(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-04
(45)【発行日】2024-06-12
(54)【発明の名称】仮設足場用連結構造体
(51)【国際特許分類】
E04G 7/32 20060101AFI20240605BHJP
【FI】
E04G7/32 A
(21)【出願番号】P 2022117926
(22)【出願日】2022-07-25
【審査請求日】2024-03-06
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】503400053
【氏名又は名称】KRH株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079050
【氏名又は名称】後藤 憲秋
(74)【代理人】
【識別番号】100201879
【氏名又は名称】加藤 大輝
(72)【発明者】
【氏名】青山 久史
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-194425(JP,A)
【文献】特開平2-178442(JP,A)
【文献】特開2015-48677(JP,A)
【文献】特許第6251711(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 7/32
E04G 7/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支柱の円周面に支柱軸方向に開口する筒部によって突設されたくさび受けに対して、連結パイプが固設された連結部材を楔部材によって楔着する構造において、前記連結部材は、前記くさび受けの上下位置に配置される前面湾曲部を有する平面視コ字状部材で内側には前記くさび受けの筒部と連通する連通部を有する上側部材及び下側部材と、前記上側部材と前記下側部材の後部左右側面を接続する腕片部を備えた連結本体部と、前記連結本体部後部に一体に配置され前記連結パイプの端部近傍のパイプ外周を挿入保持する環状保持部を有するパイプ取付部とを一体に有し、前記連結部材の腕片部は、前記パイプ取付部の環状保持部によって外周を保持された連結パイプの前端面部が突き当たる突当部を備えるとともに、該連結パイプ前端面部の円周面よりも小径の環状部を有していて、前記連結パイプの端部において、前記パイプ取付部の環状保持部及び連結本体部の腕片部とが段状ゾーンを介して一体に溶接固着されてなることを特徴とする仮設足場用連結構造体。
【請求項2】
前記パイプ取付部の環状保持部及び腕片部の小径の環状端部とによって形成された段状ゾーンの空隙部に溶加材が入り込んで一体に溶接固着されている請求項1に記載の仮設足場用連結構造体。
【請求項3】
前記上側部材及び下側部材の幅が連結パイプの径よりも小さく構成された請求項1または2に記載の仮設足場用連結構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、支柱に設けられたくさび受けに対して、連結パイプが固設された連結部材を楔部材によって固定する仮設足場用連結構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、建築物等の工事等に際しては、建築物の外周に仮設足場が設置される。この仮設足場は、複数本の支柱が所定間隔で配置され、各支柱間には足場板が架設されて複数階層の足場が形成される。このような仮設足場の架設作業にあっては、上方への足場の継ぎ足し作業の安全対策として、足場板を架設させる前に連結パイプが手すりとして先行して設置される。
【0003】
手すりである連結パイプの設置に際しては、例えば、
図13に示すように、支柱1から突設されて支柱方向の筒部7が形成されたくさび受け5に対し、連結パイプPが固設された連結部材111を楔部材140によって楔着する連結構造体100が用いられる。この連結構造体100は、例えば、くさび受け5の筒部7と連通する連通部125,135が形成された側面視略コ字状の筒体からなり、支柱1と反対側のパイプ取付部115から支柱1方向へ突出する突出部150を有する連結部材111と、パイプ取付部115側に上下方向に延びて連結部材111の突出部150が摺動自在に内嵌される凹状の長溝部145を有する楔部材140とを備える(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
この連結構造体100において、連結部材111は、パイプ取付部115の上端から延出してくさび受け5の上端に載置される上取付片120と、パイプ取付部115の下端から延出してくさび受け5の下方に配置される下取付片130と、上取付片120と下取付片130とを一体に接続する接続片112と、上取付片120の下端から下方に突出されてくさび受け5の筒部7内に挿入される突片113とを有する。また、楔部材140は、長溝部145の下端側を閉塞して形成された下側ストッパ部146と、長溝部145の下端に形成された貫通孔147と、楔部材140の上端側に形成された上側ストッパ部148とを有する。
【0005】
上記連結構造体100では、楔部材140を連結部材111の上取付片120の連通部125からくさび受け5の筒部7を経て下取付片130の連通部135へ挿通させることにより、楔部材140が連結部材111とくさび受け5との間に楔着されて固定される。また、楔部材140の挿通に際しては、楔部材140の長溝部145にパイプ取付部115から突出する突出部150が内嵌されていることにより、楔部材140が突出部150に対して長溝部145を摺動させながら落下するため、楔部材140は突出部150に進行方向を案内されて斜行することがない。
【0006】
この連結構造体にあっては、連結部材111のパイプ取付部に連結パイプPの端部が当接されて、溶接等によって一体に固着される。しかしながら、連結パイプは、製造時の誤差等により長さにばらつきが生じる場合がある。そのため、連結部材に取り付けられた連結パイプの長さは不均一となり、仮設足場の設置に際して、寸法が合わずに適切に組み立てることが困難となるおそれがある。そこで、設置の寸法を合わせるために、あらかじめ連結パイプの端部を切断して長さを均一にしておく等の煩雑な作業が必要であった。
【0007】
また、連結パイプPは、製造誤差や寸法調整のための切断等により、端面がパイプの軸方向に対して垂直ではない場合がある。連結パイプの端面が傾斜していると、連結部材のパイプ取付部の表面に当接させた際に連結パイプが水平状態とならない。そこで、従来の連結構造体では、連結パイプを水平に固着するために、傾斜部分に溶加材を多く使用して溶接する必要がある。そのため、溶接部分の外観不良のみならず、溶接部分に偏りが生じてパイプ取付部の強度や耐久性が低下するおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この発明は前記の点に鑑みなされたものであり、連結パイプを連結部材に対して均一の長さで固設することが容易であるとともに、連結パイプと連結部材との溶接部分の強固な結合を図り、パイプ取付部の強度及び耐久性を向上した仮設足場用連結構造体を提供するものである。また、併せて、この発明は、連結部材の小型化、軽量化を図ることができ、これにより作業員の負担を減少させ作業の効率化が実現される。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、請求項1の発明は、 支柱の円周面に支柱軸方向に開口する筒部によって突設されたくさび受けに対して、連結パイプが固設された連結部材を楔部材によって楔着する構造において、前記連結部材は、前記くさび受けの上下位置に配置される前面湾曲部を有する平面視コ字状部材で内側には前記くさび受けの筒部と連通する連通部を有する上側部材及び下側部材と、前記上側部材と前記下側部材の後部左右側面を接続する腕片部を備えた連結本体部と、前記連結本体部後部に一体に配置され前記連結パイプの端部近傍のパイプ外周を挿入保持する環状保持部を有するパイプ取付部とを一体に有し、前記連結部材の腕片部は、前記パイプ取付部の環状保持部によって外周を保持された連結パイプの前端面部が突き当たる突当部を備えるとともに、該連結パイプ前端面部の円周面よりも小径の環状部を有していて、前記連結パイプの端部において、前記パイプ取付部の環状保持部及び連結本体部の腕片部とが段状ゾーンを介して一体に溶接固着されてなることを特徴とする仮設足場用連結構造体に係る。
【0011】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記パイプ取付部の環状保持部及び腕片部の小径の環状端部とによって形成された段状ゾーンの空隙部に溶加材が入り込んで一体に溶接固着されている仮設足場用連結構造体に係る。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記上側部材及び下側部材の幅が連結パイプの径よりも小さく構成されている仮設足場用連結構造体に係る。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明に係る仮設足場用連結構造体は、支柱の円周面に支柱軸方向に開口する筒部によって突設されたくさび受けに対して、連結パイプが固設された連結部材を楔部材によって楔着する構造において、前記連結部材は、前記くさび受けの上下位置に配置される前面湾曲部を有する平面視コ字状部材で内側には前記くさび受けの筒部と連通する連通部を有する上側部材及び下側部材と、前記上側部材と前記下側部材の後部左右側面を接続する腕片部を備えた連結本体部と、前記連結本体部後部に一体に配置され前記連結パイプの端部近傍のパイプ外周を挿入保持する環状保持部を有するパイプ取付部とを一体に有し、前記連結部材の腕片部は、前記パイプ取付部の環状保持部によって外周を保持された連結パイプの前端面部が突き当たる突当部を備えるとともに、該連結パイプ前端面部の円周面よりも小径の環状部を有していて、前記連結パイプの端部において、前記パイプ取付部の環状保持部及び連結本体部の腕片部とが段状ゾーンを介して一体に溶接固着されているため、連結パイプと連結部材との溶接部分の範囲、面積が大きくなって強固な結合が可能となり、パイプ取付部の強度及び耐久性を向上した仮設足場用連結構造体を提供することができる。また、溶接部の範囲が従来より広くなって固着されているため、連結パイプの固着時に取り付け位置を微調整することができ、製造誤差がある連結パイプであっても連結部材に対して均一の長さで固設することが容易に可能となる。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1において、前記パイプ取付部材の環状保持部及び腕片部の小径の環状端部とによって形成された段状ゾーンの空隙部に溶加材が入り込んで一体に溶接固着されているものであるから、連結パイプと連結部材とのさらなる強固な結合が可能となり、パイプ取付部の強度及び耐久性を向上した仮設足場用連結構造体を提供することができる。
【0015】
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記上側部材及び下側部材の幅が連結パイプの径よりも小さく構成されているものであるから、これらの部材をそれぞれの連結パイプの両端に備える連結部材の小型化、軽量化を図ることができ、これにより作業員の負担を減少させ作業の効率化が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係る仮設足場用連結構造体の連結解除時の斜視図である。
【
図2】
図1の仮設足場用連結構造体の連結時の斜視図である。
【
図3】
図2の仮設足場用連結構造体の連結時の要部の縦断面図である。
【
図4】
図3の仮設足場用連結構造体のA-A断面図である。
【
図5】連結部材の連結本体部とパイプ固着部の分解斜視図である。
【
図6】連結部材の連結本体部とパイプ固着部を結合した斜視図である。
【
図7】連結部材の連結パイプの断面側から見た断面図である。
【
図8】連結部材の連結本体部の腕片部の断面側から見た断面図である。
【
図9】連結パイプの端部におけるパイプ取付部の環状保持部と連結本体部の腕片部の小径環状部との位置関係を表す要部の部分拡大斜視図である。
【
図10】連結パイプの端部におけるパイプ取付部の環状保持部と連結本体部の腕片部の小径環状部との溶接部の上下で異なった状態を表す要部の部分断面図である。
【
図11】本発明の他の実施形態に係る仮設足場用連結構造体を表す連結解除時の斜視図である。
【
図12】
図11の仮設足場用連結構造体の連結時の斜視図である。
【
図13】従来の連結構造体の一例を表す連結時の要部の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1,2に示す本発明の一実施形態に係る仮設足場用連結構造体10は、建築物の工事等に際して建築物の外周に設置される仮設足場用の支柱1に対し、手すり等を構成する連結パイプPを連結させて支柱間に架設させるための構造体である。連結パイプPは、横架材、水平材、斜材等の適宜の棒状部材である。
【0018】
仮設足場用の支柱1は、
図1に示すように、円周面2の複数個所にくさび受け5が取り付けられている。この支柱1は、施工現場等において所定間隔で複数本立設される。くさび受け5は、
図1,2に示すように、連結構造体10が連結される部材であって、支柱1の円周面2から突設された筒壁面6によって支柱方向の貫通孔である筒部7が形成される。複数のくさび受け5は、支柱1の周囲に90度ずつ4箇所配置され、これらを1組として支柱1の軸方向に適宜の間隔で複数設けられる。図において、符号6aは支柱1の円周面2から対向して突設されたくさび受け5の筒側壁部、6bは対向する筒側壁部6a,6aと一体に形成されて下方側が支柱方向へ傾斜するくさび受け5の筒傾斜壁部である。なお、
図2では、連結構造体10と接続しているくさび受け5以外のくさび受けは図示を省略している。
【0019】
本発明の仮設足場用連結構造体10は、
図3及び
図4の各断面図に示すように、支柱1に突設されたくさび受け5に対して、連結パイプPが固設された連結部材11を楔部材60によって楔着する。この連結構造体10は、連結パイプPの両端に取り付けられて2本の支柱1,1間に架設可能とされる。図において符号61は楔本体、65は長溝部である。
【0020】
連結部材11は、
図5及び
図6に示すように、連結本体部20とパイプ取付部50とが、それぞれ別部材として形成されかつ一体化されているとともに、パイプ取付部50の環状保持部55に連結パイプPの端部P1が貫通して所定長さに固着される。
【0021】
連結本体部20は、
図3及び
図5、6から理解されるように、くさび受け5の上下に配置される上側部材30及び下側部材40を備え、上側部材30と下側部材40とが後部左右側面の腕片部21、21により接続されて側面視略コ字状に形成される。また、連結本体部20の内側には、くさび受け5の筒部7と連通する連通部25(上側連通部35、下側連通部45)が形成される。
【0022】
腕片部21、21は、
図5のように、くさび受け5側に形成された傾斜辺部22と、連結パイプP側に形成された後辺部26とを有する。傾斜辺部22は、
図3のように、くさび受け5の筒壁面6の筒傾斜壁部6bの傾斜に対応して傾斜するとともに、くさび受け5への連結時に筒壁面6に当接または近接する。後辺部26は、
図3のように、突当部23を介してパイプ取付部50が一体に取り付けられる部位である。 腕片部21には、パイプ取付部50を貫通した連結パイプPの端部P1を差し込み可能な連結パイプ前端面部Peの円周面より小径の環状部24が形成されている。
【0023】
図6及び
図7は連結部材11の連結本体部20の連結パイプPの断面側から見た図であるが、連結本体部20の左右の腕片部21、21の後辺部26、26に連結パイプ前端面部Peの円周面より小径の環状部24、24が形成されているのが理解できる。
【0024】
また、
図7及び
図8から理解されるように、これらの図は連結部材11の連結本体部20と連結パイプPのパイプ断面方向から見た図であるが、これらから、連結部材の腕片部21,21が、前記パイプ取付部50の環状保持部55によって外周Prを保持された連結パイプPの前端面部Peが突き当たる突当部23を備えるとともに、該連結パイプ前端面部Peの円周面よりも小径の環状部24を有していることがわかる。
【0025】
そして、
図9の連結パイプの端部の位置関係を表す要部の部分拡大斜視図からよりよく理解されるように、連結パイプPの端部Peにおいて、前記パイプ取付部50の環状保持部55及び連結本体部20の腕片部21とが少なくとも3面の段状ゾーンZを介して一体に溶接固着される。図の説明上、連結パイプPの前端面部Peをクロスハッチで表したが、同クロスハッチの前端面部Peの上部の腕片部21の突当部23で突き当てられているとともに、腕片部21の長く広い範囲で連結パイプ前端面部Peの円周面よりも小径の環状部24と段状に接している。
図9に鎖線で示す、段状に接する部分が段状ゾーンZである。段状ゾーンZでは、溶接固着部の範囲、面積を平面に比して広く大きく取ることができることは言うまでもなく、その分溶加材による強固な溶接契合が可能となる。
【0026】
さらに、
図10は連結パイプの端部Peにおけるパイプ取付部50の環状保持部55と連結本体部の腕片部21の小径環状部24との異なった位置24A,24Bでの溶接部WA、WBを表すものである。図のように、小径環状部24の固着溶接部Wの段状ゾーンZでは、部分的に空隙部Sを生ずることが避けられないが、この空隙部Sの有無により異なった溶接状態が作出される。すなわち、
図10の上側部分の空隙Sのある小径環状部24Aの段状ゾーンZAでは当該空隙S部分に溶加材Vが入り込んだ溶接部WAとなるが、同図下側部分の空隙なし小径環状部24Bの段状ゾーンZBで部分では溶加材Vが入り込まない通常の溶接部分WBである。上側部分の空隙Sのある小径環状部24Aの溶接部WAでは連結パイプPと連結部材11とのさらなる強固な結合が可能となる。
【0027】
このように、連結パイプPの端部P1において、前記パイプ取付部50の環状保持部55及び連結本体部20の腕片部21とが段状ゾーンZを介して一体に溶接固着された構造では、溶接部のWの溶加材が広い面積で、連結パイプP、パイプ取付部50、連結本体部20と固着されるので、連結パイプPと連結部材11との溶接部分の強固な結合が可能となり、パイプ取付部の強度及び耐久性を向上することができる。のみならず、溶接部の範囲が従来より広くなって固着されているため、連結パイプの固着時に取り付け位置を微調整することができ、製造誤差がある連結パイプであっても連結部材に対して均一の長さで固設することが容易となる。
【0028】
図11、12は、他の実施形態に係る仮設足場用連結構造体10Aである。この連結構造体10Aでは、楔部材60の長溝部65が連結本体部20の上側部材30に設けられた抜け止めバンド部70に遊嵌係着されている。なお、以下の説明において、さきの実施形態と同一符号は同一の構成を表すものとして、その説明を省略する。
【0029】
抜け止めバンド部70は、図に示すように、パイプ取付部50の上端部と上側部材30の上前当部32の上端部との間に架設される板状部材である。この抜け止めバンド部70は、楔部材60の貫通溝65aである長溝部65に遊嵌係着されて、連結部材11からの楔部材60の脱落を防止するとともに、楔部材60のくさび挿入方向を規制する。
【0030】
この実施形態の抜け止めバンド部70は、パイプ取付部50の上端部に一体に形成された帯状部材である。この抜け止めバンド部70は、楔部材60の長溝部65が遊嵌されるとともに、上側部材30の上前当部32方向へ折り曲げられて、溶接等の適宜の手法により先端部が上前当部32の上端に固定されて架設される。
【0031】
連結構造体10Aでは、図に示すように、楔部材60の長溝部65に連結本体部20の上側部材30に架設された抜け止めバンド部70が遊嵌されているため、楔部材60が連結部材11から脱落することがなく、紛失等のおそれがない。そこで、例えば
図11に示す連結解除時において、楔部材60を連結パイプP上に載置することができる。この連結構造体10Aにあっては、楔部材60の長溝部65に遊嵌された抜け止めバンド部70が、縦帯状部71により横帯状部73がパイプ取付部50の上端部から上方へ離隔された位置で架設されている。そのため、連結部材11の上部側から楔部材60を連結パイプPの筒方向へ引き下げることが可能となり、連結パイプP上に楔部材60を脱落させることなく適切に載置させることができる。これにより、楔部材60が連結パイプPから不必要に突出することがなく、作業の妨げになるおそれがない。
【0032】
また、連結構造体10Aの連結時では、
図12に示すように、楔部材60の長溝部65に抜け止めバンド部70が遊嵌されていることにより、楔部材60は上下方向に略直動される。そのため、楔着に際して、楔部材60のくさび挿入方向が規制されて、安定して楔部材60を挿入させることができ、作業性がより向上して効率化を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
以上のとおり、本発明の仮設足場用連結構造体は、連結パイプPと連結部材11との溶接部分の強固な結合が可能となり、パイプ取付部の強度及び耐久性を向上することができる。のみならず、溶接部の範囲が従来より広くなって固着されているため、連結パイプの固着時に取り付け位置を微調整することができ、製造誤差がある連結パイプであっても連結部材に対して均一の長さで固設することが容易となる。そのため、従来の仮設足場用連結構造体の代替として有望である。
【符号の説明】
【0034】
1 支柱
5 くさび受け
10,10A 仮設足場用連結構造体
11 連結部材
20 連結本体部
21 腕片部
22 傾斜辺部
23 突当部
24 小径環状部
25 連通部
26 後辺部
30 上側部材
40 下側部材
50 パイプ取付部
51 取付片部
55 環状保持部(貫通孔)
60 楔部材
70 抜け止めバンド部
P 連結パイプ
P1 連結パイプの端部
Pr パイプ外周
Pe パイプ前端面部
Z 段状ゾーン
W,W1 連結パイプとの溶接部
S 空隙部
V 溶加材