IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ福山レーザー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-画像表示素子 図1
  • 特許-画像表示素子 図2
  • 特許-画像表示素子 図3
  • 特許-画像表示素子 図4
  • 特許-画像表示素子 図5
  • 特許-画像表示素子 図6
  • 特許-画像表示素子 図7
  • 特許-画像表示素子 図8
  • 特許-画像表示素子 図9
  • 特許-画像表示素子 図10
  • 特許-画像表示素子 図11
  • 特許-画像表示素子 図12
  • 特許-画像表示素子 図13
  • 特許-画像表示素子 図14
  • 特許-画像表示素子 図15
  • 特許-画像表示素子 図16
  • 特許-画像表示素子 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-06-05
(45)【発行日】2024-06-13
(54)【発明の名称】画像表示素子
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/33 20060101AFI20240606BHJP
   G09F 9/30 20060101ALI20240606BHJP
   H01L 33/00 20100101ALI20240606BHJP
   H01L 33/50 20100101ALI20240606BHJP
   H01L 33/60 20100101ALI20240606BHJP
【FI】
G09F9/33
G09F9/30 349D
H01L33/00 L
H01L33/50
H01L33/60
【請求項の数】 30
(21)【出願番号】P 2020141987
(22)【出願日】2020-08-25
(65)【公開番号】P2022037718
(43)【公開日】2022-03-09
【審査請求日】2023-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】319006036
【氏名又は名称】シャープ福山レーザー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】井口 勝次
(72)【発明者】
【氏名】河西 秀典
【審査官】西田 光宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-080356(JP,A)
【文献】国際公開第2017/169741(WO,A1)
【文献】特開2011-029290(JP,A)
【文献】特開2020-085944(JP,A)
【文献】特開2017-017110(JP,A)
【文献】特開2015-165532(JP,A)
【文献】特開2014-071399(JP,A)
【文献】国際公開第2010/143461(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0260490(US,A1)
【文献】米国特許第06323063(US,B2)
【文献】特開平06-151959(JP,A)
【文献】特開平10-341035(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/1335
G02F 1/13363
G09F 9/00-9/46
H01L 21/205
H01L 21/31
H01L 21/365
H01L 21/469
H01L 21/86
H01L 33/00-33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像表示素子であって、
アレイ状に配置された、マイクロ発光素子を含む画素と、
前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、
を含み、
前記マイクロ発光素子は、前記駆動回路基板とは反対方向に放出光を放出し、
前記マイクロ発光素子は、
前記放出光を生成する発光部と、
前記発光部の光放出方向の側に設けられた反射透過膜と、
前記発光部の前記駆動回路基板側に設けられた反射面と、
を有しており、
前記反射透過膜および前記反射面は、前記放出光の放出方向において、前記放出光が共鳴する距離を保って配置されたマイクロキャビティを構成しており、
前記発光部の側方には、前記放出光が前記放出方向と直交する方向に共鳴を生じることを防ぐ為の傾斜反射面が設けられており、
前記傾斜反射面は、前記駆動回路基板の表面に対して、30度から60度の範囲で傾斜している、ことを特徴とする画像表示素子。
【請求項2】
画像表示素子であって、
アレイ状に配置された、マイクロ発光素子を含む画素と、
前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、
を含み、
前記マイクロ発光素子は、前記駆動回路基板とは反対方向に放出光を放出し、
前記マイクロ発光素子は、
前記放出光を生成する発光部と、
前記発光部の光放出方向の側に設けられた反射透過膜と、
前記発光部の前記駆動回路基板側に設けられた反射面と、
を有しており、
前記反射透過膜と前記反射面は、前記放出光の放出方向において、前記放出光が共鳴する距離を保って配置されたマイクロキャビティを構成しており、
前記反射面と平行方向に見た、前記発光部の側方には、前記放出光が前記反射面と平行方向に共鳴を生じることを防ぐ為の凹凸反射面が設けられている、ことを特徴とする画像表示素子。
【請求項3】
前記反射透過膜が、第3隔壁によって、画素毎に分割されている、ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
【請求項4】
前記反射透過膜が、第3隔壁によって、画素毎に分割されている、ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示素子。
【請求項5】
前記発光部は、前記放出光を生成する化合物半導体よりなる本体を含み、
前記傾斜反射面は、前記発光部の光放出方向に向かって開く様に傾斜している、ことを特徴とする請求項1又は3のいずれかに記載の画像表示素子。
【請求項6】
前記画素間には第1隔壁が設けられている、ことを特徴とする請求項5に記載の画像表示素子。
【請求項7】
前記傾斜反射面が、前記本体の側面である、ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像表示素子。
【請求項8】
前記傾斜反射面が、前記第1隔壁の側面である、ことを特徴とする請求項6に記載の画像表示素子。
【請求項9】
前記発光部は、放出光を生成する化合物半導体よりなる本体を含み、
前記傾斜反射面は、前記発光部の光放出方向に向かって閉じる様に傾斜している、ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
【請求項10】
前記発光部は、前記放出光を生成する化合物半導体よりなる本体を含み、
前記凹凸反射面は、前記本体の側面が凹凸を有することによって形成されている、ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示素子。
【請求項11】
前記発光部は、励起光発光素子が生成する励起光を前記放出光へ変換する波長変換部であり、
前記駆動回路基板上に、前記励起光発光素子と、前記波長変換部と、前記反射透過膜とが、この順で積層されており、
前記波長変換部の側面には第2隔壁が配置されており、
前記励起光発光素子は、前記励起光を発生する窒化物半導体層からなる本体を含み、
前記窒化物半導体層からなる本体は、前記画素毎に分割されており、
前記励起光発光素子が前記波長変換部へ前記励起光を放出する励起光放出面と、前記波長変換部は、同一形状、同一寸法で、互いに重なり合っている、ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
【請求項12】
前記波長変換部の側壁は、前記光放出方向に対して、閉じる様に傾斜している、ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示素子。
【請求項13】
前記窒化物半導体層からなる本体の側壁は、凹凸を有している、ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示素子。
【請求項14】
前記窒化物半導体層からなる本体の側壁は、前記光放出方向に対して、傾斜している、ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示素子。
【請求項15】
前記窒化物半導体層からなる本体の側壁には、透明絶縁膜からなる保護膜と、反射膜とが、この順で配置されている、ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示素子。
【請求項16】
前記第2隔壁の側壁表面は、前記放出光に対して反射性を有する、ことを特徴とする請求項11から15の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項17】
前記窒化物半導体層からなる本体を分割する第1隔壁の上面と、前記窒化物半導体層からなる本体の上面とは、滑らかな平坦面を構成している、ことを特徴とする請求項11から15の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項18】
前記波長変換部の上面と、前記第2隔壁の上面とは、滑らかな平面を構成している、ことを特徴とする請求項11から16の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項19】
前記反射透過膜は、前記画素間に跨って、連続して配置されている、ことを特徴とする請求項10から17の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項20】
前記励起光発光素子と前記波長変換部との間に、長波長光反射膜が配置されており、当該長波長光反射膜と前記反射透過膜の間の垂直方向の距離は、前記励起光より波長が長い長波長光が垂直方向に往復する場合に、共鳴する様に設定されている、ことを特徴とする請求項11から18の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項21】
前記発光部は、励起光発光素子が生成する励起光を前記放出光へ変換する波長変換部であり、
前記駆動回路基板上に、前記励起光発光素子と、前記波長変換部と、前記反射透過膜とが、この順で積層されており、
前記波長変換部の側面には第2隔壁が配置されており、
前記励起光発光素子は、前記励起光を発生する窒化物半導体層からなる本体を含み、
前記窒化物半導体層からなる本体は、前記画素毎に分割されている、ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示素子。
【請求項22】
前記窒化物半導体層からなる本体の側壁は、凹凸を有している、ことを特徴とする請求項21に記載の画像表示素子。
【請求項23】
前記窒化物半導体層からなる本体の側壁は、前記光放出方向に対して、傾斜している、ことを特徴とする請求項21に記載の画像表示素子。
【請求項24】
前記窒化物半導体層からなる本体の側壁には、透明絶縁膜からなる保護膜と、反射膜とが、この順で配置されている、ことを特徴とする請求項22または23に記載の画像表示素子。
【請求項25】
前記第2隔壁の側壁表面は、前記放出光に対して反射性を有する、ことを特徴とする請求項21から24の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項26】
前記窒化物半導体層からなる本体を分割する第1隔壁の上面と、前記窒化物半導体層からなる本体の上面とは、滑らかな平坦面を構成する、ことを特徴とする請求項21から25の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項27】
前記波長変換部の上面と、前記第2隔壁の上面とは、滑らかな平面を構成する、ことを特徴とする請求項21から26の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項28】
前記反射透過膜は前記画素間に跨って、連続して配置されている、ことを特徴とする請求項21から27の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項29】
前記励起光発光素子と前記波長変換部との間に、長波長光反射膜が配置されており、当該長波長光反射膜と前記反射透過膜の間の垂直方向の距離は、前記励起光より波長が長い長波長光が垂直方向に往復する場合に、共鳴する様に設定されている、ことを特徴とする請求項21から28の何れか1項に記載の画像表示素子。
【請求項30】
前記傾斜反射面は、前記反射面及び前記反射透過膜のそれぞれの面においては垂直であり、且つ、前記傾斜反射面は、前記発光部から前記反射面と平行方向に見た位置に於いては傾斜している、ことを特徴とする請求項7に記載の画像表示素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示素子に関し、より詳細には、マイクロ発光素子を含む画像表示素子に関する。
【背景技術】
【0002】
基板(backplane)上に、画素を構成するマイクロ発光素子が複数配置された画像表示素子が提案されている。例えば、特許文献1に開示されている技術では、シリコン基板の上に駆動回路が形成され、駆動回路の上に紫外光を発光する微小な発光ダイオード(LED)アレイが配置される。また、前記技術では、発光ダイオードアレイの上に、紫外光を赤色、緑色、及び青色の可視光へ変換する波長変換層(wavelength conversion layer)が設けられる事により、カラー画像を表示するマイクロディスプレイ素子が開示されている。別の形態として、青、緑、赤の発光をする化合物半導体を駆動回路上に積層した単色表示素子を用いて、フルカラー表示する方法も提案されている。
【0003】
このようなマイクロディスプレイ素子は、小型の画像表示素子であり、小型でありながら、輝度が高く、耐久性も高いという特性を有している。この為、眼鏡型端末(glasses-like devices)、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)等の表示素子として期待されている。
【0004】
一方、発光素子等に於いて、発光波長を狭帯域化する、或は、前方に強く放射が生じる様に配光制御する、等を目的として、マイクロキャビティ構造が提案されている(特許文献2参照)。マイクロキャビティ構造は発光部の光放出面側に、半反射・半透過の層を設けると伴に、光放出面とは反対の面に、反射層を有しており、半反射・半透過層と反射層間の距離を、光放出方向において、光が共鳴する様に設定している。
【0005】
更に、有機エレクトロルミネッセンス素子等に於いて、発光部から放出される長波長光の発光波長分布を狭帯域化する、或は、前方への放射を強くする配光制御を行う、等を目的として、発光部をマイクロキャビティ内に配置する事が提案されている(特許文献3参照)。マイクロキャビティ構造は発光部の光放出面側に、半反射・半透過の層を設けると伴に、光放出面とは反対の面に、反射層を有しており、両反射面間の光学距離は発光波長の光が共鳴する条件に設定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】日本国公開特許公報「特開2002-141492号公報(2002年5月17日公開)」
【文献】米国特許US5469018
【文献】日本国公開特許公報「特開2010-015785号公報(2010年1月21日公開)」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
眼鏡型端末用の画像表示素子では、明るい表示を実現する上で、画素から放出される光を前方に集中する事が好ましく、マイクロキャビティ内に発光部を配置する構成は、非常に魅力的である。しかしながら、マイクロディスプレイ素子に対して、マイクロキャビティ構造を適用する場合には、次の様な課題が存在する。
【0008】
マイクロディスプレイ素子では、画素が微細化されており、平面視での画素ピッチが、数μm(a few micrometer)となる。この様な微細な画素では、発光部の厚さ(光放出方向と平行方向の長さ)が、水平方向の長さ(光放出方向と垂直方向の長さ)と同程度の大きさとなる。一方で、発光部の水平方向の端部は、隣接画素への光の漏洩(光クロストーク)を防ぐ為に、反射材を配置する必要がある。画素は通常矩形の形状に作られる為、水平方向にも光の閉じ込めが生じる。発光部の水平方向の長さが、共鳴条件を満たす場合には、垂直方向と水平方向の共鳴が競合し、垂直方向に十分な光放出が出来ない事態が生じる。水平方向の長さが、共鳴条件を満たさない様に設計したとしても、画素のサイズを決めるプロセスにはバラツキを伴うため、水平方向にも共鳴する画素が、一定の割合でランダムに生じる。この様な現象は、画素間の輝度バラツキを増大させる為、マイクロディスプレイ素子の歩留まりを低下させる。従って、製造コストが増大し、製品化が困難となる。
【0009】
本発明の一態様は、前記の問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は、発光波長分布が狭い光を、前方に強く配光させて放出させる事が出来るマイクロキャビティ構造を有する、微細化された画像表示素子において、光クロストークを低減させると共に、製造歩留まりを向上し、安価に供給する事が出来る画像表示素子を実現する事である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像表示素子は、アレイ状に配置された、マイクロ発光素子を含む画素と、前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、を含み、前記マイクロ発光素子は、前記駆動回路基板とは反対方向に放出光を放出し、前記マイクロ発光素子は、前記放出光を生成する発光部と、前記発光部の光放出方向の側に設けられた反射透過膜と、前記発光部の前記駆動回路基板側に設けられた反射面と、を有しており、前記反射透過膜および前記反射面は、前記放出光の放出方向において、前記放出光が共鳴する距離を保って配置されたマイクロキャビティを構成しており、前記発光部の側方には、前記放出光が前記放出方向と直交する方向に共鳴を生じることを防ぐ為の傾斜反射面が設けられており、前記傾斜反射面は、前記駆動回路基板の表面に対して、30度から60度の範囲で傾斜している。
【0011】
また、上記の課題を解決するために、本発明の他の一態様に係る画像表示素子は、アレイ状に配置された、マイクロ発光素子を含む画素と、前記マイクロ発光素子に電流を供給して発光させる駆動回路を含む駆動回路基板と、を含み、前記マイクロ発光素子は、前記駆動回路基板とは反対方向に放出光を放出し、前記マイクロ発光素子は、前記放出光を生成する発光部と、前記発光部の光放出方向の側に設けられた反射透過膜と、前記発光部の前記駆動回路基板側に設けられた反射面と、を有しており、前記反射透過膜と前記反射面は、前記放出光の放出方向において、前記放出光が共鳴する距離を保って配置されたマイクロキャビティを構成しており、前記反射面と平行方向に見た、前記発光部の側方には、前記放出光が前記反射面と平行方向に共鳴を生じることを防ぐ為の凹凸反射面が設けられている。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一態様によれば、互いに隣接するマイクロ発光素子間の光クロストークを防ぎ、前方放射を強くする様に配光制御したマイクロディスプレイ素子を低コストで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態1に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図2】本発明の実施形態1に係る画像表示素子の画素領域の平面模式図である。
図3】本発明の実施形態2に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図4】本発明の実施形態3に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図5】本発明の実施形態4に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図6】本発明の実施形態5に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図7】本発明の実施形態6に係る画像表示素子の断面模式図である。
図8】本発明の実施形態7に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図9】本発明の実施形態8に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図10】本発明の実施形態9に係る画像表示素子の断面模式図である。
図11】本発明の実施形態10に係る画像表示素子の断面模式図である。
図12】本発明の実施形態10に係る画像表示素子の画素領域の平面模式図である。
図13】本発明の実施形態11に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図14】本発明の実施形態12に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図15】本発明の実施形態13に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図16】本発明の実施形態14に係る画像表示素子の画素領域の断面模式図である。
図17】本発明の実施形態14に係る画像表示素子の画素領域の平面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、複数のマイクロ発光素子100を有する画像表示素子200を例に挙げ、図1から図17を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、画像表示素子200は、複数のマイクロ発光素子100と、駆動回路基板50を含み、駆動回路基板50は画素領域1(pixel region)にある該マイクロ発光素子100に電流を供給し、発光を制御する。マイクロ発光素子100は画素領域1において、アレイ状に配置されている。マイクロ発光素子100は、駆動回路基板50とは反対側に光を放出する。外部へ放出される光を放出光と記す。特に断らない限り、マイクロ発光素子100が空気中へ光を放出する面を光放出面(light emitting surface)と呼ぶ。なお、画像表示素子200の構成の説明において、特に断らない限り、光放出面を上面(第1面)、光放出面側とは反対側の面を下面(第2面)、上面及び下面以外の側方の面を側面と称する。同様に、光放出方向を上方、反対方向を下方と呼ぶ。光放出面に対する垂線方向で、空気中へ向かう方向を前方とも呼ぶ。
【0015】
マイクロ発光素子100の上面側の電極を第1電極、下面側の電極を第2電極と呼び、マイクロ発光素子100を構成する化合物半導体層の上面側の導電層を第1導電層、下面側の導電層を第2導電層と呼ぶ。マイクロ発光素子100が、化合物半導体層が放出光を生成する場合には、化合物半導体層が発光部である。マイクロ発光素子100が励起光発光素子105と波長変換部32を含む場合には、励起光発光素子105が発する励起光を、波長変換部32が吸収し、励起光より波長が長い光(長波長光)に変換して、外部へ放出する。従って、長波長光が放出光であり、波長変換部32が発光部である。駆動回路基板50側から、励起光発光素子105と波長変換部32が順に積層されている。
【0016】
駆動回路基板50は、画素領域1では、各マイクロ発光素子100に供給する電流を制御するマイクロ発光素子駆動回路(micro light emitting element driving circuit)を配置し、2次元マトリックス状に配置されたマイクロ発光素子100の各行を選択する行選択回路や、各列に発光信号を出力する列信号出力回路、入力信号に基づいて発光信号を算出する画像処理回路、入出力回路、等を画素領域1の外側に配置している。以上は一般的な構成であるが、駆動回路基板50上の回路配置に関しては、これに限定されない。駆動回路基板50の接合面側の表面には、マイクロ発光素子100と接続するP駆動電極52(P-drive electrode)(第2駆動電極)とN駆動電極51(N-drive electrode)(第1駆動電極)が配置されている。駆動回路基板50は、一般的には、LSIが形成されたシリコン基板(半導体基板)や、TFTが形成されたガラス基板であり、公知の技術で製造できる為、その機能、構成に関しては詳述しない。
【0017】
尚、図ではマイクロ発光素子100を正方形に近い形で描いているが、マイクロ発光素子100の形状は特に限定されない。マイクロ発光素子は矩形、多角形、円形、楕円形など様々な平面形状を取り得るが、最も大きな長さが、5μm以下を想定している。画像表示素子200は画素領域1に、3千個以上のマイクロ発光素子を集積している事を想定している。
【0018】
〔実施形態1〕
(画像表示素子200の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る画像表示素子200の画素領域1の断面模式図である。図2は、本発明の実施形態1に係る画像表示素子200の画素領域1の平面模式図である。図2に示す様に、画像表示素子200の上面は、複数の画素5がアレイ状に配列した画素領域(pixel region)1となっている。本実施形態では、画像表示素子200は単色の表示素子であり、各画素5には単色のマイクロ発光素子100が1個含まれている。本構成では、マイクロ発光素子100の上面が光放出面である。
【0019】
マイクロ発光素子100は、化合物半導体層14よりなる本体16と、P電極23P(第2電極)と、N電極30(第1電極)とを備えている。化合物半導体層14は放出光を発する発光層12(light emission layer)と、発光層12へ電子を注入するN側層11(N-side layer、第1導電層)、発光層12へ正孔を注入するP側層13(P-side layer、第2導電層)よりなる。本構成では、マイクロ発光素子100の発光部は本体16であり、発光層12に於いて発生する光が外部へ放出される。化合物半導体層14は、例えば、紫外光から赤色までの波長帯で発光するマイクロ発光素子では、窒化物半導体(AlInGaN系)であり、黄緑色から赤色までの波長帯で発光する場合は、AlInGaP系である。赤色から赤外線の波長帯では、AlGaAs系やGaAs系である。
【0020】
以下では、マイクロ発光素子100の本体16を構成する化合物半導体層14について、光放出側にN側層11を配置する構成について専ら説明するが、P側層13を光放出側に配置する構成も可能である。N側層11、発光層12、P側層13は、通常、単層では無く複数の層を含んで最適化されているが、本特許構成とは直接関係しないので、各層の詳細な構造は記載しない。通常、発光層はN型層(N-type layer)とP型層(P-type layer)に挟まれているが、N型層やP型層が、ノンドープ層や、場合によっては導電性が逆のドーパントを有する層を含む場合も在り得る為、以下ではN側層、P側層と記載する。
【0021】
図1には、図2のA-A線の断面図を表している。図1に示す様に、マイクロ発光素子100のP電極23Pが第2面に形成され、駆動回路基板50上の対応するP駆動電極52と接続している。N電極30は、本体16の光放出面側に配置されており、導電性の第1隔壁34を介して、駆動回路基板50上のN駆動電極51と接続している。P駆動電極52からマイクロ発光素子100へ供給される電流は、P電極23PからP側層13へ流れ、発光層12へ注入される。電流は、N側層11から、N電極30を経て、N駆動電極51に流れる。この様にして、駆動回路基板50より供給される電流量に応じて、マイクロ発光素子100は所定の強度で光を発する。なお、N電極30とN駆動電極51の接続は、図1の様に、画素領域1内で行っても良いし、画素領域1の外側に配置される接続領域において、行っても良い。
【0022】
マイクロ発光素子100は、個々に分割されており、マイクロ発光素子100の側面は絶縁性の保護部60に覆われている。本体16と、保護部60と、第1隔壁34の上面の高さはほぼ等しい事が好ましい。N電極30や反射透過膜39の形成を容易にする事が出来る。本体16の側面16Sは、駆動回路基板50の表面に対して、30度から60度(θe)の範囲で傾斜している。本体16の側面毎に、傾斜角度θeは異なっても良いが、全ての側面の傾斜角度θeが、30度~60度の範囲である事が好ましい。また、図1では、側面16SはP電極23Pから、N電極30まで、一様に傾斜しているが、発光層12を含む部分のみを傾斜させて、それ以外の部分を垂直にするか、傾斜角度を90度に近づけても良い。即ち、本体16の上部と下部は、おおむね垂直の側面を有し、中央部が30度~60度の範囲で傾斜していても良い。この場合、少なくとも、側面16Sの半分の領域が傾斜している事が好ましい。また、製造方法によって、傾斜が一様とならない場合には、傾斜部分の平均的な傾斜角度を上記範囲に納める事が好ましい。
【0023】
P電極23Pは、第2面側に配置された反射面であり、銀やアルミニュウム等の反射率の高い金属材料で構成されている。反射面は、少なくともP側層13の第2面側表面と接しており、マイクロ発光素子100の第2面の、出来る限り広い面を覆っている事が好ましい。これは、駆動回路基板50側への光の漏洩を低減し、光放出効率を向上する為である。なお、本構成では、反射面とP電極を兼用する為に、第2面側に配置された反射面は金属によって構成されているが、P電極23Pを透明導電膜によって形成し、その下方に誘電体多層膜を配置しても良い。この様な、場合には反射面は誘電体多層膜によって、構成される事となる。
【0024】
N電極30は透明導電膜であり、例えばITO(Indium-Tin-Oxide、インジュウム錫酸化物)、IZO(Indium-Zinc-Oxide、インジュウム亜鉛酸化物)等の酸化物半導体であっても良いし、銀ナノファイバー膜等であっても良い。N電極30は光の吸収を低減する為に、可能な限り薄い事が好ましい。
【0025】
反射透過膜39は、誘電体多層膜であり、放出光の波長に於いて、垂直入射光に対しては高い透過率を示すが、入射角が大きな光は反射する性質を有している。放出光の波長での屈折率の大きな膜(例えば酸化チタン膜、窒化シリコン膜、酸化ニオブ膜等)と、屈折率の小さな膜(酸化シリコン膜等)を交互に積み重ねた構造を有している。
【0026】
隣接画素への光漏洩を防止する為に、光を透過しない第1隔壁34が画素5の周囲を囲っている事が好ましい。第1隔壁34が光を透過しない場合には、保護部60は透明でも良い。そうでない場合には、保護部60が反射または吸収による遮光機能を有する事が好ましい。隣接画素への光漏洩を防止する事によって、コントラストや色純度が高める事が出来る。
【0027】
反射面(第2電極)と発光層12の距離、即ちP側層13(第2導電層)の厚さは、発光層12から、第2電極側へ放出された光が、反射面にて反射され、第1電極側に向かう際に、発光層12から直接第1電極側に向かう光と、互いに強め合う様に干渉する様に設定する事が好ましい。反射面で反射する際に、位相が変わらない場合には、P側層(第2導電層)の厚さは、化合物半導体層14内部での光の波長の半分の整数倍が好ましい。化合物半導体層14が窒化ガリウムの場合には、大凡、90nmの整数倍であり、90nm、180nm、270nm、360nm等である。なお、これらの数字は厳密では無い。化合物半導体層14の内部の層構成によって、微妙に屈折率は変化するし、最も強く光を生成する、発光層12内の位置も変わるからである。
【0028】
反射面と反射透過膜39の間の距離は、放出方向に進む放出光に対して、マイクロキャビティを構成する様に設定される事が好ましい。反射面と反射透過膜39の間において、放出方向に進む放出光が共鳴する様に、距離が設定されている。即ち、反射透過膜39で反射された放出光が、第2電極によって反射された後に、反射透過膜39に再入射する際に、反射透過膜39に反射されずに透過する放出光と、互いに強め合う様に干渉する条件である。反射面と反射透過膜39での反射の際に、位相変化が無い場合には、反射面と反射透過膜39の光学的距離は、放出光波長の半分の整数倍となる。
【0029】
本構成では、本体16の側面16Sが傾斜反射面であり、光放出方向に向かって開く様に傾斜している。従って、本体16内で水平方向に進む放出光が共鳴する事は無い。側面16Sが垂直な面である場合には、本体16の水平方向の寸法バラツキによって、対向する側面16S間において、共鳴状態となる場合が生じ得る。この様な画素では、光放出方向に放出される放出光量が減少する為、画素間の輝度バラツキが増大し、画像表示素子200が不良品となる場合が生じる。例えば、本体16の水平方向の一辺の長さが2μmで、寸法バラツキが±10%有る場合には、±200nmの寸法バラツキが有る。上述の様に、共鳴条件は90nm周期で起きるとすれば、寸法バラツキによって、頻繁に共鳴状態と、非共鳴状態の画素が生じる。しかも、2組の対抗する辺の内、一組で共鳴状態になる場合や、2組とも共鳴状態となる場合も生じる。水平面内での共鳴状態が多い程、前方への光出力は低下する。従って、輝度バラツキは大きくなる。
【0030】
本構成では、発光層12から水平方向に放出される光は、側面16Sにおいて、上方に反射される為、一部は反射透過膜39を透過して、外部へ放出される。従って、側面16Sを、光放出方向に向かって開く様に傾斜する事で、光取り出し効率を増加する事が出来る。また、側面16Sによって反射される事で、外部へ放出される光は、反射透過膜39を透過する為、側面16Sでの反射を経ないで、外部へ放出される光と、波長分布や放射角度分布においては大差ない。従って、放出される光の質を変えずに、光量を増加させる事が出来る。
【0031】
傾斜した側面16Sには、もう一つ利点がある。発光層12から直接、反射透過膜39へ入射する光であっても、入射角が大きいと、反射透過膜39によって反射されてしまう。側面16Sが垂直な場合、この様な光は、何度反射を繰り返しても、反射透過膜39へ入射する角度は変わらない為、外部へ放出される事は無い。しかし、側面16Sが傾斜している場合には、側面16Sでの反射によって、反射透過膜39へ入射する角度が変わる為に、外部へ放出される場合が生じる。この様にして、光放出効率を増加する事が出来る。
【0032】
以上の様に、発光部である本体16の側面16Sを傾斜させる事で、放出光が発光部内に於いて、水平方向に共鳴する事を防ぐ。これにより、発光部に水平方向の寸法バラツキが生じても、マイクロ発光素子100間での輝度バラツキが生じる事を防ぎ、画像表示素子200の製造歩留まりを高める事が出来る。即ち、コントラストや色純度が高く、消費電力が低い画像表示素子を低コストで実現することが出来る。
【0033】
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に図3を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0034】
上述の実施形態1では、光クロストークを抑制する為、本体16はマイクロ発光素子100毎に分割され、画素間には第1隔壁34が設けられていたが、反射透過膜39は複数の画素に渡って、連続して形成されている。これは、反射透過膜39内を導波する光は、殆ど、外部へ放出されず、光クロストークを生じる可能性は非常に少ないからである。一方、図3に断面模式図を示す本実施形態2の画像表示素子200aでは、第3隔壁35によって、反射透過膜39aも画素毎に分割している。それ以外の点では、実施形態1と変わりはない。
【0035】
画素が小さくなると、反射透過膜39を介して、隣接画素から侵入してくる光量が無視できなくなる場合が有る。特に、側面16Sを傾斜させている場合には、この様な光が本体16内での反射を経て、外部へ放出される可能性が高くなる。この様に、反射透過膜39を介して生じる光クロストークを防止する為には、反射透過膜39aの様に、画素毎に分割する事が好ましい。
【0036】
図3の様な構造は、図1の構造を形成した後に、反射透過膜39を分割する溝を形成し、この溝に第3隔壁35となる金属膜等を埋め込む事で形成する事が出来る。
【0037】
本実施形態に於いても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
【0038】
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に図4を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0039】
上述の実施形態1及び2では、反射透過膜39(39a)として、誘電体多層膜を用いていたが、本構成では化合物半導体によって構成している。従って、図4において、N側層11、発光層12、P側層13からなる本体16と、反射透過膜39bを合わせた物が化合物半導体層14bである。
【0040】
第1隔壁34は反射透過膜39bと電気的に接続している。反射透過膜39bはN型導電性を有しており、反射透過膜39bの上面に設けられたN電極30とN側層11を、電気的に接続している。反射透過膜39bは実施形態1と同様に、画素間で連続しているが、実施形態2と同様に、毎に分割しても良い。反射透過膜39bの導電性が十分高い場合には、N電極30である透明導電膜を省略して、反射透過膜39bをN電極30として、兼用する事も出来る。
【0041】
図4の構造は、化合物半導体層を成長する際に、反射透過膜39bを作り込める為、図1の構造の様に、化合物半導体層14とは別に、反射透過膜39を形成する必要が無く、製造工程が簡便である言う利点がある。
【0042】
本実施形態に於いても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
【0043】
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、以下に図5を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0044】
上述の実施形態1~3では、本体16の側面16Sを傾斜させていたが、本構成では側面16Sは傾斜させずに、第1隔壁34cの側面(第1隔壁側面34S)を傾斜させている。それ以外の点は、実施形態1と同様である。
【0045】
本構成では、化合物半導体層14からなる本体16cの側面16cSは、傾斜しなくても良い。本体16cの厚さや、発光層12と第2電極の距離は、実施形態1と同様の関係を満たす必要がある。第1隔壁34cの第1隔壁側面34Sは、駆動回路基板50の表面に対して、30度から60度(θw)の範囲で傾斜している。第1隔壁側面34Sは傾斜反射面であり、放出光の波長に対して、高い反射性を有する事が好ましい。従って、放出光が可視光の場合、第1隔壁34cは、銀やアルミニュウムの様な反射性の高い金属より構成しても良い。リフトオフ法を使って、これらの金属を蒸着して形成しても良いし、蒸着法やスパッタリング法により、薄膜として堆積し、リソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、加工しても良い。加工の際には、第1隔壁側面34Sが傾斜する様に制御する必要がある。放出光が赤外光の場合には、第1隔壁34cの材料として、金を用いる事も出来る。第1隔壁34cの表面層のみを、反射性の高い金属によって構成しても良い。例えば、レジストによってパターンを形成した後に、反射性の高い金属膜を堆積しても良い。即ち、第1隔壁34cの内部は樹脂材、第1隔壁側面34Sの表面は反射性の高い金属膜という構成でも良い。
【0046】
第1隔壁34cの少なくとも表面は、反射性の高い金属である為、光を透過しない。従って、隣接画素への光の漏出は防止され、光クロストークは低減できる。
【0047】
保護部60は、透明な絶縁膜である。二酸化ケイ素(SiO)や窒化ケイ素(SiN)、二酸化チタン(TiO)等の無機膜でも良いし、アクリル樹脂の様な樹脂膜でも良いし、シリコーン樹脂でも良い。
【0048】
本構成では、発光層12から水平方向に放出される光の大半は、側面16cSを透過し、第1隔壁側面34Sによって反射される為、他の実施形態と同様に、水平方向の共鳴状態発生を低減できる。
【0049】
本構成では、発光層12から、水平方向に放出される光は、保護膜60中へ放出され、第1隔壁側面34Sによって、上方に反射され、反射透過膜39へ入射する。反射透過膜39の透過条件を満たす光が、外部へ放出される為に、本体16c内から直接放出される光と、波長分布や放射角度分布においては大差ない。従って、実施形態1と同様の効果を実現できる。
【0050】
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、以下に図6を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0051】
上述の実施形態4では、光クロストークを抑制する為、本体16cはマイクロ発光素子100毎に分割され、画素間には第1隔壁34cが設けられていたが、反射透過膜39は複数の画素に渡って、連続して形成されている。これは、反射透過膜39内を導波する光は、殆ど、外部へ放出されず、光クロストークを生じる可能性は非常に少ないからである。一方、図6に断面模式図を示す画像表示素子200dでは、第3隔壁35によって、反射透過膜39dも画素毎に分割している。それ以外の点では、実施形態4と変わりはない。
【0052】
画素が小さくなると、反射透過膜39を介して、隣接画素から侵入してくる光量が無視できなくなる場合が有る。特に、第1隔壁側面34Sを傾斜させている場合には、この様な光が本体16c内での反射を経て、外部へ放出される可能性が高くなる。この様に、反射透過膜39を介して生じる光クロストークを防止する為には、反射透過膜39dの様に、画素毎に分割する事が好ましい。
【0053】
図6の様な構造は、図5の構造を形成した後に、反射透過膜39を分割する溝を形成し、この溝に第3隔壁35となる金属膜等を埋め込む事で形成する事が出来る。
【0054】
本実施形態に於いても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
【0055】
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態について、以下に図7を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0056】
図7に示す画像表示素子200eでは、マイクロ発光素子100eの本体16は実施形態1と同様に、傾斜しているが、傾斜した側面16S(傾斜反射面)の外側に保護部60eが配置され、その外側をP電極23Peが覆っている点で、実施形態1と異なる。N電極30や反射透過膜39は実施形態1と同様である。N電極30は、画素領域1の外側に設けられる接続領域3に於いて、接続素子101を介して、N駆動電極51と接続される。
【0057】
本体16から隣接画素への光の漏洩は、P電極23Peによって防止されている為、第1隔壁34eは透明樹脂で構成する事が出来る。従って、製造工程に於いては、駆動回路基板50上に、本体16、保護部60e、P電極23Peからなる構造を配置した後に、透明樹脂等によって、隙間を埋めるだけで良く、製造工程が単純化できると言う利点がある。第1隔壁34eを形成した後は、本体16の光放出側の面を露出させ、N電極30を形成し、反射透過膜39を形成する。
【0058】
接続素子101は、マイクロ発光素子100eと同様の構造を有している。P電極23Peと対応する接続電極23Nが、下方ではN駆動電極51と接続し、上方ではN電極30と接続している。
【0059】
本構成に於いても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
【0060】
〔実施形態7〕
本発明の他の実施形態について、以下に図8を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0061】
図8に示す画像表示素子200fでは、マイクロ発光素子100fの第1隔壁34fの側面が、光放出方向に対して開く様に、僅かに傾斜している点で、実施形態1と異なる。
【0062】
発光層12から水平方向に放出される光は側面16S(傾斜反射面)によって反射され、反射透過膜39へ入射するが、発光層12から側面16Sへ直交する様な光は、保護部60へ透過する。この様な光は、そのままでは外部へ放出され難い。しかし、第1隔壁34fの側面が、駆動回路基板50の表面に対して、60度から80度程度(θw)に傾斜していると、第1隔壁34fの側面で反射する度に、反射透過膜39へ入射する入射角度が変わる。従って、複数回の反射を経た後に、反射透過膜39を透過する場合が生じる。この様にして、反射透過膜39から外部へ放出される光量を増加させる事が出来る。
【0063】
本構成に於いても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
【0064】
〔実施形態8〕
本発明の他の実施形態について、以下に図9を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0065】
図9に示す画像表示素子200gでは、マイクロ発光素子100gの本体16gの側面16gSに凹凸が設けられている点で、実施形態1と異なる。
【0066】
上述の実施形態1では、水平方向の共鳴状態の発生を防ぐ為に、側面16S(傾斜反射面)によって反射しているが、本実施形態の様に、側面16gSに凹凸を設ける事によって、反射、散乱、回折等の作用によって、光の進行方向を変える事が出来る。即ち、本実施形態では、凹凸反射面である側面16gSによって、共鳴状態の発生を防いでいる。従って、実施形態1と同様の効果を実現できる。反射、散乱、回折等の作用の強弱は、凹凸の大きさのスケールと規則性によって変わる。凹凸の大きさのスケールが、本体16g内での光の波長より大きければ、反射が有効となる。同程度であれば、散乱が有効となる。凹凸が規則的で、且つ、周期が本体16g内での光の波長と同程度から3倍の範囲内で有れば、回折が有効となる。
【0067】
側面16gSへ直交する様に入射する光は、側面16gSによる反射、散乱、回折等によって、上下方向へ進むように、進行方向を変える。その一部は、反射透過膜39から外部へ放出される光量を増加させる事が出来る。一回の側面16gSへの入射では、外部へ放出されない光も、繰り返し側面16gSへ入射する事で、反射透過膜39から外部へ放出される機会が増える。この様にして、共鳴状態の発生を防ぐと共に、光取り出し効率を大幅に増加する事が出来る。また、側面16gSから保護部60へ透過する光は、第1隔壁34によって、隣接画素への漏れ出しは防止される。
【0068】
本構成に於いても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
【0069】
尚、本構成の様に、凹凸反射面として、側面16gSを用いる以外に、実施形態4の様に、本体側壁は垂直にして、第1隔壁の側壁に凹凸を設けても良い。この場合は、第1隔壁の側壁が凹凸反射面となる。この様な構成によっても、本構成と同等の効果を達成できる。
【0070】
〔実施形態9〕
本発明の他の実施形態について、以下に図10を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0071】
図10は、本発明の実施形態9に係る画像表示素子200hの断面模式図である。図10に示す様に、画像表示素子200hは、複数のマイクロ発光素子100hがアレイ状に配列した画素領域1と、マイクロ発光素子100hの第1電極を接続する接続領域3を含む。この点は実施形態7と同じである。本実施形態は、本体16hの側面16hS(傾斜反射面)が、光放出方向に対して、閉じる様に傾斜している点で、実施形態1とは異なる。
【0072】
水平方向での光の共鳴状態発生を防ぐ為に、側壁を傾斜する場合、傾斜方向は光放出方向に向かって、開いていても良いし、閉じていても良い。即ち、傾斜角度θeは、駆動回路基板50の表面に対して、90度より大きくても、90度より小さくても良い。実施形態7の様に、θe<90度の場合は、水平方向に発せられる光を、光放出方向に向けて反射する事で、光放出効率を高める効果が有る。一方、本実施形態の様に、θe>90度の場合には、水平方向に発せられる光は、本体16h内部に閉じ込められる。従って、発光層12での再吸収を経て、誘導放射によって、前方への放射を増強する事が出来る。
【0073】
N電極30は、接続素子101によって、駆動回路基板50上のN駆動電極51と接続している。接続素子101は、化合物半導体層14と、化合物半導体層14を貫通する貫通電極20と、化合物半導体層14の下面側に設けられた接続電極23Nと、N電極30と、を有している。N駆動電極51と接続する接続電極23Nと、N電極30とは、貫通電極20によって、電気的に接続している。
【0074】
マイクロ発光素子100hの本体16hは、個々に分割されている。マイクロ発光素子100hの本体側面16hSには、透明絶縁膜である保護膜17と、反射膜18が配置されている。本体16h同士の間には、第1隔壁34hが配置されている。本体16hと、第1隔壁34hの上面の高さはほぼ等しい事が好ましい。これにより、N電極30及び反射透過膜39の形成を容易にする事が出来る。本体16h内部において、放出光が側面16hSにおい反射する際の反射率が高くなる様に、保護膜17と反射膜18が配置されている。これは、放出光のロスを低減する為である。保護膜17は例えばSiO膜の様に、化合物半導体層14より屈折率が小さく、放出光を吸収しない絶縁膜である。反射膜18は、銀やアルミニュウムを含む高反射性金属膜や、誘電体多層膜であっても良い。第1隔壁34hは、絶縁性である。また、第1隔壁34hは遮光性でも、透光性でも良い。反射膜18が発光部の周囲を覆うため、光クロストークを抑制できる。
【0075】
本構成に於いても、実施形態1と同様の効果を実現できる。
【0076】
〔実施形態10〕
本発明の他の実施形態について、以下に図11及び図12を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0077】
(画像表示素子200iの構成)
図11は、本発明の実施形態10に係る画像表示素子200iの断面模式図である。図11に示す様に、画像表示素子200iは、複数の画素5がアレイ状に配列した画素領域(pixel region)1と、励起光発光素子105の第1電極を接続する接続領域3を含む。図12は、本発明の実施形態10に係る画像表示素子200iの画素領域1の平面模式図である。本実施形態では、画像表示素子200iは単色の表示素子であり、各画素5は単色のマイクロ発光素子100iが1個含まれている。本構成では、マイクロ発光素子100iの上面が光放出面である。
【0078】
励起光発光素子105は、励起光として青色光、近紫外光、或は紫外光を発する。励起光発光素子105は、窒化物半導体層14Nよりなる本体16iと、P電極23P(第2電極)と、N電極30(第1電極)とを備えている。窒化物半導体層14N(AlInGaN系)は光を発する発光層12(light emission layer)と、発光層12へ電子を注入するN側層11(N-side layer、第1導電層)、発光層12へ正孔を注入するP側層13(P-side layer、第2導電層)よりなる。
【0079】
以下では、励起光発光素子105の本体16iを構成する窒化物半導体層14Nについて、光放出側にN側層11を配置する構成について専ら説明するが、P側層13を光放出側に配置する構成も可能である。N側層11、発光層12、P側層13は、通常、単層では無く複数の層を含んで最適化されているが、本特許構成とは直接関係しないので、各層の詳細な構造は記載しない。通常、発光層はN型層(N-type layer)とP型層(P-type layer)に挟まれているが、N型層やP型層が、ノンドープ層や、場合によっては導電性が逆のドーパントを有する層を含む場合も在り得る為、以下ではN側層、P側層と記載する。
【0080】
図11の画素領域1は、図12のA-A線の断面図を表している。図11に示す様に、励起光発光素子105のP電極23Pが第2面に形成され、駆動回路基板50上の対応するP駆動電極52と接続している。N電極30は、本体16iの光放出面側に配置されており、接続領域3において、接続素子101によって、駆動回路基板50上のN駆動電極51と接続している。接続素子101は、窒化物半導体層14Nと、窒化物半導体層14Nを貫通する貫通電極20と、窒化物半導体層14Nの下面側に設けられた接続電極23Nと、N電極30と、を有している。N駆動電極51と接続する接続電極23Nと、N電極30とは、貫通電極20によって、電気的に接続している。P駆動電極52から励起光発光素子105へ供給される電流は、P電極23PからP側層13へ流れ、発光層12へ注入される。電流は、N側層11から、N電極30を経て、貫通電極20及び接続電極23Nを経由して、N駆動電極51に流れる。この様にして、駆動回路基板50より供給される電流量に応じて、励起光発光素子105は所定の強度で光を発する。
【0081】
励起光発光素子105は、個々に分割されている。励起光発光素子105の側面16iSには、透明絶縁膜である保護膜17と、反射膜18が配置されている。これにより、励起光発光素子105から、隣接画素への励起光の漏洩を低減し、コントラストや色純度を高める事が出来る。励起光発光素子105同士の間には、第1隔壁34iが配置されている。励起光発光素子105と、第1隔壁34iの上面の高さはほぼ等しい事が好ましい。これにより、N電極30や波長変換部32、反射透過膜39の形成を容易にする事が出来る。本体16i内部において、光が側面16iSにおいて反射する際の反射率が高くなる様に、保護膜17と反射膜18が配置されている。これは、励起光のロスを低減する為である。保護膜17は例えばSiO膜の様に、窒化物半導体層14Nより屈折率が小さく、励起光や長波長光を吸収しない絶縁膜である。反射膜18は、銀やアルミニュウムを含む高反射性金属膜や、誘電体多層膜であっても良い。
【0082】
本体16iを構成する窒化物半導体層14Nの内、P側層13(第2導電層)の厚さは、励起光の窒化物半導体層14N内での波長の半分の整数倍に設定される事が好ましい。これは、発光層12から上方に進む励起光E1と、下方に進み、P電極23Pによって、上方に反射される励起光E2が、互いに強め合う様に干渉する条件である。この条件を満たす事によって、上方、即ち波長変換部32に向けて、励起光を効率よく放出出来る。
【0083】
側面16iSは、図11の様に僅かに傾斜している事が好ましい。側面16iSが垂直な面である場合には、励起光が水平方向に共鳴条件を満たす場合が生じる。励起光発光素子105が水平方向の共鳴条件を満たすと、波長変換部32方向に放出される光が減少する。従って、波長変換部32での励起光吸収量が低下し、長波長光の発生量も低下する。なお、側面16iSは、波長変換部32に向かって、開く様に傾斜する事が好ましい。励起光を効率的に波長変換部32へ送る事が出来る。側面16iSの傾斜角度θeは、後述の様に、90度未満、63度以上である事が好ましい。
【0084】
図11の構成では、第1隔壁34iは、絶縁性であっても、導電性であっても良い。また、第1隔壁34iは、励起光や長波長光に対して、透過性であっても、遮光性であっても良い。しかし、励起光発光素子105が反射膜18を有しない場合には、第1隔壁34iは、遮光性でなければならない。これは、隣接画素への光の漏洩を防止する為である。また、ここでの遮光性に関しては、吸収による遮光より、反射による遮光が好ましい。これにより、励起光発光素子105へ光を戻す事で、励起光の発光効率低下を抑制できる。
【0085】
P電極23Pは、第2面側に配置された反射面であり、本体16i側の面には、銀やアルミニュウム等の反射率の高い金属材料で配置されている。反射面は、少なくともP側層13の第2面側表面と接しており、本体16iの第2面の、出来る限り広い面を覆っている事が好ましい。これは、駆動回路基板50側への光の漏洩を低減し、光放出効率を向上する為である。なお、本構成では、反射面とP電極を兼用する為に、第2面側に配置された反射面は金属によって構成されているが、P電極23Pを透明導電膜によって形成し、その下方に誘電体多層膜を配置しても良い。この様な場合には反射面は誘電体多層膜によって構成される事となる。
【0086】
N電極30は透明導電膜であり、例えばITO(Indium-Tin-Oxide、インジュウム錫酸化物)、IZO(Indium-Zinc-Oxide、インジュウム亜鉛酸化物)等の酸化物半導体であっても良いし、銀ナノファイバー膜等であっても良い。N電極30は光の吸収を低減する為に、可能な限り薄い事が好ましい。第1隔壁34iか、又は、第2隔壁37を導電性材料より構成すれば、第1隔壁34i又は第2隔壁37をN側の配線の一部として使う事で、N側の配線抵抗を低減できる。第1隔壁34iと第2隔壁37の両方を、導電性材料より構成し、N側の配線として使用しても良い。
【0087】
N電極30の上面には、波長変換部32が配置されている。波長変換部32は、窒化物半導体層14Nが発する励起光を、長波長光(放出光)へダウンコンバートする。波長変換部32を構成する素材は、光散乱性を有しないことが好ましく、量子ドット、量子ロッド等のナノ粒子、染料等の波長変換材を樹脂中に分散させた物、或は波長変換材その物を固めた物等である。波長変換部32は、第2隔壁37によって、画素毎に区切られている。第2隔壁37を先に形成し、インクジェット印刷やスクリーン印刷等の印刷手法によって、波長変換部32を形成する事が出来る。或は、ポジレジストやネガレジスト状の材料に波長変換材を分散し、フォトリソグラフィ技術によってパターン形成して、波長変換部32を先に形成した後に、第2隔壁37を形成してもよい。後者の場合には、第2隔壁37と波長変換部32との間を、透明樹脂等により埋める工程が必要となる。
【0088】
第2隔壁37の側面(凹凸反射面)には凹凸が形成されている。この凹凸によって、水平方向に進む長波長光が、相対する第2隔壁37間で反射を繰り返しても、共鳴する事を防止できる。従って、長波長光が水平方向に共鳴する事が防止され、長波長光による垂直方向の共鳴を強める事が出来る。これにより、前方方向への放射を強める事が出来る。凹凸が無い場合には、対向する第2隔壁37間の距離が共鳴条件を満たす場合が容易に生じる。例えば、対向する第2隔壁37間の距離を2μmで設定し、波長変換部32の屈折率が1.6、長波長光の真空中での波長が530nmの場合、共鳴条件は165.6nm周期で生じる。従って、対向する第2隔壁37間の距離が共鳴条件を満たさない様に設定したとしても、距離が±10%程度変動するなら、対向する第2隔壁37間の距離は2μm±200nmの範囲に分布する為、必ず共鳴条件を満たす画素が生じる。もし、共鳴条件を満たさない様にしようとすれば、製造歩留まりを低下させ、コスト増大を招く。なお、凹凸の大きさは、長波長光を散乱出来るサイズであり、波長変換部32内での長波長光の波長の半分以上である事が好ましい。例えば、上記例では、波長変換部32内での長波長光の波長は331nmである為、凹凸の平面的な周期が166nm以上である事が好ましい。
【0089】
第2隔壁37の側面は、長波長光に対して反射率が高い事が好ましく、アルミニュウムや銀などの金属材料で構成される事が好ましい。これにより、波長変換部32から、隣接画素への長波長光の漏洩を低減し、コントラストや色純度を高める事が出来る。長波長光が赤色光の場合には、金でも良い。凹凸形状は、前述の金属パターンを形成した後、側面を粗面化エッチングしても良いし、数百nm径の粒子を含むレジストパターンを形成し、側面に粒子を露出させて凹凸を形成した後、前記金属の薄膜を堆積しても良い。
【0090】
第2隔壁37の上面と、波長変換部32の上面の高さは、ほぼ等しい事が好ましい。これにより、反射透過膜39の形成を容易にする事が出来る。両者の高さに差が有る場合には、表面をフラットにする様に、透明樹脂層を配置しても良い。
【0091】
反射透過膜39は、誘電体多層膜であり、長波長光に於いて、垂直入射光に対しては一定の透過率を示すが、入射角が大きな光は反射する性質を有している。長波長光での屈折率の大きな膜(例えば酸化チタン膜、窒化シリコン膜、酸化ニオブ膜等)と、屈折率の小さな膜(酸化シリコン膜等)を交互に積み重ねた構造を有している。なお、図11では反射透過膜39は、画素間で連続した膜として描いているが、反射透過膜39は画素毎に分割されていても良い。
【0092】
反射面(第2電極)と反射透過膜39の間の垂直方向の距離は、長波長光が垂直方向に往復する場合に、共鳴する様に設定されている。これは、反射透過膜39に入射する長波長光Aの内、反射透過膜39で反射され、更に第2電極によって反射された後に、反射透過膜39に再入射する長波長光Bが、元の長波長光Aと、互いに強め合う様に干渉する様に、垂直方向の距離が設定されている。
【0093】
反射透過膜39は、励起光の漏洩を防止する為、励起光に対する反射率を高く設定する必要がある。反射透過膜39と反射面(第2電極)との距離は、励起光に対しては、共鳴条件を満たさない方が良い。反射透過膜39は、励起光に対して透過率が低く設定される必要があるが、誘電体多層膜では、あらゆる方向に透過率を0%にする事は難しい為、共鳴条件を満たすと、特定方向に励起光を放出する場合が有り、画像表示素子200iの特性としては好ましく無い。反射透過膜39だけでは、励起光の漏洩を十分低減できない場合には、反射透過膜39の光放出面側に、励起光を吸収するカラーフィルター層を配置しても良い。
【0094】
波長変換部32の平面視での形状、寸法は、励起光発光素子105の励起光放出面130の平面視での形状、寸法とほぼ等しい事が好ましく、波長変換部32は励起光放出面130と、平面視において重なる事が好ましい。ここで、励起光放出面130は、励起光発光素子105から、波長変換部32へ励起光を放出する面であり、N電極30が薄い場合には、本体16iと保護膜17上のN電極30の上面である。また、波長変換部32の平面視での形状、寸法とは、凹凸を平均化した面に関する物である。平面視において、励起光放出面130を覆わない波長変換部32があると、波長変換部32のその部分では、長波長光は第1隔壁34iと、反射透過膜39の間で反射される事となり、共鳴条件を満たさず、前方放射への寄与は少ない。逆に、平面視において、波長変換部32に覆われない励起光放出面130があると、励起光放出面130のその部分では、励起光は第2隔壁37によって、吸収又は反射され、波長変換部32へ入射できない。従って、励起光の一部が無駄に浪費される。波長変換部32と励起光放出面130は、平面視において、製造工程での寸法制御や重ね合わせ制御の精度の範囲に於いて、同一形状、同一寸法で、互いに重なり合っている事が好ましい。凹凸を有するパターンに於いては、前記精度としては、寸法制御精度は±20%、重ね合わせ精度は±0.3μmは実現できる。
【0095】
P電極23Pの平面視の面積は、長波長光が共鳴できる領域を規定する為、出来る限り広い事が好ましい。図11の様に、側面16iSが光放出方向に対して開く様に傾斜する場合には、P電極23Pの平面視での形状は、励起光放出面130の形状とほぼ同じであり、P電極23Pの寸法は、励起光放出面130の寸法より大きくない。P電極23Pの寸法と、励起光放出面130の寸法の相違は、側面16iSの傾斜角度で決まる為、P電極23Pの面積を大きくする為には、駆動回路基板50の表面に対する側面16iSの傾斜角度θeが90度に近い事が好ましい。しかし、90度では共鳴条件が満たされる恐れが有る為、90度未満、63度以上である事が好ましい。63度以上であれば、側面16iSの傾斜による、P電極23Pの水平方向の寸法の縮小は、本体16iの厚さ程度であり、面積縮小の影響は30%未満に抑える事が出来る。
【0096】
本構成では、波長変換部32の平面視での辺の長さを、精密に制御しなくても、波長変換部32の水平方向の共鳴発生を防止できる為、波長変換部32のマイクロキャビティ効果を、画素間で均一に実現する事が出来る。更に、励起光発光素子105に関しても、側面16iSを傾斜させる事で、水平方向の共鳴発生を防止できる為、画素間での、波長変換部32へ入る励起光の強度バラツキを低減できる。従って、前方に強く配光した、波長分布の狭い長波長光を、表示素子全面に渡って、均一に放出させる事が出来る。画像表示素子200iの歩留まりを高め、低コストで生産する事が出来る。即ち、コントラストや色純度が高く、消費電力が低い画像表示素子を低コストで実現することが出来る。
【0097】
〔実施形態11〕
本発明の他の実施形態について、以下に図13を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0098】
図13に断面模式図を示す画像表示素子200jでは、マイクロ発光素子100jを構成する励起光発光素子105jが実施形態10とは異なる。それ以外の点では、実施形態10と変わりはない。なお、図13では接続領域3の断面図を省略したが、本実施形態に於いても、実施形態10と同様の接続領域3を有する。
【0099】
上述の実施形態10では、励起光発光素子105が水平方向の共鳴条件を満たさない様にする為に、側面16iSを傾斜させていた。一方、本実施形態11の画像表示素子200jでは、励起光発光素子105jの本体16jの側面16jSを凹凸にしている。側面16jSの凹凸は、例えば、窒化物半導体層14Nを個片に加工後、アルカリ液でエッチングする事で形成できる。凹凸の平面的な大きさは、励起光を散乱出来るサイズであり、本体16j内での励起光の波長の半分以上である事が好ましい。例えば、励起光の真空中での波長が450nmの場合、本体16j内での励起光の波長は182nmである為、凹凸の平面的な周期が91nm以上である事が好ましい。
【0100】
側面16jS上には透明絶縁膜からなる保護膜17と反射膜18が配置されている点は実施形態10と同様である。また、励起光発光素子105j間には第1隔壁34jが配置されている点も、実施形態10と同様である。第1隔壁34jは、例えば実施形態10の第1隔壁34iの様に傾斜した側面を有する必要が無く、両者の相違は断面形状のみである。
【0101】
本構成においても、励起光発光素子105の平面視での辺の長さを、精密に制御しなくても、励起光発光素子105j内での、励起光の水平方向の共鳴発生を防止できる。その結果、波長変換部32へ放出される励起光に関する、画素間でのバラツキを低減できる。従って、波長変換部32での励起光吸収量に関する、画素間でのバラツキを低減する事が出来る。波長変換部32は実施形態10と同様に、長波長光に関するマイクロキャビティ効果を、画素間で均一に実現する事が出来る。従って、前方に強く配光した、波長分布の狭い長波長光を、表示素子全面に渡って、均一に放出させる事が出来る。画像表示素子200jの歩留まりを高め、低コストで生産する事が出来る。
【0102】
〔実施形態12〕
本発明の他の実施形態について、以下に図14を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0103】
上述の実施形態10及び11では、波長変換部32における、長波長光による水平方向の共鳴を防止する為に、波長変換部32の側壁に凹凸を設けた。これに対し、本実施形態12の画像表示素子200kでは、傾斜面を用いる。それ以外の点は、実施形態10と相違は無い。なお、図14では接続領域3の断面図を省略したが、本実施形態に於いても、実施形態10と同様の接続領域3を有する。
【0104】
図14に示す様に、マイクロ発光素子100kの第2隔壁37kの側面(傾斜反射面)は、光放出方向に向かって、閉じる様に傾斜している。駆動回路基板50の表面に対する第2隔壁37kの側面の傾斜角度θcは90度未満であれば良い。波長変換部32kの側壁を傾斜させる事で、長波長光による水平方向の共鳴が生じるのを防止している。更に、光放出方向に向かって、閉じる様に傾斜させる事で、長波長光や励起光をキャビティ内部に閉じ込める事ができる。励起光をキャビティ内部に閉じ込める事で、波長変換部32kでの励起光の吸収量を増加する事が出来る。更に、長波長光をキャビティ内に閉じ込める事で、マイクロキャビティ効果を一層強化する事が出来る。従って、波長変換部32kの寸法バラツキによって、水平方向の共鳴条件を満たす画素が発生する事を防止すると共に、長波長光の発光強度を高める事が出来る。
【0105】
波長変換部32kの下面は、励起光発光素子105の励起光放出面130を覆う事が好ましい。励起光を波長変換部32kへ無駄なく取り込む事が出来る。一方、波長変換部32kの下面が、励起光放出面130より著しく大きいと、長波長光が第3隔壁36第1隔壁34iの上面で反射される様になり、長波長光の損失が生じる。従って、波長変換部32kの下面は、励起光発光素子105の励起光放出面130と、製造工程に於いて実現できる精度の範囲に於いて、一致している事が好ましい。
【0106】
傾斜角度θcは90度未満であれば良いが、著しく小さいと、第2隔壁37kの側壁の下方にある、波長変換部32kの一部の体積が増す。この部分には、マイクロキャビティ効果は働かない為、第2隔壁37kの側壁の下方にある波長変換部32kの一部の体積が増加する事は好ましく無い。波長変換部32kの全体積に対して、第2隔壁37kの側壁の下方にある波長変換部32kの一部の体積は、半分以下の比率である事が好ましい。
【0107】
本実施形態に於いても、実施形態10と同様の効果を実現できる。
【0108】
尚、図14では、第2隔壁37kの側壁の傾斜角度θcが90度未満の場合を示したが、傾斜角度θcが90度より大きい場合でも、水平方向の共鳴発生を防止できる。従って、傾斜角度θcは、90度でなければ、実施形態10と同様の効果を実現できる。更に、傾斜角度θcが90度より大きい場合には、波長変換部32で発生した長波長光の内、水平方向に進む長波長光を、上方に反射させて反射透過膜39へ入射させる事で、光取り出し効率を改善できる。
【0109】
〔実施形態13〕
本発明の他の実施形態について、以下に図15を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0110】
上述の実施形態10~12では、マイクロキャビティを構成する下面側の反射膜を、励起光発光素子105や105jの下面側に配置していた。一方、本実施形態13の画像表示素子200lのマイクロ発光素子100lでは、励起光発光素子105jと波長変換部32の間に、長波長光反射膜40を設けている。それ以外の点は、他の実施形態と同様である。図15では、波長変換部32、第2隔壁37、反射透過膜39は実施形態10と同様であり、励起光発光素子105jは実施形態11と同様である。なお、図15では接続領域3の断面図を省略したが、本実施形態に於いても、実施形態10と同様の接続領域3を有する。
【0111】
図15に示す様に、励起光発光素子105jと波長変換部32の間に、長波長光反射膜40が設けられている。長波長光反射膜40は誘電体多層膜であり、長波長光を反射する一方、励起光は透過する様に設計されている、バンドパスフィルターの機能を有する。長波長光に対しては、長波長光反射膜40は反射透過膜39より高い反射率を有する。長波長光反射膜40と反射透過膜39の間の垂直方向の距離は、長波長光が垂直方向に往復する場合に、共鳴する様に設定されている。これは反射透過膜39に入射する長波長光Aの内、反射透過膜39で反射され、更に長波長光反射膜40によって反射された後に、反射透過膜39に再入射する長波長光Bが、元の長波長光Aと、互いに強め合う様に干渉する様に、垂直方向の距離が設定されている。なお、図15では、長波長光反射膜40が画素間で連続した膜として配置されているが、画素毎に区分されていても良い。
【0112】
本構成では、波長変換部32と励起光発光素子105jが、共に水平方向の共鳴を防止する構造を有している為、実施形態10~12と同様の効果を実現できる。更に、波長変換部32の厚みの制御によって、マイクロキャビティ構造を実現できる。実施形態10~12では、マイクロキャビティ構造が波長変換部32と励起光発光素子105jの両方を含むため、励起光発光素子105jの光学的な厚さに応じて、波長変換部32の厚さを設定する必要があり、製造する上では複雑な制御をする必要があった。しかし、本構成では波長変換部32の厚さ制御のみによって、マイクロキャビティ構造が形成される為、製造する上では制御は単純である。
【0113】
本実施形態に於いても、実施形態10と同様の効果を実現できる。
【0114】
〔実施形態14〕
本発明の他の実施形態について、以下に図16及び図17を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0115】
上述の実施形態1~13は単色の表示素子であったが、本実施形態14の画像表示素子200mでは、フルカラーの表示素子を対象としている。図16はフルカラーの画像表示素子200mの断面模式図であり、図17は平面模式図である。
【0116】
画素領域1には図17に示す様に、画素5がアレイ状に配置され、各画素5は青色サブ画素6、赤色サブ画素7、緑色サブ画素8を含む。それぞれ、青色光、赤色光、緑色光を発し、それぞれの強度を調整する事で、画素5として、様々な色の光を発する事ができる。本構成では、1画素に緑色サブ画素を2個設けているが、画素内のサブ画素の配置や個数は、他の構成であっても良い。図16図17のA-A’線部分の断面図を表している。
【0117】
青、赤、緑色サブ画素6、7、8はそれぞれ励起光発光素子105を含み、励起光は青色光である。青色サブ画素6は、青色マイクロ発光素子100Bを含み、青色マイクロ発光素子100Bは励起光発光素子105と透明部32Bを含む。赤色サブ画素7は、赤色マイクロ発光素子100Rを含み、赤色マイクロ発光素子100Rは励起光発光素子105と赤色波長変換部32Rを含む。同様に、緑色サブ画素8は、緑色マイクロ発光素子100Gを含み、緑色マイクロ発光素子100Gは励起光発光素子105と緑色波長変換部32Gを含む。本構成では、反射透過層39mは、赤色サブ画素7と緑色サブ画素8の上面に配置されており、青色サブ画素6の上面には配置されていない。即ち、赤色サブ画素7と緑色サブ画素8はマイクロキャビティ構造を有しているが、青色サブ画素6はマイクロキャビティ構造を有してはいない。
【0118】
赤色サブ画素7の構成は、実施形態10と同様であり、反射透過膜39とP電極23Pの間で、赤色光が共鳴状態となる様に、反射透過膜39とP電極23Pの間の距離が設定されている。また、赤色波長変換部32Rの側壁(凹凸反射面)には凹凸が形成され、長波長光が水平方向に共鳴状態とならない様にしている。励起光発光素子105の側壁を傾斜させる事で、励起光発光素子105内で励起光が、水平方向に共鳴する事が無い様にしている。赤色波長変換部32Rの側壁は実施形態12の様な傾斜面であっても良いし、励起光発光素子105の側壁は実施形態11の様な凹凸であって良い。
【0119】
緑色サブ画素8も同様であるが、緑色波長変換部32Gと反射透過膜39の間に透明層33が配置されている点が異なる。反射透過膜39となる誘電体多層膜を形成する上で、堆積される下地層を平坦にすることが、良質の誘電体多層膜を得る上で、非常に重要である。一方で、赤色サブ画素7と緑色サブ画素8では、発光波長が大きく異なる為、同じ波長変換部の厚さで、赤色サブ画素7と緑色サブ画素8に、それぞれ赤色光と緑色光の共鳴状態を実現する事は難しい。そこで、赤色波長変換部32Rに比べて、緑色波長変換部32Gの厚さを薄くし、両者の厚さの差分の厚さを有する透明層33を形成する。透明層33は赤色波長変換部32Rや緑色波長変換部32Gの屈折率とは大きく異なる屈折率を有する。即ち、透明層33の厚さを適切に選ぶ事によって、赤色サブ画素7と緑色サブ画素8において、それぞれ赤色光と緑色光の共鳴状態を実現すると共に、赤色サブ画素7と緑色サブ画素8の表面を平坦化し、良質の誘電体多層膜を得る事が出来る。
【0120】
本構成では、透明層33を緑色サブ画素8に設けたが、緑色波長変換部32Gを厚くして、反射透過膜39と接する構成とし、赤色サブ画素7に、赤色波長変換部32Rと透明層33を設けても良い。例えば、緑色波長変換部32Gの励起光に対する吸収係数が、赤色波長変換部32Rの励起光に対する吸収係数より、小さい場合には、緑色波長変換部32Gを厚くする必要がある。この様な場合には、赤色サブ画素7に透明層33を設ける方が好ましい。
【0121】
青色サブ画素6は、透明部32Bを通して、励起光を外部へ放出する為、比較的前方への配光が強い。従って、必ずしもマイクロキャビティ構造を採用する必要は無い。但し、透明部32Bが有る事で、励起光の放出効率が高まる。更に、透明部32Bは、青色サブ画素6の反射透過膜39を除去する際に、励起光発光素子105を保護する役割も果たす。従って、透明部32Bはある事が好ましい。
【0122】
本構成では、励起光として青色光を用いたが、励起光として近紫外光や紫外光を用いて、青色サブ画素6にも青色波長変換部を設ける事が出来る。その場合には、青色サブ画素6上にも反射透過膜39Cを配置する。この場合の反射透過膜39Cは、励起光である近紫外光や紫外光に対して、高い反射率を有し、青色光から赤色光までの波長帯では、反射透過膜として働く様に設定される。更に、青色波長変換部、緑色波長変換部、赤色波長変換部の層厚や、透明層の厚さや屈折率を調整することで、青、赤、緑色サブ画素6、7、8が、それぞれマイクロキャビティ構造を取る様にする事ができる。
【0123】
本実施形態に於いても、実施形態10と同様の効果を実現できる。
【0124】
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
【符号の説明】
【0125】
100、100a、100b、100c、100d、100e、100f、100g、100h、100i、100j、100k、100l、100m マイクロ発光素子
100B 青色マイクロ発光素子
100R 赤色マイクロ発光素子
100G 緑色マイクロ発光素子
101 接続素子
105、105j 励起光発光素子
130 励起光放出面
1 画素領域
3 接続領域
5 画素
6 青色サブ画素
7 赤色サブ画素
8 緑色サブ画素
11 N側層(第1導電層)
12 発光層
13 P側層(第2導電層)
14、14b 化合物半導体層
14N 窒化物半導体層
16、16c、16h 本体
16i、16j、16g、16h 窒化物半導体層よりなる本体
16S、16cS,16jS,16gS、16hS (本体)側面
16iS、16jS 窒化物半導体層よりなる本体側面
17 保護膜
18 反射膜
20 貫通電極
23P、23Pe P電極(第2電極、反射面)
23N 接続電極
30 N電極(第1電極)
32、32k 波長変換部
32R 赤色波長変化部
32G 緑色波長変化部
32B 透明部
33 透明層
34、34a、34c、34e、34f、34h、34i、34j 第1隔壁
34S 第1隔壁側面
35 第3隔壁
37、37k 第2隔壁
39、39a、39b、39d 反射透過膜
40 長波長光反射膜
50 駆動回路基板
51 N駆動電極(第1駆動電極)
52 P駆動電極(第2駆動電極)
60、60e 保護部
200、200a,200b、200c、200d、200e、200f、200g、200h、200i、200j、200k、200l、200m 画像表示素子
θe 本体側面の傾斜角度
θw 第1隔壁側壁の傾斜角度
θc 波長変換部側壁の傾斜角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17