IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ミルボンの特許一覧

特許7496676頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法
<>
  • 特許-頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法 図1
  • 特許-頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法 図2
  • 特許-頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法 図3
  • 特許-頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法 図4
  • 特許-頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-30
(45)【発行日】2024-06-07
(54)【発明の名称】頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/67 20060101AFI20240531BHJP
   A61K 8/44 20060101ALI20240531BHJP
   A61K 8/55 20060101ALI20240531BHJP
   A61Q 5/00 20060101ALI20240531BHJP
   A61Q 5/02 20060101ALI20240531BHJP
   A61Q 5/12 20060101ALI20240531BHJP
【FI】
A61K8/67
A61K8/44
A61K8/55
A61Q5/00
A61Q5/02
A61Q5/12
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019156590
(22)【出願日】2019-08-29
(65)【公開番号】P2021031478
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2022-08-23
(73)【特許権者】
【識別番号】592255176
【氏名又は名称】株式会社ミルボン
(74)【代理人】
【識別番号】100111187
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 秀忠
(74)【代理人】
【識別番号】100142882
【弁理士】
【氏名又は名称】合路 裕介
(72)【発明者】
【氏名】安久都 卓哉
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 紘介
【審査官】池田 周士郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-209396(JP,A)
【文献】特開昭61-238718(JP,A)
【文献】Shampoo, Reverie, 2018年6月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.12.05], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5786299
【文献】Hair Repair Treatment, Arrojoproduct, 2018年6月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.12.05], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5722199
【文献】アルファウェイアイラッシュキューブ, アルファウェイ, 2017年6月30日, Cosmetic-Info.jp [online],[検索日 2023.12.05], インターネット<URL:https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=53512>
【文献】Anti-Fall Stregthening Lotion, 2015年12月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.12.05], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:3625247
【文献】Intensive Hair Masque, DaveXlabs, 2014年12月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.12.05], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:2868797
【文献】Shampoo, Organic Surge, 2018年3月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5489487
【文献】Conditioner, Organic Surge, 2017年12月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5333007
【文献】Color-Enhancing Shampoo, Laboratories Phytosolba, 2018年6月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5738159
【文献】Hair Rinse, Lidl, 2007年12月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:826462
【文献】Shampoo for Frequent Use, S.I.P.R.E.S., 2018年7月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5816145
【文献】Conditioner for Kids, Fair Tales, 2018年6月, Mintel GNPD [online], [検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5777007
【文献】Gentle Shampoo for Sensitive Scalp, Clochee, 2018年3月, Mintel GNPD [online], [検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5498777
【文献】Cytogen Scalp Treatment, Nioxin Research Laboratories, 2001年7月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:10089137
【文献】70%Aloe Vera Treatment Shampoo, Ciel d'Azur Labs, 2018年1月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5386909
【文献】Conditioner, Dr. Organic, 2019年3月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:6395599
【文献】Conditioner, Hain Celestial Group, 2018年9月, Mintel GNPD [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.gnpd.com>, ID:5976497
【文献】NONナチュラルシャンプー, Be Good Day Plus, 2019年5月24日, Cosmetic-Info.jp [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=72015>
【文献】ダブルフラーレンモイスチャーシャンプー, BEAUTY PRIDE, 2014年10月25日, Cosmetic-Info.jp [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=34451>
【文献】シャンプー シトラス&ハニー, アピヴィータ, 2011年4月22日, Cosmetic-Info.jp [online], [検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=25023>
【文献】TNオーガニックピーチスカルプヘアケアシャンプー, アスカコーポレーション, 2014年8月1日, Cosmetic-Info.jp [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=32826>
【文献】TAYA2015年春季限定そめいよしのシャンプー, 田谷, 2015年2月20日, Cosmetic-Info.jp [online],[検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=36883>
【文献】MARIQUE UVシーオイルミスト, ゼロプラス, 2018年4月2日, Cosmetic-Info.jp [online], [検索日 2023.06.20], インターネット<URL:https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=56776>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00- 8/99
A61Q 1/00-90/00
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)リン酸アスコルビルMg、並びに、(B)フィチン酸、及びフィチン酸の塩から選ばれる1種以上が配合され
洗い流さない使用方法で用いられる頭皮用及び/又は毛髪用組成物(但し、下記式[I]で示される金属フタロシアニン誘導体を含有するもの、及びまつげ用組成物を除く
【化1】

([I]式中、MはFe、Co、Mn、Ti、V、Ni、Cu、Zn、Mo、W、Osから選択される金属であり、R1~R4はカルボキシル基であり、n1~n4はそれぞれ0~4の整数であり且つ1≦n1+n2+n3+n4≦8を満たす))。
【請求項2】
(A)アスコルビン酸のリン酸エステル又はその塩、及びアスコルビン酸の硫酸エステル又はその塩から選ばれる1種又は2種以上、(B)フィチン酸、及びフィチン酸の塩から選ばれる1種以上、並びに、
(C)グリシン若しくはその塩及び(D)トコフェロール、又は、(D)トコフェロールが配合された頭皮用及び/又は毛髪用組成物。
【請求項3】
(A)アスコルビン酸の硫酸エステル又はその塩、及びアスコルビン酸のアルキルエステル又はその塩から選ばれる1種又は2種以上、(B)フィチン酸、及びフィチン酸の塩から選ばれる1種以上、並びに、(C)グリシン又はその塩が配合され、
頭皮用シャンプー及び/又はヘアシャンプーとして用いられる、
頭皮用及び/又は毛髪用組成物。
【請求項4】
(A)アスコルビン酸のリン酸エステル又はその塩、アスコルビン酸の硫酸エステル又はその塩、及びアスコルビン酸のアルキルエステル又はその塩から選ばれる1種又は2種以上、(B)フィチン酸、及びフィチン酸の塩から選ばれる1種以上、(C)グリシン又はその塩、並びに、(D)トコフェロールが配合され、
頭皮用リンス、頭皮用コンディショナー、頭皮用トリートメント、頭皮用パック、頭皮用マスク、頭皮用ローションから選ばれるスカルプケア用組成物、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント、ヘアパック、ヘアマスク、ヘアローションから選ばれるヘアケア用組成物、又はヘアスタイリング用組成物の少なくともいずれかに用いられる、
頭皮用及び/又は毛髪用組成物。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、頭皮用及び/又は毛髪用組成物、及び頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種の成分が配合された頭皮用及び/又は毛髪用組成物が、頭皮及び/又は毛髪の状態改善を目的として提供されている。また、加齢によって生じる頭皮及び毛髪の状態変化の改善が要望されており、当該要望に応じた頭皮用及び/又は毛髪用組成物が開発されている。
【0003】
上記頭皮用及び/又は毛髪用組成物の一例として、所定の質量比としたローヤルゼリー、海藻エキス、及びビワ葉エキスと、ポリエチレングリコール等の経皮吸収促進剤とを含有する頭皮頭髪化粧料によって、加齢により進行する頭皮の赤み、頭皮の乾燥等が改善できる技術(特許文献1)が提案されている。また、ユーカリ属植物の抽出物を有効成分とする毛髪うねり改善剤によって、加齢の進行に伴い増加する毛髪のうねりを改善できる技術(特許文献2)が提案されている。
しかし、上記の提案がなされているが、加齢による頭皮及び/又は毛髪の状態変化を抑制できる技術開発の要望は依然として存在しており、新たな提案が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2012-184220号公報
【文献】特開2008-184422号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事情に鑑み、加齢による頭皮及び/又は毛髪の状態変化が抑制可能な頭皮用及び/又は毛髪用組成物を提供することを目的とする。また、本発明の別の課題は、前記頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は、加齢による頭皮又は毛髪の状態変化について研究を進めたところ、加齢によって毛髪のうねりが生じている人は、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の存在割合が高いとの知見を得た。また、本研究者等がさらに研究を進めたところ、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌は、活性酸素種である過酸化水素を産生することで、過酸化水素の酸化反応による頭皮の表皮角化細胞の老化及び毛髪の老化を促進させ、頭皮及び毛髪の状態変化を起こす原因となることを見出した。
【0007】
本発明者等は、上記知見に基づいて、エンテロコッカス属の細菌による頭皮及び毛髪の状態変化を抑制可能な手段を鋭意検討したところ、頭皮用及び/又は毛髪用組成物に(A)アスコルビン酸誘導体又はその塩、及びアスコルビン酸又はその塩から選ばれる1種又は2種以上と、(B)フィチン酸、及びフィチン酸の塩から選ばれる1種以上とが配合されたものとすれば、エンテロコッカス属の細菌による頭皮及び/又は毛髪の状態変化が抑制可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、(A)アスコルビン酸誘導体又はその塩、及びアスコルビン酸又はその塩から選ばれる1種又は2種以上、並びに、(B)フィチン酸、及びフィチン酸の塩から選ばれる1種以上が配合された頭皮用及び/又は毛髪用組成物である。
【0009】
本発明に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、(C)グリシン又はその塩が配合されたものであれば、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の増殖抑制が可能となるため、好ましい。
【0010】
本発明に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、(D)トコフェロールが配合されたものであれば、頭皮の表皮角化細胞の老化抑制が可能となるため、好ましい。
【0011】
また、本発明に係る使用方法は、前記頭皮用及び/又は毛髪用組成物を使用する方法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、加齢による頭皮又は毛髪の状態変化を抑制可能な頭皮用及び/又は毛髪用組成物を提供することができる。また、加齢による頭皮又は毛髪の状態変化を抑制可能な頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】頭皮用及び/又は毛髪用組成物を用いた継続試験開始前と継続試験1~3か月後の頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌及びスタフィロコッカス属の細菌の各存在割合を示すグラフ。
図2】頭皮用及び/又は毛髪用組成物を用いた継続試験開始前と継続試験3か月後における切り取った毛髪の写真。
図3】エンテロコッカス属の細菌と表皮角化細胞の共培養によるSA-β-Gal活性測定試験の結果を示すグラフ。
図4】エンテロコッカス属の細菌による過酸化水素の産生を抑制する試験の結果を示すグラフ。
図5】エンテロコッカス属の細菌の増殖抑制試験の結果を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態(以下、本実施形態と表記する)に基づき、本発明を以下に説明する。
【0015】
本実施形態に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、(A)アスコルビン酸誘導体又はその塩、及びアスコルビン酸又はその塩から選ばれる1種又は2種以上、(B)フィチン酸、及びフィチン酸の塩から選ばれる1種以上、並びに水が配合されたものである(水の配合量は、例えば、50質量%以上99質量%以下)。
なお、上記「及び/又は」とは、両方あるいはいずれか一方の意味である(以下の記載においても同様)。
【0016】
以下の記載において、アスコルビン酸誘導体又はその塩、及びアスコルビン酸又はその塩から選ばれる1種又は2種以上を「(A)成分」、フィチン酸、及びフィチン酸の塩から選ばれる1種以上を「(B)成分」とそれぞれ表記することがある。
【0017】
<(A)成分>
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、(A)成分として、アスコルビン酸誘導体又はその塩、及びアスコルビン酸又はその塩から選ばれる1種又は2種以上が配合されたものである。この(A)成分の配合により、頭皮の表皮角化細胞の老化を抑制することが可能となる。
【0018】
アスコルビン酸誘導体又はその塩としては、例えば、アスコルビン酸のリン酸エステル又はその塩、アスコルビン酸の硫酸エステル又はその塩、アスコルビン酸のアルキルエステル又はその塩等が挙げられる。
【0019】
アスコルビン酸のリン酸エステル又はその塩としては、例えば、アスコルビルリン酸Na、リン酸アスコルビル3Na、リン酸アスコルビルMg、アスコルビルリン酸(Mg/K)、アスコルビルリン酸(Mg/Na)、アスコルビルリン酸(Mg/亜鉛)、リン酸アスコルビルアミノプロピル等が挙げられる。
アスコルビン酸の硫酸エステル又はその塩としては、例えば、アスコルビン酸硫酸2Na等が挙げられる。
アスコルビン酸のアルキルエステル又はその塩としては、例えば、3-O-エチルアスコルビン酸、2-O-エチルアスコルビン酸等が挙げられる。
【0020】
アスコルビン酸又はその塩としては、例えば、アスコルビン酸、アスコルビン酸Ca、アスコルビン酸Mg、アスコルビン酸Na、アスコルビン酸亜鉛、アスコルビン酸アラントイン等が挙げられる。
【0021】
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物に配合される(A)成分は、頭皮用及び/又は毛髪用組成物に配合された際の(A)成分の保存安定性をより高める観点から、アスコルビン酸誘導体又はその塩から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。また、(A)成分のアスコルビン酸誘導体又はその塩の中でも、アスコルビン酸のリン酸エステル又はその塩を用いると良い。
【0022】
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物における(A)成分の配合量は、特に限定されない。配合量の下限値としては、頭皮の表皮角化細胞の老化抑制をより優れたものとする観点から、0.020質量%以上が好ましく、0.025質量%以上がより好ましく、0.050質量%以上がさらに好ましい。また、(A)成分の配合量の上限値としては、頭皮用及び/又は毛髪用組成物を使用した際に、毛髪(頭皮の根元付近の毛髪も含む)が硬い手触りとなるのを抑える観点から、1質量%以下が好ましく、0.8質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましい。
【0023】
<(B)成分>
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、(B)成分として、フィチン酸、及びフィチン酸の塩から選ばれる1種以上が配合されたものである。この(B)成分の配合により、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による過酸化水素の産生を抑制可能となる。
【0024】
フィチン酸の塩としては、例えば、フィチン酸のナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。
【0025】
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物における(B)成分の配合量は、特に限定されない。配合量の下限値としては、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による過酸化水素の産生の抑制をより優れたものとする観点から、0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましく、0.03質量%以上がさらに好ましい。また、(B)成分の配合量の上限値としては、頭皮用及び/又は毛髪用組成物を使用した際に毛髪(頭皮の根元付近の毛髪も含む)が硬い手触りとなるのを抑える観点から、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。
【0026】
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物に、(A)成分と(B)成分とが組み合わせて配合されることで、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による頭皮及び/又は毛髪の老化を抑制することが可能となる。この(A)成分と(B)成分の組み合わせによる作用の詳細は明らかではないが、(B)成分が頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による過酸化水素の産生を抑制し、(A)成分が頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌が産生した過酸化水素を除去するとともに、頭皮の表皮角化細胞の老化を抑制することで、エンテロコッカス属の細菌が産生する過酸化水素の酸化反応による頭皮及び/又は毛髪の老化が抑制されるためと推察している。
【0027】
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物における(A)成分の配合量に対する(B)成分の配合量の質量比[(B)/(A)]は、特に限定されないが、例えば、0.5以上10以下である。
【0028】
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物における(A)成分の配合量と(B)成分の配合量との合計配合量[(A)+(B)]は、特に限定されないが、例えば、0.05質量%以上1質量%以下である。
【0029】
(任意成分)
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物に配合される上記(A)成分及び(B)成分以外の任意成分は、頭皮用及び/又は毛髪用組成物に配合可能な公知の成分から、本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物の用途、目的、剤型等に応じて適宜に選定できる。
この任意成分としては、例えば、グリシン又はその塩(以下、(C)成分と表記することがある)、トコフェロール(以下、(D)成分と表記することがある)、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、アルコール、多価アルコール、糖類、エステル油、油脂、脂肪酸、炭化水素、ロウ、シリコーン、高分子化合物、前記(C)成分以外のアミノ酸、動植物抽出物、微生物由来物、無機化合物、香料、防腐剤、前記(D)成分以外の酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、紫外線吸収剤等である。
【0030】
<(C)成分>
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、(C)成分として、グリシン又はその塩が配合されたものであれば、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の増殖抑制が可能となるため、好ましい。
グリシン又はその塩としては、例えば、グリシン、グリシンのアルミニウム塩、グリシンの亜鉛塩、グリシンのナトリウム塩等が挙げられる。
【0031】
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物におけるグリシン又はその塩の配合量は、特に限定されない。配合量の下限値としては、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の増殖抑制がより優れたものとする観点から、0.2質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、0.7質量%以上がさらに好ましい。また、(C)成分の配合量の上限値としては、頭皮用及び/又は毛髪用組成物を使用した際に毛髪(頭皮の根元付近の毛髪も含む)が硬い手触りとなるのを抑える観点から、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、4質量%以下がさらに好ましい。
【0032】
<(D)成分>
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、(D)成分として、トコフェロールが配合されたものであれば、頭皮の表皮角化細胞の老化が抑制可能となるため好ましい。
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物におけるトコフェロールの配合量は、特に限定されない。配合量の下限値としては、頭皮の表皮角化細胞の老化抑制をより優れたものとする観点から、0.01質量%以上が好ましく、0.03質量%以上がより好ましく、0.05質量%以上がさらに好ましい。また、(D)成分の配合量の上限値としては、頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用後に毛髪(頭皮の根元付近の毛髪も含む)が硬い感触となるのを抑える観点から、3質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましい。
【0033】
(剤型)
本実施形態に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物の剤型は、特に限定されず、例えば、液状、乳液状、クリーム状、ワックス状、ゲル状、フォーム状(泡状)、霧状が挙げられる。
【0034】
上記剤型の形態は、特に限定されないが、例えば、エマルジョンの形態とする場合には、O/W型エマルジョン、W/O/W型エマルジョン、W/O型エマルジョンとすることができる。
【0035】
(粘度)
本実施形態に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物の粘度は、特に限定されず、剤型等に合わせて適宜設定することができる。
なお、剤型を液状とする場合、B型粘度計を使用して25℃で計測した60秒後の粘度が、例えば、1000mPa・s以下である。
【0036】
(pH)
本実施形態に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物のpHは、特に限定されない。pHの下限値としては、頭皮用及び/又は毛髪用組成物に配合される(A)成分の保存安定性を高める観点から、5.5以上が好ましい。また、pHの上限値としては、頭皮用及び/又は毛髪用組成物を使用した際の頭皮の刺激を低く抑える観点から、8.0以下が好ましく、7.5以下がより好ましい。
【0037】
(頭皮用及び/又は毛髪用組成物)
本実施形態に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、頭皮用組成物、毛髪用組成物、又は、頭皮及び毛髪に用いる組成物を意味する。頭皮用組成物は頭皮に用いられる組成物を意味し、毛髪用組成物は毛髪に用いられる組成物を意味する。
【0038】
(用途)
本実施形態に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物の用途としては、例えば、スカルプケア用組成物、ヘアケア用組成物、スカルプケア用及びヘアケア用組成物、ヘアスタイリング用組成物、養毛用組成物、育毛用組成物等が挙げられる。
【0039】
前記スカルプケア用組成物としては、例えば、頭皮用シャンプー、頭皮用リンス、頭皮用コンディショナー、頭皮用トリートメント(例えば、洗い流さない頭皮用トリートメント、洗い流す頭皮用トリートメント、多剤式の頭皮用トリートメントの一構成剤)、頭皮用パック、頭皮用マスク、頭皮用ローション等が挙げられる。
前記ヘアケア用組成物としては、例えば、ヘアシャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ヘアトリートメント(例えば、洗い流さないヘアトリートメント、洗い流すヘアトリートメント、整髪兼用ヘアトリートメント、多剤式ヘアトリートメントの一構成剤、パーマの前処理のためのヘアトリートメント、パーマの後処理のためのヘアトリートメント、カラーリングの前処理のためのヘアトリートメント、カラーリングの後処理のためのヘアトリートメント、ブリーチの前処理のためのヘアトリートメント、ブリーチの後処理のためのヘアトリートメント)、ヘアパック、ヘアマスク、ヘアローション等が挙げられる。
ヘアスタイリング用組成物としては、例えば、ヘアクリーム、ヘアワックス、セットローション等が挙げられる。
【0040】
本実施形態に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物は、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による頭皮及び/又は毛髪の老化を抑制するために用いることができる。例えば、加齢による頭皮及び/又は毛髪の状態変化が認められる人や、頭皮細菌叢の解析によりエンテロコッカス属の細菌の存在割合が比較的高いと評価された人に対して、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による頭皮及び/又は毛髪の状態変化を改善するために、本実施形態に係る頭皮用及び/又は毛髪用組成物を用いることができる。
なお、加齢による頭皮及び/又は毛髪の状態変化が認められるかどうかの評価は、頭皮及び/又は毛髪の公知の評価方法(例えば、特開2015-36016号公報に記載の診断方法等)により評価すればよい。また、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の存在割合が比較的高いかどうかの評価は、評価対象者と比較対象者を適宜設定し、16S rRNA遺伝子を用いた次世代シークエンサーの解析結果を比較することで評価可能である。
【0041】
(製造方法)
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物の製造方法は、使用時の剤型に応じた公知の頭皮用及び/又は毛髪用組成物の製造方法を採用すればよい。
【0042】
(使用方法)
本実施形態の頭皮用及び/又は毛髪用組成物を使用する方法としては、公知の頭皮用及び/又は毛髪用組成物の使用方法を採用すればよい。そのため、頭皮及び/又は毛髪への塗布後に洗い流す使用方法であってもよく、頭皮及び/又は毛髪への塗布後に洗い流さない使用方法であってもよい。なお、使用後に(A)成分と(B)成分とを頭皮及び/又は毛髪により残存させる観点から、塗布後に洗い流さない使用方法が好ましい。
【実施例
【0043】
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
【0044】
(1)試験例1:頭皮用及び/又は毛髪用組成物の評価
【0045】
(頭皮用及び/又は毛髪用組成物の調製)
実施例1の頭皮用及び/又は毛髪用組成物(頭皮用ローション)を、次に示す組成となるように、公知の製造方法により成分を混合して調製した。なお、(A)成分としてはリン酸アスコルビルMgを用いた。
実施例1の頭皮用及び/又は毛髪用組成物の組成:
リン酸アスコルビルMg 0.25質量%、フィチン酸 0.8質量%、グリシン 4質量%、トコフェロール 0.05質量%、プロピレングリコール 3質量%、フェノキシエタノール 0.5質量%、PEG-40水添ヒマシ油 0.5質量%、PEG-60水添ヒマシ油 0.5質量%、香料 0.1質量%、クエン酸Na 2.3質量%、精製水 88質量%。
【0046】
(評価方法)
以下に示す継続試験を行い、調製した実施例1の頭皮用及び/又は毛髪用組成物を継続使用により評価した。
【0047】
(継続試験)
継続試験は、ヘルシンキ宣言に則り、倫理委員会の承認を得た同意書に同意した被験者(根元部分の毛髪にうねりが見られる45~55歳の日本人女性10名)を対象として、下記[1-1]~[1-5]の手順に従って行った。
【0048】
[1-1]継続試験開始前に、各被験者に対して、毛髪の分け目とつむじの周囲を除く頭頂部の頭皮から粘着テープを用いて頭皮細菌叢の採取を行った後、後ろ姿及び頭頂部の写真撮影を行った。その後、頭頂部の毛髪数本を根元からハサミで切り取った。
[1-2]各被験者に対して、実施例1の頭皮用ローションを1日1回、1か月間継続して使用した。実施例1の頭皮用ローションは、市販のシャンプーで頭皮及び毛髪を洗浄してすすぎ後の濡れた頭皮全体及び根元付近の毛髪に約2gを塗布し、その後洗い流さずに、ドライヤーで頭皮と毛髪を乾燥させる方法で使用した。
[1-3]継続試験の1カ月後の各被験者に対して、上記[1-1]と同様に頭皮細菌叢の採取を行った。
[1-4]上記[1-2]、[1-3]の手順を2回繰り返し行った。
[1-5]継続試験開始3か月後における被験者の後ろ姿及び頭頂部を上記[1-1]と同様にして写真撮影を行った。また、頭頂部の毛髪数本を根元からハサミで切り取った。
【0049】
(頭皮細菌叢の解析)
上記[1-1]、[1-3]、[1-4]の手順において、各被験者から採取した頭皮細菌叢を次に示す方法で解析した。各被験者の頭皮細菌叢の採取に用いた粘着テープから、核酸を常法により抽出した。続いて、抽出後の核酸を用いて、PCR法により16S rRNA遺伝子の増幅を行った。そして、増幅した上記16S rRNA遺伝子を用いて、次世代シークエンサー(Illumina社製のMilseq(商品名))により、16S rRNA遺伝子のDNA解析を行った。DNA解析の結果を用いて、解析ツールのQIIMEにより、採取した頭皮細菌叢における各種細菌の属(genus)レベルの存在割合を求めた。
【0050】
(頭皮細菌叢の評価)
継続試験開始前の被験者の頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の存在割合を基準として、継続試験開始1か月後、継続試験開始2か月後、継続試験開始3か月後の頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の存在割合について、被験者10名から算出した各平均値を比較することで評価した。また、比較対象として、スタフィロコッカス属の細菌の存在割合も同様に評価した。
【0051】
(毛髪状態の評価)
日常的に毛髪の状態評価を行っている評価者2名に、継続試験開始前の各被験者の後ろ姿及び頭頂部の写真の毛髪状態を基準として、継続試験開始3か月後の各被験者の後ろ姿及び頭頂部の写真における根元部分(根元側から約5cmまでの部位)の毛髪のツヤ、及び毛髪のまとまりについて、「優れる」、「変化がない」、又は「劣る」のいずれかを回答させて、下記評価基準に従って評価した。
なお、加齢により毛髪にうねりが生じると根元部分の毛髪のツヤと毛髪のまとまりが減少するため、各被験者の継続試験開始前と継続試験開始3か月後との根元部分の毛髪のツヤと毛髪のまとまりを比較して評価することで、継続試験開始3か月後において加齢による毛髪の状態変化に改善が見られたかどうかが評価可能となる。
【0052】
(毛髪のツヤの評価基準)
〇:評価者2名が、継続試験開始前の毛髪のツヤに比べて、継続試験開始3か月後の毛髪のツヤが優れていると回答。
-:評価者1名以上が、継続試験開始前の毛髪のツヤに比べて、継続試験開始3か月後の毛髪のツヤに変化がないと回答。
×:評価者1名以上が、継続試験開始前の毛髪のツヤに比べて、継続試験開始3か月後の毛髪のツヤが劣ると回答。
【0053】
(毛髪のまとまりの評価基準)
〇:評価者2名が、継続試験開始前の毛髪のまとまりに比べて、継続試験開始3か月後の毛髪のまとまりが優れていると回答。
-:評価者1名以上が、継続試験開始前の毛髪のまとまりに比べて、継続試験開始3か月後の毛髪のまとまりに変化がないと回答。
×:評価者1名以上が、継続試験開始前の毛髪のまとまりに比べて、継続試験開始3か月後の毛髪のまとまりが劣ると回答。
【0054】
(評価結果)
表1及び図1に頭皮細菌叢の評価結果を示す。
【0055】
【表1】
【0056】
表1、図1に示す結果から、実施例1の頭皮用及び/又は毛髪用組成物を用いた継続試験1カ月~3か月後では、継続試験開始前に比べて、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の存在割合が減少していた。また、比較対象のスタフィロコッカス属の細菌の存在割合は、継続試験開始前に比べて、継続試験1カ月~3か月後で減少傾向は見られなかった。
そのため、実施例1の頭皮用及び/又は毛髪用組成物を用いれば、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の存在割合を低下できることがわかる。
【0057】
表2に毛髪状態の評価結果を示す。なお、表2において、各被験者をA~Jと記号化して表記している。
【0058】
【表2】
【0059】
表2に示す結果から、被験者のうち10名中7名(70%)が毛髪のツヤ及びまとまりの両方に優れていた(被験者D~J)。また、被験者のうち10名中2名(20%)が毛髪のツヤ、毛髪のまとまりのいずれかに優れていた(被験者A、C)。そのため、10名中9名(90%)の被験者に毛髪のツヤ、毛髪のまとまりの両方あるいはいずれか一方が優れる結果であった。したがって、実施例1の頭皮用及び/又は毛髪用組成物を用いれば、加齢に伴う毛髪の状態変化である毛髪のツヤ、毛髪のまとまりの改善に優れることがわかる。
【0060】
図2に、同一被験者における継続試験開始前と継続試験3か月後の切り取った毛髪の写真を示す。図2に示す通り、継続試験開始前の切り取った毛髪に比べて、継続試験3か月後の切り取った毛髪は、毛髪の根元部分のうねりが改善されていた。また、その他の被験者においても、同様に継続試験開始前の切り取った毛髪に比べて、毛髪の根元部分のうねりに改善が認められた。そのため、実施例1の頭皮用及び/又は毛髪用組成物を用いれば加齢による毛髪の状態変化を改善できることがわかる。
【0061】
(2)試験例2:エンテロコッカス属の細菌による細胞老化を抑制する成分の検討
表皮角化細胞とエンテロコッカス属の細菌との共培養を行い、表皮角化細胞の細胞老化の指標としてSA-β-Gal活性測定を用いることで、表皮角化細胞の老化を抑制する成分の検討を行った。評価方法は、以下[2-1]~[2-4]で示す通りに行った。なお、以下の記載において、表皮角化細胞を「NHEK」、相対SA-β-Gal活性を「相対β-Gal活性」とそれぞれ表記することがある((3)参考試験例1、及び(6)参考試験例4においても同様)。
【0062】
[2-1]細胞培養用の培地(クラボウ社製のHumedia KG-2)で増殖させたNHEK(クラボウ社製:製品名KK-4009)を細胞培養用の24穴プレートに1.0×10cells/wellで播種し、37℃、5%COの条件下で一晩培養した。また、市販されているエンテロコッカスの細菌であるEnterococcus sp.(ATCC 9625)を培養試験管にBHI培地(BD社製)5mLで37℃の条件下において一晩培養した。
[2-2]一晩培養したNHEKの細胞培養用の24穴プレートから細胞培養用の培地を除去し、PBSで洗浄した後、上記細胞培養用の培地からハイドロコルチゾン及び抗菌剤を除いた培地を500μL加えた。また、一晩培養したエンテロコッカスの細菌の培養試験管からBHI培地を除去しPBSで1度洗浄した後、吸光度OD600=0.2になるように、上記細胞培養用の培地からハイドロコルチゾン及び抗菌剤を除いた培地を加え、エンテロコッカス属の細菌の希釈液とした。
[2-3]NHEKを播種した24穴プレートに細胞培養用インサートを設置し、そこに上記[2-1]で調製したエンテロコッカス属の細菌の希釈液を500μL加えたもの(試験例2b~2eで使用)と、エンテロコッカス属の細菌の希釈液の代わりに上記細胞培養用の培地からハイドロコルチゾン及び抗菌剤を除いた培地のみを加えたもの(試験例2aで使用:陰性コントロール)を準備した。続いて、試験例2c~2eの各24穴プレートに次の表3に示す添加成分を加えた(表3中の各添加成分の数字は培地中に添加した成分の終濃度(mg/mL))。
[2-4]上記[2-3]の操作が完了した24穴プレートを、37℃、5%COの条件下2日間培養し、その後96―well Cellular Senescence Assay Kit(Cell Biolabs社製)を用いて、キットに記載のプロトコルに従ってSA-β-Gal活性を測定した。そして、試験例2a(陰性コントロール)におけるSA-β-Gal活性を100とした場合の各試験例2b~2eのSA-β-Gal活性の相対値(%)である相対SA-β―Gal活性を求めた。なお、相対β―Gal活性の値が低いほど、NHEKの細胞老化がより抑制されていることを示す。
【0063】
表3、図3に、試験例2a~2eの相対β-Gal活性の結果を示す。なお、表3における「NHEKとエンテロコッカス属の細菌との共培養」の欄において、「なし」の表記は、上記[2-3]においてNHEKを播種した24穴プレートに設置した細胞培養用インサートに、細胞培養用の培地からハイドロコルチゾン及び抗菌剤を除いた培地のみを加えたものを意味する。また、「あり」の表記は、上記[2-3]においてNHEKを播種した24穴プレートに設置した細胞培養用インサートに、上記[2-1]で調製したエンテロコッカス属の細菌の希釈液を500μL加えたものを意味する。また、表3中の各添加成分の数字は培地中に添加した成分の終濃度(mg/mL)を表し、「-」は未添加であることを示す。
【0064】
【表3】
【0065】
表3及び図3に示す結果から、試験例2bと試験例2a(陰性コントロール)とを比較すると、エンテロコッカス属の細胞と共培養したNHEKの相対β-Gal活性(試験例2b)は、エンテロコッカス属の細胞と共培養しなかったNHEKの相対β-Gal活性(試験例2a:陰性コントロール)よりも高くなっていることがわかる。そのため、NHEKとエンテロコッカス属の細菌との共培養によって、NHEKの細胞老化が促進されることが理解できる。また、各種添加成分を用いた試験例2c~2eを比較すると、試験例2cにおける相対β-Gal活性は、試験例2d、2eにおける相対β-Gal活性に比べて、値が低いことがわかる。このことから、リン酸アスコルビルMg及びフィチン酸を併用したもの(試験例2c)は、リン酸アスコルビルMg及びマンニトールを併用したもの(試験例2d)やリン酸アスコルビルMg単独のもの(試験例2e)に比べて、エンテロコッカス属の細菌の共培養によるNHEKの細胞老化を抑制できることが理解できる。なお、試験例2cにおける相対β-Gal活性は、試験例2a(陰性コントロール)における相対β-Gal活性よりも値が低くなっており、NHEKの細胞老化の抑制に優れることが認められる。
この結果から、アスコルビン酸誘導体であるリン酸アスコルビルMgと、フィチン酸とが頭皮用及び/又は毛髪用組成物に配合されることで、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による頭皮又は毛髪の老化を抑制できると考えられる。
【0066】
(3)参考試験例1:NHEKの老化抑制試験1
細胞培養用の培地(クラボウ社製のHumedia KG-2)で増殖させたNHEK(クラボウ社製:製品名KK-4009)を細胞培養用の24穴プレートに1.0×10cells/wellで播種し、37℃、5%COの条件下で一晩培養した。その後、培地を除去し、PBSで洗浄した後、上記の細胞培養用の培地からハイドロコルチゾン及び抗菌剤を除いた培地を500μL加えた。続いて、試験例3a~3fとして表4に示す各添加成分を24穴プレートに加えた(表4中の各添加成分の数字は培地中に添加した成分の終濃度(質量%))。
その後、24穴プレートを、37℃、5%COの条件下2日間培養し、その後96―well Cellular Senescence Assay Kit(Cell Biolabs社製)を用いて、キットに記載のプロトコルに従って細胞老化マーカーの一種であるSA-β-Gal活性を測定した。そして、試験例3aにおけるSA-β-Gal活性を100とした場合の各試験例3b~3fのSA-β-Gal活性の相対値(%)である相対SA-β-Gal活性を求めた。なお、相対β―Gal活性の値が低いほど、NHEKの細胞老化がより抑制されていることを示す。
【0067】
表4に添加成分と相対β-Gal活性の評価結果を示す。なお、表4中の各添加成分の数字は培地中に添加した成分の終濃度(質量%)を表し、「-」は未添加であることを示す。
【0068】
【表4】
【0069】
表4に示す結果から、試験例3b~3eの相対β-Gal活性は、試験例3aの相対β-Gal活性に比べて、値が低かった。しかし、試験例3fの相対β-Gal活性は、試験例3aの相対β-Gal活性に比べて、値が高かった。そのため、試験例3b~3eに用いたアスコルビン酸誘導体又はアスコルビン酸により、NHEKの細胞老化を抑制できることが理解できる。
【0070】
(4)参考試験例2:エンテロコッカス属の細菌による過酸化水素の産生の抑制試験
ある種のエンテロコッカス属の細菌は、細胞膜のシトクロームによって、過酸化水素を産生させることが報告されている(Mark M.Huycke, et al., (1996) The Journal of Infectious Diseases, 173:743-6)。そのため、頭皮や毛髪の老化の原因は、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌が産生した過酸化水素によって、頭皮の表皮角化細胞や毛包細胞が酸化を受けることや、毛髪が酸化を受けることが一因と考えられ、エンテロコッカス属の細菌による過酸化水素の産生を抑制できる成分を検討した。
【0071】
(評価方法)
参考試験例2の検討は、次の評価方法により行った。市販されているエンテロコッカスの細菌であるEnterococcus sp.(ATCC 9625)をBHI寒天平培地(BD社製)で37℃の条件下で一晩培養した。その後、BHI寒天平培地の出現コロニーを培養試験管に移し、BHI培地(BD社製)5mLを加え37℃の条件下において一晩培養した。次に、培養試験管から培地を除去した後、培養試験管にフィチン酸を0.08質量%含むPBSを加えたものと、培養試験管にPBSのみを加えたものとを準備し、37℃で8時間処理した。処理後、培養試験管中の溶液を除去し、PBSで洗浄した。その後、上記Markらの報告(Mark M.Huycke, et al., (1996) The Journal of Infectious Diseases, 173:743-6)に記載の方法を用いて、フェリシトクロームcの酸化を比色測定して過酸化水素濃度を測定した。この測定は、測定時間0分から60分まで1分ごとの550nmの吸光度を測定することで、0分における550nmの吸光度の値を1とした場合の各測定時間における550nmの吸光度の相対値である相対550nm吸光度を算出して行った。なお、この相対550nm吸光度の値が低いほど、エンテロコッカス属の細菌が産生する過酸化水素の産生量が少ないことを示す。
【0072】
(評価結果)
図4に示す評価結果から、試験成分であるフィチン酸を用いたもの(試験例4b)は、試験成分を添加しなかったもの(試験例4a)に比べて、相対550nm吸光度の値が低かった(20~60分における試験例4a、4bの比較)。
この結果から、フィチン酸はエンテロコッカス属の細菌による過酸化水素の産生を抑制できることがわかる。
【0073】
ここで、上記(3)参考試験例1及び上記(2)試験例2で得られた各結果と、本参考試験2で得られた結果とを合わせて考察すると、上記(3)参考試験例1でNHEKの細胞老化が抑制できた「アスコルビン酸誘導体又はアスコルビン酸」と、本参考試験例2でエンテロコッカス属の細菌による過酸化水素の産生が抑制できた「フィチン酸」とを組み合わせることによって、上記(2)試験例2で示す結果(試験例2b~2eの比較)と同様に、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による頭皮又は毛髪の老化をより抑制できると考えられる。また、「アスコルビン酸誘導体又はアスコルビン酸」と「フィチン酸」とを頭皮用及び/又は毛髪用組成物に配合されたものとすれば、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による頭皮又は毛髪の老化を抑制可能であると考えられる。
【0074】
(5)参考試験例3:エンテロコッカス属の細菌の増殖抑制試験
細胞培養用の96穴プレートにBHI培地(BD社製)を300μL入れ、市販されているエンテロコッカスの細菌であるEnterococcus sp.(ATCC 9625)を終濃度がOD600=0.2の1/100になるように播種した。次に、表5に示す添加成分をそれぞれ培地中に添加した(表5中の各添加成分の数字は培地中に添加した成分の終濃度(質量%)であり、「-」は未添加である)。
続いて、96穴プレートの蓋に曇り止め剤(山本光学株式会社製のスイマーズデミストSPS-311)を塗布し、蓋を滅菌水で軽く洗浄し乾燥させた後、パラフィルムで96穴プレートを密閉してプレートリーダー(コロナ電気株式会社製のSH-9000)にセットした。そして、上記プレートリーダーを用いて、96穴プレートの各ウェルの培養直後(0時間目)の吸光度(600nm)を測定した。さらに、96穴プレートを1時間に1度、10秒間振とうさせながら、18時間後まで吸光度(600nm)の測定を行った。
なお、吸光度の値が低いほど、エンテロコッカスの細菌の増殖数が少ないことを示す。
【0075】
【表5】
【0076】
結果を図5に示す。グリシンを添加した試験例5bは、添加成分なしの試験例5a及びバリンを添加した試験例5cに比べて、600nm吸光度の値が低く、エンテロコッカス属の細菌の増殖を抑制していた(4~18時間における試験例5a~5cの値の比較)。そのため、グリシンはエンテロコッカス属の細菌の増殖を抑制する作用を有することが理解できる。また、この結果から、頭皮用及び/又は毛髪用組成物にグリシンが配合されたものとすれば、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌の増殖を抑制できると考えられる。
【0077】
(6)参考試験例4:NHEKの老化抑制試験2
上記の(3)参考試験例1と同様の評価方法を用い、添加成分のみを表6に示すものに変更して、相対β―Gal活性を測定することで細胞の老化抑制効果のある成分を検討した(表6中の各添加成分の数字は培地中に添加した成分の終濃度(質量%))。
なお、相対β―Gal活性の値が小さいほど、NHEKの細胞老化がより抑制されていることを示す。
【0078】
表6に添加成分と相対SA-β-Gal活性の評価結果を示す。なお、表6中の各添加成分の数字は培地中に添加した成分の終濃度(質量%)を表し、「-」は未添加であることを示す。
【0079】
【表6】
【0080】
表6に示す結果から、試験例6bの相対β-Gal活性は、試験例6aの相対β-Gal活性に比べて、値が小さかった。また、試験例6cの相対β-Gal活性は、試験例6aの相対β-Gal活性と値が近いものであった。そのため、試験例6bに用いたトコフェロールは、NHEKの細胞老化を抑制できることが理解できる。また、この結果から、頭皮用及び/又は毛髪用組成物にトコフェロールが配合されたものとすれば、頭皮細菌叢におけるエンテロコッカス属の細菌による頭皮の細胞老化を抑制できると考えられる。
図1
図2
図3
図4
図5