045】
上記で説明したように、保護シート20では、衝撃吸収層21が室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有することにより、表示装置1を曲げた際に表示パネル10にかかる応力を小さくすることができる。一方、衝撃吸収層21の貯蔵弾性率が低くなるに連れて、外部から衝撃が加わった際に衝撃吸収層21がつぶれやすくなるので、保護シート20の耐衝撃性を維持しにくくなる。
【0046】
図6は、衝撃吸収層21のゴム硬度と耐衝撃性との関係を表している。耐衝撃性は、30gの重さの落球試験により求めており、表示パネル10の破損が生じるときの落球の高さで表している。ゴム硬度は、ASTM D 2240 デュロメータ type00によって測定した。
【0047】
図6から、衝撃吸収層21のゴム硬度が大きくなるに連れて、表示装置1の耐衝撃性が向上することが分かる。衝撃吸収層21のゴム硬度が18以上24以下であるとき、表示装置1の耐衝撃性は、ほぼ横ばいとなっている。一方、ゴム硬度が42である衝撃吸収層21を用いた場合、逆に衝撃吸収性が低下する。衝撃吸収層21のゴム硬度が17以上30以下であれば、衝撃吸収層21により衝撃が吸収され、十分な耐衝撃性を維持することができる。また、衝撃吸収層21のゴム硬度が大き過ぎると、衝撃吸収層21が変形しにくくなり、保護シート20での衝撃の吸収が困難となる。したがって、衝撃吸収層21が、17以上30以下のゴム硬度を有することにより、保護シート20の耐衝撃性を維持しやすくなる。より好ましくは、衝撃吸収層21のゴム硬度は、17以上24以下であれば保護シート20の高い耐衝撃性を実現することができる。
【0048】
以上のように本実施の形態では、衝撃吸収層21が室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有するようにしたので、表示装置1を曲げた際に、表示パネル10にかかる応力を小さくすることが可能となる。よって、屈曲性の低下を抑えることが可能となる。
【0049】
また、衝撃吸収層21が、17以上30以下のゴム硬度を有することにより、保護シート20の耐衝撃性を維持しやすくなる。
【0050】
以下、本実施の形態の変形例について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
【0051】
<2.変形例>
図7は、上記実施の形態の変形例に係る表示装置(表示装置1A)の模式的な断面構成を表している。この表示装置1Aでは、表示パネル10の第2面S2に保護部材(保護部材50)が設けられている。この点を除き、表示装置1Aは上記実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
【0052】
表示パネル10を間にして保護シート20に対向する保護部材50は、例えば、表示パネル10の第2面S2側を保護するものであり、例えば板状部材により構成されている。保護部材50を設けることにより、表示装置1Aの剛性が向上し、表示パネル10に衝撃が加わった際の表示パネル10の局所的な撓みの発生を抑えることが可能となる。
【0053】
保護部材50は、比較的ヤング率が高く、塑性変形しにくい材料により構成されていることが好ましい。このような保護部材50の構成材料としては、例えば、42アロイ(42Ni-Fe),SUS(Steel Use Stainless),マグネシウム(Mg)合金,アルミニウム(Al)等の金属材料を用いることができる。金属材料により保護部材50を構成することにより、表示パネル10の第2面S2から効率的に放熱することが可能となる。保護部材50は、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂材料により構成されていてもよい。保護部材50の剛性が、保護シート20の剛性と同程度であってもよい。
【0054】
<3.適用例1>
上記実施の形態および変形例に係る表示装置1,1Aの、電子機器への適用例(適用例)について説明する。
【0055】
まず、表示装置1のブロック構成例を説明する。
【0056】
[表示装置1のブロック構成例]
図8は、表示装置1,1Aの概略構成例を、ブロック図で模式的に表したものである。この表示装置1,1Aは、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、映像として表示するものであり、前述した有機ELディスプレイの他にも、例えば液晶ディスプレイなどにも適用される。表示装置1は、例えばタイミング制御部25と、信号処理部26と、駆動部27と、表示画素部28とを備えている。
【0057】
タイミング制御部25は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、これらの各種のタイミング信号を基に、信号処理部26等の駆動制御を行うものである。
【0058】
信号処理部26は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号に対して所定の補正を行い、それにより得られた映像信号を駆動部27に出力するものである。
【0059】
駆動部27は、例えば走査線駆動回路および信号線駆動回路などを含んで構成され、各種制御線を介して表示画素部28の各画素を駆動するものである。
【0060】
表示画素部28は、例えば有機EL素子または液晶表示素子等の表示素子(前述した表示素子層13)と、表示素子を画素ごとに駆動するための画素回路とを含んで構成されている。
【0061】
<4.適用例2>
[電子機器の構成例]
上記実施の形態および変形例において説明した表示装置1,1Aは、様々なタイプの電子機器に適用することが可能である。
【0062】
図9は、図8に示した表示装置1,1Aを備えた電子機器(電子機器3)への適用例を、ブロック図で表したものである。このような電子機器3としては、例えばテレビジョン装置、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレット型PC、携帯電話機、デジタルスチルカメラおよびデジタルビデオカメラ等が挙げられる。
【0063】
電子機器3は、例えば上記した表示装置1と、インターフェース部30とを備えている。インターフェース部30は、外部から各種の信号および電源等が入力される入力部である。このインターフェース部30は、また、例えばタッチパネル、キーボードまたは操作ボタン等のユーザインターフェースを含んでいてもよい。
【0064】
以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
【0065】
例えば、上記実施の形態等に記載した各層の材料および厚みは列挙したものに限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよい。更に、表示装置では、上記した全ての層を備えている必要はなく、あるいは上記した各層に加えて更に他の層を備えていてもよい。
【0066】
また、上記実施の形態等では、表示素子層13が有機EL素子を含む場合について説明したが、表示素子層13は、例えば液晶表示素子等の他の表示素子を含んでいてもよい。
【0067】
また、上記実施の形態等では、保護シート20が、衝撃吸収層21、歪み緩和層22および衝撃分散層23を1つずつ含む場合について説明したが、保護シート20に、複数の衝撃吸収層21、複数の歪み緩和層22または複数の衝撃分散層23が含まれていてもよい。
【0068】
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
【0069】
また、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
表示パネルと、
前記表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、
前記衝撃分散層と前記表示パネルとの間に設けられ、前記衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、
前記歪み緩和層と前記表示パネルとの間に設けられ、室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有する衝撃吸収層と
を備えた表示装置。
(2)
表示パネルと、
前記表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、
前記衝撃分散層と前記表示パネルとの間に設けられ、前記衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、
前記歪み緩和層と前記表示パネルとの間に設けられた、ゲル状の衝撃吸収層と、
前記表示パネルに設けられるとともに、曲げに対する歪みが極小となる第1極小面と
を備えた表示装置。
(3)
更に、前記衝撃分散層に設けられるとともに、曲げに対する歪みが極小となる第2極小面を有する
前記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記衝撃吸収層は、17以上30以下のゴム硬度を有する
前記(1)ないし(3)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(5)
前記衝撃吸収層は、17以上24以下のゴム硬度を有する
前記(1)ないし(4)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(6)
前記歪み緩和層は、1GPa以上10GPa以下のヤング率を有する
前記(1)ないし(5)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(7)
前記表示パネルは可撓性を有する
前記(1)ないし(6)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(8)
前記表示パネルは有機電界発光素子を含む
前記(1)ないし(7)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(9)
更に、前記表示パネルを間にして前記衝撃分散層に対向する保護部材を有する
前記(1)ないし(8)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(10)
前記衝撃分散層は強化ガラスにより構成されている
前記(1)ないし(9)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(11)
前記歪み緩和層は樹脂を含む
前記(1)ないし(10)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(12)
前記衝撃吸収層の貯蔵弾性率は、室温で100kPa以下である
前記(1)ないし(11)のうちいずれか1つに記載の表示装置。
(13)
表示装置を備え、
前記表示装置は、
表示パネルと、
前記表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、
前記衝撃分散層と前記表示パネルとの間に設けられ、前記衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、
前記歪み緩和層と前記表示パネルとの間に設けられ、室温で10kPa以上1MPa以下の貯蔵弾性率を有する衝撃吸収層とを含む
電子機器。
(14)
表示装置を備え、
前記表示装置は、
表示パネルと、
前記表示パネルの光取出側に設けられ、50GPa以上のヤング率を有する衝撃分散層と、
前記衝撃分散層と前記表示パネルとの間に設けられ、前記衝撃分散層のヤング率よりも低いヤング率を有する歪み緩和層と、
前記歪み緩和層と前記表示パネルとの間に設けられた、ゲル状の衝撃吸収層と、
前記表示パネルに設けられるとともに、曲げに対する歪みが極小となる第1極小面とを含む
電子機器。
【符号の説明】
【0070】
1,1A…表示装置、3…電子機器、10…表示パネル、11…基板、12…UC膜、13…表示素子層、14…封止膜、15…偏光板、20…保護シート、21…衝撃吸収層、22…歪み緩和層、23…衝撃分散層、25…タイミング制御部、26…信号処理部、27…駆動部、28…表示画素部、30…インターフェース部、50…保護部材、100…表示装置、120…保護シート、121…衝撃吸収層、S1…第1面、S2…第2面。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9