IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特許-車両用灯具 図1
  • 特許-車両用灯具 図2
  • 特許-車両用灯具 図3
  • 特許-車両用灯具 図4
  • 特許-車両用灯具 図5
  • 特許-車両用灯具 図6
  • 特許-車両用灯具 図7
  • 特許-車両用灯具 図8
  • 特許-車両用灯具 図9
  • 特許-車両用灯具 図10
  • 特許-車両用灯具 図11
  • 特許-車両用灯具 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-30
(45)【発行日】2024-06-07
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/20 20180101AFI20240531BHJP
   F21S 41/275 20180101ALI20240531BHJP
   F21V 5/04 20060101ALI20240531BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20240531BHJP
   F21W 102/30 20180101ALN20240531BHJP
   F21W 103/00 20180101ALN20240531BHJP
   F21W 103/10 20180101ALN20240531BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20240531BHJP
   F21W 103/35 20180101ALN20240531BHJP
   F21W 103/60 20180101ALN20240531BHJP
   F21Y 101/00 20160101ALN20240531BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240531BHJP
   F21Y 115/20 20160101ALN20240531BHJP
   F21Y 115/30 20160101ALN20240531BHJP
【FI】
F21S43/20
F21S41/275
F21V5/04 600
F21W102:13
F21W102:30
F21W103:00
F21W103:10
F21W103:20
F21W103:35
F21W103:60
F21Y101:00 100
F21Y101:00 300
F21Y115:10
F21Y115:20
F21Y115:30
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020195172
(22)【出願日】2020-11-25
(65)【公開番号】P2022083692
(43)【公開日】2022-06-06
【審査請求日】2023-09-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110004060
【氏名又は名称】弁理士法人あお葉国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100077986
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100139745
【弁理士】
【氏名又は名称】丹波 真也
(74)【代理人】
【識別番号】100187182
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 由希
(74)【代理人】
【識別番号】100207642
【弁理士】
【氏名又は名称】簾内 里子
(72)【発明者】
【氏名】中林 道彦
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼田 陽平
(72)【発明者】
【氏名】小杉 一貴
【審査官】谷口 東虎
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-021588(JP,A)
【文献】国際公開第2020/031917(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 43/20
F21S 41/275
F21V 5/04
F21W 103/20
F21W 102/13
F21W 102/30
F21W 103/00
F21W 103/35
F21W 103/10
F21Y 115/10
F21Y 115/30
F21Y 115/20
F21Y 101/00
F21W 103/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ランプボディとランプカバーによって画成された灯室内に光源が配置され、
前記ランプカバーの上方領域には、前記光源の出射光を拡散して第1配光を形成する拡散ステップが形成され、
前記ランプカバーの下方領域には、前記光源の出射光から明部と暗部が交互に連続する縞模様の第2配光を形成するシリンドリカルステップが形成されており、
前記シリンドリカルステップは、凸曲線押し出し形状の凸曲面が、前記押し出し方向の直交方向に連続して複数個設けられた形状を入射面としており、
前方に向かって、灯具として要求される前記第1配光を形成するとともに、
近傍の下方に向かって、明部と暗部が交互に連続する前記縞模様の前記第2配光を形成する、
ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記第2配光を形成する前記ランプカバーの下方領域とは、前記ランプカバーの底面である、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記凸曲面の曲率半径は、前記光源に近いほど小さくなるように構成され、少なくとも前記第2配光の中心付近においては、前記縞模様の明部の明るさが略均等に構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記第2配光は、前記縞模様の明部と暗部の幅が略均一に構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項5】
内面に所定のステップが形成されており、内面側から光を入射して、所定の配光に形成して、外面側へ向かって出射する車両用灯具のランプカバーであって、
前記ランプカバーの上方領域には、前方に向かって前記車両用灯具として要求される第1配光を形成する拡散ステップが形成され、
前記ランプカバーの下方領域には、近傍下方に向かって、明部と暗部が交互に連続する縞模様の第2配光を形成するシリンドリカルステップが形成されている、
ことを特徴とする車両用灯具のランプカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両は、進行方向を示す標識灯(ターンシグナルランプ)を備える(例えば、特許文献1)。これは、歩行者や後続車両に自車両の移動方向を視認させて注意を促し、事故を防止するためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-260545号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、歩行者が標識灯に気が付かず、右折/左折してきた車両に巻き込まれる事故も多発している。これは標識灯に限られたことではなく、歩行者や並走車両に、自車をより認識させて注意を促すことができる車両用灯具が求められている。
【0005】
本発明は、これに鑑みてなされたものであり、他者に自車両を認識させる車両用灯具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記問題を解決するために、本開示の車両用灯具のある態様においては、前方に向かって、灯具として要求される第1配光を形成するとともに近傍の下方に向かって、明部と暗部が交互に連続する縞模様の第2配光を形成するよう構成した。
【0007】
この態様によれば、車両用灯具として要求される第1配光とともに、近傍下方、即ち搭載される車両近くの路面に、縞模様の第2配光が形成される。第2配光により、周囲の歩行者などに、より自車両へを認識させ、注意を促すことができる。
【0008】
また、ある態様では、ランプボディとランプカバーによって画成された灯室に光源が配置され、前記ランプカバーの上方領域には、前記光源の出射光を拡散して第1配光を形成する拡散ステップが形成され、前記ランプカバーの下方領域には、前記光源の出射光から明部と暗部が交互に連続する縞模様の第2配光を形成するシリンドリカルステップが形成されている車両用灯具を提供する。
【0009】
この態様によれば、ランプカバーを配光形成部材として、光源の出射光から第1配光および第2配光を形成できる。第1配光は車両用灯具として要求される配光として照射され、第2配光は、車両近くの路面に照射されて、周囲により自車両を認識させることができ、注意を促すことができる。
【0010】
また、ある態様では、前記第2配光を形成する前記ランプカバーの下方領域とは、前記ランプカバーの底面であるよう構成した。この態様により、下方領域のあまり車両用灯具として重要視されない箇所を有効利用して、第2配光を必要箇所に形成することができる。
【0011】
また、ある態様では、前記シリンドリカルステップは、凸曲線押し出し形状の凸曲面が、前記押し出し方向の直交方向に連続して複数個設けられた形状を入射面とするものとした。この態様により、一方向に伸びる凸曲面がそれぞれライン状の配光を形成し、明部が何本も略平行して並ぶ縞模様として第2配光が形成される。
【0012】
また、ある態様では、前記凸曲面の曲率半径は、前記光源に近いほど小さくなるように構成され、少なくとも前記第2配光の中心付近においては、前記縞模様の明部の明るさが略均等に構成されるよう構成した。従来は光源に近いほど明るい部分を備えるため、中央部分が非常に明るくなり、配光の明るさにムラができたが、この対応により、少なくとも中央付近においては、明部の明るさを略均等に構成でき、縞模様の配光として認識度を高めることができる。
【0013】
また、ある態様によれば、前記第2配光は、縞模様の明部と暗部の幅が略均一に構成されるよう構成した。明部と暗部の幅が略均一に構成されることで、明確な配光パターンとして認識され、より周囲に注意を促すことができる。
【0014】
また、本開示のランプカバーのある態様として、内面に所定のステップが形成されており、内面側から光を入射して、所定の配光に形成して、外面側へ向かって出射する車両用灯具のランプカバーであって、前記ランプカバーの上方領域には、前方に向かって前記車両用灯具として要求される第1配光を形成する拡散ステップが形成され、前記ランプカバーの下方領域には、近傍下方に向かって、明部と暗部が交互に連続する縞模様の第2配光を形成するシリンドリカルステップが形成されているよう構成した。
【0015】
この態様により、1のランプカバーで、灯室内の光源から第1配光および第2配光を形成することができる。
【発明の効果】
【0016】
以上の説明から明らかなように、他者に自車両を認識させる車両用灯具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本開示構成の好適な実施形態に係る車両用灯具を搭載した車両の斜視図である。
図2】同車両用灯具の使用状態を示し、(A)平面図、(B)正面図である。
図3】同車両用灯具の斜視図である。
図4】同車両用灯具の正面図である。
図5】同車両用灯具の側面図である。
図6】同車両用灯具の縦端面図である。図4のVI-VI線に沿った端面図である。
図7】同車両用灯具の分解斜視図である。
図8】同車両用灯具のランプカバーを示す。図8(A)が出射面となる外面側を主に示し、図8(B)は入射面となる内面側を主に示す。
図9】同車両用灯具のランプカバーの断面図である。図5のIX-IX線に沿った水平断面図である。主としてランプカバーの湾曲面の断面を示す。
図10】同車両用灯具のランプカバーの断面図である。図5のX-X線に沿った縦断面図である。主としてランプカバーの底面の断面を示す。
図11】同車両用灯具の第2配光の配光図である。同車両用灯具から路面に投影されるランプ配光を示す。
図12】変形例である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の具体的な実施形態を、図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0019】
(第1の実施の形態)
図1は、本開示の構成に係る車両用灯具1を搭載した車両Cを示す。図2は同車両用灯具1使用時の車両Cの平面図および正面図である。
【0020】
図1に示すように、車両用灯具1は、大型の車両Cの左右の側面に一対で設けられ、車両Cの進行方向の変更時に標識灯として機能するサイドターンシグナルランプである。特に大型の車両に取付けれて、フロントターンシグナルランプおよびバックターンシグナルランプと同期して点灯する。
【0021】
図2に示すように、例えば車両Cが左方に移動する際に、車両Cの左側面に設けられた車両用灯具1が、車両Cの左方に向けてターンシグナルランプの配光である第1配光LD1としてアンバー色の拡散光を形成して、これを点滅させ、車両Cが左方へ移動することを、主に運転手の死角となる車両C左方の歩行者、並走車両、後続車両等に知らしめる。同時に、車両用灯具1は、車両C左方の路面GRに、明部と暗部が交互に連続する縞模様の第2配光LD2を形成する。第2配光LD2は、第1配光LD1と同じアンバー色の光で形成され、所定の周期で点消灯する。この点消灯のタイミングは、点滅する第1配光LD1の点消灯のタイミングと同一となっている。第1配光LD1および第2配光LD2の二つの配光により、周囲の歩行者や他車両運転手に車両Cをより認識させて注意を促すことができる。
【0022】
点滅する第2配光LD2は、車両Cの移動予定の方向の側方近傍の下方、即ち、車両Cと歩道との間の路面GR、または車両Cと隣車線との間の路面GRに照射される。車両Cと歩道の間、または車両Cと隣車線の間をすり抜けようとする後続車両(主として二輪車両)の走行路上に、走行を遮るように伸びる縞模様の第2配光LD2が点滅しながら照射されることになり、後続車両の運転手に、車両Cの進路変更をより認識させることができる。特に、交差点で二輪車や歩行者が、左折する車両Cに気が付かずに直進して車両Cに接触する巻き込み事故を、抑制することができる。
【0023】
このように、車両用灯具1は、従来の標識灯としての第1配光LD1だけでなく、第2配光LD2を照射させて、より自車両の車両進行方向を知らしめ、機能効果を高めている。
【0024】
本実施形態においては、第1配光LD1と第2配光LD2とは、点消灯のタイミングを同期させたが、それぞれの配光を形成する光源を別々に備え、各光源を独立して点灯させて、第2配光LD2を第1配光LD1とは独立して照射させてもよい。例えば、第1配光として前照灯の配光を形成し、第2配光を発進時の信号として点灯させる構成としても良い。特に、自宅の門から歩道を横切り車道へ出る際に、門前を通過する歩行者に、自車両の発進を知らせて注意を促すことができる。
【0025】
本開示の構成は、ターンシグナルランプに限られず、前照灯として、ハイビームランプ、ロービームランプ、フォグランプなど、また標識灯として、テールランプストップランプ、デイライトランニングランプ、クリアランスランプ、サイドターンシグナルランプ、自動運転表示ランプなどにも、用いることができる。
【0026】
また、ハイビームランプ、ロービームランプなどの前照灯は、所定距離における配光が定められている一方、標識灯は、最大光度と左右照射角度が届く範囲のみが定められている。前照灯か標識灯を問わず、各車両用灯具として定められた規定を満たすように照射される光の形態を第1配光と称して説明する。
【0027】
(車両用灯具1の構成)
次に、車両用灯具1の構成について説明する。図3図7は、車両用灯具1を示す。図3が斜視図、図4が正面図、図5が側面図、図6図4のVI-VI線に沿った端面図、図7が分解斜視図である。図3図5においては内部構成を示すため、ランプカバーは点線で示した。
【0028】
図3図7に示すように、車両用灯具1は、前面が平面状に構成されるランプボディ10と、透光性を有する樹脂やガラス等で形成されるランプカバー40とを備える。ランプカバー40は、一面が開口した筐体であり、該開口部にランプボディ10の平板状の前面が係合して灯室Sが形成される。透光性を有するランプカバー40が筐体の主体となっているため、車両用灯具1の光拡散角度を大きくすることができ、照射光の視認範囲を広いものとすることができる。
【0029】
灯室S内には、主に支持部材30と、基板に装着された光源20a,20b,20c,20dが配置されている。以下、個別に指定する場合を除き、光源20a~20dをまとめて光源20と称する。
【0030】
光源20には、LED(Light Emitting Diode)、LD(Laser Diode)、EL(Electro Luminescence)素子などの半導体発光素子や、電球、白熱灯(ハロゲンランプ)、放電灯(ディスチャージランプ)等を用いることができる。本実施形態においては、発光素子としてアンバー色の光を出射するLEDが用いられている。
【0031】
支持部材30は、一枚の金属製平板を屈曲させることで形成され、中央に位置する正面30c、正面30cから180度以上に両側方に開いて連続する左側面30d,右側面30b、および正面から下方に向けて所定角度で屈曲する下面30aを有する。
【0032】
支持部材30には光源20が取り付けられ、ランプボディ10に固定されている。より詳しくは、支持部材30の下面30aに光源20aが、右側面30bに光源20bが、正面30cに光源20cが、左側面30dに光源20dが、それぞれ発光面をランプカバー40へ向けて配置される。
【0033】
ランプカバー40は、灯室S内に配置された光源20の光を入射して、所定の配光として出射する。
【0034】
(ランプカバー)
ランプカバー40の構造について、詳しく説明する。図8はランプカバー40を示し、(A)がランプカバー40を出射面である外面側から見た斜視図、(B)がランプカバーを入射面である内面側から見た斜視図である。図9は、図5のIX-IX線に沿った断面図である。主としてランプカバー40の湾曲面の水平断面を示す。図10は、図5のX-X線に沿った断面図である。主としてランプカバー40の底面の鉛直断面を示す。
【0035】
図8に示すように、ランプカバー40は、箱状に形成された内面側を入射面、外面側を出射面とした光学部材である。灯室S内に配置された光源20からの出射光を内面側の入射面から入射し、各面の特性に基づいた光を外面側の出射面から出射する。
【0036】
ランプカバー40は、天井面42、底面41、および前方に突出する湾曲面43を備える。湾曲面43、天井面42、底面41においては、外面側は全て滑らかな湾曲面/平面に形成され、内面側には所望の配光を形成するためのステップが設けられている。
【0037】
図8(B)および図9に示すように、湾曲面43の内面側は、中央の領域を構成する中央領域43a、中央領域を挟んだ左右の領域である左方領域43b、右方領域43cから成る。
【0038】
中央領域43aは、小さな凹面がマトリクス状に配置された形態、いわゆる魚眼ステップ48となっている。このように構成される中央領域43aに入射した光は、四方に拡散しながら出射面から出射する。
【0039】
左方領域43bおよび右方領域43cにおいては、主に左右方向に向かって光を拡散させる三角ステップ47が設けられている。魚眼ステップ48,三角ステップ47は、他にも、例えば、シリンドリカルステップ、点刻、シボなど、任意の拡散ステップとすることができる。
【0040】
主に光源20b,20c,20dから出射光が湾曲面43の内面(中央領域43a,左方領域43b,右方領域43c)から入射し、魚眼ステップ48、三角ステップ47により拡散されて出射面から照射され、第1配光LD1を形成する。図6に示すように、光源20cの光軸L1は正面の水平方向となっており、また図6に未図示の光源20b,20dも同様に、その光軸は取付面の前方水平となっている。光源20b,20c,20dの照射光は、湾曲面43により主に前方に向かって左右に拡散されて出射する。
【0041】
図8(B)および図10に示すように、ランプカバー40の底面41の内面41aには、シリンドリカルステップ49が形成されている。シリンドリカルステップは、ステップの一種であり、かまぼこ状の凸曲面が連続して並ぶ形態となっている。本実施形態のシリンドリカルステップ49は、連続して並ぶ複数の凸曲線を前方に向かって押し出した押し出し形状であり、左右方向に平行に並ぶ凸曲面が連続する。
【0042】
底面41の内面41aは左右対称形状となっており、中央の凸曲面A1を基準として、前方に向かって平行に走る凸曲面A1、A2、A3…Anが側方へ連続して形成されている。
【0043】
凸曲面A1、A2、A3…Anの幅H1,H2,…Hnは全て同一に構成されるが、凸曲面A1、A2、A3…Anの曲率半径は、中央の凸曲面A1から側方へ向かう程に大きくなる構成となっている。
【0044】
このような形態の内面41aを持つ底面41に、主に光源20aから出射した光が入射し、所定の配光として出射面から照射される。図6に示すように、光源20aは水平面より下方へ向かって所定角度傾斜した下面30aに取付けられており、光源20aの光軸L2は、水平より下方となっている。光源20aの出射光は底面41に入射し、車両用灯具1の近傍の下方に向かって照射されて、第2配光LD2を形成する。
【0045】
図11は、車両用灯具1の近傍の路面に形成される配光を示す。前方に一定の幅のまま伸びる凸曲面A1、A2、A3…Anが、それぞれライン状に光を集光して照射することで、前方にライン状に伸びる明部が形成される。明部の間は相対的に暗い暗部となるため、全体として明部と暗部が交互に連続する縞模様の配光が形成される。
【0046】
また、凸曲面A1、A2、A3…Anにおいては、中央配置される凸曲面ほど曲率半径が小さく、側方にむかって曲率半径が大きくなっていく構成となっている。光源20aはランプカバー40の幅方向中央に配置されているため、換言すれば、光源20aの近くに配置される凸曲面ほど、その曲率半径が小さくなるように構成されている。この構成により、第2配光LD2の明部は、車両用灯具1の少なくとも幅方向中央付近では、明るさを略均等にすることができる。また、凸曲面A1、A2、A3…Anの幅は一定であり、かつ、どの幅も同一である。この形態および曲率半径の設定より、明部と暗部の幅は略均等となるように構成され、第2配光LD2を人工的な配光であると他者に認識させ、注意を促すことができる。
【0047】
特に、車両Cの両側方に取付けられた車両用灯具1は、車両Cから側方に向かって明部が伸びる第2配光LD2を形成するため、明部は車両Cの進行方向とは直交した方向に伸びる。車両Cを追い抜かそうとする他車両を遮るように明部が照射されるため、より注意を促すことができ、効果的である。
【0048】
第2配光LD2は、主として光源20aの照射光を利用して配光を形成している。単一の光源を用いることで、明部と暗部を明確に形成することができ、複雑な配光である第2配光LD2をより明瞭とすることができる。
【0049】
本実施形態においては、ランプカバー40の底面41にて第2配光LD2を形成したが、これにかぎらず、所望の形状のランプカバーの上方領域で第1配光を形成し、下方領域で第2配光LD2を形成することができる。
【0050】
(変形例)
本開示の構成は、ターンシグナルランプだけでなく、他の前照灯や標識灯にも好適である。一例として、図12に変形例である車両用灯具1´を示す。
【0051】
車両用灯具1´は、バックランプであり、車両背面の下方領域に左右一対に配置される。車両用灯具1´は、照射する光が白色光である以外は、車両用灯具1と同等の構成となっている。
【0052】
車両用灯具1´は、自身が搭載される車両C´が後方に移動する際に、車両C´の後方へと、白色光の第1配光LD1´を点滅させながら照射すると共に、車両C´の後方直下から近傍に掛けて白色光の第2配光LD2´を点滅照射する。車両の近傍とは、具体的には車両から0m~5mm程度、好ましくは0mm~3m程度である。第1配光LD1´と共に第2配光LD2´を形成することで、より運転手の死角となる車両C´の後方に存在する歩行者や他車両運転手に、より車両C´の進行方向を認識させ、注意を促すことができる。
【0053】
以上、本発明の好ましい実施形態について述べたが、上記の実施形態は本発明の一例であり、これらを当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0054】
1 :車両用灯具
10 :ランプボディ
20 :光源
40 :ランプカバー
41 :底面
43 :湾曲面
47 :三角ステップ
48 :魚眼ステップ
49 :シリンドリカルステップ
C :車両
GR :路面
LD1 :第1配光
LD2 :第2配光
S :灯室
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12