IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルプス電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-入力装置 図1
  • 特許-入力装置 図2
  • 特許-入力装置 図3
  • 特許-入力装置 図4
  • 特許-入力装置 図5
  • 特許-入力装置 図6
  • 特許-入力装置 図7
  • 特許-入力装置 図8
  • 特許-入力装置 図9
  • 特許-入力装置 図10
  • 特許-入力装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-04
(45)【発行日】2024-06-12
(54)【発明の名称】入力装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/0338 20130101AFI20240605BHJP
【FI】
G06F3/0338 412
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2022521797
(86)(22)【出願日】2021-04-21
(86)【国際出願番号】 JP2021016213
(87)【国際公開番号】W WO2021230028
(87)【国際公開日】2021-11-18
【審査請求日】2022-11-09
(31)【優先権主張番号】P 2020084772
(32)【優先日】2020-05-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】柳沼 貞幸
(72)【発明者】
【氏名】細野 邦夫
(72)【発明者】
【氏名】村中 哲夫
(72)【発明者】
【氏名】萩原 康嗣
【審査官】滝谷 亮一
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-047871(JP,A)
【文献】特開2005-100179(JP,A)
【文献】特開2017-033455(JP,A)
【文献】特開2005-100077(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/0338
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
筒状部を有し、前記筐体に固定される起歪体と、
前記筒状部を中心に起歪体の四方に固定される4つの歪みセンサと、
裏面且つ中央に軸部を有し、当該軸部が前記起歪体の前記筒状部に挿入されることによって前記起歪体に固定される操作パネルと
を備え、
前記起歪体の前記筒状部の上端面と、前記操作パネルの前記裏面とが、互いに接触しており、
前記軸部の先端が前記筒状部から突出しており、
前記操作パネルは、
前記裏面に、前記軸部を取り囲む環状を有し、且つ、部分的に前記起歪体側にオフセットされた接触面を有し、
前記接触面において、前記起歪体の前記筒状部の前記上端面と接触し、
前記操作パネルの前記軸部は、
前記起歪体の前記筒状部に強嵌合し、
前記操作パネルの前記接触面の外径は、
前記起歪体の前記筒状部の前記上端面の外径よりも小さい
ことを特徴とする入力装置。
【請求項2】
前記起歪体は、前記筒状部から互いに異なる4つの方向に各々に直線状に延在する4つの梁部と、前記4つの梁部の外側を接続する外周部を有し、
前記4つの梁部の各々に前記4つの歪みセンサが固定される
ことを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
前記操作パネルの外周縁部と、前記筐体との間に隙間を有し、
前記操作パネルは、
弾性変形することにより、前記外周縁部が、前記筐体と接触可能である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の入力装置。
【請求項4】
前記操作パネルの前記軸部は、太さが一定である
ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項5】
前記起歪体は、
円環状の外周部を有し、当該外周部と前記筒状部とが、前記4つの梁部によって接続され、
前記外周部において、前記筐体にねじ止め固定され、
前記起歪体の前記筒状部および前記4つの梁部は、
前記筐体との間に隙間を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の入力装置。
【請求項6】
前記4つの歪みセンサは、
可撓性を有する配線基板に設けられ、当該配線基板とともに、前記4つの梁部の各々に固定される
ことを特徴とする請求項2またはに記載の入力装置。
【請求項7】
前記操作パネルは、
上面且つ中央に凹み部を有する
ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項8】
4つの歪みセンサの各々の歪み検出値に基づいて前記起歪体の歪み量のベクトルを算出し、当該ベクトルに基づいて、前記操作パネルが押圧されたONタイミング、および、前記操作パネルの押圧が解除されたOFFタイミングを検出する制御回路をさらに備え、
前記制御回路は、
前記ONタイミングが検出された後、前記ベクトルのピーク値に所定の係数を乗じた値をOFF閾値として算出し、前記ベクトルが前記OFF閾値を下回ったタイミングを、前記OFFタイミングとして検出する
ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項9】
前記筐体は、イヤホンの筐体である
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項10】
イヤホンの筐体と、
筒状部を有し、前記筐体に固定される起歪体と、
前記筒状部を中心に起歪体の四方に固定される4つの歪みセンサと、
裏面且つ中央に軸部を有し、当該軸部が前記起歪体の前記筒状部に挿入されることによって前記起歪体に固定される操作パネルと
を備え、
前記起歪体の前記筒状部の上端面と、前記操作パネルの前記裏面とが、互いに接触しており、
前記軸部の先端が前記筒状部から突出しており、
4つの歪みセンサの各々の歪み検出値に基づいて前記起歪体の歪み量のベクトルを算出し、当該ベクトルに基づいて、前記操作パネルが押圧されたONタイミング、および、前記操作パネルの押圧が解除されたOFFタイミングを検出する制御回路をさらに備え、
前記制御回路は、
前記ONタイミングが検出された後、前記ベクトルのピーク値に所定の係数を乗じた値をOFF閾値として算出し、前記ベクトルが前記OFF閾値を下回ったタイミングを、前記OFFタイミングとして検出する
ことを特徴とする入力装置。
【請求項11】
前記制御回路は、
1回目の前記ONタイミングが検出された後、前記ベクトルが減少から上昇に転じた場合を、2回目の前記ONタイミングとして検出する
ことを特徴とする請求項8または10に記載の入力装置。
【請求項12】
前記制御回路は、
前記ベクトルの大きさが一定値以上に保たれている場合において、前記ベクトルの向きの変化が検出された場合、前記操作パネルに対する回転操作がなされたと判断する
ことを特徴とする請求項8,10,11のいずれか一項に記載の入力装置。
【請求項13】
前記制御回路は、
4つの歪みセンサの各々の歪み検出値に基づいて、前記操作パネルに対する押圧力を算出し、前記押圧力が一定値以上に保たれている場合において、前記ベクトルの向きの変化が検出された場合、前記操作パネルに対する回転操作がなされたと判断する
ことを特徴とする請求項8,10から12のいずれか一項に記載の入力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、樹脂成形体に歪み検出センサを有する検出部と操作突部とが一体に形成され、且つ、操作突部に装着される弾性キャップが設けられた入力装置が開示されている。特許文献1の入力装置は、弾性キャップの空洞部の内周面と、操作突部の外周面とが接触する構成を採用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-033455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の入力装置は、操作者の指によって弾性キャップを水平方向に操作することを前提に設計されている。このため、特許文献1の入力装置は、弾性キャップに対して複数の操作方向の各々に対する押圧操作ができるものではない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態に係る入力装置は、筐体と、筒状部を有し、筐体に固定される起歪体と、筒状部を中心に起歪体の四方に固定される4つの歪みセンサと、裏面に軸部を有し、当該軸部が起歪体の筒状部に挿入されることによって起歪体に固定される操作パネルとを備え、起歪体の筒状部の上端面と、操作パネルの裏面とが、互いに接触している。
【発明の効果】
【0006】
一実施形態によれば、操作パネルに対する複数の操作方向の各々に対する押圧操作を高精度に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】一実施形態に係るイヤホンの外観斜視図
図2】一実施形態に係るイヤホンの分解斜視図
図3図2に示す起歪体およびFPCの拡大図
図4】一実施形態に係るイヤホンの断面図
図5】一実施形態に係るイヤホンの電気的接続構成を示すブロック図
図6】一実施形態に係る制御回路による処理の一例(第1例)を示すフローチャート
図7】一実施形態に係る制御回路による処理の一例(第2例)を示すフローチャート
図8】一実施形態に係る制御回路による処理の一例(第3例)を示すフローチャート
図9】一実施形態に係る制御回路による処理の一例(第4例)を示すフローチャート
図10】一実施形態に係るイヤホンにおけるベクトルの変化の一例を示す図
図11】一実施形態に係るイヤホンにおけるベクトルの変化の他の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態について説明する。初めに、図1図4を参照して、一実施形態に係るイヤホン100の構成について説明する。
【0009】
(イヤホン100の概要)
図1は、一実施形態に係るイヤホン100の外観斜視図である。図1に示すイヤホン100は、使用者の耳に装着される装置である。イヤホン100は、スピーカ151(図5参照)を内蔵しており、当該スピーカ151から音を出力することができる。イヤホン100は、所定の無線通信方式(例えば、Bluetooth(登録商標))により、外部機器10(図5参照)との無線通信を行うことができる。例えば、イヤホン100は、外部機器10(図5参照)(例えば、スマートフォン、音楽プレーヤ等)のアプリケーション12(図5参照)(例えば、音楽再生アプリケーション)で再生された音楽を受信し、当該音楽をスピーカ151から出力して、使用者の耳の内部へ伝搬させることができる。
【0010】
図1に示すように、イヤホン100は、筐体110および操作パネル101を備える。
【0011】
筐体110は、イヤホン100の基材となる部材である。筐体110は、中空構造を有する。筐体110は、上側ケース111と下側ケース112とが互いに組み合わされることによって形成される。筐体110は、樹脂素材が用いられて形成される。筐体110の内部には、回路基板105が設置される。下側ケース112は、下方に突出した円柱状の筒部112Aを有する。筒部112Aは、使用者の耳の内部に挿入される部分である。筒部112Aの筒内部は、回路基板105に設けられているスピーカ151から出力された音が、使用者の耳の内部に向けて伝搬される。
【0012】
操作パネル101は、上側ケース111の上面に設けられている、円盤状の部材である。操作パネル101は、イヤホン100に対するユーザ操作がなされる部分である。操作パネル101は、樹脂素材が用いられて形成される。本実施形態のイヤホン100は、操作パネル101によるユーザ操作として、押圧操作、タップ操作、なぞり操作等を行うことができる。
【0013】
例えば、ユーザは、操作パネル101の押圧操作を行うことにより、外部機器10のアプリケーション12に対して、音楽の再生操作および一時停止操作を行うことができる。
【0014】
また、例えば、ユーザは、操作パネル101のタップ操作を行うことにより、外部機器10のアプリケーション12に対して、音楽の曲送り操作および曲戻し操作を行うことができる。
【0015】
また、例えば、ユーザは、操作パネル101のなぞり操作(回転操作)を行うことにより、外部機器10のアプリケーション12に対して、音楽の音量の増減操作を行うことができる。
【0016】
(イヤホン100の構成)
図2は、一実施形態に係るイヤホン100の分解斜視図である。図3は、図2に示す起歪体103およびFPC104の拡大図である。図2に示すように、イヤホン100は、上側(Z軸正側)から順に、操作パネル101、4本のビス102、起歪体103、FPC(Flexible Printed Circuits)104、上側ケース111、回路基板105、下側ケース112を備える。
【0017】
起歪体103は、操作パネル101の軸部101B(図4参照)と、上側ケース111の上面111Aとに固定される平板状の部材である。図3に示すように、起歪体103は、筒状部103A、外周部103B、および4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4を有する。
【0018】
筒状部103Aは、起歪体103の中央に設けられている、円筒状の部分である。筒状部103Aの筒内部には、操作パネル101の円柱状の軸部101Bが挿入されることによって、当該軸部101Bが圧入される。これにより、操作パネル101は、起歪体103の筒状部103Aから容易に抜け落ちてしまわないように、起歪体103の筒状部103Aに強嵌合される。
【0019】
外周部103Bは、筒状部103Aを取り囲む円環状の部分である。起歪体103は、外周部103Bにおいて、4本のビス102によって、上側ケース111の上面111Aにねじ止め固定される。
【0020】
4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4の各々は、筒状部103Aを、4つの方向の各々において、外周部103Bと接続する部分である。具体的には、梁部103C1は、筒状部103Aから第1の半径方向に延在し、外周部103Bと接続される。また、梁部103C2は、筒状部103Aから第1の半径方向とは反対方向である第2の半径方向に延在し、外周部103Bと接続される。また、梁部103C3は、筒状部103Aから第1の半径方向および第2の半径方向と直交する第3の半径方向に延在し、外周部103Bと接続される。また、梁部103C4は、筒状部103Aから第3の半径方向とは反対方向である第4の半径方向に延在し、外周部103Bと接続される。起歪体103は、操作パネル101のユーザ操作がなされると、4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4の各々に歪みが集中する。
【0021】
FPC104は、可撓性を有するフィルム状の配線部材である。図3に示すように、FPC104は、基部104A、引き出し部104B、および接続部104Cを有して構成されている。基部104Aは、起歪体103の下面(Z軸負側の面)に固定される円環状の部分である。図3に示すように、基部104Aには、4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4の各々に対応する位置に、4つの歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4の各々が配置されている。4つの歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4の各々は、操作パネル101のユーザ操作がなされたときに、起歪体103の4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4の各々に生じた歪みに応じて、抵抗値が変化する。これにより、4つの歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4の各々は、4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4の各々に生じた歪みを検出する。引き出し部104Bは、基部104Aから引き出されて、上側ケース111を貫通し、筐体110の内部へ延在する部分である。接続部104Cは、引き出し部104Bの先端に設けられており、回路基板105と接続される部分である。FPC104は、4つの歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4の各々から出力された歪み検出値を、回路基板105へ伝送する。尚、起歪体103は、穴の開いていない円盤状でも良い。起歪体103は、少なくとも、筒状部103Aを中心に四方に4つの歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4が設けられていれば、操作パネルに対する複数の操作方向の各々に対する押圧操作を検出可能にすることができる。
【0022】
回路基板105は、筐体110の内部に固定的に設置される、平板状の部材である。回路基板105は、制御回路150(図5参照)が実装される。回路基板105としては、例えば、PWB(Printed Wiring Board)が用いられる。
【0023】
このように構成された一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101に対するユーザ操作がなされることによって、操作パネル101に荷重が加えられた場合、操作パネル101が固定された起歪体103において、4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4の各々に、荷重が加えられた方向および荷重の大きさに応じた歪みが生じる。これにより、4つの歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4の各々によって、4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4の各々の歪みが検出される。そして、4つの歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4の各々から、歪み検出値が、FPC104を介して、回路基板105に実装された制御回路150へ出力される。制御回路150は、各歪みセンサの歪み検出値に基づいて、操作パネル101によってなされたユーザ操作の、操作方向および荷重の大きさを特定することができる。
【0024】
図4は、一実施形態に係るイヤホン100の断面図である。
【0025】
図4に示すように、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101の裏面101Aにおける中央部には、円柱状の軸部101Bが設けられている。そして、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101の軸部101Bが、起歪体103の筒状部103Aの筒内部に嵌め込まれている。また、一実施形態に係るイヤホン100は、起歪体103の筒状部103Aの上端面103Aaと、操作パネル101の裏面101Aとが、互いに接触している。
【0026】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101の軸部101Bを、起歪体103の筒状部103Aの筒内部に嵌め込むことにより、操作パネル101を起歪体103に固定させて、操作パネル101に対するユーザ操作に応じて、起歪体103に歪みを生じさせることができる。
【0027】
また、一実施形態に係るイヤホン100は、起歪体103の筒状部103Aの上端面103Aaと、操作パネル101の裏面101Aとが、互いに接触しているために、操作パネル101に対するいずれかの操作方向への押圧操作がなされた際に、4つの梁部103C1~103C4のうちの当該操作方向に対応する梁部を確実に歪ませることができるため、押圧操作がなされた方向を高精度に検出することができる。
【0028】
また、一実施形態に係るイヤホン100は、起歪体103の筒状部103Aの上端面103Aaと、操作パネル101の裏面101Aとが、互いに接触しているために、操作パネル101の中央に対する押圧操作がなされた際に、4つの梁部103C1~103C4を均等に歪ませることができるため、当該押圧操作を高精度に検出することができる。
【0029】
特に、一実施形態に係るイヤホン100は、図4に示すように、操作パネル101が、裏面101Aに、接触面101Aaを有し、当該接触面101Aaにおいて、起歪体103の筒状部103Aの上端面103Aaと接触している。接触面101Aaは、軸部101Bを取り囲む環状を有し、且つ、部分的に起歪体103側にオフセットされている。すなわち、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101における軸部101Bの周囲の厚さが、部分的に大きくなっている。また、図4に示すように、操作パネル101の軸部101Bは、起歪体103の筒状部103Aに強嵌合している。また、図4に示すように、操作パネル101の接触面101Aaの外径は、起歪体103の筒状部103Aの上端面103Aaの外径よりも小さい。
【0030】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101における軸部101Bの周囲の強度を高めることができ、且つ、操作パネル101の操作荷重を起歪体103の筒状部103Aに集中させることができる。このため、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101の操作荷重をより確実に起歪体103へ伝達することができ、ユーザ操作をより高精度に検出することができる。
【0031】
また、一実施形態に係るイヤホン100は、図4に示すように、操作パネル101の外周縁部101Cと、上側ケース111との間に隙間D1を有し、操作パネル101は、弾性変形することにより、外周縁部101Cが、上側ケース111と接触可能である。
【0032】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101の外周縁部101Cが上側ケース111に接触すると、それ以上操作パネル101が変形しないため、操作パネル101の塑性変形を防止することができる。
【0033】
また、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101の外周縁部101Cが上側ケース111に接触すると、それ以上操作パネル101が変形しなくなるため、操作荷重の急激な変化により、ユーザに操作感を呈示することができる。
【0034】
また、一実施形態に係るイヤホン100は、図4に示すように、操作パネル101の軸部101Bの太さが一定である。
【0035】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101を交換する際に、起歪体103の筒状部103Aに対する操作パネル101の着脱を容易に行うことができる。
【0036】
また、一実施形態に係るイヤホン100は、図3に示すように、起歪体103が、円環状の外周部103Bを有し、当該外周部103Bと筒状部103Aとが、4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4によって接続されている。そして、一実施形態に係るイヤホン100は、起歪体103が、外周部103Bにおいて、上側ケース111にねじ止め固定される。さらに、一実施形態に係るイヤホン100は、図4に示すように、起歪体103の筒状部103Aおよび4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4は、上側ケース111との間に隙間D2を有する。
【0037】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、上側ケース111に対して起歪体103を強固に固定することができ、且つ、4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4の各々に歪みを生じ易くすることができる。
【0038】
また、一実施形態に係るイヤホン100は、4つの歪センサ104D~104D4が、FPC104(「可撓性を有する配線基板」の一例)に設けられ、当該FPC104とともに、4つの梁部103C1,103C2,103C3,103C4の各々に固定される。
【0039】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、4つの歪センサ104D~104D4の設置容易性および設置位置精度を高めることができる。
【0040】
また、一実施形態に係るイヤホン100は、図4に示すように、操作パネル101が、上面且つ中央に凹み部101Dを有する。
【0041】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101の上面の外周部(すなわち、凹み部101Dの周囲の部分)に対するユーザ操作の操作性を高めることができる。
【0042】
また、本実施形態では、上記した入力装置の各構成を、イヤホン100に採用している。これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、タッチパッド等の静電入力装置を用いた入力装置付きの従来のイヤホンと比較して、ユーザの指の非接触による誤作動や、髪の毛等の接触による誤作動等を抑制することができ、ユーザ操作を高精度に検出することができる。
【0043】
次に、図5図9を参照して、イヤホン100による制御について説明する。
【0044】
(イヤホン100の電気的接続構成)
図5は、一実施形態に係るイヤホン100の電気的接続構成を示すブロック図である。図5に示すように、イヤホン100は、4つの歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4に加えて、制御回路150およびスピーカ151をさらに備える。
【0045】
制御回路150は、「制御手段」の一例である。制御回路150は、回路基板105に実装されている。制御回路150は、FPC104を介して、各歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4と接続されている。制御回路150は、FPC104を介して、各歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4から出力された歪み検出値を取得する。
【0046】
制御回路150は、取得された歪み検出値に基づいて、各種処理を実行する。例えば、制御回路150は、取得された歪み検出値に基づいて、ユーザ操作を判断する。そして、制御回路150は、ユーザ操作の判断結果を、無線通信を介して、外部機器10のアプリケーション12へ送信する。
【0047】
また、例えば、制御回路150は、スピーカ151へ音声信号を供給することにより、スピーカ151から音を出力させることができる。例えば、制御回路150は、外部機器10のアプリケーション12から無線通信を介して受信された音声信号をスピーカ151へ供給することにより、アプリケーション12によって再生された音を、スピーカ151から出力させることができる。
【0048】
制御回路150は、例えば、A-Dコンバータ、アンプ、IC(Integrated Circuit)、マイコン、無線通信モジュール、バッテリ等を備えて構成される。
【0049】
スピーカ151は、回路基板105に実装されている。スピーカ151は制御回路150から供給される音声信号に基づいて動作することにより、音を出力する。スピーカ151から出力された音は、下側ケース112の筒部112A(図1および図2参照)を介して、使用者の耳の内部に伝搬される。
【0050】
(制御回路150による処理の一例(第1例))
図6は、一実施形態に係る制御回路150による処理の一例(第1例)を示すフローチャートである。この第1例では、制御回路150は、ユーザ操作のON(操作パネル101の押圧)およびOFF(操作パネル101の押圧の解除)を判断し、その判断結果を外部機器10のアプリケーション12へ無線送信する。外部機器10のアプリケーション12は、イヤホン100から受信された判断結果に基づき、タップ操作を判断する。そして、外部機器10のアプリケーション12は、タップ操作の判断結果に基づいて、アプリケーション12の動作を制御する。
【0051】
まず、制御回路150は、式{sqrt(X*X+Y*Y)}、または、式{sqrt(X*X+Y*Y+Z*Z)}により、Vecを算出する(ステップS601)。Vecは、起歪体103の歪み量のベクトルを表す。XおよびYは、4つの歪センサ104D1,104D2,104D3,104D4の各々の歪み検出値である。
【0052】
次に、制御回路150は、Stateがonであるか否かを判断する(ステップS602)。Stateは、onおよびoffの2値が設定され得る。onは、操作パネル101が押圧された状態を表す。offは、操作パネル101が押圧されていない状態を表す。したがって、Stateの初期値はoffである。
【0053】
ステップS602において、Stateがonではないと判断された場合(ステップS602:No)、制御回路150は、ステップS603へ処理を進める。一方、ステップS602において、Stateがonであると判断された場合(ステップS602:Yes)、制御回路150は、ステップS609へ処理を進める。
【0054】
ステップS603では、制御回路150は、条件{Vec>On_th}を満たすか否かを判断する。なお、On_thは、操作パネル101が押圧されたか否かを判断するためのON閾値であり、比較的低い値に設定される。
【0055】
ステップS603において、条件{Vec>On_th}を満たすと判断された場合(ステップS603:Yes)、制御回路150は、操作パネル101が押圧されたと判断し、その判断結果を外部機器10へ送信するとともに、Stateにonを代入する(ステップS604)。また、制御回路150は、PeakVecにVecを代入する(ステップS605)。PeakVecは、Vecのピーク値である。また、制御回路150は、Off_thにPeakVec*0.3を代入する(ステップS606)。Off_thは、操作パネル101の押圧が解除されたか否かを判断するためのOFF閾値である。そして、制御回路150は、図6に示す一連の処理を終了する。
【0056】
一方、ステップS603において、条件{Vec>On_th}を満たさないと判断された場合(ステップS603:No)、制御回路150は、条件{Vec+Def_On_th<On_th}を満たすか否かを判断する(ステップS607)。
【0057】
ステップS607において、条件{Vec+Def_On_th<On_th}を満たすと判断された場合(ステップS607:Yes)、制御回路150は、On_thにVec+Def_On_thを代入し(ステップS608)、図6に示す一連の処理を終了する。
【0058】
ステップS607において、条件{Vec+Def_On_th<On_th}を満たさないと判断された場合(ステップS607:No)、制御回路150は、図6に示す一連の処理を終了する。
【0059】
ステップS609では、制御回路150は、条件{Vec>PeakVec}を満たすか否かを判断する。
【0060】
ステップS609において、条件{Vec>PeakVec}を満たすと判断された場合(ステップS609:Yes)、制御回路150は、PeakVecにVecを代入する(ステップS610)。そして、制御回路150は、ステップS611へ処理を進める。
【0061】
ステップS609において、条件{Vec>PeakVec}を満たさないと判断された場合(ステップS609:No)、制御回路150は、ステップS611へ処理を進める。
【0062】
ステップS611では、制御回路150は、Off_thにPeakVec*0.3を代入する(ステップS611)。そして、制御回路150は、条件{Vec<Off_th}を満たすか否かを判断する(ステップS612)。
【0063】
ステップS612において、条件{Vec<Off_th}を満たすと判断された場合(ステップS612:Yes)、制御回路150は、操作パネル101の押圧が解除されたと判断し、その判断結果を外部機器10へ送信するとともに、Stateにoffを代入する(ステップS613)。また、制御回路150は、On_thにVec+Def_On_thを代入する(ステップS614)。その後、制御回路150は、図6に示す一連の処理を終了する。
【0064】
ステップS612において、条件{Vec<Off_th}を満たさないと判断された場合(ステップS612:No)、制御回路150は、図6に示す一連の処理を終了する。
【0065】
図6に示す一連の処理によれば、制御回路150は、操作パネル101が押圧されたONタイミングが検出された後、起歪体103の歪み量のベクトルのピーク値(PeakVec)に所定の係数(0.3)を乗じた値をOFF閾値(Off_th)として算出し、起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)がOFF閾値(Off_th)を下回ったタイミングを、操作パネル101の押圧が解除されたOFFタイミングとして検出する。
【0066】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、実際に操作パネル101の押圧が解除されてから、起歪体103の歪み量のベクトルが0になるよりも早いタイミングで、操作パネル101の押圧が解除されたOFFタイミングを検出することができる。このため、一実施形態に係るイヤホン100によれば、短時間で連続して行われた複数回の押圧操作(タップ操作)の各々を、より確実に検出することができる。
【0067】
なお、図6に示す例では、所定の係数を0.3としているが、これに限らない。但し、所定の係数は、0.3~0.4の範囲内とすることが好ましい。
【0068】
(制御回路150による処理の一例(第2例))
図7は、一実施形態に係る制御回路150による処理の一例(第2例)を示すフローチャートである。この第2例では、制御回路150は、ユーザ操作のON(操作パネル101の押圧)およびOFF(操作パネル101の押圧の解除)を判断し、その判断結果に基づいて、タップ操作(短時間で連続して行われた複数回の押圧操作)を判断する。そして、制御回路150は、タップ操作の判断結果を外部機器10のアプリケーション12へ無線送信する。外部機器10のアプリケーション12は、イヤホン100から受信されたタップ操作の判断結果に基づいて、アプリケーション12の動作を制御する。
【0069】
まず、制御回路150は、式{sqrt(X*X+Y*Y)}、または、式{sqrt(X*X+Y*Y+Z*Z)}により、Vecを算出する(ステップS701)。次に、制御回路150は、Stateがonであるか否かを判断する(ステップS702)。
【0070】
ステップS702において、Stateがonではないと判断された場合(ステップS702:No)、制御回路150は、ステップS703へ処理を進める。一方、ステップS702において、Stateがonであると判断された場合(ステップS702:Yes)、制御回路150は、ステップS709へ処理を進める。
【0071】
ステップS703では、制御回路150は、条件{Vec+Margin1<On_th}を満たすか否かを判断する。Margin1は、ユーザ操作のOff時の最小値からユーザ操作のONを判定する判定幅である。Margin1は、入力が暫くない時の測定誤差程度の定数とすることが好ましい。
【0072】
ステップS703において、条件{Vec+Margin1<On_th}を満たすと判断された場合(ステップS703:Yes)、制御回路150は、On_thにVec + Magin1を代入する(ステップS704)。そして、制御回路150は、ステップS705へ処理を進める。
【0073】
一方、ステップS703において、条件{Vec+Margin1<On_th}を満たさないと判断された場合(ステップS703:No)、制御回路150は、ステップS705へ処理を進める。
【0074】
ステップS705では、制御回路150は、条件{Vec>On_th}を満たすか否かを判断する。
【0075】
ステップS705において、条件{Vec>On_th}を満たさないと判断された場合(ステップS705:No)、制御回路150は、図7に示す一連の処理を終了する。
【0076】
一方、ステップS705において、条件{Vec>On_th}を満たすと判断された場合(ステップS705:Yes)、制御回路150は、Stateにonを代入する(ステップS706)。また、制御回路150は、タップ操作を検出する(ステップS707)。そして、制御回路150は、所定の初期化処理(図8にて詳細に説明する)を行う(ステップS708)。その後、制御回路150は、図7に示す一連の処理を終了する。
【0077】
ステップS709では、制御回路150は、条件{Valley<Peak*0.5}を満たすか否かを判断する。
【0078】
ステップS709において、条件{Valley<Peak*0.5}を満たさないと判断された場合(ステップS709:No)、制御回路150は、ステップS711へ処理を進める。
【0079】
ステップS709において、条件{Valley<Peak*0.5}を満たすと判断された場合(ステップS709:Yes)、制御回路150は、条件{Vec>Valley+Margin2}を満たすか否かを判断する(ステップS710)。Margin2は、ユーザ操作のON時の極小値からの反転を判定する判定幅である。Margin2は、入力から間もない時の測定誤差程度の定数とすることが好ましい。
【0080】
ステップS710において、条件{Vec>Valley+Margin2}を満たすと判断された場合(ステップS710:Yes)、制御回路150は、タップ操作を検出する(ステップS707)。そして、制御回路150は、所定の初期化処理(図8にて詳細に説明する)を行う(ステップS708)。その後、制御回路150は、図7に示す一連の処理を終了する。
【0081】
ステップS710において、条件{Vec>Valley+Margin2}を満たさないと判断された場合(ステップS710:No)、制御回路150は、ステップS711へ処理を進める。
【0082】
ステップS711では、制御回路150は、条件{Vec>Peak}を満たすか否かを判断する。ステップS711において、条件{Vec>Peak}を満たすと判断された場合(ステップS711:Yes)、制御回路150は、所定の初期化処理(図8にて詳細に説明する)を行う(ステップS708)。その後、制御回路150は、図7に示す一連の処理を終了する。
【0083】
ステップS711において、条件{Vec>Peak}を満たさないと判断された場合(ステップS711:No)、制御回路150は、条件{Vec<Valley}を満たすか否かを判断する(ステップS712)。
【0084】
ステップS712において、条件{Vec<Valley}を満たさないと判断された場合(ステップS712:No)、制御回路150は、図7に示す一連の処理を終了する。
【0085】
ステップS712において、条件{Vec<Valley}を満たすと判断された場合(ステップS712:Yes)、制御回路150は、ValleyにVecを代入する(ステップS713)。また、制御回路150は、条件{Vec<Off_th}を満たすか否かを判断する(ステップS714)。
【0086】
ステップS714において、条件{Vec<Off_th}を満たさないと判断された場合(ステップS714:No)、制御回路150は、図7に示す一連の処理を終了する。
【0087】
ステップS714において、条件{Vec<Off_th}を満たすと判断された場合(ステップS714:Yes)、制御回路150は、Stateにoffを代入する(ステップS715)。また、制御回路150は、On_thにVec+Margin1を代入する(ステップS716)。その後、制御回路150は、図7に示す一連の処理を終了する。
【0088】
図7に示す一連の処理によれば、制御回路150は、1回目の操作パネル101が押圧されたONタイミングが検出された後、起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)が減少から上昇に転じた場合(ステップS710において、条件{Vec>Valley+Margin2}を満たすと判断された場合)、2回目の操作パネル101が押圧されたONタイミングとして検出する。
【0089】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、実際に操作パネル101の押圧が解除されてから、起歪体103の歪み量のベクトルが0になるよりも早いタイミングで、1回目の操作パネル101の押圧が解除されたOFFタイミングと、2回目の操作パネル101が押圧されたONタイミングとを検出することができる。このため、一実施形態に係るイヤホン100によれば、短時間で連続して行われた複数回の押圧操作(タップ操作)の各々を、より確実に検出することができる。
【0090】
(制御回路150による処理の一例(第3例))
図8は、一実施形態に係る制御回路150による処理の一例(第3例)を示すフローチャートである。この第3例は、図7のフローチャートにおけるステップS708の初期化処理を詳細に示すものである。
【0091】
まず、制御回路150は、PeakにVecを代入する(ステップS801)。この処理は、1回目の押圧操作に関して、On直後と、Peak更新時に、極大値を更新する処理である。
【0092】
次に、制御回路150は、ValleyにVecを代入する(ステップS802)。この処理は、2回目の押圧操作に関して、On直後と、Peak更新時に、極小値をその時の値(極大値)に更新する処理である。
【0093】
次に、制御回路150は、条件{Vec*0.3>On_th}を満たすか否かを判断する(ステップS803)。
【0094】
ステップS803において、条件{Vec*0.3>On_th}を満たすと判断された場合(ステップS803:Yes)、制御回路150は、Off_thにVec*0.3を代入する(ステップS804)。この処理は、1回目の押圧操作に関して、On直後のOff閾値をPeakの30%に変更する処理である。その後、制御回路150は、図8に示す一連の処理を終了する。
【0095】
ステップS803において、条件{Vec*0.3>On_th}を満たさないと判断された場合(ステップS803:No)、制御回路150は、Off_thにOn_thを代入する(ステップS805)。この処理は、起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)に所定の係数(0.3)を乗じた値が、On_thを少ししか上回らない場合、Off_thをOn_thと同じ値にして、Off_thが小さくなり過ぎないようにする処理である。その後、制御回路150は、図8に示す一連の処理を終了する。
【0096】
(制御回路150による処理の一例(第4例))
図9は、一実施形態に係る制御回路150による処理の一例(第4例)を示すフローチャートである。この第4例では、制御回路150は、操作パネル101の回転操作の継続状態を判断する。
【0097】
まず、制御回路150は、式{sqrt(X*X+Y*Y)}、または、式{sqrt(X*X+Y*Y+Z*Z)}により、Vecを算出する(ステップS901)。次に、制御回路150は、条件{Vec>回転_th}を満たすか否かを判断する(ステップS902)。
【0098】
ステップS902において、条件{Vec>回転_th}を満たすと判断された場合(ステップS902:Yes)、制御回路150は、操作パネル101の回転操作が継続していると判断する(ステップS903)。そして、制御回路150は、操作パネル101の回転操作の回転角度を算出する(ステップS904)。例えば、制御回路150は、起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)の向きの変化に基づいて、操作パネル101の回転操作の回転角度を算出することができる。その後、制御回路150は、図9に示す一連の処理を終了する。
【0099】
ステップS902において、条件{Vec>回転_th}を満たさないと判断された場合(ステップS902:No)、制御回路150は、操作パネル101の回転操作が終了したと判断する(ステップS905)。そして、制御回路150は、図9に示す一連の処理を終了する。
【0100】
図9に示す一連の処理によれば、制御回路150は、起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)の大きさが一定値(回転_th)以上に保たれている場合において、起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)の向きの変化が検出された場合、操作パネル101に対する回転操作がなされたと判断することができる。
【0101】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101の回転操作を高精度に検出することができる。
【0102】
なお、制御回路150は、4つの歪みセンサ104D1~104D4の各々の歪み検出値に基づいて、操作パネル101に対する押圧力を算出し、当該押圧力が一定値以上に保たれている場合において、起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)の向きの変化が検出された場合、操作パネル101に対する回転操作がなされたと判断してもよい。
【0103】
これにより、一実施形態に係るイヤホン100は、操作パネル101の回転操作を高精度に検出することができる。
【0104】
図10は、一実施形態に係るイヤホン100におけるベクトル(Vec)の変化の一例を示す図である。図10では、2回連続して操作パネル101に対する押圧操作(タップ操作)がなされた例を表している。また、図10では、制御回路150が、図6に示す一連の処理を実行する例を表している。
【0105】
図10に示すように、制御回路150は、図6に示す一連の処理を実行することにより、1回目の押圧操作がなされて起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)がon_thを超えたとき(タイミングt1)、1回目の押圧操作がなされたことを検出することができる。
【0106】
また、図10に示すように、制御回路150は、1回目の押圧操作が解除された後(タイミングt2)、起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)が、当該ベクトルのピーク値(PeakVec)に所定の係数(0.3)を乗じた値(Off_th)を下回ったとき(タイミングt3)、1回目の押圧操作が解除されたことを検出することができる。
【0107】
これにより、制御回路150は、1回目の押圧操作に続けて行われた2回目の押圧操作を、より確実に検出することができる。
【0108】
図11は、一実施形態に係るイヤホン100におけるベクトル(Vec)の変化の他の一例を示す図である。図11では、2回連続して操作パネル101に対する押圧操作(タップ操作)がなされた例を表している。また、図11では、制御回路150が、図7に示す一連の処理を実行する例を表している。
【0109】
図11に示すように、制御回路150は、図7に示す一連の処理を実行することにより、1回目の押圧操作が解除された後、起歪体103の歪み量のベクトル(Vec)が、極小値(Valley)において下降から上昇に転じ(タイミングt1)、さらに、当該ベクトル(Vec)の増加量が所定の判定幅(Margin2)を超えた場合(タイミングt2)、2回目の押圧操作がなされたことを検出することができる。
【0110】
これにより、制御回路150は、1回目の押圧操作に続けて行われた2回目の押圧操作を、より確実に検出することができる。
【0111】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
【0112】
本国際出願は、2020年5月13日に出願した日本国特許出願第2020-084772号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
【符号の説明】
【0113】
10 外部機器
12 アプリケーション
100 イヤホン
101 操作パネル
101A 裏面
101B 軸部
101C 外周縁部
101D 凹み部
102 ビス
103 起歪体
103A 筒状部
103B 外周部
103C1,103C2,103C3,103C4 梁部
104 FPC
104A 基部
104B 引き出し部
104C 接続部
104D1,104D2,104D3,104D4 歪センサ
105 回路基板
110 筐体
111 上側ケース
112 下側ケース
112A 筒部
150 制御回路
151 スピーカ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11