(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-05-30
(45)【発行日】2024-06-07
(54)【発明の名称】二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0587 20100101AFI20240531BHJP
H01M 10/04 20060101ALI20240531BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20240531BHJP
H01M 50/449 20210101ALI20240531BHJP
H01M 50/426 20210101ALN20240531BHJP
H01M 50/42 20210101ALN20240531BHJP
【FI】
H01M10/0587
H01M10/04 W
H01M10/052
H01M50/449
H01M50/426
H01M50/42
(21)【出願番号】P 2022038035
(22)【出願日】2022-03-11
【審査請求日】2023-04-07
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100136423
【氏名又は名称】大井 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130605
【氏名又は名称】天野 浩治
(72)【発明者】
【氏名】西田 晶
(72)【発明者】
【氏名】深江 俊秀
(72)【発明者】
【氏名】飯田 真司
(72)【発明者】
【氏名】小林 郁登
【審査官】山本 佳
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-103479(JP,A)
【文献】特開2013-239433(JP,A)
【文献】特開2017-112055(JP,A)
【文献】特開2012-204243(JP,A)
【文献】特開2020-077492(JP,A)
【文献】特開2013-073787(JP,A)
【文献】特開2018-032575(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第03716387(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/04 - 10/0587
H01M 50/40 - 50/497
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
セパレータを介して正極板と負極板とが捲回された扁平状の捲回電極体と、前記捲回電極体を収容する電池ケースとを備えた二次電池であって、
前記扁平状の捲回電極体は、外表面が湾曲した一対の湾曲部と、当該一対の湾曲部を連結する外表面が平坦な平坦部とを有し、
前記正極板の長手方向の一方の端部は、正極始端部として前記捲回電極体の内部に配置され、他方の端部は正極終端部として前記捲回電極体の外側に配置され、かつ、
前記負極板の長手方向の一方の端部は、負極始端部として前記捲回電極体の内部に配置され、他方の端部は負極終端部として前記捲回電極体の外側に配置されており、
前記正極始端部は、前記平坦部に沿って延びる第1領域を有し、
前記負極始端部は、前記平坦部に沿って延びる第2領域と、前記一対の湾曲部の一方である第1湾曲部に沿うように前記第2領域の端部から折り返される折り返し部と、前記折り返し部の端部から前記平坦部に沿って延びる第3領域とを有し、
前記平坦部の一部に、厚み方向において前記第1領域と前記第2領域と前記第3領域とが
この順に重なった電極始端積層部が形成され、
前記正極終端部と前記負極終端部が前記第1湾曲部に配置されている、二次電池。
【請求項2】
前記セパレータの終端部は、前記一対の湾曲部の何れかの最外側に配置され、巻止めテープによって前記湾曲部の最外側に貼り付けられている、請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記捲回電極体の最外周において前記セパレータのみが一周以上捲回されている、請求項1または2に記載の二次電池。
【請求項4】
前記平坦部の幅方向における全長w1に対する前記電極始端積層部の幅方向における長さw2の比率(w2/w1)が0.5%以上20%以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の二次電池。
【請求項5】
前記平坦部は、前記第3領域に沿って延びた中心線を挟む第1積層部と第2積層部に区分されており、
前記第1積層部と前記第2積層部の各々における前記正極板と前記負極板の合計積層数が40枚以上200枚以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の二次電池。
【請求項6】
前記捲回電極体は、第1セパレータ、前記負極板、第2セパレータおよび前記正極板が、この順に積層された積層体を捲回することによって作製されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の二次電池。
【請求項7】
前記第1セパレータの長手方向の一方の端部に前記負極始端部から延出した第1延出部が形成され、かつ、前記第2セパレータの長手方向の一方の端部に前記負極始端部から延出した第2延出部が形成されている、請求項6に記載の二次電池。
【請求項8】
前記第1延出部および前記第2延出部の各々は、前記一対の湾曲部の他方である第2湾曲部に沿うように折り返され、前記第1セパレータおよび前記第2セパレータのみが積層されたセパレータ積層部を形成する、請求項7に記載の二次電池。
【請求項9】
前記第1セパレータおよび前記第2セパレータの少なくとも一方の表面に接着層が設けられている、請求項6~8のいずれか一項に記載の二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池等の二次電池は、一対の電極板(正極板と負極板)を備えた電極体を有している。かかる電極体の一例として、セパレータを介して、長尺な帯状の正極板と負極板とを捲回した捲回電極体が挙げられる。かかる捲回電極体では、各々の電極板の一方の端部(始端部)が電極体内部に配置され、他方の端部(終端部)が電極体の外側に配置される。また、この種の捲回電極体の外形は扁平形状に成形され得る。当該扁平形状の捲回電極体は、外表面が湾曲した一対の湾曲部と、当該一対の湾曲部を連結する外表面が平坦な平坦部とを有している。
【0003】
上記扁平形状の捲回電極体を備えた二次電池の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の二次電池では、捲回電極体の平坦部の内部に、正極の巻内端(正極始端部)と負極の巻内端(負極始端部)が配置されている。そして、負極の巻内端は、正極の巻内端よりも湾曲部側に延出した延出部を有しており、当該負極の延出部は、正極と重ならない範囲で折り返されている。かかる特許文献1に記載の二次電池によると、電極体の平坦部における厚みのばらつきが抑制されるため、電池ケースに電極体を容易に収容できる。また、正極と負極との距離(極間距離)のばらつきも抑制できるため、充放電反応の偏りによる金属リチウム(金属Li)の析出を抑制するという効果も有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年では、二次電池の耐久性向上や長寿命化に対する要求が益々高まっており、金属リチウムの析出をより適切に抑制できる技術が求められている。本発明は、かかる要求を鑑みてなされたものであり、金属リチウムの析出を適切に抑制できる二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を実現するべく、ここに開示される技術によって以下の構成の二次電池が提供される。
【0007】
ここに開示される二次電池は、セパレータを介して正極板と負極板とが捲回された扁平状の捲回電極体と、捲回電極体を収容する電池ケースとを備えている。かかる二次電池の扁平状の捲回電極体は、外表面が湾曲した一対の湾曲部と、当該一対の湾曲部を連結する外表面が平坦な平坦部とを有し、正極板の長手方向の一方の端部は、正極始端部として捲回電極体の内部に配置され、他方の端部は正極終端部として捲回電極体の外側に配置され、かつ、負極板の長手方向の一方の端部は、負極始端部として捲回電極体の内部に配置され、他方の端部は負極終端部として捲回電極体の外側に配置されている。そして、正極始端部は、平坦部に沿って延びる第1領域を有し、負極始端部は、平坦部に沿って延びる第2領域と、一対の湾曲部の一方である第1湾曲部に沿うように第2領域の端部から折り返される折り返し部と、折り返し部の端部から平坦部に沿って延びる第3領域とを有し、平坦部の一部に、厚み方向において第1領域と第2領域と第3領域とが重なった電極始端積層部が形成され、正極終端部と負極終端部が第1湾曲部に配置されている。
【0008】
この種の二次電池は、通常、電池ケースの外側から捲回電極体の平坦部を加圧し、電極体内部の正極板と負極板との距離(極間距離)を小さくした状態で使用する。しかしながら、従来の捲回電極体では、湾曲部近傍の平坦部に、シート状部材(正極板、負極板、セパレータ)の積層数が他の領域よりも少なく厚みが薄い領域(積層不足領域)が生じることがある。この積層不足領域では、局所的な加圧不良が生じるため、極間距離が増大して金属Liの析出が促進されるおそれがある。これに対して、ここに開示される二次電池では、負極板の始端部(負極始端部)を湾曲部に沿うように折り返し、正極板の第1領域と、負極板の第2領域と、負極板の第3領域とが重なった電極始端積層部を形成する。これによって、湾曲部近傍の平坦部に積層不足領域が生じることを防止し、局所的な加圧不良による金属Liの析出を抑制できる。
【0009】
また、一般的な二次電池では、充放電時の化学反応によって捲回電極体が発熱する。このとき、捲回電極体の中心線を挟んで対向する第1積層部と第2積層部との間で電極板(正極板、負極板)の積層数が異なっていると、捲回電極体における発熱分布が不均一になる。この状態で充放電を繰り返すと、特定の領域における電極板の劣化が進み、捲回電極体における充放電反応の分布に偏りが生じる。このような電極板の局所的な劣化も、金属Liの析出が促進される原因になり得る。これに対して、ここに開示される二次電池では、負極始端部の折り返し部が配置された方の湾曲部に、正極板と負極板の終端部を配置する。これによって、電極始端積層部を除く平坦部において、捲回軸を挟んで対向する捲回電極体の第1積層部と第2積層部の各々における電極板の積層数を同一にすることができる。この結果、充放電中の捲回電極体における発熱分布を均一化し、電極板の局所的な劣化による金属Liの析出を抑制できる。
【0010】
以上の通り、ここに開示される二次電池によると、局所的な加圧不良と発熱分布の不均一化の各々に起因する金属リチウムの析出を抑制できる。これによって、二次電池の耐久性や寿命の向上に貢献することができる。
【0011】
ここに開示される二次電池の一態様では、セパレータの終端部は、一対の湾曲部の何れか一方の最外側に配置され、巻止めテープによって湾曲部の最外側に貼り付けられている。これによって、平坦部における局所的な加圧不良をより好適に防止できる。
【0012】
ここに開示される二次電池の一態様では、捲回電極体の最外周においてセパレータのみが一周以上捲回されている。これによって、捲回電極体の外形を好適に保持できる。
【0013】
ここに開示される二次電池の一態様では、平坦部の幅方向における全長w1に対する電極始端積層部の幅方向における長さw2の比率(w2/w1)が0.5%以上20%以下である。これによって、平坦部における局所的な加圧不良を好適に防止できる。
【0014】
ここに開示される二次電池の一態様では、平坦部は、第3領域に沿って延びた中心線を挟む第1積層部と第2積層部に区分されており、第1積層部と第2積層部の各々における正極板と負極板の合計積層数が40枚以上200枚以下である。ここに開示される技術は、上述のように正極板と負極板を積層させた捲回電極体に特に好適に適用できる。
【0015】
ここに開示される二次電池の一態様では、捲回電極体は、第1セパレータ、負極板、第2セパレータおよび正極板が、この順に積層された積層体を捲回することによって作製されている。また、かかる態様において、第1セパレータの長手方向の一方の端部に負極始端部から延出した第1延出部が形成され、かつ、第2セパレータの長手方向の一方の端部に負極始端部から延出した第2延出部が形成されていることが好ましい。これによって、平坦部の全域における面圧分布を均一化し、Li析出耐性をより向上できる。
【0016】
また、第1延出部および第2延出部を形成する態様において、第1延出部および第2延出部の各々は、一対の湾曲部の他方である第2湾曲部に沿うように折り返され、第1セパレータおよび第2セパレータのみが積層されたセパレータ積層部を形成することが好ましい。これによって、平坦部における面圧分布をさらに均一化し、Li析出耐性をさらに向上できる。
【0017】
ここに開示される二次電池の一態様では、第1セパレータおよび第2セパレータの少なくとも一方の表面に接着層が設けられている。これによって、正極始端部、負極始端部、正極終端部及び負極終端部の各々の位置ずれを抑制できるため、ここに開示される技術によるLi析出抑制効果をより好適に発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】一実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す断面図である。
【
図2】一実施形態に係る二次電池の捲回電極体の斜視図である。
【
図4】
図2中のIV-IV線における捲回電極体の断面矢視図である。
【
図5】他の実施形態における捲回電極体の断面図である。
【
図6】従来技術における捲回電極体の断面構造を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、ここで開示される技術の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、ここで開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、各部材の材料および電池の製造プロセスなど)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、本明細書において範囲を示す「A~B」の表記は、「A以上B以下」の意と共に、「好ましくはAより大きい」および「好ましくはBより小さい」の意を包含するものとする。
【0020】
なお、本明細書において「二次電池」とは、電解質を介して一対の電極(正極と負極)の間で電荷担体が移動することによって充放電反応が生じる蓄電デバイス一般をいう。ここに開示される技術は、例えば、電荷担体としてリチウムイオン(Li+)を使用し、充放電反応に伴って電荷担体が金属リチウム(金属Li)として析出し得る二次電池(典型的には、リチウムイオン二次電池)に対して適用され得る。
【0021】
また、本明細書において参照する各図における符号Xは「幅方向」を示し、符号Yは「奥行方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示す。また、幅方向XにおけるLは「左」を示し、Rは「右」を示す。奥行方向YにおけるFrは「前」を示し、Rrは「後」を示す。そして、高さ方向ZにおけるUは「上」を示し、「D」は下を示す。但し、これらの方向は説明の便宜上の定めたものであり、ここに開示される二次電池を使用する際の設置形態を限定することを意図したものではない。
【0022】
<二次電池>
以下、ここに開示される二次電池の一実施形態について
図1~
図4を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す断面図である。
図2は、本実施形態に係る二次電池の捲回電極体の斜視図である。
図3は、
図2に示す捲回電極体の分解斜視図である。
図4は、
図2中のIV-IV線における捲回電極体の断面矢視図である。
【0023】
図1に示すように、本実施形態に係る二次電池100は、捲回電極体40と、電池ケース50を備えている。また、この二次電池100は、非水電解液(図示省略)と、正極端子60と、負極端子70も備えている。以下、これらの構成について説明する。
【0024】
(1)電池ケース
電池ケース50は、捲回電極体40を収容する容器である。本実施形態における電池ケース50は、扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有する。なお、電池ケース50には、従来公知の材料を特に制限なく使用できる。例えば、電池ケース50は、金属製であるとよい。かかる電池ケース50の材料の一例として、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等が挙げられる。
【0025】
電池ケース50は、外装体52と、封口板54とを備えている。外装体52は、上面に開口52hを有する扁平な有底角型の容器である。一方、封口板54は、外装体52の開口52hを塞ぐための平面略矩形の板状部材である。そして、封口板54は、外装体52の上端部と接合(例えば溶接)されている。また、封口板54には、注液孔55とガス排出弁57が設けられている。注液孔55は、外装体52と封口板54を接合した後に、電池ケース50の内部へ非水電解液を注液するために設けられた貫通孔である。なお、注液孔55は、非水電解液の注液後に封止部材56によって封止される。また、ガス排出弁57は、電池ケース50内で大量のガスが発生した際に破断(開口)し、当該ガスを排出するように設計された薄肉部である。
【0026】
(2)非水電解液
図示は省略するが、本実施形態に係る二次電池100では、電池ケース50の内部に非水電解液が収容されている。非水電解液には、従来公知の二次電池において使用されているものを特に制限なく使用できる。例えば、非水電解液は、非水系溶媒に支持塩を溶解させることによって調製される。非水系溶媒の一例として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒が挙げられる。支持塩の一例として、LiPF6等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。
【0027】
(3)電極端子
また、封口板54の幅方向Xの一方(
図1中の左側L)の端部には、正極端子60が取り付けられている。かかる正極端子60は、正極外部導電材62と、正極内部導電材64と、正極集電材66とを備えている。正極外部導電材62は、封口板54を貫通する軸部62aと、電池ケース50の外部に配置される板状のフランジ部62bとを有している。次に、正極内部導電材64は、電池ケース50の内部に配置される板状の導電部材である。この正極内部導電材64は、封口板54の内表面に沿うように配置される。また、幅方向Xにおける正極内部導電材64の一方(左側L)の端部は、正極外部導電材62の軸部62aと接続される。また、正極集電材66も、封口板54の内表面に沿うように配置された板状の導電部材である。そして、幅方向Xにおける正極集電材66の一方(左側L)の端部は、正極内部導電材64と接続される。また、正極集電材66の下面66aは、後述する捲回電極体40の正極タブ群42と接続される。また、本実施形態では、正極端子60と封口板54との間に種々の絶縁部材が取り付けられている。具体的には、正極外部導電材62と封口板54との間には、正極ガスケット82が配置されている。また、正極内部導電材64(又は正極集電材66)と封口板54との間には、正極内部絶縁板84が配置されている。これらの絶縁部材によって、正極端子60と電池ケース50との導通を防止することができる。
【0028】
一方、封口板54の幅方向Xの他方(
図1中の右側R)の端部には、負極端子70が取り付けられている。かかる負極端子70は、上述の正極端子60と略同等の構造を有している。すなわち、負極端子70は、負極外部導電材72と、負極内部導電材74と、負極集電材76とを備えている。そして、負極外部導電材72は、封口板54を貫通する軸部72aと、電池ケース50の外部に配置される板状のフランジ部72bとを有している。次に、負極内部導電材74は、電池ケース50の内部に配置される板状の導電部材である。この負極内部導電材74は、封口板54の内表面に沿うように配置される。また、幅方向Xにおける負極内部導電材74の他方(右側R)の端部は、負極外部導電材72の軸部72aと接続される。また、負極集電材76も、封口板54の内表面に沿うように配置された板状の導電部材である。そして、幅方向Xにおける負極集電材76の他方(右側R)の端部は、負極内部導電材74と接続される。また、負極集電材76の下面76aは、後述する捲回電極体40の負極タブ群44と接続される。また、負極端子70と封口板54との間にも、種々の絶縁部材が取り付けられている。負極外部導電材72と封口板54との間には、負極ガスケット92が配置されている。また、負極内部導電材74(又は負極集電材76)と封口板54との間には、負極内部絶縁板94が配置されている。これらの絶縁部材によって、負極端子70と電池ケース50との導通を防止することができる。なお、本実施形態では、負極集電材76と負極内部絶縁板94に、注液孔55と連通する貫通孔が形成されている。これによって、注液孔55から電池ケース50内に非水電解液を容易に注液することができる。
【0029】
なお、正極端子60及び負極端子70には、従来公知の二次電池において使用されている導電材料を特に制限なく使用できる。これらの導電材料の一例として、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金などが挙げられる。また、正極端子60(又は負極端子70)と封口板54との間に配置する絶縁部材についても、従来公知の二次電池において使用されている絶縁材料を特に制限なく使用できる。かかる絶縁材料の一例として、ポリオレフィン系樹脂(例、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE))、フッ素系樹脂(例、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))などが挙げられる。
【0030】
(4)捲回電極体
図3に示すように、本実施形態における電極体は、セパレータ30を介して正極板10と負極板20とが捲回された扁平状の捲回電極体40である。
図1に示すように、本実施形態に係る二次電池100では、捲回電極体40の捲回軸WLと高さ方向Zが略一致するように、捲回電極体40が電池ケース50内に収容される。すなわち、以下の説明における「捲回軸方向」は、図中の高さ方向Zと略同一の方向である。また、捲回電極体40は、絶縁性の電極体ホルダ98に覆われた状態で電池ケース50内に収容される。これによって、捲回電極体40と電池ケース50との導通を防止できる。以下、本実施形態における捲回電極体40の構成について説明する。
【0031】
(a)正極板
図3に示すように、正極板10は、長尺な帯状の部材である。正極板10は、帯状の金属箔である正極芯体12と、正極芯体12の表面に付与された正極活物質層14とを備えている。なお、電池性能の観点から、正極活物質層14は、正極芯体12の両面に付与されていることが好ましい。また、捲回軸方向の一方(高さ方向Zの上方)における正極板10の側縁には、捲回軸方向の外側(上方U)に向かって突出する正極タブ12tが形成されている。この正極タブ12tは、正極活物質層14が付与されておらず、正極芯体12が露出した領域である。また、捲回前の正極板10において、正極タブ12tは、長手方向(
図3中の幅方向X)において所定の間隔を空けて複数形成されている。そして、捲回後の捲回電極体40(
図2参照)では、複数の正極タブ12tが積層された正極タブ群42が形成される。また、正極板10の捲回軸方向の一方(高さ方向Zの上方U)の側縁部には、正極板10の長手方向(幅方向X)に沿って延びるように保護層16が形成される。
【0032】
なお、正極板10を構成する各部材には、一般的な二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)で使用され得る従来公知の材料を特に制限なく使用できる。例えば、正極芯体12には、所定の導電性を有した金属材料を好ましく使用できる。かかる正極芯体12は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等から構成されていることが好ましい。また、正極芯体12の厚みは、8μm~20μmが好ましく、10μm~18μmがより好ましく、12μm~15μmがさらに好ましい。
【0033】
また、正極活物質層14は、正極活物質を含む層である。正極活物質は、電荷担体を可逆的に吸蔵・放出できる材料である。高性能の正極板10を安定的に作製するという観点から、正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物が好適である。上記リチウム遷移金属複合酸化物は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)からなる群の少なくとも一種を遷移金属として含むことが好ましい。具体例としては、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物(NCM)、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物(NCA)、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等が挙げられる。また、Ni、CoおよびMnを含まないリチウム遷移金属複合酸化物の好適例として、リチウムリン酸鉄系複合酸化物(LFP)等が挙げられる。なお、本明細書における「リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物」とは、主要構成元素(Li、Ni、Co、Mn、O)の他に、添加的な元素を含む酸化物を包含する用語である。かかる添加的な元素の例としては、Mg、Ca、Al、Ti、V、Cr、Si、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Na、Fe、Zn、Sn等の遷移金属元素や典型金属元素等が挙げられる。また、添加的な元素は、B、C、Si、P等の半金属元素や、S、F、Cl、Br、I等の非金属元素であってもよい。詳しい説明は省略するが、このことは「~系複合酸化物」と記載した他のリチウム遷移金属複合酸化物についても同様である。また、正極活物質層14は、正極活物質以外の添加剤を含んでいてもよい。かかる添加剤の一例として、導電材、バインダ等が挙げられる。導電材の具体例としては、アセチレンブラック(AB)等の炭素材料が挙げられる。バインダの具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の樹脂バインダが挙げられる。なお、正極活物質層14の固形分全体を100質量%としたときの正極活物質の含有量は、概ね80質量%以上であり、典型的には90質量%以上である。
【0034】
また、高さ方向Zにおける正極活物質層14の寸法Z1は、45mm~105mmが好ましく、70mm~93mmがより好ましく、73mm~78mmがさらに好ましく、例えば75mm程度である。正極活物質層14の寸法Z1が45mmとなる捲回電極体40は、局所的な加圧不良や発熱分布の不均一化が生じやすく、Li析出耐性が低くなる傾向がある。しかし、ここに開示される技術によると、この種の大型の捲回電極体40においても、局所的な加圧不良や発熱分布の不均一化を適切に防止できる。すなわち、ここに開示される技術は、この種の大型の捲回電極体40を有する二次電池100に特に好適に適用できる。また、正極芯体12の片面における正極活物質層14の厚みは、10μm~100μmが好ましく、20μm~80μmがより好ましく、50μm~75μmがさらに好ましい。なお、本明細書において、捲回電極体および当該捲回電極体の構成部材の「厚み」とは、捲回電極体40の平坦部40fに対して垂直な方向(すなわち、奥行方向Y)における寸法を指す。
【0035】
一方、保護層16は、正極活物質層14よりも電気伝導性が低くなるように構成された層である。かかる保護層16を正極板10の端辺に隣接した領域に設けることによって、セパレータ30が破損した際に、正極芯体12と負極活物質層24とが直接接触することを防止し、内部短絡の発生を抑制できる。例えば、保護層16として、絶縁性のセラミック粒子を含む層を形成すると好ましい。かかるセラミック粒子としては、アルミナ(Al2O3)、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO2)、チタニア(TiO2)等の無機酸化物や、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物や、マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物や、ガラス繊維などが挙げられる。絶縁性や耐熱性を考慮すると、上述の中でも、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、シリカおよびチタニアが好適である。また、保護層16は、上記セラミック粒子を正極芯体12の表面に定着させるためのバインダを含有していてもよい。かかるバインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の樹脂バインダが挙げられる。なお、保護層16は、正極板の必須の構成要素ではない。すなわち、ここに開示される二次電池では、保護層が形成されていない正極板を使用することもできる。
【0036】
(b)負極板
図3に示すように、負極板20は、長尺な帯状の部材である。かかる負極板20は、帯状の金属箔である負極芯体22と、負極芯体22の表面に付与された負極活物質層24とを備えている。なお、電池性能の観点から、負極活物質層24は、負極芯体22の両面に付与されていることが好ましい。さらに、捲回軸方向の一方(高さ方向Zの上方)における負極板20の側縁には、捲回軸方向の外側(上方U)に向かって突出する負極タブ22tが形成されている。この負極タブ22tは、負極活物質層24が付与されておらず、負極芯体22が露出した領域である。なお、本実施形態に係る二次電池100では、正極板10の正極タブ12tと負極板20の負極タブ22tが同じ方向(高さ方向Zの上方U)に向かって突出している。また、捲回前の負極板20において、負極タブ22tは、長手方向(
図3中の幅方向X)において所定の間隔を空けて複数形成されている。そして、捲回後の捲回電極体40(
図2参照)では、複数の負極タブ22tが積層された負極タブ群44が形成される。
【0037】
なお、負極板20を構成する各部材には、一般的な二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)で使用され得る従来公知の材料を特に制限なく使用できる。例えば、負極芯体22には、所定の導電性を有した金属材料を好ましく使用できる。かかる負極芯体22は、例えば、銅や銅合金等から構成されていることが好ましい。また、負極芯体22の厚みは、4μm~20μmが好ましく、6μm~15μmがより好ましく、8μm~10μmがさらに好ましい。
【0038】
また、負極活物質層24は、負極活物質を含む層である。負極活物質には、上述した正極活物質との関係において電荷担体を可逆的に吸蔵・放出できれば特に限定されず、従来の一般的な二次電池で使用され得る材料を特に制限なく使用できる。かかる負極活物質としては、炭素材料、シリコン系材料などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、非晶質炭素等を使用し得る。また、黒鉛の表面が非晶質炭素で被覆された非晶質炭素被覆黒鉛などを使用することもできる。一方、シリコン系材料としては、シリコン、シリコン酸化物(シリカ)などが挙げられる。また、シリコン系材料は、他の金属元素(例えばアルカリ土類金属)や、その酸化物を含有していてもよい。また、負極活物質層24は、負極活物質以外の添加剤を含んでいてもよい。かかる添加剤の一例として、バインダ、増粘剤等が挙げられる。バインダの具体例として、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系のバインダ、ポリアクリル酸(PAA)等のアクリル系のバインダなどが挙げられる。また、増粘剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。なお、負極活物質層24の固形分全体を100質量%としたときの負極活物質の含有量は、概ね30質量%以上であり、典型的には50質量%以上である。なお、負極活物質は、負極活物質層24の80質量%以上を占めていてもよいし、90質量%以上を占めていてもよい。
【0039】
また、高さ方向Zにおける負極活物質層24の寸法Z2は、49mm~108mmが好ましく、74mm~97mmがより好ましく、77mm~82mmがさらに好ましく、例えば79mm程度である。なお、負極活物質層24の寸法Z2は、上述した正極活物質層14の寸法Z1よりも長いことが好ましい。これによって、負極活物質層24におけるLi+の吸蔵容量が相対的に大きくなるため、負極板20側での金属Liの析出を抑制できる。また、負極芯体22の片面における負極活物質層24の厚みは、10μm~200μmが好ましく、50μm~100μmがより好ましく、75μm~85μmがさらに好ましい。また、負極活物質層24の厚み(塗布量)は、正極活物質層14の厚みよりも大きいことが好ましい。これによって、正極活物質層14に対する負極活物質層24の容量比率である対向容量比が増大する。この結果、負極活物質層24におけるLi+の吸蔵容量を相対的に大きくし、負極板20側での金属Liの析出を抑制できる。なお、ここで
【0040】
(c)セパレータ
本実施形態における捲回電極体40は、2枚のセパレータ30を備えている。これらのセパレータ30は、正極板10と負極板20との接触を防止すると共に、電荷担体(例えばリチウムイオン)を通過させる機能を有したシート状の部材である。かかるセパレータ30の一例として、電荷担体が通過し得る微細な孔が複数形成された絶縁シートが挙げられる。なお、以下では、説明の便宜上、巻き始め時に負極板20と正極板10との間に配置されるセパレータ30を「第1セパレータ32」と称し、負極板20の外側に配置されるセパレータ30を「第2セパレータ34」と称することがある(
図4参照)。
【0041】
セパレータ30には、従来公知の二次電池において用いられるものを特に制限なく使用できる。セパレータ30の好適例として、ポリオレフィン樹脂(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP))等からなる樹脂基材層を含むセパレータが挙げられる。また、この樹脂基材層の表面には、絶縁性の無機材料を含む耐熱層が形成されていることが好ましい。これによって、温度上昇によるセパレータ30の収縮や破損を抑制できる。かかる耐熱層の主成分である無機材料としては、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、チタニア等のセラミック粒子が挙げられる。また、耐熱層には、セラミック粒子を結着させるバインダが含まれている。バインダには、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、アクリル系樹脂等の樹脂バインダを使用できる。なお、本実施形態において使用される2枚のセパレータ30(第1セパレータ32と第2セパレータ34)は、同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。また、各々のセパレータ30の厚みは、4μm~30μmが好ましく、6μm~20μmがより好ましく、8μm~16μmがさらに好ましい。
【0042】
また、セパレータ30の耐熱層は、空隙率が30%~60%の範囲内のものであると特に好適である。このような空隙率の耐熱層を有したセパレータ30は、捲回電極体40のプレス成形の際に押し潰されるように変形し、当該捲回電極体40の厚みのばらつきを吸収する緩衝材として機能し得る。すなわち、上記空隙率の耐熱層を有するセパレータ30を使用することによって、平坦部40fの面圧分布を均一化し、Li析出耐性の向上に貢献することができる。なお、上述した耐熱層の空隙率は、捲回電極体40を作製する前(プレス成形前)の空隙率を示している。プレス成形後の捲回電極体40では、プレス成形の圧力が直接加わっていない領域に配置されたセパレータ30の耐熱層の空隙率を測定することによって、プレス成形前の耐熱層の空隙率を調べることができる。なお、ここでの「プレス成形の圧力が直接加わっていない領域」としては、捲回電極体40の湾曲部40rに配置されたセパレータ30の終端部30e(
図4参照)などが挙げられる。
【0043】
また、耐熱層を有するセパレータ30を緩衝材として機能させる場合には、加圧後の樹脂基材層の厚みが、加圧前の厚みの70%以下(より好適には60%以下、さらに好適には50%以下)まで減少するようにプレス成形を実施することが好ましい。このように耐熱層を充分に変形させることによって、捲回電極体40の厚みのばらつきを充分に吸収できる。なお、作製後の捲回電極体40において、プレス成形による樹脂基材層の厚みの減少率を調べるには、平坦部40fの内部で正極板10と負極板20との間に介在したセパレータ30の耐熱層の厚みと、湾曲部40rに配置された終端部30eにおける耐熱層の厚みとの割合を算出するとよい。
【0044】
また、各々のセパレータ30の少なくとも一方の表面には、接着層が設けられていてもよい。かかる接着層は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、アクリル系樹脂等の樹脂バインダを含む層であり、圧力や熱等によって正極板10や負極板20と接着する。これによって、捲回電極体40の内部におけるシート部材(正極板10、負極板20およびセパレータ30)の位置ずれを防止できる。詳しくは後述するが、本実施形態に係る二次電池100は、正極板10と負極板20の各々の端部(正極始端部10s、負極始端部20s、正極終端部10e及び負極終端部20e)を所定の位置に配置することによって金属Liの析出を抑制する。このため、接着層を有するセパレータ30を用いて、正極板10と負極板20の各々の端部の位置ずれを防止することによって、ここに開示される技術によるLi析出抑制効果を安定的に発揮できる。なお、シート部材の位置ずれをより適切に防止するという観点から、接着層は、セパレータ30の両面に形成されている方が好ましい。また、セパレータ30の片面のみに接着層を形成する場合、接着層は、正極板10と接触する面に形成されている方が好ましい。これは、正極板10の配置位置が負極板20よりもずれやすい傾向があるためである。なお、耐熱層を有するセパレータ30の場合には、耐熱層の表面に接着層を別途形成してもよいし、接着層の機能を兼ねた耐熱層を形成してもよい。当該接着層を兼ねた耐熱層は、バインダの含有割合を増加させることによって形成できる。例えば、耐熱層の総重量を100質量%としたときのバインダの含有割合を5質量%以上(好ましくは10質量%以上)とするとよい。これによって、一定以上の接着性を発揮し、接着層として機能する耐熱層を形成できる。但し、ここに開示される二次電池は、表面に接着層を有するセパレータを使用する形態に限定されるものではない。接着層を有さないセパレータを使用した場合には、当該セパレータにおけるイオン透過性が向上して電池性能が向上するという効果が得られる。
【0045】
なお、接着層の表面には、平面視において網目状の凸部が形成されていることが好ましい。かかる網目状の凸部は、捲回電極体40のプレス成形時に容易に押圧変形するため、シート状部材の間の緩衝材として機能し得る。この結果、プレス成形後の平坦部40fの面内における拘束圧のばらつきを抑制し、金属Liの析出をより好適に抑制できる。なお、接着層は、上記形態に限定されない。例えば、接着層自体が網目状に形成されていてもよい。換言すると、樹脂基材層や耐熱層の表面に、平面視において網目状の接着層が形成されていてもよい。このような網目状の接着層も緩衝材として機能し得る。
【0046】
(d)シート部材の配置位置
次に、捲回電極体40におけるシート部材(正極板10、負極板20およびセパレータ30)の具体的な配置位置について説明する。
図3に示すように、本実施形態における捲回電極体40は、2枚のセパレータ30を介して正極板10と負極板20を捲回することによって作製される。具体的には、まず、第1セパレータ32、負極板20、第2セパレータ34、正極板10を、この順序で積層した積層体を作製する。このとき、捲回軸方向の一方(高さ方向Zの上方U)における積層体の側縁部から正極タブ12tと負極タブ22tが突出するように、各々のシート部材の積層位置を調節する。そして、作製した積層体を捲回して筒状体を作製する。そして、この筒状体をプレスすることによって、扁平形状の捲回電極体40が作製される。
【0047】
なお、
図4に示すように、本実施形態では、第2セパレータ34の長さが他のシート部材の長さよりも長くなっている。この第2セパレータ34は、他のシート部材(第1セパレータ32、負極板20、正極板10)の終端部を覆うように、他のシート部材よりも多く捲回される。この結果、最外周においてセパレータ30のみが一周以上捲回された捲回電極体40が作製される。これによって、捲回後の他のシート部材がほどけることを防止できるため、捲回電極体の外形を好適に保持できる。また、
図2及び
図4に示すように、第2セパレータ34の終端部(第2終端部34e)は、第1湾曲部40r1の最外側に配置されている。そして、第2終端部34eは、巻止めテープ38によって第1湾曲部40r1の最外側に貼り付けられている。詳しくは後述するが、捲回電極体40の平坦部40fにおいて局所的な加圧不良が生じると、金属リチウムの析出が促進されるおそれがある。これに対して、セパレータ30の終端部30eと巻止めテープ38を湾曲部40rに配置すると、平坦部40fにおける局所的な加圧不良を好適に抑制できる。
【0048】
作製後の捲回電極体40において、正極板10の長手方向の一方の端部は、正極始端部10sとして捲回電極体40の内部に配置される。一方、正極板10の他方の端部は、正極終端部10eとして捲回電極体40の外側に配置される。同様に、負極板20の一方の端部は、負極始端部20sとして捲回電極体40の内部に配置される。一方、負極板20の他方の端部は、負極終端部20eとして捲回電極体40の外側に配置される。なお、
図4では記載を省略しているが、
図4中の正極板10は、長手方向において、正極始端部10sから正極終端部10eまで正極活物質層14(
図3参照)が付与されている。負極板20についても同様に、長手方向において、負極始端部20sから負極終端部20eまで負極活物質層24(
図3参照)が付与されている。
【0049】
また、上述の通り、本実施形態における捲回電極体40は、扁平形状にプレス成形される。
図2及び
図4に示すように、かかる扁平形状の捲回電極体40は、外表面が湾曲した一対の湾曲部40rと、当該一対の湾曲部40rを連結する外表面が平坦な平坦部40fとを有する。なお、以下の説明では、正極始端部10sと負極始端部20sに近接する方の湾曲部40rを「第1湾曲部40r1」と称し、反対側の湾曲部40rを「第2湾曲部40r2」と称する。また、この二次電池100では、電池ケース50の外側から捲回電極体40の平坦部40fを加圧し、当該平坦部40fにおける正極板10と負極板20との極間距離を小さくした状態で使用する。すなわち、本実施形態における捲回電極体40では、平坦部40fにおいて正極板10と負極板20とが対向した領域が、主な充放電反応の場となる。
【0050】
ここで、本実施形態に係る二次電池100は、各々の電極板の端部(正極始端部10s、負極始端部20s、正極終端部10e及び負極終端部20e)を所定の位置に配置することを特徴とする。これによって、局所的な加圧不良と発熱分布の不均一化の各々を適切に防止し、金属Liの析出を抑制することができる。以下、本実施形態における電極板の端部の配置位置について説明する。
【0051】
(d-1)始端部の配置位置
先ず、本実施形態に係る二次電池100は、正極始端部10sと負極始端部20sを所定の位置に配置することによって、局所的な加圧不良の発生を防止する。かかる特徴について、従来の二次電池と比較しながら説明する。
図6は、従来の二次電池の捲回電極体の断面構造を模式的に示す図である。なお、
図6では、説明の便宜上、セパレータの記載を省略している。
【0052】
先ず、
図6に示す従来の捲回電極体140では、湾曲部140r近傍の平坦部140fに、シート状部材の積層数が不足した積層不足領域141が形成され、部分的な厚み不足が生じることがある。具体的には、捲回電極体140の作製(シート部材の捲回やプレス成形など)では、正極板110と負極板120の各々に大きな張力が加わるため、正極始端部110sと負極始端部120sの両方(特に正極始端部110s)が平坦部140fの方向に引っ張られる。このとき、正極始端部110sと負極始端部120sの位置がずれると、湾曲部140rの近傍の平坦部140fに積層不足領域141が形成される。この積層不足領域141を有する捲回電極体140を加圧しながら使用すると、積層不足領域141において局所的な加圧不良が生じて電気抵抗が高くなる。この場合、積層不足領域141の周囲に電流集中が生じて金属Liが析出するおそれがある。
【0053】
これに対して、本実施形態では、捲回電極体40の平坦部40fに局所的な加圧不良が生じることを防止するために、正極始端部10sと負極始端部20sの配置位置が定められている。具体的には、
図4に示すように、本実施形態における正極始端部10sは、捲回電極体40の平坦部40fに沿って延びる第1領域17を有している。一方、負極始端部20sは、平坦部40fに沿って延びる第2領域27と、第1湾曲部40r1に沿うように第2領域27の端部から折り返される折り返し部28と、折り返し部28の端部から平坦部40fに沿って延びる第3領域29とを有している。そして、本実施形態における捲回電極体40では、平坦部40fの一部に、厚み方向(奥行方向Y)において第1領域17と第2領域27と第3領域29とが重なった電極始端積層部48が形成される。この電極始端積層部48は、平坦部40fの他の領域よりもシート部材の積層数が多くなる。このため、本実施形態によると、第1湾曲部40r1近傍の平坦部40fに、積層不足領域(
図6中の符号141)が形成されることを防止し、局所的な加圧不良が生じることを抑制できる。なお、電極始端積層部48を除く平坦部40fでは、電極始端積層部48よりもシート部材の積層数が少なくなる。しかし、この平坦部40fは、十分な広さを有しているため、電池ケース外部からの圧力が適切に分散され、局所的な加圧不良が生じないことが実験によって確認されている。このため、本実施形態によると、局所的な加圧不良に起因した金属Liの析出を適切に抑制することができる。
【0054】
なお、本明細書では、第1領域17、第2領域27および第3領域29の各々について、「平坦部40fに沿って延びる」と説明している。しかし、かかる説明は、第1領域17、第2領域27および第3領域29の各々が平坦部40fの外表面に対して平行であることを意味するものではない。すなわち、第1領域17、第2領域27および第3領域29の各々は、平坦部40fの外表面に対して僅かに傾斜していてもよい。また、第1領域17、第2領域27および第3領域29の各々は、厳密な直線状でなくてもよく、湾曲又は蛇行していてもよい。また、折り返し部28についても同様であり、第1湾曲部40r1の外表面に対して平行である必要はない。また、この折り返し部28も蛇行等をしていてもよい。
【0055】
(d-2)終端部の配置位置
次に、本実施形態に係る二次電池100は、正極終端部10eと負極終端部20eを所定の位置に配置することによって、発熱分布の不均一化を抑制する。以下、かかる特徴について、従来の二次電池と比較しながら説明する。
【0056】
例えば、
図6に示す従来の捲回電極体140では、正極始端部110sや負極始端部120sと近接する湾曲部(第1湾曲部140r1)ではなく、各電極の始端部から離間した湾曲部(第2湾曲部140r2)の方に正極終端部110eと負極終端部120eが配置されている。具体的には、製造時のばらつきによって正極終端部110eや負極終端部120eが第1湾曲部140r1に近い平坦部140fに配置されると、正極始端部110s、負極始端部120s、正極終端部110e及び負極終端部120eの各々が近接することになる。この場合、第1湾曲部140r1に近い平坦部140fにおいて局所的な加圧不良が生じる可能性が高くなる。このような局所的な加圧不良を防止するために、従来の捲回電極体140では、正極始端部110sや負極始端部120sから離間した第2湾曲部140r2に、正極終端部110eと負極終端部120eを配置していた。しかしながら、
図6に示すように、正極終端部110eと負極終端部120eを第2湾曲部140r2に配置すると、発熱分布の不均一化に起因する金属Liの析出が促進されるおそれがある。具体的には、負極始端部120sに沿った線を捲回電極体140の中心線CLとした場合、当該中心線CLを挟んだ第1積層部140Aと第2積層部140Bとの間で正極板110と負極板120の積層数が相違することになる。例えば、
図6に示す捲回電極体140では、第1積層部140Aにおける正極板110と負極板120の合計積層数が3枚になる。一方で、第2積層部140Bの大部分では、正極板110と負極板120の合計積層数が5枚になる。かかる構成の捲回電極体140を備えた二次電池で充放電を行うと、電極板の積層数が多い第2積層部140Bの方の発熱量が相対的に大きくなる。この状態で充放電を繰り返すと、第2積層部140Bが高温化して電極板の劣化が進むため金属Liの析出が促進される。
【0057】
これに対して、本実施形態では、第1積層部40Aと第2積層部40Bとの間で正極板10と負極板20の合計積層数を同一にするという観点で、正極終端部10eと負極終端部20eの配置位置が定められている。具体的には、
図4に示すように、本実施形態では、負極始端部20sの折り返し部28が配置された方の湾曲部(第1湾曲部40r1)に正極終端部10eと負極終端部20eが配置されている。このように、捲回時の始端部と終端部の周方向における配置位置を揃えることによって、第1積層部40Aと第2積層部40Bの各々における電極板の積層数を同一にすることができる。すなわち、本実施形態では、捲回電極体40の中心線CLを挟んだ第1積層部40Aと第2積層部40Bとの間で正極板10と負極板20の合計積層数が同一になる。例えば、
図4に示す捲回電極体40では、第1積層部40Aと第2積層部40Bの各々において、正極板10と負極板20の合計積層数が5枚になる。これによって、充放電時の第1積層部40Aと第2積層部40Bの各々における発熱量がほぼ均一になるため、電極板の局所的な劣化による金属Liの析出を抑制できる。なお、本明細書における「捲回電極体40の中心線CL」は、負極始端部20s(具体的には第3領域29)に沿った線のことをいう。より具体的には、中心線CLは、負極始端部20sの第2領域27と第3領域29との間を通過し、平坦部40fに沿って延びる線である。
【0058】
なお、上述の通り、本実施形態における捲回電極体40には、第1領域17と第2領域27と第3領域29とが重なった電極始端積層部48が形成されている。
図4に示すように、この電極始端積層部48では、平坦部40fの他の領域よりも負極板20の積層数が1枚多くなる。すなわち、この電極始端積層部48では、第1積層部40Aと第2積層部40Bにおける電極板の合計積層数が相違しているともいえる。しかし、電極始端積層部48に配置された負極板20の第3領域29は、正極板10と対向していないため充放電反応が生じない。すなわち、電極始端積層部48における合計積層数の相違は、第1積層部40Aと第2積層部40Bの各々における発熱量に影響しない。
【0059】
なお、本実施形態における第1湾曲部40r1では、負極終端部20eが正極終端部10eから延出している。このように負極板20を正極板10よりも長くすることによって、長さ方向における正極板10の全域を負極板20と対向させることができるため、適切な電池容量を発揮させることができる。また、正極終端部10eと負極終端部20eは、第1湾曲部40r1の第1積層部40A側(奥行方向Yの前側Fr)の領域に配置されていることが好ましい。正極終端部10eと負極終端部20eが捲回電極体40の中心線CLを超えないように正極板10と負極板20を捲回することによって、捲回電極体40の幅寸法を小さくすることができるため、捲回電極体40を外装体52に挿入する際の干渉をより好適に防止できる。なお、
図4とは異なり、正極終端部のみが第1積層部側(奥行方向の前側)に配置されていてもよい。この場合でも、捲回電極体の幅寸法を小さくし、捲回電極体と外装体との干渉を防止できる。
【0060】
また、平坦部40fの幅方向Xにおける全長w1に対する電極始端積層部48の幅方向Xにおける長さw2の比率(w2/w1)は、0.5%以上が好ましく、3%以上がより好ましく、5%以上がさらに好ましく、7%以上が特に好ましい。電極始端積層部48の長さw2を一定以上確保することによって、平坦部40fを加圧した際に、第3領域29が折り返し部28側に滑り落ちて電極始端積層部48が消失することを防止できる。一方、上記w2/w1は、20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、13%以下がさらに好ましく、12%以下が特に好ましい。これによって、電極始端積層部48を除く平坦部40fが狭くなって局所的な加圧不良が生じることを抑制できる。
【0061】
また、電極始端積層部48の長さw2の具体的な寸法は、100mm~300mmが好ましく、125mm~135mmがより好ましい。一方、平坦部40fの全長w1の具体的な寸法は、1mm~20mmが好ましく、1mm~15mmが特に好ましい。また、捲回電極体40の厚み(奥行方向Yの寸法)は、8mm~30mmが好ましく、10mm~15mmが特に好ましい。さらに、捲回電極体40の高さ(高さ方向Zの寸法)は、40mm~135mmが好ましく、55mm~100mmが特に好ましい。ここに開示される技術は、上述の寸法を有した捲回電極体に好適に適用することができる。
【0062】
<他の実施形態>
以上、ここに開示される技術の一実施形態について説明した。なお、上述の実施形態は、ここに開示される技術が適用される一例を示したものであり、ここに開示される技術を限定するものではない。以下、ここに開示される技術の他の実施形態について説明する。
【0063】
(1)捲回電極体の個数
例えば、上述の実施形態に係る二次電池100では、電池ケース50の内部に1個の捲回電極体40が収容されている。しかし、1つの電池ケース内に収容される電極体の数は、特に限定されず、2つ以上(複数)であってもよい。なお、複数個の捲回電極体を備えた二次電池において発熱量の不均一化が生じると、複数個の捲回電極体の間での相互加熱によって、電池内部の発熱分布に大きな偏りが生じるおそれがある。この場合には、電極板の局所的な劣化による金属Liの析出がさらに促進され得る。これに対して、ここに開示される技術によると、複数個の捲回電極体の各々の発熱量を均一化できる。このため、ここに開示される技術は、複数個の捲回電極体を備えた二次電池に好適に適用できる。
【0064】
(2)二次電池の容量
また、高容量の二次電池を構築するには、充電時に電荷担体を放出する正極活物質層の充填密度を高くし、正極容量を大きくすることが求められる。しかしながら、高密度の正極活物質層を形成すると、正極板のLi+容量に対する負極板のLi+容量の比率(対向容量比:負極容量/正極容量)が低下するため、負極板側で金属リチウムが析出しやすくなる。これに対して、ここに開示される技術によると、正極板と負極板の端部の配置位置の調節という構造面の改善によってLi析出耐性を向上できる。このため、Li析出耐性の観点で困難であった正極活物質層の高密度化を許容し、二次電池の高容量化に貢献することができる。例えば、ここに開示される技術によると、正極活物質層の充填密度が3.4g/cc以上(例えば3.5g/cc)であり、対向容量比が1.1以下(例えば1.08)という捲回電極体を用いた場合であっても、金属Liの析出を好適に抑制できる。
【0065】
(3)セパレータの端部の位置
上述した実施形態に係る二次電池100では、
図4に示すように、正極始端部10s、負極始端部20s、正極終端部10e及び負極終端部20eの各々を所定の位置に配置することによって、金属Liの析出を抑制する。ここで、金属リチウムの析出をさらに好適に抑制するには、正極板と負極板だけでなく、セパレータの端部の配置位置も調節する方が好ましい。以下、セパレータの端部の配置位置を変更した実施形態について
図5を参照しながら説明する。
図5は、他の実施形態に係る二次電池の捲回電極体の模式的な断面図である。
【0066】
(a)セパレータの始端部
図5に示すように、この実施形態では、2枚のセパレータ30の始端部30sが負極始端部20sから延出している。具体的には、第1セパレータ32の始端部(第1始端部32s)は、負極始端部20sから延出した第1延出部32aを有している。同様に、第2セパレータ34の始端部(第2始端部34s)は、負極始端部20sから延出した第2延出部34aを有している。かかる構成によると、第1延出部32aと第2延出部34aの厚みによって、電極始端積層部48と、その周囲の領域との間の厚みの違いを緩和できる。これによって、平坦部40fにおける面圧分布をより均一化し、金属リチウムの析出をより好適に抑制できる。
【0067】
また、
図5に示す実施形態では、第1セパレータ32の第1延出部32aおよび第2セパレータ34の第2延出部34aの各々が第2湾曲部40r2に沿って折り返されている。これによって、電極始端積層部48を除く平坦部40fの内部に、第1セパレータ32および第2セパレータ34のみが積層されたセパレータ積層部49が形成される。これによって、電極始端積層部48と、電極始端積層部48を除く平坦部40fとの厚みをさらに近似させることができる。この結果、平坦部40fにおける面圧分布をさらに均一化し、Li析出耐性をさらに向上できる。なお、セパレータ積層部49におけるセパレータ30の積層数は、負極板20(第3領域29)の厚みとセパレータ30の厚みを考慮して適宜調節することが好ましい。具体的には、加圧前の捲回電極体40において、セパレータ積層部49が第3領域29よりも僅かに厚くなるようにセパレータ30の積層数を調節することが好ましい。一例として、セパレータ積層部49では、第1セパレータ32が3層以上積層され、かつ、第2セパレータが2層以上積層されていることが好ましい。これによって、捲回電極体40を加圧した際にセパレータ積層部49が潰れるように変形するため、電極始端積層部48と、電極始端積層部48を除く平坦部40fとの間で厚みをより適切に近似させることができる。
【0068】
(b)セパレータの終端部
また、上述の実施形態では、
図4に示すように、セパレータ30の終端部30eと巻止めテープ38を第1湾曲部40r1に配置している。しかしながら、セパレータ30の終端部30eと巻止めテープ38を配置する位置は、第1湾曲部40r1に限定されない。例えば、
図5に示すように、第1セパレータ32の第1終端部32eを第1湾曲部40r1に配置し、第2セパレータ34の第2終端部34eと巻止めテープ38を第2湾曲部40r2に配置してもよい。このような構成を採用した場合でも、平坦部40fにおける圧力分布を均一化させ、金属リチウムの析出を抑制することができる。
【0069】
(4)電極板の積層数
上述した通り、ここに開示される技術によると、中心線を挟んだ第1積層部と第2積層部との間で電極板(正極板と負極板)の合計積層数を同一にすることができる。このとき、第1積層部と第2積層部の各々における電極板の合計積層数は、40枚以上が好ましく、50枚以上がより好ましく、60枚以上が特に好ましい。電極板の合計積層数が増加するにつれて、電池性能が向上する傾向がある。一方で、ここに開示される技術は、電極板の合計積層数(捲回数)が少ない捲回電極体に特に好適に適用できる。具体的には、積層数が少ない捲回電極体は、第1積層部と第2積層部との間で電極板の積層数が一層相違するだけで、各領域における発熱量が異なりやすくなる。これに対して、ここに開示される技術は、第1積層部と第2積層部の積層数を同一にできるため、積層数が少ない捲回電極体における発熱量の不均一化を好適に防止できる。かかる観点から、第1積層部と第2積層部の各々における正極板と負極板の合計積層数は、300枚以下が好ましく、200枚以下が特に好ましい。
【0070】
[試験例]
以下、本発明に関係する試験例を説明する。なお、以下に記載する試験例は、本発明を限定することを意図したものではない。
【0071】
1.各サンプルの作製
本試験では、正極始端部、負極始端部、正極終端部及び負極終端部の配置位置が異なる2種類の捲回電極体を作製した。以下、各サンプルについて具体的に説明する。
【0072】
(1)サンプル1
本試験では、2枚のセパレータを介して正極板と負極板を積層した積層体を作成し、当該積層体を捲回した後にプレス成形することによって、扁平形状の捲回電極体を作製した。なお、正極板には、正極芯体(厚み13μmのアルミニウム箔)の両面に正極活物質層(各層の厚さ63μm、合計厚さ126μm、高さ方向の寸法75mm)が付与されたものを準備した。この正極活物質層には、正極活物質と、導電材と、バインダとが97.5:1.5:1.0の割合で含まれている。なお、正極活物質にはリチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物(NCM)を使用した。また、導電材にはアセチレンブラック(AB)を使用した。そして、バインダにはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を使用した。一方、負極板には、負極芯体(厚み8μmの銅箔)の両面に負極活物質層(各層の厚さ76μm、合計厚さ152μm、高さ方向の寸法79mm)が付与されたものを使用した。この負極活物質層には、負極活物質と、増粘剤と、バインダとが98.3:0.7:1.0の割合で含まれている。なお、負極活物質には黒鉛(グラファイト)を使用し、増粘剤にはカルボキシメチルセルロース(CMC)を使用し、バインダにはスチレンブタジエンゴム(SBR)を使用した。次に、セパレータには、ポリエチレン(PE)製の樹脂基材層の表面に、アルミナ粉末とポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む耐熱層が形成されたものを使用した。
【0073】
ここで、サンプル1では、
図4に示す構成の捲回電極体40が作製されるように、正極板10と負極板20の配置位置を調節した。具体的には、正極始端部10sから負極始端部20sがはみ出るように、長さ方向における正極板10と負極板20の積層位置を調節した。そして、負極板20の先端部分(第3領域29に相当)が正極始端部10sと重なるように、はみ出している負極始端部20sを折り曲げた。そして、セパレータ30を介在させながら正極板10と負極板20を17回捲回した。その後、負極始端部20sを折り曲げた位置の外側に正極終端部10eと負極終端部20eを配置した後、当該配置位置が第1湾曲部40r1となるようにプレス成形を行った。これによって、平坦部40fの一部に、第1領域17と第2領域27と第3領域29とが重なった電極始端積層部48が形成され、かつ、正極終端部10eと負極終端部20eが第1湾曲部40r1に配置された捲回電極体40が作製された。かかる捲回電極体40では、第1積層部40Aにおける正極板10と負極板20の各々の積層数が17層となり、第2積層部40Bにおける正極板10と負極板20の各々の積層数が17層となった。
【0074】
次に、上記のとおり作製した捲回電極体40の正極タブ群42を正極端子60と接続すると共に、負極タブ群44を負極端子70と接続した。そして、捲回電極体40を電池ケース50内に収容し、当該電池ケース50内に非水電解液を注液した後に、電池ケース50を密閉することによって評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築した。なお、本試験では、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩(LiPF6)を約1mol/Lの濃度で含有させたものを使用した。
【0075】
(2)サンプル2
サンプル2では、捲回電極体を作製する際の正極板と負極板の配置位置を異ならせた点を除いて、サンプル1と同じ条件で評価試験用のリチウムイオン二次電池を作製した。具体的には、サンプル2では、
図6に示す構成の捲回電極体140が作製されるように、正極板110と負極板120の配置位置を次のように調節した。まず、正極始端部110sと負極始端部120sとが揃うように、長さ方向における正極板110と負極板120の積層位置を調節した。そして、セパレータを介在させながら正極板110と負極板120を17回捲回した。その後、正極始端部110sと負極始端部120sを配置した位置の反対側に正極終端部110eと負極終端部120eを配置した。そして、正極始端部110sと負極始端部120sを配置した位置が第1湾曲部140r1となるようにプレス成形を行った。そして、作製後の捲回電極体140を確認すると、捲回時やプレス成形時の張力によって、正極始端部110sと負極始端部120sがずれて、第1湾曲部40r1の近傍の平坦部140fに積層不足領域141が形成されていた。そして、このサンプル2の捲回電極体140では、第2湾曲部140r2に正極終端部110eと負極終端部120eが配置された。かかる捲回電極体140では、第1積層部140Aにおける正極板110と負極板120の各々の積層数が17層となり、第2積層部140Bにおける正極板110と負極板120の各々の積層数が18層となった。
【0076】
2.評価試験
(1)圧力分布評価
本評価では、各サンプルの捲回電極体の平坦部を押圧した際の面圧分布を調べた。具体的には、まず、試験対象の捲回電極体の平坦部を挟み込むように一対の感圧紙(富士フィルム社製)を貼り付けた。そして、押圧面が平坦な押圧治具を用いて、捲回電極体の平坦部を挟み込むように押圧した。このときの圧力は2kNに設定し、加圧時間は60秒に設定した。その後、捲回電極体から感圧紙を取り外し、当該加圧紙の変色部分(被加圧部分)を目視で観察した。結果を表1に示す。
【0077】
(2)温度分布評価
本評価では、各サンプルの捲回電極体の第1積層部と第2積層部の抵抗値を測定し、当該抵抗値に基づいて充放電中の温度分布を試算した。具体的には、本評価では、最初に、正極板の合計積層数が34層の基準電池を構築した。この基準電池は、上記サンプル1、2のリチウムイオン二次電池と同じ材料を使用したものである。そして、この基準電池を充放電電源に接続し、50Aの電流を10秒通電した時の電圧V1と、75Aの電流を10秒通電した時の電圧V2と、100Aの電流を10秒通電した時の電圧V3と、150Aの電流を10秒通電した時の電圧V4と、200Aの電流を10秒通電した時の電圧V5とを測定した。次に、各々の通電電流値と10秒後電圧V1~V5の傾きに基づいて電池抵抗を求めた。そして、算出後の電池抵抗を正極板の合計積層数(34層)で割ることによって「1層あたりの抵抗値」を算出した。次に、この基準電池で求めた「1層あたりの抵抗値」と、各サンプルの第1積層部の積層数とを掛けることによって、各サンプルの第1積層部の抵抗値を算出した。同様に、基準電池で求めた「1層あたりの抵抗値」と、各サンプルの第2積層部の積層数とを掛けることによって、第2積層部の抵抗値を算出した。そして、各サンプルのリチウムイオン二次電池に300Aの直流電流を通電することを想定し、以下の式(1)に基づいて、第1積層部と第2積層部の各々における発熱量を算出した。結果を表1に示す。
発熱量(J)=電流値(A)×電流値(A)×抵抗値(Ω) (1)
【0078】
【0079】
(3)試験結果
まず、表1に示すように、圧力分布評価を実施した結果、サンプル2では、試験後の感圧紙に殆ど変色していない(圧力が加わっていない)未加圧領域が生じていることが確認された。そして、この未加圧領域は、積層不足領域141に対応した位置に生じていた。一方、サンプル1の面圧分布評価では、平坦部の全域に充分な圧力が加わっており、サンプル2のような未加圧領域は生じていなかった。以上の結果から、正極板10の第1領域17と、負極板20の第2領域27と、負極板20の第3領域29とが重なった電極始端積層部48が形成されるように、正極始端部10sと負極始端部20sの配置位置を調節することによって、局所的な加圧不良に起因する金属Liの析出を抑制できることが分かった。
【0080】
次に、表1に示すように、温度分布評価において、サンプル2の第2積層部140B(後方部分)は、第1積層部140A(前方部分)よりも抵抗値が高く発熱しやすいという結果になった。一方、サンプル1では、第1積層部40A(前方部分)と第2積層部40Bの抵抗値(後方部分)が同一であり、発熱しやすさも同程度になるという結果になった。以上の結果から、正極始端部10sと負極始端部20sに近接した第1湾曲部40r1の外側に正極終端部10eと負極終端部20eを配置すると、第1積層部40Aと第2積層部40Bの電極板の積層数が同一になるため、発熱分布の不均一化に起因する金属Liの析出を抑制できると解される。
【0081】
以上、本発明を詳細に説明したが、上述の説明は例示にすぎない。すなわち、ここで開示される技術には上述した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【符号の説明】
【0082】
10 正極板
10e 正極終端部
10s 正極始端部
17 第1領域
20 負極板
20e 負極終端部
20s 負極始端部
27 第2領域
28 折り返し部
29 第3領域
30 セパレータ
38 巻止めテープ
40 捲回電極体
40A 第1積層部
40B 第2積層部
40f 平坦部
40r 湾曲部
40r1 第1湾曲部
40r2 第2湾曲部
48 電極始端積層部
49 セパレータ積層部
50 電池ケース
60 正極端子
70 負極端子
100 二次電池