(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-30
(45)【発行日】2024-06-07
(54)【発明の名称】挿入部材
(51)【国際特許分類】
F16B 19/00 20060101AFI20240531BHJP
A47B 97/00 20060101ALI20240531BHJP
【FI】
F16B19/00 F
A47B97/00 K
F16B19/00 K
F16B19/00 C
(21)【出願番号】P 2020077268
(22)【出願日】2020-04-24
【審査請求日】2023-04-04
(73)【特許権者】
【識別番号】390030340
【氏名又は名称】株式会社ノダ
(74)【代理人】
【識別番号】100085589
【氏名又は名称】▲桑▼原 史生
(72)【発明者】
【氏名】丸山 裕久
【審査官】鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-218768(JP,A)
【文献】特開2005-076740(JP,A)
【文献】特開2014-095430(JP,A)
【文献】特開平11-101209(JP,A)
【文献】特開平06-337011(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 17/00- 19/14
A47B 97/00
F16J 13/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被着体の面に開口する穴に挿入される挿入部材であって、穴に挿入可能な基部と、基部の
一端側に設けられ
た穴に挿入不能なフランジ部と、基部の
他端側に設けられ
た先端が自由端である挿入片とを有してなり、挿入片は常態では
基部から先端に向けて開き角度θ=35~40度で開いていて穴に挿入不能であるがこれを閉じることにより穴に挿入および収容可能となる弾性材料から形成され、穴に収容された
ときに常態に弾性復帰して開いた状態となることにより穴から抜けないように構成され
ており、挿入片の内面には、穴に収容された状態で挿入片を穴の内面に押圧する突起が設けられることを特徴とする挿入部材。
【請求項2】
突起が、挿入片の内面の長手方向略中央に設けられることを特徴とする、請求項1記載の挿入部材。
【請求項3】
突起が、挿入片の幅方向に対向して設けられる一対の突起であることを特徴とする、請求項1または2記載の挿入部材。
【請求項4】
突起が、挿入片が常態にあるときには突起同士が当接せずそれらの間に隙間を残すように設けられることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか記載の挿入部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被着体の面に挿入される挿入部材であって、収納扉などの被着体の面に開口する穴に挿入して用いる目隠しキャップなどとして好適に用いられる挿入部材に関する。
【背景技術】
【0002】
収納扉には、開閉操作用の取手を設けるために取手穴が形成されるが、扉の板厚との関係や加工の容易性から、扉の板厚を貫通するように取手穴を形成し、その表面側の開口に取手を設けることが多い。この場合、扉の裏面側において取手穴が開口したままであると、扉を開いたときに取手穴の裏面側の開口が露見してしまう。組立式の収納棚などにおいて、棚板を設置するためのダボを挿入するダボ穴が側板の板厚を貫通して形成される場合に、側板の側面に開口するダボ穴についても同様の問題が生ずる。このような場合に、開口を塞ぐシールを被着することも行われているが、剥がれやすく、長期に亘って目隠し効果を持続させることが困難であった。
【0003】
本出願人は、従来から、非特許文献1に示す扉裏面用目隠しキャップを提供している。この目隠しキャップ10は、
図14に示すように、収納扉1の表裏に貫通する取手穴2の穴径Rと略同一またはそれより若干小さい径R1を有する基部11と、基部11の一端側に設けられて取手穴径Rより十分に大きい径R2を有するフランジ部12と、基部11の他端側に設けられて基部11から離れるにつれてハの字状に拡開した形状を有して対向する一対の脚部13,13とからなるものとして、合成樹脂から一体形成されている。一対の脚部13,13は、常態においては、それらの下端部が取手穴径Rより十分に大きい開き寸法W1を有するように形成されているが、外力が作用することにより少なくとも取手穴径Rと略同一になるまで閉じる方向に変形可能である。脚部13,13の外面には凹凸状や鋸歯状などの係止部14,14が形成されている。
【0004】
この目隠しキャップ10の脚部13,13を取手穴径Rより略同一またはそれより小さい開き幅まで閉じた状態にして、収納扉1の裏面1a側に開口する取手穴2に挿入し、フランジ部12の裏面が収納扉1の裏面1aに当接するまで押し込む
(図15)。これにより、図に示す状態で目隠しキャップ10が装着され、取手穴2の開口を塞いで見栄えを良好に保つことができる。脚部13,13は元の開いた状態(
図14)に弾性復帰しようとするので、それら
の外面に形成した係止部14,14が取手穴2の内面2aに係止して、目隠しキャップ10の抜け落ちを防止する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【文献】株式会社ノダ『BINOIE』カタログ第876頁、2019年1月発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この目隠しキャップ10は概ね良好に使用することができるものであったが、高密度ポリエチレン(JIS K 6922-1,2では密度0.942g/cm3以上)のような硬質の合成樹脂で形成すると、弾性変形の許容範囲が小さく、閉じた状態にして取手穴2に挿入することが困難になると共に、常態においてハの字状に拡開した脚部13,13が閉じた状態で取手穴2に装着されたときに、取手穴内面2aに対して大きな押圧力が作用することによって脚部13,13の根本に掛かる応力が大きくなり、長期に亘って使用したときに、合成樹脂の経年劣化によって脚部13,13が破損し、取手穴2から脱落するという問題があった。反対に、低密度ポリエチレン(JIS K 6922-1,2では密度0.91~0.93g/cm3)のような軟質の合成樹脂で形成すると、脚部13,13の取手穴内面2aに対する圧接力が小さくなり、目隠しキャップ10が脱落しやすくなる。
【0007】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、長期に亘って使用しても抜け落ちしにくい、目隠しキャップなどとして好適に用いられる挿入部材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題を解決するため、本願の請求項1に係る発明は、被着体の面に開口する穴に挿入される挿入部材であって、穴に挿入可能な基部と、基部の一端に設けられる穴に挿入不能なフランジ部と、基部の他端側に設けられた先端が自由端である挿入片とを有してなり、挿入片は常態では基部から先端に向けて開き角度θ=35~40度で開いていて穴に挿入不能であるがこれを閉じることにより穴に挿入および収容可能となる弾性材料から形成され、穴に収容されたときに常態に弾性復帰して開いた状態となることにより穴から抜けないように構成されており、挿入片の内面に、穴に収容された状態の挿入片に圧接する突起が設けられることを特徴とする。
【0009】
本願の請求項2に係る発明は、請求項1記載の挿入部材において、突起が、挿入片の内面の長手方向略中央に設けられることを特徴とする。
【0010】
本願の請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の挿入部材において、突起が、挿入片の幅方向に対向して設けられる一対の突起であることを特徴とする。
【0011】
本願の請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか記載の挿入部材において、突起が、挿入片が常態にあるときには突起同士または突起と挿入片が当接せずそれらの間に隙間を残すように設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によれば、穴に収容された状態の挿入片に圧接する突起が設けられるので、挿入片を穴の内面に押し付ける力が増大し、挿入部材の脱落を効果的に防止することができる。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、突起が挿入片の内面の長手方向略中央に設けられるので、挿入片を閉じて穴に挿入する作業を容易に行うことができる。突起が挿入片の内面の先端寄りに位置していると、穴への挿入時に挿入片が穴より大きく開いてしまい、反対に突起が挿入片の内面の根本寄りに位置していると挿入片を穴より小さく閉じることが困難になり、いずれも穴にスムーズに挿入することができなくなる。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、挿入片の幅方向に対向して一対の突起が設けられるので、挿入片を閉じて穴に挿入するときに、突起同士が圧接して挿入片を安定させるので、穴への挿入が容易になる。また、穴に収容された状態の挿入片に対して対向する地点で均等に外方に向けて押圧力を与えるので、挿入部材の脱落を防止する効果がより大きくなる。
【0015】
請求項4に係る発明によれば、穴に挿入するために挿入片を閉じようとするときに、その少なくとも初期の段階では突起同士または突起と挿入片とが離れているので、穴へのスムーズな挿入を妨げない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態(実施例1)による目隠しキャップを一対の脚部の開き方向と直交する方向から見た側面図である。
【
図2】実施例1の目隠しキャップを一対の脚部の開き方向に沿った方向から見た側面図である。
【
図4】実施例1の目隠しキャップを取手穴の裏面側から挿入して装着した状態の断面図である。
【
図5】本発明の他実施形態(実施例2)による目隠しキャップを
図1と同方向から見た側面図である。
【
図6】本発明の他実施形態(実施例3)による目隠しキャップを
図1と同方向から見た側面図である。
【
図7】本発明の他実施形態(実施例4)による目隠しキャップを
図1と同方向から見た側面図である。
【
図8】本発明の他実施形態(実施例5)による目隠しキャップを
図1と同方向から見た側面図である。
【
図9】本発明の他実施形態(実施例6)による目隠しキャップを
図1と同方向から見た側面図である。
【
図10】実施例6の目隠しキャップを取手穴の裏面側から挿入して装着した使用状態を示す断面図である。
【
図11】実施例1の目隠しキャップをカバーの取付部材として使用した状態の断面図である。
【
図12】実施例1の目隠しキャップにおいて突起を各脚部の先端寄りの位置に形成した変形例を示す側面図である。
【
図13】実施例1の目隠しキャップにおいて突起を各脚部の根本寄りの位置に形成した変形例を示す側面図である。
【
図14】従来技術による目隠しキャップの断面図である。
【
図15】従来技術による目隠しキャップを取手穴の裏面側から挿入して装着した状態の断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明について以下に実施例を挙げて詳細に説明する。
【実施例1】
【0018】
図1~
図3は本発明の一実施形態(実施例1)による目隠しキャップ10Aを示す。この目隠しキャップ10Aは、既述した従来技術による目隠しキャップ10(
図14)と基本的に同様の構成を有しており、すなわち、収納扉1の表裏に貫通する取手穴2の穴径Rと略同一またはそれより若干小さい外径R1を有する基部11と、基部11の一端側に設けられて取手穴径Rより十分に大きい外径R2を有するフランジ部12と、基部11の他端側に設けられて基部11から離れるにつれてハの字状に拡開した形状を有して対向する一対の脚部13,13とからなるものとして、低密度ポリエチレン(JIS K 6922-1,2では密度0.91~0.93g/cm
3)で一体形成されている。一対の脚部13,13は、常態においては、それらの下端部が取手穴径Rより十分に大きい開き幅W1を有するように形成されているが、外力が作用することにより少なくとも取手穴径Rと略同一になるまで閉じる方向に変形可能である。脚部13,13の外面には凹凸状や鋸歯状などの係止部14,14が形成されている。なお、既述した従来技術による目隠しキャップ10(
図14)と同一の構成要素には同一の符号が付されている。
【0019】
この基本構成に加えて、目隠しキャップ10Aにおいては、脚部13,13の長手方向略中央の内面に一対の断面略半円状の突起15,15が対向して形成されている。突起15,15は、脚部13,13が最大に拡開しているとき(
図1)はそれらの間に間隔をおいて離れて位置しているが、目隠しキャップ10Aが取手穴2に挿入されて脚部13,13が取手穴径Rと同一に閉じられたとき(
図4、下記)には突起15,15同士が互いに圧接して若干潰れた状態になるような位置関係に設けられる。
【0020】
上記構成の目隠しキャップ10Aの脚部13,13を取手穴径Rと略同一またはそれより小さい開き幅まで閉じた状態にして、収納扉1の裏面1a側に開口する取手穴2に挿入し、フランジ部12の裏面が収納扉1の裏面1aに当接するまで押し込む。これにより、
図4に示す状態で目隠しキャップ10Aが装着され、取手穴2の開口を塞いで見栄えを良好に保つことができる。脚部13,13は元の開いた状態(
図1)に弾性復帰しようとするので、それらの外面に形成した係止部14,14が取手穴2の内面2aに係止して、目隠しキャップ10Aの抜け落ちを防止する。
【0021】
さらに、脚部13,13の内面に突起15,15を設けた目隠しキャップ10Aによれば、
図4の装着状態において、突起15,15同士が互いに圧接しているので、その反力によって脚部13,13を取手穴内面2aに対してより強い力で押し付ける。したがって、低密度ポリエチレンのような軟質合成樹脂で目隠しキャップ10Aを形成した場合であっても、目隠しキャップ10Aの抜け落ちを確実に防止することができ、且つ、高密度ポリエチレンのような硬質合成樹脂で目隠しキャップ10を形成した場合のように、長期使用による経年劣化で脚部13,13が破損して脱落しやすくなるという問題も生じない。また、低密度ポリエチレンは弾性変形しやすく、脚部13,13を両側から挟むことにより容易に閉じることができるので、取手穴2への挿入が容易である。
【0022】
突起15,15は、既述したように、脚部13,13が最大拡開時(
図1)には互いに離れているので、この状態よりさらに脚部13,13を拡開させようとする力を与えることがない。また、脚部13,13の内面の長手方向略中央に位置しているので取手穴2への挿入が容易である。
図12に示す変形例の目隠しキャップ10A’のように、突起15,15が脚部13,13の内面の先端寄りに位置していると、取手穴2への挿入時に脚部13,13が開いてしまい、また、
図13に示す目隠しキャップ10A”のように、突起15,15が脚部13,13の内面の根本寄りに位置していると閉じにくくなり、いずれも取手穴2にスムーズに挿入することができなくなる。突起15,15は、脚部13,13の先端から取手穴2に挿入する初期段階においては互いに当接せずに離れており、あるいはわずかな圧接力のみで当接しており、その後取手穴2の奥深くまで挿入していくにつれて徐々に強く圧接するように、その大きさおよび位置を決定する。
【0023】
この目隠しキャップ10Aのように、各脚部13,13にそれぞれ突起15,15が設けられる場合は、突起15,15の高さ寸法を脚部13,13の厚さ寸法より小さくすることが好ましい。脚部13,13の厚さが突起15,15の高さより小さいと、脚部13,13が変形しやすくなり、取手穴2に収容された挿入片13,13を突起15,15が取手穴内面2aに押圧する力に対して反発する力が弱くなり、目隠しキャップ10Aが脱落しやすくなる。
【0024】
一対の対向する脚部13,13の開き角度θは任意であるが、一般に35~40度とすることが好ましい。この開き角度θが35度未満であると、脚部13,13が取手穴2に挿入された状態(
図2)における取手穴内面2aへの押圧力が弱くなって目隠しキャップ10Aが脱落しやすくなる。開き角度θが40度を超えると、目隠しキャップ10Aの材質にもよるが、脚部13,13を取手穴径Rより小さくなるまで閉じることが一般に困難になり、取手穴2に挿入しにくくなる。
【実施例2】
【0025】
図5は本発明の他実施形態(実施例2)による目隠しキャップ10Bを示す。この目隠しキャップ10Bは、既述した実施例1の目隠しキャップ10A(
図1~
図3)とほぼ同様の構成を有するが、一対の突起15,15が断面矩形状に形成されている点で異なっている。この目隠しキャップ10Bの用法や作用は実施例1の目隠しキャップ10Aと同様であるので、説明を割愛する。
【実施例3】
【0026】
図6は本発明の他実施形態(実施例3)による目隠しキャップ10Cを示す。この目隠しキャップ10Cは、既述した実施例1の目隠しキャップ10A(
図1~
図3)とほぼ同様の構成を有するが、一方の突起15aが断面略半円状に形成され、他方の突起15bが断面略半円状の突起15aを篏合可能な凹面を有する断面形状に形成されている点で異なっている。この目隠しキャップ10Cの用法や作用は実施例1の目隠しキャップ10Aと同様であるので、説明を割愛する。なお、この目隠しキャップ10Cに示されるように、脚部13,13の内面に設けられる突起15,15は必ずしも同一の大きさ・形状を有するものでなくても良く、異なる大きさや形状に形成しても良い。
【実施例4】
【0027】
図7は本発明の他実施形態(実施例4)による目隠しキャップ10Dを示す。この目隠しキャップ10Dは、既述した実施例1の目隠しキャップ10A(
図1~
図3)とほぼ同様の構成を有するが、一方の脚部13のみに、その内面の長手方向略中央に突起15が形成されている点で異なっている。この目隠しキャップ10Dの用法や作用は実施例1の目隠しキャップ10Aと同様であるので、説明を割愛する。なお、この目隠しキャップ10Dに示されるように、一方の脚部13のみに単一の突起15を設ける場合は、両方の脚部13,13に各々設けられる場合の突起15と比べてやや大きく形成すると良い。
【実施例5】
【0028】
図8は本発明の他実施形態(実施例5)による目隠しキャップ10Eを示す。実施例1~4の目隠しキャップ10A~10Dにおいては、取手穴2に挿入される挿入片として、ハの字状に拡開する一対の脚部13,13を180度間隔で対向させて形成しているが、これに代えて、
図8に示すように、3つの脚部13,13,13を120度間隔で形成し、これら脚部13の内面に各々突起15を設けても良い。この目隠しキャップ10Eの用法や作用は実施例1の目隠しキャップ10Aと同様であるので、説明を割愛する。図示省略するが、4つの脚部を90度間隔(またはより多数の脚部を等間隔)で形成し、各脚部13の内面に突起15を設けても良く、その用法や作用も同様である。
【実施例6】
【0029】
図9は本発明の他実施形態(実施例6)による目隠しキャップ10Fを示す。既述した実施例1の目隠しキャップ10A(
図1)においては一対の脚部15,15を対向して形成して挿入片としているのに対し、この目隠しキャップ10Fには断面略O字状の挿入片16が形成されている点で異なっている。この断面O字状の挿入片16は常態において取手穴径Rより大きい幅W2を有するが、取手穴2に挿入されたとき(
図10)にはその内部の空洞が収縮して取手穴径Rと略同一の幅となり、外面に形成した係止部14,14が取手穴内面2aに圧接すると共に、挿入片16の内面の長手方向略中央に対向して設けた一対の突起15,15同士が圧接して若干潰れた状態となって、実施例1の目隠しキャップ10Aと同様の作用を発揮する。
【0030】
既述した実施例1~6は、目隠しキャップ10A~10Fを取手穴2の目隠しに用いるものとして説明したが、本発明は、被着体の面に開口する穴を利用してカバーなどの部材を取り付けるための部材としても使用可能である。
図11は、実施例1の目隠しキャップ10Aと同様の構成を有する部材10Aを用いて、被着体3の面3aに開口する既設の穴4を利用してカバー5を取り付けた使用状態を示している。このような用法においても、実施例1の目隠しキャップ10Aについて
図4を参照して既述したように、脚部13,13を閉じた状態にしてカバー5の穴(符号なし)から被着体3の穴4に挿入して、フランジ部12がカバー5を介して被着体3に密接するまで押し込んで装着することにより、脚部13,13の外面に形成した係止部14,14が穴4の内面4aに圧接すると共に、突起15,15同士が互いに圧接するので、部材10Aの抜け落ちが確実に防止され、したがってカバー5の取付状態を長期に亘って強固に保持することができる。
【0031】
本発明について実施例を挙げて説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において多種多様に変形ないし変更して実施可能である。本発明は、実施例において既述したように収納扉の裏面に開口する取手穴を目隠しするためだけでなく、あらゆる被着体のいずれかの面に開口する穴を目隠しするために用いることができ、さらには、
図11を参照して既述したようにカバーなどの他部材を被着体に取り付けるための部材としても使用可能である。本発明の挿入部材が装着される穴は、被着体の両面に開口する貫通穴であっても、被着体の片面のみに開口する穴(
図11の穴4参照)であっても良い。
【符号の説明】
【0032】
1 収納扉(被着体)
2 取手穴(穴)
3 被着体
4 穴
5 カバー(他部材)
10 従来技術による目隠しキャップ
10A~10F,10A’,10A” 本発明による目隠しキャップ
11 基部
12 フランジ部
13 脚部(挿入片)
14 係止部
15 突起
16 断面O字状の挿入片
R 取手穴2の穴径
R1 基部11の外径
R2 フランジ部12の外径
W1 常態における脚部13,13の開き幅
W2 常態における断面O字状挿入片の幅