(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-30
(45)【発行日】2024-06-07
(54)【発明の名称】包装材料用ガスバリアフィルム
(51)【国際特許分類】
B32B 27/06 20060101AFI20240531BHJP
B32B 5/02 20060101ALI20240531BHJP
B65D 65/40 20060101ALI20240531BHJP
【FI】
B32B27/06
B32B5/02 A
B65D65/40 D
(21)【出願番号】P 2021529007
(86)(22)【出願日】2019-11-14
(86)【国際出願番号】 IB2019059775
(87)【国際公開番号】W WO2020104900
(87)【国際公開日】2020-05-28
【審査請求日】2022-10-31
(32)【優先日】2018-11-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】SE
(73)【特許権者】
【識別番号】501239516
【氏名又は名称】ストラ エンソ オーワイジェイ
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】弁理士法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】クネース、イザベル
【審査官】山下 航永
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-024537(JP,A)
【文献】特表2015-533858(JP,A)
【文献】特開2012-011651(JP,A)
【文献】国際公開第2017/163167(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00 - 43/00
B65D 65/00 - 65/46
C08B 1/00 - 37/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙または板紙を基とした包装材料のためのガスバリアフィルムであって、前記ガスバリアフィルムは、
ミクロフィブリル化セルロース層(MFC層)であって、少なくとも1つの表面が、脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたミクロフィブリル化セルロース層(MFC層)と、
脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記少なくとも1つの表面上に配置されたポリマー層と、
を含む、ガスバリアフィルム。
【請求項2】
前記MFC層が、前記MFC層の全乾燥重量に基づき、少なくとも50重量
%のMFCを含む、請求項1に記載のガスバリアフィルム。
【請求項3】
前記MFC層が、ポリビニルアルコール(PVOH)をさらに含む、請求項1~2のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
【請求項4】
前記MFC層が、顔
料をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
【請求項5】
前記MFC層の坪量が、55gsm未満の範
囲である、請求項1~4のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
【請求項6】
前記MFC層上にグラフト化される前記脂肪酸ハロゲン化物が、C16またはC18脂肪酸ハロゲン化物、またはそれらの混合物である、請求項1~5のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
【請求項7】
前記MFC層上にグラフト化される前記脂肪酸ハロゲン化物が、塩化パルミトイルまたは塩化ステアロイルである、請求項1~6のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
【請求項8】
前記ポリマー層が、熱可塑性ポリマ
ーを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
【請求項9】
前記ポリマー層が、前記ポリマー層と脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記表面との間の接着を改善するための、反応性接合樹脂または非反応性接合樹脂をさらに含む、請求項8に記載のガスバリアフィルム。
【請求項10】
紙または板紙を基とした包装材料であって、
紙または板紙基材と、
請求項1~9のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム
を含む、紙または板紙を基とした包装材料。
【請求項11】
前記ガスバリアフィルムの前記MFC層が前記基材と直接接触する、請求項10に記載の紙または板紙を基とした包装材料。
【請求項12】
前記基材と前記MFC層との間に配置された接着ポリマー層をさらに含む、請求項10に記載の紙または板紙を基とした包装材料。
【請求項13】
前記ガスバリアフィルムから離れて面した前記基材表面上に配置された少なくとも1つの保護ポリマー層をさらに含む、請求項10~12のいずれか一項に記載の紙または板紙を基とした包装材料。
【請求項14】
80%の相対湿度および23℃で標準ASTM F-1927に従って測定した場合、10cc/m
2/24時間/atm未満
の酸素透過度(OTR)
を有する、請求項
10~13のいずれか一項に記載の紙または板紙を基とした包装材料。
【請求項15】
請求項1~9のいずれか一項に記載のガスバリアフィルムまたは請求項
10~14のいずれか一項に記載の紙または板紙を基とした包装材料を含む、空箱。
【請求項16】
請求項1~9のいずれか一項に記載のガスバリアフィルムまたは請求項
10~14のいずれか一項に記載の紙または板紙を基とした包装材料を含む、容器。
【請求項17】
紙または板紙を基とした包装材料用のガスバリアフィルムを製造する方法であって、
a)ミクロフィブリル化セルロースの層(MFC層)を提供する工程と;
b)前記MFC層の
少なくとも1つの表面を、脂肪酸ハロゲン化物でのグラフトに供する工程と;
c)ポリマー層を、前記脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記表面に塗布する工程と、
を含む、方法。
【請求項18】
前記MFC層が、紙または板紙基材上に提供される、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記グラフトが、脂肪酸ハロゲン化物を前記MFC層の表面に塗布することと、前記表面を加熱し、前記脂肪酸ハロゲン化物と前記MFC層のヒドロキシル基との間に共有結合を形成することを含む、請求項17~18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
前記ポリマー層が、熱可塑性ポリマーの押出コーティングにより、前記脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記表面に塗布される、請求項17~19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記ポリマー層が、接合樹脂を含む第1層および前記熱可塑性ポリマーを含む第2層を脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記少なくとも1つの表面上へと共押出コーティングすることで形成され、結果、前記第1層が、前記MFC層と前記第2層との間に接合層を形成する、請求項20に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、紙および板紙を基とする包装材料用のガスバリアフィルムに関する。より具体的には、本開示は、高相対湿度(RH)にて良好かつ安定した酸素透過度(OTR)を有するミクロフィブリル化セルロースを基としたガスバリアフィルムに関する。本発明は、紙および板紙を基とした前述のバリアフィルムを含む包装材料、ならびに前述のバリアフィルムを製造するための方法にさらに関する。
【背景技術】
【0002】
プラスチックを用いた紙および板紙のコーティングは、多くの場合、板紙の機械的特性と、プラスチック製フィルムの遮断性および密封特性とを組み合わせるために使用される。比較的少量の適したプラスチック材料が設けられた板紙は、これを例えば液体包装紙など多くの厳しい用途に適した状態とするのに必要な特性を提供しうる。しかし多くの場合、ポリマーでコーティングされた板紙のガスバリア特性は、未だ不十分である。したがって、確実にガスバリア特性を許容可能な状態とするために、ポリマーでコーティングされた板紙には、多くの場合、1つまたは複数の層のアルミニウム箔が設けられる。ただし、この板紙はカーボンフットプリントが高いことから、一般には包装材料、および特に液体包装紙においては、アルミニウム箔の代わりを立てようという要望が存在する。
【0003】
ごく最近では、ミクロフィブリル化セルロース(MFC)フィルムが開発された。これは、脱フィブリル化されたセルロース性フィブリルを例えば水中に懸濁させ、その後再度組織化して共に再結合し、卓越したガスバリア特性を有する高密度フィルムを形成する。残念なことに、こうしたMFCフィルムのガスバリア特性は高温および高湿度にて劣化する傾向がある。
【0004】
高相対湿度での酸素、空気および香気に対するガスバリア特性を改善させるための多くのアプローチが研究され、記載されている。ただし、提案された解決策の多くは高価であり、かつ産業規模での実施が困難である。1つの方法は、MFC分散液をシランカップリング剤で変性させるといった、欧州特許第2554589A1号に開示されるものなどのMFCまたはナノセルロースの変性である。別の特許出願である欧州特許第2551104A1号は、高相対湿度にて改善されたバリア特性を有する、MFCおよびポリビニルアルコール(PVOH)および/またはポリウロン酸の使用を教示する。別の解決策は、高い耐水性および/または低い水蒸気透過率を有する層でフィルムをコーティングすることである。特開2000303386A号は、例えばMFCフィルム上のラテックスコーティングを開示するが、一方で米国特許公開公報第2012094047号Aは、ポリオレフィン層でコーティングされうるMFCなど、多糖類と混合された木材水解物の使用を提案する。これらの方法に加え、フィブリルまたはフィブリルおよびコポリマーが架橋する可能性が研究されている。これは、フィルムの耐水性だけでなく水蒸気透過率も改善する。欧州特許2371892A1号および欧州特許第2371893A1号は、金属イオン、グリオキサル、グルタルアルデヒドおよび/またはクエン酸を用いたMFCの架橋をそれぞれ記載している。
【0005】
セルロースの耐水性を減少させる別の方法は、過ヨウ素酸ナトリウムでセルロースを化学的に変性させ、ジアルデヒドセルロース(DAC)を得ることである。ジアルデヒドセルロースをフィブリル化することで、改善した耐湿性を有するバリアフィルムが製造されうる。しかし、ミクロフィブリル化ジアルデヒドセルロース(DA-MFC)を含む分散液は、DA-MFCが沈殿し、かつ分散系の中で既にある程度自然に架橋していることから非常に不安定であり、ミクロフィブリルを結合された状態またはからみあった状態としてしまう。分散液の安定性が悪いことで、フィルム中のDA-MFCの濃度にばらつきが生じ、結果不十分なフィルム形成およびバリア特性につながってしまう。
【0006】
したがって、許容可能な液体バリア特性および酸素バリア特性を維持しながらも、液体包装紙におけるアルミニウム層に代わる、改善した解決策の必要性が存在し続けている。
【発明の概要】
【0007】
液体バリア特性および酸素バリア特性を提供するため、液体包装紙に一般的に使用されたアルミニウム層に対する代替を提供することが本開示の目的である。
【0008】
80%の相対湿度および23℃で標準ASTM F-1927に従って測定した場合、10cc/m2/24時間/atm未満の、好ましくは5cc/m2/24時間/atm未満の酸素透過度(OTR)を有する、アルミニウムを含まない紙または板紙を基とした包装材料を提供することが本開示のさらなる目的である。
【0009】
90%の相対湿度および38℃で標準ASTM F-1927に従って測定した場合、10cc/m2/24時間/atm未満の、好ましくは5cc/m2/24時間/atm未満の酸素透過度(OTR)を有する、アルミニウムを含まない紙または板紙を基とした包装材料を提供することが本開示のさらなる目的である。
【0010】
高相対湿度および温度であっても改善したバリア特性を有する、ミクロフィブリル化セルロースを含むガスバリアフィルムを提供することが本開示のさらなる目的である。
【0011】
少なくとも部分的に再生可能な原材料に基づく、紙または板紙を基とした包装材料のためのガスバリアフィルムを提供することが、本開示のさらなる目的である。
【0012】
上記目的、および本開示の当業者によって容易に理解されるであろう本開示の他の目的は、本開示の種々の態様によって達成される。
以下に他の記載と重複するが、本発明の諸態様を示す。ただし、本発明は以下に限定されない。
[1]
紙または板紙を基とした包装材料のためのガスバリアフィルムであって、前記ガスバリアフィルムは、
ミクロフィブリル化セルロース層(MFC層)であって、少なくとも1つの表面が、脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたミクロフィブリル化セルロース層(MFC層)と、
脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記少なくとも1つの表面上に配置されたポリマー層と、
を含む、ガスバリアフィルム。
[2]
前記MFC層が、前記MFC層の全乾燥重量に基づき、少なくとも50重量%、好ましくは70重量%、より好ましくは少なくとも80重量%のMFCを含む、[1]に記載のガスバリアフィルム。
[3]
前記MFC層が、ポリビニルアルコール(PVOH)をさらに含む、[1]~[2]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[4]
前記MFC層が、顔料、好ましくは層状ケイ酸塩鉱物のナノクレイとナノ粒子からなる群から選択される顔料、より好ましくはベントナイトをさらに含む、[1]~[3]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[5]
前記MFC層の坪量が、55gsm未満の範囲、好ましくは5~50gsm、より好ましくは5~20gsmの範囲である、[1]~[4]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[6]
前記MFC層上にグラフト化される前記脂肪酸ハロゲン化物が、C16またはC18脂肪酸ハロゲン化物、またはそれらの混合物である、[1]~[5]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[7]
前記MFC層上にグラフト化される前記脂肪酸ハロゲン化物が、塩化パルミトイルまたは塩化ステアロイルである、[1]~[6]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[8]
前記ポリマー層が、熱可塑性ポリマー、好ましくはポリオレフィンを含む、[1]~[7]のいずれかに記載のガスバリアフィルム。
[9]
前記ポリマー層が、前記ポリマー層と脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記表面との間の接着を改善するための、反応性接合樹脂または非反応性接合樹脂をさらに含む、[8]に記載のガスバリアフィルム。
[10]
紙または板紙を基とした包装材料であって、
紙または板紙基材と、
[1]~[9]のいずれかに記載のガスバリアフィルム
を含む、紙または板紙を基とした包装材料。
[11]
前記ガスバリアフィルムの前記MFC層が前記基材と直接接触する、[10]に記載の紙または板紙を基とした包装材料。
[12]
前記基材と前記MFC層との間に配置された接着ポリマー層をさらに含む、[10]に記載の紙または板紙を基とした包装材料。
[13]
前記ガスバリアフィルムから離れて面した前記基材表面上に配置された少なくとも1つの保護ポリマー層をさらに含む、[10]~[12]のいずれかに記載の紙または板紙を基とした包装材料。
[14]
80%の相対湿度および23℃で標準ASTM F-1927に従って測定した場合、10cc/m
2
/24時間/atm未満の、好ましくは5cc/m
2
/24時間/atm未満の酸素透過度(OTR)を有し、好ましくは、90%の相対湿度および38℃で標準ASTM F-1927に従って測定した場合、10cc/m
2
/24時間/atm未満の、好ましくは5cc/m
2
/24時間/atm未満の酸素透過度(OTR)を有する、[15]~[19]のいずれかに記載の紙または板紙を基とした包装材料。
[15]
ガスバリアフィルムまたは[1]~[14]のいずれかに記載の紙または板紙を基とした包装材料を含む、空箱。
[16]
ガスバリアフィルムまたは[1]~[14]のいずれかに記載の紙または板紙を基とした包装材料を含む、容器。
[17]
紙または板紙を基とした包装材料用のガスバリアフィルムを製造する方法であって、
a)ミクロフィブリル化セルロースの層(MFC層)を提供する工程と;
b)前記MFC層の表面を、脂肪酸ハロゲン化物でのグラフトに供する工程と;
c)ポリマー層を、前記脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記表面に塗布する工程と、
を含む、方法。
[18]
前記MFC層が、紙または板紙基材上に提供される、[17]に記載の方法。
[19]
前記グラフトが、脂肪酸ハロゲン化物を前記MFC層の表面に塗布することと、前記表面を加熱し、前記脂肪酸ハロゲン化物と前記MFC層のヒドロキシル基との間に共有結合を形成することを含む、[17]~[18]のいずれかに記載の方法。
[20]
前記ポリマー層が、熱可塑性ポリマーの押出コーティングにより、前記脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記表面に塗布される、[17]~[19]のいずれかに記載の方法。
[21]
前記ポリマー層が、接合樹脂を含む第1層および前記熱可塑性ポリマーを含む第2層を脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された前記MFC層の前記少なくとも1つの表面上へと共押出コーティングすることで形成され、結果、前記第1層が、前記MFC層と前記第2層との間に接合層を形成する、[20]に記載の方法。
【0013】
本明細書に示された第1の態様に従い、紙または板紙を基とした包装材料のためのガスバリアフィルムが提供され、当該ガスバリアフィルムは、
ミクロフィブリル化セルロース層(MFC層)であって、その少なくとも1つの表面が、脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたミクロフィブリル化セルロース層(MFC層)と、
脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の少なくとも1つの表面上に配置されたポリマー層と、
を含む。
【0014】
紙は、一般には、木材またはセルロース繊維であって、その上に筆記、描写または印刷するため、または包装材料として使用される、セルロース繊維を含む他の繊維性物質のパルプから薄いシートにて製造された材料を指す。
【0015】
板紙は、一般には、強固で厚みのある紙または箱および他の種類の包装に使用されるセルロース繊維を含むボール紙を指す。板紙は、最終目的における使用要件に応じ、漂白または無漂白状態、コーティングまたは未コーティング状態のいずれかでありえ、または種々の厚さにて製造されうる。
【0016】
MFCは、紙および板紙の包装材料用のバリアフィルムに使用するのに、関心を引く構成成分として認識されてきた。MFCフィルムは、例えば50%の相対湿度および23℃といった、中間温度および中間湿度といった条件において、低い酸素透過度を提供することがわかっている。残念なことに、こうしたMFCフィルムのガスバリア特性は、例えば90%の相対湿度および38℃といったより高温および高い湿度では大幅に劣化する傾向があり、多くの産業的な液体包装用途にとって、フィルムを不適切なものとする。
【0017】
本発明者らは、ここで、MFCを含む先行技術の積層体におけるこれらの欠陥は、MFC層、脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化された少なくとも1つの表面、および脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の少なくとも1つの表面上に配置されたポリマー層を含むガスバリアフィルムによって補修されうることを見いだした。
【0018】
脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層およびポリマー層を含むガスバリアフィルムは、卓越した液体バリア特性および酸素バリア特性の両方を提供する。特に、こうした積層体が高湿度および温度で示すような高い酸素バリア特性は特筆すべきものである。本開示の文脈における用語「高湿度」は、一般には80%以上、または80%超の相対湿度(RH)を指す。本開示の文脈における用語「高温」は、一般には23℃超の温度を指す。
【0019】
本発明のガスバリアフィルムは、90%の相対湿度および38℃で、標準的なASTM F-1927に従って測定した場合、10cc/m2/24時間/atm未満の、好ましくは5cc/m2/24時間/atm未満の酸素透過度(OTR)を有する紙または板紙を基とした包装材料を製造するために使用されうる。このことにより、本発明のガスバリアフィルムは、液体バリア特性および酸素バリア特性を提供する液体包装紙に一般的に使用されたアルミニウム層に対する、関心を引きかつ採算がとれる代替物となる。
【0020】
ミクロフィブリル化セルロース(MFC)は、本出願の文脈においては、ナノスケールのセルロース粒子繊維または少なくとも1か所の寸法が100nm未満であるフィブリルを意味することが理解されるであろう。MFCは、部分的または全体的に、フィブリル化セルロースまたはリグノセルロース繊維を含む。遊離されたフィブリルは、100nm未満の径を有する。一方、実際のフィブリルの径または粒子径分布および/またはアスペクト比(長さ/幅)は、供給源および製造方法によって変化する。最小のフィブリルは、要素フィブリルと呼ばれ、約2~4nmの径を有するものである(例えば、Chinga-Carrasco,G.による、「Cellulose fibres,nanofibrils and microfibrils,:The morphological sequence of MFC components from a plant physiology and fibre technology point of view」、Nanoscale research letters、第6号第417頁(2011)を参照されたい)。一方、ミクロフィブリルとしても定義されている、要素フィブリルの凝集形態(Fengel,D.によるUltrastructural behavior of cell wall polysaccharides、Tappi J.、第53巻、第3号(1970年3月))はまた、例えば希釈リファイニングプロセスまたは減圧解繊プロセスの使用によるMFC作製時に得られる主要製品であるというのが一般的である。供給源および製造プロセスに応じて、フィブリルの長さはおおよそ1~10マイクロメートル超で変化しうる。品質が低い等級のMFCは、フィブリル化した繊維の大量の塊を含有することがある。この塊はすなわち、仮道管(セルロース繊維)からフィブリルを突出したものである。また、このMFCは仮道管(セルロース繊維)から遊離された一定量のフィブリルを有する。
【0021】
セルロースミクロフィブリル、フィブリル化セルロース、ナノフィブリル化セルロース、フィブリル凝集体、ナノスケールセルロースフィブリル、セルロースナノ繊維、セルロースナノフィブリル、セルロースミクロ繊維、セルロースフィブリル、ミクロフィブリル化セルロース(microfibrillar cellulose)、ミクロフィブリル凝集体およびセルロースミクロフィブリル凝集体など、MFCの別の頭字語が存在する。MFCはまた、大きな表面積または水中分散時に少ない固体(1~5重量%)でゲル様物質を形成する能力などの、種々の物理的または物理化学的特性によって特徴づけられうる。セルロース繊維は好ましくは、BET法を用いて凍結乾燥された材料を測定した場合に、形成されたMFCの最終比表面積が約1~約200m2/g、またはより好ましくは50~200m2/gといった程度までフィブリル化される。
【0022】
例えば単回または複数回のパスリファイニング、前加水分解後のリファイニング、フィブリルの高せん断性解繊または遊離などの、MFCを作製する種々の方法が存在する。MFC製造を、エネルギー効率が良好でかつ持続可能の両方の状態とするためには、1回または複数回の前処理工程が通常必要とされる。したがって、利用されるパルプのセルロース繊維は、繊維を加水分解もしくは膨潤させるか、またはヘミセルロースまたはリグニンの量を減らすために、例えば酵素的または化学的に前処理されてよい。セルロース繊維は、セルロース分子が天然セルロースに見られる以外の(またはそれより多くの)官能基を含有するように、フィブリル化前に化学的に変性されてよい。こうした基には、とりわけ、カルボキシメチル(CMC)、アルデヒドおよび/またはカルボキシル基(N-オキシル触媒酸化、例えば「TEMPO」により得られるセルロース)、4級アンモニウム(カチオン性セルロース)またはホスホリル基が含まれる。上記方法のうち1つで変性または酸化された後、繊維をMFCまたはナノフィブリルへと解繊することはより容易である。
【0023】
ナノフィブリル化セルロースは、ヘミセルロースをいくらか含有してよく、その量は植物源に応じて変化する。例えば加水分解され、事前膨潤されまたは酸化されたセルロース原材料などの事前処理繊維の機械的解繊は、例えばリファイナー、グラインダー、ホモジナイザー、コロイダー、摩擦グラインダー、超音波破砕装置、例えばマイクロフルイダイザー、マクロフルイダイザーまたはフルイダイザータイプのホモジナイザーなどのフルイダイザーといった、適切な装置を用いて実施される。MFC製造方法に応じて、製品は、微細繊維またはナノ結晶性セルロースまたは木材繊維中にもしくは紙作製プロセス中に存在する他の化学物質も含有しうる。製品はまた、十分にフィブリル化されていない、種々の量のミクロンサイズの繊維粒子も含有しうる。
【0024】
MFCは硬材または軟材繊維の両方を由来とする、木材セルロース繊維から製造される。これはまた、微生物源、例えば麦わらのパルプ、竹、バガスまたは他の非木材繊維源といった農業用繊維から作製されうる。これは、例えば、機械的、化学的および/または熱機械的なパルプなど、未処理の繊維由来のパルプを含むパルプから好ましくは作製される。これはまた、古紙や再生紙から作製されうる。
【0025】
MFCの上記定義には、5~30nmの幅を有する高アスペクト比および通常50超のアスペクト比を有し、結晶領域および非晶質領域の両方を有する、複数の要素フィブリルを含有するセルロースナノ繊維材料を定義する、セルロースナノフィブリル(CNF)に関するTAPPI標準 W13021が含まれるが、これに限定されない。
【0026】
本発明のガスバリアフィルムのMFC層のMFCは、未変性MFCまたは化学的に変性されたMFC、またはそれらの混合物であってよい。いくつかの実施形態において、MFCは未変性MFCである。未変性MFCは、未変性セルロース繊維または天然セルロース繊維から作製されたMFCを指す。未変性MFCは、単一タイプのMFCであってよい。またはこれは2つもしくは複数のタイプのMFCの混合物を含むことができ、例えばセルロース原材料または製造方法の選択において異なっている。化学的に変性されたMFCは、フィブリル化の前、フィブリル化中またはフィブリル化後に化学変性を施されたセルロース繊維から作製されたMFCを指す。いくつかの実施形態において、MFCは化学変性されたMFCである。化学的に変性されたMFCは、単一タイプの化学的に変性されたMFCであってよい。またはこれは2つもしくは複数のタイプの化学的に変性されたMFCの混合物を含むことができ、例えば化学変性のタイプ、セルロース原材料の選択または製造方法において異なっている。いくつかの実施形態において、化学的に変性されたMFCは、ミクロフィブリル化ジアルデヒドセルロース(DA-MFC)である。DA-MFCは、ミクロフィブリル化されるように処理されたジアルデヒドセルロースである。ジアルデヒドセルロースは、セルロースの酸化によって得られることができる。ミクロフィブリル化ジアルデヒドセルロースは、例えばホモジナイザーまたはフィブリル化が発生するような任意の他の方法によって、ジアルデヒドセルロースを処理することで得られ、ミクロフィブリル化ジアルデヒドセルロースを生産する。いくつかの実施形態において、MFC層のMFCは、0~80重量%のDA-MFCを含み、残りは未変性MFCである。
【0027】
MFC層は、MFCのみから構成されてよい。またはこれはMFCおよび他の成分もしくは添加剤の混合物を含むことができる。本発明のガスバリアフィルムのMFC層は、好ましくは、MFC層の全乾燥重量に基づき、その主要な構成成分としてMFCを含む。いくつかの実施形態において、MFC層は、MFC層の全乾燥重量に基づき、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも80重量%のMFCを含む。
【0028】
MFC層の組成は、意図される使用および完成した複数層包装材料中に存在する他の層に応じて変化してよい。MFC層の組成はまた、用途の意図される形式、または例えば基材上へのMFC分散液のコーティング、もしくは基材へと積層するための自己支持MFCフィルムの形成といったMFC層の形成に応じて変化してよい。MFC層は、製品の最終性能を改善するための量が変化する点で、またはコーティングの処理という点で広範囲の成分を含んでよい。MFC層はさらに、デンプン、カルボキシメチルセルロース、フィラー、保持化学物質、フロキュレーション添加剤(flocculation additives)、デフロキュレーティング添加剤(deflocculating additives)、乾燥強度添加剤、柔軟剤またはこれらの混合物などの添加剤を含む。MFC層はさらに、フィルムの延性を増強させるため、混合物ならびに/または例えばラテックスおよび/もしくはポリビニルアルコール(PVOH)などの生産されたフィルムの異なる特性を改善する添加剤を含んでよい。
【0029】
いくつかの実施形態において、MFC層はさらに高分子結合剤を含む。いくつかの好ましい実施形態において、MFC層はさらにPVOHを含む。PVOHは、単一タイプのPVOHであってよい。または2つもしくは複数のタイプのPVOHの混合物を含むことができ、例えば加水分解度または粘度において異なっている。PVOHは、例えば80~99mol%の範囲、好ましくは88~99mol%の範囲である加水分解度を有しうる。さらに、PVOHは、20℃である4%の水溶液中、好ましくは5mPa×s超の粘度を有しうる(DIN 53015/JIS K 6726)。
【0030】
いくつかの実施形態において、MFC層はさらに顔料を含む。顔料は例えば、タルク粉、ケイ酸塩、炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩およびアンモニウム炭酸塩、または例えば遷移金属酸化物および他の金属の酸化物などの酸化物といった無機粒子を含んでよい。顔料はまた、例えばモンモリロナイト、ベントナイト、カオリナイト、ヘクトライトおよびハロイサイト(hallyosite)を含む群から選択された、層状ケイ酸塩鉱物のナノクレイおよびナノ粒子などのナノサイズの顔料を含んでよい。
【0031】
いくつかの好ましい実施形態において、顔料は層状ケイ酸塩鉱物のナノクレイおよびナノ粒子からなる群から選択され、より好ましくはベントナイトである。
【0032】
本発明のガスバリアフィルムのMFC層の坪量(厚さに対応する)は、好ましくは55gsm(平方メートルあたりのグラム)未満の範囲である。MFC層の坪量は、例えばその製造様式によって変化してよい。例えば、基材上へのMFC分散液のコーティングにより薄い層が生じうるが、一方で基材への積層を目的とした自己支持MFCフィルムの形成には、より厚い層が必要となる場合がある。いくつかの実施形態において、MFC層の坪量は5~50gsmの範囲である。いくつかの実施形態において、MFC層の坪量は5~20gsmの範囲である。
【0033】
MFC層自身は、90%の相対湿度および38℃にて標準ASTM F-1927に従って測定した場合、200cc/m2/24時間/atm超、またはさらに1000cc/m2/24時間/atmを超える、酸素透過度(OTR)を典型的には有する。
【0034】
MFC層の少なくとも1つの表面は、脂肪酸ハロゲン化物によってグラフト化されている。いくつかの実施形態において、MFC層上にグラフト化された脂肪酸ハロゲン化物は、C16脂肪酸ハロゲン化物またはC18脂肪酸ハロゲン化物、またはそれらの混合物である。いくつかの好ましい実施形態において、MFC層上にグラフト化された脂肪酸ハロゲン化物は、塩化パルミトイルまたは塩化ステアロイルである。
【0035】
脂肪酸ハロゲン化物のヒドロキシル化MFC表面へのグラフトは、脂肪酸ハロゲン化物をMFC層の表面に塗布することと、該表面を加熱し、脂肪酸残基とMFC層のヒドロキシル基との間に共有結合を形成することにより得られうる。例えば塩化脂肪酸といった脂肪酸ハロゲン化物と、MFC層のヒドロキシル基との間の反応により、試薬とMFCフィブリルとの間にエステル結合が生じる。グラフト化されず、それによって未結合の脂肪酸もまたある程度存在する可能性がある。基材上でヒドロキシル基を用いてまたは基材中もしくは空気中で水を用いて反応させた際に、例えば塩酸といったハロゲン化水素酸が反応副生成物として形成される。グラフト化は好ましくは、形成されたハロゲン化水素酸の除去後でありうる。または、任意選択的にはグラフト化されていない残基の除去後でありうる。本開示のガスバリアフィルムの製造に使用されうるグラフト化プロセスの一例は、米国特許出願2013/0236647A1号に詳細に記載される。グラフト化プロセスは任意選択的には、グラフト化された脂肪酸残基の量を増加させるために繰り返されてよい。
【0036】
本発明のガスバリアフィルムの高湿度における驚くほど一際優れたバリア特性は、脂肪酸ハロゲン化物をグラフト化したMFCと、脂肪酸ハロゲン化物をグラフト化したMFC上に配置されたポリマー層とを組み合わせた結果である。
【0037】
ポリマー層は、一般には紙または板紙を基とした包装材料、または特に液体包装紙に使用されるポリマーに一般的に使用されるポリマーのいずれかを含んでよい。例には、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリプロピレン(PP)およびポリ酪酸(PLA)が挙げられる。ポリエチレン、特に低密度ポリエチレン(LDPE)および高密度ポリエチレン(HDPE)は、液体包装紙に使用される最も一般的かつ多機能ポリマーである。
【0038】
ガスバリアフィルムのポリマー層は、好ましくは熱可塑性ポリマーを含む。いくつかの実施形態において、ポリマー層はポリオレフィンを含む。熱可塑性ポリマー、および特にポリオレフィンは、押出コーティング技術によって都合よく加工され、良好な液体バリア特性を有する非常に薄く均一なフィルムを形成することができるため、有用である。いくつかの実施形態において、ポリマー層はポリプロピレンまたはポリエチレンを含む。好ましい実施形態において、ポリマー層はポリエチレン、より好ましくはLDPEまたはHDPEを含む。
【0039】
ポリマー層は、同じ高分子樹脂または異なる高分子樹脂から形成された1つまたは複数の層を含んでよい。いくつかの実施形態において、ポリマー層は2つまたは複数の異なる高分子樹脂の混合物を含む。いくつかの実施形態において、ポリマー層は2つまたは複数の層から構成された複数層構造であり、第1層は第1高分子樹脂から構成され、第2層は、第1高分子樹脂とは異なる第2高分子樹脂から構成される。
【0040】
ポリマー層とMFC層の脂肪酸ハロゲン化物をグラフト化した表面との間の接着を改善するため、ポリマー層はさらに接着促進剤を含んでよい。いくつかの実施形態において、ポリマー層は、ポリマー層と脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の表面との間の接着を改善するための、反応性接合樹脂または非反応性接合樹脂をさらに含む。こうした反応性接合樹脂または非反応性接合樹脂は、押出コーティング技術の当業者には周知である。使用される接合樹脂のタイプは、脂肪酸ハロゲン化物をグラフト化した表面に塗布されるポリマーのタイプに応じて適切に選択されてよい。接合樹脂は典型的には、官能性反応基の有無に関わらず、極性繰り返し単位および非極性繰り返し単位のポリエチレンコポリマーである。典型的な非反応性接合樹脂には、エチレンビニルアセタート(EVA)およびエチレンメチルアクリラート(EMA)が挙げられる。他の重要な接合樹脂には、エチレンアクリル酸(EAA)およびエチレンメタクリル酸(EMAA)などの酸変性オレフィンコポリマーが挙げられる。これらは典型的には、酸性基が全くエステル化などの化学反応を受けることがないことから、またはごくわずかな酸性基のみがエステル化などの化学反応を受けることから、非反応性であるとも考えられる。典型的な反応性接合層樹脂には、無水変性ポリエチレン(AMP)、無水変性ポリプロピレン、および無水変性エチレンアクリラートが挙げられる。本発明のガスバリアフィルムのポリマー層に使用するための接合樹脂は、好ましくはエチレン、アクリル酸またはメタクリラートモノマーを基とした反応性または非反応性コポリマーであり、任意選択的には無水官能基を用いて変性される。本発明のガスバリアフィルムのポリマー層に使用する好ましい接合樹脂には、エチレンメチルアクリラート(EMA)および無水変性エチレンアクリラートが挙げられる。
【0041】
いくつかの実施形態において、ポリマー層は、脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の少なくとも1つの表面上へとポリマーを押出コーティングすることで形成される。押出コーティングは、溶融プラスチック材料を例えば紙または板紙などの基材へと塗布し、非常に薄く、滑らかで均質な層を形成することによる、プロセスである。コーティングは押し出されたプラスチック自体により形成されうる。または溶融プラスチックは接着剤として使用されて基材上へと固形プラスチックフィルムを積層することができる。押出コーティングで使用される一般的なプラスチック樹脂には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)およびポリエチレンテレフタラート(PET)が挙げられる。
【0042】
ガスバリアフィルムにおいて、ポリマー層は2つまたは複数の層から構成された複数層構造であり、第1層は接合樹脂から構成された接合層であり、第2層は第1高分子樹脂とは異なる、例えばポリオレフィンなどの熱可塑性ポリマーから構成された第2高分子樹脂から構成される。ポリマー層は有利には、接合樹脂を含む第1層および熱可塑性ポリマーを含む第2層を脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の少なくとも1つの表面上へと共押出コーティングすることで形成されてよく、結果、第1層が、MFC層と第2層との間に接合層を形成する。
【0043】
本発明のガスバリアフィルムのポリマー層の坪量(厚さに対応する)は、好ましくは50gsm(平方メートルあたりのグラム)未満である。連続的かつ実質的に欠陥を含まないフィルムを得るため、少なくとも8gsm、好ましくは少なくとも12gsmのポリマー層の坪量が典型的には必要とされる。いくつかの実施形態において、ポリマー層の坪量は、8~50gsm、好ましくは12~50gsmの範囲である。
【0044】
本発明のガスバリア層は、好ましくは、紙または板紙を基とした包装材料において、特定的には液体または液体含有製品の包装において使用するための液体包装紙(LPB)において、ガスバリア層として使用されてよい。したがって、本明細書に示された第2の態様に従い、
紙または板紙基材と、
ミクロフィブリル化セルロース層(MFC層)であって、少なくともその1つの表面が、脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたミクロフィブリル化セルロース層、および
脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の少なくとも1つの表面上に配置されたポリマー層を含む、
ガスバリアフィルムと、
を含む、紙または板紙を基とした包装材料を提供する。
【0045】
第2の態様に従った、紙または板紙を基とした包装材料のガスバリアフィルムは、第1の態様を参照として上で提示されたようにさらに定義されてよい。
【0046】
いくつかの実施形態において、例えば、MFCおよび結合剤が、コーティングとして基材に塗布される時か、またはMFCが基材上へと濡れた状態で覆われている時には、MFC層は紙または板紙基材に直接接着される。したがって、いくつかの実施形態において、ガスバリアフィルムのMFC層は基材と直接接触している。
【0047】
他の実施形態において、例えば、MFC層またはガスバリアフィルムが基材とMFC層の間に配置された接着ポリマー層を使用して基材上へと積層される時に、MFC層は紙または板紙基材に間接的に接着される。したがって、いくつかの実施形態において、紙または板紙を基とした包装材料は、基材とガスバリアフィルムのMFC層との間に配置された接着ポリマー層をさらに含む。好ましい実施形態において、接着ポリマー層はポリエチレンを含む。ポリエチレンは、これが押出コーティング技術によって都合よく加工され、良好な液体バリア特性を有する非常に薄くかつ均一なフィルムを形成することができることから有用である。MFC層または全体的なガスバリアフィルムは次に、押出コーティング積層プロセスによって基材へと接着されてよい。代替的な実施形態において、接着ポリマー層はラテックスを含む。
【0048】
紙または板紙を基とした包装材料は、好ましくは、ガスバリアフィルムから離れて面する基材表面上に配置された少なくとも1つの保護ポリマー層をさらに含む。保護ポリマー層は好ましくは、熱可塑性ポリマーを含む。いくつかの実施形態において、ポリマー層はポリオレフィンを含む。熱可塑性ポリマー、および特にポリオレフィンは、押出コーティング技術によって都合よく加工され、良好な液体バリア特性を有する非常に薄く均一なフィルムを形成することができるため、有用である。いくつかの実施形態において、ポリマー層はポリプロピレンまたはポリエチレンを含む。好ましい実施形態において、ポリマー層はポリエチレン、より好ましくはLDPEまたはHDPEを含む。
【0049】
いくつかの実施形態において、紙または板紙を基とした包装材料で使用される紙または板紙は、20~500g/m2の範囲、好ましくは80~400g/m2の範囲で坪量を有する。
【0050】
いくつかの非限定的な実施形態において、紙または板紙を基とした包装材料は、
-板紙/MFC層/グラフト層/PE
-板紙/MFC層/グラフト層/接合層/PE
-板紙/PE(接着)/MFC層/グラフト層/PE
-板紙/PE(接着)/MFC層/グラフト層/接合層/PE
-PE(保護)/板紙/MFC層/グラフト層/PE
-PE(保護)/板紙/MFC層/グラフト層/接合層/PE
-PE(保護)/板紙/PE(接着)/MFC層/グラフト層/PE
-PE(保護)/板紙/PE(接着)/MFC層/グラフト層/接合層/PE
-PE(保護)/板紙/PE(接着)/接合層/MFC層/グラフト層/接合層/PE
-PE(保護)/板紙/PE(接着)/接合層/グラフト層/MFC層/グラフト層/接合層/PE
といった一般的な構造を有する。
【0051】
最も外側のPE層の厚さ(坪量)は、仮に、層が包装材料から製造された容器の外部表面または内部表面を形成するのを意図される場合に応じて選択される。例えば、液体包装容器のための内部表面は、液体バリアとして機能するようにより厚いPE層を必要としてよいが、その一方で外部表面であるより薄いPE層は十分でありうる。
【0052】
脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層およびポリマー層を含むガスバリアフィルムは、卓越した液体バリア特性および酸素バリア特性の両方を提供する。特に、こうした積層体が高湿度および温度で示すような高い酸素バリア特性は特筆すべきものである。いくつかの実施形態において、本明細書に開示された第2の態様に従った、紙または板紙を基とした包装材料は、80%の相対湿度および23℃で標準的なASTM F-1927に従って測定した場合、10cc/m2/24時間/atm未満、好ましくは5cc/m2/24時間/atm未満の酸素透過度(OTR)を有する。好ましい実施形態において、本明細書に開示された第2の態様に従った、紙または板紙を基とした包装材料は、90%の相対湿度および38℃で標準的なASTM F-1927に従って測定した場合、10cc/m2/24時間/atm未満、好ましくは5cc/m2/24時間/atm未満の酸素透過度(OTR)を有する。このことにより、本発明のガスバリアフィルムは、液体バリア特性および酸素バリア特性を提供する液体包装紙に一般的に使用されたアルミニウム層に対する、関心を引きかつ採算がとれる代替物となる。
【0053】
本明細書に示される第3の態様に従い、第1の態様に従ったガスバリアフィルム、または第2の態様に従った紙もしくは板紙を基とした包装材料を含む空箱を提供する。
【0054】
本明細書に示される第4の態様に従い、第1の態様に従ったガスバリアフィルム、または第2の態様に従った紙もしくは板紙を基とした包装材料を含む容器、特に液体包装容器を提供する。
【0055】
本明細書に示される第4の態様に従い、紙または板紙を基とした包装材料用のガスバリアフィルムを製造する方法を提供し、該方法は、
a)ミクロフィブリル化セルロースの層(MFC層)を提供する工程;
b)MFC層の表面を脂肪酸ハロゲン化物でのグラフト化に供する工程;
c)脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の表面に、ポリマー層を塗布する工程;
を含む。
【0056】
いくつかの実施形態において、工程a)でのMFC層は、紙または板紙基材上に提供される。
【0057】
いくつかの実施形態において、例えば、MFCおよび結合剤が、コーティングとして基材に塗布される時か、またはMFCが基材上へと濡れた状態で覆われている時には、MFC層は紙または板紙基材に直接接着される。したがって、いくつかの実施形態において、ガスバリアフィルムのMFC層は基材と直接接触している。好ましい実施形態において、MFC層は、MFCコーティング組成物(例えば、MFC分散液または懸濁液)でコーティングし、続けてこれを乾燥および/または硬化してMFC層を形成することにより、紙または板紙基材上に提供される。
【0058】
他の実施形態において、MFC層は、紙または板紙基材に間接的に接着される。例えばいくつかの実施形態において、MFC層は、基材とMFC層との間に配置された接着ポリマー層を用いて、MFC層を基材へと積層することで紙または板紙基材上に提供される。したがって、いくつかの実施形態において、紙または板紙を基とした包装材料は、基材とガスバリアフィルムのMFC層との間に配置された接着ポリマー層をさらに含む。好ましい実施形態において、接着ポリマー層はポリエチレンを含む。ポリエチレンは、これが押出コーティング技術によって都合よく加工され、良好な液体バリア特性を有する非常に薄くかつ均一なフィルムを形成することができることから有用である。MFC層または全体的なガスバリアフィルムは次に、例えば押出コーティング積層または接着といった積層プロセスによって基材へと接着されてよい。
【0059】
本発明のガスバリアフィルムのMFC層のMFCは、未変性MFCまたは化学的に変性されたMFC、またはそれらの混合物であってよい。いくつかの実施形態において、MFCは未変性MFCである。未変性MFCは、未変性セルロース繊維または天然セルロース繊維から作製されたMFCを指す。未変性MFCは、単一タイプのMFCであってよい。またはこれは2つもしくは複数のタイプのMFCの混合物を含むことができ、例えばセルロース原材料または製造方法の選択において異なっている。化学的に変性されたMFCは、フィブリル化の前、フィブリル化中またはフィブリル化後に化学変性を施されたセルロース繊維から作製されたMFCを指す。いくつかの実施形態において、MFCは化学変性されたMFCである。化学的に変性されたMFCは、単一タイプの化学的に変性されたMFCであってよい。またはこれは2つもしくは複数のタイプの化学的に変性されたMFCの混合物を含むことができ、例えば化学変性のタイプ、セルロース原材料の選択または製造方法において異なっている。いくつかの実施形態において、化学的に変性されたMFCは、ミクロフィブリル化ジアルデヒドセルロース(DA-MFC)である。DA-MFCは、ミクロフィブリル化されるように処理されたジアルデヒドセルロースである。ジアルデヒドセルロースは、セルロースの酸化によって得られることができる。ミクロフィブリル化ジアルデヒドセルロースは、例えばホモジナイザーまたはフィブリル化が発生するような任意の他の方法によって、ジアルデヒドセルロースを処理することで得られ、ミクロフィブリル化ジアルデヒドセルロースを生産する。いくつかの実施形態において、MFC層のMFCは、0~80重量%のDA-MFCを含み、残りは未変性MFCである。
【0060】
MFC層は、MFCのみから構成されてよい。またはこれはMFCおよび他の成分もしくは添加剤の混合物を含むことができる。本発明のガスバリアフィルムのMFC層は、好ましくは、MFC層の全乾燥重量に基づき、その主要な構成成分としてMFCを含む。いくつかの実施形態において、MFC層は、MFC層の全乾燥重量に基づき、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも80重量%のMFCを含む。
【0061】
MFC層の組成は、意図される使用および完成した複数層包装材料中に存在する他の層に応じて変化してよい。MFC層の組成はまた、用途の意図される形式、または例えば基材上へのMFC分散液のコーティング、もしくは基材へと積層するための自己支持MFCフィルムの形成といったMFC層の形成に応じて変化してよい。MFC層は、製品の最終性能を改善するための量が変化する点で、またはコーティングの処理という点で広範囲の成分を含んでよい。
【0062】
いくつかの実施形態において、MFC層はさらに高分子結合剤を含む。いくつかの好ましい実施形態において、MFC層はポリビニルアルコール(PVOH)をさらに含む。PVOHは、単一タイプのPVOHであってよい。または2つもしくは複数のタイプのPVOHの混合物を含むことができ、例えば加水分解度または粘度において異なっている。PVOHは、例えば80~99mol%の範囲、好ましくは88~99mol%の範囲である加水分解度を有しうる。さらに、PVOHは、20℃である4%の水溶液中、好ましくは5mPa×s超の粘度を有しうる(DIN 53015/JIS K 6726)。
【0063】
いくつかの実施形態において、MFC層はさらに顔料を含む。顔料は例えば、タルク粉、ケイ酸塩、炭酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩およびアンモニウム炭酸塩、または例えば遷移金属酸化物および他の金属の酸化物などの酸化物といった無機粒子を含んでよい。顔料はまた、例えばモンモリロナイト、ベントナイト、カオリナイト、ヘクトライトおよびハロイサイト(hallyosite)を含む群から選択された、層状ケイ酸塩鉱物のナノクレイおよびナノ粒子などのナノサイズの顔料を含んでよい。
【0064】
いくつかの好ましい実施形態において、顔料は層状ケイ酸塩鉱物のナノクレイおよびナノ粒子からなる群から選択され、より好ましくはベントナイトである。
【0065】
本発明のガスバリアフィルムのMFC層の坪量(厚さに対応する)は、好ましくは55gsm(平方メートルあたりのグラム)未満の範囲である。MFC層の坪量は、例えばその製造様式によって変化してよい。例えば、基材上へのMFC分散液のコーティングにより薄い層が生じうるが、一方で基材への積層を目的とした自己支持MFCフィルムの形成には、より厚い層が必要となる場合がある。いくつかの実施形態において、MFC層の坪量は5~50gsmの範囲である。いくつかの実施形態において、MFC層の坪量は5~20gsmの範囲である。
【0066】
該方法の工程b)において、MFC層の表面は脂肪酸ハロゲン化物によってグラフト化に供される。
【0067】
MFC層の少なくとも1つの表面は、脂肪酸ハロゲン化物によってグラフト化される。いくつかの実施形態において、MFC層上にグラフト化された脂肪酸ハロゲン化物は、C16脂肪酸ハロゲン化物またはC18脂肪酸ハロゲン化物、またはそれらの混合物である。いくつかの好ましい実施形態において、MFC層上にグラフト化された脂肪酸ハロゲン化物は、塩化パルミトイルまたは塩化ステアロイルである。
【0068】
脂肪酸ハロゲン化物のヒドロキシル化MFC表面へのグラフトは、脂肪酸ハロゲン化物をMFC層の表面に塗布することと、該表面を加熱し、脂肪酸残基とMFC層のヒドロキシル基との間に共有結合を形成することにより得られうる。例えば塩化脂肪酸といった脂肪酸ハロゲン化物と、MFC層のヒドロキシル基との間の反応により、試薬とMFCフィブリルとの間にエステル結合が生じる。グラフト化されず、それによって未結合の脂肪酸もまたある程度存在する可能性がある。基材上でヒドロキシル基を用いてまたは基材中もしくは空気中で水を用いて反応させた際に、例えば塩酸といったハロゲン化水素酸が反応副生成物として形成される。グラフト化は好ましくは、形成されたハロゲン化水素酸の除去後でありうる。または、任意選択的にはグラフト化されていない残基の除去後でありうる。本開示のガスバリアフィルムの製造に使用されうるグラフト化プロセスの一例は、米国特許出願2013/0236647A1号に詳細に記載される。グラフト化プロセスは任意選択的には、グラフト化された脂肪酸残基の量を増加させるために繰り返されてよい。
【0069】
本発明のガスバリアフィルムの高湿度における驚くほど一際優れたバリア特性は、脂肪酸ハロゲン化物をグラフト化したMFCと、脂肪酸ハロゲン化物をグラフト化したMFC上に配置されたポリマー層とを組み合わせた結果である。
【0070】
本発明の方法の工程c)において、脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の表面へと塗布されたガスバリアフィルムのポリマー層は、好ましくは熱可塑性ポリマーを含む。いくつかの実施形態において、ポリマー層はポリオレフィンを含む。熱可塑性ポリマー、および特にポリオレフィンは、押出コーティング技術によって都合よく加工され、良好な液体バリア特性を有する非常に薄く均一なフィルムを形成することができるため、有用である。いくつかの実施形態において、ポリマー層はポリプロピレンまたはポリエチレンを含む。好ましい実施形態において、ポリマー層はポリエチレン、より好ましくはLDPEまたはHDPEを含む。
【0071】
ポリマー層は、同じ高分子樹脂または異なる高分子樹脂から形成された1つまたは複数の層を含んでよい。いくつかの実施形態において、ポリマー層は2つまたは複数の異なる高分子樹脂の混合物を含む。いくつかの実施形態において、ポリマー層は2つまたは複数の層から構成された複数層構造であり、第1層は第1高分子樹脂から構成され、第2層は、第1高分子樹脂とは異なる第2高分子樹脂から構成される。
【0072】
ポリマー層とMFC層の脂肪酸ハロゲン化物をグラフト化した表面との間の接着を改善するため、ポリマー層はさらに接着促進剤を含んでよい。いくつかの実施形態において、ポリマー層は、ポリマー層と脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の表面との間の接着を改善するための、反応性接合樹脂または非反応性接合樹脂をさらに含む。こうした反応性接合樹脂または非反応性接合樹脂は、押出コーティング技術の当業者には周知である。使用される接合樹脂のタイプは、脂肪酸ハロゲン化物をグラフト化した表面に塗布されるポリマーのタイプに応じて適切に選択されてよい。接合樹脂は典型的には、官能性反応基の有無に関わらず、極性繰り返し単位および非極性繰り返し単位のポリエチレンコポリマーである。典型的な非反応性接合樹脂には、エチレンビニルアセタート(EVA)およびエチレンメチルアクリラート(EMA)が挙げられる。他の重要な接合樹脂には、エチレンアクリル酸(EAA)およびエチレンメタクリル酸(EMAA)などの酸変性オレフィンコポリマーが挙げられる。これらは典型的には、酸性基が全くエステル化などの化学反応を受けることがないことから、またはごくわずかな酸性基のみがエステル化などの化学反応を受けることから、非反応性であるとも考えられる。典型的な反応性接合層樹脂には、無水変性ポリエチレン(AMP)、無水変性ポリプロピレン、および無水変性エチレンアクリラートが挙げられる。本発明のガスバリアフィルムのポリマー層に使用するための接合樹脂は、好ましくはエチレン、アクリル酸またはメタクリラートモノマーを基とした反応性または非反応性コポリマーであり、任意選択的には無水官能基を用いて変性される。本発明のガスバリアフィルムのポリマー層に使用する好ましい接合樹脂には、エチレンメチルアクリラート(EMA)および無水変性エチレンアクリラートが挙げられる。
【0073】
いくつかの実施形態において、工程c)におけるポリマー層は、ポリマーの押出コーティングにより、脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の少なくとも1つの表面上へと塗布される。
【0074】
ガスバリアフィルムにおいて、ポリマー層は2つまたは複数の層から構成された複数層構造であり、第1層は接合樹脂から構成された接合層であり、第2層は、第1高分子樹脂とは異なる、例えばポリオレフィンなどの熱可塑性ポリマーから構成された第2高分子樹脂から構成される。工程c)におけるポリマー層は有利には、接合樹脂を含む第1層および熱可塑性ポリマーを含む第2層の共押出コーティングによって、脂肪酸ハロゲン化物でグラフト化されたMFC層の少なくとも1つの表面上へと塗布されてよく、結果、第1層がMFC層と第2層との間に接合層を形成する。
【0075】
本発明のガスバリアフィルムのポリマー層の坪量(厚さに対応する)は、好ましくは50gsm(平方メートルあたりのグラム)未満である。連続的かつ実質的に欠陥を含まないフィルムを得るため、少なくとも8gsm、好ましくは少なくとも12gsmのポリマー層の坪量が典型的には必要とされる。いくつかの実施形態において、ポリマー層の坪量は、8~50gsm、好ましくは12~50gsmの範囲である。
【0076】
本発明は種々の例示的な実施形態を参照して記載されているが、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更を行ってよく、かつ均等物をこれらの要素と置き換えてよいことが当業者によって理解されるだろう。加えて、その本質的な範囲から逸脱することなく特定の状況または材料を本発明の教示へと適合させるために、多くの修正が行われてよい。したがって、本発明は、本発明を実施するために企図された最良の形態として開示されている特定の実施形態に限定されず、本発明が添付の特許請求の範囲に該当する全ての実施形態を含みうることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【
図1】本開示による、ガスバリアフィルムを含むLPB構造の層の概略図である。
【0078】
例-酸素透過度を改善するためのPE積層LPB構造における脂肪酸によるMFCフィルムのグラフト
2つのグラフト化サンプル(サンプル1およびサンプル2)ならびに2つの対応するグラフト化されていない参照サンプル(参照1および参照2)を調製した。
【0079】
サンプル1および参照1は、30%の酸化度を有する70重量%のDA-MFC、17重量%の未変性MFC、9重量%のPVOHおよび4重量%のベントナイトを含有するフィルムを使用した。
【0080】
サンプル2および参照2は、84重量%の未変性MFC、40%の酸化度を有する4重量%のDA-MFC、8重量%のPVOHおよび4重量%のベントナイトを含有するフィルムを使用した。
【0081】
PVOHグレードは、20℃での4%水溶液について12.5~17.5mPa*sの粘度(DIN 53015/JIS K 6726)および99%の加水分解度を有した。ベントナイトはNa-Cloisiteであった。
【0082】
サンプル1および参照1によるフィルムを製造するための混合物は、以下の通り調製された。ポリビニルアルコールは、14重量%の固体量で2時間ジェット加熱された。ベントナイトクレイは、8重量%の固体量で2時間、高せん断速度にて混合された。次に、混合せずに膨潤させるためにこれを少なくとも48時間静置した。
【0083】
MFCとDA-MFCの混合物は、40%および20%の酸化度をそれぞれ有し、20重量%の未変性MFCを含む、同量のDACから構成された80%のジアルデヒドセルロース(DAC)混合物により調製された。混合時間は1時間であった。その後、混合物をマイクロフルイダイザーであるM-110EHに3回通過させ、DA-MFC-MFC懸濁液を得た。固体量は3重量%であった。100重量%の固体量として確認されている当該懸濁液を、10重量%のPVOHと5重量%のベントナイトクレイと混合した。懸濁液は、フィルム作製前に高せん断混合にて1時間混合された。懸濁液はその後、スピードミキサを用いて真空補助混合にて脱気された。フィルムは、分散液をプラスチック表面上にロッドコーティングすることにより製造され、次にこれを少なくとも12時間にわたって風乾するために静置させた。乾燥中の推定温度は23℃であった。
【0084】
サンプル2および参照2によるフィルムを製造するための混合物は、以下の通り調製された。ポリビニルアルコールは、14重量%の固体量で2時間ジェット加熱された。ベントナイトクレイは、8重量%の固体量で2時間、高せん断速度にて混合された。次に、混合せずに膨潤させるためにこれを少なくとも48時間静置した。100重量%の固体量として確認されている、3重量%の乾燥量での未変性MFCを、10重量%のPVOHと5重量%のベントナイトクレイと混合した。懸濁液は、高せん断混合にて1時間混合された。最初の混合後、40%の酸化度を有する60重量%のDA-MFCと40重量%の未変性MFCからなる7重量%の混合物を、3重量%の乾燥量にて加えた。新規懸濁液は、高せん断混合にて1時間混合された。懸濁液はその後、高速混合を用いて真空補助混合にて脱気された。フィルムは、分散液をプラスチック表面上にロッドコーティングすることにより製造され、次にこれを少なくとも12時間にわたって風乾するために静置させた。乾燥中の推定温度は23℃であった。
【0085】
参照1および参照2ならびにサンプル1およびサンプル2と呼ばれるフィルムは、乾燥後にプラスチック基材から分離された。得られたフィルムは35~50μmの厚さおよび約50g/m2の坪量を有した。
【0086】
サンプル1およびサンプル2は、180℃の温度および50m/分の速度にて、1g/m2の塩化パルミチン酸(palmityol acid chloride)でグラフト化された。グラフトは、米国特許出願2013/0236647A1号に記載の方法に本質的に従い、パイロットマシンで実施された。対応する参照サンプルはグラフト化されなかった。MFCフィルムは、ASTM F-1927に従い38℃で90%の相対湿度で(38/90)OTRに関して試験された。結果を表2に示す。
【0087】
次に
図1に概略的に示されるように、フィルムは押し出されたLDPE(BorealisからのCA7230)を用いてLPB構造へと積層した。
図1を参照すると、層1はLDPE保護層である(15g/m
2)。層2は、包装用板紙(240g/m
2の板紙量である、Stora Enso製のダブルミネラルコーティングされたNatura 200mN)に対応する。層3は、LDPE接着層である(15g/m
2)。層5は、参照1および参照2、ならびにサンプル1およびサンプル2のMFCフィルムである。層7はLDPE層である(50g/m
2)。層1は、包装外側に対する層を形成することを意図されており、層7は、含有された液体に面する包装内側の層を形成することを意図されている。層4および層6は、グラフト化サンプルに対しては接合樹脂(DuPont製のBynel 21E830)、参照サンプルに対してはLDPEであった。接合樹脂を使用した場合、層6の坪量は層7の約25%であり、層4は層5と同じ坪量を有した。
【0088】
参照1および参照2ならびにサンプル1およびサンプル2と呼ばれるフィルムの積層体は、ASTM F-1927に従い、90%の相対湿度および38℃にて(38/90)、OTRに関して試験された。結果を以下の表1に示す。
【表1】
【0089】
表1で、LPB構造に関して測定されたOTR値は、測定時間の終了時には全て安定していた。測定される環境でのLPBの事前調湿は2週間であった。
【0090】
この結果は、グラフト化されていないフィルムと比較すると、グラフト化されたフィルムが、高相対湿度および高温にて良好な酸素バリア特性を提供することを示す。この文脈において、「高相対湿度」は、少なくとも80%、または好ましくは80%超に対応する。
【0091】
酸素バリア特性における改善は、LPB構造への積層前にグラフト化されたMFCフィルムでは得られなかったことにさらに留意されたい。事実、グラフト化されたMFCフィルムは、90%の相対湿度および38℃では、グラフト化されていないMFCフィルムと比較すると酸素バリア特性が減少したことを示した。したがって、グラフト化フィルムを有するLPB構造における酸素バリア特性の改善は、グラフトとポリエチレン層との組合せによる効果であることは明白である。
【表2】
【0092】
いくつかの値が未だ安定していない場合には、表2における値は24時間後に取得された。括弧内の値は、測定サイクルの終了時に観察された値の変更を反映する。括弧がつけられていない場合には、値は安定していた。
【0093】
DA-MFCの酸化度は、全てのC2-C3結合と比較すると、アルデヒドに変換されるC2-C3結合の量に対応する。これは、H.ZhaoおよびN.D.Heindelによる方法である、「Determination of Degree of Substitution of Formyl Groups in Polyaldehyde Dextran by the Hydroxylamine Hydrochloride Method」,Pharmaceutical Research,vol.8,pp.400-402,1991を用いて測定され、この場合利用可能なアルデヒド基は、ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応する。これによりオキシム基が形成され、塩酸が放出される。塩酸は、pH4に達するまで水酸化ナトリウムで滴定され、その後、酸化度は以下の式に従って計算される。酸化された無水グルコース単位は2つのアルデヒド基を有するため、得られたアルデヒド含有量を2つに分けて酸化度の値を得る。
【数1】