(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-05
(45)【発行日】2024-06-13
(54)【発明の名称】固定部材及び切削工具
(51)【国際特許分類】
B23B 27/16 20060101AFI20240606BHJP
【FI】
B23B27/16 A
(21)【出願番号】P 2023218971
(22)【出願日】2023-12-26
(62)【分割の表示】P 2023174528の分割
【原出願日】2023-10-06
【審査請求日】2023-12-27
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000221144
【氏名又は名称】株式会社タンガロイ
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】井田 雄大
【審査官】中川 康文
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-115923(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0164933(US,A1)
【文献】特開平10-071508(JP,A)
【文献】特開平09-295206(JP,A)
【文献】特表2015-512343(JP,A)
【文献】実開昭56-171103(JP,U)
【文献】国際公開第2013/089064(WO,A1)
【文献】特開2013-166237(JP,A)
【文献】国際公開第2020/138697(WO,A1)
【文献】国際公開第2022/185396(WO,A1)
【文献】登録実用新案第3154840(JP,U)
【文献】実開平05-074710(JP,U)
【文献】特開昭58-059706(JP,A)
【文献】特表平05-500636(JP,A)
【文献】実開平03-011506(JP,U)
【文献】特開平07-227702(JP,A)
【文献】特開平11-138309(JP,A)
【文献】特表2002-542053(JP,A)
【文献】特開2004-255468(JP,A)
【文献】特開2008-030154(JP,A)
【文献】特開2008-132566(JP,A)
【文献】特表2010-533602(JP,A)
【文献】特表2013-532590(JP,A)
【文献】特表2020-511322(JP,A)
【文献】特開2009-101513(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23B 27/16
B23B 29/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
工具本体のインサート取付部に配置させた切削インサートを押圧して固定する固定部材であって、
前記工具本体の固定部材取付部に締結される固定部材本体と、
前記固定部材本体に設けられ、前記固定部材本体を前記工具本体へ締結することにより前記切削インサートを押圧する押圧部と、
前記固定部材本体に形成された貫通ネジ孔と、
前記固定部材本体における前記貫通ネジ孔の両側に形成されており、前記固定部材本体の底部から
前記貫通ネジ孔の軸線に沿って突出されている係合突起と、
を有し、
前記貫通ネジ孔及び前記係合突起は、それらの軸線が互いに平行であるとともに前記固定部材本体の底面に対して下方へ向かって前記押圧部と反対側へ傾斜し、
前記押圧部には、前記固定部材本体の幅方向と直交する方向の断面視が円弧状に湾曲した外形を有する膨出部が前記固定部材本体の幅方向に沿って形成され、
前記貫通ネジ孔に、一端側と他端側に逆ネジのネジ部が形成されて一端側のネジ部が前記工具本体のめねじにねじ込まれる左右ネジの他端側のネジ部が螺合され、
前記左右ネジの一方の回転方向への回転によって前記工具本体と前記固定部材本体とが互いに引き寄せられ、前記左右ネジの他方の回転方向への回転によって前記工具本体と前記固定部材本体とが互いに引き離される、
固定部材。
【請求項2】
前記膨出部は、円弧状に湾曲した外形の曲率半径が、5mm以上100mm以下である、
請求項1に記載の固定部材。
【請求項3】
前記膨出部は、円弧状に湾曲した外形の曲率半径が、5mm以上30mm以下である、
請求項1に記載の固定部材。
【請求項4】
前記膨出部は、前記固定部材本体の幅方向と平行に形成されている、
請求項1に記載の固定部材。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の固定部材を備え、前記切削インサートが配置されるインサート取付部及び前記固定部材が組付けられる固定部材取付部を有する工具本体と、
前記インサート取付部に配置されて前記固定部材によって押圧されて固定される切削インサートと、
を備える、
切削工具。
【請求項6】
前記係合突起が前記工具本体に形成された係合穴に挿し込まれている、
請求項5に記載の切削工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固定部材及び切削工具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、工具本体と、工具本体の取付部に配置された切削インサートと、工具
本体へ締結されることにより、切削インサートを押圧して固定する固定部材と、を備えた
切削工具が開示されている。
【0003】
また、特許文献2には、固定部材における切削インサートの押圧箇所に、2個の半球状
突起を設け、これらの半球状突起を切削インサートに接触させることが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2018/034339号明細書
【文献】特開2009-142943号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載の切削工具では、固定部材における切削インサートを押圧
させる押圧箇所が平坦な面であるので、切削インサートとの当接位置が安定せず、固定部
材に傾きが生じた際に、切削インサートの固定状態が不安定となるおそれがある。
【0006】
これに対して、特許文献2に記載の切削工具では、2個の半球状突起を切削インサート
に接触させるため、切削インサートを安定して押圧できるが、半球状突起の切削インサー
トへの当接が点接触となるため、荷重が集中して摩耗や変形等の不具合が生じるおそれが
ある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、摩耗や変形等の不具合なく、切削インサ
ートを工具本体へ安定した状態で押圧して固定できる固定部材及び切削工具を提供するこ
とを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る固定部材は、工具本体のインサート取付部に配置させた切削イン
サートを押圧して固定する固定部材であって、工具本体の固定部材取付部に締結される固
定部材本体と、固定部材本体に設けられ、固定部材本体を工具本体へ締結することにより
切削インサートを押圧する押圧部と、を有し、押圧部には、固定部材本体の幅方向と直交
する方向の断面視が円弧状に湾曲した外形を有する膨出部が固定部材本体の幅方向に沿っ
て形成されている。
【0009】
上記構成の固定部材では、締結部材によって工具本体へ締結されることにより、断面視
で円弧状に湾曲した外形を有し、固定部材本体の幅方向に沿って形成された膨出部によっ
て、切削インサートを押圧して固定する。これにより、荷重の集中による摩耗や変形等の
不具合なく、切削インサートを安定した状態で押圧して固定することができ、切削インサ
ートによる良好な切削加工が可能となる。
【0010】
膨出部は、円弧状に湾曲した外形の曲率半径が、5mm以上100mm以下であっても
よい。
【0011】
膨出部は、円弧状に湾曲した外形の曲率半径が、5mm以上30mm以下であってもよ
い。
【0012】
膨出部は、固定部材本体の幅方向と平行に形成されていてもよい。
【0013】
固定部材本体の底部から突設され、工具本体に形成された嵌合穴に嵌合される嵌合突起
と、嵌合突起の周面に形成され、工具本体の嵌合穴に連通するネジ孔へねじ込まれる締結
部材の先端が係合される係合凹部と、を有し、係合凹部に係合する締結部材によって嵌合
突起が嵌合穴へ引き込まれることにより、押圧部が切削インサートを押圧して固定してい
てもよい。
【0014】
固定部材本体に形成された貫通ネジ孔を有し、貫通ネジ孔に、一端側と他端側に逆ネジ
のネジ部が形成されて一端側のネジ部が工具本体のめねじにねじ込まれる左右ネジの他端
側のネジ部が螺合され、左右ネジの一方の回転方向への回転によって工具本体と固定部材
本体とが互いに引き寄せられ、左右ネジの他方の回転方向への回転によって工具本体と固
定部材本体とが互いに引き離されてもよい。
【0015】
本発明の一態様に係る切削工具は、上記の固定部材と、切削インサートが配置されるイ
ンサート取付部及び固定部材が組付けられる固定部材取付部を有する工具本体と、インサ
ート取付部に配置されて固定部材によって押圧されて固定される切削インサートと、を備
える。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、摩耗や変形等の不具合なく、切削インサートを工具本体へ安定した状
態で押圧して固定できる固定部材及び切削工具が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】
図1は、第1実施形態に係る切削工具の側面図である。
【
図2】
図2は、第1実施形態に係る切削工具の先端における斜視図である。
【
図3】
図3は、切削インサートのクランプ箇所における概略側面図である。
【
図4】
図4は、切削インサートのクランプ箇所における後方から視た概略斜視図である。
【
図5】
図5は、インサート取付部に切削インサートが配置された状態の工具本体の先端における斜視図である。
【
図6】
図6は、インサート取付部に切削インサートが配置された状態の工具本体の先端における平面図である。
【
図10】
図10は、固定部材の下部後方から視た斜視図である。
【
図11】
図11は、嵌合突起の先端にコイルスプリングを装着した固定部材の裏面側から視た斜視図である。
【
図12】
図12は、固定部材の押圧部による切削インサートの押圧箇所の概略側面図である。
【
図13】
図13は、固定部材の嵌合突起の形状を説明する固定部材の平面図である。
【
図14】
図14は、固定部材の嵌合突起に形成された係合凹部への固定ネジの係合状態を示す固定部材の斜視図である。
【
図15】
図15は、嵌合突起の前部にガイド凸部を有する固定部材の一部の側面図である。
【
図16】
図16は、第2実施形態に係る切削工具の側面図である。
【
図17】
図17は、第2実施形態に係る切削工具の先端における斜視図である。
【
図18】
図18は、切削インサートのクランプ箇所における概略側面図である。
【
図19】
図19は、インサート取付部に切削インサートが配置された状態の工具本体の先端における斜視図である。
【
図20】
図20は、工具本体の固定部材取付部の斜視図である。
【
図24】
図24は、固定部材の下部後方から視た斜視図である。
【
図25】
図25は、固定部材の押圧部による切削インサートの押圧箇所の概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。
【0019】
(切削工具)
図1~
図4に示すように、第1実施形態に係る切削工具100は、工具本体10と、切
削インサート40とを有しており、工具本体10は、固定部材50と、固定ネジ23とを
備えている。この切削工具100は、工具本体10の先端に切削インサート40が装着さ
れており、回転する被加工物に対して工具本体10の先端の切削インサート40によって
外径切削または内径切削を行う旋削工具である。切削インサート40は、工具本体10の
固定部材50によって押圧されて固定される。
【0020】
(工具本体)
工具本体10は、角柱状に形成されており、先端に切削インサート40が装着される。
工具本体10は、その先端に、インサート取付部12を有しており、このインサート取付
部12に切削インサート40が装着される。この工具本体10は、例えば、鋼材等の金属
材料から形成されている。この工具本体10の材質としては、例えば、弾性を有しかつ塑
性変形しづらい合金工具鋼鋼材(SKS5)、ダイス鋼(SKD61)、マルエージング
鋼などが好ましい。なお、工具本体10の形状は、角柱状に限定されない。
【0021】
インサート取付部12は、装着面13と、装着面13の後部側に装着面13に対して略
垂直に立設された側壁面14とを有している。インサート取付部12には、装着面13に
敷金15を介して切削インサート40が配置される。なお、敷金15を設けず、装着面1
3に切削インサート40を配置させる構造としてもよい。
【0022】
工具本体10は、インサート取付部12の後方側が固定部材取付部16とされており、
この固定部材取付部16に固定部材50が取り付けられる。固定部材取付部16は、イン
サート取付部12の側壁面14に繋がる平坦面からなる取付面17を有している。また、
固定部材取付部16は、取付面17の後方側に摺動面18を有している。この摺動面18
は、取付面17側から後方へ向かって次第に下方へ傾斜する傾斜面とされている。
【0023】
図5及び
図6に示すように、固定部材取付部16は、嵌合穴21及びめねじ22を有し
ている。嵌合穴21は、取付面17に対して垂直に形成されている。めねじ22は、嵌合
穴21の側方で開口しており、嵌合穴21へ向かって斜めに形成されている。そして、こ
のめねじ22は、嵌合穴21に対して内周面で連通されている。このめねじ22には、固
定部材取付部16の上方側から固定ネジ(締結部材)23がねじ込まれ、その先端が嵌合
穴21内へ突出される。この固定ネジ23としては、ホーローセットネジが用いられる。
なお、本例では、めねじ22に固定ネジ23をねじ込む構造を例示するが、めねじ22に
代えて嵌合穴21に連通する孔部を形成し、この孔部にカムやレバーの操作によってピン
等の押圧部材を挿し込む構造としてもよい。
【0024】
また、嵌合穴21には、その内周面に、ガイド凹部25が形成されている。このガイド
凹部25は、インサート取付部12と反対側に設けられており、球凹面状に形成されてい
る。さらに、嵌合穴21には、その内周面に、流出口26が形成されている。この流出口
26も、インサート取付部12と反対側に設けられており、ガイド凹部25よりも下方に
設けられている。
【0025】
図1に示すように、インサート取付部12及び固定部材取付部16を先端部に有する工
具本体10は、その内部に、クーラント主流路31、クーラント分岐流路32,33及び
複数のクーラント吐出流路34を有している。
【0026】
クーラント主流路31は、工具本体10の長手方向に沿って形成されている。このクー
ラント主流路31は、複数の流入口35,36,37を有している。流入口35は、工具
本体10の後端面に形成され、流入口36は、工具本体10の長手方向の中央における底
面に形成され、流入口37は、工具本体10の先端側における底面に形成されている。そ
して、クーラント主流路31には、これらの流入口35,36,37のいずれか1つから
クーラントが供給され、流入口35,36,37のうちのクーラントの供給に用いない箇
所は、ホーローセットネジ等によって封止される。
【0027】
クーラント分岐流路32は、工具本体10の先端側における上部に形成されており、一
端がクーラント主流路31に連通されている。このクーラント分岐流路32は、他端が嵌
合穴21に連通されており、その開口部分が流出口26とされている。このクーラント分
岐流路32にはクーラント主流路31に供給されたクーラントが送り込まれる。なお、ク
ーラント主流路31へ供給する流体としては、クーラントに限らず、各種の潤滑剤や冷却
剤が使用可能であり、また、ミストや空気を供給してもよい。
【0028】
クーラント分岐流路33は、工具本体10の先端側における下部に形成されており、一
端がクーラント主流路31に連通されている。クーラント分岐流路33には、その他端に
、複数のクーラント吐出流路34の一端が連通されている。クーラント吐出流路34は、
その他端が工具本体10の先端で開口されており、この開口部分が吐出口34aとされて
いる。クーラント分岐流路33には、クーラント主流路31に供給されたクーラントが送
り込まれる。そして、このクーラント分岐流路33に送り込まれたクーラントは、クーラ
ント吐出流路34を通り、吐出口34aから吐出され、切削インサート40の逃げ面付近
を冷却および潤滑する。
【0029】
(切削インサート)
図5及び
図6に示すように、工具本体10のインサート取付部12に取り付けられる切
削インサート40は、例えば、扁平な略三角形の立体形状に形成されている。切削インサ
ート40は、表裏に端面43を有しており、各端面43は、それぞれ3つのコーナ部41
を有している。また、この切削インサート40は、その中心に固定用孔部42を有してい
る。
【0030】
切削インサート40は、互いに対向する略三角形状の端面43と、これらの端面43を
接続する3つの周側面44とを有している。そして、この切削インサート40では、各端
面43と周側面44との間の稜線45において、各コーナ部41の近傍が切れ刃46とさ
れている。
【0031】
切削インサート40は、いずれか一方の端面43を上方へ向け、3つのコーナ部41の
いずれかを先端方向に向けた状態で、工具本体10のインサート取付部12に載置されて
固定される。このように、切削インサート40は、各端面43において、それぞれ切れ刃
46を有する3つのコーナ部41のいずれかを先端方向に向けて用いることにより、合計
6箇所で切削可能とされている。
【0032】
(固定部材)
図7~
図11に示すように、固定部材50は、固定部材本体51と、嵌合突起52とを
有している。嵌合突起52は、固定部材本体51の底部から下方へ延在されている。
【0033】
固定部材本体51は、嵌合突起52よりも先端側が押圧部55とされおり、この押圧部
55には、下方へ突出する押圧突起56が形成されている。この押圧突起56は切削イン
サート40を固定するための突起であり、その形状は、切削インサートの固定用孔部42
の内周面を押圧できる形状であれば、どのような形状であってもよい。また、固定部材本
体51は、嵌合突起52よりも後端部57側に、下方へ向かって次第に後方へ傾斜する摺
動面58を有している。
【0034】
固定部材本体51の押圧部55には、膨出部59が形成されている。
図12に示すよう
に、この膨出部59は、固定部材本体51の底部から膨出するように形成されたもので、
固定部材本体51の幅方向に沿って形成されている。この膨出部59は、固定部材本体5
1の幅方向と平行であるのが好ましい。この膨出部59は、固定部材本体51の幅方向と
直交する方向の断面視において、円弧状に湾曲した外形を有している。この膨出部59の
円弧状に湾曲した外形の曲率半径Rは、小さいほど狙い通りの位置から接触させられるが
、小さすぎると接触面積が減少する。また、曲率半径Rは、大きいほど弾性時の接触面積
が稼げるが、設計通りの位置へ安定して接触させることが困難となる。このため、この膨
出部59の円弧状に湾曲した外形の曲率半径Rとしては、5mm(R5)以上100mm
(R100)以下、好ましくは、5mm(R5)以上30mm(R30)以下とされてい
る。
【0035】
嵌合突起52は、円柱状に形成されている。この嵌合突起52には、その両側部に、係
合凹部61を有している。係合凹部61は、嵌合突起52の突出方向へ向かって次第に中
心側へ傾斜する凹状に形成されている。係合凹部61の底部には、球凸面状に突出する接
触凸部62が形成されている。また、嵌合突起52の後部側には、根元近傍に、球凸面状
のガイド凸部63が形成されている。さらに、嵌合突起52は、その先端部に環状凹部6
5を有しており、この環状凹部65には、コイルスプリング66が嵌合されて取り付けら
れる。また、嵌合突起52には、その根元部分に環状のOリング67が装着されている。
【0036】
図13に示すように、嵌合突起52は、その先端52aが、外径D1の円形状に形成さ
れている。これに対して、嵌合突起52の基端52b側は、長径D1及び短径D2を有す
る楕円形状に形成されており、固定部材50の前後方向が短径方向とされている。これに
より、嵌合突起52は、その前後方向の寸法が、先端52aから基端52bへ向かって次
第に小さくされている。
【0037】
固定部材50は、クーラント導入流路71と、クーラント吐出流路72と、クーラント
溜まり73とを有している。これらのクーラント導入流路71、クーラント吐出流路72
及びクーラント溜まり73は、固定部材50におけるクーラント流路を構成している。ク
ーラント導入流路71は、その一端が嵌合突起52の後部側におけるガイド凸部63より
も先端側で開口しており、この開口部分が流入口74とされている。このクーラント導入
流路71は、流入口74から嵌合突起52を上方へ向かって湾曲しながら固定部材本体5
1へ向かって形成されている。クーラント吐出流路72は、本例では2つ形成されている
。これらのクーラント吐出流路72は、固定部材本体51の先端側において、例えば、並
列に配置されて前後方向に沿って形成されており、固定部材本体51の先端で開口してい
る。そして、これらのクーラント吐出流路72の開口部分が吐出口72aとされている。
クーラント溜まり73は、固定部材本体51における嵌合突起52の上方位置に形成され
ている。このクーラント溜まり73には、クーラント導入流路71及びクーラント吐出流
路72がそれぞれ連通されている。クーラント溜まり73は、クーラント導入流路71及
びクーラント吐出流路72よりも大きな流路断面を有している。なお、2つのクーラント
吐出流路72は、並列に配置されているものに限らない。
【0038】
(切削インサートの固定)
次に、工具本体10のインサート取付部12に配置させた切削インサート40を固定部
材50によって固定する場合について説明する。
【0039】
まず、インサート取付部12に切削インサート40を配置させた工具本体10に対して
、固定部材取付部16の嵌合穴21へ固定部材50の嵌合突起52を挿し込み、固定部材
本体51を固定部材取付部16の上部に配置させる。そして、固定部材本体51の押圧部
55に形成された押圧突起56を、切削インサート40の固定用孔部42に嵌め込む。こ
のとき、嵌合突起52の先端のコイルスプリング66が嵌合穴21の底部21aに当接さ
れる。
【0040】
この状態において、工具本体10の固定部材取付部16のめねじ22に固定ネジ23を
ねじ込む。すると、
図14に示すように、固定ネジ23の先端が嵌合穴21内に突出され
て嵌合突起52に形成された一方の係合凹部61に挿し込まれ、係合凹部61の底部に形
成された接触凸部62に当接する。そして、この固定ネジ23をさらにねじ込むことによ
り、固定ネジ23の締結力によってコイルスプリング66の付勢力に抗して嵌合突起52
が嵌合穴21へ引き込まれる。これにより、固定部材50が工具本体10の固定部材取付
部16へ向かって押し付けられる。すると、この固定部材50の押圧部55によって切削
インサート40が、押圧力F1によって工具本体10のインサート取付部12の敷金15
に押圧される。
【0041】
ここで、固定ネジ23によって工具本体10へ固定部材50を締結すると、断面視が円
弧状に湾曲する外形を有し、固定部材本体51の幅方向に沿って形成された膨出部59が
切削インサート40の上方側の端面43に当接し、この膨出部59によって切削インサー
ト40が押圧されて固定される(
図12参照)。これにより、固定部材50によって、荷
重の集中による摩耗や変形等の不具合なく、切削インサート40が安定した状態で押圧さ
れて固定される。
【0042】
また、固定部材50が固定部材取付部16へ押し付けられることで、固定部材本体51
の摺動面58が工具本体10の摺動面18に接触して摺動する。すると、固定部材50は
、工具本体10の摺動面18からの反力F2の分力F3によって工具本体10の後方へ引
き寄せられる。これにより、切削インサート40の固定用孔部42に嵌め込まれた押圧突
起56が固定用孔部42の内周面に当接しながら後方へ移動する。したがって、固定部材
50の押圧突起56によって切削インサート40が工具本体10のインサート取付部12
の後方側へ引き寄せられ、側壁面14に押圧される。このように、切削工具100は、固
定部材50によって切削インサート40の上方側の端面43及び固定用孔部42の内周面
の2箇所を押圧するダブルクランプ式の固定方式を備えている。
【0043】
ここで、固定部材50の嵌合突起52は、楕円形状の基端52bが先端52aよりも前
後方向の寸法が小さくされている。したがって、固定部材50の前後方向において、嵌合
突起52と嵌合穴21との間には、嵌合突起52の基端52b側に向かって次第に大きく
なる隙間が形成される。これにより、固定ネジ23によって嵌合突起52を嵌合穴21へ
引き込む際に、固定部材50は、工具本体10の後方へ無理なく変位される。なお、嵌合
突起52は、全長にわたって固定部材50の前後方向が短径方向となる楕円形状としても
よい。この場合、先端52a側の短径よりも基端52b側の短径の寸法を小さくすること
により、固定部材50の前後方向において、嵌合突起52と嵌合穴21との間に、嵌合突
起52の基端52b側に向かって次第に大きくなる隙間を形成し、嵌合穴21内に嵌合さ
せた固定部材50を工具本体10の後方へ無理なく変位させることができる。
【0044】
また、切削インサート40をインサート取付部12に固定したクランプ状態において、
固定部材50は、その嵌合突起52に形成されたガイド凸部63が工具本体10の嵌合穴
21に形成されたガイド凹部25に嵌め込まれる。これにより、固定部材50は、互いに
嵌合するガイド凸部63とガイド凹部25とによって、固定部材50の嵌合突起52の軸
回りにおける回り止めがなされる。したがって、切削工具100の切削インサート40に
よる切削加工時における固定部材50の変動が抑制され、切削インサート40による良好
な切削加工が可能となる。
【0045】
なお、
図15に示すように、固定部材50の嵌合突起52には、その前部側にもガイド
凸部63を設けてもよい。この場合、この嵌合突起52の前部側に設けたガイド凸部63
が嵌合可能なガイド凹部25を嵌合穴21におけるインサート取付部12側に設ける。こ
れにより、固定部材50の嵌合突起52の軸回りにおける回り止め効果をより高めること
ができる。
【0046】
また、切削インサート40をインサート取付部12に固定したクランプ状態において、
固定部材50の嵌合突起52の根元に装着したOリング67が工具本体10の固定部材取
付部16の取付面17に密着する。これにより、固定部材50の底部と固定部材取付部1
6の取付面17との間がシールされる。
【0047】
さらに、切削インサート40をインサート取付部12に固定したクランプ状態において
、固定部材50の嵌合突起52に形成されたクーラント導入流路71の流入口74が工具
本体10の嵌合穴21に形成された供給路であるクーラント分岐流路32の流出口26に
連通される。これにより、クーラント主流路31からクーラント分岐流路32に送り込ま
れたクーラントが固定部材51のクーラント導入流路71へ送り込まれる。そして、この
クーラント導入流路71へ送り込まれたクーラントは、クーラント溜まり73を介してク
ーラント吐出流路72へ送り込まれ、固定部材50の先端の吐出口72aから吐出される
。これにより、切削インサート40による切削箇所には、工具本体10の先端の吐出口3
4aから吐出されるクーラントとともに、固定部材50の先端の吐出口72aから吐出さ
れるクーラントが吹き付けられる。これにより、切削インサート40による切削箇所が良
好に冷却及び潤滑される。ここで、クーラント導入流路71とクーラント吐出流路72と
の間には、流路断面が大きいクーラント溜まり73が設けられている。したがって、クー
ラント導入流路71から内径が小さなクーラント吐出流路72へ送り込まれる際のクーラ
ントの圧力損失を抑え、クーラントを吐出口72aから良好に吐出させることができる。
【0048】
(切削インサートの取り外し)
次に、固定部材50によって工具本体10のインサート取付部12に固定した切削イン
サート40を取り外す場合について説明する。
【0049】
切削インサート40を取り外すには、まず、固定部材50を固定している固定ネジ23
を緩める。すると、固定ネジ23が固定部材50の係合凹部61から引き抜かれる。する
と、固定部材50は、嵌合突起52の先端のコイルスプリング66の弾性力によって工具
本体10の固定部材取付部16から離れる方向へ押し上げられる。これにより、固定部材
50による切削インサート40の固定が解除される。このように、固定部材50がコイル
スプリング66によって押し上げられる際に、嵌合穴21のガイド凹部25に嵌合してい
た嵌合突起52のガイド凸部63が、ガイド凹部25と摺動する。これにより、固定部材
50の後方側が、ガイド凸部63とガイド凹部25との接触面に沿ってガイドされ、固定
部材50の後部が円滑に押上げられる。したがって、工具本体10の固定部材取付部16
から後部が押上げられた固定部材50を容易に把持して取り外すことができる。
【0050】
以上、説明したように、第1実施形態に係る固定部材50によれば、固定ネジ23によ
って工具本体10へ締結されることにより、断面視で円弧状に湾曲した外形を有し、固定
部材本体51の幅方向に沿って形成された膨出部59によって、切削インサート40を押
圧して固定する。これにより、平滑な面や複数の球面状の突起によって切削インサート4
0を押圧するものと比較し、荷重の集中による摩耗や変形等の不具合なく、切削インサー
ト40を安定した状態で押圧して固定することができ、切削インサート40による良好な
切削加工が可能となる。
【0051】
特に、膨出部59の円弧状に湾曲した外形の曲率半径Rを、5mm以上100mm以下
、好ましくは、5mm以上30mm以下とすることにより、より荷重の集中を抑えつつ切
削インサート40を安定した状態で押圧することができる。
【0052】
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。
なお、第1実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
【0053】
(切削工具)
図16~
図18に示すように、第2実施形態に係る切削工具200は、工具本体10と
、切削インサート40とを有する旋削工具であり、工具本体10は、固定部材150と、
左右ネジ160とを備えている。切削インサート40は、固定部材150によって押圧さ
れて工具本体10に固定される。
【0054】
(工具本体)
図19及び
図20に示すように、工具本体10の固定部材取付部16は、流路付き流路
付きネジ孔121と、複数(本例では2つ)の係合穴122と、を有している。これらの
流路付きネジ孔121及び係合穴122は、それぞれ固定部材取付部16の取付面17に
形成されており、係合穴122は、流路付きネジ孔121の両側に形成されている。流路
付きネジ孔121は、取付面17に対して、工具本体10の下方へ向かって後方へ傾斜さ
れている。係合穴122は、流路付きネジ孔121の軸線に沿って形成されており、これ
により、これらの係合穴122も、取付面17に対して、工具本体10の下方へ向かって
後方へ傾斜されている。
【0055】
流路付きネジ孔121は、めねじ127と、このめねじ127の周囲に形成された複数
(本例では3つ)のクーラント導入流路123とを有している。具体的には、これらのク
ーラント導入流路123は、流路付きネジ孔121の周囲における両側及び後方側におい
て、流路付きネジ孔121に沿って形成されている。
【0056】
また、固定部材取付部16の取付面17には、凹部124が形成されている。この凹部
124は、めねじ127及びクーラント導入流路123からなる流路付きネジ孔121を
含む範囲に形成されており、この凹部124の底面124aに対して流路付きネジ孔12
1及びクーラント導入流路123が垂直に形成されている。さらに、固定部材取付部16
の取付面17には、凹部124の周囲を囲む環状凹部125が形成されており、この環状
凹部125には、Oリング126が嵌め込まれて装着されている。
【0057】
(固定部材)
図21~
図24に示すように、固定部材150は、固定部材本体151と、貫通ネジ孔
152と、係合突起153とを有しており、この固定部材50の貫通ネジ孔152に左右
ネジ(締結部材)160が螺合される(
図18参照)。貫通ネジ孔152は、固定部材本
体151の表裏に貫通するネジ孔であり、工具本体10の流路付きネジ孔121のめねじ
127と逆方向の雌ネジを有している。この貫通ネジ孔152には、左右ネジ160がね
じ込まれて装着される。
【0058】
係合突起153は、固定部材本体151における貫通ネジ孔152の両側に形成されており、固定部材本体151の底部から突出されている。これらの係合突起153は、貫通ネジ孔152の軸線に沿って突設されており、貫通ネジ孔152及び係合突起153の軸線は、互いに平行とされている。固定部材本体151は、貫通ネジ孔152よりも先端側が押圧部155とされおり、この押圧部155には、下方へ突出する押圧突起156が形成されている。この押圧突起156は切削インサート40を固定するための突起であり、その形状は、切削インサートの固定用孔部42の内周面を押圧できる形状であれば、どのような形状であってもよい。また、固定部材本体151には、貫通ネジ孔152よりも後端部157側に、下方へ向かって次第に後方へ傾斜する摺動面158を有している。貫通ネジ孔152及び係合突起153は、その軸線が、固定部材本体151の底面に対して下方へ向かって押圧部155と反対側へ傾斜されている。
【0059】
固定部材本体151の押圧部155には、膨出部159が形成されている。
図25に示
すように、この膨出部159は、固定部材本体151の底部から膨出するように形成され
たもので、固定部材本体151の幅方向に沿って形成されている。この膨出部159は、
固定部材本体151の幅方向と平行であるのが好ましい。この膨出部159は、固定部材
本体151の幅方向と直交する方向の断面視において、円弧状に湾曲した外形を有してい
る。この膨出部159の円弧状に湾曲した外形は、その曲率半径Rが、5mm(R5)以
上100mm(R100)以下、好ましくは、5mm(R5)以上30mm(R30)以
下とされている。
【0060】
固定部材150は、クーラント吐出流路172と、クーラント導入凹部173と、クー
ラント導出凹部174と有している。クーラント吐出流路172は、本例では2つ形成さ
れている。これらのクーラント吐出流路172は、固定部材本体151の先端側において
、例えば、並列に配置されて前後方向に沿って形成されており、固定部材本体151の先
端で開口している。そして、これらのクーラント吐出流路172の開口部分が吐出口17
2aとされている。なお、2つのクーラント吐出流路72は、並列に配置されているもの
に限らない。
【0061】
クーラント導入凹部173及びクーラント導出凹部174は、互いに連通されている。
クーラント導入凹部173は、固定部材本体151の貫通ネジ孔152の下端位置に形成
されている。クーラント導出凹部174は、固定部材本体151の貫通ネジ孔152の下
端における前方側に形成されている。クーラント導出凹部174には、クーラント吐出流
路172が連通されている。
【0062】
図18に示すように、左右ネジ160は、先端側に第1ネジ部(ネジ部)161を有し
、後端側に第2ネジ部(ネジ部)162を有している。第1ネジ部161及び第2ネジ部
162は、互いに逆ネジの雄ネジである。この左右ネジ160は、第1ネジ部161が工
具本体10の流路付きネジ孔121のめねじ127に螺合され、第2ネジ部162が固定
部材150の貫通ネジ孔152に螺合される。
【0063】
(切削インサートの固定)
次に、工具本体10のインサート取付部12に配置させた切削インサート40を固定部
材150によって固定する場合について説明する。
【0064】
まず、インサート取付部12に切削インサート40を配置させた工具本体10に対して
、固定部材取付部16の係合穴122へ固定部材150の係合突起153を挿し込む。ま
た、固定部材取付部16の流路付きネジ孔121のめねじ127へ、固定部材150の貫
通ネジ孔152に予め装着した左右ネジ160の第1ネジ部161を挿し込み、固定部材
本体151を固定部材取付部16の上部に配置させる。そして、固定部材本体151の押
圧部155に形成された押圧突起156を、切削インサート40の固定用孔部42に嵌め
込む。
【0065】
この状態において、左右ネジ160を回し、工具本体10の固定部材取付部16の流路
付きネジ孔121のめねじ127に左右ネジ160の第1ネジ部161をねじ込む。する
と、第1ネジ部161がめねじ127へねじ込まれる左右ネジ160はめねじ127の奥
へ移動する。また、左右ネジ160の第2ネジ部162が貫通ネジ孔152に螺合されて
いる固定部材150は、左右ネジ160の先端側である工具本体10側へ移動する。これ
により、固定部材150は、一方の回転方向へ回転される左右ネジ160によって工具本
体10の固定部材取付部16へ引き寄せられ、固定部材取付部16へ向かって押し付けら
れる。すると、この固定部材150の押圧部155によって切削インサート40が、押圧
力F1によって工具本体10のインサート取付部12の敷金15に押圧される。
【0066】
ここで、左右ネジ160によって工具本体10へ固定部材150を締結すると、断面視
が円弧状に湾曲する外形を有し、固定部材本体151の幅方向に沿って形成された膨出部
159が切削インサート40の上方側の端面43に当接し、この膨出部159によって切
削インサート40が押圧されて固定される(
図25参照)。これにより、固定部材150
によって、荷重の集中による摩耗や変形等の不具合なく、切削インサート40が安定した
状態で押圧されて固定される。
【0067】
また、固定部材150が固定部材取付部16へ押し付けられることで、固定部材本体1
51の摺動面158が工具本体10の摺動面18に接触して摺動する。すると、固定部材
150は、工具本体10の摺動面18からの反力F2の分力F3によって工具本体10の
後方へ引き寄せられる。これにより、切削インサート40の固定用孔部42に嵌め込まれ
た押圧突起156が固定用孔部42の内周面に当接しながら後方へ移動する。したがって
、固定部材150の押圧突起156によって切削インサート40が工具本体10のインサ
ート取付部12の後方側へ引き寄せられ、側壁面14に押圧される。このように、切削工
具200は、固定部材150によって切削インサート40の上方側の端面43及び固定用
孔部42の内周面の2箇所を押圧するダブルクランプ式の固定方式を備えている。
【0068】
ここで、固定部材150の貫通ネジ孔152及び係合突起153の軸線は、押圧部15
5を有する固定部材本体151の底面に対して下方へ向かって押圧部155と反対側へ傾
斜されている。したがって、左右ネジ160によって固定部材150を工具本体10へ固
定する際に、固定部材150を無理なく工具本体10の後方へ変位させてダブルクランプ
できる。
【0069】
そして、切削インサート40をインサート取付部12に固定したクランプ状態において
、固定部材150は、2つの係合突起153が工具本体10の係合穴122に挿し込まれ
て係合されている。これにより、固定部材150は、左右ネジ160の軸回りにおける回
り止めがなされる。したがって、切削工具200の切削インサート40による切削加工時
における固定部材150の変動が抑制され、切削インサート40による良好な切削加工が
可能となる。
【0070】
また、切削インサート40をインサート取付部12に固定したクランプ状態において、
工具本体10の取付面17の凹部124がクーラント導入凹部173及びクーラント導出
凹部174に連通する。そして、これらの互いに連通した凹部124、クーラント導入凹
部173及びクーラント導出凹部174によって、クーラント導入流路123及びクーラ
ント吐出流路172よりも流路断面が大きなクーラント溜まり175が形成される(
図1
8参照)。また、工具本体10の取付面17に装着されたOリング126が固定部材本体
151の底面に密着する。これにより、固定部材150の底部と固定部材取付部16の取
付面17との間における凹部124とクーラント導入凹部173及びクーラント導出凹部
174との連通箇所の周囲がシールされる。
【0071】
そして、この切削インサート40のクランプ状態において、クーラント主流路31から
クーラント分岐流路32を介してクーラント導入流路123に送り込まれたクーラントは
、互いに連通した凹部124、クーラント導入凹部173及びクーラント導出凹部174
からなるクーラント溜まり175を介してクーラント吐出流路172へ送り込まれ、固定
部材150の先端の吐出口172aから吐出される。これにより、切削インサート40に
よる切削箇所には、工具本体10の先端の吐出口34aから吐出されるクーラントととも
に、固定部材150の先端の吐出口172aから吐出されるクーラントが吹き付けられる
。これにより、切削インサート40による切削箇所が良好に冷却及び潤滑される。ここで
、クーラント導入流路123とクーラント吐出流路172との間には、流路断面が大きい
クーラント溜まり175が設けられている。したがって、クーラント導入流路123から
内径が小さなクーラント吐出流路172へ送り込まれる際のクーラントの圧力損失を抑え
、クーラントを吐出口172aから良好に吐出させることができる。
【0072】
(切削インサートの取り外し)
次に、固定部材150によって工具本体10のインサート取付部12に固定した切削イ
ンサート40を取り外す場合について説明する。
【0073】
切削インサート40を取り外すには、固定部材150を固定している左右ネジ160を
、固定時と逆方向である他方の回転方向へ回転させる。すると、左右ネジ160の第1ネ
ジ部161が工具本体10の流路付きネジ孔121のめねじ127から抜け出される。ま
た、左右ネジ160の第2ネジ部162が貫通ネジ孔152に螺合されている固定部材1
50は、左右ネジ160の後端側である工具本体10と反対側へ移動する。これにより、
固定部材150は、他方の回転方向へ回転される左右ネジ160によって工具本体10の
固定部材取付部16から離れる方向へ押上げられる。これにより、固定部材150による
切削インサート40の固定が解除される。
【0074】
また、固定部材150が左右ネジ160によって押し上げられる際に、係合穴122か
ら係合突起153が引き抜かれる。ここで、固定部材150の貫通ネジ孔152及び係合
突起153の軸線は、押圧部155を有する固定部材本体151の底面に対して下方へ向
かって押圧部155と反対側へ傾斜されている。したがって、左右ネジ160によって工
具本体10から固定部材150を離脱させる際に、固定部材150の後部を工具本体10
から円滑に引き離すことができる。そして、左右ネジ160の第1ネジ部161が工具本
体10の流路付きネジ孔121から引き抜かれることにより、後部が押上げられた固定部
材150を容易に把持して取り外すことができる。
【0075】
以上、説明したように、第2実施形態に係る固定部材150によれば、左右ネジ160
によって工具本体10へ締結されることにより、断面視で円弧状に湾曲した外形を有し、
固定部材本体151の幅方向に沿って形成された膨出部159によって、切削インサート
40を押圧して固定する。これにより、平滑な面や複数の球面状の突起によって切削イン
サート40を押圧するものと比較し、荷重の集中による摩耗や変形等の不具合なく、切削
インサート40を安定した状態で押圧して固定することができ、切削インサート40によ
る良好な切削加工が可能となる。
【0076】
特に、膨出部159の円弧状に湾曲した外形の曲率半径Rを、5mm以上30mm以下
とすることにより、より荷重の集中を抑えつつ切削インサート40を安定した状態で押圧
することができる。
【0077】
なお、上記実施形態では、固定部材150の2つの係合突起153を工具本体10の係
合穴122に係合させたが、固定部材150に1つの係合突起153を設け、この係合突
起153を工具本体10の係合穴122へ係合させてもよい。この場合も、工具本体10
に対して固定部材150を良好に回り止めできる。
【符号の説明】
【0078】
10 工具本体
12 インサート取付部
21 嵌合穴
22 めねじ
23 固定ネジ(締結部材)
40 切削インサート
50 固定部材
51 固定部材本体
52 嵌合突起
55 押圧部
59 膨出部
100 切削工具
121 流路付きネジ孔
127 めねじ
150 固定部材
151 固定部材本体
152 貫通ネジ孔
155 押圧部
159 膨出部
160 左右ネジ(締結部材)
161 第1ネジ部(ネジ部)
162 第2ネジ部(ネジ部)
200 切削工具
【要約】
【課題】摩耗や変形等の不具合なく、切削インサートを工具本体へ安定した状態で押圧し
て固定できる固定部材及び切削工具を提供する。
【解決手段】工具本体10のインサート取付部12に配置させた切削インサート40を押
圧して固定する固定部材50であって、工具本体10の固定部材取付部16に締結される
固定部材本体51と、固定部材本体51に設けられ、固定部材本体51を工具本体10へ
締結することにより切削インサート40を押圧する押圧部55と、を有し、押圧部55に
は、固定部材本体51の幅方向と直交する方向の断面視が円弧状に湾曲した外形を有する
膨出部59が固定部材本体51の幅方向に沿って形成されている。
【選択図】
図12