IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社デンソーの特許一覧

特許7498136道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法
<>
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図1
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図2
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図3
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図4
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図5
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図6
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図7
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図8
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図9
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図10
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図11
  • 特許-道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-03
(45)【発行日】2024-06-11
(54)【発明の名称】道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法
(51)【国際特許分類】
   G01C 21/32 20060101AFI20240604BHJP
   G08G 1/0969 20060101ALI20240604BHJP
   G09B 29/10 20060101ALI20240604BHJP
   G09B 29/00 20060101ALI20240604BHJP
【FI】
G01C21/32
G08G1/0969
G09B29/10 A
G09B29/00 C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021058497
(22)【出願日】2021-03-30
(65)【公開番号】P2022155145
(43)【公開日】2022-10-13
【審査請求日】2023-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100147555
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 公一
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100133835
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 努
(74)【代理人】
【識別番号】100135976
【弁理士】
【氏名又は名称】宮本 哲夫
(72)【発明者】
【氏名】賀集 隆郎
(72)【発明者】
【氏名】榊原 浩晃
(72)【発明者】
【氏名】寺前 康隆
(72)【発明者】
【氏名】鵜飼 拡基
(72)【発明者】
【氏名】後藤 真広
【審査官】▲高▼木 真顕
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-184761(JP,A)
【文献】国際公開第2020/070766(WO,A1)
【文献】特開2020-204615(JP,A)
【文献】特開2011-095139(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 21/00 - 21/36
G09B 29/00 - 29/10
G08G 1/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の道路リンクがノードを介して接続されることで道路が表されるナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートを表す複数の道路リンクのそれぞれについて、車両の位置を推定するために使用される位置推定用地図に含まれる対応する道路区間が関連付けられており、前記車両のナビルートが一つのノードから2つ以上の道路リンクが伸びる分岐位置を含む場合、前記車両のナビルート上の分岐位置のノードから目的位置側に接続される複数の道路リンクと同じ数の道路区間の分岐がカウントされるまで、分岐位置のノードから目的位置側に伸びる道路リンクのそれぞれと重なる道路区間が、前記車両のナビルートと関連付けられている関連付け情報を用いて、道路区間と前記車両のナビルートとの関連付けを判定する道路区間判定装置であって、
前記位置推定用地図において、前記車両のナビルートと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、前記第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する前記第1道路区間を選択する選択部と、
前記ナビルートが前記選択された第1道路区間から前記第2道路区間に向かって伸びているか否かを判定する判定部と、
前記選択された第1道路区間から先の前記ナビルートの目的位置側で、前記ナビルートと関連付けられている他の第1道路区間を特定する特定部と、
前記選択された第1道路区間が前記第2道路区間と接続し且つ前記ナビルートが前記選択された第1道路区間から前記第2道路区間に向かって伸びている場合、前記他の第1道路区間と前記ナビルートとの関連付けを解除する解除部と、
を有する道路区間判定装置。
【請求項2】
前記特定部は、前記車両のナビルートと関連付けられた、前記第1道路を表す前記複数の第1道路区間の内から、前記ナビルートの最も目的位置側に位置する終端の第1道路区間を特定し、前記選択された第1道路区間から先の前記終端の第1道路区間までの第1道路区間を、前記他の第1道路区間として特定する請求項1に記載の道路区間判定装置。
【請求項3】
前記選択部は、
前記位置推定用地図において、前記ナビゲーション用地図に基づいて生成された前記車両のナビルートと関連付けられており、且つ、前記第1道路を表す複数の第1道路区間の内から前記車両の現在位置に最も近い、前記第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する前記第1道路区間を選択する請求項1又は2に記載の道路区間判定装置。
【請求項4】
複数の道路リンクがノードを介して接続されることで道路が表されるナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートを表す複数の道路リンクのそれぞれについて、車両の位置を推定するために使用される位置推定用地図に含まれる対応する道路区間が関連付けられており、前記車両のナビルートが一つのノードから2つ以上の道路リンクが伸びる分岐位置を含む場合、前記車両のナビルート上の分岐位置のノードから目的位置側に接続される複数の道路リンクと同じ数の道路区間の分岐がカウントされるまで、分岐位置のノードから目的位置側に伸びる道路リンクのそれぞれと重なる道路区間が、前記車両のナビルートと関連付けられている関連付け情報を用いて、道路区間と前記車両のナビルートとの関連付けを判定する道路区間判定用コンピュータプログラムであって、
前記位置推定用地図において、前記車両のナビルートと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、前記第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する第1道路区間を選択し、
前記ナビルートが前記選択された第1道路区間から前記第2道路区間に向かって伸びているか否かを判定し、
前記選択された第1道路区間から先の前記ナビルートの目的位置側で、前記ナビルートと関連付けられている他の第1道路区間を特定し、
前記選択された第1道路区間が前記第2道路区間と接続し且つ前記ナビルートが前記選択された第1道路区間から前記第2道路区間に向かって伸びている場合、前記他の第1道路区間と前記ナビルートとの関連付けを解除する、
ことをプロセッサに実行させる道路区間判定用コンピュータプログラム。
【請求項5】
複数の道路リンクがノードを介して接続されることで道路が表されるナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートを表す複数の道路リンクのそれぞれについて、車両の位置を推定するために使用される位置推定用地図に含まれる対応する道路区間が関連付けられており、前記車両のナビルートが一つのノードから2つ以上の道路リンクが伸びる分岐位置を含む場合、前記車両のナビルート上の分岐位置のノードから目的位置側に接続される複数の道路リンクと同じ数の道路区間の分岐がカウントされるまで、分岐位置のノードから目的位置側に伸びる道路リンクのそれぞれと重なる道路区間が、前記車両のナビルートと関連付けられている関連付け情報を用いて、道路区間と前記車両のナビルートとの関連付けを判定する道路区間判定方法であって、
前記位置推定用地図において、前記車両のナビルートと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、前記第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する第1道路区間を選択し、
前記ナビルートが前記選択された第1道路区間から前記第2道路区間に向かって伸びているか否かを判定し、
前記選択された第1道路区間から先の前記ナビルートの目的位置側で、前記ナビルートと関連付けられている他の第1道路区間を特定し、
前記選択された第1道路区間が前記第2道路区間と接続し且つ前記ナビルートが前記選択された第1道路区間から前記第2道路区間に向かって伸びている場合、前記他の第1道路区間と前記ナビルートとの関連付けを解除する、
ことをプロセッサが実行する道路区間判定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載される自動制御装置は、車両の現在位置と、車両の目的位置と、ナビゲーション用地図とに基づいて、車両のナビルートを生成する。自動制御装置は、位置推定用地図を用いて車両の現在位置を推定し、車両をナビルートに沿って走行するように制御する。
【0003】
ナビゲーション用地図において、ナビルートは、複数の道路リンクがノードを介して接続されて表される。位置推定用地図において車両を自動制御するためのナビルートは、位置推定用地図の道路を表す複数の道路区間による連続する連なりとして表される。車両の自動制御装置は、ナビルートを表す道路リンクと、位置推定用地図の道路を表す道路区間とを関連付けて、ナビルートと道路区間とを関連づける。自動制御装置は、ナビルートと関連付けられた道路区間を用いて車両の位置を推定して、車両の運転を自動制御する。
【0004】
例えば、特許文献1には、車両の現在位置から目的位置までの経路(ナビルート)を探索するナビゲーション装置と、探索された経路と地図情報とに基づいて、経路を複数のブロック領域(道路区間)に分割し、複数のブロック領域に対応する詳細情報のうち、現在自動制御に必要な詳細情報を、ブロック領域単位で生成する高精度地図ユニットとを有する自動運転システムが提案されている。
【0005】
ナビゲーション用地図において、道路の分岐は、一つのノードから目的位置側に複数の道路リンクが接続されることで表される。ナビルート上に分岐がある場合、一つのノードから目的位置側に接続される複数の道路リンクの内の一つが選択されることで、ナビルートが表される。一方、位置推定用地図において、道路の分岐は、一つの道路区間から目的位置側に複数の道路区間が接続されることで表される。ナビルート上に道路の分岐がある場合、一つの道路区間から目的位置側に接続される複数の道路区間の内、ナビルートを表す道路リンクと関連付けられた一つの道路区間が選択される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2017-83446号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、ナビゲーション用地図におけるナビルート上のノード位置と、位置推定用地図における道路区間同士の接続位置は必ずしも一致するように設定されていない。また、道路リンクと道路区間との関連付けにおいて、ナビルート上の1つのノードから目的位置側に接続される複数の道路リンクと同じ数の道路区間の分岐をカウントするまで、ナビルート上の道路リンクと道路区間とを関連付けていた。そして、道路リンクと関連付けられた道路区間は、ナビルートと関連付けられる。そのため、ナビルートを表さない道路リンクと関連付けられる道路区間が、ナビルートと関連付けられる場合があった。
【0008】
そこで、本開示は、ナビルートの分岐位置において、ナビルートと関連付けられるべきでない道路区間を関連付けないようにできる道路区間判定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一の実施形態によれば、道路区間判定装置が提供される。この道路区間判定装置は、車両の位置を推定するために使用される位置推定用地図において、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する第1道路区間を選択する選択部と、ナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びているか否かを判定する判定部と、選択された第1道路区間から先のナビルートの目的位置側で、ナビルートと関連付けられている他の第1道路区間を特定する特定部と、選択された第1道路区間が第2道路区間と接続し且つナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びている場合、他の第1道路区間とナビルートとの関連付けを解除する解除部と、を有することを特徴とする。
【0010】
また、この道路区間判定装置において、特定部は、車両のナビルートと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、ナビルートの最も目的位置側に位置する終端の第1道路区間を特定し、選択された第1道路区間から先の終端の第1道路区間までの第1道路区間を、他の第1道路区間として特定することが好ましい。
【0011】
また、この道路区間判定装置において、選択部は、位置推定用地図において、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートと関連付けられており、且つ、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から車両の現在位置に最も近い、第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する第1道路区間を選択することが好ましい。
【0012】
他の実施形態によれば、道路区間判定用コンピュータプログラムが提供される。この道路区間判定用コンピュータプログラムは、車両の位置を推定するために使用される位置推定用地図において、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する第1道路区間を選択し、ナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びているか否かを判定し、選択された第1道路区間から先のナビルートの目的位置側で、ナビルートと関連付けられている他の第1道路区間を特定し、選択された第1道路区間が第2道路区間と接続し且つナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びている場合、他の第1道路区間とナビルートとの関連付けを解除する、ことをプロセッサに実行させることを特徴とする。
【0013】
他の実施形態によれば、道路区間判定方法が提供される。この道路区間判定方法は、車両の位置を推定するために使用される位置推定用地図において、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する第1道路区間を選択し、ナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びているか否かを判定し、選択された第1道路区間から先のナビルートの目的位置側で、ナビルートと関連付けられている他の第1道路区間を特定し、選択された第1道路区間が第2道路区間と接続し且つナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びている場合、他の第1道路区間とナビルートとの関連付けを解除する、ことをプロセッサが実行することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本開示に係る道路区間判定装置は、ナビルートの分岐位置において、ナビルートと関連付けられるべきでない道路区間についてナビルートとの関連付けを解除するので、ナビルートではないルートへ向けて自動運転の制御がなされることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本実施形態の車両制御システムの動作の概要を説明する図である。
図2】本実施形態の車両制御システムが実装される車両の概略構成図である。
図3】道路区間管理表を説明する図である。
図4】本実施形態の車両制御システムの関連付け処理に関する動作フローチャート(その1)である。
図5】ナビルートの例を示す図である。
図6】本実施形態の車両制御システムの関連付け処理に関する動作フローチャート(その2)である。
図7】本実施形態の車両制御システムの関連付け処理に関する動作フローチャート(その3)である。
図8】車両制御システムの関連付け処理を説明する図(その1)である。
図9】車両制御システムの関連付け処理を説明する図(その2)である。
図10】関連付け表を説明する図(その1)である。
図11】本実施形態の車両制御システムの道路区間判定処理に関する動作フローチャートである。
図12】関連付け表を説明する図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本実施形態の車両制御システム1の動作の概要を説明する図である。以下、図1を参照しながら、本明細書に開示する車両制御システム1の道路区間判定処理に関する動作の概要を説明する。
【0017】
図1に示す例において、車両10は、4つの車線31~34を有する道路30の車線34上を走行している。車線31及び車線32は車線区画線35により区画され、車線32及び車線33は車線区画線36により区画され、車線33及び車線34は車線区画線37により区画されている。
【0018】
車両10に搭載される車両制御システム1は、車両10の運転を自動制御する。車両制御システム1は、車両10の現在位置P1と、車両10の目的位置と、ナビゲーション用地図とに基づいて、車両10のナビルートRを生成する。
【0019】
図1は、車両制御システム1によって生成されたナビルートRの一部を示している。車両10は現在位置P1で道路30を走行しており、分岐位置60から道路40へ退出することが予定されている。
【0020】
ナビゲーション用地図では、道路は、複数の道路リンクがノードにより接続されることで表される。ナビルートRは、ルートを形成する各道路を表す複数の道路リンクがノードを介して接続されることで表される。ナビルートRにおいて、分岐後の道路は、一つのノードから伸びる2つ以上の道路リンクのうちの一つが選択されることにより表される。
【0021】
図1に示す例では、ナビルートRは、道路40が道路30から分岐する分岐位置60を含む。道路40が道路30から分岐することは、道路30を表す道路リンクT3と、道路40を表す道路リンクT6とがノードN3を介して接続することで表される。ノードN3から伸びる道路リンクT6は、ナビルートRを表す。なお、道路リンクT6は、ノードN6を介して、ナビルートRにおける道路50を表す他の道路リンクと接続している。
【0022】
図1に示す例では、道路30を表す道路リンクT4が、ノードN3から目的位置側に向かって伸びている。道路リンクT4は、ノードN4を介して、道路30を表す他の道路リンクと接続している。ノードN3から伸びる道路リンクT4は、ナビルートRを表していない。
【0023】
また、図1に示す例では、道路50が道路30から分岐する分岐位置70を含む。道路50が道路30から分岐することは、道路30を表す道路リンクT3と、道路50を表す道路リンクT5とがノードN3を介して接続することで表される。ノードN3から伸びる道路リンクT5は、ナビルートRを表していない。なお、道路リンクT5は、ノードN5を介して、道路50を表す他の道路リンクと接続している。
【0024】
車両制御システム1は、位置推定用地図を用いて車両10の現在位置を推定する。位置推定用地図は、車両10の現在位置を推定するために用いられる道路に関する高精度な地図情報を有する。位置推定用地図では、道路は複数の道路区間の連なりとして表される。
【0025】
図1に示す例では、道路30の一部が、道路区間S5と、道路区間S6と、道路区間S7と、道路区間S8と、道路区間S9との連なりとして表されている。分岐位置60において道路30から分岐する道路40の一部は、道路区間S11として表されている。また、分岐位置70において道路30から分岐する道路50の一部は、道路区間S10として表されている。
【0026】
車両制御システム1は、ナビゲーション用地図上で生成された車両10のナビルートRを表す複数の道路リンクと、位置推定用地図に含まれる道路を表す複数の道路区間とを関連付けることにより、ナビルートRと位置推定用地図とを関連づける。車両制御システム1は、位置推定用地図を用いて車両10の現在位置を推定し、ナビルートRに沿って走行するように車両10を制御する。
【0027】
車両制御システム1は、ナビルートRが分岐位置を含む場合、ナビルートR上の分岐位置のノードから目的位置側に接続される複数の道路リンクと同じ数の道路区間の分岐をカウントするまで、分岐位置のノードから伸びる道路リンクのそれぞれと重なる道路区間を、ナビルートRと関連付ける。
【0028】
図1に示す例では、ナビゲーション用地図において、道路30から2つの道路40及び道路50が分岐することは、ナビルートRにおいて、一つのノードN3から目的位置側に3つの道路リンクT4、T5、T6が接続されることで表される。
【0029】
ナビルートRにおいて、道路40を表す道路リンクT6が道路30を表す道路リンクT3から分岐するノードN3の位置は、道路30を表す道路区間S6と道路40を表す道路区間S11との接続位置と一致している。しかし、道路50を表す道路リンクT5が道路30を表す道路リンクT3から分岐するノードN3の位置は、道路30を表す道路区間S6と道路50を表す道路区間S10との接続位置はと一致していない。
【0030】
車両制御システム1は、ナビルートR上のノードN3から目的位置側に接続される、道路30とは異なる2つの道路を表す道路区間の接続をカウントするまで、ノードN3から伸びる道路リンクT4、T5、T6のそれぞれと重なる道路区間S7、S8を、ナビルートRと関連付ける。
【0031】
図1に示す例では、車両制御システム1は、道路30の道路区間S6から目的位置側に道路30の道路区間S7及び道路40の道路区間S11が接続されることを、道路30に対して、道路30とは異なる1つの道路40を表す道路区間S11の接続としてカウントする。また、車両制御システム1は、道路30の道路区間S8から目的位置側に道路30の道路区間S9及び道路50の道路区間S10が接続されることを、道路30に対して、道路30とは異なる1つの道路40を表す道路区間S10の接続としてカウントする。
【0032】
そのため、車両制御システム1は、ナビルートRを表さない道路リンクT4及び道路リンクT5と重なる道路区間S7及び道路区間S8を、ナビルートRと関連付けられた道路区間として認識してしまう。
【0033】
道路30を表す道路区間S7及び道路区間S8がナビルートRと関連付けられており、且つ、道路40を表す道路区間S11がナビルートRと関連付けられている場合、道路区間S6から先には、ナビルートRと関連づけられた2つのルートが存在する。車両制御システム1は、道路区間S6から先の距離が長い方のルートを選択する。例えば目的位置が道路区間S11に含まれていると、道路区間S6から先の道路区間S7及び道路区間S8を含むルートの方が道路区間S11を含むルートよりも長くなる場合がある。そして、車両制御システム1は、誤って、道路30を表す道路区間S7及び道路区間S8をルートとして選択するおそれがある。そこで、車両制御システム1は、誤ってナビルートRと関連付けられた道路区間を、以下に説明するように解除する。
【0034】
図1に示す例では、車両制御システム1は、車両10の位置を推定するために使用される位置推定用地図において、ナビルートRと関連付けられており、且つ、道路30を表す複数の道路区間の内から車両10の現在位置P1に最も近い、道路30と異なる道路40を表す道路区間と接続する、道路30を表す道路区間S6を選択する。
【0035】
車両10のナビルートRは、選択された道路区間S6から道路区間40に向かって伸びているので、車両制御システム1は、選択された道路区間S6から先のナビルートRの目的位置側で、ナビルートRと関連付けられている道路30の他の道路区間S7、S8を特定する。
【0036】
選択された道路区間S6が道路40と接続し且つナビルートRが選択された道路区間S6から道路30の道路区間S11に向かって伸びているので、車両制御システム1は、道路30の他の道路区間S7、S8とナビルートRとの関連付けを解除する。
【0037】
これにより、車両制御システム1は、ナビルートRの分岐位置において、ナビルートRと関連付けられるべきでない道路区間について、ナビルートRとの関連付けを解除するので、ナビルートRではないルートへ向けて自動運転の制御がなされることを防止できる。
【0038】
図2は、車両制御システム1が実装される車両10の概略構成図である。車両10は、カメラ2と、測位情報受信機3と、ナビゲーション装置4と、ユーザインターフェース(UI)5と、地図情報記憶装置11と、道路区間判定装置12と、位置推定装置13と、物体検出装置14と、走行車線計画装置15と、運転計画装置16と、車両制御装置17等とを有する。更に、車両10は、LiDARセンサといった、車両10の周囲の物体までの距離を測定するための測距センサ(図示せず)を有してもよい。
【0039】
カメラ2と、測位情報受信機3と、ナビゲーション装置4と、UI5と、地図情報記憶装置11と、道路区間判定装置12と、位置推定装置13と、物体検出装置14と、走行車線計画装置15と、運転計画装置16と、車両制御装置17とは、コントローラエリアネットワークといった規格に準拠した車内ネットワーク18を介して通信可能に接続される。
【0040】
カメラ2は、車両10に設けられる撮像部の一例である。カメラ2は、車両10の前方を向くように、車両10に取り付けられる。カメラ2は、例えば所定の周期で、車両10の前方の所定の領域の環境が表されたカメラ画像を撮影する。カメラ画像には、車両10の前方の所定の領域内に含まれる道路と、その路面上の車線区画線等の道路特徴物が表わされ得る。カメラ2は、CCDあるいはC-MOS等、可視光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上に撮影対象となる領域の像を結像する撮像光学系を有する。
【0041】
カメラ2は、カメラ画像を撮影する度に、カメラ画像及びカメラ画像が撮影されたカメラ画像撮影時刻を、車内ネットワーク18を介して、位置推定装置13及び物体検出装置14等へ出力する。カメラ画像は、位置推定装置13において、車両10の位置を推定する処理に使用される。また、カメラ画像は、物体検出装置14において、車両10の周囲の他の物体を検出する処理に使用される。
【0042】
測位情報受信機3は、車両10の現在位置を表す測位情報を出力する。例えば、測位情報受信機3は、GNSS受信機とすることができる。測位情報受信機3は、所定の受信周期で測位情報を取得する度に、測位情報及び測位情報を取得した測位情報取得時刻を、ナビゲーション装置4及び地図情報記憶装置11等へ出力する。
【0043】
ナビゲーション装置4は、ナビゲーション用地図情報と、UI5から入力された車両10の目的位置と、測位情報受信機3から入力された車両10の現在位置を表す測位情報とに基づいて、車両10の現在位置から目的位置までのナビルートRを生成する。ナビルートRは、右折、左折、合流、分岐等の位置に関する情報を含む。ナビゲーション用地図では、道路は、複数の道路リンクがノードにより接続されることで表される。各ノード及び各道路リンクは、識別情報を用いて識別される。道路リンク及びノードの位置は、例えば、所定の位置を原点とする世界座標系で表される。ナビゲーション装置4は、目的位置が新しく設定された場合、又は、車両10の現在位置がナビルートRから外れた場合等に、車両10のナビルートRを新たに生成する。ナビゲーション装置4は、ナビルートRを生成する度に、そのナビルートRを、車内ネットワーク18を介して、道路区間判定装置12及び位置推定装置13等へ出力する。
【0044】
UI5は、通知部の一例である。UI5は、ナビゲーション装置4及び車両制御装置17等に制御されて、車両10の走行情報、自動制御が可能な最後の道路区間であることを表す情報等をドライバへ通知する。また、UI5は、ドライバから車両10に対する操作に応じた操作信号を生成する。車両10の走行情報は、車両の現在位置、ナビルート等の車両の現在及び将来の経路に関する情報等を含む。UI5は、走行情報等を表示するために、液晶ディスプレイ又はタッチパネル等の表示装置5aを有する。また、UI5は、走行情報等をドライバへ通知するための音響出力装置(図示せず)を有していてもよい。また、UI5は、ドライバから車両10への操作情報を入力する入力装置として、例えば、タッチパネル又は操作ボタンを有する。操作情報として、例えば、目的位置、経由地、車両速度及びその他の車両10の制御情報等が挙げられる。UI5は、入力された操作情報を、車内ネットワーク18を介してナビゲーション装置4及び車両制御装置17等へ出力する。
【0045】
地図情報記憶装置11は、車両10の現在位置を含む相対的に広い範囲(例えば10~30km四方の範囲)の広域の位置推定用地図を記憶する。この位置推定用地図は、路面の3次元情報と、道路上の車線区画線等の道路特徴物、構造物の種類及び位置を表す情報と、道路の法定速度等を含む高精度地図情報を有する。道路は、複数の道路区間の連なりとして表される。道路の分岐位置、合流位置及び交差点等の複数の道路が接続する地形では、分岐位置、合流位置又は交差点等が一の道路区間に含まれるように道路区間が表されることが好ましい。各道路区間は、識別情報を用いて識別される。地図情報記憶装置11は、位置推定用地図に含まれる道路区間の情報が登録される道路区間管理表を有する。道路に含まれる一又は複数の車線は、道路区間ごとに、道路区間と関連付けられている。位置推定用地図に含まれる車線、道路区間等の位置は、例えば、所定の位置を原点とする世界座標系で表される。なお、道路が有する一の車線を、複数の道路区間の連なりとして表してもよい。この場合、道路の一区間に含まれる複数の車線のそれぞれは、異なる道路区間により表される。
【0046】
図3は、道路区間管理表を説明する図である。道路区間管理表80には、位置推定用地図に含まれる複数の道路区間が登録される。道路区間管理表80は、道路区間ID欄81と、接続元ID欄82と、接続先ID欄82と、道路区間情報欄84とを有する。道路区間ID欄81には、道路区間の識別情報が登録される。接続元ID欄82には、道路区間の接続元の道路区間の識別情報が登録される。接続先ID欄82には、道路区間の接続先の道路区間の識別情報が登録される。道路区間情報欄84には、道路区間が表す道路の識別情報、道路区間の位置、車線情報等の情報が登録される。
【0047】
地図情報記憶装置11は、車両10の現在位置に応じて、車両10に搭載される無線通信装置(図示せず)を介した無線通信により、基地局を介して外部のサーバから広域地図情報を受信して記憶装置に記憶する。また、地図情報記憶装置11は、関連付け部の一例であり、ナビルートRが入力されるたびに、ナビルートRを表す複数の道路リンクのそれぞれと、位置推定用地図に含まれる対応する道路区間とを関連付ける。この関連付け処理の詳細については後述する。
【0048】
地図情報記憶装置11は、測位情報受信機3から測位情報を入力する度に、記憶している広域の位置推定用地図を参照して、測位情報により表される現在位置を含む相対的に狭い領域(例えば、100m~10km四方の範囲)の位置推定用地図を、車内ネットワーク18を介して、道路区間判定装置12、位置推定装置13、物体検出装置14、走行車線計画装置15、運転計画装置16及び車両制御装置17等へ出力する。
【0049】
道路区間判定装置12は、車両の位置を推定するために使用される位置推定用地図において、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両10のナビルートRと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する第1道路区間を選択する選択処理を実行する。また、道路区間判定装置12は、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びているか否かを判定する判定処理を実行する。また、道路区間判定装置12は、選択された第1道路区間から先のナビルートの目的位置側で、ナビルートと関連付けられている他の第1道路区間を特定する特定処理を実行する。更に、道路区間判定装置12は、選択された第1道路区間が第2道路区間と接続し且つナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びている場合、他の第1道路区間とナビルートとの関連付けを解除する解除処理を実行する。そのために、道路区間判定装置12は、通信インターフェース(IF)21と、メモリ22と、プロセッサ23とを有する。通信インターフェース21と、メモリ22と、プロセッサ23とは、信号線24を介して接続されている。通信インターフェース21は、道路区間判定装置12を車内ネットワーク18に接続するためのインターフェース回路を有する。
【0050】
道路区間判定装置12が有する機能の全て又は一部は、例えば、プロセッサ23上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。プロセッサ23は、選択部231と、判定部232と、特定部233と、解除部234とを有する。あるいは、プロセッサ23が有する機能モジュールは、プロセッサ23に設けられる、専用の演算回路であってもよい。プロセッサ23は、1個又は複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ23は、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路を更に有していてもよい。メモリ22は、記憶部の一例であり、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。そしてメモリ22は、プロセッサ23により実行される情報処理において使用されるアプリケーションのコンピュータプログラム及び各種のデータを記憶する。道路区間判定装置12の動作の詳細については、後述する。
【0051】
位置推定装置13は、カメラ画像内に表された車両10の周囲の道路特徴物に基づいて、カメラ画像撮影時刻における車両10の位置を推定する。例えば、位置推定装置13は、カメラ画像内に識別した車線区画線と、地図情報記憶装置11から入力された位置推定用地図に表された車線区画線とを対比して、カメラ画像撮影時刻における車両10の推定位置及び推定方位角を求める。また、位置推定装置13は、地図情報に表された車線区画線と、車両10の推定位置及び推定方位角とに基づいて、車両10が位置する道路上の走行車線を推定する。位置推定装置13は、カメラ画像撮影時刻における車両10の推定位置、推定方位角及び走行車線を求める度に、これらの情報を、物体検出装置14、走行車線計画装置15、運転計画装置16及び車両制御装置17等へ出力する。
【0052】
物体検出装置14は、カメラ画像及び反射波情報に基づいて、車両10の周囲の他の物体及びその種類(例えば、車両)を検出する。他の物体には、車両10の周囲を走行する他の車両が含まれる。物体検出装置14は、検出された他の物体を追跡して、他の物体の軌跡を求める。物体検出装置14は、地図情報に表された車線区画線と、他の物体位置とに基づいて、他の物体が走行している走行車線を特定する。物体検出装置14は、検出された他の物体の種類を示す情報と、その位置を示す情報及び走行車線を示す情報を含む物体検出情報を、走行車線計画装置15及び運転計画装置16等へ出力する。
【0053】
走行車線計画装置15は、所定の周期で設定される走行車線計画生成時刻において、ナビルートから選択された直近の運転区間(例えば、10km)において、地図情報と、ナビルート及び周辺環境情報と、車両10の現在位置とに基づいて、車両10が走行する道路内の車線を選択して、車両10が走行する予定走行車線を表す走行車線計画を生成する。走行車線計画装置15は、例えば、車両10が追い越し車線以外の車線を走行するように、走行車線計画を生成する。走行車線計画装置15は、走行車線計画を生成する度に、この走行車線計画を運転計画装置16へ出力する。
【0054】
また、走行車線計画装置15は、ナビルートRから選択された直近の運転区間において、地図情報と、ナビルートRと、車両10の現在位置とに基づいて、車線変更の要否を判定する。走行車線計画装置15は、車線変更の要否の判定に、周辺環境情報又は車両状態情報を更に利用してもよい。周辺環境情報は、車両の10の周囲を走行する他の車両の位置及び速度等を含む。車両状態情報は、車両10の現在位置、車両速度、加速度及び進行方向等を含む。具体的には、走行車線計画装置15は、ナビルートRと車両10の現在位置とに基づいて、車両10の目的位置へ向かう車線へ移動するために、車線変更の要否を判定する。車両10が現在走行している走行道路から合流先の他の道路へ進入すること(合流)、及び、車両10が走行道路から分岐先の他の道路へ退出すること(分岐)の有無を判定する。合流及び分岐では、車両が走行道路の車線から他の道路の車線へ移動するので、車線変更が行われる。
【0055】
運転計画装置16は、所定の周期で設定される運転計画生成時刻において、走行車線計画と、地図情報と、車両10の現在位置と、周辺環境情報と、車両状態情報とに基づいて、所定の時間(例えば、5秒)先までの車両10の予定走行軌跡を表す運転計画を生成する運転計画処理を実行する。運転計画は、現時刻から所定時間先までの各時刻における、車両10の目標位置及びこの目標位置における目標車両速度の集合として表される。運転計画が生成される周期は、走行車線計画が生成される周期よりも短いことが好ましい。運転計画装置16は、走行車線計画が車両10の車線間を移動する車線変更を含む場合、車両10と他の車両との間に所定の距離以上の間隔を維持できるように、車線変更を含む運転計画を生成する。運転計画装置16は、走行車線計画が車両10の車線間を移動する車線変更を含んでいても、車両10と他の車両との間に所定の距離以上の間隔を確保できない場合、車両10を停車するように運転計画を生成する。運転計画装置16は、運転計画を生成する度に、その運転計画を車両制御装置17へ出力する。
【0056】
車両制御装置17は、車両10の現在位置と、車両速度及びヨーレートと、運転計画装置16によって生成された運転計画とに基づいて、車両10がナビルートRに沿って走行するように車両10の各部を制御する。例えば、車両制御装置17は、運転計画、車両10の車両速度及びヨーレートに従って、車両10の操舵角、加速度及び角加速度を求め、その操舵角、加速度及び角加速度となるように、操舵量、アクセル開度又はブレーキ量を設定する。そして車両制御装置17は、設定された操舵量に応じた制御信号を、車両10の操舵輪を制御するアクチュエータ(図示せず)へ車内ネットワーク18を介して出力する。また、車両制御装置17は、設定されたアクセル開度に従って燃料噴射量を求め、その燃料噴射量に応じた制御信号を車両10のエンジンなどの駆動装置(図示せず)へ車内ネットワーク18を介して出力する。あるいは、車両制御装置17は、設定されたブレーキ量に応じた制御信号を車両10のブレーキ(図示せず)へ車内ネットワーク18を介して出力する。
【0057】
図2では、地図情報記憶装置11と、道路区間判定装置12と、位置推定装置13と、物体検出装置14と、走行車線計画装置15と、運転計画装置16と、車両制御装置17は、別々の装置として説明されているが、これらの装置の全て又は一部は、一つの装置として構成されていてもよい。
【0058】
図4は、車両制御システム1における地図情報記憶装置11の関連付け処理に関する動作フローチャートの一例である。図4を参照しながら、地図情報記憶装置11の関連付け処理について、以下に説明する。地図情報記憶装置11は、新しいナビルートが生成されるたびに、図4に示される動作フローチャートに従って関連付け処理を実行する。
【0059】
まず、車両制御システム1の地図情報記憶装置11は、ナビゲーション装置4から、新たなナビルートRを入力しているか否かを判定する(ステップS101)。
【0060】
図5は、ナビゲーション装置4から入力されたナビルートRの例を示す。ナビゲーション装置4は、目的位置が新しく設定された場合、又は、車両10の現在位置がナビルートから外れた場合等に、車両10の現在位置P2と、目的位置Gとに基づいて、ナビゲーション用地図を参照して、ナビルートRを生成する。図5に示す例では、ナビルートRは、車両10が道路30を走行した後分岐位置60において道路40へ退出し、道路40を走行して目的位置Gへ到達することを表している。
【0061】
ナビルートRが入力されている場合(ステップS101-Yes)、地図情報記憶装置11は、車両10の現在位置P2から目的位置GまでのナビルートRを表す複数の道路リンクのそれぞれについて、位置推定用地図に含まれる対応する道路区間を関連付ける(ステップS102)。そして、地図情報記憶装置11は、車両10の現在位置P2から目的位置GまでのナビルートRを表す道路リンクと道路区間との関連付けを表す関連付け表を生成する。ステップS102の処理については、図6及び図7を参照して後で説明する。一方、新たなナビルートRが入力されていない場合(ステップS101-No)、処理はステップS101の前へ戻る。
【0062】
次に、地図情報記憶装置11は、ステップS102において生成された関連付け表を、位置推定用地図と共に、道路区間判定装置12、位置推定装置13、物体検出装置14、走行車線計画装置15及び運転計画装置16へ通知する。(ステップS103)。
【0063】
図6及び図7は、ステップS102において、地図情報記憶装置11が、ナビルートRを表す道路リンクのそれぞれについて、道路区間を関連付ける処理を説明する動作フローチャートである。
【0064】
図5に示す例では、地図情報記憶装置11は、車両10の現在位置P2から目的位置GまでのナビルートRを表す複数の道路リンクのそれぞれについて、ステップS201とステップS205との間の処理を実行する。
【0065】
まず、地図情報記憶装置11は、ナビルートRを参照して、車両10の現在位置P2が含まれる最初の道路リンクを選択し、ナビルートRが分岐しているか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、地図情報記憶装置11は、選択された道路リンクが、同じノードから目的位置側へ向かって伸びている複数の道路リンクの内の一つであるか否かを判定する。選択された道路リンクが、同じノードから目的位置側へ向かって伸びる複数の道路リンクの内の一つであれば、ナビルートRは分岐していると判定され(ステップS202-Yes)、そうでなければナビルートRは分岐していないと判定される(ステップS202-No)。
【0066】
図8は、地図情報記憶装置11が、ナビルートRの区間D1(図5参照)における道路リンクと道路区間とを関連付ける処理を説明する図である。図1に示す例と同様に、車両10は、4つの車線31~34を有する道路30の車線34上を走行している。ナビルートRの区間D1は、道路30を表す道路リンクT1と、道路30を表す道路リンクT2と、ノードN2とで表される。道路リンクT1はノードN1から伸びており、道路リンクT1及び道路リンクT2は、ノードN2を介して接続している。ステップS202では、まず、車両10の現在位置P2が含まれる道路リンクT1が選択される。道路リンクT1は、ノードN1からから目的位置側へ向かって伸びている複数のノードの内の一つではないので、ナビルートRは分岐していないと判定される。
【0067】
ナビルートRが分岐していない場合、地図情報記憶装置11は、車両10の現在位置P2から選択された道路リンクの終点までの範囲と、車両10の現在位置側の端部が重なる一又は複数の道路区間を選択する(ステップS203)。通常、一の道路リンクの長さは、一の道路区間よりも長い。地図情報記憶装置11は、車両10の現在位置P2からこの道路リンクT1の終点までの範囲と、車両10の現在位置側の端部が重なる道路区間として、道路区間S1、道路区間S2及び道路区間S3を選択する。
【0068】
次に、地図情報記憶装置11は、選択された道路区間S1、S2及びS3のそれぞれを、車両10の現在位置側から目的位置側に順番に並べて、道路リンクT1と関連づける(ステップS204)。図8に示す例では、道路リンクT1に対して、道路区間S1、道路区間S2及び道路区間S3が、この順番で関連付けられる。
【0069】
地図情報記憶装置11は、ナビルートRを表す残りの道路リンクについて、ステップS201とステップS205との間の処理を繰り返して実行し、ナビルートRを表す道路リンクのそれぞれについて、道路区間を関連付ける。図8に示す例では、更に、ナビルートRの区間D1において、道路リンクT2に対して、道路区間S4が関連付けられる。
【0070】
図9は、地図情報記憶装置11が、ナビルートRの区間D2(図5参照)における道路リンクと道路区間とを関連付ける処理を説明する図である。図9は、図1と対応している。ナビルートRの区間D2は、道路30を表す道路リンクT3と、道路40を表す道路リンクT6と、ノードN3とで表される。道路30を表す道路リンクT3及び道路40を表す道路リンクT6は、ナビルートRを表す。また、道路30を表す道路リンクT3は、ノードN3を介して、道路30を表す道路リンクT4及び道路50を表す道路リンクT5と接続している。道路30を表す道路リンクT4及び道路50を表す道路リンクT5は、ナビルートRを表す道路リンクではない。
【0071】
地図情報記憶装置11は、道路30を表すナビルートRの道路リンクT3について、ナビルートRは分岐していないと判定し(ステップS202-No)、道路30を表す道路区間S5、S6を関連付ける(ステップS203~S204)。
【0072】
次に、地図情報記憶装置11は、ナビルートRを表す道路リンクT6について、ナビルートRが分岐しているか否かを判定する(ステップS202)。道路リンクT6は、ノードN3から目的位置側へ向かって伸びる3つの道路リンクT4、T5、T6の内の一つであるので、ナビルートRは分岐していると判定される(ステップS202-Yes)。地図情報記憶装置11は、ノードN3から目的位置側へ向かって伸びる道路リンクの数に基づいて、道路リンクの分岐数として3を得る。
【0073】
地図情報記憶装置11は、同じノードN3から目的位置側へ向かって分岐している3つの道路リンクT4、T5、T6を選択する(ステップS301)。
【0074】
地図情報記憶装置11は、選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて、車両10の現在位置側の端部が重なる一又は複数の道路区間を選択する(ステップS302)。図9に示す例では、道路リンクT4について、道路30を表す道路区間S7、S8、S9が選択される。道路リンクT5について、道路30を表す道路区間S7、S8及び道路50を表す道路区間S10が選択される。道路リンクT6について、道路40を表す道路区間S11が選択される。
【0075】
次に、地図情報記憶装置11は、選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて、最も車両10の現在位置側の道路区間を選択する(ステップS303)。図9に示す例では、道路リンクT4について、道路30を表す道路区間S7が選択され、道路リンクT5について、道路30を表す道路区間S7が選択され、道路リンクT6について、道路40を表す道路区間S11が選択される。
【0076】
地図情報記憶装置11は、今までに選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて選択された道路区間が表す、異なる道路の数の合計を求める(ステップS304)。図9に示す例では、道路区間S7が表すのは道路30であり、道路区間S11が表すのは道路40であるので、異なる道路の数の合計として2が得られる。
【0077】
次に、地図情報記憶装置11は、道路の数の合計(2)が、道路リンクの分岐数(3)と同じであるか否かを判定する(ステップS305)。図9に示す例では、道路の数の合計(2)は、道路リンクの分岐数(3)と同じではないので(ステップS305-No)、選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて選択された道路区間を関連付ける(ステップS306)。具体的には、道路リンクT4について、道路30を表す道路区間S7が関連付けられ、道路リンクT5について、道路30を表す道路区間S7が関連付けられ、道路リンクT6について、道路40を表す道路区間S11が関連付けられる。
【0078】
次に、地図情報記憶装置11は、選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて、次に車両10の現在位置側の道路区間を選択する(ステップS307)。図9に示す例では、道路リンクT4について、道路30を表す道路区間S8が選択され、道路リンクT5について、道路30を表す道路区間S8が選択される。道路リンクT6について、重なる道路区間がないので、新たな道路区間は選択されない。
【0079】
次に、地図情報記憶装置11は、今までに選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて選択された道路区間が表す、異なる道路の数の合計を求める(ステップS304)。図9に示す例では、道路区間S7が表すのは道路30であり、道路区間S8が表すのは道路30であり、道路区間S11が表すのは道路40であるので、異なる道路の数の合計として2が得られる。
【0080】
次に、地図情報記憶装置11は、道路の数の合計(2)が、道路リンクの分岐数(3)と同じであるか否かを判定する(ステップS305)。図9に示す例では、道路の数の合計(2)は、道路リンクの分岐数(3)と同じではないので(ステップS305-No)、選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて選択された道路区間を関連付ける(ステップS306)。道路リンクT4について、道路30を表す道路区間S8が関連付けられ、道路リンクT5について、道路30を表す道路区間S8が関連付けられる。
【0081】
次に、地図情報記憶装置11は、選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて、次に車両10の現在位置側の道路区間を選択する(ステップS307)。図9に示す例では、道路リンクT4について、道路30を表す道路区間S9が選択され、道路リンクT5について、道路50を表す道路区間S10が選択される。道路リンクT6について、重なる道路区間がないので、新たな道路区間は選択されない。
【0082】
次に、地図情報記憶装置11は、今までに選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて選択された道路区間が表す、異なる道路の数の合計を求める(ステップS304)。図9に示す例では、道路区間S7が表すのは道路30であり、道路区間S8が表すのは道路30であり、道路区間S9が表すのは道路30であり、道路区間S10が表すのは道路50であり、道路区間S11が表すのは道路40であるので、異なる道路の数の合計として3が得られる。
【0083】
次に、地図情報記憶装置11は、道路の数の合計(3)が、道路リンクの分岐数(3)と同じであるか否かを判定する(ステップS305)。図9に示す例では、道路の数の合計(3)は、道路リンクの分岐数(3)と同じであるので(ステップS305-Yes)、選択された道路リンクT4、T5、T6のそれぞれについて選択された道路区間を関連付けることなく、処理はステップS205の前へ進む。
【0084】
地図情報記憶装置11は、更に、ナビルートRを表す、目的位置までの残りの道路リンクについて、ステップS201とステップS205との間の処理を繰り返して実行し、ナビルートRを表す道路リンクのそれぞれについて、道路区間を関連付ける。
【0085】
地図情報記憶装置11は、ナビルートRにおける目的位置G側の最後の道路リンクについて、ステップS202及びステップS203の処理を実行すると、車両10の現在位置P2から目的位置GまでのナビルートRを表す道路リンクと道路区間との関連付けを表す関連付け表を生成する(ステップS206)。ナビルートRが生成される度に、関連付け表も新たに生成される。
【0086】
図10は、関連付け表の一例を示す図である。関連付け表100は、道路リンクが登録される道路リンク欄101と、道路リンクと関連付けられている道路区間が登録される道路区間欄102とを有する。関連付け表100には、ナビルートRを表す道路リンクT1について、道路区間S1、道路区間S2及び道路区間S3が、この順番で関連付けられる。また、関連付け表100には、ナビルートRを表す道路リンクT3について、道路区間S5及び道路区間S6が、この順番で関連付けられる。また、関連付け表100には、ナビルートRを表していない道路リンクT4について、道路区間S7及び道路区間S8が、この順番で関連付けられる。また、関連付け表100には、ナビルートRを表していない道路リンクT5について、道路区間S7及び道路区間S8が、この順番で関連付けられる。更に、関連付け表100には、ナビルートRを表す道路リンクT6について、道路区間S11が関連付けられる。関連付け表100に登録されている道路区間は、ナビルートRと関連付けられているとみなされる。道路区間欄101において、最初に登録されている道路区間T1には、ナビルートRが生成された時点における、車両10の現在位置P2が含まれる。道路区間欄101において最後に登録されている道路区間は、ナビルートRと関連付けられている、最後の道路区間を表している。以上が、関連付け処理の説明である。
【0087】
ナビルートRを表していない道路リンクT4及び道路リンクT5に関連付けられている道路区間S7及び道路区間S8は、本来、ナビルートRと関連付けられるべきではない道路区間である。そこで、以下に説明するように、車両制御システム1は、道路区間S7及び道路区間S8とナビルートRと関連付けを解除する。
【0088】
図11は、本実施形態の車両制御システム1における道路区間判定装置12の道路区間判定処理に関する動作フローチャートである。道路区間判定装置12は、地図情報記憶装置11による関連付け処理が終了した後、図11に示される動作フローチャートに従って道路区間判定処理を実行する。
【0089】
まず、道路区間判定装置12におけるプロセッサ23の選択部231は、位置推定用地図において、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両10のナビルートRと関連付けられており、且つ、一の道路(第1道路)を表す複数の道路区間の内から車両10の現在位置P1に最も近い、この一の道路とは異なる他の道路(第2道路)を表す道路区間と接続する分岐道路区間を選択する(ステップS401)。図9に示す例では、選択部231は、関連付け表100を参照して、ナビルートRと関連付けられた、道路30を表す複数の道路区間を選択する。そして、選択部231は、道路区間管理表80を参照して、選択された道路30を表す複数の道路区間のそれぞれについて、接続先IDで表される道路区間が、道路30とは異なる他の道路40を表す道路区間S6を、分岐道路区間として選ぶ。
【0090】
次に、道路区間判定装置12におけるプロセッサ23の判定部232は、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両10のナビルートRが、選択された分岐道路区間から他の道路の道路区間に向かって伸びているか否かを判定する(ステップS403)。
【0091】
図9に示す例では、判定部232は、ナビルートR及び位置推定用地図を参照して、車両10のナビルートRが、道路30を表す分岐道路区間S6から道路40を表す道路区間S11に向かって伸びていると判定するので(ステップS403-Yes)、プロセッサ23の特定部233は、ナビルートR、位置推定用地図及び関連付け表100を参照して、ナビルートRと関連付けられた、道路30を表す複数の道路区間の内から、ナビルートRの最も目的位置側に位置する道路区間S8を、終端道路区間として特定する(ステップS404)。
【0092】
次に、特定部233は、選択された分岐道路区間S6から先の終端道路区間S8までの道路30の道路区間S7、S8を、解除道路区間(他の第1道路区間の一例である)として特定する(ステップS405)。
【0093】
次に、道路区間判定装置12におけるプロセッサ23の解除部234は、解除道路区間S7、S8とナビルートRとの関連付けを解除して、関連付け表100を更新する(ステップS406)。図12は、解除道路区間S7、S8とナビルートRとの関連付けが解除された後の関連付け表110を示す。関連付け表110では、ナビルートRを表さない道路リンクT4、T5と、これらの道路リンクT4、T5と関連付けられていた道路区間S7、S8が削除されている。
【0094】
一方、車両10のナビルートRが、道路30を表す分岐道路区間S6から道路40を表す道路区間S11に向かって伸びていない場合(ステップS403-No)、処理は、ステップS407の前へ進む。
【0095】
分岐道路区間S6の他にも、選択された分岐道路区間があれば、それぞれについて、ステップS402とステップS407との間の処理が実行される。
【0096】
以上に説明してきたように、この道路区間判定装置は、車両の位置を推定するために使用される位置推定用地図において、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する第1道路区間を選択する。道路区間判定装置は、ナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びているか否かを判定する。道路区間判定装置は、選択された第1道路区間から先のナビルートの目的位置側で、ナビルートと関連付けられている他の第1道路区間を特定する。道路区間判定装置は、選択された第1道路区間が第2道路区間と接続し且つナビルートが選択された第1道路区間から第2道路区間に向かって伸びている場合、他の第1道路区間とナビルートとの関連付けを解除する。これにより、道路区間判定装置は、ナビルートの分岐位置において、ナビルートと関連付けられるべきでない道路区間について、ナビルートとの関連付けを解除するので、ナビルートではないルートへ向けて自動運転の制御がなされることを防止できる。
【0097】
本開示では、上述した実施形態の道路区間判定装置、道路区間判定用コンピュータプログラム及び道路区間判定方法は、本開示の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、本開示の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
【0098】
例えば、上述した実施形態では、選択部は、位置推定用地図において、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートと関連付けられており、且つ、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から車両の現在位置に最も近い、第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する前記第1道路区間を選択していた。これにより、図9に示す例では、道路区間S6及び道路区間S8が終端道路区間として選択され得るが、道路区間S8よりも先に車両の現在位置に最も近い道路区間S6が選択される。そして、道路区間S8とナビルートとの関連付けは解除される。ここで、ナビルートにおいて、一つの道路には、終端道路区間として選択される道路区間が一つしかない場合には、選択部は、位置推定用地図において、ナビゲーション用地図に基づいて生成された車両のナビルートと関連付けられた、第1道路を表す複数の第1道路区間の内から、第1道路と異なる第2道路を表す第2道路区間と接続する前記第1道路区間を選択するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0099】
1 車両制御システム
2 カメラ
3 測位情報受信機
4 ナビゲーション装置
5 ユーザインターフェース
5a 表示装置
10 車両
11 地図情報記憶装置
12 道路区間判定装置
13 位置推定装置
14 物体検出装置
15 走行車線計画装置
16 運転計画装置
17 車両制御装置
18 車内ネットワーク
21 通信インターフェース
22 メモリ
23 プロセッサ
231 選択部
232 判定部
233 特定部
234 解除部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12