IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図1
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図2
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図3
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図4
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図5
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図6
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図7
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図8
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図9
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図10
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図11
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図12
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図13
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図14
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図15
  • 特許-電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-04
(45)【発行日】2024-06-12
(54)【発明の名称】電源制御装置、絶縁型スイッチング電源
(51)【国際特許分類】
   H02M 3/28 20060101AFI20240605BHJP
【FI】
H02M3/28 H
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020174024
(22)【出願日】2020-10-15
(65)【公開番号】P2022065435
(43)【公開日】2022-04-27
【審査請求日】2023-09-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】名手 智
(72)【発明者】
【氏名】赤松 陽平
【審査官】安池 一貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-217082(JP,A)
【文献】特開2015-076962(JP,A)
【文献】特開2009-095224(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0236602(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁型スイッチング電源を形成するトランスの一次電圧をサンプリングして帰還電圧を生成するように構成された帰還電圧生成部と、
前記帰還電圧とスロープ状の基準電圧との比較結果に応じて前記トランスの一次電流をオンするように構成されたオンタイミング設定部と、
前記一次電流がオンしてから所定のオン時間が経過した後に前記一次電流をオフするように構成されたオフタイミング設定部と、
を有し、
前記一次電圧のサンプリングタイミングは、前記一次電流のオンタイミングを基準として設定されている、電源制御装置。
【請求項2】
前記オンタイミング設定部は、前記基準電圧として、第1基準電圧と、前記第1基準電圧と同期したスロープ状であってかつ前記第1基準電圧よりも早いタイミングで前記帰還電圧と交差するように調整された第2基準電圧と、を備え、
前記一次電流のオンタイミングは、前記帰還電圧と前記第1基準電圧との交差タイミングにより決定され、前記一次電圧のサンプリングタイミングは、前記帰還電圧と前記第2基準電圧との交差タイミングにより決定される、請求項1に記載の電源制御装置。
【請求項3】
前記オンタイミング設定部は、
前記一次電流をオン/オフするためのパルス信号を鈍らせて前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧をそれぞれ生成するように構成された第1アンプ及び第2アンプと、
前記帰還電圧と前記第1基準電圧とを比較して前記一次電流のオンタイミングを設定するための第1セット信号を生成するように構成された第1コンパレータと、
前記帰還電圧と前記第2基準電圧とを比較して前記一次電圧のサンプリングタイミングを設定するための第2セット信号を生成するように構成された第2コンパレータと、
を含む、請求項2に記載の電源制御装置。
【請求項4】
前記オンタイミング設定部は、前記帰還電圧の入力を受けて、これに応じた第1帰還電圧と、前記第1帰還電圧よりも早いタイミングで前記基準電圧と交差するように調整された第2帰還電圧と、を生成するように構成され、
前記一次電流のオンタイミングは、前記第1帰還電圧と前記基準電圧との交差タイミングにより決定され、前記一次電圧のサンプリングタイミングは、前記第2帰還電圧と前記基準電圧との交差タイミングにより決定される、請求項1に記載の電源制御装置。
【請求項5】
前記オンタイミング設定部は、
前記帰還電圧から前記第1帰還電圧を生成するように構成されたバッファと、
前記第1帰還電圧を分圧して前記第2帰還電圧を生成するように構成された分圧器と、
前記一次電流をオン/オフするためのパルス信号を鈍らせて前記基準電圧を生成するように構成されたアンプと、
前記第1帰還電圧と前記基準電圧とを比較して前記一次電流のオンタイミングを設定するための第1セット信号を生成するように構成された第1コンパレータと、
前記第2帰還電圧と前記基準電圧とを比較して前記一次電圧のサンプリングタイミングを設定するための第2セット信号を生成するように構成された第2コンパレータと、
を含む、請求項4に記載の電源制御装置。
【請求項6】
前記オンタイミング設定部は、前記絶縁型スイッチング電源のスイッチング周波数が一定となるように前記一次電流のオンタイミングを補正する補正回路を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の電源制御装置。
【請求項7】
前記帰還電圧生成部は、前記一次電流がオフしてから少なくとも所定のマスク時間が経過するまで前記一次電圧のサンプリングを待機する、請求項1~6のいずれか一項に記載の電源制御装置。
【請求項8】
前記一次電圧は、前記トランスの一次巻線に現れるスイッチ電圧である、請求項1~7のいずれか一項に記載の電源制御装置。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載の電源制御装置と、
一次巻線に直流入力電圧が印加されるように構成されたトランスと、
前記トランスの二次巻線に現れる誘起電圧を整流及び平滑して直流出力電圧を生成するように構成された整流平滑回路と、
を有する、絶縁型スイッチング電源。
【請求項10】
請求項9に記載の絶縁型スイッチング電源を有する、車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書中に開示されている発明は、電源制御装置及びこれを用いた絶縁型スイッチング電源に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、絶縁型スイッチング電源(例えばフライバック電源)は、車両を始めとする様々なアプリケーションに搭載されている。
【0003】
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-95224号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の絶縁型スイッチング電源は、そのロードレギュレーション(=負荷変動に対する出力安定度)について、更なる改善の余地があった。
【0006】
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、ロードレギュレーションに優れた電源制御装置及びこれを用いた絶縁型スイッチング電源を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書中に開示されている電源制御装置は、例えば、絶縁型スイッチング電源を形成するトランスの一次電圧をサンプリングして帰還電圧を生成するように構成された帰還電圧生成部と、前記帰還電圧とスロープ状の基準電圧との比較結果に応じて前記トランスの一次電流をオンするように構成されたオンタイミング設定部と、前記一次電流がオンしてから所定のオン時間が経過した後に前記一次電流をオフするように構成されたオフタイミング設定部と、を有し、前記一次電圧のサンプリングタイミングは、前記一次電流のオンタイミングを基準として設定された構成(第1の構成)とされている。
【0008】
なお、上記第1の構成から成る電源制御装置において、前記オンタイミング設定部は、前記基準電圧として、第1基準電圧と、前記第1基準電圧と同期したスロープ状であってかつ前記第1基準電圧よりも早いタイミングで前記帰還電圧と交差するように調整された第2基準電圧とを備え、前記一次電流のオンタイミングは、前記帰還電圧と前記第1基準電圧との交差タイミングにより決定され、前記一次電圧のサンプリングタイミングは、前記帰還電圧と前記第2基準電圧との交差タイミングにより決定される構成(第2の構成)にしてもよい。
【0009】
上記第2の構成から成る電源制御装置において、前記オンタイミング設定部は、前記一次電流をオン/オフするためのパルス信号を鈍らせて前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧をそれぞれ生成するように構成された第1アンプ及び第2アンプと、前記帰還電圧と前記第1基準電圧とを比較して前記一次電流のオンタイミングを設定するための第1セット信号を生成するように構成された第1コンパレータと、前記帰還電圧と前記第2基準電圧とを比較して前記一次電圧のサンプリングタイミングを設定するための第2セット信号を生成するように構成された第2コンパレータを含む構成(第3の構成)にしてもよい。
【0010】
上記第1の構成から成る電源制御装置において、前記オンタイミング設定部は、前記帰還電圧の入力を受けて、これに応じた第1帰還電圧と、前記第1帰還電圧よりも早いタイミングで前記基準電圧と交差するように調整された第2帰還電圧と、を生成するように構成され、前記一次電流のオンタイミングは、前記第1帰還電圧と前記基準電圧との交差タイミングにより決定され、前記一次電圧のサンプリングタイミングは、前記第2帰還電圧と前記基準電圧との交差タイミングにより決定される構成(第4の構成)にしてもよい。
【0011】
上記第4の構成から成る電源制御装置において、前記オンタイミング設定部は、前記帰還電圧から前記第1帰還電圧を生成するように構成されたバッファと、前記第1帰還電圧を分圧して前記第2帰還電圧を生成するように構成された分圧器と、前記一次電流をオン/オフするためのパルス信号を鈍らせて前記基準電圧を生成するように構成されたアンプと、前記第1帰還電圧と前記基準電圧とを比較して前記一次電流のオンタイミングを設定するための第1セット信号を生成するように構成された第1コンパレータと、前記第2帰還電圧と前記基準電圧とを比較して前記一次電圧のサンプリングタイミングを設定するための第2セット信号を生成するように構成された第2コンパレータと、を含む構成(第5の構成)にしてもよい。
【0012】
上記第1~第5いずれかの構成から成る電源制御装置において、前記オンタイミング設定部は、前記絶縁型スイッチング電源のスイッチング周波数が一定となるように前記一次電流のオンタイミングを補正する補正回路を含む構成(第6の構成)にしてもよい。
【0013】
また、上記第1~第6いずれかの構成から成る電源制御装置において、前記帰還電圧生成部は、前記一次電流がオフしてから少なくとも所定のマスク時間が経過するまで前記一次電圧のサンプリングを待機する構成(第7の構成)にしてもよい。
【0014】
上記第1~第7いずれかの構成から成る電源制御装置において、前記一次電圧は、前記トランスの一次巻線に現れるスイッチ電圧である構成(第8の構成)にしてもよい。
【0015】
また、例えば、本明細書中に開示されている絶縁型スイッチング電源は、上記第1~第8いずれかの構成から成る電源制御装置と、一次巻線に直流入力電圧が印加されるように構成されたトランスと、前記トランスの二次巻線に現れる誘起電圧を整流及び平滑して直流出力電圧を生成するように構成された整流平滑回路と、を有する構成(第9の構成)とされている。
【0016】
また、例えば、本明細書中に開示されている車両は、上記第9の構成から成る絶縁型スイッチング電源を有する構成(第10の構成)とされている。
【発明の効果】
【0017】
本明細書中に開示されている発明によれば、ロードレギュレーションに優れた電源制御装置及びこれを用いた絶縁型スイッチング電源を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】絶縁型スイッチング電源の第1実施形態(比較例)を示す図
図2】コントローラの基本構成を示す図
図3】オン時間固定制御の基本動作を示す図
図4】第1実施形態のサンプリングタイミング制御(CCM)を示す図
図5】第1実施形態のサンプリングタイミング制御(DCM)を示す図
図6】第1実施形態のロードレギュレーション及び周波数特性を示す図
図7】別方式のサンプリングタイミング制御(BCM)を示す図
図8】別方式のサンプリングタイミング制御(DCM)を示す図
図9】別方式のロードレギュレーション及び周波数特性を示す図
図10】絶縁型スイッチング電源の第2実施形態を示す図
図11】第1実施形態の課題を示す図
図12】第2実施形態のサンプリングタイミング制御(CCM)を示す図
図13】第2実施形態のロードレギュレーション、周波数特性及びサンプリング時間を示す図
図14】絶縁型スイッチング電源の第3実施形態を示す図
図15】第3実施形態のサンプリングタイミング制御(CCM)を示す図
図16】車両の外観を示す図
【発明を実施するための形態】
【0019】
<第1実施形態(比較例)>
図1は、絶縁型スイッチング電源の第1実施形態(後出の第2実施形態及び第3実施形態と対比される比較例に相当)を示す図である。本実施形態の絶縁型スイッチング電源1は、一次回路系(GND1系)と二次回路系(GND2系)との間を電気的に絶縁しつつ一次回路系に供給される直流入力電圧Vinを所望の直流出力電圧Voutに変換して二次回路系に供給するフライバック電源であり、半導体装置10と、トランス20と、整流平滑回路30と、を有する。
【0020】
なお、絶縁型スイッチング電源1に交流入力電圧Vacが供給される場合には、交流入力電圧Vacを直流入力電圧Vinに変換する整流回路(ダイオードブリッジなど)を前段に設けてもよい。
【0021】
半導体装置10は、いわゆる電源制御ICであり、一次回路系に設けられて絶縁型スイッチング電源1の制御主体となる。なお、半導体装置10は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、電源端子VIN、スイッチ端子SW、及び、接地端子GNDを備えている。電源端子VINは、直流入力電圧Vinの印加端に接続されている。スイッチ端子SWは、トランス20(特に後出の一次巻線21)に接続されている。接地端子GNDは、一次回路系の接地端GND1に接続されている。もちろん、半導体装置10には、必要に応じて上記以外の外部端子を適宜設けても構わない。半導体装置10の内部構成については、後ほど説明する。
【0022】
トランス20は、一次回路系と二次回路系との間を電気的に絶縁しつつ、互いに磁気結合された一次巻線21(巻数Np)と二次巻線22(巻数Ns)を含む。一次巻線21の第1端(巻始端)は、直流入力電圧Vinの印加端に接続されている。一次巻線21の第2端(巻終端)は、半導体装置10のスイッチ端子SWに接続されている。このように、一次巻線21は、直流入力電圧Vinの印加端と半導体装置10のスイッチ端子SWとの間に直列接続されている。一方、二次巻線22の第1端(巻終端)は、整流平滑回路30の入力端(後出のダイオード31のアノード)に接続されている。二次巻線22の第2端(巻始端)は、二次回路系の接地端GND2に接続されている。
【0023】
なお、トランス20の巻数Np及びNsについては、所望の直流出力電圧Vout(=Vin×(Ns/Np)×(Ton/Toff)、ただしTon及びToffは後出する出力スイッチ11のオン時間及びオフ時間)が得られるように任意に調整すればよい。例えば、巻数Npが多いほど又は巻数Nsが少ないほど直流出力電圧Voutは低くなり、逆に、巻数Npが少ないほど又は巻数Nsが多いほど直流出力電圧Voutは高くなる。
【0024】
整流平滑回路30は、二次回路系に設けられたダイオード31及びキャパシタ32を含み、トランス20の二次巻線22に現れる誘起電圧を整流及び平滑して直流出力電圧Voutを生成する。ダイオード31のアノードは、二次巻線22の第1端(巻終端)に接続されている。ダイオード31のカソードとキャパシタ32の第1端は、直流出力電圧Voutの出力端に接続されている。キャパシタ32の第2端は、二次回路系の接地端GND2に接続されている。
【0025】
<半導体装置(基本構成)>
引き続き、図1を参照しながら、半導体装置10の内部構成(基本構成)について説明する。本構成例の半導体装置10は、出力スイッチ11とコントローラ12を含む。もちろん、半導体装置10には、必要に応じて上記以外の構成要素(各種の保護回路など)を適宜集積化しても構わない。
【0026】
出力スイッチ11は、直流入力電圧Vinの印加端からトランス20の一次巻線21を介して一次回路系の接地端GND1に至る電流経路をゲート信号G1に応じて導通/遮断することにより、一次巻線21に流れる一次電流Ipをオン/オフするスイッチ素子である。出力スイッチ11としてNチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタM1を用いた場合には、トランジスタM1のドレインがスイッチ端子SWに接続されてトランジスタM1のソースが接地端子GNDに接続される。この場合、出力スイッチ11は、ゲート信号G1がハイレベルであるときにオンとなり、ゲート信号G1がローレベルであるときにオフとなる。
【0027】
コントローラ12は、図示しない出力帰還信号の入力を受け付けており、直流出力電圧Voutが所望の目標値となるようにゲート信号G1のデューティ制御を行う。なお、コントローラ12は、ゲート信号G1を生成するドライバとしての機能も備えている。
【0028】
<基本動作>
絶縁型スイッチング電源1の基本動作について簡単に説明する。出力スイッチ11のオン時間Tonには、直流入力電圧Vinの印加端から一次巻線21及び出力スイッチ11を介して接地端GND1に向けた一次電流Ipが流れるので、一次巻線21に電気エネルギが蓄えられる。
【0029】
その後、出力スイッチ11がオフされると、一次巻線21と磁気結合された二次巻線22に誘起電圧が発生し、二次巻線22からダイオード31及びキャパシタ32を介して接地端GND2に向けた二次電流Isが流れる。このとき、不図示の負荷には、二次巻線22の誘起電圧を整流及び平滑した直流出力電圧Voutが供給される。
【0030】
以降も、出力スイッチ11がオン/オフされることにより、上記と同様のスイッチング出力動作が繰り返される。
【0031】
このように、本実施形態の絶縁型スイッチング電源1によれば、一次回路系と二次回路系との間を電気的に絶縁しつつ、直流入力電圧Vinから所望の直流出力電圧Voutを生成することができる。
【0032】
<コントローラ(基本構成)>
図2はコントローラ12の基本構成を示す図である。本構成例のコントローラ12は、帰還電圧生成部121と、オンタイミング設定部122と、オフタイミング設定部123と、Dフリップフロップ124と、ドライバ125と、を含む。
【0033】
また、本図の半導体装置10は、先出の電源端子VIN、スイッチ端子SW、及び、接地端子GNDのほかに、帰還端子FBと基準端子REFを有している。なお、帰還端子FBとスイッチ端子SWとの間には、抵抗RXが外付けされている。一方、基準端子REFと接地端子GNDとの間には、抵抗RYが外付けされている。
【0034】
帰還電圧生成部121は、トランス20の一次電圧(例えば、一次巻線21に現れるスイッチ電圧Vsw)をサンプリングして帰還電圧V1を生成するように構成された回路ブロックであり、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP1及びP2と、電流源CS1と、サンプル/ホールド回路SHと、を含む。
【0035】
トランジスタP1のソースは、電源端子VINに接続されている。トランジスタP2のソースは、帰還端子FBに接続されている。トランジスタP1及びP2それぞれのゲートは、いずれもトランジスタP1のドレインに接続されている。トランジスタP1のドレインは、電流源CS1の第1端に接続されている。電流源CS1の第2端は、接地端に接続されている。トランジスタP2のドレインは、基準端子REF(=モニタ電圧V0の出力端)に接続されている。このように、トランジスタP1及びP2と電流源CS1は、スイッチ電圧Vswに応じたモニタ電圧V0を生成するモニタ電圧生成回路として機能する。
【0036】
サンプル/ホールド回路SHは、タイミング制御信号S0に応じてモニタ電圧V0をサンプリングすることにより帰還電圧V1を生成する。
【0037】
オンタイミング設定部122は、帰還電圧V1とスロープ状の基準電圧V2との比較結果に応じて出力スイッチ11(延いてはトランス20の一次電流Ip)をオンするように構成された回路ブロックであり、アンプAMP1と、コンパレータCMP11と、補正回路REVと、キャパシタC11及びC12と、抵抗R11~R15と、を含む。
【0038】
抵抗R11及びR13それぞれの第1端は、いずれもパルス信号PWM(詳細は後述)の印加端に接続されている。抵抗R11の第2端と抵抗R12及びキャパシタC11それぞれの第1端は、いずれも補正回路REVの入力端に接続されている。抵抗R12及びキャパシタC11それぞれの第2端は、いずれも接地端に接続されている。
【0039】
抵抗R13の第2端と抵抗R14及びキャパシタC12それぞれの第1端は、いずれもアンプAMP1の非反転入力端(+)に接続されている。抵抗R14及びキャパシタ12それぞれの第2端と抵抗R15の第1端は、いずれもアンプAMP1の出力端に接続されている。アンプAMP1の反転入力端(-)は、参照電圧Vrefの印加端に接続されている。補正回路REVの出力端と抵抗R15の第2端は、いずれも基準電圧V2の出力端として、コンパレータCMP11の反転入力端(-)に接続されている。なお、基準電圧V2は、パルス信号PWMを論理反転して鈍らせたスロープ状(CR波形)となる。
【0040】
コンパレータCMP11は、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧V1と、反転入力端(-)に入力される基準電圧V2とを比較することにより、セット信号S1(=後出するDフリップフロップ124のクロック信号に相当)を生成する。セット信号S1は、例えば、帰還電圧V1が基準電圧V2よりも高いときにハイレベルとなり、帰還電圧V1が基準電圧V2よりも低いときにローレベルとなる。
【0041】
補正回路REVは、絶縁型スイッチング電源1のスイッチング周波数fsw(=1/Tsw=1/(Ton+Toff))が一定値となるように、パルス信号PWMのDC成分(=デューティ情報に相当)に基づいて基準電圧V2(延いては一次電流Ipのオンタイミング)を補正する。
【0042】
オフタイミング設定部123は、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)がオンしてから所定のオン時間Tonが経過した後に出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)をオフするように構成された回路ブロックであり、コンパレータCMP21と、電流源CS2と、インバータINV21と、キャパシタC21及びC22と、抵抗R21及びR22と、を含む。
【0043】
電流源CS2の第1端は、電源端に接続されている。電流源CS2の第2端とキャパシタC21の第1端は、いずれもノード電圧V3の印加端に接続されている。抵抗R21並びにR22及びキャパシタC22それぞれの第1端は、いずれもノード電圧V4の印加端に接続されている。抵抗R21及びキャパシタC21並びにC22それぞれの第2端は、いずれも接地端に接続されている。抵抗R22の第2端は、パルス信号PWMの印加端に接続されている。
【0044】
コンパレータCMP21は、非反転入力端(+)に入力されるノード電圧V3と、反転入力端(-)に入力されるノード電圧V4とを比較することにより、インバータINV21を介してリセット信号S2を生成する。リセット信号S2は、例えば、ノード電圧V3がノード電圧V4よりも高いときにローレベルとなり、ノード電圧V3がノード電圧V4よりも低いときにハイレベルとなる。
【0045】
Dフリップフロップ124は、クロック端に入力されるセット信号S1の論理レベルが切り替わるとき(例えばローレベルに立ち下がるとき)に、出力端(Q)から出力されるパルス信号PWMの論理レベルをデータ端(D)の入力値(例えばハイレベル)にセットする一方、リセット端に入力されるリセット信号S2の論理レベルが切り替わるとき(例えばローレベルに立ち下がるとき)に、出力端(Q)から出力されるパルス信号PWMの論理レベルをデフォルト値(例えばローレベル)にリセットする。
【0046】
ドライバ125は、パルス信号PWMに応じて出力スイッチ11のゲート信号G1を生成する。例えば、ドライバ125は、パルス信号PWMがハイレベルであるときにゲート信号G1をハイレベルとして出力スイッチ11をオンする一方、パルス信号PWMがローレベルであるときにゲート信号G1をローレベルとして出力スイッチ11をオフする。
【0047】
<オン時間固定制御>
図3は、オン時間固定制御の基本動作を示す図であり、上から順に、スイッチ電圧Vsw、帰還電圧V1並びに基準電圧V2、セット信号S1、リセット信号S2、及び、パルス信号PWMが描写されている。
【0048】
時刻t101において、リセット信号S2がローレベルに立ち下がると、パルス信号PWMがローレベルにリセットされる。その結果、出力スイッチ11がオフするので、スイッチ電圧Vswがローレベルからハイレベルに立ち上がる。また、時刻t101では、パルス信号PWMの立ち下がりに伴って、基準電圧V2が低下から上昇に転じる。ただし、基準電圧V2が帰還電圧V1よりも低いので、セット信号はハイレベルに維持される。
【0049】
時刻t102において、基準電圧V2が帰還電圧V1よりも高くなると、セット信号S1がローレベルに立ち下がるので、パルス信号PWMがハイレベルにセットされる。その結果、出力スイッチ11がオンするので、スイッチ電圧Vswがハイレベルからローレベルに立ち下がる。また、時刻t102では、パルス信号PWMの立ち上がりに伴って、基準電圧V2が上昇から低下に転じる。
【0050】
時刻t103において、出力スイッチ11のオンタイミング(=時刻t102)から所定のオン時間Tonが経過すると、リセット信号S2がローレベルに立ち下がる。その結果、先出の時刻t101と同様、パルス信号PWMがローレベルにリセットされるので、出力スイッチ11がオフしてスイッチ電圧Vswがハイレベルに立ち上がるとともに、基準電圧V2が低下から上昇に転じる。
【0051】
時刻t103以降も、上記一連の動作が繰り返されることにより、絶縁型スイッチング電源1では、オン時間固定制御により、直流入力電圧Vinから所望の直流出力電圧Voutが生成される。
【0052】
<サンプリングタイミングに関する考察>
絶縁スイッチング電源1では、直流出力電圧Voutの情報を含むスイッチ電圧Vswをモニタすることにより、フォトカプラなどを用いることなく、一次回路系のみで出力帰還制御が行われる。スイッチ電圧Vswは、以下の(1)式で表すことができる。なお、式中の符号Vfはダイオード31の順方向降下電圧を示しており、符号ESRは二次回路系の総インピーダンス(二次巻線22及び基板のインピーダンス成分)を示している。
【0053】
Vsw=Vin+(Np/Ns)×(Vout+Vf+Is×ESR) … (1)
【0054】
上記(1)式から分かるように、スイッチ電圧Vswは、直流出力電圧Voutだけでなく、二次電流Isに依存するパラメータ(=Vf+Is×ESR)を含む。そのため、できる限り二次電流Isが流れなくなる直前のタイミングでスイッチ電圧Vswをサンプリングすることが理想的である。
【0055】
図4及び図5は、それぞれ、第1実施形態の絶縁型スイッチング電源1におけるスイッチ電圧Vswのサンプリングタイミング制御(図4は電流連続モードCCM[continuous current mode]、図5は電流不連続モードDCM[discontinuous conduction mode])を示す図であり、上から順に、ゲート信号G1、スイッチ電圧Vsw、及び、タイミング制御信号S0が描写されている。
【0056】
両図で示すように、第1実施形態の絶縁型スイッチング電源1では、タイミング制御信号S0の立上りタイミング(=サンプリング開始タイミング)及び立下りタイミング(=サンプリング終了タイミング)がいずれもゲート信号G1の立下りタイミング(=一次電流Ipのオフタイミング)を基準として設定されている。
【0057】
より具体的に述べると、タイミング制御信号S0は、ゲート信号G1がローレベルに立ち下げられてから、所定のマスク時間Tmが経過したときにハイレベルとなり、所定のサンプリング終了時間Te(ただしTm<Te<Toff(min))が経過したときにローレベルとなる。例えば、Tm=350nsであり、Te=430nsである場合には、Ts=80μs(=Te-Tm)となる。なお、両図中の丸印SPは、スイッチ電圧Vswのサンプリング値を示している。
【0058】
このように、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)がオフしてから少なくとも所定のマスク時間Tmが経過するまでスイッチ電圧Vswのサンプリングを待機することにより、スイッチ電圧Vswに生じるリンギングの影響を受けにくくなる。
【0059】
ところで、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)のオン時間Tonは、スイッチング周波数fswが一定値となるようにフィードバック制御されている。例えば、電流連続モードCCMではTon=1μs(@Don=40%)となり、電流不連続モードDCMでは、Ton(min)=350nsとなる。
【0060】
このように、第1実施形態の絶縁型スイッチング電源1は、電流連続モードCCMでのスイッチング周波数fswを一定値とするために、出力スイッチ11のオフタイミング基準で固定のサンプリング時間Tsを設定することにより、出力スイッチ11のオンタイミングとは何ら無関係にスイッチ電圧Vswのサンプリングを行っている。
【0061】
図6は、第1実施形態のロードレギュレーション(上段)及び周波数特性(下段)を示す図である。本図で示すように、第1実施形態の絶縁型スイッチング電源1であれば、電流連続モードCCMにおいて、スイッチング周波数fswを一定値に維持することができるので、耐ノイズ設計などが容易である反面、出力電流Ioutの増大に依存して直流出力電圧Voutが目標値(破線を参照)から乖離してしまう。
【0062】
図7及び図8は、それぞれ、先の第1実施形態とは別方式のサンプリングタイミング制御(図7は電流臨界モードBCM[boundary current mode]、図8は電流不連続モードDCMを示す図であり、上から順に、ゲート信号G1、スイッチ電圧Vsw、及び、タイミング制御信号S0が描写されている。
【0063】
本方式のサンプリングタイミング制御では、一次電流Ipが流れなくなったこと(すなわちスイッチ電圧Vswが低下し始めたこと)を検出したときに、スイッチ電圧Vswのサンプリングが行われる。
【0064】
図9は、図7及び図8による別方式のロードレギュレーション(上段)及び周波数特性(下段)を示す図である。本図で示すように、本方式のサンプリングタイミング制御を採用すれば、見た目上、直流出力電圧Voutが目標値から乖離し難くなる。ただし、スイッチング周波数fswが一定値にならないので、耐ノイズ設計などが容易でなくなる上、直流出力電圧Voutのリップル成分も大きくなってしまう。
【0065】
以下では、上記の考察に鑑み、スイッチング周波数fswの変動を抑えつつ、ロードレギュレーションを向上することのできる新規な実施形態を提案する。
【0066】
<第2実施形態>
図10は、絶縁型スイッチング電源1の第2実施形態(特にオンタイミング設定部122の新規な構成)を示す図である。本実施形態の絶縁型スイッチング電源1において、オンタイミング設定部122は、アンプAMP1a及びAMP1bと、コンパレータCMP11a及びCMP11bと、バッファBUF1と、キャパシタC12a及びC12bと、抵抗R13a及びR13bと、抵抗R14a及びR14bと、抵抗Rx及びRyを含む。なお、オンタイミング設定部122は、先出の補正回路REVを含んでいてもよい。
【0067】
バッファBUF1(本図では多段接続されたインバータ)の入力端は、パルス信号PWMの印加端に接続されている。バッファBUF1の出力端は、抵抗R13a及びR13bそれぞれの第1端に接続されている。なお、バッファBUF1は、省略してもよい。
【0068】
抵抗Rx及びRyは、内部電源端と接地端との間に直列接続されており、相互間の接続ノードから参照電圧Vrefを出力する分圧器として機能する。
【0069】
抵抗R13aの第2端と抵抗R14a及びキャパシタC12aそれぞれの第1端は、いずれもアンプAMP1aの非反転入力端(+)に接続されている。抵抗R14aとキャパシタ12aそれぞれの第2端は、いずれもアンプAMP1aの出力端に接続されている。アンプAMP1aの反転入力端(-)は、参照電圧Vrefの印加端に接続されている。アンプAMP1aの出力端は、基準電圧V2aの出力端として、コンパレータCMP11aの反転入力端(-)に接続されている。
【0070】
抵抗R13bの第2端と抵抗R14b及びキャパシタC12bそれぞれの第1端は、いずれもアンプAMP1bの非反転入力端(+)に接続されている。抵抗R14bとキャパシタ12bそれぞれの第2端は、いずれもアンプAMP1bの出力端に接続されている。アンプAMP1bの反転入力端(-)は、参照電圧Vrefの印加端に接続されている。アンプAMP1bの出力端は、基準電圧V2bの出力端として、コンパレータCMP11bの反転入力端(-)に接続されている。
【0071】
なお、基準電圧V2a及びV2bは、いずれも共通のパルス信号PWMを論理反転して鈍らせたスロープ状(CR波形)となる。すなわち、基準電圧V2a及びV2bは、互いに同期してペア性を持ちつつ周期的に変動する。ただし、基準電圧V2bは、基準電圧V2aよりも早いタイミングで帰還電圧V1と交差するように調整されている。なお、基準電圧V2a及びV2bそれぞれの波形を調整する手法としては、例えば、アンプAMP1a及びAMP1bそれぞれに接続される抵抗値または容量値を調整してもよいし、アンプAMP1a及びAMP1bそれぞれの入力オフセットを調整してもよい。
【0072】
コンパレータCMP11aは、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧V1と、反転入力端(-)に入力される基準電圧V2aを比較することにより、セット信号S1aを生成する。セット信号S1aは、例えば、帰還電圧V1が基準電圧V2aよりも高いときにハイレベルとなり、帰還電圧V1が基準電圧V2aよりも低いときにローレベルとなる。なお、セット信号S1aは、Dフリップフロップ124のクロック信号に相当する。すなわち、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)のオンタイミングは、帰還電圧V1と基準電圧V2aとの交差タイミングにより決定される。
【0073】
コンパレータCMP11bは、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧V1と、反転入力端(-)に入力される基準電圧V2bを比較することにより、セット信号S1bを生成する。セット信号S1bは、例えば、帰還電圧V1が基準電圧V2bよりも高いときにハイレベルとなり、帰還電圧V1が基準電圧V2bよりも低いときにローレベルとなる。なお、セット信号S1bは、タイミング制御信号S0の基準信号に相当する。すなわち、モニタ電圧V0(延いてはスイッチ電圧Vsw)のサンプリングタイミングは、帰還電圧V1と基準電圧V2bとの交差タイミングにより決定される。
【0074】
<サンプリングタイミング>
図11は、先に説明した第1実施形態(図2)の課題を示す図であり、上から順に、ゲート信号G1、スイッチ電圧Vsw、モニタ電圧V0(小破線)、帰還電圧V1(一点鎖線)、基準電圧V2(実線)、セット信号S1、及び、タイミング制御信号S0が描写されている。
【0075】
時刻t151において、ゲート信号G1がローレベルに立ち下がると、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)がオフするので、スイッチ電圧Vswがハイレベルに立ち上がる。このとき、スイッチ電圧Vswはリンギングを生じるが、マスク時間Tmが経過するまでタイミング制御信号S0が立ち上がらないので、スイッチ電圧Vswのサンプリングが待機される。従って、帰還電圧V1がリンギングの影響を受けにくくなる。
【0076】
時刻t151からマスク時間Tmが経過すると、時刻t152において、タイミング制御信号S0がハイレベルに立ち上がり、スイッチ電圧Vswのサンプリングが始まる。
【0077】
また、時刻t151からサンプリング終了時間Teが経過すると、時刻t153において、タイミング制御信号S0がローレベルに立ち下がり、スイッチ電圧Vswのサンプリングが終了される。すなわち、時刻t153におけるモニタ電圧V0の電圧値が帰還電圧V1の電圧値として保持される。この時点では、帰還電圧V1が基準電圧V2よりも高いので、セット信号S1がハイレベルのままとなる。
【0078】
時刻t154において、基準電圧V2が帰還電圧V1よりも高くなると、セット信号S1がローレベルに立ち下がる。その結果、ゲート信号G1がハイレベルにセットされて、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)がオンするので、スイッチ電圧Vswがローレベルに立ち下がる。
【0079】
その後、時刻t154からオン時間Tonが経過すると、時刻t155において、ゲート信号G1がローレベルにリセットされる。これ以降も、上記一連の動作が繰り返されることにより、絶縁型スイッチング電源1では、オン時間固定制御により、直流入力電圧Vinから所望の直流出力電圧Voutが生成される。
【0080】
ところで、本図で示したように、第1実施形態の絶縁型スイッチング電源1は、出力スイッチ11のオフタイミング(=時刻t151)を基準として、固定のサンプリング時間Ts(=Te-Tm)を設定することにより、出力スイッチ11のオンタイミング(=時刻t154)とは何ら無関係に、スイッチ電圧Vswのサンプリングを行っている。そのため、スイッチ電圧Vswの実際のサンプリング終了タイミング(丸印SP)が理想のサンプリング終了タイミング(丸印SP(ideal))から乖離していた。
【0081】
図12は、第2実施形態のサンプリングタイミング制御(CCM)を示す図であり、上から順に、ゲート信号G1、スイッチ電圧Vsw、モニタ電圧V0(小破線)、帰還電圧V1(一点鎖線)、基準電圧V2a(実線)、基準電圧V2b(大破線)、セット信号S1a、及び、タイミング制御信号S0が描写されている。
【0082】
時刻t161において、ゲート信号G1がローレベルに立ち下がると、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)がオフするので、スイッチ電圧Vswがハイレベルに立ち上がる。このとき、スイッチ電圧Vswはリンギングを生じるが、マスク時間Tmが経過するまでタイミング制御信号S0が立ち上がらないので、スイッチ電圧Vswのサンプリングが待機される。従って、帰還電圧V1がリンギングの影響を受けにくくなる。
【0083】
時刻t161からマスク時間Tmが経過すると、時刻t162において、タイミング制御信号S0がハイレベルに立ち上がり、スイッチ電圧Vswのサンプリングが始まる。ここまでの動作は、先出の第1実施形態(図11)と特に変わるところはない。
【0084】
なお、時刻t163において、基準電圧V2bが帰還電圧V1(=モニタ電圧V0)よりも高くなると、セット信号S1b(不図示)がローレベルとなるので、タイミング制御信号S0がローレベルに立ち下がり、スイッチ電圧Vswのサンプリングが終了される。すなわち、時刻t163におけるモニタ電圧V0の電圧値が帰還電圧V1の電圧値として保持される。ただし、この時点では、帰還電圧V1が基準電圧V2aよりも高いので、セット信号S1aがハイレベルのままとなる。
【0085】
時刻t164において、基準電圧V2aが帰還電圧V1よりも高くなると、セット信号S1aがローレベルに立ち下がる。その結果、ゲート信号G1がハイレベルにセットされて、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)がオンするので、スイッチ電圧Vswがローレベルに立ち下がる。
【0086】
その後、時刻t164からオン時間Tonが経過すると、時刻t165において、ゲート信号G1がローレベルにリセットされる。これ以降も、上記一連の動作が繰り返されることにより、絶縁型スイッチング電源1では、オン時間固定制御により、直流入力電圧Vinから所望の直流出力電圧Voutが生成される。
【0087】
このように、第2実施形態の絶縁型スイッチング電源1は、出力スイッチ11のオフタイミング(=時刻t161)ではなく、出力スイッチ11のオンタイミング(=時刻t164)を基準として、スイッチ電圧Vswのサンプリングタイミングを設定する。そのため、スイッチ電圧Vswの実際のサンプリング終了タイミング(丸印SP)を理想のサンプリング終了タイミング(丸印SP(ideal))に近付けることが可能となる。
【0088】
なお、本図では、帰還電圧V1と基準電圧V2bとの交差タイミングをサンプリング終了タイミングとしたが、例えば、上記の交差タイミングから所定時間(例えば数十ns)の経過後にサンプリング動作を終了してもよい。
【0089】
また、例えば、或る周期において上記の交差タイミングに関する情報を保持しておき、次の周期におけるサンプリングタイミングを設定してもよい。具体的には、出力スイッチ11のオフタイミングから上記の交差タイミングまでの所要時間をカウントしておき、そのカウント値に基づいて、次の周期におけるサンプリング開始タイミング及びサンプリング終了タイミングの少なくとも一方を設定してもよい。
【0090】
また、第2実施形態の発展形として基準電圧V2を3種類以上用意しておき、モニタ電圧V0(延いてはスイッチ電圧Vsw)の傾き演算を行ってもよい。
【0091】
図13は、第2実施形態のロードレギュレーション(上段)、周波数特性(中段)及びサンプリング時間(下段)を示す図である。なお、図中の実線は第2実施形態の挙動を示しており、一点鎖線は第1実施形態の挙動を比較参照のために示している。
【0092】
本図で示すように、第2実施形態の絶縁型スイッチング電源1であれば、電流連続モードCCMにおいて、スイッチング周波数fswを一定値に維持することができるので、耐ノイズ設計などが容易である。また、第1実施形態(一点鎖線)と異なり、出力電流Ioutが増大しても直流出力電圧Voutが目標値(破線を参照)から乖離し難くなる。すなわち、スイッチング周波数fswの変動を抑えつつ、ロードレギュレーションを向上することが可能となる。
【0093】
また、出力スイッチ11のオンタイミングを基準として、スイッチ電圧Vswのサンプリングタイミングを設定する構成であれば、スイッチング周波数fswの高周波数化(例えばfsw=400kHz→2MHz)にも対応し易くなる。
【0094】
<第3実施形態>
図14は、絶縁型スイッチング電源1の第3実施形態(特にオンタイミング設定部122の新規な構成)を示す図である。本実施形態の絶縁型スイッチング電源1において、オンタイミング設定部122は、アンプAMP1と、コンパレータCMP11c及びCMP11dと、バッファBUF2と、キャパシタC12及びC13と、抵抗R13及びR14と、抵抗RX及びRYと、を含む。なお、オンタイミング設定部122は、先出の補正回路REVを含んでいてもよい。
【0095】
バッファBUF2の非反転入力端(+)とキャパシタC13の第1端は、いずれも帰還電圧V1の印加端に接続されている。キャパシタC13の第2端は、接地端に接続されている。バッファBUF2の反転入力端(-)は、バッファBUF2の出力端に接続されている。このように接続されたバッファBUF2は、帰還電圧V1を緩衝増幅して帰還電圧V1cを生成する。なお、バッファBUF2及びキャパシタC13は、省略してもよい。
【0096】
抵抗RX及びRYは、バッファBUF2の出力端(=帰還電圧V1cの印加端)と接地端との間に直列接続されており、相互間の接続ノードから帰還電圧V1d(=帰還電圧V1cの分圧電圧)を出力する分圧器として機能する。すなわち、帰還電圧V1dは、帰還電圧V1cよりも早いタイミングで基準電圧V2と交差するように調整されている。
【0097】
抵抗R13の第1端は、パルス信号PWMの印加端に接続されている。抵抗R13の第2端と抵抗R14及びキャパシタC12それぞれの第1端は、いずれもアンプAMP1の非反転入力端(+)に接続されている。抵抗R14及びキャパシタ12それぞれの第2端は、いずれも、アンプAMP1の出力端に接続されている。アンプAMP1の反転入力端(-)は、参照電圧Vrefの印加端に接続されている。アンプAMP1の出力端は、基準電圧V2の出力端として、コンパレータCMP11c及びCMP11dそれぞれの反転入力端(-)に接続されている。
【0098】
コンパレータCMP11cは、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧V1cと、反転入力端(-)に入力される基準電圧V2を比較することにより、セット信号S1cを生成する。セット信号S1cは、例えば、帰還電圧V1cが基準電圧V2よりも高いときにハイレベルとなり、帰還電圧V1cが基準電圧V2よりも低いときにローレベルとなる。なお、セット信号S1cは、Dフリップフロップ124のクロック信号に相当する。すなわち、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)のオンタイミングは、帰還電圧V1cと基準電圧V2との交差タイミングにより決定される。
【0099】
コンパレータCMP11dは、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧V1dと、反転入力端(-)に入力される基準電圧V2を比較することにより、セット信号S1dを生成する。セット信号S1dは、例えば、帰還電圧V1dが基準電圧V2よりも高いときにハイレベルとなり、帰還電圧V1dが基準電圧V2よりも低いときにローレベルとなる。なお、セット信号S1dは、タイミング制御信号S0の基準信号に相当する。すなわち、モニタ電圧V0(延いてはスイッチ電圧Vsw)のサンプリングタイミングは、帰還電圧V1dと基準電圧V2との交差タイミングにより決定される。
【0100】
図15は、第3実施形態のサンプリングタイミング制御(CCM)を示す図であり、上から順に、帰還電圧V1c並びにV1d(細線)、基準電圧V2(太線)、セット信号S1c、リセット信号S2、パルス信号PWM、モニタ電圧V0、及び、スイッチ電流Isw(=出力スイッチ11に流れる電流)が描写されている。
【0101】
時刻t171において、リセット信号S2がローレベルに立ち下がり、パルス信号PWMがローレベルにリセットされると、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)がオフするので、スイッチ電圧Vsw(延いてはモニタ電圧V0)がハイレベルに立ち上がる。
【0102】
時刻t171からマスク時間Tmが経過すると、時刻t172において、スイッチ電圧Vsw(延いてはモニタ電圧V0)のサンプリングが始まる。
【0103】
なお、時刻t173において、基準電圧V2が帰還電圧V1dよりも高くなると、セット信号S1d(不図示)がローレベルとなるので、スイッチ電圧Vsw(延いてはモニタ電圧V0)のサンプリングが終了される。すなわち、時刻t173におけるモニタ電圧V0の電圧値が帰還電圧V1cの電圧値として保持される。ただし、この時点では、帰還電圧V1cが基準電圧V2よりも高いので、セット信号S1cがハイレベルのままとなる。
【0104】
時刻t174において、基準電圧V2が帰還電圧V1cよりも高くなると、セット信号S1cがローレベルに立ち下がる。その結果、パルス信号PWMがハイレベルにセットされて、出力スイッチ11(延いては一次電流Ip)がオンするので、スイッチ電圧Vsw(延いてはモニタ電圧V0)がローレベルに立ち下がる。
【0105】
その後、時刻t174からオン時間Tonが経過すると、時刻t175において、パルス信号PWMがローレベルにリセットされる。これ以降も、上記一連の動作が繰り返されることにより、絶縁型スイッチング電源1では、オン時間固定制御により、直流入力電圧Vinから所望の直流出力電圧Voutが生成される。
【0106】
このように、第3実施形態の絶縁型スイッチング電源1は、先出の第2実施形態(図10)と同様、出力スイッチ11のオンタイミング(=時刻t174)を基準として、スイッチ電圧Vswのサンプリングタイミングを設定する。そのため、スイッチ電圧Vswの実際のサンプリング終了タイミングを理想のサンプリング終了タイミング(=出力スイッチ11のオンタイミング直前)に近付けることが可能となる。
【0107】
なお、本図では、帰還電圧V1dと基準電圧V2との交差タイミングをサンプリング終了タイミングとしたが、例えば、上記の交差タイミングから所定時間(例えば数十ns)の経過後にサンプリング動作を終了してもよい。
【0108】
また、例えば、或る周期において上記の交差タイミングに関する情報を保持しておき、次の周期におけるサンプリングタイミングを設定してもよい。具体的には、出力スイッチ11のオフタイミングから上記の交差タイミングまでの所要時間をカウントしておき、そのカウント値に基づいて、次の周期におけるサンプリング開始タイミング及びサンプリング終了タイミングの少なくとも一方を設定してもよい。この点については、先出の第1実施形態(図10)と同様である。
【0109】
<車両への適用>
図16は、電子機器が搭載される車両の外観を示す図である。本構成例の車両Xは、不図示のバッテリから電力供給を受けて動作する種々の電子機器X11~X18を搭載している。なお、本図における電子機器X11~X18の搭載位置は、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
【0110】
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
【0111】
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]又はDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
【0112】
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
【0113】
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行う制動ユニットである。
【0114】
電子機器X15は、ドアロック又は防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
【0115】
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品またはメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
【0116】
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
【0117】
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
【0118】
なお、先述の絶縁型スイッチング電源1は、電子機器X11~X18のいずれにも組み込むことが可能である。
【0119】
<その他の変形例>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
【符号の説明】
【0120】
1 絶縁型スイッチング電源
10 半導体装置(電源制御IC)
11 出力スイッチ
12 コントローラ
121 帰還電圧生成部
122 オンタイミング設定部
123 オフタイミング設定部
124 Dフリップフロップ
125 ドライバ
20 トランス
21 一次巻線
22 二次巻線
30 整流平滑回路
31 ダイオード
32 キャパシタ
AMP1、AMP1a、AMP1b アンプ
BUF1、BUF2 バッファ
C11~C13、C12a、C12b、C21、C22 キャパシタ
CMP11、CMP11a~CMP11d、CMP21 コンパレータ
CS1、CS2 電流源
FB 帰還端子
GND 接地端子
INV21 インバータ
P1、P2 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
R11~R15、R13a、R13b、R14a、R14b、R21、R22、Rx、Ry、RX、RY 抵抗
REF 基準端子
REV 補正回路
SH サンプル/ホールド回路
SW スイッチ端子
VIN 電源端子
X 車両
X11~X18 電子機器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16