(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-04
(45)【発行日】2024-06-12
(54)【発明の名称】原稿搬送装置および画像形成装置
(51)【国際特許分類】
B65H 3/06 20060101AFI20240605BHJP
G03G 15/00 20060101ALI20240605BHJP
G03G 21/16 20060101ALI20240605BHJP
B65H 1/04 20060101ALI20240605BHJP
【FI】
B65H3/06 340E
G03G15/00 407
G03G21/16 133
G03G21/16 147
G03G15/00 107
B65H1/04 310Z
(21)【出願番号】P 2020121298
(22)【出願日】2020-07-15
【審査請求日】2023-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】森本 泰正
(72)【発明者】
【氏名】小笠原 裕典
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-022822(JP,A)
【文献】特開2002-265090(JP,A)
【文献】特開2020-093904(JP,A)
【文献】特開2019-014596(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 3/06
G03G 15/00
G03G 21/16
B65H 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
給紙トレイ上の原稿を原稿搬送路に送り込む原稿給紙ユニットを備えた原稿搬送装置であって、
前記原稿給紙ユニットが取り付けられた装置本体と、
前記原稿給紙ユニットに向かって昇降する給紙トレイと、
前記装置本体に対して開閉自在に取り付けられ、開いた際、前記原稿搬送路および前記原稿給紙ユニットを開放する開閉カバーと、
前記開閉カバーに取り付けられたユニット押圧部材と
、
前記開閉カバーに取り付けられた検知センサと、
前記ユニット押圧部材に設けられ、前記検知センサによって検知される検知片とを備え、
前記ユニット押圧部材は、前記開閉カバーを閉じた際、前記原稿給紙ユニットを、前記給紙トレイに向けて押圧
し、
前記検知センサの検知結果に基づいて、前記原稿給紙ユニットの位置を判断すること
を特徴とする原稿搬送装置。
【請求項2】
請求項
1に記載の原稿搬送装置であって、
前記給紙トレイは、積載された原稿の先端側を持ち上げて、前記原稿給紙ユニットに当接させること
を特徴とする原稿搬送装置。
【請求項3】
請求項1
または請求項2に記載の原稿搬送装置であって、
前記装置本体に軸支された給紙軸と、
前記給紙軸に取り付けられた給紙ローラと、
前記給紙軸を介して伝達された力によって回転する呼込ローラと、
前記給紙軸を回転させる駆動部とを備え、
前記原稿給紙ユニットは、前記呼込ローラを軸支しており、前記給紙軸を支点にして揺動し、前記呼込ローラを前記給紙トレイに向けて離接させること
を特徴とする原稿搬送装置。
【請求項4】
請求項
3に記載の原稿搬送装置であって、
前記ユニット押圧部材は、一端が前記開閉カバーに軸支され、他端に前記原稿給紙ユニットを押圧する押圧部が設けられた延伸部を有し、
前記原稿給紙ユニットは、前記給紙軸から離間した端部に、前記押圧部と当接するユニット当接部が設けられ、
前記延伸部は、前記給紙軸と前記ユニット当接部とが対向する延伸方向に沿って延伸されていること
を特徴とする原稿搬送装置。
【請求項5】
請求項
4に記載の原稿搬送装置であって、
前記押圧部が前記ユニット当接部を押圧する方向に付勢する付勢部材を備え、
前記ユニット押圧部材は、前記延伸方向と交差する方向に延びた付勢連結部を有し、
前記付勢部材は、一端が前記開閉カバーに取り付けられ、他端が前記付勢連結部に取り付けられていること
を特徴とする原稿搬送装置。
【請求項6】
請求項
4または請求項
5に記載の原稿搬送装置であって、
前記延伸部は、前記給紙軸の軸線方向で前記原稿給紙ユニットを間に挟む2箇所に設けられ、それぞれの他端から延びた前記押圧部同士が繋がっており、
前記押圧部は、前記軸線方向において、前記ユニット当接部よりも長いこと
を特徴とする原稿搬送装置。
【請求項7】
請求項1から請求項
6までのいずれか1つに記載の原稿搬送装置を備えた画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給紙トレイ上の原稿を原稿搬送路に送り込む原稿搬送装置および画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置に設けられている原稿搬送装置では、給紙トレイに積載された原稿を引き込み、原稿を読み取った後、排出トレイ上に排出している。原稿搬送装置では、給紙トレイ上の原稿の積載量に拘わらず、自動的に搬送を開始するように、原稿を持ち上げて、上方に設けられた給紙ローラに当接させるリフト板等が設けられている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-95359号公報
【文献】特開2006-56684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の自動原稿搬送装置は、複数の原稿を積み重ねた状態で収容する原稿テーブルと、原稿テーブル上の原稿を持ち上げる底板と、底板上の原稿の高さを検知する積載高さセンサと、底板の移動量を設定する制御手段とを備えている。
【0005】
特許文献2に記載の原稿給紙装置は、原稿を載置して上下動するリフト板を有する原稿載置部と、リフト板の上方に配置された給紙部と、給紙部に対する上方への力を検知する検知手段と、リフト板を下降させるリフト板駆動部とを備えている。
【0006】
ところで、原稿搬送装置では、原稿を引き込む際に紙詰まりが生じることがあり、紙片等の除去のために給紙部を開放できることが望ましい。上述した自動原稿搬送装置等では、装置の破損の防止や、印刷の時間短縮などのために、底板(リフト板)の高さを制御しているが、給紙部を開放する構成については、考慮されていない。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、開閉カバーを設けて、紙詰まりへの対応を容易にしつつ、開閉時の各部の干渉(衝突)が避けられる原稿搬送装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る原稿搬送装置は、給紙トレイ上の原稿を原稿搬送路に送り込む原稿給紙ユニットを備えた原稿搬送装置であって、前記原稿給紙ユニットが取り付けられた装置本体と、前記原稿給紙ユニットに向かって昇降する給紙トレイと、前記装置本体に対して開閉自在に取り付けられ、開いた際、前記原稿搬送路および前記原稿給紙ユニットを開放する開閉カバーと、前記開閉カバーに取り付けられたユニット押圧部材とを備え、前記ユニット押圧部材は、前記開閉カバーを閉じた際、前記原稿給紙ユニットを、前記給紙トレイに向けて押圧することを特徴とする。
【0009】
本発明に係る原稿搬送装置は、前記開閉カバーに取り付けられた検知センサと、前記ユニット押圧部材に設けられ、前記検知センサによって検知される検知片とを備え、前記検知センサの検知結果に基づいて、前記原稿給紙ユニットの位置を判断する構成としてもよい。
【0010】
本発明に係る原稿搬送装置では、前記給紙トレイは、積載された原稿の先端側を持ち上げて、前記原稿給紙ユニットに当接させる構成としてもよい。
【0011】
本発明に係る原稿搬送装置は、前記装置本体に軸支された給紙軸と、前記給紙軸に取り付けられた給紙ローラと、前記給紙軸を介して伝達された力によって回転する呼込ローラと、前記給紙軸を回転させる駆動部とを備え、前記原稿給紙ユニットは、前記呼込ローラを軸支しており、前記給紙軸を支点にして揺動し、前記呼込ローラを前記給紙トレイに向けて離接させる構成としてもよい。
【0012】
本発明に係る原稿搬送装置では、前記ユニット押圧部材は、一端が前記開閉カバーに軸支され、他端に前記原稿給紙ユニットを押圧する押圧部が設けられた延伸部を有し、前記原稿給紙ユニットは、前記給紙軸から離間した端部に、前記押圧部と当接するユニット当接部が設けられ、前記延伸部は、前記給紙軸と前記ユニット当接部とが対向する延伸方向に沿って延伸されている構成としてもよい。
【0013】
本発明に係る原稿搬送装置は、前記押圧部が前記ユニット当接部を押圧する方向に付勢する付勢部材を備え、前記ユニット押圧部材は、前記延伸方向と交差する方向に延びた付勢連結部を有し、前記付勢部材は、一端が前記開閉カバーに取り付けられ、他端が前記付勢連結部に取り付けられている構成としてもよい。
【0014】
本発明に係る原稿搬送装置では、前記延伸部は、前記給紙軸の軸線方向で前記原稿給紙ユニットを間に挟む2箇所に設けられ、それぞれの他端から延びた前記押圧部同士が繋がっており、前記押圧部は、前記軸線方向において、前記ユニット当接部よりも長い構成としてもよい。
【0015】
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る原稿搬送装置を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、原稿給紙ユニットが開閉カバーと分離して設けられており、開閉カバーを開閉しても、原稿給紙ユニットが装置本体側に残っているので、装置本体に対する原稿給紙ユニットの位置精度を確保することができ、高速搬送や原稿トレイの大容量化などを図った場合での給紙/搬送性能を改善できる。また、原稿給紙ユニットの周囲の部材を開閉カバーに取り付けておけば、開閉カバーを開いた際に、原稿給紙ユニットの周囲が露出されるので、紙詰まりへの対応が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略側面図である。
【
図2】
図1の画像形成装置の開閉カバーを開いた状態を示す概略側面図である。
【
図3】本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置を示す斜視図である。
【
図4】
図3の原稿搬送装置の給紙ガイド板を上昇させた状態を示す斜視図である。
【
図5】
図4の原稿搬送装置の開閉カバーを取り外した状態を示す斜視図である。
【
図6】
図4の原稿搬送装置の上筐体を取り外した状態を示す斜視図である。
【
図7】
図6の原稿給紙ユニット近傍を拡大して示す拡大上面図である。
【
図8】
図6の原稿給紙ユニット近傍を拡大して示す拡大斜視図である。
【
図9】下筐体のユニット収容部近傍を拡大して示す拡大斜視図である。
【
図10】
図9のユニット押圧アームを抽出して示す拡大斜視図である。
【
図11】ユニット押圧アームと検知センサと付勢部材との関係を示す拡大側面図である。
【
図12】原稿給紙ユニットを拡大して示す要部拡大図である。
【
図13】原稿給紙ユニットとユニット押圧アームと検知センサとの関係を示す要部説明図である。
【
図14】給紙ガイド板が下がっている状態での原稿給紙ユニット近傍を示す模式説明図である。
【
図15】給紙ガイド板が上がっている状態での原稿給紙ユニット近傍を示す模式説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略側面図であって、
図2は、
図1の画像形成装置の開閉カバーを開いた状態を示す概略側面図である。
【0020】
画像形成装置100は、スキャナ機能、複写機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能等を有する複合機であり、画像読取装置によって読み取られた原稿の画像を外部に送信し(スキャナ機能に相当する)、また、読み取られた原稿の画像または外部から受信した画像をカラーもしくは単色で用紙に画像形成する(複写機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能に相当する)。
【0021】
画像読取部41の上側には、画像読取部41に対して開閉自在に支持された原稿搬送装置50(ADF)が設けられている。原稿搬送装置50が開かれると、画像読取部41の上方の原稿載置台44が開放され、原稿を手置きで置くことができるようになっている。また、原稿搬送装置50は、載置された原稿を、画像読取部41の上に自動で搬送する。画像読取部41は、載置された原稿または原稿搬送装置50から搬送された原稿を読み取って画像データを生成する。
【0022】
原稿搬送装置50は、原稿が積載される給紙トレイ52と、原稿が排出される排出トレイ53と、原稿が搬送される原稿搬送路58と、給紙トレイ52上の原稿を原稿搬送路58に送り込む原稿給紙ユニット70と、原稿給紙ユニット70が取り付けられた装置本体59と、装置本体59に対して開閉自在に取り付けられた開閉カバー51とを備えている。
図2に示すように、開閉カバー51を開いた際には、原稿搬送路58が開放される。なお、原稿搬送装置50については、後述する
図3ないし
図6を参照して、詳細に説明する。
【0023】
画像形成装置100は、光走査装置1、現像装置2、感光体ドラム3(感光体の一例)、ドラムクリーニング装置4、帯電器5、中間転写ベルト7、定着部12、用紙搬送路S、給紙カセット10、積載トレイ15等を備えている。
【0024】
画像形成装置100では、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、または単色(例えば、ブラック)を用いたモノクロ画像に応じた画像データが扱われる。画像形成装置100には、4種類のトナー像を形成するための現像装置2、感光体ドラム3、ドラムクリーニング装置4、および帯電器5が4つずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローに対応付けられ、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
【0025】
ドラムクリーニング装置4は、感光体ドラム3の表面の残留トナーを除去および回収する。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。光走査装置1は、感光体ドラム3の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置2は、感光体ドラム3の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム3の表面にトナー像を形成する。上述した一連の動作によって、各感光体ドラム3の表面に各色のトナー像が形成される。
【0026】
感光体ドラム3の上側には、転写ベルト装置8が設けられ、中間転写ベルト7を介して中間転写ローラ6が配置されている。中間転写ベルト7は、転写駆動ローラ21および転写従動ローラ22に張架され、矢符Cの方向へ周回移動し、ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去および回収され、各感光体ドラム3の表面に形成された各色のトナー像が順次転写して重ね合わされて、中間転写ベルト7の表面にカラーのトナー像が形成される。
【0027】
2次転写部11の転写ローラ11aは、中間転写ベルト7との間にニップ域(2次転写位置)が形成されており、用紙搬送路Sを通じて搬送されて来た用紙をニップ域に挟み込んで搬送する。用紙は、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト7の表面のトナー像が転写されて定着部12に搬送される。
【0028】
定着部12は、用紙を挟んで回転する定着ローラ31および加圧ローラ32を備えている。定着部12は、定着ローラ31および加圧ローラ32の間にトナー像が転写された用紙を挟み込んで加熱および加圧し、トナー像を用紙に定着させる。
【0029】
給紙カセット10は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのカセットであり、光走査装置1の下側に設けられている。用紙は、用紙ピックアップローラ16によって給紙カセット10から引き出されて、用紙搬送路Sを通じて搬送され、2次転写部11や定着部12を経由し、排紙ローラ17を介して積載トレイ15へと搬出される。用紙搬送路Sには、用紙を一旦停止させて、用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト7と転写ローラ11aとの間のニップ域でのカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて用紙の搬送を開始する用紙レジストローラ14、用紙の搬送を促す搬送ローラ13、および排紙ローラ17が配置されている。
【0030】
また、用紙の表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙を排紙ローラ17から用紙反転経路Srへと逆方向に搬送する。用紙反転経路Srでは、反転ローラ18を通じて用紙の表裏を反転させ、用紙を用紙レジストローラ14へと再度導く。その後、表面と同様にして裏面に画像形成を行い、用紙を積載トレイ15へと搬出する。
【0031】
図3は、本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置を示す斜視図であって、
図4は、
図3の原稿搬送装置の給紙ガイド板を上昇させた状態を示す斜視図である。
【0032】
原稿搬送装置50では、一方の端部側(
図3では、左上側)に開閉カバー51が設けられ、他方の端部側(
図3では、右下側)に給紙トレイ52および排出トレイ53が設けられている。給紙トレイ52と排出トレイ53とは、高さ方向で並べて設けられ、給紙トレイ52が上段に配置され、排出トレイ53が下段に配置されている。閉じた状態の開閉カバー51で覆われた部分には、給紙トレイ52上の原稿を原稿搬送路58に送り込む原稿給紙ユニット70が設けられている。
【0033】
給紙トレイ52は、開閉カバー51に面する側の端部が、低くなるように傾斜している。すなわち、給紙トレイ52に原稿を載置した際、原稿は、自重によって、開閉カバー51の側へ滑って移動するように傾斜が設けられている。給紙トレイ52の開閉カバー51側における端部には、給紙ガイド板54が設けられている。給紙ガイド板54は、積載された原稿の先端側を持ち上げて、原稿給紙ユニット70に当接させる。具体的に、給紙ガイド板54は、
図3に示すように、下降させた状態において、給紙トレイ52と略同じ傾斜となっている。そして、給紙ガイド板54は、
図4に示すように、開閉カバー51側の端部を上昇させるように傾斜を変えて、原稿の先端側を持ち上げる。本実施の形態では、給紙トレイ52の一部である給紙ガイド板54を昇降させる構成としたが、これに限定されず、給紙トレイ52全体が原稿給紙ユニット70に向けて昇降する構成としてもよい。
【0034】
また、給紙トレイ52には、原稿の幅方向での端部を揃えるための原稿ガイド57が設けられている。原稿ガイド57は、開閉カバー51側の端部であって、幅方向で離間した2箇所に設けられており、幅方向に移動する構成とされている。給紙トレイ52に原稿を積載した際、2箇所の原稿ガイド57の間に原稿を挟み、原稿の幅方向での両端に接する位置まで原稿ガイド57を移動させることで、原稿の幅方向での位置決めをすることができる。また、装置本体59では、給紙ガイド板54に面する部分が、高さ方向に立設した壁面とされており、この壁面に原稿の先端を当てることで、原稿の搬送方向での位置決めをすることができる。
【0035】
開閉カバー51は、閉じた際に表面を覆う上筐体51aと、原稿搬送装置50の内部の原稿搬送路58に面する下筐体51c(後述する
図6参照)と、開閉させる際にユーザが把持する取っ手51bとを備えている。取っ手51bは、ユーザに把持された際、可動する構成とされ、可動することで、開閉カバー51と装置本体59との係止が解除される。開閉カバー51には、装置本体59との係止を解除した際、開く方向に付勢するバネなどが取り付けられていてもよい。
【0036】
装置本体59には、駆動部56が設けられている。駆動部56は、例えば、モータ、ギヤ、ベルト、およびクラッチなどを収容しており、駆動力を生じさせ、その駆動力を各部に伝達する機構を備えている。なお、駆動部56は、他の部材を含む構成としてもよく、駆動部56からの駆動力を用いる部分に応じて、適宜設計を変更してもよい。
【0037】
図5は、
図4の原稿搬送装置の開閉カバーを取り外した状態を示す斜視図である。
図5では、図面の見易さを考慮して、開閉カバー51を省略しているが、開閉カバー51は、端部が装置本体59に軸支された構成とされており、開閉カバー51を開いても、原稿搬送装置50から取り外されるわけではない。
【0038】
開閉カバー51を開いた状態では、開閉カバー51に覆われていた原稿搬送路58が露出する。装置本体59には、駆動部56に接続された給紙軸61が軸支されている。給紙軸61は、軸線方向が幅方向に沿って延びている。原稿給紙ユニット70は、給紙軸61に取り付けられており、原稿搬送路58の幅方向での中央近傍に位置している。また、給紙軸61には、原稿給紙ユニット70と重ならない位置に、吊下部材62が取り付けられている。装置本体59には、原稿給紙ユニット70と面する部分に、原稿との摩擦を軽減する摺動部材を設けてもよい。この摺動部材は、摩擦力が小さい平板であってもよいし、原稿を搬送する際に回転するローラであってもよい。なお、原稿給紙ユニット70については、後述する
図12および
図13を参照して詳細に説明する。
【0039】
図6は、
図4の原稿搬送装置の上筐体を取り外した状態を示す斜視図であって、
図7は、
図6の原稿給紙ユニット近傍を拡大して示す拡大上面図であって、
図8は、
図6の原稿給紙ユニット近傍を拡大して示す拡大斜視図である。なお、
図6ないし
図8では、原稿給紙ユニット70を見易くするために、上筐体51aだけに限らず、他の部材を適宜省いて示している。
【0040】
上述したように、開閉カバー51は、原稿給紙ユニット70の上方を覆っており、閉じた状態の開閉カバー51に覆われる部分では、下筐体51cと装置本体59とで挟まれた空間に、原稿搬送路58が設けられる。原稿搬送路58の入口付近では、装置本体59が原稿搬送路58の下方に位置し、下筐体51c(開閉カバー51)、給紙軸61、および原稿給紙ユニット70が原稿搬送路58の上方に位置している。
【0041】
従来では、原稿搬送路58を境界として、装置本体59と開閉カバー51とを分離する構造が一般的とされており、給紙軸61および原稿給紙ユニット70も開閉カバー51に取り付けられた構造がよく知られている。しかし、従来のように、原稿給紙ユニット70が開閉カバー51に取り付けられた構造では、開閉カバー51の開閉の際に、原稿給紙ユニット70も動いてしまう。そのため、動いた際の位置ズレを緩和するように、装置本体59に対する原稿給紙ユニット70の位置にゆとりを持たせる必要があり、位置精度を高めることができなかった。
【0042】
これに対し、本実施の形態では、原稿給紙ユニット70が開閉カバー51と分離して設けられており、開閉カバー51を開閉しても、原稿給紙ユニット70が装置本体59側に残っているので、装置本体59に対する原稿給紙ユニット70の位置精度を確保することができる。また、原稿給紙ユニット70の周囲の部材を開閉カバー51に取り付けておけば、開閉カバー51を開いた際に、原稿給紙ユニット70の周囲が露出されるので、紙詰まりへの対応が容易になる。
【0043】
原稿給紙ユニット70を装置本体59に取り付けた構造とするため、下筐体51cには、給紙軸61や原稿給紙ユニット70に応じて、凹凸や開口が設けられている。これによって、開閉カバー51を閉じた際、下筐体51cが給紙軸61や原稿給紙ユニット70に干渉(衝突)することを避けつつ、装置本体59との隙間を狭くして、原稿のばたつきを抑えることができる。
【0044】
具体的に、下筐体51cには、ユニット収容部51d、アーム軸51e、回転規制部51f、アーム通過部51g、および付勢係止部51hが設けられている。なお、下筐体51cについては、装置本体59に面する側(開閉カバー51の外部側)を下面と呼び、上筐体51aに面する側(開閉カバー51の内部側)を上面と呼ぶことがある。
【0045】
ユニット収容部51dは、原稿給紙ユニット70に面する箇所を開口して設けられている。なお、ユニット収容部51dは、原稿給紙ユニット70に衝突しない形状とされていればよく、開口せずに凹部としてもよい。
【0046】
アーム軸51eは、開閉カバー51の内部に向かって突出した軸であって、ユニット押圧アーム80(ユニット押圧部材の一例)が取り付けられる。アーム軸51eは、幅方向でユニット収容部51dを間に挟む2箇所に設けられており、2箇所のアーム軸51eは、同一の直線に沿って延伸されている。本実施の形態では、下筐体51cにアーム軸51eを設けたが、これに限定されず、ユニット押圧アーム80に設けた突起をアーム軸51eとしてもよく、下筐体51cにアーム軸51eを挿入する穴を設けてもよい。
【0047】
原稿給紙ユニット70には、搬送方向の下流側の端部に、規制突起71が設けられている。回転規制部51fは、下筐体51cにおいて、規制突起71に応じた箇所に設けた凹部とされている。回転規制部51fは、規制突起71に対して、高さ方向での隙間を設けた状態で上方を覆っており、規制突起71の下方には、高さ方向での隙間を設けて装置本体59が存在している。原稿給紙ユニット70は、給紙軸61を中心にして回転する構成とされており、原稿給紙ユニット70の回転に応じて、規制突起71が揺動する。規制突起71が上方へ揺動すると、回転規制部51fに当接して、原稿給紙ユニット70の回転が止まり、規制突起71が下方へ揺動すると、装置本体59に当接して、原稿給紙ユニット70の回転が止まる。このように、原稿給紙ユニット70が回転する範囲を規制することで、意図しない箇所が衝突して、装置が破損することを避けられる。
【0048】
アーム通過部51gは、原稿給紙ユニット70の上方であって、ユニット押圧アーム80に面する箇所を開口して設けられている。ユニット押圧アーム80は、アーム通過部51gを通り抜けて、原稿給紙ユニット70を押圧する。なお、ユニット押圧アーム80については、後述する
図10および
図11を参照して詳細に説明する。
【0049】
付勢係止部51hは、下筐体51cの上面側に設けられ、付勢部材110の一端が係止されており、付勢部材110の他端は、ユニット押圧アーム80に係止されている。付勢部材110は、例えば、コイルバネであって、収縮してユニット押圧アーム80を付勢する。
【0050】
また、下筐体51cの上面側には、検知センサ90が取り付けられている。検知センサ90は、例えば、光センサであって、発光部91から受光部92に向かって光を照射しており、受光部92に光が到達したかどうかによって、物体の検知を行う。なお、検知センサ90とユニット押圧アーム80との関係については、後述する
図11を参照して説明する。
【0051】
図9は、下筐体のユニット収容部近傍を拡大して示す拡大斜視図である。
【0052】
図9は、開閉カバー51を開いた状態において、開閉カバー51の内部を示す図面に相当する。上述したように、開閉カバー51を開いても、装置本体59に取り付けられた原稿給紙ユニット70は移動しないので、ユニット収容部51d内は空洞になっている。
【0053】
図10は、
図9のユニット押圧アームを抽出して示す拡大斜視図であって、
図11は、ユニット押圧アームと検知センサと付勢部材との関係を示す拡大側面図である。
【0054】
ユニット押圧アーム80には、第1アーム延伸部81、第2アーム延伸部82、押圧部83、付勢連結部84、および検知片85が設けられている。
【0055】
第1アーム延伸部81は、アーム軸51eに係止するための第1アーム係止部81aが一端に設けられ、他端が押圧部83と繋がっている。第1アーム延伸部81の第1アーム係止部81a近傍には、第1アーム延伸部81が延伸された方向と交差する方向に延びた付勢連結部84が設けられている。付勢連結部84には、付勢部材110の端部を係止するための連結穴84aが設けられている。本実施の形態では、ユニット押圧アーム80を下筐体51cに取り付けた際、付勢連結部84は、第1アーム係止部81aから上方へ延びるように設けられている。
【0056】
第2アーム延伸部82は、第1アーム延伸部81と略同様の形状とされ、アーム軸51eに係止するための第2アーム係止部82aが一端に設けられ、他端が押圧部83と繋がっている。第2アーム延伸部82には、自身から突出した検知片85が設けられている。検知片85は、下筐体51cに取り付けた際、検知センサ90の発光部91と受光部92との間付近に位置するように設計されている。検知センサ90では、検知片85が発光部91と受光部92との間に位置するかどうかを検知している。以下では説明のため、検知片85の位置について、発光部91からの光を遮光して、検知センサ90に検知される位置を検知位置と呼び、発光部91からの光を遮光せずに、検知センサ90に検知されない位置を非検知位置と呼ぶことがある。
【0057】
第1アーム延伸部81と第2アーム延伸部82とは、下筐体51cに取り付けた際、幅方向でユニット収容部51d(原稿給紙ユニット70)を間に挟む2箇所に設けられており、それぞれの他端から延びた押圧部83同士が繋がっている。
【0058】
押圧部83は、開閉カバー51を閉じた際、原稿給紙ユニット70を押圧する部分とされており、端部が第1アーム延伸部81と第2アーム延伸部82とに繋がっている。
【0059】
図12は、原稿給紙ユニットを拡大して示す要部拡大図であって、
図13は、原稿給紙ユニットとユニット押圧アームと検知センサとの関係を示す要部説明図である。
【0060】
図12では、原稿給紙ユニット70について、装置本体59側(下方側)から見た状態を示している。また、
図13では、開閉カバー51を閉じた状態での原稿給紙ユニット70とユニット押圧アーム80と検知センサ90とを抽出して示している。
【0061】
原稿給紙ユニット70は、下方側が開口し、内部に空間を有する筐体を備えており、筐体内に、呼込ローラ72、給紙ローラ73、および伝達ベルト74が収容されている。なお、呼込ローラ72および給紙ローラ73については、下部が筐体よりも下方に突出しており、下方を通過する原稿に接することができる。原稿給紙ユニット70は、搬送方向において、給紙ガイド板54と装置本体59とに跨る位置に配置されており(例えば、
図5参照)、呼込ローラ72が給紙ガイド板54の上方に位置し、給紙ローラ73が装置本体59の上方に位置している。
【0062】
給紙ローラ73は、給紙軸61に取り付けられており、駆動部56によって給紙軸61を回転させた際、併せて回転する。また、給紙ローラ73と給紙軸61とは、ワンウェイクラッチを介して接続されており、駆動部56が停止している状態で給紙ローラ73が回転しても、給紙軸61は回転しない。
【0063】
呼込ローラ72は、自身の回転軸(呼込軸72a)が原稿給紙ユニット70に軸支されている。伝達ベルト74は、給紙軸61と呼込軸72aとに張架されている。駆動部56によって給紙軸61を回転させた際、伝達ベルト74を介して呼込ローラ72が回転する。また、呼込ローラ72と伝達ベルト74との間には、ワンウェイクラッチが設けられており、駆動部56が停止している状態で呼込ローラ72が回転しても、伝達ベルト74は回転しない。
【0064】
上述した規制突起71は、原稿給紙ユニット70の筐体において、給紙ローラ73側の端部から搬送方向の下流に向かって突出している。また、原稿給紙ユニット70の筐体において、呼込ローラ72側の端部には、ユニット当接部76が設けられている。ユニット当接部76は、自身の上方に位置するユニット押圧アーム80の押圧部83と当接する部分とされている。なお、給紙軸61、呼込ローラ72、給紙ローラ73、および伝達ベルト74の間でワンウェイクラッチを設ける箇所は適宜変更してもよく、各部から伝達して回転させる場合と、自身だけが回転する場合とで適切に動作するように、各部が接続されていればよい。
【0065】
原稿給紙ユニット70の筐体の開口のうち、呼込ローラ72側の端部には、巻き込み防止ガイド75が取り付けられている。巻き込み防止ガイド75は、薄いシートであって、筐体と呼込ローラ72との隙間に原稿を巻き込むことを防止する。具体的に、巻き込み防止ガイド75は、搬送方向で呼込ローラ72の一部と重なっており、筐体と呼込ローラ72との間の開口を覆っている。
【0066】
ユニット押圧アーム80は、下筐体51cに取り付けた際、付勢部材110に付勢されて、アーム軸51eを支点にして回転し、押圧部83側が下方に下がる。それによって、押圧部83は、下方に位置する原稿給紙ユニット70のユニット当接部76を押圧する。原稿給紙ユニット70は、給紙軸61を支点にして揺動する構成とされており、ユニット押圧アーム80からの力を受けて、ユニット当接部76側が下方に下がる。ここで、
図13に示すように、押圧部83は、幅方向において、ユニット当接部76よりも長く形成されている。従って、ユニット当接部76全体を押圧部83で押圧することで、呼込ローラ72の傾きを抑えて、原稿に接する範囲を大きくし、原稿を確実に取り込むことができる。
【0067】
また、付勢連結部84に付勢部材110を取り付けることで、ユニット押圧アーム80を簡素な構造で軸回りに回転させることができる。そのため、ユニット押圧アーム80が動く方向に拘わらずに、付勢部材110を配置することができ、設計に自由度が向上する。
【0068】
さらに、延伸部(第1アーム延伸部81および第2アーム延伸部82)は、給紙軸61とユニット当接部76とが対向する方向に沿って延伸されている。従って、軸回りに回転させてユニット押圧アーム80の移動量を大きくしつつ、原稿給紙ユニット70に沿うように配置することで、スペースを有効に活用して、小型化を図ることができる。
【0069】
上述したように、ユニット押圧アーム80は、検知センサ90に対して、発光部91と受光部92との間付近に検知片85が位置するように配置されているが、回転することで、検知位置よりも下方の被検知位置に移動する。
【0070】
次に、原稿を搬送する際の各部の動きについて、
図14および
図15を参照して説明する。なお、
図14および
図15では、原稿搬送装置50の要部を抜き出して模式的に示し、他の部分を省略している。
【0071】
図14は、給紙ガイド板が下がっている状態での原稿給紙ユニット近傍を示す模式説明図である。
【0072】
図14では、給紙ガイド板54が下がっている状態とされており、給紙ガイド板54の上面は、呼込ローラ72に接していない。
図14および
図15では、給紙トレイ52に積載された原稿を示していないが、給紙ガイド板54の上面を、積載した原稿の上面とみなすことができ、
図14については、最も上方に位置する原稿が、呼込ローラ72に接していない状態であると換言できる。
【0073】
上述したように、ユニット押圧アーム80は、付勢部材110に付勢されて押圧部83が下がっており、原稿給紙ユニット70のユニット当接部76を押し下げている。また、ユニット押圧アーム80が回転(
図14では、矢符F1の方向)したことで、検知片85は、非検知位置に位置している。
【0074】
図15は、給紙ガイド板が上がっている状態での原稿給紙ユニット近傍を示す模式説明図である。
【0075】
図15では、給紙ガイド板54が上がっている状態とされており、給紙ガイド板54の上面は、呼込ローラ72に接している。付勢部材110の付勢力に抗して、給紙ガイド板54(原稿)が、原稿給紙ユニット70のユニット当接部76側を押し上げると、ユニット押圧アーム80も上方に回転(
図15では、矢符F2の方向)する。それによって、検知片85は、検知位置に移動する。
【0076】
原稿搬送装置50では、検知センサ90の検知結果に基づいて、原稿給紙ユニット70の位置を判断しており、検知センサ90が検知片85を検知すると、原稿の搬送を開始する。なお、給紙トレイ52上に原稿が存在するかどうかは、給紙トレイ52上の原稿の有無を検知するセンサなどを設けて判断してもよい。
【0077】
駆動部56によって給紙軸61を回転させることで、給紙トレイ52の一番上に積載された原稿を、呼込ローラ72および給紙ローラ73によって、1枚ずつ原稿搬送路58に送り込む。そして、給紙トレイ52上の原稿が徐々に減っていき、積載した原稿の上面の高さが低くなると、押圧部83に押圧されて、原稿給紙ユニット70が徐々に下がっていく。それに伴って、検知片85が下がった結果、検知位置から非検知位置に移動すると、原稿搬送装置50は、再度、給紙ガイド板54を上昇させ、検知センサ90が検知片85を検知する高さ(検知位置)で停止させる。
【0078】
このように、原稿給紙ユニット70の位置を判断することで、給紙トレイ52上の原稿が原稿給紙ユニット70に接しているかどうかを把握でき、適切なタイミングに原稿給紙ユニット70を動作させることができる。また、原稿給紙ユニット70自体に検知片85を設けるのではなく、開閉カバー51に取り付けられたユニット押圧アーム80に検知片85を設けている。そのため、開閉カバー51を開閉しても、検知センサ90と検知片85との位置関係が大きく変わらないため、検知片85の形状を簡素にし、検知精度を向上させることができる。仮に、検知センサ90と検知片85とが、開閉カバー51と装置本体59とに分かれて取り付けられていると、開閉カバー51を開閉する際に、両者が接触しないように配慮する必要がある。つまり、一方が移動する際に辿る軌跡を避けるように、他方を配置しなければいけないので、設計の自由度が損なわれてしまう。
【0079】
また、本実施の形態では、給紙ガイド板54を設けているので、原稿の高さに拘わらず原稿給紙ユニット70に接する高さまで持ち上げることができる。そのため、給紙トレイ52での積載量を多くすることが容易になる。さらに、原稿を順に取り込むことで枚数が減っても、呼込ローラ72が給紙トレイ52に向けて近づくので、次の原稿に接して取り込むことができる。
【0080】
なお、今回開示した実施の形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0081】
50 原稿搬送装置
51 開閉カバー
52 給紙トレイ
54 給紙ガイド板(給紙トレイの一部)
58 原稿搬送路
59 装置本体
70 原稿給紙ユニット
76 ユニット当接部
80 ユニット押圧アーム(ユニット押圧部材の一例)
83 押圧部
84 付勢連結部
85 検知片
90 検知センサ
100 画像形成装置
110 付勢部材