IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ウエハ載置台 図1
  • 特許-ウエハ載置台 図2
  • 特許-ウエハ載置台 図3
  • 特許-ウエハ載置台 図4
  • 特許-ウエハ載置台 図5
  • 特許-ウエハ載置台 図6
  • 特許-ウエハ載置台 図7
  • 特許-ウエハ載置台 図8
  • 特許-ウエハ載置台 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-29
(45)【発行日】2024-06-06
(54)【発明の名称】ウエハ載置台
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20240530BHJP
   H01L 21/31 20060101ALI20240530BHJP
   H01L 21/3065 20060101ALI20240530BHJP
   H02N 13/00 20060101ALI20240530BHJP
【FI】
H01L21/68 R
H01L21/31 C
H01L21/302 101G
H02N13/00 D
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021181625
(22)【出願日】2021-11-08
(65)【公開番号】P2023069614
(43)【公開日】2023-05-18
【審査請求日】2023-07-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久野 達也
(72)【発明者】
【氏名】井上 靖也
【審査官】渡井 高広
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-150104(JP,A)
【文献】特開2016-207979(JP,A)
【文献】国際公開第2019/087977(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/141974(WO,A1)
【文献】特開2017-041628(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/683
H01L 21/31
H01L 21/3065
H02N 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面にウエハ載置面を有し、電極を内蔵する中央セラミック基材と、
上面にフォーカスリング載置面を有し、前記中央セラミック基材の外周に前記中央セラミック基材とは離間して配置された環状の外周セラミック基材と、
前記中央セラミック基材の下面に中央部が接合され、前記外周セラミック基材の下面に外周部が接合され、前記中央部と前記外周部とを連結する連結部を有する冷却基材と、
を備え、
前記冷却基材は、前記中央部に設けられた中央冷媒流路と、前記外周部に設けられた外周冷媒流路と、を有し、
前記連結部は、前記中央冷媒流路の最外縁よりも外周側で前記外周冷媒流路の最内縁よりも内周側の部分に設けられ、上面に開口し環状の上溝と、下面に開口し天井面が前記上溝の底面よりも高い環状の下溝と、をそれぞれ1つ以上有する、
ウエハ載置台。
【請求項2】
前記中央冷媒流路と前記外周冷媒流路とは、それぞれ独立して冷媒が供給される、
請求項1に記載のウエハ載置台。
【請求項3】
前記中央冷媒流路及び前記外周冷媒流路のうちの少なくとも一方の隣には、前記上溝が設けられ、前記上溝の底面は、前記中央冷媒流路の底面及び前記外周冷媒流路の底面と同じ高さかそれよりも低い、
請求項1又は2に記載のウエハ載置台。
【請求項4】
前記連結部は、前記上溝を2つ有し、前記下溝を1つ有し、前記上溝と前記下溝とが交互に配置されている、
請求項1~3のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
【請求項5】
前記冷却基材は、金属マトリックス複合材料製である、
請求項1~4のいずれか1項に記載のウエハ載置台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウエハ載置台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ウエハにプラズマを利用してCVDやエッチングなどを行うためにウエハ載置台が用いられている。ウエハ載置台は、ウエハをウエハ載置面に吸着固定するための静電チャックと、この静電チャックを冷却する冷却基材とを備えている。ウエハ載置面の外周には、フォーカスリングを設置することがある。フォーカスリングは、ウエハ載置面よりも低位のフォーカスリング載置面に載置され、ウエハの外周縁までプラズマを安定に発生させる役割や、ウエハの外周縁の温度をコントロールする役割を有する。ウエハ載置面及びフォーカスリング載置面の温度を個別に制御するため、冷却基材の内部にウエハ用の中央冷媒流路とフォーカスリング用の外周冷媒流路とを設け、各冷媒流路に流す冷媒の温度を個別に調整することもある。こうしたウエハ載置台として、静電チャックを、ウエハ載置面を有する中央セラミック基材と、フォーカスリング載置面を有する外周セラミック基材とに分離すると共に、冷却基材の上面に開口する上溝を、中央セラミック基材と外周セラミック基材との境界に沿って環状に1つ設けたものが知られている(例えば特許文献1~4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6080571号公報
【文献】特許第6452449号公報
【文献】特許第6442296号公報
【文献】特許第6741461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した上溝を1つ設けた冷却基材では、冷却基材の中央部と外周部とを連結する連結部において、上溝の底のみが伝熱経路となっているため、冷却基材の中央部と外周部との間で温度差が生じるとその温度差による熱応力が上溝の底にかかって連結部が破損するおそれがあった。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、ウエハ載置面とフォーカスリング載置面とを有する一体型のウエハ載置台において、熱応力による破損を防止することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のウエハ載置台は、
上面にウエハ載置面を有し、電極を内蔵する中央セラミック基材と、
上面にフォーカスリング載置面を有し、前記中央セラミック基材の外周に前記中央セラミック基材とは離間して配置された環状の外周セラミック基材と、
前記中央セラミック基材の下面に中央部が接合され、前記外周セラミック基材の下面に外周部が接合され、前記中央部と前記外周部とを連結する連結部を有する冷却基材と、
を備え、
前記冷却基材は、前記中央部に設けられた中央冷媒流路と、前記外周部に設けられた外周冷媒流路と、を有し、
前記連結部は、前記中央冷媒流路の最外縁よりも外周側で前記外周冷媒流路の最内縁よりも内周側の部分に設けられ、上面に開口し環状の上溝と、下面に開口し天井面が前記上溝の底面よりも高い環状の下溝と、をそれぞれ1つ以上有するものである。
【0007】
このウエハ載置台では、上面に開口した上溝だけでなく、下面に開口した下溝を有し、下溝の天井面が上溝の底面よりも高いため、中央部と外周部との間の連結部における伝熱経路は上下方向の経路が加わり長くなる。それにより、連結部での温度勾配が小さくなり、連結部に発生する熱応力が低減されるため、熱応力による破損が抑制される。また、このウエハ載置台は、一体型のため中央部と外周部とが別体の場合に比べて取り扱いが容易である。
【0008】
なお、本明細書では、上下、左右、前後などを用いて本発明を説明することがあるが、上下、左右、前後は、相対的な位置関係に過ぎない。そのため、ウエハ載置台の向きを変えた場合には上下が左右になったり左右が上下になったりすることがあるが、そうした場合も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0009】
本発明のウエハ載置台において、前記中央冷媒流路と前記外周冷媒流路とは、それぞれ独立して冷媒が供給されるものとしてもよい。こうすれば、中央冷媒流路の上方に設けられたウエハ載置面及び外周冷媒流路の上方に設けられたフォーカスリング載置面の温度を独立して制御できる。
【0010】
本発明のウエハ載置台において、前記中央冷媒流路及び前記外周冷媒流路のうちの少なくとも一方の隣には、前記上溝が設けられ、前記上溝の底面は、前記中央冷媒流路の底面及び前記外周冷媒流路の底面と同じ高さかそれよりも低いものとしてもよい。こうすれば、冷媒で冷却されて温度が安定した部分に上溝の底面が配置されるため、これよりも上の部分に上溝の底面を配置するよりも熱応力による破損をより抑制できる。
【0011】
本発明のウエハ載置台において、前記連結部は、前記上溝と前記下溝とを1つずつ有するものとしてもよい。こうすれば、上溝の数と下溝の数が最小であるため、加工コストの増加を抑制できる。また、冷媒流路を配置できない部分を少なくできるため、冷媒流路の配置の自由度を高めることができる。
【0012】
本発明のウエハ載置台において、前記連結部は、前記上溝を2つ有し、前記下溝を1つ有し、前記上溝と前記した溝とが交互に配置されているものとしてもよい。こうすれば、上溝と下溝とを1つずつ有する場合よりも連結部を長くでき、連結部に発生する熱応力をより低減できる。また、中央冷媒流路及び外周冷媒流路の両方の隣に上溝を設けた構造であるため、一方又は両方の隣を下溝とするよりも、冷媒で冷却されて温度が比較的安定した低位の部分同士で中央部と外周部とを連結できる。このため、熱応力による破損をより抑制できる。
【0013】
本発明のウエハ載置台において、前記冷却基材は、金属マトリックス複合材料製であるものとしてもよい。本発明のウエハ載置台は、熱応力による破損を抑制できるため、金属マトリックス複合材料のような脆い材料を用いた場合に特に有効である。金属マトリックス複合材料製の冷却基材は、セラミック基材を構成するセラミック材料と線熱膨張係数が近いため、セラミック基材と冷却基材とを接合する際、両者の間の膨張係数差の影響を緩和する層(例えば樹脂接合層)を用いる必要がなく、金属接合層を用いることができる。金属接合層は、樹脂接合層に比べて熱伝導率が高いため、ハイパワープラズマでウエハを処理する場合に要求される抜熱能力を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】ウエハ載置台10の縦断面図。
図2】ウエハ載置台10の平面図。
図3】ウエハ載置台10の横断面図。
図4】中央部31と外周部35との間の連結部40における伝熱経路Xの説明図。
図5】ウエハ載置台10の別例の部分断面図。
図6】ウエハ載置台10の別例の部分断面図。
図7】ウエハ載置台10の別例の部分断面図。
図8】ウエハ載置台10の別例の部分断面図。
図9】ウエハ載置台10の別例の部分断面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はウエハ載置台10の縦断面図(ウエハ載置台10の中心軸を含む面で切断したときの断面図)、図2はウエハ載置台10の平面図、図3はウエハ載置台10の横断面図(冷媒流路32,37を通過する水平面でウエハ載置台10を切断した断面を上からみたときの断面図)、図4は中央部31と外周部35との間の連結部40における伝熱経路Xの説明図である。
【0016】
ウエハ載置台10は、ウエハWにプラズマを利用してCVDやエッチングなどを行うために用いられるものである。ウエハ載置台10は、中央セラミック基材20と、外周セラミック基材25と、冷却基材30とを備えている。中央セラミック基材20は中央接合層50を介して、外周セラミック基材25は外周接合層55を介して、それぞれ冷却基材30の上面に接合されており、一体型のウエハ載置台10を構成している。
【0017】
中央セラミック基材20は、アルミナ、窒化アルミニウムなどに代表されるセラミック材料で形成された円板状のプレートである。中央セラミック基材20は、ウエハWが載置されるウエハ載置面20aを上面に有している。中央セラミック基材20は、ウエハ載置面20aに近い側に、中央電極22を内蔵している。中央電極22は、円形で板状又はメッシュ状の単極型の静電吸着用電極であり、例えばW、Mo、WC、MoCなどを含有する材料によって形成されている。中央セラミック基材20のうち中央電極22よりも上側の層は誘電体層として機能する。中央電極22には、図示しない直流電源が給電端子60を介して接続されている。給電端子60は、冷却基材30及び中央接合層50を上下方向に貫通する貫通穴に配置された絶縁管61を通過して、中央セラミック基材20の下面から中央電極22に至るように設けられている。
【0018】
外周セラミック基材25は、アルミナ、窒化アルミニウムなどに代表されるセラミック材料で形成された円環状のプレートである。外周セラミック基材25は、フォーカスリングFRが載置されるフォーカスリング載置面25aを上面に有している。外周セラミック基材25は、中央セラミック基材20の外周に配置されており、フォーカスリング載置面25aはウエハ載置面20aより低位になっている。外周セラミック基材25は、フォーカスリング載置面25aに近い側に、外周電極27を内蔵している。外周電極27は、円環形で板状又はメッシュ状の単極型の静電吸着用電極であり、例えばW、Mo、WC、MoCなどを含有する材料によって形成されている。外周セラミック基材25のうち外周電極27よりも上側の層は誘電体層として機能する。外周電極27には、図示しない直流電源が給電端子65を介して接続されている。給電端子65は、冷却基材30及び外周接合層55を上下方向に貫通する貫通穴に配置された絶縁管66を通過して、外周セラミック基材25の下面から外周電極27に至るように設けられている。
【0019】
冷却基材30は、金属マトリックス複合材料(メタル・マトリックス・コンポジット(MMC)ともいう)製の円板部材である。冷却基材30は、内部に冷媒が循環可能な中央冷媒流路32及び外周冷媒流路37を備えている。中央冷媒流路32は、中央セラミック基材20が配置された全域に行き渡るように、入口33から出口34まで渦巻状に設けられている。中央冷媒流路32の入口33及び出口34は、図示しない中央冷媒冷却装置に接続されており、出口34から排出された冷媒は、中央冷媒冷却装置で温度調整されたあと再び入口33に戻されて中央冷媒流路32内に供給される。外周冷媒流路37は、外周セラミック基材25が配置された全域に行き渡るように入口38から出口39まで渦巻状に設けられている。外周冷媒流路37の入口38と出口39は、中央冷媒冷却装置とは異なる図示しない外周冷媒冷却装置に接続されており、出口39から排出された冷媒は、外周冷媒冷却装置で温度調整された後再び入口38に戻されて外周冷媒流路37内に供給される。このように、中央冷媒流路32及び外周冷媒流路37は、それぞれ異なる冷媒冷却装置に接続されており、それぞれ独立して冷媒が供給される。これにより、冷却基材30の中央部31及び外周部35の温度はそれぞれ独立して制御され、ひいてはウエハ載置面20a及びフォーカスリング載置面25aの温度がそれぞれ独立して制御される。冷却基材30は、プラズマ発生用の高周波(RF)電極としても機能し、図示しないRF電源に給電端子70を介して接続されている。給電端子70は、冷却基材30の下面に接合されている。
【0020】
冷却基材30は、中央冷媒流路32の最外縁よりも外周側で外周冷媒流路37の最内縁よりも内周側の部分に連結部40を有している。連結部40は、上面に開口した上溝42と、下面に開口した下溝44とを有している。上溝42は、中央冷媒流路32と隣合う位置(つまり下溝44よりも内周側)に、冷却基材30の上面から中央冷媒流路32の底面32b及び外周冷媒流路37の底面37bと同じ高さかそれよりも低い底面42bに至るまで、環状に設けられている。下溝44は、外周冷媒流路37と隣合う位置(つまり上溝42よりも外周側)に、冷却基材30の下面から、中央冷媒流路32の天井面32c及び外周冷媒流路37の天井面37cと同じ高さかそれよりも高い天井面44cに至るまで、環状に設けられている。本実施形態では、冷却基材30のうち、上溝42の内縁よりも内周側の部分が中央部31であり、下溝44の外縁よりも外周側の部分が外周部35であり、その間の部分が連結部40である。
【0021】
冷却基材30に使用するMMCは、中央セラミック基材20に使用するセラミック材料及び外周セラミック基材25に使用するセラミック材料と熱膨張係数が近いものであることが好ましい。MMCとしては、Si,SiC及びTiを含む材料やSiC多孔質体にAl及び/又はSiを含浸させた材料などが挙げられる。Si,SiC及びTiを含む材料をSiSiCTiといい、SiC多孔質体にAlを含浸させた材料をAlSiCといい、SiC多孔質体にSiを含浸させた材料をSiSiCという。中央セラミック基材20及び外周セラミック基材25がアルミナ基材の場合、冷却基材30に用いるMMCとしてはAlSiCやSiSiCTiなどが好ましい。また、中央セラミック基材20及び外周セラミック基材25が窒化アルミニウム基材の場合、冷却基材30に用いるMMCとしてはAlSiCやSiSiCなどが好ましい。
【0022】
中央接合層50は、中央セラミック基材20の下面と冷却基材30の中央部31の上面とを接合する金属製の接合層である。中央接合層50は、例えば、はんだや金属ロウ材で形成された層であってもよい。中央接合層50は、例えばAl-Mg系の接合材や、Al-Si-Mg系の接合材で形成された層であってもよい。中央接合層50の厚みは、例えば100μm前後とすることが好ましい。中央接合層50は、例えばTCB(Thermal compression bonding)により形成される。TCBとは、接合対象の2つの部材の間に金属接合材を挟み込み、金属接合材の固相線温度以下の温度に加熱した状態で2つの部材を加圧接合する公知の方法をいう。
【0023】
外周接合層55は、外周セラミック基材25の下面と冷却基材30の外周部35の上面とを接合する金属製の接合層である。外周接合層55は、例えば、はんだや金属ロウ材で形成された層であってもよい。外周接合層55は、例えばAl-Mg系の接合材や、Al-Si-Mg系の接合材で形成された層であってもよい。外周接合層55の厚みは、例えば100μm前後とすることが好ましい。外周接合層55は、例えばTCBにより形成される。
【0024】
次に、ウエハ載置台10の使用例について説明する。まず、図示しないチャンバー内にウエハ載置台10を設置した状態で、ウエハ載置面20aにウエハWを載置し、フォーカスリング載置面25aにフォーカスリングFRを載置する。フォーカスリングFRは、ウエハWと干渉しないように上端部の内周に沿って段差を備えている。この状態で、中央電極22及び外周電極27にそれぞれ直流電圧を印加して、ウエハWをウエハ載置面20aに吸着させ、フォーカスリングFRをフォーカスリング載置面25aに吸着させる。そして、チャンバーの内部を所定の真空雰囲気(又は減圧雰囲気)になるように設定し、チャンバー内の天井部分に設けた図示しないシャワーヘッドからプロセスガスを供給しながら、冷却基材30にRF電圧を印加する。すると、ウエハWとシャワーヘッドとの間でプラズマが発生する。そして、そのプラズマを利用してウエハWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。
【0025】
プラズマを利用してウエハWを処理している間、中央冷媒流路32には中央冷媒冷却装置から、外周冷媒流路37には外周冷媒冷却装置から、それぞれ独立して冷媒を供給する。これにより、中央冷媒流路32の上方に設けられたウエハ載置面20a及び外周冷媒流路37の上方に設けられたフォーカスリング載置面25aの温度を独立して制御(冷却)する。このとき、冷却基材30では、中央冷媒流路32が設けられた中央部31と外周冷媒流路37が設けられた外周部35とが連結部40で連結されているため、連結部40を介して中央部31と外周部35との間で熱移動が生じる。図4に、中央部31と外周部35との間の連結部40(一点鎖線で囲われた部分)における伝熱経路Xを概念的に示す(破線参照)。伝熱経路Xは、中央部31の外縁下部から、上溝42の底(底面42bから下の部分)を通る水平方向の経路、上溝42と下溝44との間の壁を通る上下方向の経路、下溝44の天井(天井面44cから上の部分)を通る水平方向の経路を経て、外周部35の内縁上部に至る経路(逆向きでもよい)である。ここで、仮に下溝44を省略すると、連結部40における伝熱経路は上溝42の底を通る水平方向の経路のみとなり短くなる。この状態で、中央部31と外周部35との温度差が大きくなると(例えば、中央冷媒流路32に供給する冷媒と外周冷媒流路37に供給する冷媒との温度差が大きくなると)、連結部40での温度勾配が大きくなり、連結部40が熱応力で破損するおそれがある。これに対して、本実施形態のウエハ載置台10では、上述した通り、連結部40における伝熱経路Xが水平方向の経路だけでなく上下方向の経路を有していて長いため、中央部31と外周部35との間の温度差が大きくなっても連結部40での温度勾配が大きくなりすぎず、熱応力による破損が生じにくい。
【0026】
以上説明したウエハ載置台10では、上溝42だけでなく、下溝44を有し、下溝44の天井面44cが上溝42の底面42bよりも高いため、上述した通り、熱応力による破損が抑制される。また、このウエハ載置台10は、一体型のため、中央部31と外周部35とが別体の場合に比べて取り扱いが容易である。
【0027】
また、中央冷媒流路32と外周冷媒流路37とは、それぞれ独立して冷媒が供給されるため、中央冷媒流路32の上方に設けられたウエハ載置面20a及び外周冷媒流路37の上方に設けられたフォーカスリング載置面25aの温度を独立して制御できる。
【0028】
更に、中央冷媒流路32の隣に上溝42が設けられていて、上溝42の底面42bは中央冷媒流路32の底面32b及び外周冷媒流路37の底面37bよりも低い。こうした構成では、冷媒で冷却されて温度が安定した部分に上溝42の底面42bが配置されているため、これよりも上の部分に上溝42の底面42bを配置するよりも熱応力による破損を抑制できる。
【0029】
更にまた、連結部40には上溝42が1つ、下溝44が1つであり、上溝の数と下溝の数が最小であるため、加工コストの増加を抑制できる。また、冷媒流路32,37を配置できない部分を少なくできるため、冷媒流路32,37の配置の自由度を高めることができる。
【0030】
そして、冷却基材30は、中央セラミック基材20を構成するセラミック材料及び外周セラミック基材25を構成するセラミック材料と線熱膨張係数が近いMMC製であるため、中央セラミック基材20及び外周セラミック基材25と冷却基材30とを接合する際、樹脂接合層ではなく金属接合層を用いることができる。金属接合層は、樹脂接合層に比べて熱伝導率が高いため、ハイパワープラズマでウエハを処理する場合に要求される抜熱能力を実現することができる。また、MMCは導電性を有するため、冷却基材30をRF電極としても使用でき、別途RF電極を準備する必要がない。なお、本実施形態では、中央接合層50や外周接合層55が金属製であるため、これらをRF電極として用いることもできる。
【0031】
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0032】
例えば、上述した実施形態では、外周セラミック基材25は、下溝44の天井の上面にも接合されていたが、下溝44の天井の上面に接合されていなくてもよい。この場合、下溝44の天井の上面を、図5のように外周部35の上面よりも一段低い低位面44aとしてもよい。低位面44aは、下溝44に隣合う冷媒流路(外周冷媒流路37)の天井面(天井面37c)よりも低位としてもよいし、同位やそれよりも高位としてもよい。
【0033】
上述した実施形態では、上溝42を下溝44よりも内周側に設けたが、図6のように上溝42を下溝44よりも外周側に設けてもよい。この場合、冷却基材30のうち、下溝44の内縁よりも内周側の部分が中央部31であり、上溝42の外縁よりも外周側の部分が外周部35であり、その間の部分が連結部40である。こうしても、上述した実施形態と同様の効果が得られる。なお、中央部31の上面を外周部35の上面よりも高温にして用いる場合には上溝42を下溝44よりも内周側に設け、外周部35の上面を中央部31の上面よりも高温にして用いる場合には上溝42を下溝44よりも外周側に設けてもよい。こうすれば、連結部40における伝熱経路の両端の温度差を低減できる。図6において、中央セラミック基材20は、下溝44の天井の上面に接合されていなくてもよい。この場合、下溝44の天井の上面を中央部31の上面よりも一段低い低位面としてもよい。低位面は、下溝44に隣合う冷媒流路(中央冷媒流路32)の天井面(天井面32c)よりも低位としてもよいし、同位やそれよりも高位としてもよい。
【0034】
上述した実施形態では、連結部40には、上溝と下溝とを1つずつ設けたが、上溝及び下溝のうちの少なくとも一方を2つ以上設けてもよい。その場合、上溝と下溝とを交互に配置することが好ましい。例えば、図7のように、下溝44の外周側に上溝46を追加し、上溝を2つ(上溝42,46)と下溝を1つ(下溝44)設けてもよい。この場合、上溝42の内縁よりも内周側の部分が中央部31であり、上溝46の外縁よりも外周側の部分が外周部35であり、その間の部分が連結部40である。こうすれば、上溝が1つで下溝が1つの場合よりも連結部40における伝熱経路を長くでき、連結部40に発生する熱応力をより低減できる。また、中央冷媒流路32及び外周冷媒流路37の両方の隣に上溝を設けた構造であるため、一方又は両方の隣を下溝とするよりも、冷媒で冷却されて温度が比較的安定した低位の部分同士で中央部31と外周部35とを連結できる。このため、熱応力による破損をより抑制できる。また、上溝46の底面46bを、中央冷媒流路32の底面32b及び外周冷媒流路37の底面37bと同じ高さかそれよりも低くすれば、温度がより安定した部分に上溝46の底面46bが配置されるため、熱応力による破損がより生じにくい。なお、図8のように、下溝44の天井の上面を、中央部31及び外周部35のうちの少なくとも一方の上面よりも一段低い低位面44aとしてもよい。低位面44aは、中央冷媒流路32及び外周冷媒流路37のうちの少なくとも一方の天井面よりも低位としてもよいし、同位やそれよりも高位としてもよい。
【0035】
上述した実施形態では、中央部31の上面と外周部35の上面の高さを同じとしたが、中央部31の上面を高くしてもよいし、外周部35の上面を高くしてもよい。また、中央冷媒流路32の底面32bと外周冷媒流路37の底面37bの高さを同じとしたが、中央冷媒流路32の底面32bを高くしてもよいし、外周冷媒流路37の底面37bを高くしてもよい。また、中央冷媒流路32の天井面32cと外周冷媒流路37の天井面37cの高さを同じとしたが、中央冷媒流路32の天井面32cを高くしてもよいし、外周冷媒流路37の天井面37cを高くしてもよい。
【0036】
上述した実施形態では、上溝42の底面42bを、中央冷媒流路32の底面32b及び外周冷媒流路37の底面37bの両方と同じ高さかそれよりも低くしたが、これを満たさなくてもよい。その場合でも、上溝42の底面42bは、中央冷媒流路32及び外周冷媒流路37のうち上溝42に隣合う冷媒流路の天井面よりは低位とすることが好ましく、上溝42に隣合う冷媒流路の底面と同じ高さかそれよりも低くすることが好ましい。上溝46の底面46bも同様である。
【0037】
上述した実施形態では、下溝44の天井面44cを、中央冷媒流路32の天井面32c及び外周冷媒流路37の天井面37cの両方と同じ高さかそれよりも高くしたが、これを満たさなくてもよい。その場合でも、下溝44の天井面44cは、中央冷媒流路32及び外周冷媒流路37のうち下溝44に隣合う冷媒流路の底面よりは高位とすることが好ましく、下溝44に隣合う冷媒流路の天井面と同じ高さかそれよりも高くすることが好ましい。
【0038】
上述した実施形態では、冷却基材30は、MMC製としたが、例えばモリブデンやタングステン、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS材)などの金属材料製としてもよいし、樹脂材料製としてもよい。これらのうち、金属材料は導電性を有するため、冷却基材30を金属材料製とすれば、冷却基材30をRF電極としても使用できる。また、モリブデンやタングステンなどの低熱膨張金属材料は、中央セラミック基材20を構成するセラミック材料及び外周セラミック基材25を構成するセラミック材料と線熱膨張係数が近いため、冷却基材30を低熱膨張金属材料製とすれば、中央接合層50及び外周接合層55として樹脂接合層ではなく金属接合層を用いることができる。なお、冷却基材30は、上述の通り金属材料製や樹脂製としてもよいが、本発明のウエハ載置台は、熱応力による破損を抑制できるため、冷却基材30にMMCのような脆い材料を冷却基材に用いた場合に特に有効である。
【0039】
上述した実施形態では、中央セラミック基材20にウエハ吸着用の中央電極22を内蔵したが、これに代えて又は加えて、プラズマ発生用のRF電極を内蔵してもよい。これを中央RF電極とも称する。この場合、中央RF電極に高周波電源を接続する。また、中央セラミック基材20は、ヒータ電極(抵抗発熱体)を内蔵してもよい。これを中央ヒータ電極とも称する。
【0040】
上述した実施形態では、外周セラミック基材25にフォーカスリング吸着用の外周電極27を内蔵したが、これに代えて又は加えて、プラズマ発生用のRF電極を内蔵してもよい。これを外周RF電極とも称する。この場合、外周RF電極に高周波電源を接続する。また、外周セラミック基材25はヒータ電極(抵抗発熱体)を内蔵してもよい。これを外周ヒータ電極とも称する。外周ヒータ電極は中央ヒータ電極とは独立して温度制御してもよい。こうすれば、ウエハ載置面20a及びフォーカスリング載置面25aの温度を、より精度よく制御できる。
【0041】
上述した実施形態では、中央冷媒流路32を入口33から出口34まで渦巻状に設けたが、中央冷媒流路32の平面形状は特に限定されない。また、複数の中央冷媒流路32を設けてもよい。また、中央冷媒流路32の断面は矩形としたが、中央冷媒流路32の断面形状は特に限定されない。例えば、中央冷媒流路32の断面のうち上側の角部をR面としてもよい。こうすれば、中央冷媒流路32の断面のうち上側の角部を起点としてクラックが発生するのを防止することができる。外周冷媒流路37も同様である。
【0042】
上述した実施形態では、冷却基材30は、一部材として記載したが、図9に示すように上側部材131と下側部材132とが接合層135で接合された構造であってもよい。上側部材131及び下側部材132は、冷却基材30を冷媒流路32の天井面を含む水平面で2つに切断した形状である。接合層135は、金属接合層であることが好ましい。なお、冷却基材30は、3つ以上の部材が接合された構造であってもよい。
【0043】
上述した実施形態において、冷却基材30の下面からウエハ載置面20aに至るようにウエハ載置台10を貫通する穴を設けてもよい。こうした穴としては、ウエハWの裏面に熱伝導ガス(例えばHeガス)を供給するためのガス供給穴や、ウエハ載置面20aに対してウエハWを上下させるリフトピンを挿通するためのリフトピン穴などが挙げられる。熱伝導ガスは、ウエハ載置面20aに設けられた図示しない多数の小突起(ウエハWを支持する)とウエハWとによって形成される空間に供給される。リフトピン穴は、ウエハWを例えば3本のリフトピンで支持する場合には3箇所に設けられる。
【符号の説明】
【0044】
10 ウエハ載置台、20 中央セラミック基材、20a ウエハ載置面、22 中央電極、25 外周セラミック基材、25a フォーカスリング載置面、27 外周電極、30 冷却基材、31 中央部、32 中央冷媒流路、32b 底面、32c 天井面、33 入口、34 出口、35 外周部、37 外周冷媒流路、37b 底面、37c 天井面、38 入口、39 出口、40 連結部、42 上溝、42b 底面、44 下溝、44a 低位面(上面)、44c 天井面、46 上溝、46b 底面、50 中央接合層、55 外周接合層、60 給電端子、61 絶縁管、65 給電端子、66 絶縁管、70 給電端子、131 上側部材、132 下側部材、135 接合層、W ウエハ、FR フォーカスリング、X 伝熱経路。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9