IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-保護キャップ付端子 図1
  • 特許-保護キャップ付端子 図2
  • 特許-保護キャップ付端子 図3
  • 特許-保護キャップ付端子 図4
  • 特許-保護キャップ付端子 図5
  • 特許-保護キャップ付端子 図6
  • 特許-保護キャップ付端子 図7
  • 特許-保護キャップ付端子 図8
  • 特許-保護キャップ付端子 図9
  • 特許-保護キャップ付端子 図10
  • 特許-保護キャップ付端子 図11
  • 特許-保護キャップ付端子 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-04
(45)【発行日】2024-06-12
(54)【発明の名称】保護キャップ付端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/44 20060101AFI20240605BHJP
【FI】
H01R13/44 N
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021052705
(22)【出願日】2021-03-26
(65)【公開番号】P2022150213
(43)【公開日】2022-10-07
【審査請求日】2023-07-25
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001966
【氏名又は名称】弁理士法人笠井中根国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100147717
【弁理士】
【氏名又は名称】中根 美枝
(74)【代理人】
【識別番号】100103252
【弁理士】
【氏名又は名称】笠井 美孝
(72)【発明者】
【氏名】クルブレ トマ
【審査官】濱田 莉菜子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/003566(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0093970(US,A1)
【文献】特開2020-017522(JP,A)
【文献】特開2022-061073(JP,A)
【文献】特表2016-522550(JP,A)
【文献】実開昭58-147180(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/40-13/533
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板状に突出する接続部を有する端子と、
前記接続部に取り付けられる保護キャップと、を有し、
前記端子の前記接続部は、突出端面と、前記接続部の板厚方向である第1方向に直交する板幅方向である第2方向で対向する一対の側面を有し、各前記側面は、前記第2方向の外方に突出する嵌合突部を有し、
前記保護キャップは、前記接続部の前記突出端面を覆う端面被覆部と、前記接続部の前記一対の側面を覆う一対の側面被覆部とを有し、各前記側面被覆部は、基端部が前記端面被覆部に連結され、前記嵌合突部が嵌め入れられる嵌合凹部を有し、
前記嵌合凹部は、前記第1方向の両側で前記嵌合突部に対向する一対の第1対向部を有し、
各前記側面被覆部には前記第2方向で貫通する貫通孔が設けられており、前記貫通孔を通じて前記嵌合凹部が外方に開口している
保護キャップ付端子。
【請求項2】
前記嵌合凹部は、前記接続部の突出方向において、前記側面被覆部の先端側から前記嵌合突部に対向する第2対向部を有する、請求項1に記載の保護キャップ付端子。
【請求項3】
前記接続部は、前記接続部の突出方向の前方に突出する端面突部を有し、
前記保護キャップの前記端面被覆部は、前記接続部側に開口して前記端面突部を収容する端面凹部を有し、
前記端面突部は、前記第1方向と前記第2方向と前記突出方向で前記端面凹部に対向している、請求項1または請求項2に記載の保護キャップ付端子。
【請求項4】
前記端面被覆部は、前記端面凹部の前記第2方向の両端面に連接して、前記側面被覆部の延び出し方向に延びる一対のガイド突起を有し、
各前記ガイド突起は、前記第2方向で外側に位置する各前記側面被覆部に対して、前記第2方向で隙間を隔てて対向している、請求項3に記載の保護キャップ付端子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、保護キャップ付端子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えばハイブリッド自動車や電気自動車などに用いられる高電圧用コネクタでは、コネクタを扱う作業者の指や工具などが端子金具に触れることによる感電を防ぐために、感電防止構造を備える必要がある。例えば、特許文献1には、平板状の接続部を有する端子に対して、接続部の先端部分の周縁を覆う保護キャップが取付けられた保護キャップ付端子が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-185932号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された保護キャップは、端子の先端面を覆う先端被覆部と、先端被覆部の両端部から突出して端子の両側面を覆う一対の側面被覆部とを一体的に備えている。一対の側面被覆部の突出端部には、ハウジングに係止される係止部が設けられており、保護キャップの先端被覆部と一対の側面被覆部が、端子の先端面と両側面に重ね合された状態で、保護キャップがハウジングに固定されるようになっている。それゆえ、端子の板厚方向に向く外力が保護キャップに加えられると、端子の板厚方向で保護キャップが端子からずれてしまい、端子の先端面や両側面が露出する可能性が考えられる。
【0005】
そこで、保護キャップの端子に対する位置ずれを抑制できる、保護キャップ付端子を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の保護キャップ付端子は、平板状に突出する接続部を有する端子と、前記接続部に取り付けられる保護キャップと、を有し、前記端子の前記接続部は、突出端面と、前記接続部の板厚方向である第1方向に直交する板幅方向である第2方向で対向する一対の側面を有し、各前記側面は、前記第2方向の外方に突出する嵌合突部を有し、前記保護キャップは、前記接続部の前記突出端面を覆う端面被覆部と、前記接続部の前記一対の側面を覆う一対の側面被覆部とを有し、各前記側面被覆部は、基端部が前記端面被覆部に連結され、前記嵌合突部が嵌め入れられる嵌合凹部を有し、前記嵌合凹部は、前記第1方向の両側で前記嵌合突部に対向する一対の第1対向部を有し、各前記側面被覆部には前記第2方向で貫通する貫通孔が設けられており、前記貫通孔を通じて前記嵌合凹部が外方に開口している、ものである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、保護キャップの端子に対する位置ずれを抑制できる、保護キャップ付端子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態1に係る保護キャップ付端子を示す全体斜視図である。
図2図2は、図1に示された保護キャップ付端子の正面図である。
図3図3は、図2におけるIII-III断面図である。
図4図4は、図2におけるIV-IV断面を拡大して示す図である。
図5図5は、図2におけるV-V断面を拡大して示す図である。
図6図6は、図3におけるVI-VI断面図である。
図7図7は、図1に示された保護キャップ付端子を構成する端子を示す斜視図である。
図8図8は、図1に示された保護キャップ付端子を構成する保護キャップを拡大して示す斜視図である。
図9図9は、図8に示された保護キャップにおける別の方向からの斜視図である。
図10図10は、図8に示された保護キャップの正面図である。
図11図11は、図10におけるXI-XI断面図である。
図12図12は、図10におけるXII-XII断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<本開示の実施形態の説明>
最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の保護キャップ付端子は、
(1)平板状に突出する接続部を有する端子と、前記接続部に取り付けられる保護キャップと、を有し、前記端子の前記接続部は、突出端面と、前記接続部の板厚方向である第1方向に直交する板幅方向である第2方向で対向する一対の側面を有し、各前記側面は、前記第2方向の外方に突出する嵌合突部を有し、前記保護キャップは、前記接続部の前記突出端面を覆う端面被覆部と、前記接続部の前記一対の側面を覆う一対の側面被覆部とを有し、各前記側面被覆部は、基端部が前記端面被覆部に連結され、前記嵌合突部が嵌め入れられる嵌合凹部を有し、前記嵌合凹部は、前記第1方向の両側で前記嵌合突部に対向する一対の第1対向部を有する、ものである。
【0010】
本開示の保護キャップ付端子によれば、平板状に突出する接続部の突出端面と一対の側面が、保護キャップの端面被覆部と一対の側面被覆部にそれぞれ覆われている。これにより、接続部の突出端面やそれに連接する側面に作業者の指や工具が触れることによる感電が防止され得る。
【0011】
さらに、接続部の各側面は、板幅方向である第2方向の外方に突出する嵌合突部を有し、各側面を覆う保護キャップの各側面被覆部に嵌合突部が嵌め入れられる嵌合凹部が設けられている。嵌合凹部は、接続部の板厚方向である第1方向の両側で嵌合突部に対向する一対の第1対向部を有している。それゆえ、端子の接続部における板厚方向の外力が保護キャップに加えられても、嵌合突部が第1方向の両側で嵌合凹部の第1対向部に当接することで保護キャップの変位が阻止または抑制される。その結果、保護キャップの端子に対する位置ずれを抑制できる。
【0012】
なお、一対の第1対向部は、嵌合突部に対して隙間なく対向していてもよいし、保護キャップの端子に対する位置ずれを抑制できる範囲であれば、多少の隙間を隔てて対向していてもよい。また、側面被覆部の嵌合凹部は、各側面に設けられた嵌合突部を収容するため少なくとも第2方向の内方に開口していればよいが、第2方向の外方に開口する貫通形状であってもよい。
【0013】
(2)前記嵌合凹部は、前記接続部の突出方向において、前記側面被覆部の先端側から前記嵌合突部に対向する第2対向部を有する、ことが好ましい。これにより、相手方端子が引き抜かれる際に保護キャップに引き抜き方向の力が加えられる場合でも、嵌合凹部の第2対向部が嵌合突部に当接することで、保護キャップの接続部からの離脱が阻止または抑制される。また、従来構造では、ハウジングへ係止する係止部が、引き抜き力が及ぼされた際の保護キャップの離脱抑制機能を担っていた。本態様では、別途係止部を設けることなく嵌合凹部と嵌合突部を利用して引き抜き力に対抗することができ、保護キャップの構造の簡素化や小型化を図ることもできる。
【0014】
(3)前記接続部は、前記接続部の突出方向の前方に突出する端面突部を有し、前記保護キャップの前記端面被覆部は、前記接続部側に開口して前記端面突部を収容する端面凹部を有し、前記端面突部は、前記第1方向と前記第2方向と前記突出方向で前記端面凹部に対向している、ことが好ましい。
【0015】
接続部の端面突部が、保護キャップの端面凹部に収容されて、第1方向と第2方向で、端面凹部に対向していることから、それら2つの方向における保護キャップの端子に対する位置ずれを、端面突部の端面凹部への当接によりさらに抑制することができる。また、突出方向で端面突部が端面凹部に当接することで、突出方向と反対方向における保護キャップの接続部への挿入端位置を明確にすることができる。なお、端面凹部は、第1方向と第2方向と接続部の突出方向の少なくとも1つの方向において、端面突部に対して隙間なく対向していてもよいし、多少の隙間を隔てて対向していてもよい。
【0016】
(4)上記(3)において、前記端面被覆部は、前記端面凹部の前記第2方向の両端面に連接して、前記側面被覆部の延び出し方向に延びる一対のガイド突起を有し、各前記ガイド突起は、前記第2方向で外側に位置する各前記側面被覆部に対して、前記第2方向で隙間を隔てて対向している、ことが好ましい。保護キャップの端面被覆部において、端面凹部の両端面から側面被覆部の延び出し方向に突出するガイド突起が設けられている。これにより、保護キャップを端子の接続部に組み付ける際に、端面突部が端面凹部に位置決めされて、組付作業性の向上を図ることができる。さらに、ガイド突起と側面被覆部の間には第2方向で隙間が設けられていることから、保護キャップの剛性を確保しつつ、端子の接続部に組み付ける際の側面被覆部の撓み変形を容易にすることができる。
【0017】
<本開示の実施形態の詳細>
本開示の保護キャップ付端子の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0018】
<実施形態1>
以下、本開示の実施形態1の保護キャップ付端子10について、図1から図12を用いて説明する。図1から図6に示されるように、保護キャップ付端子10は、平板状に突出する接続部12を有する端子14と、接続部12に取り付けられる保護キャップ16と、を有している。この保護キャップ付端子10は、例えば接続部12の板厚方向において、図示しない相手方の端子と重ね合わされることで、電気的に接続されるようになっている。なお、保護キャップ付端子10は、任意の向きで配置することができるが、以下の説明において、上方とは図2中の上方、下方とは図2中の下方、左方とは図2中の左方、右方とは図2中の右方、前方とは図3中の左方、後方とは図3中の右方をいう。また、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
【0019】
<端子14>
端子14は、全体として左右方向寸法が略一定な金属の平板を所定の形状に折り曲げることで形成されており、例えば導電性を有する金属により形成される。図7にも示されるように、端子14は、上下方向に広がる平板状の接続部12と、接続部12の下方に連続して延びる固定部18とを備えている。すなわち、接続部12は、下方の固定部18から上方に向かって突出して設けられている。固定部18における接続部12と反対側の端部には、ボルト挿通孔20が設けられている。このボルト挿通孔20に挿通される図示しないボルトにより、端子14は、例えば図示しないインバータ等の機器側の端子台に固定されて、機器側の回路に接続される。
【0020】
本実施形態では、固定部18が、接続部12の下端から前方に傾斜して延出しており、前端部(下端部)において、後方に向かって折り返されている。それゆえ、固定部18の下端部は前後方向に広がっており、この前後方向に広がる部分にボルト挿通孔20が設けられている。また、固定部18における接続部12側の端部(上端部)において左右方向の両側には、左右方向外方に開口する開口部22が形成されている。そして、例えば、開口部22,22に嵌まり込む図示しない凸部等を利用して、端子14を図示しないハウジング等に固定することが可能である。
【0021】
前述のように、接続部12は、下方から上方に向かって平板状に突出しており、所定の上下方向寸法、左右方向寸法、前後方向寸法を有している。以下の説明では、接続部12の板厚方向(前後方向)を第1方向、第1方向に直交する方向であって接続部12の板幅方向(左右方向)を第2方向、第1及び第2方向に直交する方向であって接続部12の突出する方向(下方から上方に向かう方向)を突出方向という場合がある。そして、接続部12において、突出方向の先端面が突出端面24であると共に、第2方向両側の面が、相互に対向する一対の側面26,26である。
【0022】
接続部12は、上下方向で板幅寸法が異なっており、接続部12の下側部分が板幅寸法の大きい大幅部28であると共に、接続部12の上側部分が板幅寸法の小さい小幅部30である。すなわち、接続部12の上下方向中間部分において左右方向両側には、左右方向に広がる段差面32,32が形成されている。したがって、接続部12の側面26,26は、小幅部30の左右方向両側面と、段差面32,32と、大幅部28の左右方向両側面とを含んでいる。また、小幅部30における上端面によって接続部12の突出端面24が構成されている。
【0023】
<嵌合突部34>
各側面26において小幅部30の第2方向両側面(左右方向両側面)には、第2方向外方に突出する嵌合突部34が設けられている。各嵌合突部34は、図2に示される正面図において略台形状であり、突出先端面35が上下方向に広がっている。また、各嵌合突部34の上端面は、左右方向外方に向かって下方に傾斜する傾斜面36である。さらに、各嵌合突部34の下端面は、左右方向に広がる水平面38である。これら各嵌合突部34は、左右方向において大幅部28までは至らない寸法で突出しており、各嵌合突部34の突出先端面35が、大幅部28の左右方向両側面よりも左右方向内方に位置している。なお、嵌合突部34が、側面26における小幅部30の左右方向両側面に設けられていることから、側面26,26は、段差面32,32と大幅部28の左右方向両側面に加えて、各嵌合突部34の突出先端面35と傾斜面36と水平面38とを含んでいる。
【0024】
そして、各嵌合突部34の前後方向(第1方向)寸法は、嵌合突部34の突出方向(左右方向)で異なっており、嵌合突部34の突出方向基端部分では、突出方向外方に向かって次第に小さくなっていると共に、突出方向先端部分では略一定である。すなわち、各嵌合突部34の突出先端面35における前後方向寸法は、小幅部30において各嵌合突部34が設けられていない部分の前後方向寸法よりも小さくされている。このような嵌合突部34の形成方法は限定されるものではないが、例えば小幅部30から左右方向外方に突出する部分を小幅部30と略等しい板厚寸法で形成した後、プレス加工で板厚寸法(前後方向寸法)を小さくすることで、嵌合突部34を形成することができる。
【0025】
また、小幅部30において左右方向外方に突出する嵌合突部34を設けることで、嵌合突部34と段差面32との上下方向間には、左右方向外方に開口する係止凹部40,40が形成されている。
【0026】
<端面突部42>
さらに、小幅部30における前後方向(第1方向)寸法は、嵌合突部34よりも上方の部分において、上下方向で異なっている。すなわち、嵌合突部34から上方に連続する部分では、所定の上下方向の領域において、前後方向寸法が上方に向かって次第に小さくなっていると共に、更に上方の部分では、前後方向寸法が略一定である。小幅部30の上端部分において前後方向寸法が略一定である部分が、接続部12の突出方向の前方(下方から上方に向かう方向)に突出する端面突部42であり、端面突部42の上端面を含んで接続部12の突出端面24が構成されている。
【0027】
したがって、端面突部42の左右方向寸法は、小幅部30において各嵌合突部34が設けられていない部分の左右方向寸法と略等しくされている。また、突出端面24における前後方向寸法は、小幅部30において各嵌合突部34や端面突部42が設けられていない部分の前後方向寸法よりも小さくされている。このような端面突部42の形成方法は限定されるものではないが、例えば小幅部30の上端部分を略一定の板厚寸法で形成した後、プレス加工で板厚寸法(前後方向寸法)を小さくすることで、端面突部42を形成することができる。
【0028】
<保護キャップ16>
保護キャップ16は、絶縁性を有する合成樹脂により形成されている。保護キャップ16は、図8から図12にも示されるように、接続部12の突出端面24を覆う端面被覆部44と、接続部12における一対の側面26,26を覆う一対の側面被覆部46,46とを有している。保護キャップ16は、全体として略一定の前後方向寸法を有しており、本実施形態では、接続部12における大幅部28や小幅部30において各嵌合突部34や端面突部42が設けられていない部分と略等しい前後方向寸法を有している。
【0029】
端面被覆部44は、所定の左右方向寸法を有しており、端面被覆部44の左右方向両端部から下方に向かって一対の側面被覆部46,46が略ストレートに突出している。要するに、左右方向で相互に対向する各側面被覆部46の突出基端部(上端部)が、端面被覆部44に連結されている。そして、各側面被覆部46の左右方向両外面48,48間の対向距離が、接続部12における大幅部28の左右方向両外面間の離隔距離と略等しくされている。また、後述するように、各側面被覆部46の左右方向内方には、隙間54が形成されている。それゆえ、側面被覆部46は左右方向で撓み変形可能であり、本実施形態では、各側面被覆部46が左右方向で弾性変形可能である。
【0030】
<端面凹部50>
端面被覆部44における下端面には、接続部12側となる下方に開口して端面突部42を収容する端面凹部50が形成されている。端面凹部50は、図12にも示されるように、略矩形の凹部である。端面凹部50の大きさは限定されるものではないが、本実施形態では、端面凹部50の左右方向寸法は、端面突部42の左右方向寸法と略等しいか、僅かに小さくされている。また、端面凹部50の前後方向寸法は、端面突部42の前後方向寸法と略等しいか、僅かに大きくされている。
【0031】
さらに、端面凹部50の深さ寸法(上下方向寸法)は、端面突部42の突出寸法(上下方向寸法)と略等しいか、僅かに小さくされている。したがって、後述するように、端子14と保護キャップ16との組付時において、端面突部42を端面凹部50に対して最も奥まで挿入することで接続部12の突出端面24が端面凹部50の上底面と当接する。それゆえ、端面被覆部44における突出端面24への重ね合わせ面が、端面凹部50の上底面を含んで構成されている。
【0032】
<ガイド突起52>
端面被覆部44における下端面において、端面凹部50を構成する左右方向両側の壁部からは、端面被覆部44からの側面被覆部46,46の延び出し方向となる下方に向かって、一対のガイド突起52,52が延びている。本実施形態では、各ガイド突起52の左右方向内面および外面が、それぞれ端面凹部50を構成する左右方向両側の壁部の内面および外面から略段差なく連続して形成されている。要するに、端面被覆部44は、端面凹部50における第2方向(左右方向)の両端面に連接して、側面被覆部46の延び出し方向に延びる一対のガイド突起52,52を有している。
【0033】
特に、本実施形態では、ガイド突起52の左右方向外面が、端面凹部50を構成する左右両側の壁部の外面と連続して上下方向に広がっている。また、ガイド突起52の内面が、端面凹部50を構成する左右両側の壁部の内面の下端から、下方に向かって次第に左右方向外側に傾斜するように広がっている。すなわち、ガイド突起52,52の左右方向対向距離が、下方に向かって次第に大きくなっている。そして、ガイド突起52,52の下端において最も大きくされたガイド突起52,52の左右方向対向距離は、端面突部42の左右方向寸法よりも大きくされている。
【0034】
このようなガイド突起52,52は、左右方向両側の側面被覆部46,46よりも左右方向内方に位置している。要するに、各ガイド突起52は、第2方向(左右方向)で外側に位置する各側面被覆部46に対して、第2方向で隙間54を隔てて対向している。これら各隙間54は、それぞれ保護キャップ16を前後方向で貫通して形成されている。これにより、各側面被覆部46が左右方向で弾性変形可能とされる。本実施形態では、各隙間54の上面が、端面凹部50の上底面よりも下方に位置している。
【0035】
<嵌合凹部56>
そして、各側面被覆部46の延出方向先端部となる下端部には、接続部12における各嵌合突部34が嵌め入れられる嵌合凹部56が形成されている。本実施形態では、各側面被覆部46において各ガイド突起52よりも下方の部分には、各側面被覆部46の左右方向内面57から内方に突出する爪状部58が設けられている。すなわち、側面被覆部46,46において爪状部58,58の形成位置では、爪状部58,58が形成されていない部分に比べて、左右方向の対向距離が小さくされている。爪状部58,58の左右方向の対向距離は、接続部12の嵌合突部34,34における突出先端面35,35間の左右方向離隔距離よりも小さくされている。また、各爪状部58の下端において、対向方向内面には、それぞれ対向方向内方になるにつれて上方に傾斜する傾斜面59が形成されている。そして、これら爪状部58,58の対向方向内面のそれぞれに、嵌合凹部56が左右方向内方に開口して形成されている。
【0036】
したがって、嵌合凹部56は、後述する嵌合突部34が嵌め入れられた状態において、嵌合突部34と第1方向(前後方向)の両側で対向する一対の第1対向部60,60を有している。本実施形態では、第1対向部60,60の対向距離が、各嵌合突部34の突出先端面35における前後方向寸法と略等しいか、僅かに大きくされている。また、本実施形態では、嵌合凹部56が、上方において開放されていると共に、下方において閉塞されている。すなわち、嵌合凹部56は、下方において第1対向部60,60同士を前後方向で連結する第2対向部62を有している。第2対向部62は、後述するように嵌合凹部56に嵌合突部34が嵌め入れられた状態において、接続部12の突出方向である下方から上方に向かう方向で、側面被覆部46の延出方向先端側である下側から嵌合突部34に対向するようになっている。さらに、本実施形態では、各嵌合凹部56は、各側面被覆部46を左右方向で貫通する貫通孔64に連通されており、当該貫通孔64が側面被覆部46の左右方向外面48に開口している。このように嵌合凹部56を貫通孔64を通じて外方に開口する形状とすることで、保護キャップ16の成形時に容易に嵌合凹部56を形成することができる。
【0037】
<端子14への保護キャップ16の取付け>
端子14の接続部12へ保護キャップ16を取り付けるには、先ず、端子14と保護キャップ16とを上下方向で対向させて、相互に接近させる。これにより、端子14の接続部12における各嵌合突部34の上端面である傾斜面36と、保護キャップ16における各側面被覆部46の下端面に設けられた傾斜面59とを当接させて、各側面被覆部46を対向方向外方へ押し広げるように弾性変形させる。
【0038】
そして、さらに端子14と保護キャップ16とを相互に接近させて、端子14の上端である端面突部42を、保護キャップ16の端面被覆部44に設けられた端面凹部50へ挿し入れる。この結果、端面突部42と端面凹部50の内面とが、第1方向(前後方向)および第2方向(左右方向)で対向する。また、端面突部42の突出端面24と、端面凹部50の上底面とが、接続部12の突出方向(下方から上方に向かう方向)で対向する。
【0039】
本実施形態では、端面突部42の左右方向両側面が、端面凹部50の内面における左右方向両側面と当接すると共に、端面突部42の前後方向両側面が、端面凹部50の内面における前後方向両側面と僅かに離隔する。すなわち、本実施形態では、端面突部42は端面凹部50に対して略圧入状態で挿入されるようになっている。さらに、端面突部42を端面凹部50に対して最も奥まで挿し入れた状態では、端面突部42の突出端面24と、端面凹部50の上底面とが、相互に当接する。このように、端面突部42を端面凹部50に挿し入れることで端子14と保護キャップ16とが位置ずれしにくくなり、接続部12に対して保護キャップ16を容易に取り付けることができる。
【0040】
端面突部42が端面凹部50に挿し入れられた状態で端子14と保護キャップ16をさらに接近させると、各嵌合凹部56の第2対向部62が各嵌合突部34を乗り越え、各側面被覆部46が弾性的に復元変形すると共に、各第2対向部62が端子14の各係止凹部40に入り込む。これにより、各嵌合突部34を各嵌合凹部56に嵌め入れる。この結果、嵌合凹部56の各第1対向部60が、第1方向で嵌合突部34と対向すると共に、第2対向部62が、上下方向で嵌合突部34と対向する。本実施形態では、嵌合突部34と各第1対向部60とが、前後方向で僅かな離隔距離をもって対向する。
【0041】
特に、本実施形態では、各嵌合突部34において前後方向寸法が略一定とされた部分のみが嵌合凹部56に嵌め入れられるようになっており、嵌合突部34の突出先端面35が、側面被覆部46の左右方向外面48よりも左右方向内方に位置している。具体的には、各嵌合突部34の突出先端面35が、各側面被覆部46の左右方向内面57と左右方向で略等しい位置にある。すなわち、各嵌合突部34は、各側面被覆部46における左右方向外面48上に露出しておらず、左右方向外方から作業者が各嵌合突部34に意図せず接触して感電してしまうことが防止されている。
【0042】
また、各第2対向部62が各係止凹部40に入り込み、第2対向部62と嵌合突部34における水平面38とが上下方向で対向して、当接しているか僅かに離隔している。すなわち、第2対向部62が係止凹部40に対して係止されており、第2対向部62と嵌合突部34とが当接することで、端子14に対して保護キャップ16の上方への変位が防止されている。したがって、各側面被覆部46の爪状部58において、第2対向部62が、実質的に係止凹部40に係止される係止爪の機能を果たすものである。
【0043】
これにより、端子14の接続部12に保護キャップ16が取り付けられて、本実施形態の保護キャップ付端子10が完成する。接続部12に保護キャップ16が取り付けられた状態では、突出端面24を有する端面突部42が端面凹部50に収容されていると共に、接続部12の側面26,26において小幅部30の左右方向両側面が側面被覆部46,46により覆われている。このような保護キャップ付端子10は、例えば図示しない機器側のハウジング内に収容配置されて、当該ハウジングに相手方の端子が挿入されることで、端子同士が電気的に接続されるようになっている。
【0044】
本実施形態の保護キャップ付端子10によれば、接続部12の突出端面24と両側面26,26とが、保護キャップ16により覆われるようになっている。これにより、例えばハウジング内に端子が収容された状態において端子の突出端面や両側面が露出する場合であっても、作業者が意図せず端子の突出端面や両側面に接触して感電することが防止され得る。
【0045】
接続部12の各嵌合突部34が保護キャップ16の嵌合凹部56に嵌め入れられており、各嵌合突部34が、嵌合凹部56における各第1対向部60と第1方向(前後方向)で対向している。これにより、各嵌合突部34が各第1対向部60と当接することで、端子14に対して保護キャップ16が板厚方向(第1方向)で変位することが防止される。特に、保護キャップ16の下端部分に設けられた各第1対向部60が各嵌合突部34に対して第1方向で対向していることから、保護キャップ16の上端部分における端面凹部50への端面突部42の挿入部分を中心とした保護キャップ16の揺動変位が効果的に防止され得る。
【0046】
接続部12に保護キャップ16を取り付けた状態では、各嵌合突部34に対して保護キャップ16の第2対向部62が、下方側(側面被覆部46の先端側)から対向している。これにより、保護キャップ16へ取外し方向(上方)への外力が及ぼされる場合であっても、各嵌合突部34と各第2対向部62とが当接することで、保護キャップ16が意図せず接続部12から脱落することが回避され得る。本実施形態では、端子14と保護キャップ16とが相互に係合する構造であることから、例えば保護キャップに対してハウジングへの係止部を設けることがなく、保護キャップの構造を簡素化したり小型化することができる。
【0047】
接続部12は端面突部42を有していると共に、保護キャップ16は端面凹部50を有しており、接続部12への保護キャップ16の取付けに際して、端面突部42が端面凹部50へ収容されるようになっている。これにより、端面突部42と端面凹部50とが、第1方向、第2方向および接続部12の突出方向で、相互に対向している。この結果、端面突部42と端面凹部50とが、第1方向および/または第2方向で当接することで、接続部12と保護キャップ16とがこれらの方向で位置ずれすることがより確実に防止される。本実施形態では、接続部12へ保護キャップ16を取り付けた状態では、端面突部42と端面凹部50とが第2方向で当接しており、端面凹部50へ端面突部42が挿入される際には略圧入状態で挿入される。これにより、接続部12と保護キャップ16とを第2方向で相互に位置決めした状態で、各嵌合突部34を嵌合凹部56へ嵌め入れることができる。また、端面突部42と端面凹部50とが上下方向で当接することで、保護キャップ16におけるそれ以上の接続部12への接近方向の変位が制限され得る。
【0048】
端面凹部50における第2方向両側の壁部からは、一対のガイド突起52,52が延び出している。これにより、端面突部42を端面凹部50に挿入する際に、端面突部42の左右方向両側を各ガイド突起52の内面に接触させて端面凹部50へ案内することができる。この結果、端面凹部50への端面突部42の挿し入れが容易とされて、ひいては接続部12への保護キャップ16の取付けが容易とされ得る。また、各ガイド突起52と各側面被覆部46との第2方向間には、それぞれ隙間54が設けられている。これにより、各側面被覆部46が第2方向で撓み変形(弾性変形)可能とされる。本実施形態では、各隙間の上面が、端面凹部50の上底面よりも下方に位置していることから、端面被覆部44と各側面被覆部46との連結部分における剛性を確保することができる。
【0049】
<変形例>
以上、本開示の具体例として、実施形態1について詳述したが、本開示はこの具体的な記載によって限定されない。本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれるものである。例えば次のような実施形態の変形例も本開示の技術的範囲に含まれる。
【0050】
(1)前記実施形態では、保護キャップ16が接続部12に取り付けられた状態において、嵌合突部34の突出先端面35が、側面被覆部46の左右方向内面57と左右方向で略等しい位置にあったが、嵌合突部の突出先端面は、側面被覆部の左右方向内面よりも左右方向外方に位置していてもよい。すなわち、嵌合突部は、側面被覆部を左右方向で貫通する貫通孔内に入り込んでいてもよい。この場合には、嵌合突部が貫通孔の内面の上側部分に係止されることから、嵌合突部と貫通孔の内面の上側部分とが当接することで、端子から保護キャップが引き抜かれることが防止される。それゆえ、このような場合には、係止爪の機能を発揮する嵌合凹部における第2対向部や、当該係止爪が係止される係止凹部は設けられなくてもよい。また、このような場合においても、嵌合突部は側面被覆部の左右方向外面上に露出しないことが好適であり、例えば嵌合突部の突出先端面が側面被覆部の左右方向外面よりも左右方向内方に位置していたり、側面被覆部における左右方向外面上の開口が閉塞していることが好ましい。すなわち、前記実施形態では、嵌合凹部56は、側面被覆部46を左右方向で貫通する貫通孔64と連通していたが、貫通孔64は設けられなくてもよく、嵌合凹部は、左右方向外方への開口が閉塞された有底の凹部であってもよい。
【0051】
(2)前記実施形態では、係止凹部40に係止される係止爪としての機能を有する第2対向部62が嵌合凹部56に設けられて、嵌合凹部56の下方を閉塞していたが、係止爪の機能を発揮する部分は嵌合凹部とは別に設けられてもよい。すなわち、係止凹部に係止される係止爪は、例えば嵌合凹部よりも下方に設けられてもよく、嵌合凹部は上下方向の両方で開放されていてもよい。
【0052】
(3)前記実施形態では、保護キャップ16が接続部12に取り付けられた状態において、端面突部42と端面凹部50とが第2方向で当接しており、端面凹部50に対して端面突部42が略圧入状態で挿入されていたが、端面突部と端面凹部とは第1方向と第2方向の両方向において相互に当接しなくてもよく、端面凹部に対して端面突部は遊びをもって挿入されてもよい。このような場合でも、端面凹部を構成する壁部と端面突部とが当接することで端子に対する保護キャップの位置ずれが防止されることから、端面凹部に端面突部を挿し入れて端子と保護キャップとをある程度位置決めした状態で嵌合突部を嵌合凹部に嵌め入れることができる。なお、端面突部および端面凹部は必須なものではなく、小幅部の上端面が端面被覆部の下端面に対して当接するようになっていてもよい。
【0053】
(4)前記実施形態では、一対の側面被覆部46,46が端面被覆部44から下方に略ストレートに突出していたが、例えば端子に組み付けられる前の単品状態において、側面被覆部は対向方向内方に傾斜していてもよく、保護キャップを接続部に取り付ける際に、側面被覆部が対向方向外方に押し広げられるようになっていてもよい。これにより、保護キャップを接続部に取り付けた際には、側面被覆部の弾性的な復元力を付勢力として接続部に対して左右方向両側から及ぼすことができて、一対の側面被覆部により接続部をより強固に保持することができる。
【0054】
(5)前記実施形態では、保護キャップ16が接続部12に取り付けられた状態において、嵌合突部34と各第1対向部60とが第1方向で僅かに離隔していたが、嵌合突部と各第1対向部とは第1方向で当接していてもよく、嵌合凹部への嵌合突部の嵌め入れに際して、嵌合突部は嵌合凹部に対して略圧入状態で嵌め入れられてもよい。
【符号の説明】
【0055】
10 保護キャップ付端子
12 接続部
14 端子
16 保護キャップ
18 固定部
20 ボルト挿通孔
22 開口部
24 突出端面
26 側面
28 大幅部
30 小幅部
32 段差面
34 嵌合突部
35 突出先端面
36 傾斜面
38 水平面
40 係止凹部
42 端面突部
44 端面被覆部
46 側面被覆部
48 左右方向外面
50 端面凹部
52 ガイド突起
54 隙間
56 嵌合凹部
57 左右方向内面
58 爪状部
59 傾斜面
60 第1対向部
62 第2対向部
64 貫通孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12