IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ワイヤハーネス 図1
  • 特許-ワイヤハーネス 図2
  • 特許-ワイヤハーネス 図3
  • 特許-ワイヤハーネス 図4
  • 特許-ワイヤハーネス 図5
  • 特許-ワイヤハーネス 図6
  • 特許-ワイヤハーネス 図7
  • 特許-ワイヤハーネス 図8
  • 特許-ワイヤハーネス 図9
  • 特許-ワイヤハーネス 図10
  • 特許-ワイヤハーネス 図11
  • 特許-ワイヤハーネス 図12
  • 特許-ワイヤハーネス 図13
  • 特許-ワイヤハーネス 図14
  • 特許-ワイヤハーネス 図15
  • 特許-ワイヤハーネス 図16
  • 特許-ワイヤハーネス 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-03
(45)【発行日】2024-06-11
(54)【発明の名称】ワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
   H01B 7/00 20060101AFI20240604BHJP
   H02G 3/04 20060101ALI20240604BHJP
   H02G 3/30 20060101ALI20240604BHJP
   B60R 16/02 20060101ALN20240604BHJP
【FI】
H01B7/00 301
H02G3/04 081
H02G3/30
B60R16/02 623Z
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021021257
(22)【出願日】2021-02-12
(65)【公開番号】P2022123750
(43)【公開日】2022-08-24
【審査請求日】2023-06-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】山内 浩揮
(72)【発明者】
【氏名】岩間 卓司
【審査官】木村 励
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/116295(WO,A1)
【文献】特開2017-188349(JP,A)
【文献】特開2008-130491(JP,A)
【文献】特開2017-221038(JP,A)
【文献】特開2007-174852(JP,A)
【文献】特開2015-220006(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01B 7/00
H02G 3/04
H02G 3/30
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1可撓電線と、前記第1可撓電線に電気的に接続される剛性電線とを有する複数の第1電線部材と、
第2可撓電線である複数の第2電線部材と、
複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とが貫通する筒状部材と、
複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とを束ねる第1固定部材と、を有し、
前記筒状部材は、前記筒状部材の長さ方向の端面に最も近い屈曲部を有し、
前記屈曲部の内部における前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置は、複数の前記第1電線部材が第1方向に沿って並んで配置されるとともに、複数の前記第2電線部材が前記第1電線部材を間に介在させた状態で前記第1方向と交差する第2方向に沿って並んで配置される第1配置位置であり、
前記筒状部材の外部の第1位置における前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置は、複数の前記第1電線部材が第3方向に沿って並んで配置されるとともに、複数の前記第2電線部材が前記第1電線部材を間に介在しない状態で並んで配置される第2配置位置であるワイヤハーネス。
【請求項2】
前記第1電線部材の横断面形状は円形状であり、
前記第2電線部材の横断面形状は円形状であり、
前記第1配置位置では、複数の前記第1電線部材が互いに外接するとともに、複数の前記第1電線部材の外周の間に形成される複数の隙間に複数の前記第2電線部材が1本ずつ設けられる請求項1に記載のワイヤハーネス。
【請求項3】
前記筒状部材の長さ方向の端部に取り付けられるホルダと、
複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とを前記ホルダに固定する第2固定部材と、を更に有し、
前記ホルダは、筒状の本体部と、前記本体部の軸方向の端面から突出して前記筒状部材の外部に配置される固定部とを有し、
前記第2固定部材は、複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とを前記固定部に固定しており、
前記第1位置は、前記第2固定部材が設けられる位置であり、
前記第1位置において、複数の前記第2電線部材が、前記固定部と前記第1電線部材とに挟まれない位置において前記固定部と離れて設けられる請求項1又は請求項2に記載のワイヤハーネス。
【請求項4】
複数の前記第1電線部材は、前記固定部から前記本体部の径方向に延びる直線上に重なるように設けられる請求項3に記載のワイヤハーネス。
【請求項5】
前記第1電線部材は、前記第1可撓電線と前記剛性電線とが接合される接続部を有し、
前記接続部は、前記第1電線部材の長さ方向において前記屈曲部と前記第1位置との間に設けられるとともに、前記筒状部材の内部に収容されており、
前記接続部から前記第1位置までの間の領域において、前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置が前記第1配置位置から前記第2配置位置に変更されるように、複数の前記第2電線部材のうち少なくとも1本の前記第2電線部材が取り回される請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
【請求項6】
前記第1固定部材は、前記第1電線部材の長さ方向において前記接続部と前記第1位置との間に設けられており、
前記第1固定部材は、前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置を前記第1配置位置に維持するように設けられる請求項5に記載のワイヤハーネス。
【請求項7】
前記第1固定部材から前記第1位置までの間の領域において、前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置が前記第1配置位置から前記第2配置位置に変更されるように、複数の前記第2電線部材のうち少なくとも1本の前記第2電線部材が取り回される請求項6に記載のワイヤハーネス。
【請求項8】
前記筒状部材の外部において、前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置が前記第1配置位置から前記第2配置位置に変更されるように、複数の前記第2電線部材のうち少なくとも1本の前記第2電線部材が取り回される請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
【請求項9】
前記屈曲部には、前記第1電線部材の長さ方向のうち前記剛性電線が設けられており、
前記第1位置には、前記第1電線部材の長さ方向のうち前記第1可撓電線が設けられる請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ワイヤハーネスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ハイブリッド車や電気自動車等の車両に用いられるワイヤハーネスは、高電圧のバッテリやインバータなどの電気機器間を電気的に接続する電線を備えている(例えば、特許文献1参照)。この種のワイヤハーネスでは、電線の保護やノイズ対策を目的として、複数の電線が金属製の金属パイプによって一括して包囲されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-62995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来のワイヤハーネスでは、金属パイプ内に複数の電線を挿入した状態で、金属パイプに対して曲げ加工が施される。この曲げ加工により、図16に示すように、金属パイプ100内に挿入された複数の電線110,120も一緒に曲げられる。すると、金属パイプ100の屈曲部101の曲げ内側102において電線110,120が金属パイプ100の内周面に接触する。このとき、図17に示すように、曲げ内側102に対して電線110と電線120とが重なって配置される場合がある。この場合には、曲げ内側102における金属パイプ100の内周面と電線110の外周面との間で電線120が圧迫されるおそれがある。この圧迫により、電線120の絶縁被覆121の厚みが薄くなり、電線120の絶縁信頼性が低下するという問題が発生するおそれがある。
【0005】
本開示の目的は、絶縁信頼性の低下を抑制できるワイヤハーネスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のワイヤハーネスは、第1可撓電線と、前記第1可撓電線に電気的に接続される剛性電線とを有する複数の第1電線部材と、第2可撓電線である複数の第2電線部材と、複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とが貫通する筒状部材と、複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とを束ねる第1固定部材と、を有し、前記筒状部材は、前記筒状部材の長さ方向の端面に最も近い屈曲部を有し、前記屈曲部の内部における前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置は、複数の前記第1電線部材が第1方向に沿って並んで配置されるとともに、複数の前記第2電線部材が前記第1電線部材を間に介在させた状態で前記第1方向と交差する第2方向に沿って並んで配置される第1配置位置であり、前記筒状部材の外部の第1位置における前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置は、複数の前記第1電線部材が第3方向に沿って並んで配置されるとともに、複数の前記第2電線部材が前記第1電線部材を間に介在しない状態で並んで配置される第2配置位置である。
【発明の効果】
【0007】
本開示のワイヤハーネスによれば、絶縁信頼性の低下を抑制できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略構成図である。
図2図2は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略断面図である。
図3図3は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略横断面図(図2における3-3線断面図)である。
図4図4は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略斜視図である。
図5図5は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略横断面図(図2における5-5線断面図)である。
図6図6は、電線部材の外径と筒状部材の内径との関係を説明する説明図である。
図7図7は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略横断面図(図2における7-7線断面図)である。
図8図8は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略横断面図(図2における8-8線断面図)である。
図9図9は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略斜視図である。
図10図10は、変更例のワイヤハーネスを示す概略横断面図である。
図11図11は、変更例のワイヤハーネスを示す概略横断面図である。
図12図12は、変更例のワイヤハーネスを示す概略横断面図である。
図13図13は、変更例のワイヤハーネスを示す概略横断面図である。
図14図14は、変更例のワイヤハーネスを示す概略断面図である。
図15図15は、変更例のワイヤハーネスを示す概略横断面図(図14における15-15線断面図)である。
図16図16は、従来のワイヤハーネスを示す概略側面図である。
図17図17は、従来のワイヤハーネスを示す概略横断面図(図16における17-17線断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
[1]本開示のワイヤハーネスは、第1可撓電線と、前記第1可撓電線に電気的に接続される剛性電線とを有する複数の第1電線部材と、第2可撓電線である複数の第2電線部材と、複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とが貫通する筒状部材と、複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とを束ねる第1固定部材と、を有し、前記筒状部材は、前記筒状部材の長さ方向の端面に最も近い屈曲部を有し、前記屈曲部の内部における前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置は、複数の前記第1電線部材が第1方向に沿って並んで配置されるとともに、複数の前記第2電線部材が前記第1電線部材を間に介在させた状態で前記第1方向と交差する第2方向に沿って並んで配置される第1配置位置であり、前記筒状部材の外部の第1位置における前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置は、複数の前記第1電線部材が第3方向に沿って並んで配置されるとともに、複数の前記第2電線部材が前記第1電線部材を間に介在しない状態で並んで配置される第2配置位置である。
【0010】
この構成によれば、屈曲部の内部において、複数の第2電線部材が複数の第1電線部材を間に介在させた状態で並んで設けられる。すなわち、屈曲部では、複数の第2電線部材が複数の第1電線部材によって互いに離隔するように設けられる。このため、例えば2本の第1電線部材が屈曲部の曲げ内側の内周面に接触し、それら2本の第1電線部材の外周面と曲げ内側の内周面との間に空間が形成された場合には、その空間に複数の第2電線部材のうち1本の第2電線部材のみが配置される。これにより、上記空間に複数の第2電線部材が配置される場合に比べて、第1電線部材の外周面と筒状部材の内周面とによって第2電線部材が圧迫されることを抑制できる。この結果、第1電線部材の絶縁被覆及び第2電線部材の絶縁被覆が損傷することを抑制できる。このため、第1電線部材及び第2電線部材における絶縁信頼性の低下を抑制できる。さらに、筒状部材の外部の第1位置において、複数の第2電線部材が複数の第1電線部材を間に介在しない状態で並んで設けられる。すなわち、第1位置では、複数の第2電線部材がまとめて配置されるとともに、複数の第1電線部材がまとめて配置される。このため、例えば筒状部材の外部において、複数の第1電線部材と複数の第2電線部材とが異なる経路に分岐される場合に、それら複数の第1電線部材と複数の第2電線部材とを容易に分岐させることができる。これにより、筒状部材の外部におけるワイヤハーネスの配索性を向上できる。ここで、本明細書における「筒状」は、周方向全周にわたって連続して周壁が形成されたものだけではなく、複数の部品を組み合わせて筒状をなすものや、C字状のように周方向の一部に切り欠きなどを有するものも含む。また、「筒状」の外縁形状には、円形、楕円形、及び、尖った角又は丸い角を有する多角形が含まれる。
【0011】
[2]前記第1電線部材の横断面形状は円形状であり、前記第2電線部材の横断面形状は円形状であり、前記第1配置位置では、複数の前記第1電線部材が互いに外接するとともに、複数の前記第1電線部材の外周の間に形成される複数の隙間に複数の前記第2電線部材が1本ずつ設けられることが好ましい。この構成によれば、屈曲部において、複数の第1電線部材の間に形成される複数の隙間に複数の第2電線部材が1本ずつ設けられる。このため、屈曲部において、複数の第1電線部材の外周面と曲げ内側の内周面との間の空間に複数の第2電線部材が配置されることを好適に抑制できる。これにより、第1電線部材の外周面と筒状部材の内周面とによって第2電線部材が圧迫されることを好適に抑制できる。
【0012】
[3]前記筒状部材の長さ方向の端部に取り付けられるホルダと、複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とを前記ホルダに固定する第2固定部材と、を更に有し、前記ホルダは、筒状の本体部と、前記本体部の軸方向の端面から突出して前記筒状部材の外部に配置される固定部とを有し、前記第2固定部材は、複数の前記第1電線部材と複数の前記第2電線部材とを前記固定部に固定しており、前記第1位置は、前記第2固定部材が設けられる位置であり、前記第1位置において、複数の前記第2電線部材が、前記固定部と前記第1電線部材とに挟まれない位置において前記固定部と離れて設けられることが好ましい。この構成によれば、複数の第1電線部材と複数の第2電線部材とが第2固定部材によりホルダの固定部に固定される。これにより、固定部に対する第1電線部材及び第2電線部材の配置位置を維持でき、第1位置における第1電線部材及び第2電線部材の配置位置を第2配置位置に好適に維持できる。また、第1位置において、複数の第2電線部材が、固定部と第1電線部材とに挟まれない位置で固定部と離れて並んで設けられる。これにより、複数の第2電線部材が固定部と第1電線部材とに挟まれないため、第2電線部材を第1電線部材から容易に分岐させることができる。また、第1電線部材と固定部との間で第2電線部材が圧迫されることを好適に抑制できるため、1電線部材の絶縁被覆及び第2電線部材の絶縁被覆が損傷することを抑制できる。
【0013】
[4]複数の前記第1電線部材は、前記固定部から前記本体部の径方向に延びる直線上に重なるように設けられることが好ましい。この構成によれば、固定部から本体部の径方向に延びる直線上に複数の第1電線部材が重なるように設けられる。このため、第1位置では、上記直線上に固定部と複数の第1電線部材とが並んで設けられる。これにより、例えば固定部に対して複数の第1電線部材が横並びに配置される場合に比べて、第1配線部材と固定部とに挟まれない空間を広く形成できる。この結果、複数の第2電線部材を、固定部と第1電線部材とに挟まれない位置に好適に設けることができる。
【0014】
[5]前記第1電線部材は、前記第1可撓電線と前記剛性電線とが接合される接続部を有し、前記接続部は、前記第1電線部材の長さ方向において前記屈曲部と前記第1位置との間に設けられるとともに、前記筒状部材の内部に収容されており、前記接続部から前記第1位置までの間の領域において、前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置が前記第1配置位置から前記第2配置位置に変更されるように、複数の前記第2電線部材のうち少なくとも1本の前記第2電線部材が取り回されることが好ましい。この構成によれば、単一の第2可撓電線からなる第2電線部材を取り回すことにより、第1電線部材及び第2電線部材の配置位置を第1配置位置から第2配置位置に変更することができる。このため、接続部を有する第1電線部材を取り回す場合に比べて、第2電線部材を捻るように取り回す場合であっても、第2電線部材が断線することを好適に抑制できる。ここで、本明細書において「第2電線部材が取り回される」とは、複数の第1電線部材に対する第2電線部材の横断面における相対位置が変更されるように第2電線部材の配索経路が変更されることを意味する。
【0015】
[6]前記第1固定部材は、前記第1電線部材の長さ方向において前記接続部と前記第1位置との間に設けられており、前記第1固定部材は、前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置を前記第1配置位置に維持するように設けられることが好ましい。この構成によれば、接続部と第1位置との間において、第1固定部材により第1電線部材及び第2電線部材の配置位置を第1配置位置に維持することができる。
【0016】
[7]前記第1固定部材から前記第1位置までの間の領域において、前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置が前記第1配置位置から前記第2配置位置に変更されるように、複数の前記第2電線部材のうち少なくとも1本の前記第2電線部材が取り回されることが好ましい。この構成によれば、第1電線部材及び第2電線部材の配置位置を第1配置位置に維持する第1固定部材を固定点にして、第2電線部材を好適に取り回すことができる。
【0017】
[8]前記筒状部材の外部において、前記第1電線部材及び前記第2電線部材の配置位置が前記第1配置位置から前記第2配置位置に変更されるように、複数の前記第2電線部材のうち少なくとも1本の前記第2電線部材が取り回されることが好ましい。この構成によれば、筒状部材の外部において第2電線部材が取り回される。このため、例えば第2電線部材の取り回しの途中において、複数の第1電線部材及び複数の第2電線部材の集合構造の外形が一方向に大きくなる場合であっても、その大きくなる外形に合わせて筒状部材の大きさを設定する必要がない。したがって、筒状部材が大型化することを抑制できる。ひいては、ワイヤハーネスが大型化することを抑制できる。
【0018】
[9]前記屈曲部には、前記第1電線部材の長さ方向のうち前記剛性電線が設けられており、前記第1位置には、前記第1電線部材の長さ方向のうち前記第1可撓電線が設けられることが好ましい。この構成によれば、屈曲部において、複数の剛性電線の外周面と筒状部材の内周面とによって第2電線部材が圧迫されることを抑制できる。この結果、剛性電線の絶縁被覆及び第2電線部材の絶縁被覆が損傷することを抑制できる。
【0019】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「直交」は、厳密に平行や直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交の場合も含まれる。本明細書における「真円」は、厳密に真円の場合のみではなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲で概ね真円の場合も含まれる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0020】
(ワイヤハーネス10の全体構成)
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、2個又は3個以上の電気機器M1,M2,M3,M4を電気的に接続する。ワイヤハーネス10は、例えば、ハイブリッド車や電気自動車等の車両Vに搭載される。ワイヤハーネス10は、電気機器M1と電気機器M2とを電気的に接続する複数(本実施形態では、2本)の電線部材20と、電気機器M3と電気機器M4とを電気的に接続する複数(本実施形態では、2本)の電線部材50とを有している。ワイヤハーネス10は、例えば、電線部材20及び電線部材50が貫通する筒状部材60と、筒状部材60から引き出された電線部材20を包囲する筒状の外装部材66と、筒状部材60から引き出された電線部材50を包囲する筒状の外装部材67とを有している。ワイヤハーネス10は、例えば、筒状部材60の長さ方向(軸方向)の一方の端部61に設けられたホルダ70と、筒状部材60の長さ方向の他方の端部62に設けられたホルダ80とを有している。筒状部材60及び外装部材66,67は、内部に収容した電線部材20,50を飛翔物や水滴から保護する。
【0021】
(電線部材20の構成)
各電線部材20の一端部は電気機器M1に接続され、各電線部材20の他端部は電気機器M2に接続されている。電気機器M1,M2の一例としては、電気機器M1が車両Vの前方寄りに設けられたインバータであり、電気機器M2が電気機器M1よりも車両Vの後方に設けられた高圧バッテリである。インバータは、例えば、車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータと接続される。高圧バッテリは、例えば、百ボルト以上の電圧を供給可能なバッテリである。
【0022】
図2に示すように、各電線部材20は、可撓電線30と、可撓電線30と電気的に接続された剛性電線40とを有している。各電線部材20は、種類の異なる可撓電線30と剛性電線40とを電線部材20の長さ方向に電気的に接続してなるものである。各電線部材20は、可撓電線30と剛性電線40とが接合された接続部22と、接続部22の外周を被覆する被覆部材23とを有している。各電線部材20は、剛性電線40の長さ方向の両端部の各々に可撓電線30が接続されている。可撓電線30及び剛性電線40は、例えば、高電圧・大電流に対応可能な高圧電線である。可撓電線30及び剛性電線40は、例えば、自身に電磁シールド構造を有するシールド電線であってもよいし、自身に電磁シールド構造を有さないノンシールド電線であってもよい。本実施形態の可撓電線30及び剛性電線40は、ノンシールド電線である。なお、図2では、筒状部材60の端部61における電線部材20,50の構造を示しているが、筒状部材60の端部62(図1参照)における電線部材20,50も同様の構造を有している。
【0023】
(可撓電線30の構成)
可撓電線30は、例えば、剛性電線40よりも可撓性に優れている。可撓電線30は、例えば、剛性電線40よりも高い屈曲性を有している。
【0024】
可撓電線30は、複数の金属素線からなる芯線31と、芯線31の外周を被覆する絶縁被覆32とを有している。芯線31としては、例えば、複数の金属素線を撚り合わせてなる撚線や、複数の金属素線が筒状に編み込まれた編組部材を用いることができる。本実施形態の芯線31は撚線である。芯線31の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
【0025】
絶縁被覆32は、例えば、芯線31の外周面を周方向全周にわたって被覆している。絶縁被覆32は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。
可撓電線30の長さ方向と直交する平面によって可撓電線30を切断した断面形状、つまり可撓電線30の横断面形状は、任意の形状にすることができる。可撓電線30の横断面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状や扁平形状に形成することができる。本実施形態の可撓電線30の横断面形状は、真円形に形成されている。
【0026】
(剛性電線40の構成)
剛性電線40は、例えば、可撓電線30よりも曲げ剛性が高く形成されている。剛性電線40は、例えば、電線部材20の配索経路に沿う形状を維持可能な剛性を有している。
【0027】
剛性電線40は、例えば、単一の導体からなる単芯線41と、単芯線41の外周を被覆する絶縁被覆42とを有している。単芯線41としては、例えば、内部が中実構造をなす柱状の1本の金属棒からなる柱状導体や内部が中空構造をなす筒状導体などを用いることができる。本実施形態の単芯線41は、柱状導体である。単芯線41の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
【0028】
絶縁被覆42は、例えば、単芯線41の外周面を周方向全周にわたって被覆している。絶縁被覆42は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。絶縁被覆42としては、例えば、熱収縮チューブやゴム製のチューブを用いることもできる。
【0029】
剛性電線40の横断面形状は、任意の形状にすることができる。本実施形態の剛性電線40の横断面形状は、真円形に形成されている。
(接続部22の構成)
接続部22では、芯線31と単芯線41とが接合されている。詳述すると、可撓電線30の長さ方向の端部において絶縁被覆32から露出された芯線31と、剛性電線40の長さ方向の端部において絶縁被覆42から露出された単芯線41とが接合されている。例えば、接続部22では、芯線31と単芯線41とが径方向、つまり芯線31及び単芯線41の長さ方向と交差する方向に重ね合わされて接合されている。なお、芯線31と単芯線41との接続方法は特に限定されない。例えば、芯線31と単芯線41との接続方法としては、超音波溶着やレーザ溶着などを用いることができる。
【0030】
(被覆部材23の構成)
被覆部材23は、例えば、長尺の筒状に形成されている。被覆部材23は、接続部22の外周を覆うように形成されている。被覆部材23は、例えば、絶縁被覆32の端部と絶縁被覆42の端部との間に架け渡されるように形成されている。例えば、被覆部材23の一端部は絶縁被覆32の端部の外周面を被覆しており、被覆部材23の他端部は絶縁被覆42の端部の外周面を被覆している。被覆部材23は、可撓電線30の外周及び剛性電線40の外周を、周方向全周にわたって包囲している。被覆部材23は、例えば、接続部22における電気的絶縁性を維持する機能を有している。被覆部材23としては、例えば、収縮チューブ、ゴムチューブ、樹脂モールド、ホットメルト接着剤やテープ部材を用いることができる。本実施形態の被覆部材23は、熱収縮チューブである。
【0031】
ここで、剛性電線40は、例えば、筒状部材60の内部に設けられている。剛性電線40は、例えば、剛性電線40の長さ方向の全長にわたって筒状部材60の内部に設けられている。接続部22は、例えば、筒状部材60の内部に設けられている。可撓電線30は、例えば、可撓電線30の長さ方向の端部が筒状部材60の内部に設けられている。可撓電線30は、筒状部材60の長さ方向の端部61から筒状部材60の外部に引き出されるように設けられている。
【0032】
(電線部材50の構成)
図1に示すように、各電線部材50の一端部は電気機器M3に接続され、各電線部材50の他端部は電気機器M4に接続されている。電気機器M3,M4の一例としては、電気機器M3が車両Vの前方寄りに設けられたリレーボックスであり、電気機器M4が車両Vの後方寄りに設けられた低圧バッテリである。リレーボックスは、低圧バッテリから供給された電圧を、車両Vに搭載された各種機器に分配する。低圧バッテリは、高圧バッテリよりも低い(例えば、12ボルト)電圧を供給可能なバッテリである。
【0033】
図3に示すように、各電線部材50は、可撓電線50Aである。すなわち、各電線部材50は、単一の可撓電線50Aのみにより構成されている。可撓電線50Aは、電線部材50の長さ方向の全長にわたって延びている。可撓電線50Aは、例えば、低圧電線である。可撓電線50Aは、例えば、シールド電線であってもよいし、ノンシールド電線であってもよい。本実施形態の可撓電線50Aは、ノンシールド電線である。
【0034】
(可撓電線50Aの構成)
可撓電線50Aは、例えば、剛性電線40よりも可撓性に優れている。可撓電線50Aは、例えば、剛性電線40よりも高い屈曲性を有している。
【0035】
可撓電線50Aは、複数の金属素線からなる芯線51と、芯線51の外周を被覆する絶縁被覆52とを有している。芯線51としては、例えば、撚線や編組部材を用いることができる。本実施形態の芯線51は撚線である。芯線51の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
【0036】
絶縁被覆52は、例えば、芯線51の外周面を周方向全周にわたって被覆している。絶縁被覆52は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。
可撓電線50Aの横断面形状は、任意の形状にすることができる。本実施形態の可撓電線50Aの横断面形状は、真円形に形成されている。可撓電線50Aの外径は、例えば、剛性電線40の外径よりも小さい。可撓電線50Aの外径は、例えば、可撓電線30(図2参照)の外径よりも小さい。
【0037】
図1に示すように、可撓電線50Aは、例えば、可撓電線50Aの長さ方向の中間部が筒状部材60の内部に設けられている。例えば、可撓電線50Aの長さ方向の中間部は、電線部材20と一緒に筒状部材60の内部に収容されている。可撓電線50Aの長さ方向の両端部は、筒状部材60の長さ方向の端部61,62から筒状部材60の外部に引き出されるように設けられている。
【0038】
(筒状部材60の構成)
筒状部材60は、長尺の筒状に形成されている。本実施形態の筒状部材60は、真円筒状に形成されている。すなわち、本実施形態の筒状部材60の横断面形状は、真円形に形成されている。筒状部材60は、例えば、電線部材20,50の長さ方向の中間部を内部に収容している。筒状部材60の内径は、例えば、2本の電線部材20と2本の電線部材50とを収容可能な大きさに設定されている。筒状部材60は、例えば、電線部材20,50の外周を周方向全周にわたって包囲している。筒状部材60は、例えば、電線部材20,50の絶縁被覆32,42,52(図2及び図3参照)よりも硬質に形成されている。筒状部材60としては、例えば、金属製の金属パイプや樹脂製の樹脂パイプを用いることができる。金属パイプの材料としては、例えば、アルミニウム系や銅系などの金属材料を用いることができる。樹脂パイプの材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ABS樹脂などの合成樹脂を用いることができる。本実施形態の筒状部材60は、金属パイプである。
【0039】
筒状部材60は、例えば、二次元状又は三次元状に屈曲されている。筒状部材60は、端部61において車両前後方向に沿って直線状に延びる直線部63Aと、直線部63Aの一端部に設けられた屈曲部64Aと、屈曲部64Aから車両上下方向に沿って下方に延びる直線部63Bとを有している。筒状部材60は、直線部63Bの一端部に設けられた屈曲部64Bと、屈曲部64Bから車両前後方向に沿って後方に延びる直線部63Cと、直線部63Cの一端部に設けられた屈曲部64Cと、屈曲部64Cから車両上下方向に沿って上方に延びる直線部63Dとを有している。
【0040】
例えば、ワイヤハーネス10では、真っ直ぐな状態の筒状部材60の内部に真っ直ぐな状態の電線部材20,50を挿入し、電線部材20,50が挿入された状態で筒状部材60に曲げ加工を施すことにより、筒状部材60に屈曲部64A,64B,64Cを形成する。このとき、筒状部材60が屈曲されるのと同時に、筒状部材60の内部に挿入された電線部材20,50も屈曲される。また、本実施形態のワイヤハーネス10では、筒状部材60の長さ方向のうち端部61側から曲げ加工が開始され、その曲げ加工が端部62に向かって順に進められる。すなわち、筒状部材60の曲げ加工では、屈曲部64A,64B,64Cがこの順番で形成される。なお、屈曲部64Aは、複数の屈曲部64A,64B,64Cのうち最も端部61に近い位置に設けられている。
【0041】
図2に示すように、屈曲部64Aの両側には、直線部63A,63Bがそれぞれ接続されている。屈曲部64Aは、例えば、直角に曲げられている。例えば、屈曲部64Aは、直線部63Aの中心軸が延びる方向と直線部63Bの中心軸が延びる方向とが直交するように曲げられている。屈曲部64Aは、曲げ内側65を有している。屈曲部64Aの内部に収容された電線部材20,50は、屈曲部64Aに沿って屈曲している。
【0042】
直線部63Aは、筒状部材60の長さ方向の端部61における端面61Aと屈曲部64Aとの間に設けられている。直線部63Aの内部には、例えば、電線部材20の接続部22が収容されている。
【0043】
(外装部材66,67の構成)
図1に示すように、外装部材66,67は、長尺の筒状をなしている。外装部材66,67は、例えば、ワイヤハーネス10の長さ方向の両端部に設けられている。外装部材66は、例えば、電線部材20の長さ方向の端部を内部に収容している。外装部材66は、例えば、筒状部材60から引き出された電線部材20,50のうち電線部材20のみを内部に収容している。外装部材66は、例えば、電線部材20の長さ方向のうち可撓電線30の外周を周方向全周にわたって包囲している。外装部材67は、例えば、電線部材50の長さ方向の端部を内部に収容している。外装部材67は、例えば、筒状部材60から引き出された電線部材20,50のうち電線部材50のみを内部に収容している。外装部材67は、例えば、電線部材50の外周を周方向全周にわたって包囲している。外装部材66,67としては、例えば、コルゲートチューブや防水カバー等を用いることができる。
【0044】
ワイヤハーネス10では、電線部材20,50が一緒に筒状部材60に収容され、筒状部材60の外部に引き出された電線部材20と電線部材50とが異なる経路に分岐される。そして、異なる経路に分岐された電線部材20及び電線部材50がそれぞれ外装部材66及び外装部材67の内部に収容される。
【0045】
(ホルダ70,80の構成)
ホルダ70は、例えば、曲げ加工の開始側の端部61に取り付けられている。ホルダ80は、例えば、曲げ加工の終了側の端部62に取り付けられている。ホルダ70,80は、筒状部材60の内部に挿入された状態で筒状部材60の端部61,62にそれぞれ取り付けられている。ホルダ70,80は、筒状部材60を貫通する電線部材20,50の外周を包囲している。ホルダ70,80は、例えば、合成樹脂製である。ホルダ70,80の材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ABS樹脂などの合成樹脂を用いることができる。ホルダ70,80は、例えば、筒状部材60の内側に配置されることにより、筒状部材60の端縁のエッジから電線部材20,50を保護する機能を有している。
【0046】
(ホルダ70の構成)
図4に示すように、ホルダ70は、例えば、筒状の本体部71と、固定部72と、突出部73と、係合突起74とを有している。ホルダ70は、例えば、本体部71と固定部72と突出部73と係合突起74とが一体に形成された単一部品である。
【0047】
本体部71は、筒状部材60の内側に嵌合されている。本体部71は、例えば、筒状部材60の内周面に対応した形状の外周面を有する筒状に形成されている。本実施形態の本体部71は、円筒状に形成されている。本体部71は、例えば、横断面形状がC字状に形成されている。本体部71には、本体部71の軸方向の全長にわたって延びるスリット71Xが形成されている。
【0048】
図2に示すように、本体部71は、電線部材20,50の外周を包囲している。本体部71の内径は、例えば、2本の電線部材20と2本の電線部材50とを収容可能な大きさに設定されている。本体部71は、例えば、電線部材20の長さ方向のうち可撓電線30の外周を包囲している。本体部71は、電線部材20の長さ方向において、接続部22と離れた位置に設けられている。
【0049】
固定部72は、本体部71の軸方向の一端面から突出して形成されている。固定部72は、本体部71から離れる方向に突出している。固定部72は、筒状部材60の外部に設けられている。固定部72は、例えば、薄板状に形成されている。図4に示すように、固定部72は、例えば、本体部71の周方向の一部のみに形成されている。固定部72は、例えば、本体部71の周方向において、スリット71Xと異なる位置に設けられている。
【0050】
突出部73は、例えば、本体部71の軸方向の端部のうち固定部72と接続された端部における外周面から本体部71の径方向外側に張り出して形成されている。突出部73は、例えば、本体部71の周方向の一部に設けられている。突出部73は、例えば、本体部71の軸方向において、筒状部材60の端面61Aと接触している。
【0051】
係合突起74は、例えば、本体部71の外周面から本体部71の径方向外側に突出して形成されている。係合突起74は、例えば、本体部71の軸方向において突出部73と離れた位置に設けられている。係合突起74は、例えば、本体部71の周方向の一部のみに設けられている。係合突起74は、筒状部材60に設けられた係合孔60Xに係合可能に形成されている。ここで、係合孔60Xは、筒状部材60を厚み方向に貫通するように設けられている。係合突起74が係合孔60Xに係合することによって、ホルダ70が筒状部材60の内周面に固定されている。
【0052】
(ホルダ80の構成)
図1に示したホルダ80は、ホルダ70と同様の構造を有しているため、ここでは詳細な説明を省略する。但し、本実施形態のホルダ80は、図4に示した固定部72を有していない。すなわち、曲げ加工の終了側の端部62に設けられるホルダ80は、固定部72を有していない。
【0053】
(固定部材90,91,92の構成)
図2に示すように、ワイヤハーネス10は、複数の電線部材20と複数の電線部材50とを束ねる固定部材90,91,92を有している。各固定部材90,91,92は、複数の電線部材20,50を束ねて一体化し、複数の電線部材20,50の配置位置(配列)を固定するように設けられている。ここで、複数の電線部材20,50の配置位置とは、電線部材20,50の横断面における複数の電線部材20と複数の電線部材50との相対位置(並び位置)を意味する。
【0054】
固定部材90,91,92は、例えば、筒状部材60の長さ方向において間隔を空けて設けられている。固定部材90は、例えば、筒状部材60の長さ方向において、接続部22と端面61Aとの間に設けられている。固定部材91は、例えば、筒状部材60の長さ方向において、接続部22と屈曲部64Aとの間に設けられている。固定部材92は、例えば、直線部63Bの内部に設けられている。固定部材91と固定部材92とは、筒状部材60の長さ方向において、屈曲部64Aの両側に設けられている。
【0055】
固定部材90,91,92は、例えば、テープ部材93が複数の電線部材20,50に巻き回されて形成されている。テープ部材93は、例えば、一面に粘着層を有している。テープ部材93は、例えば、粘着層を電線部材20,50に向けた状態で、電線部材20,50の外周面に対して巻き回されている。テープ部材93は、例えば、電線部材20,50に対して複数回巻き回されている。テープ部材93は、例えば、電線部材20,50を互いに接近させる方向に締め付けるように形成されている。
【0056】
なお、図示は省略するが、図1に示した直線部63C,63D及び屈曲部64B,64Cの内部においても同様に、電線部材20,50を束ねる複数の固定部材が筒状部材60の長さ方向において間隔を空けて設けられている。
【0057】
(固定部材95の構成)
図2に示すように、ワイヤハーネス10は、複数の電線部材20及び複数の電線部材50をホルダ70に固定する固定部材95を有している。固定部材95は、例えば、ホルダ70の固定部72に複数の電線部材20,50を固定している。
【0058】
(電線部材20,50の配置位置)
次に、筒状部材60の内部における電線部材20,50の配置位置について説明する。
まず、図5にしたがって、屈曲部64Aにおける電線部材20,50の配置位置について説明する。屈曲部64Aでは、電線部材20の長さ方向のうち剛性電線40が配索されている。
【0059】
図5に示すように、屈曲部64Aにおける2本の剛性電線40は、電線部材20の長さ方向と交差する第1方向(ここでは、図中左右方向)に沿って並んで設けられている。屈曲部64Aにおける2本の可撓電線50Aは、2本の剛性電線40が並ぶ第1方向と交差する第2方向(ここでは、図中上下方向)に沿って並んで設けられている。2本の可撓電線50Aは、2本の剛性電線40を間に介在させた状態で第2方向に沿って並んで設けられている。なお、説明の便宜上、以上説明した電線部材20,50の配置位置を「第1配置位置」と称する場合がある。
【0060】
続いて、電線部材20,50の第1配置位置について更に詳述する。
2本の剛性電線40は、例えば、互いに外接している。すなわち、2本の剛性電線40の絶縁被覆42の外周面同士が各剛性電線40の周方向の一点で互いに接触している。各可撓電線50Aは、2本の剛性電線40の外周の間に形成される隙間に設けられている。2本の可撓電線50Aは、例えば、2本の剛性電線40の外周の間に形成される2つの隙間に1本ずつ設けられている。各可撓電線50Aは、例えば、2本の剛性電線40と外接している。例えば、各可撓電線50Aは、絶縁被覆52の外周面が2本の剛性電線40の外周面に接触するように、2本の剛性電線40の間に形成された隙間に設けられている。
【0061】
次に、筒状部材60に対する電線部材20,50の配置位置について説明する。
屈曲部64Aにおける剛性電線40及び可撓電線50Aは、屈曲部64Aの曲げ内側65及び曲げ外側のうち曲げ内側65に片寄って設けられている。2本の剛性電線40の各々は、例えば、筒状部材60に内接している。例えば、2本の剛性電線40の各々は、曲げ内側65の内周面に接触している。2本の剛性電線40の各々は、例えば、絶縁被覆42の外周面が曲げ内側65の内周面に筒状部材60の周方向の一点で接触している。各剛性電線40は、例えば、他方の剛性電線40に外接するとともに、筒状部材60に内接している。
【0062】
2本の可撓電線50Aの各々は、2本の剛性電線40の外周面と筒状部材60の内周面とによって囲まれた空間に設けられている。2本の可撓電線50Aのうち曲げ内側65に近い位置に設けられた可撓電線50Aは、2本の剛性電線40の外周面のうち曲げ内側65を向く外周面と曲げ内側65の内周面とによって囲まれた空間に設けられている。以下では、説明の便宜上、2本の可撓電線50Aのうち曲げ内側65に近い位置に設けられた可撓電線50Aを「可撓電線50B」と称する。可撓電線50Bは、剛性電線40の外周面及び曲げ内側65の内周面のうち少なくとも一方と離隔している。可撓電線50Bは、例えば、剛性電線40の外周面と接触する場合に、筒状部材60の内周面と離隔する。また、可撓電線50Bは、例えば、筒状部材60の内周面と接触する場合に、剛性電線40の外周面と離隔する。図5に示した例では、可撓電線50Bは、2本の剛性電線40に外接するとともに、曲げ内側65の内周面と離隔している。可撓電線50Bの外径は、例えば、剛性電線40の外周面及び曲げ内側65の内周面の少なくとも一方と離隔することが可能な大きさに設定されている。以下に、可撓電線50Bの外径について詳述する。
【0063】
図6に示すように、2本の剛性電線40と1本の可撓電線50Bとが互いに外接し、それら2本の剛性電線40及び1本の可撓電線50Bの全てが筒状部材60に内接する場合について説明する。可撓電線50Bの外径の半径をaとし、2本の剛性電線40の外径を同一として各剛性電線40の外径の半径をbとし、筒状部材60の内径の半径をcとした場合には、以下の式1が成り立つ(デカルトの円定理)。なお、図6では、図面の簡略のために、2本の可撓電線50Aのうち可撓電線50Bのみを図示し、各部材のハッチングを省略している。
【0064】
【数1】
上記式1が成り立つ場合には、可撓電線50Bが2本の剛性電線40の外周面に接触するとともに、筒状部材60の内周面に接触する。このため、上記式1が成り立つ場合には、2本の剛性電線40の外周面と筒状部材60の内周面との間で可撓電線50Bが圧迫されるおそれがある。そこで、本実施形態では、可撓電線50Bの外径の半径を、上記式1が成り立つ半径aよりも小さい値に設定している。このように可撓電線50Bの外径の半径を設定することにより、図5に示すように、剛性電線40の外周面及び筒状部材60の内周面の少なくとも一方から可撓電線50Bを離隔させることができる。このため、可撓電線50Bが2本の剛性電線40の外周面と筒状部材60の内周面との間で圧迫されることを抑制できる。
【0065】
ここで、屈曲部64Aでは、曲げ加工等に起因して、剛性電線40の横断面形状、可撓電線50Bの横断面形状及び筒状部材60の横断面形状が真円形から楕円形等に多少変形している場合がある。但し、この場合であっても、上記式1では、剛性電線40の横断面形状、可撓電線50Bの横断面形状及び筒状部材60の横断面形状を変形前の真円形とみなしている。
【0066】
なお、ワイヤハーネス10では、図1に示した複数の屈曲部64A,64B,64Cのうち少なくとも屈曲部64Aにおいて、電線部材20,50の配置位置が第1配置位置になっている。屈曲部64B,64Cにおいても電線部材20,50の配置位置が第1配置位置になっていることが好ましい。但し、屈曲部64B,64Cにおいては、必ずしも、電線部材20,50の配置位置が第1配置位置になっていなくてもよい。
【0067】
次に、図2及び図3にしたがって、直線部63Aのうち屈曲部64Aに近い位置における電線部材20,50の配置位置について説明する。図3は、固定部材91が設けられた位置における電線部材20,50、筒状部材60及び固定部材91の横断面形状を示している。
【0068】
図3に示すように、2本の剛性電線40と2本の可撓電線50Aとの配置位置は、図5に示した屈曲部64Aと同様に、第1配置位置になっている。本実施形態では、2本の剛性電線40が互いに外接し、各可撓電線50Aが2本の剛性電線40に外接している。2本の剛性電線40と2本の可撓電線50Aとは、例えば、固定部材91を構成するテープ部材93により束ねられている。これにより、2本の剛性電線40と2本の可撓電線50Aとの配置位置が第1配置位置に維持されている。固定部材91により一体化された剛性電線40及び可撓電線50Aは、例えば、筒状部材60の径方向における中央部に設けられている。このとき、固定部材91の外周面、剛性電線40の外周面及び可撓電線50Aの外周面は、例えば、筒状部材60の内周面に接触していない。
【0069】
図2に示した直線部63Bにおける2本の剛性電線40と2本の可撓電線50Aとの配置位置は、図3と同様に、第1配置位置になっている。そして、固定部材92により、2本の剛性電線40と2本の可撓電線50Aとの配置位置が第1配置位置に維持されている。これにより、固定部材91と固定部材92との間では、電線部材20,50の配置位置が第1配置位置に維持されている。このため、固定部材91と固定部材92との間に設けられた屈曲部64Aの内部では、電線部材20,50の配置位置が第1配置位置に維持されている。
【0070】
次に、直線部63Aの長さ方向のうち固定部材90が設けられた位置における電線部材20,50の配置位置について説明する。固定部材90が設けられる部分では、電線部材20の長さ方向のうち可撓電線30が配索されている。図7は、固定部材90が設けられた位置における電線部材20,50、筒状部材60及び固定部材90の横断面形状を示している。
【0071】
図7に示すように、2本の電線部材20と2本の電線部材50との配置位置は、図5に示した屈曲部64Aと同様に、第1配置位置になっている。本実施形態では、2本の可撓電線30が互いに外接し、各可撓電線50Aが2本の可撓電線30に外接している。2本の可撓電線30と2本の可撓電線50Aとは、例えば、固定部材90を構成するテープ部材93により束ねられている。これにより、2本の可撓電線30と2本の可撓電線50Aとの配置位置が第1配置位置に維持されている。
【0072】
次に、図2に示した筒状部材60の外部の位置P1における電線部材20,50の配置位置について説明する。位置P1は、例えば、電線部材20,50の長さ方向において、ホルダ70の固定部72及び固定部材95と重なる部分に設けられている。位置P1では、電線部材20の長さ方向のうち可撓電線30が配索されている。
【0073】
図8に示すように、位置P1における2本の可撓電線30は、電線部材20の長さ方向と交差する第3方向(ここでは、図中左右方向)に沿って並んで設けられている。位置P1における2本の可撓電線50Aは、2本の可撓電線30を間に介在しない状態で並んで設けられている。本実施形態において、2本の可撓電線30が並ぶ第3方向は、図5に示した屈曲部64Aにおいて2本の剛性電線40が並ぶ第1方向と平行な方向である。なお、説明の便宜上、以上説明した電線部材20,50の配置位置を「第2配置位置」と称する場合がある。
【0074】
続いて、電線部材20,50の第2配置位置について更に詳述する。
2本の可撓電線30は、例えば、互いに外接している。すなわち、2本の可撓電線30の絶縁被覆32の外周面同士が各可撓電線30の周方向の一点で互いに接触している。2本の可撓電線50Aは、例えば、2本の可撓電線30の外周の間に形成される2つの隙間のうち1つの隙間にまとめて設けられている。2本の可撓電線50Aは、例えば、2本の可撓電線30が並ぶ第3方向と平行な方向に沿って並んで設けられている。2本の可撓電線50Aは、例えば、互いに外接している。すなわち、2本の可撓電線50Aの絶縁被覆52の外周面同士が各可撓電線50Aの周方向の一点で互いに接触している。各可撓電線50Aは、例えば、2本の可撓電線30のうち1本の可撓電線30のみに外接している。すなわち、一方の可撓電線50Aは一方の可撓電線30に外接し、他方の可撓電線50Aは他方の可撓電線30に外接している。
【0075】
次に、ホルダ70に対する電線部材20,50の配置位置について説明する。
2本の可撓電線30は、例えば、ホルダ70の固定部72に対して本体部71の径方向に重なるように設けられている。例えば、固定部72から本体部71の径方向(ここでは、図中左右方向)に延びる直線上に2本の可撓電線30が重なるように設けられている。例えば、2本の可撓電線30のうち1本の可撓電線30のみが固定部72の内面に接触している。2本の可撓電線50Aは、例えば、固定部72と2本の可撓電線30とによって挟まれない位置において固定部72と離れて設けられている。2本の可撓電線50Aは、例えば、固定部72に接触しない位置に設けられている。2本の可撓電線50Aは、例えば、固定部72から本体部71の径方向に延びる直線と平行な直線に沿って並んで設けられている。
【0076】
位置P1において、2本の可撓電線30と2本の可撓電線50Aとは、固定部材95により束ねられるとともに、固定部材95により固定部72に固定されている。固定部材95は、例えば、テープ部材96が固定部72及び複数の可撓電線30,50Aに巻き回されて形成されている。テープ部材96は、例えば、一面に粘着層を有している。テープ部材96は、例えば、粘着層を本体部71の径方向内側に向けた状態で、固定部72の外面と可撓電線30,50Aの外周面とに対して巻き回されている。テープ部材96は、例えば、固定部72と可撓電線30,50Aとに対して複数回巻き回されている。テープ部材96は、例えば、固定部72と可撓電線30,50Aとを互いに接近させる方向に締め付けるように形成されている。このテープ部材96により、2本の可撓電線30と2本の可撓電線50Aと固定部72とが一体化されている。これにより、位置P1において、2本の可撓電線30と2本の可撓電線50Aとの配置位置が第2配置位置に維持されるとともに、固定部72に対する可撓電線30,50Aの配置位置が固定されている。
【0077】
図2に示すように、電線部材20,50は、電線部材20,50の長さ方向のうち屈曲部64Aから位置P1までの間の領域において、電線部材20,50の配置位置が第1配置位置から第2配置位置に変更されるように取り回されている。換言すると、電線部材20,50の長さ方向のうち位置P1から屈曲部64Aまでの間の領域において、電線部材20,50の配置位置が第2配置位置から第1配置位置に変更されるように取り回されている。電線部材20,50の配置位置の変更は、例えば、電線部材20,50の長さ方向のうち接続部22から位置P1までの間の領域において行われる。電線部材20,50の配置位置の変更は、例えば、電線部材20,50の長さ方向のうち固定部材90から位置P1までの間の領域において行われる。
【0078】
図9に示すように、本実施形態のワイヤハーネス10では、固定部材90から位置P1までの間の領域において、電線部材20,50の配置位置が第1配置位置から第2配置位置に変更されるように、2本の電線部材50のうち1本の電線部材50が取り回されている。すなわち、本実施形態のワイヤハーネス10では、1本の電線部材50を取り回すことによって、電線部材20,50の配置位置が変更されている。
【0079】
ワイヤハーネス10では、2本の電線部材20の間に形成される2つの隙間のうち一方の隙間に配置されている1本の電線部材50が、固定部材90から位置P1までの間の領域において、他方の隙間に移動するように取り回されている。図示の例では、固定部材90の近傍において2本の電線部材20の上側に配置されている1本の電線部材50が、固定部材90から位置P1までの間の領域において、2本の電線部材20の下側に移動するように取り回されている。本実施形態では、ホルダ70の本体部71の内部において、1本の電線部材50が取り回されている。本実施形態では、固定部材90を固定点として、1本の電線部材50が取り回されている。1本の電線部材50は、例えば、固定部材90を固定点として、捻るように取り回されている。1本の電線部材50は、例えば、2本の電線部材20のうち1本の電線部材20の外周面に沿わせながら、2本の電線部材20の上側から下側に向かって取り回されている。例えば、1本の電線部材50は、2本の電線部材20のうち固定部72と離れた電線部材20の外周面に沿わせながら、2本の電線部材20の上側から下側に向かって取り回されている。例えば、1本の電線部材50は、一方の電線部材20の外周面のうち他方の電線部材20及び固定部72と離れた外周面に沿わせながら、2本の電線部材20の上側から下側に向かって取り回されている。すなわち、1本の電線部材50は、電線部材20と固定部72とに挟まれない空間において取り回されている。
【0080】
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(1)屈曲部64Aの内部において、複数の電線部材20を第1方向に並んで設け、複数の電線部材20を間に介在させた状態で複数の電線部材50を並んで設けるようにした。例えば、複数の電線部材20の外周の間に形成される複数の隙間に複数の電線部材50を1本ずつ設けるようにした。このため、例えば2本の電線部材20が屈曲部64Aの曲げ内側65の内周面に接触し、それら2本の電線部材20の外周面と曲げ内側65の内周面との間に空間が形成された場合には、その空間に複数の電線部材50のうち1本の電線部材50のみが配置される。これにより、2本の電線部材20の外周面と曲げ内側65の内周面との間の空間に複数の電線部材50が配置される場合に比べて、電線部材20の外周面と曲げ内側65の内周面とによって電線部材50が圧迫されることを抑制できる。この結果、電線部材20の絶縁被覆42及び電線部材50の絶縁被覆52が損傷することを抑制できる。このため、電線部材20,50における絶縁信頼性の低下を抑制できる。
【0081】
(2)屈曲部64Aの内部において、2本の剛性電線40の外周の間に形成される2つの隙間に2本の可撓電線50Aを1本ずつ設けるようにした。このため、曲げ剛性の高い剛性電線40の外周面と硬質な筒状部材60の内周面とによって可撓電線50Aが圧迫されることを抑制できる。また、2本の剛性電線40によって可撓電線50Aが圧迫されることも抑制できる。この結果、剛性電線40の絶縁被覆42及び可撓電線50Aの絶縁被覆52が損傷することを好適に抑制できる。
【0082】
(3)筒状部材60の外部の位置P1において、複数の電線部材20を第3方向に並んで設け、複数の電線部材20を間に介在しない状態で複数の電線部材50を並んで設けるようにした。例えば、複数の電線部材20の外周の間に形成される複数の隙間のうち1つの隙間に複数の電線部材50をまとめて設けるようにした。これにより、位置P1では、複数の電線部材20がまとめて配置されるとともに、複数の電線部材50がまとめて配置される。このため、例えば筒状部材60の外部において、複数の電線部材20と複数の電線部材50とが異なる経路に分岐される場合に、それら複数の電線部材20と複数の電線部材50とを容易に分岐させることができる。これにより、筒状部材60の外部におけるワイヤハーネス10の配索性を向上できる。
【0083】
(4)位置P1において、複数の電線部材50を、ホルダ70の固定部72と電線部材20とに挟まれない位置で固定部72と離れて並んで設けるようにした。これにより、複数の電線部材50が固定部72と電線部材20とに挟まれないため、電線部材50を電線部材20から容易に分岐させることができる。また、電線部材20と固定部72との間で電線部材50が圧迫されることを好適に抑制できるため、電線部材20の絶縁被覆32及び電線部材50の絶縁被覆52が損傷することを抑制できる。
【0084】
(5)2本の電線部材50のうち1本の電線部材50を取り回すことにより、電線部材20,50の配置位置を第1配置位置から第2配置位置に変更するようにした。この構成によれば、単一の可撓電線50Aからなる電線部材50を取り回すことにより、電線部材20,50の配置位置を変更できる。このため、接続部22を有する電線部材20を取り回す場合に比べて、電線部材50を捻るように取り回す場合であっても、電線部材50が断線することを好適に抑制できる。
【0085】
(6)接続部22と位置P1との間に、電線部材20,50の配置位置を第1配置位置に維持する固定部材90を設けるようにした。また、固定部材90と位置P1との間の領域において、電線部材20,50の配置位置が第1配置位置から第2配置位置に変更されるように電線部材50を取り回すようにした。この構成によれば、固定部材90を固定点にして、電線部材50を好適に取り回すことができる。例えば、固定部材90により電線部材20,50の配置位置が第1配置位置に固定されているため、電線部材50を取り回した場合であっても、固定部材90よりも固定部材91側の領域における電線部材20,50の配置位置を第1配置位置に好適に維持できる。
【0086】
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0087】
・上記実施形態では、位置P1における2本の電線部材20を、固定部72から本体部71の径方向に延びる直線上に重なるように設けた。しかし、これに限定されない。
例えば図10に示すように、位置P1において、固定部72に対して2本の電線部材20が横並びになるように、2本の電線部材20を配置してもよい。すなわち、固定部72から本体部71の径方向(ここでは、図中左右方向)に延びる直線と直交する直線上に並ぶように2本の電線部材20を配置してもよい。この場合の2本の電線部材50は、例えば、2本の電線部材20を間にして固定部72と反対側に設けられている。すなわち、2本の電線部材20は、2本の電線部材50と固定部72との間に介在している。2本の電線部材50は、例えば、2本の電線部材20が並ぶ方向(図中上下方向)と平行な方向に沿って並んで設けられている。なお、2本の電線部材50を、2本の電線部材20が並ぶ方向と交差する方向、例えば図中左右方向に沿って並ぶように設けてもよい。
【0088】
図11に示すように、位置P1において、2本の電線部材20と2本の電線部材50とを束ねる固定部材95Aと、2本の電線部材20と2本の電線部材50とを固定部72に固定する固定部材95Bとを別に設けてもよい。この場合には、例えば、固定部材95Aを構成するテープ部材96Aが2本の可撓電線30の外周と2本の可撓電線50Aの外周とに巻き回されることにより、2本の可撓電線30と2本の可撓電線50Aとが一体化されている。これにより、可撓電線30,50Aの配置位置が第2配置位置に維持されている。さらに、固定部材95Bを構成するテープ部材96Bが固定部材95Aの外周と固定部72の外周とに巻き回されることにより、固定部材95Aによって一体化された可撓電線30,50Aが固定部72に固定されている。
【0089】
・上記実施形態では、電線部材20と電線部材50とをまとめてホルダ70の固定部72に固定するようにしたが、これに限定されない。例えば、電線部材20と電線部材50とを別々にホルダ70に固定するようにしてもよい。
【0090】
例えば図12に示すように、ホルダ70に2つの固定部72A,72Bを設け、2本の電線部材20を固定部材95Cにより一方の固定部72Aに固定し、2本の電線部材50を固定部材95Dにより他方の固定部72Bに固定するようにしてもよい。2つの固定部72A,72Bは、例えば、本体部71の周方向において互いに離れた位置に設けられている。例えば、固定部材95Cを構成するテープ部材96Cが2本の電線部材20の外周と固定部72Aの外周とに巻き回されることにより、2本の電線部材20が固定部72Aに固定されている。例えば、固定部材95Dを構成するテープ部材96Dが2本の電線部材50の外周と固定部72Bの外周とに巻き回されることにより、2本の電線部材50が固定部72Bに固定されている。
【0091】
・上記実施形態の第2配置位置では、2本の電線部材50を、2本の電線部材20が並ぶ第3方向に平行な方向に沿って並ぶように設けたが、これに限定されない。
例えば図13に示すように、第2配置位置において、2本の電線部材50を、2本の電線部材20が並ぶ第3方向(ここでは、図中左右方向)と交差する方向(ここでは、図中上下方向)に沿って並ぶように設けてもよい。この場合であっても、第2配置位置では、2本の電線部材50の間に2本の電線部材20は介在していない。
【0092】
・上記実施形態の第2配置位置では、2本の電線部材20の外周の間に形成される隙間に2本の電線部材50を設けるようにしたが、これに限定されない。例えば第2配置位置において、一方の電線部材20の外周面のうち他方の電線部材20と最も離れた位置に設けられた外周面の近傍に、2本の電線部材50を並んで配置するようにしてもよい。この場合の2本の電線部材50は、例えば、一方の電線部材20を間にして他方の電線部材20と反対側に設けられている。この場合であっても、2本の電線部材50は、2本の電線部材20を間に介在しない状態で並んで設けられている。
【0093】
・上記実施形態では、2本の電線部材50のうち1本の電線部材50を取り回すことにより、電線部材20,50の配置位置を第1配置位置から第2配置位置に変更するようにした。しかし、これに限定されない。例えば、2本の電線部材50の両方を取り回すことにより、電線部材20,50の配置位置を第1配置位置から第2配置位置に変更するようにしてもよい。
【0094】
・上記実施形態では、筒状部材60の長さ方向において屈曲部64Aの両側に固定部材91,92を設け、屈曲部64Aにおける電線部材20,50の配置位置を第1配置位置に維持するようにした。しかし、これに限定されない。例えば、筒状部材60の長さ方向のうち屈曲部64Aに対応する位置に固定部材を設けることにより、屈曲部64Aにおける電線部材20,50の配置位置を第1配置位置に維持してもよい。
【0095】
・上記実施形態では、固定部材90を、筒状部材60の長さ方向において接続部22とホルダ70との間に設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、固定部材90を、ホルダ70の本体部71の内部に設けるようにしてもよい。
【0096】
・上記実施形態における固定部材90を省略してもよい。この場合には、例えば、固定部材91から位置P1までの間の領域において、電線部材20,50の配置位置が第1配置位置から第2配置位置に変更されるように電線部材50を取り回してもよい。
【0097】
・上記実施形態のホルダ70の構造は特に限定されない。例えば、ホルダ70から固定部72を省略してもよい。例えば、突出部73を、本体部71の周方向全周にわたって延びるように形成してもよい。例えば、ホルダ70から突出部73を省略してもよい。例えば、ホルダ70から係合突起74を省略してもよい。この場合には、筒状部材60の係合孔60Xも省略できる。
【0098】
・上記実施形態では、筒状部材60の長さ方向の両方の端部61,62にホルダ70,80をそれぞれ設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、筒状部材60の長さ方向の片方の端部のみにホルダ70を設けるようにしてもよい。
【0099】
図14に示すように、図2に示したホルダ70を省略してもよい。この場合には、位置P1において、2本の電線部材20と2本の電線部材50とが固定部材95により束ねられている。
【0100】
図15に示すように、位置P1において、固定部材95を構成するテープ部材96が2本の可撓電線30の外周と2本の可撓電線50Aの外周とに巻き回されることにより、2本の可撓電線30と2本の可撓電線50Aとが一体化されている。これにより、2本の可撓電線30と2本の可撓電線50Aとの配置位置が第2配置位置に維持されている。
【0101】
図14に示すように、筒状部材60の外部において、電線部材20,50の配置位置が第1配置位置から第2配置位置に変更されるように、電線部材50を取り回すようにしてもよい。例えば、電線部材50の取り回しを、筒状部材60の外部のみで行うようにしてもよい。
【0102】
ところで、図9に示すように、電線部材50を取り回す際には、一方の電線部材20のうち他方の電線部材20から最も離れた外周面を沿うように1本の電線部材50が配索される部分において、2本の電線部材20と1本の電線部材50とが第1方向に沿って並んで設けられる。このため、電線部材50の取り回し途中において、電線部材20,50の集合構造における第1方向に沿う寸法が大きくなる部分が生じる。このとき、本変更例では、図14に示すように、電線部材50の取り回しが筒状部材60の外部のみで行われるため、電線部材50の取り回し途中における寸法に合わせて筒状部材60の内径を大きくする必要がない。したがって、筒状部材60が大型化することを抑制でき、ワイヤハーネス10が大型化することを抑制できる。
【0103】
図14に示した変更例ではホルダ70が省略されているが、ホルダ70を有する状態において、電線部材50の取り回しを、筒状部材60の外部のみで行うようにしてもよい。この場合には、例えば、電線部材20,50の長さ方向のうち固定部72及び固定部材95が設けられる範囲内において、電線部材50の取り回しが行われる。
【0104】
・上記実施形態では、固定部材90,91,92をテープ部材93で構成するようにし、固定部材95,95A~95Dをテープ部材96,96A~96Dでそれぞれ構成するようにしたが、これに限定されない。例えば、固定部材90,91,92,95,95A~95Dとして、金属バンドや樹脂製の結束バンドを用いるようにしてもよい。
【0105】
・上記実施形態において、筒状部材60を貫通する電線部材20,50の本数は、特に限定されるものではなく、車両Vの仕様に応じて電線部材20,50の本数は変更することができる。電線部材20は、例えば、3本以上であってもよい。また、電線部材50は、例えば、3本以上であってもよい。
【0106】
・上記実施形態における筒状部材60の構造は特に限定されない。例えば、筒状部材60における屈曲部64A,64B,64Cの数は特に限定されない。また、屈曲部64A,64B,64Cにおける曲げ角度は特に限定されない。
【0107】
・上記実施形態における複数の接続部22を、電線部材20の長さ方向において互いにずれた位置に配置するようにしてもよい。また、複数の接続部22を、電線部材20の長さ方向に揃って横並びに配置するようにしてもよい。
【0108】
・上記実施形態の筒状部材60は、金属製又は樹脂製の単一材質の部材に限定されない。例えば、筒状部材60は、非金属のパイプ本体に導電性のシールド層を積層又は埋設した複合形態の部材であってもよい。
【0109】
・上記実施形態において、筒状部材60と外装部材66,67との間に、例えば分岐経路を有する外装部材を介在させるようにしてもよい。このような外装部材としては、例えば、ゴム製の防水カバーなどを用いることができる。
【0110】
・上記実施形態では特に言及していないが、筒状部材60の内部に電磁シールド部材を設ける構成を採用してもよい。電磁シールド部材は、例えば、複数の電線部材20を一括して包囲するように設けられる。電磁シールド部材は、例えば、筒状部材60の内周面と電線部材20の外周面との間に設けられる。電磁シールド部材としては、例えば、可撓性を有する編組線や金属箔を用いることができる。
【0111】
・上記実施形態では、電線部材20(可撓電線30及び剛性電線40)と電線部材50(可撓電線50A)の双方をノンシールド電線に具体化したが、これに限定されない。例えば、電線部材20をノンシールド電線とし、電線部材50をシールド電線としてもよい。例えば、電線部材20をシールド電線とし、電線部材50をノンシールド電線としてもよい。例えば、電線部材20,50の双方をシールド電線としてもよい。
【0112】
・上記実施形態では、電線部材50の外径を、電線部材20の外径よりも小さく形成したが、これに限定されない。電線部材50の外径を、電線部材20の外径と同一径としてもよいし、電線部材20の外径よりも大きく形成してもよい。
【0113】
・車両Vにおける電気機器M1~M4の配置関係は、上記実施形態に限定されるものではなく、車両構成に応じて適宜変更してもよい。
・今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0114】
10 ワイヤハーネス
20 電線部材(第1電線部材)
22 接続部
23 被覆部材
30 可撓電線(第1可撓電線)
31 芯線
32 絶縁被覆
40 剛性電線
41 単芯線
42 絶縁被覆
50 電線部材(第2電線部材)
50A,50B 可撓電線(第2可撓電線)
51 芯線
52 絶縁被覆
60 筒状部材
60X 係合孔
61,62 端部
61A 端面
63A,63B,63C,63D 直線部
64A,64B,64C 屈曲部
65 曲げ内側
66,67 外装部材
70 ホルダ
71 本体部
71X スリット
72,72A,72B 固定部
73 突出部
74 係合突起
80 ホルダ
90 固定部材(第1固定部材)
91,92 固定部材
93 テープ部材
95,95B,95C,95D 固定部材(第2固定部材)
95A 固定部材
96,96A,96B,96C,96D テープ部材
100 金属パイプ
101 屈曲部
102 曲げ内側
110 電線
120 電線
121 絶縁被覆
M1,M2,M3,M4 電気機器
P1 位置(第1位置)
V 車両
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17